JP6530701B2 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP6530701B2
JP6530701B2 JP2015234707A JP2015234707A JP6530701B2 JP 6530701 B2 JP6530701 B2 JP 6530701B2 JP 2015234707 A JP2015234707 A JP 2015234707A JP 2015234707 A JP2015234707 A JP 2015234707A JP 6530701 B2 JP6530701 B2 JP 6530701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
electrostatic chuck
layer
ceramic
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103325A (ja
Inventor
太一 岐部
太一 岐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2015234707A priority Critical patent/JP6530701B2/ja
Priority to KR1020160157588A priority patent/KR101994516B1/ko
Priority to TW105138773A priority patent/TWI646628B/zh
Publication of JP2017103325A publication Critical patent/JP2017103325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530701B2 publication Critical patent/JP6530701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、静電チャックに関する。
例えば半導体製造装置において、ウェハを静電引力により吸着して固定する静電チャックが用いられる。静電チャックの種類の1つとして、セラミックスにより形成された板状のセラミックス板と、セラミックス板の第1の方向における一方の面側に配置されるベース板とを備える静電チャックが知られている。セラミックス板の第1の方向における一方の面とは反対側の面(以下、「吸着面」という)にウェハが配置される。
セラミックス板には抵抗発熱体で構成されたヒータが設けられており、ヒータによりセラミックス板が温められ、セラミックス板の吸着面に配置されているウェハが温められる。また、セラミックス板の吸着面の温度が面方向において不均一になることを抑制するために、ヒータは、第1の方向視で、セラミックス板の中心と周縁との間に互いに間隔を空けて並べられた複数のヒータ部分を含んでいる。
ベース板の内部には冷媒流路が形成されており、冷媒流路に冷媒が流されることによりベース板が冷却され、ベース板に伝熱可能に配置されたセラミックス板が冷却される。また、ベース板には、第1の方向視で、冷媒流路とは異なる位置に空洞が形成されている。この空洞は、例えば、セラミックス板上に配置されたウェハをセラミックス板から離間させるためのリフトピンが挿入されるピン挿通孔や、ウェハとセラミックス板との間に流してウェハを冷却するための不活性ガス(例えばヘリウムガス)の流路である。
実用新案登録第3182120号公報
ベース板の空洞には冷媒流路が形成されていないため、セラミックス板の空洞に近い部分では、冷媒による冷却効果が低い。このため、セラミックス板において、空洞に近い部分に、それ以外の部分と同様にヒータ部分を配置すると、空洞に近い部分が高温になり、セラミックス板の吸着面の温度が面方向において不均一になるおそれがある。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される静電チャックは、抵抗発熱体で構成されたヒータが設けられ、セラミックスにより形成された板状のセラミックス板と、前記セラミックス板の第1の方向における一方の面側に配置され、内部に冷媒流路が形成されたベース板と、を備える静電チャックにおいて、前記ベース板には、前記第1の方向視で、前記冷媒流路とは異なる位置に空洞が形成されており、前記ヒータは、前記第1の方向視で、前記セラミックス板の中心と前記空洞とを通る仮想直線と重なる部分である重複ヒータ部分を複数含み、前記複数の重複ヒータ部分の内、前記第1の方向視で、前記空洞に最も近い第1の重複ヒータ部分を含む第1のヒータ層と、前記第1のヒータ層の少なくとも一部に電気的に接続されるとともに前記一方の面からの距離が前記第1のヒータ層とは異なる第2のヒータ層であって、前記複数の重複ヒータ部分の内、前記第1の方向視で、前記仮想直線と平行な第2の方向において、前記空洞に対して前記第1の重複ヒータ部分と同じ側に位置し、かつ、前記第1の重複ヒータ部分の次に前記空洞に近い第2の重複ヒータ部分を含む第2のヒータ層と、を備える。本静電チャックによれば、ヒータは、セラミックス板の中心と空洞とを通る仮想直線と重なる部分である重複ヒータ部分を複数含み、かつ、空洞に最も近い第1の重複ヒータ部分を含む第1のヒータ層と、空洞に対して第1の重複ヒータ部分と同じ側に位置し、かつ、第1の重複ヒータ部分の次に空洞に近い第2の重複ヒータ部分を含む第2のヒータ層とを備える。そして、第1のヒータ層と第2のヒータ層とは、一方の面からの距離が互いに異なる。これにより、第1のヒータ層と第2のヒータ層とが、一方の面から同じ距離の位置に形成された場合に比べて、第1の重複ヒータ部分と第2の重複ヒータ部分との距離が長くなるため、空洞に近いセラミックス部分の高温化に起因してセラミックス板の温度が不均一になることを抑制することができる。
(2)上記静電チャックにおいて、前記第1のヒータ層は、前記第2のヒータ層に比べて、前記セラミックス板の前記一方の面とは反対側の他方の面から離れている構成としてもよい。本静電チャックによれば、第1のヒータ層が、第2のヒータ層に比べて、セラミックス板の他方の面に近い場合に比べて、セラミックス板において空洞に近い部分が高温になることが抑えられるため、セラミックス板の温度が不均一になることを、より効果的に抑制することができる。
