JP6524089B2 - リチウム含有ガーネット単結晶体の製造方法 - Google Patents

リチウム含有ガーネット単結晶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524089B2
JP6524089B2 JP2016538443A JP2016538443A JP6524089B2 JP 6524089 B2 JP6524089 B2 JP 6524089B2 JP 2016538443 A JP2016538443 A JP 2016538443A JP 2016538443 A JP2016538443 A JP 2016538443A JP 6524089 B2 JP6524089 B2 JP 6524089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
crystals
producing
lithium
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017769A1 (ja
Inventor
邦光 片岡
邦光 片岡
秋本 順二
順二 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016017769A1 publication Critical patent/JPWO2016017769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524089B2 publication Critical patent/JP6524089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/28Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/42(bi)pyramid-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高密度のリチウム含有ガーネット結晶体およびその製造方法と、このリチウム含有ガーネット結晶体を固体電解質として用いる全固体リチウムイオン二次電池に関する。
エネルギー密度が高く、高電位で作動させられるため、携帯電話やノートパソコンなどの小型情報機器にリチウムイオン二次電池が用いられている。安全性を考慮して、可燃性の電解液を使用しない全固体リチウムイオン二次電池の研究開発が行われている。全固体リチウムイオン二次電池に用いられる固体電解質には、高いイオン伝導率が要求される。高いリチウムイオン伝導性酸化物として正方晶ガーネット型の結晶構造を有するLi7La3Zr2O12が知られている(特許文献1)。
固体電解質が高いイオン伝導率を実現するためには、粒界抵抗や界面抵抗を低減させる必要がある。このため、固体電解質は高密度の緻密成型体であることが望ましい。また、固体電解質が高密度の緻密成型体であれば、充放電過程での正負極間の短絡を防止できる。さらに、高密度の緻密成型体は薄片化が可能であるため、固体電解質が高密度の緻密成型体であれば、全固体リチウムイオン二次電池の小型化が図れる。しかしながら、ガーネット型結晶構造のLi7La3Zr2O12は難焼結性であるため、高密度の緻密成型体の作製は困難である(非特許文献1)。
特許第5131854号公報
J.Awaka, N.Kijima, H.Hayakawa, J.Akimoto, Journal of Solid State Chemistry, 182, P2046-2052 (2009)
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高密度のリチウム含有ガーネット結晶体およびその製造方法と、このリチウム含有ガーネット結晶体を固体電解質として用いた全固体リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、結晶体の製造方法を工夫することで、粒界が存在しない高密度のLi7La3Zr2O12結晶が得られ、上記問題を解決できると考えた。そして、多結晶Li7La3Zr2O12試料を高温で溶融し冷却するLi7La3Zr2O12結晶の製造方法について鋭意検討した結果、高密度のガーネット関連型構造のLi7La3Zr2O12結晶が育成できること、このLi7La3Zr2O12結晶は機械的に薄片化できることを確認して、本発明を完成させた。
本発明のリチウム含有ガーネット結晶体、例えばLi7La3Zr2O12結晶は、相対密度が99%以上で、正方晶系に属し、ガーネット関連型構造を有する。
本発明のLi7La3Zr2O12結晶の製造方法は、多結晶Li7La3Zr2O12から構成される原料の少なくとも一部を溶融して溶融部を形成し、溶融部を移動してガーネット関連型構造を有するLi7La3Zr2O12結晶を製造する方法であって、溶融部の移動速度が8mm/h以上であり、Li7La3Zr2O12結晶の相対密度が99%以上である。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、固体電解質とを有し、固体電解質が本発明のリチウム含有ガーネット結晶体から構成される。
