JP6523638B2 - 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6523638B2
JP6523638B2 JP2014185612A JP2014185612A JP6523638B2 JP 6523638 B2 JP6523638 B2 JP 6523638B2 JP 2014185612 A JP2014185612 A JP 2014185612A JP 2014185612 A JP2014185612 A JP 2014185612A JP 6523638 B2 JP6523638 B2 JP 6523638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
pixel
magnified
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057990A (ja
Inventor
弘史 降旗
弘史 降旗
能勢 崇
崇 能勢
織尾 正雄
正雄 織尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2014185612A priority Critical patent/JP6523638B2/ja
Priority to US14/847,125 priority patent/US10192286B2/en
Priority to CN201510576466.0A priority patent/CN105427817B/zh
Publication of JP2016057990A publication Critical patent/JP2016057990A/ja
Priority to US16/245,897 priority patent/US10510138B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6523638B2 publication Critical patent/JP6523638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、画像の拡大処理を行う画像処理装置、表示パネルドライバ及び表示装置並びに画像の拡大処理のための画像処理方法に関する。
画像拡大処理は、最も典型的な画像処理の一つであり、様々な画像拡大処理の手法が提案されている。加えて、画像拡大処理で得られた拡大画像は輪郭がぼやけることが知られており、拡大画像に対してエッジ強調処理を行う技術も様々に提案されている。
例えば、特許文献1(国際公開第2012/114574号)は、低解像度画像の複数の画素の画素値の補間によって高解像度画像の画素の画素値を算出する画像拡大方法を開示している。この画像拡大方法では、注目位置の画素との相関が高い低解像度画像の画素に大きい補間係数を与えることでエッジの形状によらず適切な補間演算を行う技術を開示している。
特許文献2(特開2013−165476号公報)は、エッジが強調された拡大画像を生成し、更に、該拡大画像と入力画像と差分に応じて該拡大画像を補正することで画質を改善する技術を開示している。
特許文献3(特開2011−049868号公報)は、入力画像の高周波成分を取り出し、該高周波成分を拡大画像にフィードバックすることでエッジを強調する技術を開示している。
特許文献4(特開2009−094862号公報)は、微分作用素を入力画像に作用させてエッジの方向性を検出し、検出したエッジの方向性に応じて加重平均により候補値を算出し、該候補値に対してリミット処理を行うことで補間がその補間値を算出する技術を開示している。
特許文献5(特開2007−193397号公報)は、スケーラ処理に用いられるポリフェーズフィルタのフィルタ係数を基本処理部分と高周波強調部分とで使い分けることでスケーラ処理とエッジ強調とを同時に行う技術を開示している。
特許文献6(特開2000−99713号公報)は、多値画像をエッジ部と非エッジ部とに分離して別々の拡大処理を行い、それらを合成することで拡大画像を得る技術を開示している。
特許文献7(特開平9−102867号公報)は、入力画像を2×2画素のウィンドウ単位で分析し、その分析に応じて拡大画像を生成する技術を開示している。
特許文献8(特開平10−63826号公報)は、2値画像に対してM倍の拡大処理と、N倍の縮小処理を行うことで、任意倍率多値画像データを生成する技術を開示している。