(3)上記静電チャックにおいて、前記第2のヒータ層は、さらに、前記第1の方向視で、前記セラミックス板の中心周りの方向に沿って円弧状に延びている円弧ヒータ部分であって、前記仮想直線に直交する方向において、前記空洞を間に挟んで配置されている一対のヒータ端部を有する円弧ヒータ部分を含み、前記第1の重複ヒータ部分は、前記第1の方向視で、前記空洞を避けつつ前記一対のヒータ端部の一方から他方へと延びており、かつ、前記一対のヒータ端部に電気的に接続されている構成としてもよい。本静電チャックによれば、セラミック絶縁体の中心周りの方向において、第1のヒータ層と隣り合う円弧ヒータ部分が、第2の重複ヒータ部分と同じ第2のヒータ層に含まれている構成としてもよい。このため、円弧ヒータ部分が第1のヒータ層に形成されている場合に比べて、ヒータを空洞から離しつつ、セラミックス板の温度が不均一になることを、より効果的に抑制することができる。
(4)上記静電チャックにおいて、前記セラミックス板には、前記第1の方向に貫通している第1のピン挿通孔が形成され、前記空洞は、前記第1の方向に前記ベース板を貫通しており、前記第1のピン挿通孔に連通している第2のピン挿通孔である構成としてもよい。セラミックス板において、リフトピンのピン挿通孔に近い部分の高温化に起因してセラミックス板の温度が不均一になることを抑制することができる。
(5)上記静電チャックにおいて、前記セラミックス板には、前記第1の方向に沿ってガス排出孔が形成され、前記空洞は、前記第1の方向に前記ベース板を貫通しており、前記ガス排出孔に連通しているガス流路である構成としてもよい。セラミックス板において、ガス流路に近い部分の高温化に起因してセラミックス板の温度が不均一になることを抑制することができる。
(6)上記静電チャックにおいて、さらに、前記セラミックス板の内部に設けられている電極を備え、前記空洞は、前記電極に電気的に接続されている接続端子が収容される収容孔である構成としてもよい。セラミックス板において、接続端子の収容孔に近い部分の高温化に起因してセラミックス板の温度が不均一になることを抑制することができる。
(7)上記静電チャックにおいて、前記第1の方向視で、前記第2のヒータ層は、前記空洞に重ならない構成としてもよい。本静電チャックによれば、第2のヒータ層が空洞に重なる場合に比べて、セラミックス板において、空洞に近い部分の高温化に起因してセラミックス板の温度が不均一になることを抑制することができる。
本明細書によって開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、静電チャックのヒータの配置方法および静電チャックを備える半導体装置等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における静電チャック10の外観構成を示す斜視図である。 静電チャック10の上側のXY平面構成を示す説明図である。 図2のIII−IIIの位置における静電チャック10のXZ断面構成を示す説明図である。 図3のIV−IVの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図3のV−Vの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図3のVI−VIの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図3のVII−VIIの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図3のVIII−VIIIの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図3のIX−IXの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図3のX−Xの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。 図2のXI−XIの位置における静電チャック10のXZ断面構成を示す説明図である。 第2実施形態における静電チャック10AのXY断面構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.静電チャック10の構成:
図1は、本実施形態における静電チャック10の外観構成を示す斜視図であり、図2は、静電チャック10の上側のXY平面構成を示す説明図であり、図3は、図2のIII−IIIの位置における静電チャック10のXZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック10は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
静電チャック10は、対象物(例えばウェハW)を静電引力により吸着して固定する装置である。静電チャック10は、セラミックス板100と、ベース板200と、接着層300とを備える。セラミックス板100とベース板200とは、所定の配列方向(本実施形態では上下方向(Z軸方向))に並べて配置されている。接着層300は、セラミックス板100の下面(以下、「第1の接合面102」という)と、ベース板200の上面(以下、「第2の接合面202」という)との間に配置され、セラミックス板100とベース板200とを接着している。接着層300は、例えば熱硬化型接着剤で形成されている。セラミックス板100のベース板200とは反対側の表面(上面 以下、「吸着面104」という)にウェハWが配置される。なお、上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。以下、ベース板200のセラミックス板100とは反対側の表面(下面)を、「底面204」という。
セラミックス板100は、円形の平板形状部材であり、セラミックス(例えば、アルミナや窒化アルミニウム)により形成されている。セラミックス板100の内部には、電極400と、ヒータ500とが設けられている。電極400は、例えば、タングステンやモリブデン等により形成されている。電極400に電源(図示せず)から電圧が印加されると、電極400に静電引力が発生し、この静電引力によってウェハWが吸着面104に吸着され固定される。ヒータ500は、例えば、タングステンやモリブデン等の抵抗発熱体で構成されており、ヒータ500によりセラミックス板100が温められ、セラミックス板100の吸着面104に配置されているウェハWが温められる。