本発明によれば、高密度のリチウム含有ガーネット結晶体と、このリチウム含有ガーネット結晶体を固体電解質として用いた全固体リチウムイオン二次電池が得られる。
複数のドメインがある正方晶Li7La3Zr2O12結晶の単結晶X線回折パターン。 実施例のFZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶の外観写真。 実施例のFZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶の単結晶X線回折パターン。 実施例のFZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶のガーネット関連型構造を示す模式図。 実施例のFZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶の粉末X線回折パターン。 実施例のFZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶のナイキストプロット。 実施例のCZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶の外観写真。 実施例のCZ法で得られた正方晶Li7La3Zr2O12結晶の粉末X線回折パターン。
以下、本発明のリチウム含有ガーネット結晶体、Li7La3Zr2O12結晶の製造方法、および全固体リチウムイオン二次電池について、実施形態と実施例に基づいて詳細に説明する。なお、重複説明は適宜省略する。
本発明の実施形態に係るリチウム含有ガーネット結晶体は、相対密度が99%以上で、正方晶系に属し、ガーネット関連型構造を有する。相対密度は、作製した薄片の外形を測定して、見かけの体積を算出して、測定質量から計算した見かけの密度を、単結晶X線構造解析結果から得られる真密度で割ることによって算出する。本実施形態のリチウム含有ガーネット結晶体は相対密度が高いほど好ましい。なお、本実施形態のリチウム含有ガーネット結晶体は、結晶ドメインが全て同一方向を向いている必要がない。
リチウム含有ガーネット結晶体の結晶ドメインが同一方向に揃っている割合が高い場合は、後述する図3に示すように、単結晶を用いたX線回折測定において、回折スポットが明瞭な点として観測される。図1は、結晶ドメインの向きが揃っていない実験で作製された正方晶Li7La3Zr2O12結晶の単結晶X線回折パターンである。この試料は、FZ法において、溶融部を100mm/hで移動させて作製した正方晶Li7La3Zr2O12単結晶である。溶融部の冷却速度が速すぎるため、試料内で結晶ドメインの向きが均一になるように育成できていない。
リチウム含有ガーネット結晶体の結晶ドメインの向きが揃っていない場合は、図1に示すように、回折スポットが繁雑になったり、様々なドメインからの回折が重なり合って回折スポットがリング状に近くなったりする。本実施形態のリチウム含有ガーネット結晶体としては、例えば、Li7La3Zr2O12結晶、正方晶Li7La3Hf2O12結晶、または正方晶Li7La3Sn2O12結晶などが挙げられる。
多結晶体は相対密度を上げることが困難であるため、交流インピーダンス測定において、多結晶体中の多くの空隙が測定結果に反映される。既に報告されているLi7La3Zr2O12の多結晶体では、交流インピーダンス測定によるナイキストプロットが、結晶粒界による抵抗成分と材料自体の抵抗成分の2つの抵抗成分を示す(非特許文献1参照)。これに対して、本実施形態のリチウム含有ガーネット結晶体のナイキストプロットは、後述する図6に示すように、結晶粒界による抵抗成分を示さず、材料自体の抵抗成分のみを示す。また、本実施形態のリチウム含有ガーネット結晶体は、単結晶を用いたX線回折測定、中性子回折測定、または電子回折測定において、後述する図3に示すように、回折パターンに回折スポットがリング状で現れる。
本発明のリチウム含有ガーネット結晶体は、リチウムイオン伝導性に優れているため、全固体リチウムイオン二次電池の固体電解質に使用できる。すなわち、本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、固体電解質とを有し、固体電解質が本発明のリチウム含有ガーネット結晶体、例えば、相対密度が99%以上で、正方晶系に属し、ガーネット関連型構造を有するLi7La3Zr2O12結晶から構成されている。また、相対密度が100%であるLi7La3Zr2O12結晶、すなわち本来のLi7La3Zr2O12単結晶は、リチウムイオン伝導性が特に優れている。
本発明の実施形態に係るLi7La3Zr2O12結晶の製造方法は、多結晶Li7La3Zr2O12から構成される原料の少なくとも一部を溶融して溶融部を形成し、溶融部を移動してガーネット関連型構造を有するLi7La3Zr2O12結晶を製造する方法であって、溶融部の移動速度が8mm/h以上であり、Li7La3Zr2O12結晶の相対密度が99%以上である。本実施形態のLi7La3Zr2O12結晶の製造方法は、原料の融液からLi7La3Zr2O12結晶を育成する方法で、具体的にはフローティングゾーン(FZ)法、チョクラルスキー(Czochralski:CZ)法、ブリッジマン法、ペデスタル法などが該当する。製造するLi7La3Zr2O12結晶の大きさや形状等に応じて、これらの方法の中から適切な方法を選択すればよい。