特許文献9(特開2001−94765号公報)は、入力画像データに対して拡大処理を行って拡大画像データを生成し、該拡大画像データにフィルタをかけて画質改善画像データを生成し、更に、該画質改善画像データに対して縮小処理を行うことで出力画像データを得る技術を開示している。
国際公開第2012/114574号 特開2013−165476号公報 特開2011−049868号公報 特開2009−094862号公報 特開2007−193397号公報 特開2000−99713号公報 特開平9−102867号公報 特開平10−63826号公報 特開2001−94765号公報
発明者は、画像の拡大率が非整数倍であるような画像拡大処理について検討している。発明者の検討によれば、画像の拡大率が非整数倍であるような画像拡大処理の一つの問題は、例えば文字などに含まれている斜め線にぼやけ(blur)が発生してしまうことである。これは、拡大画像の画質の低下の一つの要因となっている。
したがって、本発明の目的の一つは、画像拡大処理で得られる拡大画像の画質を向上することである。
本発明の他の目的、課題及び新規の特徴は、下記の記載により明らかになるであろう。
本発明の一の観点では、表示パネルドライバが、入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路と、α倍拡大画像データに応答して表示パネルを駆動する駆動部とを具備する。スケーラ回路は、α倍拡大画像データの注目画素の画素値の演算の際、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)に対応する2倍拡大画像データを含む拡大画像データを生成し、注目画素の画素値を、2倍拡大画像データの注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する。
本発明の他の観点では、表示装置が、表示パネルと、入力画像に対応する入力画像データに応答して表示パネルを駆動する表示パネルドライバとを具備する。表示パネルドライバは、入力画像データに対して画像拡大処理を行って、入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路と、α倍拡大画像データに応答して表示パネルを駆動する駆動部とを備えている。スケーラ回路は、α倍拡大画像データの注目画素の画素値の演算の際、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)に対応する2倍拡大画像データを含む拡大画像データを生成し、注目画素の画素値を、2倍拡大画像データの注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する。
本発明の更に他の観点では、画像処理装置が、入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路を具備する。スケーラ回路は、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)に対応する2倍拡大画像データを含む拡大画像データを生成する2倍拡大画像生成回路と、α倍拡大画像データの注目画素の画素値の演算の際、注目画素の画素値を、2倍拡大画像データの注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出するα倍拡大画像生成回路とを具備する。
本発明の更に他の観点では、入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成する画像処理方法が提供される。当該画像処理方法は、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)に対応する2倍拡大画像データを含む拡大画像データを生成するステップと、α倍拡大画像データの注目画素の画素値を、2倍拡大画像データの注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出するステップとを具備する。
本発明によれば、画像拡大処理で得られる拡大画像の画質を向上することができる。