ベース板200は、セラミックス板100より径が大きい円形の平板形状部材であり、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属により形成されている。ベース板200の内部には冷媒流路210が形成されており、冷媒流路210に冷媒CFが流されることによりベース板200が冷却され、ベース板200から接着層300を介してセラミックス板100に伝熱されることにより、セラミックス板100が冷却される。
静電チャック10には、セラミックス板100からベース板200にわたって上下方向に延びている複数(本実施形態では3つ)のピン挿通孔12が形成されている。各ピン挿通孔12には、セラミックス板100上に配置されたウェハWを押し上げてセラミックス板100の吸着面104から離間させるためのリフトピン(図示せず)が移動可能に挿通される。3つのピン挿通孔12は、Z方向に平行で静電チャック10の中心位置を通る中心軸を中心とする仮想円上に等間隔で配列されている。静電チャック10を構成する各層(セラミックス板100、ベース板200、接着層300)には、上下方向に貫通する3つの孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士は、上下方向に連通し、各ピン挿通孔12を構成している。以下の説明では、ピン挿通孔12を構成するために静電チャック10の各層に形成された孔も、ピン挿通孔12ということがある。なお、ピン挿通孔12は、特許請求の範囲における第1のピン挿通孔および第2のピン挿通孔に相当する。
A−2.セラミックス板100の詳細構成:
図1から図3に示すように、セラミックス板100は、円盤状の複数(本実施形態では7つ)のセラミックス層110〜170が上記配列方向に並べて配置されたセラミックス焼結体である。以下、7つのセラミックス層110〜170を、上から順に、「第1のセラミックス層110」「第2のセラミックス層120」・・・「第7のセラミックス層170」という。
図4は、図3のIV−IVの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図であり、第2のセラミックス層120の上面121が示されている。図5は、図3のV−Vの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図であり、第3のセラミックス層130の上面131が示されている。図6は、図3のVI−VIの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図である。第4のセラミックス層140の上面141が示されている。図7は、図3のVII−VIIの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図であり、第5のセラミックス層150の上面151が示されている。図8は、図3のVIII−VIIIの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図であり、第6のセラミックス層160の上面161が示されている。図9は、図3のIX−IXの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図であり、第7のセラミックス層170の上面171が示されている。
図2から図5に示すように、セラミックス板100には、第1のセラミックス層110から第3のセラミックス層130にわたって上下方向に延びている複数(本実施形態では4つ)の第1のガス孔14が形成されている。各第1のガス孔14は、ウェハWとセラミックス板100の吸着面104との間に流してウェハWを冷却するための不活性ガス(例えばヘリウムガス)の流路を構成する。4つの第1のガス孔14は、上述の中心軸を中心とし、3つのピン挿通孔12が配列された仮想円より径が小さい仮想円上に等間隔で配列されている。各セラミックス層110〜130には、上下方向に貫通する4つの孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士は、上下方向に連通し、第1のガス孔14を構成している。以下の説明では、第1のガス孔14を構成するために各セラミックス層110〜130に形成された孔も、第1のガス孔14ということがある。第1のガス孔14は、特許請求の範囲におけるガス排出孔に相当する。
さらに、セラミックス板100には、第1のセラミックス層110から第3のセラミックス層130にわたって上下方向に延びる複数(本実施形態では4つ)の第2のガス孔16が形成されている。各第2のガス孔16も、第1のガス孔14と同様、上述の不活性ガスの流路を構成する。4つの第2のガス孔16は、上述の中心軸を中心とし、3つのピン挿通孔12が配列された仮想円より径が大きい仮想円上に等間隔で配列されている。各セラミックス層110〜130に形成され互いに対応する孔同士は、上下方向に連通し、第2のガス孔16を構成している。以下の説明では、第2のガス孔16を構成するために各セラミックス層110〜130に形成された孔も、第2のガス孔16ということがある。第2のガス孔16は、特許請求の範囲におけるガス排出孔に相当する。
図4に示すように、第2のセラミックス層120の上面121には、平板形状の電極400が配置されている。電極400は、上述の中心軸を中心とし、3つのピン挿通孔12が配列された仮想円より径が大きく、4つの第2のガス孔16が配列された仮想円より径が小さい円形状である。電極400には、上下方向に貫通し、第1のガス孔14およびピン挿通孔12のそれぞれを構成する孔が形成されている。また、図3から図8に示すように、電極400の下面には、第2のセラミックス層120から第6のセラミックス層160にわたって上下方向に貫通する電極用ビア132の上端が電気的に接続されている。
図6に示すように、第4のセラミックス層140の上面141には、Z方向視で、4つの第1のガス孔14が配列された仮想円に重なる環状の第1のガス溝142が形成されており、各第1のガス孔14に連通している(図3参照)。図3、図6から図9に示すように、第1のガス溝142は、第4のセラミックス層140から第7のセラミックス層170、接着層300およびベース板200にわたって上下方向に貫通する第1の第1のガス流入孔143に連通している。さらに、第4のセラミックス層140の上面141には、Z方向視で、4つの第2のガス孔16が配列された仮想円に重なる環状の第2のガス溝144が形成されており、各第2のガス孔16に連通している(図3参照)。図6から図9に示すように、第2のガス溝144は、第4のセラミックス層140から第7のセラミックス層170、接着層300およびベース板200にわたって上下方向に貫通する第2の第2のガス流入孔145に連通している。ベース板200に形成された第1のガス流入孔143および第2のガス流入孔145は、特許請求の範囲におけるガス流路に相当する。