FZ法によってLi7La3Zr2O12結晶を製造する場合には、棒形状の原料を長手方向と垂直な面で回転させながらその一部を溶融し、溶融部を長手方向に移動することによってLi7La3Zr2O12結晶を育成する。多結晶Li7La3Zr2O12から構成される棒形状の原料は、以下のようにして作製する。まず、リチウム化合物、ランタン化合物、およびジルコニウム化合物を、高温でリチウムが揮発することを考慮して、Li:La:Zrが7〜8:3:2のモル比となるように秤量する。
リチウム化合物としては、リチウムを含有するものであれば特に制限されず、Li2OやLi2CO3などが挙げられる。ランタン化合物としては、ランタンを含有するものであれば特に制限されず、La2O3やLa(OH)3などが挙げられる。ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムを含有するものであれば特に制限されず、ZrO2やZrCl4などが挙げられる。また、リチウム、ランタン、およびジルコニウムのうちの二種類以上を含む化合物、例えばLa2Zr2O7やLi2ZrO3などを用いて、Li:La:Zrが7〜8:3:2のモル比となるように秤量してもよい。
つぎに、秤量した各化合物を混合する。混合方法は、これらの各化合物を均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の混合機を用いて湿式または乾式で混合すればよい。そして、得られた混合物をふた付きルツボに充填した後、900℃〜1000℃、好ましくは930℃〜990℃で仮焼成することで、原料となる多結晶Li7La3Zr2O12の粉末が得られる。なお、一度仮焼成した生成物を、再度、粉砕、混合し、焼成することを繰り返すとさらに好ましい。この多結晶Li7La3Zr2O12粉末は正方晶系に属する。
つぎに、成型しやすくするために、得られた多結晶Li7La3Zr2O12粉末を粉砕して粒子サイズを細かくする。粉砕方法は、粉末を微細化できる限り特に限定されず、例えば、遊星型ボールミル、ポットミル、ビーズミル等の粉砕装置を用いて湿式または乾式で粉砕すればよい。そして、得られた粉砕物をラバーチューブに充填した後、静水圧プレスによって棒形状に成形する。つぎに、得られた成形体を800℃〜1300℃程度、好ましくは900℃〜1100℃で焼成すれば、棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12の原料が得られる。この棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12は正方晶系に属する。
そして、正方晶系に属する棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12原料を、赤外線集光加熱炉で溶融させた後に急冷することによって、ガーネット関連型構造を有するLi7La3Zr2O12結晶が製造される。製造されるLi7La3Zr2O12結晶は正方晶系に属する。溶融部の移動速度を8mm/h以上と速くすることによって、リチウムの揮発に伴う原料の分解が避けられる。この溶融部の移動速度は8mm/h以上19mm/h以下であることが好ましい。
溶融部ではリチウムが揮発しようとして気泡が発生するが、棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12の原料の回転速度を30rpm以上と速くすることによって、気泡を取り除くことができる。原料の回転速度は30rpm以上60rpm以下であることが好ましい。また、原料の溶融および溶融部の移動を乾燥空気雰囲気で行うことが好ましい。このようにして、相対密度が99%以上である高密度のLi7La3Zr2O12結晶が製造できる。相対密度が100%であるLi7La3Zr2O12結晶も製造可能である。
CZ法によってLi7La3Zr2O12結晶を製造する場合は、以下の手順で行う。まず、原料の多結晶Li7La3Zr2O12をるつぼに入れて加熱し溶融する。つぎに、種結晶を原料の融液につけて回転しながら引き上げる。溶融部の移動速度、すなわち種結晶の引き上げ速度を8mm/h以上と速くすることによって、リチウムの揮発が抑えられ、高密度のLi7La3Zr2O12結晶が得られると考えられる。
1.FZ法によるLi7La3Zr2O12結晶の製造
(1)多結晶Li7La3Zr2O12粉末の作製
まず、出発原料として炭酸リチウムLi2CO3(レアメタリック製、純度99.99%)10.1175gと、酸化ランタンLa2O3(レアメタリック製、純度99.99%)17.4606gと、酸化ジルコニウムZrO2(レアメタリック製、純度99.99%)8.7648gをメノウ製乳鉢に入れて、エタノールを使用した湿式法によって均一に混合した。なお、酸化ランタンは、あらかじめ900℃で仮焼成したものを使用した。つぎに、ふた付きのアルミナるつぼ(ニッカトー製、C5型)にこの混合物36gを充填した。そして、これをボックス型電気炉(ヤマト科学製、FP100型)に入れて、950℃で5時間仮焼成して粉末を得た。つぎに、得られた粉末を、乳鉢で粉砕した後に980℃で10時間焼成することを2回行い、多結晶Li7La3Zr2O12粉末を作製した。