本発明の一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるスケーラ回路の構成を示すブロック図である。 本実勢形態における画像拡大処理の演算内容を示すフローチャートである。 本実施形態において画像拡大処理が行われる入力画像を概念的に示す図である。 本実施形態における画像拡大処理において生成される中間点画像を概念的に示す図である。 本実施形態における画像拡大処理において生成される補間画像を概念的に示す図である。 本実施形態における画像拡大処理において生成される2倍拡大画像を概念的に示す図である。 中間点画像の画素PCTR(i,j)の画素値を画素PIN(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)、PIN(i+1,j+1)の画素値の平均値として算出した場合の2倍拡大画像を部分的に示す図である。 中間点画像の画素PCTR(i,j)の各画素値を、画素PIN(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)、PIN(i+1,j+1)の画素値の最大値及び最小値を除いた2つの平均値として算出した場合の2倍拡大画像を部分的に示す図である。 2倍拡大画像からα倍拡大画像を生成する手法を概念的に説明する図である。 本実施形態の画像拡大処理により生成した4/3倍拡大画像データを示す図である。 公知のバイリニア補間を用いて生成した4/3倍拡大画像データを示す図である。 1より大きく4倍未満の範囲の拡大率αに対応したスケーラ回路の構成を示すブロック図である。 本実施形態において入力画像に対して行われる画像処理を概念的に示す図である。 一般的なエッジ強調処理における、隣接する画素との画素値の差分とエッジ強調度との関係を示すグラフである。 拡大率が非整数である画像拡大処理の後に一般的なエッジ強調処理を行った場合におけるフリッカの発生を説明する図である。 本実施形態のエッジ強調処理における、隣接する画素との画素値の差分とエッジ強調度との関係を示すグラフである。 拡大率が非整数である画像拡大処理の後に本実施形態のエッジ強調処理を行った場合におけるフリッカの抑制を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の説明において、同一又は類似の構成要素は、同一又は対応する参照番号で参照されることに留意されたい。
本実施形態において行われる画像拡大処理の一つの特徴は、拡大率がα倍である画像拡大処理を行ってα倍拡大画像を得る場合に(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)を生成し、α倍拡大画像の各画素の画素値を、該画素に対応する2倍拡大画像の画素の画素値の補間によって生成することである。このような画像拡大処理によれば、簡易な演算により、斜め線のぼやけが少ない高い画質のα倍拡大画像を得ることができる。
これは、2倍拡大画像については、簡便な演算により、斜め線がぼやけない画像が得られるという原理に基づくものである。目的のα倍拡大画像を2倍拡大画像の補間計算から得ることにより、斜め線がスムーズなα倍拡大画像を得ることができ、α倍拡大画像の画質を向上することができる。以下では、本発明の実施形態をより具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の液晶表示装置1の構成を概略的に示すブロック図である。液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と液晶ドライバ3とを備えており、ホスト4から送られる様々な入力画像データDINに応答して液晶表示パネル2に画像を表示するように構成されている。ここで、入力画像データDINとは、液晶表示パネル2に表示すべき画像である入力画像の画像データであり、液晶表示パネル2の各画素の各副画素の階調が入力画像データDINによって指定される。本実施形態では、各画素は、赤(R)を表示する副画素(R副画素)、緑(G)を表示する副画素(R副画素)、青(B)を表示する副画素(B副画素)で構成される。以下において、各画素の入力画像データDINは、R副画素の階調を示すR画素値RINと、G副画素の階調を示すG画素値GINと、B副画素の階調を示すB画素値BINとを含んでいる。ホスト4としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)が使用される。
液晶表示パネル2は、複数のゲート線(走査線、ディジット線とも呼ばれる)と、ソース線(信号線、データ線とも呼ばれる)とを備えている。R副画素、G副画素、B副画素は、ゲート線とソース線が交差する位置の近傍に設けられる。
液晶ドライバ3は、一種の表示パネルドライバであり、ホスト4から入力画像データDINを受け取り、入力画像データDINに応答して液晶表示パネル2のソース線を駆動する。液晶ドライバ3は、更に、液晶表示パネル2のゲート線を駆動する機能、又は、液晶表示パネル2にゲート線駆動回路が集積化される場合には、該ゲート線駆動回路を制御する機能を有していてもよい。