図7および図8に示すように、第5のセラミックス層150および第6のセラミックス層160には、ヒータ500が形成されている。ヒータ500の構成については後述する。
図3および図9に示すように、第7のセラミックス層170、接着層300およびベース板200の電極用ビア132に対応する位置には、上下方向に貫通する電極用端子孔172が形成されている。電極用端子孔172内には、電極用端子174が収容されており、電極用端子174の上端は、第1のメタライズ層176を介して電極用ビア132の下端に電気的に接続されている。電極用端子孔172は、特許請求の範囲における収容孔に相当し、電極用端子174は、特許請求の範囲における接続端子に相当する。また、第7のセラミックス層170、接着層300およびベース板200の後述するヒータ用ビア156に対応する位置には、上下方向に貫通するヒータ用端子孔182が形成されている。ヒータ用端子孔182内には、ヒータ用端子184が収容されており、ヒータ用端子184の上端は、第2のメタライズ層186を介してヒータ用ビア156の下端に電気的に接続されている。
A−3.ベース板200の詳細構成:
図10は、図3のX−Xの位置における静電チャック10のXY断面構成を示す説明図であり、ベース板200の内部構造が示されている。ベース板200は、第2の接合面202を構成する上壁と、底面204を構成する下壁と、環状の周壁206とを備える。ベース板200の上壁と下壁と周壁206とによって内部空間が形成されている。ベース板200の内部空間には、中心位置に位置する支持部208と、ベース板200に貫通形成された各孔12,143,145,172,182(以下、「空洞」という)をそれぞれ構成する複数の筒状部209とがベース板200の上壁から下壁にわたって延びている。周壁206と筒状部209とによって形成される空間が、冷媒流路210である。また、ベース板200の下壁には、外部から冷媒流路210内に冷媒CFを供給する冷媒供給孔212と、冷媒流路210内から外部に冷媒CFを排出する冷媒排出孔214とが形成されている。
A−4.ヒータ500の詳細構成:
図11は、図2等のXI−XIの位置における静電チャック10のXZ断面構成を示す説明図である。図7,図8および図11に示すように、ヒータ500は、メインヒータ層510と、サブヒータ層520とを備える。メインヒータ層510は、特許請求の範囲における第2のヒータ層に相当し、サブヒータ層520は、特許請求の範囲における第1のヒータ層に相当する。図3、図7および図11に示すように、メインヒータ層510は、第5のセラミックス層150の上面151に配置されている。メインヒータ層510は、複数本(本実施形態では、10本)のメインヒータ線512を備える。10本のメインヒータ線512は、第5のセラミックス層150の中心側から順に略同心円上に並ぶように配置されている。複数のメインヒータ線512は、セラミックス板100の径方向(以下、単に「径方向」ということがある)において、略同一間隔で並んでいる。なお、径方向は、特許請求の範囲における第2の方向に相当する。また、径方向において互いに隣り合うメインヒータ線512同士の距離は、全周にわたって略均一である。また、セラミックス板100の周方向(以下、単に「周方向」ということがある)において、互いに隣り合うメインヒータ線512同士は、間隔を空けて配置されている。以下、10本のメインヒータ線512を、「第1のメインヒータ線512A」「第2のメインヒータ線512B」・・・「第10のメインヒータ線512J」という。なお、メインヒータ線512は、特許請求の範囲における重複ヒータ部分、円弧ヒータ部分に相当し、メインヒータ線512の両端部が、特許請求の範囲におけるヒータ端部に相当する。
Z方向視で、第5のセラミックス層150に形成されている上述の3つのピン挿通孔12、第1のガス流入孔143、第2のガス流入孔145および電極用ビア132は、周方向において、互いに隣り合うメインヒータ線512同士の間に位置している。具体的には、X軸正方向側に位置するピン挿通孔12は、第4のメインヒータ線512Dと第5のメインヒータ線512Eとの間と、第8のメインヒータ線512Hと第9のメインヒータ線512Iとの間とに位置している。Y軸正方向側に位置するピン挿通孔12は、第2のメインヒータ線512Bと第3のメインヒータ線512Cとの間と、第5のメインヒータ線512Eと第6のメインヒータ線512Fとの間とに位置している。Y軸負方向側に位置するピン挿通孔12は、第3のメインヒータ線512Cと第4のメインヒータ線512Dとの間と、第7のメインヒータ線512Gと第8のメインヒータ線512Hとの間とに位置している。第1のガス流入孔143は、第1のメインヒータ線512Aと第2のメインヒータ線512Bとの間に位置している。第2のガス流入孔145は、第9のメインヒータ線512Iと第10のメインヒータ線512Jとの間に位置している。電極用ビア132は、第6のメインヒータ線512Fと第7のメインヒータ線512Gとの間に位置している。以上のように、メインヒータ線512は、各孔12,143,145および電極用ビア132の形成位置を回避するように配置されている。
また、第1のメインヒータ線512Aの一端と第10のメインヒータ線512Jの一端とには、第5のセラミックス層150から第6のセラミックス層160にわたって上下方向に貫通するヒータ用ビア156の上端が電気的に接続されている(図3参照)。
図3、図7、図8および図11に示すように、サブヒータ層520は、第6のセラミックス層160の上面161に配置されている。サブヒータ層520は、複数本(本実施形態では、9本)のサブヒータ線522を備える。各サブヒータ線522は、Z方向視で、周方向において互いに隣り合うメインヒータ線512同士の端を繋ぐとともに、各孔12,143,145および電極用ビア132の形成位置を回避するように形成されている。以下、9本のサブヒータ線522を、「第1のサブヒータ線522A」「第2のサブヒータ線522B」・・・「第9のサブヒータ線522I」という。なお、サブヒータ線522は、セラミックス板100の中心と空洞とを通る仮想直線に重なり、かつ、空洞に最も近いため、特許請求の範囲における重複ヒータ部分、第1の重複ヒータ部分に相当する。また、径方向においてサブヒータ線522と隣り合うメインヒータ線512は、特許請求の範囲における第2の重複ヒータ部分に相当する。