そして、この多結晶Li7La3Zr2O12粉末を粉砕した。すなわち、多結晶Li7La3Zr2O12粉末30gと、直径5mmのジルコニアボール50gと、イオン交換水14mLを容量45mLのジルコニア製粉砕容器に充填し、遊星型ボールミル(ドイツ・フリッチュ製、型式P-6)を用いて、公転回転数200rpmで合計300分回転させて粉砕した。粉砕後の多結晶粉末を100℃で24時間乾燥させ、250μm目開きのふるいを用いて分級した。
(2)棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12の作製
上記工程でふるいを通過した多結晶Li7La3Zr2O12粉末を用いて、以下の手順で棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12を作製した。まず、ゴム製の型にこの多結晶Li7La3Zr2O12粉末26gを充填して脱気した。つぎに、この型を密閉した状態で水中に入れて、40MPaで5分間維持した。そして、水の圧力を下げた後、成形体を型から取り出した。成形体は、直径1.2cm、高さ7cmの円柱形状をしていた。つぎに、箱型電気炉(デンケン製、型番KDF009)を用いて、この成形体を1150℃で8時間焼成した。得られた焼成体は、円柱に近い幅1cm、長さ7cmの棒形状をしており、その質量は26gであった。粉末X線回折装置(リガク社製、Smart Lab)による粉末X線回折パターンによって、この焼成体は正方晶系に属する多結晶Li7La3Zr2O12であることがわかった。
(3)Li7La3Zr2O12結晶の育成
まず、100kWのハロゲンランプを装備した四楕円型赤外線集光加熱炉(FZ炉)(Crystal System社製、FZ-T-10000H型)に、上記工程で得られた棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12原料を設置して、乾燥空気雰囲気にした。つぎに、棒形状の多結晶Li7La3Zr2O12原料を長手方向と垂直な面で原料を45rpmで回転させながら、出力51.9%で加熱した。しばらくすると、多結晶Li7La3Zr2O12原料の一部が溶融して溶融部を形成した。そして、多結晶Li7La3Zr2O12原料の設置台を8mm/hと19mm/hの移動速度で下降させてLi7La3Zr2O12結晶を育成した。設置台の移動速度を19mm/hとして得られたLi7La3Zr2O12結晶(以下「試料1」ということがある)の外観を図2に示す。
単結晶X線回折装置(リガク社製、R-AXIS RAPID-II)を用いて、試料1の構造を調べた。試料1のX線回折パターンを図3に示す。図3に示すように、明瞭な回折点が測定できた。単結晶X線回折装置付属のプログラムRAPID AUTOにより回折強度データを収集し、結晶構造解析プログラムJana2006によって試料1の結晶構造を調べたところ、試料1は正方晶に属することがわかった。試料1をダイヤモンドカッターで切断して厚さ0.1mmの薄片を4枚作製した。そして、上述の方法でこれらの相対密度を算出した。その結果、これらの相対密度はそれぞれ99.0%、99.4%、99.7%、100%であった。
また、試料1の単結晶X線回折測定で観測された反射を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、a=1.3061nm±0.0009nm、c=1.3012nm±0.0012nmであった。これらの格子定数から、試料1はガーネット関連型構造を有するリチウム複合酸化物であることがわかった。また、これらの格子定数から、試料1は、これまでに報告されている正方晶Li7La3Zr2O12の格子と比較して、より立方晶に近い格子を有する新規正方晶ガーネット関連型構造Li7La3Zr2O12であることもわかった。なお、多結晶Li7La3Zr2O12原料の回転速度を30rpmおよび60rpmとした場合でも、相対密度が99%以上で、正方晶系に属し、ガーネット関連型構造を有するLi7La3Zr2O12結晶が得られた。
単結晶X線回折装置付属のプログラムRAPID AUTOにより回折強度データを収集し、結晶構造解析プログラムJana2006によって試料1の結晶構造解析を行った結果を図4に示す。これまでに報告されている正方晶ガーネット関連型構造と比較して、試料1は結晶構造内でのリチウムイオンの配列、リチウム席の占有状況が異なる。これまでに報告されている正方晶Li7La3Zr2O12は、結晶構造内に3種類のリチウムイオン席(8a席,16f席,32g席)を有し、各席の占有率が100%であるが、試料1は、結晶構造内に4種類5つのリチウムイオン席(8a席,16f席,2つの32g席,16e席)を有し、各席の占有率は30〜50%であった。