詳細には、液晶ドライバ3は、データインターフェース11と、画像処理回路12と、ラインメモリ13と、ソース線駆動回路14とを備えている。データインターフェース11は、ホスト4から送られてくる入力画像データDINを画像処理回路12に転送する。画像処理回路12は、入力画像データDINに対して画像処理を行って出力画像データDOUTを生成する。本実施形態では、画像処理回路12は、スケーラ回路15とエッジ強調回路16とを備えており、画像拡大処理とエッジ強調処理とを行うように構成されている。ラインメモリ13は、画像処理回路12によって行われる画像処理のワークエリアとして使用される。ソース線駆動回路14は、画像処理回路12から供給される出力画像データDOUTに応答して液晶表示パネル2のソース線を駆動する。
図2は、本実施形態におけるスケーラ回路15の構成を示すブロック図である。後述のように、図2の構成のスケーラ回路15は、2倍拡大画像生成回路21とα倍拡大画像生成回路22とを備えている。
詳細には、2倍拡大画像生成回路21は、入力画像データDINに対して拡大率が2倍である画像拡大処理を行い、2倍拡大画像(入力画像を2倍に拡大した画像)に対応する2倍拡大画像データDENL2を生成する。2倍拡大画像生成回路21は、中間点画像生成回路23と補間画像生成回路24とを備えており、これらの回路の動作により、2倍拡大画像データDENL2を生成する。中間点画像生成回路23と補間画像生成回路24のそれぞれの動作については、後に詳細に説明する。α倍拡大画像生成回路22は、2倍拡大画像データDENL2から、補間演算により、目的とするα倍拡大画像データDENLαを生成する。図2の構成のスケーラ回路15は、拡大率αが、1より大きく2未満であるようなα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データDENLαを入力画像データDINから生成可能な構成を有している。
以下では、本実施形態の画像処理回路12において行われる画像処理、具体的には、スケーラ回路15による画像拡大処理と、エッジ強調回路16によるエッジ強調処理について詳細に説明する。
(画像拡大処理)
図2の構成のスケーラ回路15は、拡大率がα倍である画像拡大処理を行ってα倍拡大画像を得る場合に(αは、1より大きく、2未満の数)、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像を生成し、α倍拡大画像の注目画素の画素値を、該注目画素に対応する2倍拡大画像の画素の画素値の補間によって生成するように構成されている。以下、スケーラ回路15によって行われる画像拡大処理について詳細に説明する。
図3は、本実施形態において、スケーラ回路15によって行われる画像拡大処理の演算内容を示すフローチャートである。ホスト4から液晶ドライバ3に送信された入力画像データDINは、逐次にスケーラ回路15に入力される(ステップS01)。図4は、入力画像を概念的に示す図である。入力画像のi行j列に位置する画素を、以下では、画素PIN(i,j)と記載し、画素PIN(i,j)の入力画像データDINを、DIN(i,j)と記載する。また、入力画像データDIN(i,j)のR画素値、G画素値及びB画素値を、それぞれ、RIN(i,j)、GIN(i,j)、BIN(i,j)と記載する。
入力画像データDINから、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データDENL2が生成される。2倍拡大画像データDENL2の生成は、下記の2つの手順を含んでいる:
(1)中間点画像に対応する中間点画像データを入力画像データDINから生成する(ステップS02)。
(2)補間画像に対応する補間画像データを入力画像データDINから生成する(ステップS03)。
中間点画像データの生成は、中間点画像生成回路23によって行われ、補間画像データの生成は、補間画像生成回路24によって行われる。
図5Aは、中間点画像生成回路23によって生成される中間点画像を概念的に示す図である。中間点画像とは、入力画像に含まれる2×2画素の配列のそれぞれについて定義された中間点で構成される画像である。図5Aにおいては、入力画像のi行j列に位置する画素が、記号PIN(i,j)により参照されて図示されており、中間点画像のi行j列の画素が、記号PCTR(i,j)により参照されて図示されている。入力画像と中間点画像とを重ね合わせた場合、中間点、即ち、中間点画像の画素は、各2×2画素の配列の中心に位置する。