具体的には、第1のガス流入孔143の近傍に配置されている第1のサブヒータ線522Aは、第1のメインヒータ線512Aの一端と第2のメインヒータ線512Bの一端とを繋ぐとともに、第1のガス流入孔143を中心に第5のセラミックス層150の中心側に突出する円弧状に形成されている。X軸正方向側に位置するピン挿通孔12の近傍に位置する第4のサブヒータ線522Dは、第4のメインヒータ線512Dの一端と第5のメインヒータ線512Eの一端とを繋ぐとともに、ピン挿通孔12を中心に第5のセラミックス層150の中央側に突出する円弧状に形成されている。X軸正方向側に位置するピン挿通孔12の近傍に位置する第8のサブヒータ線522Hは、第8のメインヒータ線512Hの一端と第9のメインヒータ線512Iの一端とを繋ぐとともに、ピン挿通孔12を中心に第5のセラミックス層150の周縁側に突出する円弧状に形成されている。
Y軸正方向側に位置するピン挿通孔12の近傍に位置する第2のサブヒータ線522Bは、第2のメインヒータ線512Bの一端と第3のメインヒータ線512Cの一端とを繋ぐとともに、ピン挿通孔12を中心に第5のセラミックス層150の中央側に突出する円弧状に形成されている。Y軸正方向側に位置するピン挿通孔12の近傍に位置する第5のサブヒータ線522Eは、第5のメインヒータ線512Eの一端と第6のメインヒータ線512Fの一端とを繋ぐとともに、ピン挿通孔12を中心に第5のセラミックス層150の周縁側に突出する円弧状に形成されている。電極用ビア132の近傍に配置されている第6のサブヒータ線522Fは、第6のメインヒータ線512Fの一端と第7のメインヒータ線512Gの一端とを繋ぐとともに、電極用ビア132を中心に第5のセラミックス層150の周縁側に突出する円弧状に形成されている。
Y軸負方向側に位置するピン挿通孔12の近傍に位置する第3のサブヒータ線522Cは、第3のメインヒータ線512Cの一端と第4のメインヒータ線512Dの一端とを繋ぐとともに、ピン挿通孔12を中心に第5のセラミックス層150の中央側に突出する円弧状に形成されている。Y軸負方向側に位置するピン挿通孔12の近傍に位置する第7のサブヒータ線522Gは、第7のメインヒータ線512Gの一端と第8のメインヒータ線512Hの一端とを繋ぐとともに、ピン挿通孔12を中心に第5のセラミックス層150の周縁側に突出する円弧状に形成されている。第2のガス流入孔145の近傍に配置されている第9のサブヒータ線522Iは、第9のメインヒータ線512Iの一端と第10のメインヒータ線512Jの一端とを繋ぐとともに、第2のガス流入孔145を中心に第5のセラミックス層150の周縁側に突出する円弧状に形成されている。
図11に示すように、各サブヒータ線522の両端は、ヒータ用ビア156を介して、周方向において隣り合う一対のメインヒータ線512のそれぞれに電気的に接続されている。このようにして、メインヒータ線512とサブヒータ線522とはヒータ用ビア156を介して直列に接続されている。具体的には、図11に示すように、第9のサブヒータ線522Iの一端は、ヒータ用ビア156を介して、第9のメインヒータ線512Iの一端に電気的に接続され、第9のサブヒータ線522Iの他端は、ヒータ用ビア156を介して、第10のメインヒータ線512Jの一端に電気的に接続されている。
A−5.本実施形態の効果:
上述したように、ベース板200には、空洞(孔12,143,145,172,182)が形成されており、各空洞が形成された部分には冷媒流路210を形成することができない。従って、セラミックス板100において、空洞に近い部分では、冷媒による冷却効果が低い。このため、セラミックス板100において、空洞に近い部分に、空洞から離れた部分と同様に、ヒータ線を径方向に等間隔に配置すると、空洞に近い部分が高温になり、セラミックス板100の吸着面104の温度が面方向において不均一になるおそれがある。
これに対して、本実施形態によれば、径方向において、空洞に最も近い部分に位置するサブヒータ線522は第6のセラミックス層160に配置され、当該サブヒータ線522の次に空洞に近いメインヒータ線512は、第6のセラミックス層160とは異なる第5のセラミックス層150に配置されている。従って、サブヒータ線522とメインヒータ線512とが同一層(第5のセラミックス層150)に形成されている場合に比べて、サブヒータ線522とメインヒータ線512との距離が長くなる。また、吸着面104からサブヒータ線522までの距離と吸着面104からメインヒータ線512までの距離とが異なるため、サブヒータ線522およびメインヒータ線512から吸着面104への総伝熱量を低減することができる。このため、空洞に近い部分の高温化に起因してセラミックス板100の温度が不均一になることを抑制することができる。
また、Z方向視で、空洞を回避するようにヒータ500を配置しようとすると、メインヒータ線512とサブヒータ線522とが近くなり、高温になるおそれがある。例えば、第8のサブヒータ線522Hと第9のメインヒータ線512Iとは、他の部分よりも近くなっている。しかし、本実施形態では、メインヒータ線512とサブヒータ線522とは、互いに異なる層に配置されている。従って、メインヒータ線512とサブヒータ線522とが同じ層に配置される場合に比べて、Z方向視でメインヒータ線512とサブヒータ線522とを近くに配置しつつ、セラミックス板100が部分的に高温になることを抑制することができる。
また、サブヒータ線522に対して、周方向に隣り合うメインヒータ線512(円弧ヒータ部分)と径方向に隣り合うメインヒータ線512とが、同じ第5のセラミックス層150に配置されている。例えば、第6のサブヒータ線522Fに対して、周方向に隣り合う第6のメインヒータ線512F等と、径方向に隣り合う第9のメインヒータ線512Iとが第5のセラミックス層150に配置されている。このため、円弧ヒータ部分が第1のヒータ層に形成されている場合に比べて、ヒータ500を空洞から離しつつ、セラミックス板100の温度が不均一になることを、より効果的に抑制することができる。