すなわち、試料1は、Liが8a席、16f席、32g席、および16e席の4種類のイオン席に存在していた。このリチウムイオンの配列変化はこれまでに報告されている立方晶ガーネット関連型構造のLi7La3Zr2O12のリチウムイオンの配列に近い。このため、試料1の格子定数が立方晶に近い値になったと考えられる。本結晶構造解析の信頼度を示すR因子は7.46%であったため、結晶構造解析は妥当な結果であると言える。試料1を粉砕して粉末X線回折測定を行った結果を図5に示す。試料1の粉末X線回折パターンは、これまでに報告されている正方晶ガーネット関連型構造のLi7La3Zr2O12のパターンと同様であった。粉末X線構造解析の結果から算出される格子定数は、a=1.31270nm±0.00002nm、c=1.26882nm±0.00003nmであった。
(4)Li7La3Zr2O12結晶のリチウムイオン伝導率の測定
まず、試料1を切断して、直径約1.0cm、厚さ約0.19cmの円柱状の薄片を作製した。つぎに、底面が一辺0.18cmの正方形で、厚さが40nmの直方体状の金を、この薄片の両面にスパッタリングして電極を形成した。そして、窒素雰囲気中25℃で、交流インピーダンス法(測定装置:Solartron、1260)によって、試料1のインピーダンスを測定した。このときのナイキストプロットを図6に示す。図6に示すナイキストプロットからリチウムイオン伝導率を算出したところ4.6×10-5S/cmであった。
2.CZ法によるLi7La3Zr2O12結晶の製造
(1)多結晶Li7La3Zr2O12粉末の作製
上記「FZ法によるLi7La3Zr2O12結晶の製造」での「多結晶Li7La3Zr2O12粉末の作製」と同様の手順で、ふるいを通過した多結晶Li7La3Zr2O12粉末を作製した。
(2)Li7La3Zr2O12結晶の育成
まず、内径2.6cm、深さ2.8cmの円筒状のイリジウム容器に、上記工程で得られた多結晶Li7La3Zr2O12粉末38gを充填した。つぎに、高周波誘導加熱機能を備える単結晶引き上げ炉(CZ炉)(テクノサーチ社製、TCH-3)に、このイリジウム容器を設置した。そして、長さ0.8mmのタングステンロッドを引き上げ部に設置して、CZ炉内を乾燥窒素雰囲気にした。つぎに、高周波出力を少しずつ上げていき、出力76.2%でイリジウム容器を加熱し続けた。しばらくすると、イリジウム容器に充填したLi7La3Zr2O12粉末が溶融した。
そして、長手方向と垂直な面でこのタングステンロッドを10rpmで回転させながらLi7La3Zr2O12の溶融部に入れた後、タングステンロッドを10mm/hの移動速度で上昇させてLi7La3Zr2O12結晶を育成した。育成したLi7La3Zr2O12結晶(以下「試料2」ということがある)の外観を図7に示す。また、試料2を粉砕して粉末X線回折測定を行った結果を図8に示す。
試料2の粉末X線回折パターンは、これまでに報告されている正方晶ガーネット関連型構造のLi7La3Zr2O12のパターンと同様であった。粉末X線構造解析の結果から算出される格子定数は、a=1.31322nm±0.00001nm、c=1.26703nm±0.00001nmであった。FZ法で製造したLi7La3Zr2O12結晶の単結晶X線回折測定と粉末X線構造解析、およびCZ法で製造したLi7La3Zr2O12結晶の粉末X線構造解析の結果を併せると、Li7La3Zr2O12結晶の格子定数は、1.3052nm≦a≦1.31323nm、1.26702nm≦c≦1.3024nmである。
本発明のリチウム含有ガーネット結晶体は、全固体リチウムイオン二次電池の固体電解質の材料などに利用できる。

Claims (8)

  1. 多結晶Li7La3Zr2O12から構成される原料の少なくとも一部を溶融して溶融部を形成し、前記溶融部を移動してガーネット関連型構造を有するLi7La3Zr2O12結晶を製造する方法であって、
    前記溶融部の移動速度が8mm/h以上であり、
    前記Li7La3Zr2O12結晶の相対密度が99%以上であるLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記移動速度が8mm/h以上19mm/h以下であるLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  3. 請求項またはにおいて、
    棒形状の前記原料を長手方向と垂直な面で回転させながらその一部を溶融し、
    前記溶融部を前記長手方向に移動するLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記原料の回転速度が30rpm以上であるLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  5. 請求項において、
    前記原料の回転速度が30rpm以上60rpm以下であるLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  6. 請求項からのいずれかにおいて、