中間点画像の画素の画素値は、対応する2×2画素の配列の各画素の画素値のうち最大値と最小値とを除いた中間の2つの画素値の平均として算出される。より厳密には、Hを、入力画像の水平方向(行方向)の画素の数、Vを垂直方向(列方向)の画素の数、iを1以上H−1以下の整数、jを1以上V−1以下の整数であるとして、中間点画像の画素PCTR(i,j)のR画素値RCTR(i,j)、G画素値GCTR(i,j)、B画素値BCTR(i,j)は、下記式(1a)〜(1c)により算出される:
CTR(i,j)=(RIN(i,j)+RIN(i+1,j)+RIN(i,j+1)+RIN(i+1,j+1)−RMAX−RMIN)/2 ・・・(1a)
CTR(i,j)=(GIN(i,j)+GIN(i+1,j)+GIN(i,j+1)+GIN(i+1,j+1)−GMAX−GMIN)/2 ・・・(1b)
CTR(i,j)=(BIN(i,j)+BIN(i+1,j)+BIN(i,j+1)+BIN(i+1,j+1)−BMAX−BMIN)/2 ・・・(1c)
ここで、RMAXは、対応する2×2画素のR画素値RIN(i,j)、RIN(i+1,j)、RIN(i,j+1)、RIN(i+1,j+1)のうちの最大値であり、RMINは、最小値である。同様に、GMAXは、対応する2×2画素のG画素値GIN(i,j)、GIN(i+1,j)、GIN(i,j+1)、GIN(i+1,j+1)のうちの最大値であり、GMINは、最小値である。また、BMAXは、対応する2×2画素のB画素値BIN(i,j)、BIN(i+1,j)、BIN(i,j+1)、BIN(i+1,j+1)のうちの最大値であり、BMINは、最小値である。
一方、図5Bは、補間画像生成回路24によって生成される補間画像を概念的に示す図である。補間画像とは、入力画像の水平方向(行方向)又は垂直方向(列方向)に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれについて、該隣接する2つの画素の中間に定義された画素で構成される画像である。図5Bにおいては、入力画像の水平方向に隣接する2つの画素の間に定義された補間画像の画素(以下、「水平補間画素」という。)が記号PITPH(i,j)で参照され、垂直方向に隣接する2つの画素の間に定義された補間画像の画素(以下、「垂直補間画素」という。)が記号PITPV(i,j)で参照されている。ここで、水平補間画素PITPH(i,j)は、行列に配置された水平補間画素のうちi行j列の位置にある画素を示しており、垂直補間画素PITPV(i,j)は、行列に配置された垂直補間画素のうちi行j列の位置にある画素を示している。
補間画像の水平補間画素PITPH(i,j)のR画素値RITPH(i,j)、G画素値GITPH(i,j)、B画素値BITPH(i,j)は、iを1以上H−1以下の整数、jを1以上V以下の整数であるとして、下記式(2a)〜(2c)により算出される:
ITPH(i,j)=(RIN(i,j)+RIN(i,j+1))/2 ・・・(2a)
ITPH(i,j)=(GIN(i,j)+GIN(i,j+1))/2 ・・・(2b)
ITPH(i,j)=(BIN(i,j)+BIN(i,j+1))/2 ・・・(2c)
また、補間画像の垂直補間画素PITPV(i,j)のR画素値RITPV(i,j)、G画素値GITPV(i,j)、B画素値BITPV(i,j)は、iを1以上H以下の整数、jを1以上V−1以下の整数であるとして、下記式(3a)〜(3c)により算出される:
ITPV(i,j)=(RIN(i,j)+RIN(i+1,j))/2 ・・・(3a)
ITPV(i,j)=(GIN(i,j)+GIN(i+1,j))/2 ・・・(3b)
ITPV(i,j)=(BIN(i,j)+BIN(i+1,j))/2 ・・・(3c)
2倍拡大画像は、入力画像と、上述の中間点画像及び補間画像の重ね合わせとして得られる。即ち、2倍拡大画像データDENL2は、入力画像データDIN、中間点画像生成回路23によって生成される中間点画像データ及び補間画像生成回路24によって生成される補間画像データを含むデータである。図6は、2倍拡大画像を示す概念図である。2倍拡大画像の奇数番目の行の画素は、入力画像の画素と補間画像の水平補間画素の組み合わせで構成され、2倍拡大画像の偶数番目の行の列の画素は、補間画像の垂直補間画素と中間点画像の画素の組み合わせで構成される。
詳細には、iを1以上H以下の整数、jを1以上V以下の整数として、2倍拡大画像の(2i−1)行(2j−1)列に位置する画素PENL2(2i−1,2j−1)の画素値としては、入力画像のi行j列に位置する画素の画素値が用いられる。即ち、2倍拡大画像の画素PENL2(2i−1、2j−1)のR画素値、G画素値、B画素値は、それぞれ、下記式(4a)〜(4c)により決定される:
ENL2(2i−1、2j−1)=RIN(i,j) ・・・(4a)
ENL2(2i−1、2j−1)=GIN(i,j) ・・・(4b)
ENL2(2i−1、2j−1)=BIN(i,j) ・・・(4c)
また、2倍拡大画像の(2i−1)行2j列に位置する画素PENL2(2i−1,2j)の画素値としては、補間画像の水平補間画素のうちi行j列に位置する画素の画素値が用いられる。即ち、2倍拡大画像の画素PENL2(2i−1、2j)のR画素値、G画素値、B画素値は、それぞれ、下記式(5a)〜(5c)により決定される:
ENL2(2i−1、2j)=RINTH(i,j) ・・・(5a)
ENL2(2i−1、2j)=GINTH(i,j) ・・・(5b)
ENL2(2i−1、2j)=BINTH(i,j) ・・・(5c)
更に、2倍拡大画像の2i行(2j−1)列に位置する画素PENL2(2i,2j−1)の画素値としては、補間画像の垂直補間画素のうちi行j列に位置する画素の画素値が用いられる。即ち、2倍拡大画像の画素PENL2(2i、2j−1)のR画素値、G画素値、B画素値は、それぞれ、下記式(6a)〜(6c)により決定される:
ENL2(2i、2j−1)=RINTV(i,j) ・・・(6a)
ENL2(2i、2j−1)=GINTV(i,j) ・・・(6b)
ENL2(2i、2j−1)=BINTV(i,j) ・・・(6c)
また、2倍拡大画像の2i行2j列に位置する画素PENL2(2i,2j)の画素値としては、中間値画像のi行j列に位置する画素の画素値が用いられる。即ち、2倍拡大画像の画素PENL2(2i、2j)のR画素値、G画素値、B画素値は、それぞれ、下記式(7a)〜(7c)により決定される:
ENL2(2i、2j)=RCTR(i,j) ・・・(7a)
ENL2(2i、2j)=GCTR(i,j) ・・・(7b)
ENL2(2i、2j)=BCTR(i,j) ・・・(7c)
2倍拡大画像データDENL2は、上述のようにして決定される2倍拡大画像の各画素のR画素値、G画素値、B画素値を記述するデータとして生成される。
ここで、中間点画像の各画素のR画素値RCTR(i,j)が、対応する2×2画素のR階調値の平均として算出されているのではなく、対応する2×2画素のR階調値のうち、最大値と最小値を除いた2つのR階調値から算出されていることに留意されたい。中間点画像の各画素のG画素値GCTR(i,j)、B画素値BCTR(i,j)についても同様である。中間点画像の各画素のG画素値GCTR(i,j)は、(対応する2×2画素のG階調値の平均として算出されているのではなく)対応する2×2画素のG階調値のうち、最大値と最小値を除いた2つのG階調値から算出されており、B画素値BCTR(i,j)は、(対応する2×2画素のB階調値の平均として算出されているのではなく)対応する2×2画素のB階調値のうち、最大値と最小値を除いた2つのB階調値から算出されている。
このような演算は、2倍拡大画像において斜め線が階段状になることを防ぎ、結果として、2倍拡大画像から得られるα倍拡大画像においても斜め線が階段状になることを防ぐ。中間点画像の画素PCTR(i,j)の画素値は、入力画像の画素PIN(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)、PIN(i+1,j+1)の画素値から算出される。ここで、入力画像の画素PIN(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)、PIN(i+1,j+1)において斜めのエッジが存在しており、画素(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)のR画素値、G画素値、B画素値が、いずれも255であり、画素PIN(i+1,j+1)のR画素値、G画素値、B画素値が、いずれも0である場合を考えよう。
この場合、図7Aに図示されているように、中間点画像の画素PCTR(i,j)の画素値を画素PIN(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)、PIN(i+1,j+1)の画素値の平均値として算出すると、画素PCTR(i,j)のR画素値、G画素値、B画素値が、191.25となる。よって、斜めに並んでいる画素PIN(i+1,j)、画素PCTR(i,j)、PIN(i+1,j)の画素値が変動することになり、斜めのエッジにぼやけが発生することになる。