さらに、図3および図7に示すように、Z方向視で、メインヒータ線512はベース板200の空洞に重ならない。これにより、メインヒータ線512がベース板200の空洞に重なる場合に比べて、セラミックス板100において、空洞に近い部分の高温化に起因してセラミックス板100の温度が不均一になることを抑制することができる。
また、空洞に最も近いサブヒータ線522は、当該サブヒータ線522の次に空洞に近いメインヒータ線512に比べて、吸着面104から遠いセラミックス層に配置されている。従って、サブヒータ線522が、メインヒータ線512に比べて吸着面104に近いセラミックス層に配置されている場合に比べて、セラミックス板100において、空洞に近い部分が高温になることが抑えられるため、セラミックス板100の温度が不均一になることを、より効果的に抑制することができる。また、Z方向視で、メインヒータ線512全体の配置面積は、サブヒータ線522全体の配置面積より広い。このため、本実施形態のように、配置面積が相対的に広いメインヒータ線512を、配置面積が相対的に狭いサブヒータ線522より吸着面104に近い位置に配置すれば、ヒータ500全体の発熱量を効率良く吸着面104に伝えることができる。
B.第2実施形態:
図12は、第2実施形態の静電チャック10AのXY断面構成を示す説明図である。第2実施形態の静電チャック10Aの構成の内、第1実施形態の静電チャック10と同一の構成については、同一符号を付すことによって、その説明を省略する。
静電チャック10Aに備えられているセラミックス板100Aの内部にはヒータ500Aが設けられており、ヒータ500は、メインヒータ層530と、サブヒータ層540とを備える。メインヒータ層530は、特許請求の範囲における第2のヒータ層に相当し、サブヒータ層540は、特許請求の範囲における第1のヒータ層に相当する。図12に示すように、メインヒータ層530は、第5のセラミックス層150Aの上面151Aに配置されている。メインヒータ層530は、互いに電気的に接続されておらず独立に温度制御が可能な複数本(本実施形態では、2本)のメインヒータ線532を備える。第5のセラミックス層150Aの周縁側に位置する第1のメインヒータ線532Aの両端のそれぞれは、ヒータ用ビア156Aに電気的に接続されている。また、第5のセラミックス層150Aの中央側に位置する第2のメインヒータ線532Bの一端も、ヒータ用ビア156Aの上端に電気的に接続されている。
各ヒータ用ビア156Aの下端は、第5のセラミックス層150Aの下に位置する第6のセラミックス層(図示せず)に形成された3本の導通パターン544のそれぞれの一端に電気的に接続されている。各導通パターン544の他端は、第6のセラミックス層の中央側に位置し、ビア(図示せず)を介して、ベース板200に形成された4つのヒータ用端子孔552の内の1つに収容されたヒータ用端子(図示せず)に電気的に接続されている。なお、4つのヒータ用端子孔552は、Z方向視で、上述の中心軸を中心とする仮想円上に等間隔で配列されている。
サブヒータ層540は、第6のセラミックス層の上面に配置されているサブヒータ線542を備える。サブヒータ線542は、Z方向視で、セラミックス板100Aの中央側に位置し、4つのヒータ用端子孔552を回避するように配置されている。具体的には、サブヒータ線542は、4つヒータ用端子孔552とメインヒータ線532との間の領域に環状に配置されている。サブヒータ線542の一端は、ヒータ用ビア154Aを介して第2のメインヒータ線532Bに電気的に接続されており、他端は、ビア(図示せず)を介して、ヒータ用端子孔552内に収容されたヒータ用端子に電気的に接続されている。
以上のように、本実施形態によれば、4つのヒータ用端子孔552に最も近いサブヒータ線542は第6のセラミックス層に配置され、4つのヒータ用端子孔552に次に近い第2のメインヒータ線532Bは第5のセラミックス層150Aに配置されている。従って、サブヒータ線542と第2のメインヒータ線532Bとが同一層に形成されている場合に比べて、サブヒータ線542と第2のメインヒータ線532Bとの距離が長くなる。また、吸着面104からサブヒータ線542までの距離と、吸着面104から第2のメインヒータ線532Bまでの距離とが異なるため、サブヒータ線542およびメインヒータ線532Bから吸着面104への総伝熱量を低減することができる。このため、4つのヒータ用端子孔552に近い部分の高温化に起因してセラミックス板100の温度が不均一になることを抑制することができる。
C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、サブヒータ線522は、メインヒータ線512に比べて、吸着面104から遠いセラミックス層に配置されているとしているが、サブヒータ線522が、メインヒータ線512に比べて吸着面104に近いセラミックス層に配置されているとしてもよい。
上記実施形態において、Z方向視で、メインヒータ線512の一部が、ベース板200の空洞に重なってもよい。
上記実施形態では、ヒータ500,500Aの全体が、セラミックス板100の内部に設けられているとしているが、ヒータ510,530の少なくとも一部が、セラミックス板100の外部(例えばセラミックス板100の下面)に設けられているとしてもよい。
上記実施形態では、ベース板の空洞として、ベース板200を貫通する孔(ピン挿通孔12等)を例示したが、これに限定されず、ベース板200を貫通しない凹所(有底孔 例えば、温度センサの収容空間)でもよい。
上記実施形態では、セラミックス板100は、単極方式が採用され、1つの電極400を備えるとしているが、双極方式が採用され、一対の電極を備えるとしてもよい。
また、上記実施形態において、セラミックス板100を構成するセラミックス層の個数は、あくまで一例であり、セラミックス層の個数はセラミックス板100に要求される機能等に応じて適宜決められる。