    前記多結晶Li7La3Zr2O12および前記Li7La3Zr2O12結晶が正方晶系に属するLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  7. 請求項からのいずれかにおいて、
    前記Li7La3Zr2O12結晶の相対密度が100%であるLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
  8. 請求項からのいずれかにおいて、
    前記原料の溶融および前記溶融部の移動を乾燥空気雰囲気で行うLi7La3Zr2O12結晶の製造方法。
JP2016538443A 2014-07-31 2015-07-30 リチウム含有ガーネット単結晶体の製造方法 Active JP6524089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156038 2014-07-31
JP2014156038 2014-07-31
PCT/JP2015/071681 WO2016017769A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 リチウム含有ガーネット結晶体、その製造方法、および全固体リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017769A1 JPWO2016017769A1 (ja) 2017-06-22
JP6524089B2 true JP6524089B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55217665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538443A Active JP6524089B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 リチウム含有ガーネット単結晶体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10693184B2 (ja)
EP (1) EP3176291B1 (ja)
JP (1) JP6524089B2 (ja)
KR (1) KR101969657B1 (ja)
CN (1) CN107075722B (ja)
WO (1) WO2016017769A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411296B2 (en) * 2015-05-07 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Structural body containing garnet-type ionic conductor
TWI623496B (zh) * 2016-05-26 2018-05-11 Aist 低對稱石榴石關聯型構造固體電解質及鋰離子二次電池
CN109119573B (zh) * 2018-08-02 2022-06-07 山东理工大学 锂离子电池改性隔膜的制备方法
KR20190038776A (ko) 2019-04-01 2019-04-09 창원대학교 산학협력단 카본 함량이 감소된 황 복합 전극을 포함하는 전고체전지
JP7361299B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ガリウム置換型固体電解質材料および全固体リチウムイオン二次電池
JP7442878B2 (ja) 2020-10-09 2024-03-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 新規結晶構造を備える複合酸化物と、この複合酸化物を固体電解質とする全固体リチウムイオン二次電池
JPWO2022107687A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27
CN112647131B (zh) * 2020-12-11 2022-02-22 枣庄学院 一种锆酸钆锂化合物及其单晶体制备方法与应用
US11728511B2 (en) * 2021-03-01 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Uniform organic-ceramic composites including a hard-inorganic lithium ion electrolyte and a plurality of soft electrolytes, solid-state batteries including the same, and methods of preparing the same
CN113880577B (zh) * 2021-10-13 2023-03-17 上海交通大学 一种固体电解质的干法制备工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131854B2 (ja) 1973-10-18 1976-09-09