10,10A:静電チャック 12:ピン挿通孔 14:第1のガス孔 16:第2のガス孔 100,100A:セラミックス板 102:接合面 104:吸着面 110〜170:セラミックス層 132:電極用ビア 142:第1のガス溝 143:第1のガス流入孔 144:第2のガス溝 145:第2のガス流入孔 154A,156,156A:ヒータ用ビア 172:電極用端子孔 174:電極用端子 176,186:メタライズ層 182,552:ヒータ用端子孔 184:ヒータ用端子 200:ベース板 202:接合面 204:底面 206:周壁 208:支持部 209:筒状部 210:冷媒流路 212:冷媒供給孔 214:冷媒排出孔 300:接着層 400:電極 500,500A:ヒータ 510,530:メインヒータ層 512(512A〜512J),532(532A,532B):メインヒータ線 520,540:サブヒータ層 522(522A〜522I),542:サブヒータ線 544:導通パターン CF:冷媒 W:ウェハ

Claims (7)

  1. 抵抗発熱体で構成されたヒータが設けられ、セラミックスにより形成された板状のセラミックス板と、前記セラミックス板の第1の方向における一方の面側に配置され、内部に冷媒流路が形成されたベース板と、を備える静電チャックにおいて、
    前記ベース板には、前記第1の方向視で、前記冷媒流路とは異なる位置に空洞が形成されており、
    前記ヒータは、
    前記第1の方向視で、前記セラミックス板の中心と前記空洞とを通る仮想直線と重なる部分である重複ヒータ部分を複数含み、
    前記複数の重複ヒータ部分の内、前記第1の方向視で、前記空洞に最も近い第1の重複ヒータ部分を含む第1のヒータ層と、
    前記第1のヒータ層の少なくとも一部に電気的に接続されるとともに前記一方の面からの距離が前記第1のヒータ層とは異なる第2のヒータ層であって、前記複数の重複ヒータ部分の内、前記第1の方向視で、前記仮想直線と平行な第2の方向において、前記空洞に対して前記第1の重複ヒータ部分と同じ側に位置し、かつ、前記第1の重複ヒータ部分の次に前記空洞に近い第2の重複ヒータ部分を含む第2のヒータ層と、を備える、ことを特徴とする静電チャック。
  2. 請求項1に記載の静電チャックにおいて、
    前記第1のヒータ層は、前記第2のヒータ層に比べて、前記セラミックス板の前記一方の面とは反対側の他方の面から離れている、ことを特徴する静電チャック。
  3. 請求項1または請求項2に記載の静電チャックにおいて、
    前記第2のヒータ層は、さらに、前記第1の方向視で、前記セラミックス板の中心周りの方向に沿って円弧状に延びている円弧ヒータ部分であって、前記仮想直線に直交する方向において、前記空洞を間に挟んで配置されている一対のヒータ端部を有する円弧ヒータ部分を含み、
    前記第1の重複ヒータ部分は、前記第1の方向視で、前記空洞を避けつつ前記一対のヒータ端部の一方から他方へと延びており、かつ、前記一対のヒータ端部に電気的に接続されている、ことを特徴とする静電チャック。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の静電チャックにおいて、
    前記セラミックス板には、前記第1の方向に貫通している第1のピン挿通孔が形成され、
    前記空洞は、前記第1の方向に前記ベース板を貫通しており、前記第1のピン挿通孔に連通している第2のピン挿通孔である、ことを特徴とする静電チャック。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の静電チャックにおいて、
    前記セラミックス板には、前記第1の方向に沿ってガス排出孔が形成され、
    前記空洞は、前記第1の方向に前記ベース板を貫通しており、前記ガス排出孔に連通しているガス流路である、ことを特徴とする静電チャック。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の静電チャックにおいて、
    さらに、前記セラミックス板の内部に設けられている電極を備え、
    前記空洞は、前記電極に電気的に接続されている接続端子が収容される収容孔である、ことを特徴とする静電チャック。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の静電チャックにおいて、
    前記第1の方向視で、前記第2のヒータ層は、前記空洞に重ならない、ことを特徴とする静電チャック。
JP2015234707A 2015-12-01 2015-12-01 静電チャック Active JP6530701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234707A JP6530701B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 静電チャック
KR1020160157588A KR101994516B1 (ko) 2015-12-01 2016-11-24 정전 척
TW105138773A TWI646628B (zh) 2015-12-01 2016-11-25 Electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234707A JP6530701B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103325A JP2017103325A (ja) 2017-06-08
JP6530701B2 true JP6530701B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59017572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234707A Active JP6530701B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 静電チャック

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6530701B2 (ja)
KR (1) KR101994516B1 (ja)
TW (1) TWI646628B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489195B1 (ja) * 2017-11-15 2019-03-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
WO2019189197A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP7025278B2 (ja) * 2018-05-01 2022-02-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックスヒータ
JP6773917B2 (ja) * 2018-07-04 2020-10-21 日本碍子株式会社 ウエハ支持台
EP3866565B1 (en) * 2018-10-11 2024-04-17 NHK Spring Co., Ltd. Stage, film forming device, and film processing device
JP2020064841A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 日本発條株式会社 ステージ、成膜装置、および膜加工装置
KR20210153149A (ko) * 2019-05-07 2021-12-16 램 리써치 코포레이션 정전 척 시스템
JP7411383B2 (ja) * 2019-11-05 2024-01-11 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
JP7261151B2 (ja) * 2019-12-09 2023-04-19 京セラ株式会社 試料保持具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040070008A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 쿄세라 코포레이션 정전척
JP4819549B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-24 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US8525418B2 (en) * 2005-03-31 2013-09-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP2011508436A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の温度を制御するための方法及び装置
JP5554525B2 (ja) 2009-08-25 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP3157070U (ja) * 2009-11-12 2010-01-28 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター
JP6077258B2 (ja) 2012-10-05 2017-02-08 日本特殊陶業株式会社 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ
JP3182120U (ja) 2012-12-26 2013-03-07 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
JP6080571B2 (ja) 2013-01-31 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US9666466B2 (en) * 2013-05-07 2017-05-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having thermally isolated zones with minimal crosstalk
JP6239894B2 (ja) * 2013-08-07 2017-11-29 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US11158526B2 (en) * 2014-02-07 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Temperature controlled substrate support assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170064469A (ko) 2017-06-09
TW201727816A (zh) 2017-08-01
TWI646628B (zh) 2019-01-01
KR101994516B1 (ko) 2019-06-28
JP2017103325A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530701B2 (ja) 静電チャック
TWI697064B (zh) 圓板狀加熱器及加熱器冷卻板總成
JP6530333B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
TW201707131A (zh) 靜電吸盤
TWI644393B (zh) Electrostatic chuck
JP6850138B2 (ja) 保持装置
JP6678458B2 (ja) 静電チャック
JP2018018587A (ja) 保持装置
TWI787463B (zh) 保持裝置
JP7126398B2 (ja) 保持装置
JP7071130B2 (ja) 保持装置
JP6955407B2 (ja) 保持装置
JP6994953B2 (ja) 保持装置
JP7164979B2 (ja) 静電チャック
JP7233160B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP2020009932A (ja) 保持装置
KR102659775B1 (ko) 가열 장치
JP7308254B2 (ja) 保持装置
JP7299756B2 (ja) 保持装置
JP7240145B2 (ja) 静電チャック
JP7278049B2 (ja) 保持装置
JP6993835B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP2021015933A (ja) 保持装置の製造方法および保持装置
JP2019161032A (ja) 保持装置
JP2019054042A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250