JPS5131854A (ja) 1974-09-13 1976-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Bureekugatashinguruendoriidosuitsuchi
US20050023710A1 (en) * 1998-07-10 2005-02-03 Dmitri Brodkin Solid free-form fabrication methods for the production of dental restorations
JP2002249399A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Murata Mfg Co Ltd 単結晶の製造方法および単結晶
JP5133798B2 (ja) 2008-07-07 2013-01-30 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
JP5262572B2 (ja) * 2008-10-23 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 リチウム含有ガーネット型酸化物、リチウム二次電池及び固体電解質の製造方法
CN201321505Y (zh) * 2008-11-21 2009-10-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 用提拉法生长铝酸锂晶体的装置
JP5131854B2 (ja) 2008-12-18 2013-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン伝導性酸化物およびその製造方法、並びに該酸化物により構成された固体電解質
JP2011195372A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウムイオン伝導性酸化物の単結晶及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
JP5649033B2 (ja) * 2010-03-19 2015-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン伝導性酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
JP2013107779A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Honda Motor Co Ltd 焼結体及びその製造方法
CN104221214B (zh) * 2012-04-26 2016-12-07 日本碍子株式会社 锂空气二次电池
JP6296263B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムイオン伝導性結晶体および全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176291A4 (en) 2018-01-24
CN107075722B (zh) 2019-12-31
WO2016017769A1 (ja) 2016-02-04
KR20170036045A (ko) 2017-03-31
CN107075722A (zh) 2017-08-18
US10693184B2 (en) 2020-06-23
EP3176291A1 (en) 2017-06-07
JPWO2016017769A1 (ja) 2017-06-22
US20170222258A1 (en) 2017-08-03
KR101969657B1 (ko) 2019-04-16
EP3176291B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524089B2 (ja) リチウム含有ガーネット単結晶体の製造方法
JP6278433B2 (ja) リチウム含有ガーネット結晶体および全固体リチウムイオン二次電池
JP6120346B2 (ja) リチウム含有ガーネット結晶体および全固体リチウムイオン二次電池
JP6667182B2 (ja) 低対称ガーネット関連型構造固体電解質およびリチウムイオン二次電池
US11139504B2 (en) Lithium ion conductive crystal body and all-solid state lithium ion secondary battery
WO2021053923A1 (ja) ガリウム置換型固体電解質材料および全固体リチウムイオン二次電池
CN116547240A (zh) 锂复合氧化物单晶、锂复合氧化物多晶、锂复合氧化物材料、固体电解质材料、全固态锂离子二次电池、以及固体电解质材料的制造方法
WO2022074959A1 (ja) 新規結晶構造を備える複合酸化物と、この複合酸化物を固体電解質とする全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250