一方、図7Bに図示されているように、中間点画像の画素PCTR(i,j)のR画素値、G画素値、B画素値を、それぞれ、画素PIN(i,j)、PIN(i,j+1)、PIN(i+1,1)、PIN(i+1,j+1)のR画素値、G画素値、B画素値の最大値及び最小値を除いた2つの平均値として算出すると(即ち、式(1a)〜(1c)に従って算出すると)、画素PCTR(i,j)のR画素値、G画素値、B画素値は255となり、斜めのエッジのぼやけは抑制される。
図3に図示されているように、上述のようにして得られた2倍拡大画像から、補間演算によってα倍拡大画像が生成される(ステップS04)。即ち、2倍拡大画像データDENL2から、α倍拡大画像データDENLαが補間演算により算出される。ここで、入力画像の水平方向の画素の数がH、垂直方向の画素の数がVである場合には、α倍拡大画像は、水平方向にαH個、垂直方向にαV個の画素を含むから、α倍拡大画像データDENLαの算出においては、αH×αV個の画素のそれぞれのR画素値、G画素値、B画素値が算出されることになる。
図8は、2倍拡大画像からα倍拡大画像を生成する手法を概念的に説明する図である。α倍拡大画像の各画素の画素値の算出においては、まず、α倍拡大画像の各画素に対応する2倍拡大画像の画素が選択される。ここで、α倍拡大画像の各画素に対し、2倍拡大画像の複数の画素が選択されることに留意されたい。
α倍拡大画像の注目画素に対応する2倍拡大画像の複数の画素の選択では、まず、該注目画素の2倍拡大画像における位置が決定される。入力画像の水平方向の画素の数がH、垂直方向の画素の数がVである場合には、α倍拡大画像は、水平方向にαH個、垂直方向にαV個の画素を含み、2倍拡大像は水平方向に2H個、垂直方向の2V個の画素を含む。水平方向及び垂直方向のいずれについても、2倍拡大画像の(2/α)個の画素あたりにα倍拡大画像の画素が一つ配置されることになる。この関係を利用して、α倍拡大画像の画素の2倍拡大画像における位置を決定することができる。
更に、該注目画素の位置の近傍の複数の画素が2倍拡大画像の画素のうちから選択され、選択された複数の画素の画素値の補間演算により、該注目画素の画素値が算出される。この補間演算には、一般的に用いられる補間演算、例えば、バイリニア(bilinear)補間やバイキュービック(bicubic)補間を用いることができる。
例えば、バイリニア補間が用いられる場合、α倍拡大画像のi行j列に位置する画素PENLα(i、j)の2倍拡大画像における位置を(x,y)とすると、α倍拡大画像の画素PENLα(i、j)のR画素値RENLα(i、j)、G画素値GENLα(i、j)、B画素値BENLα(i、j)は、下記式(8a)、(8b)、(8c)により得られる:
Figure 0006523638
ここで、[x]は、xを超えない最大の整数であり、[y]は、yを超えない最大の整数である。
図8においては、α倍拡大画像の画素PENLα(1,4)の画素値が、2倍拡大画像の画素PENL2(2,7)、PENL2(2,8)、PENL2(3,7)、PENL2(3,8)の画素値の補間演算として得られる例が図示されている。この例では、式(8a)〜(8c)において、x−[x]が0.25(=1/4)であり、y−[y]が0.75(=3/4)であるとして演算が行われることになる。
上述の演算がα倍拡大画像の各画素について行われることにより、α倍拡大画像データDENLαが算出される。α倍拡大画像データDENLαは、上述のようにして決定される2倍拡大画像の各画素のR画素値、G画素値、B画素値を記述するデータとして生成される。
以上に説明した方法によりα倍拡大画像を生成する(即ち、α倍拡大画像データDENLαを生成する)ことで、斜めのエッジのぼやけの少ないα倍拡大画像を生成することができる。
図9、図10は、本実施形態の画像拡大処理の利点を具体的に説明する図である。図9は、本実施形態の画像拡大処理により、4/3倍拡大画像を生成した場合を図示しており、図10は、公知のバイリニア補間を用いて4/3倍拡大画像を生成した場合を図示している。なお、図9、図10の例では、入力画像の各画素のR画素値、G画素値、B画素値が同一であるとしている。記号Bで示されている矩形の内部の数値は、図9、図10の記号Aで示された3×3画素について、拡大率が4/3倍の画像拡大処理を行って得られる4×4画素の画素値を図示している。
図10に図示されているように、公知のバイリニア補間を用いて4/3倍拡大画像を生成した場合、エッジに沿った方向(図10の矢印Cに沿った方向)における画素値の変動が大きくなる。これは、斜めのエッジにぼやけが発生していることを意味している。一方、図9に図示されているように、本実施形態の画像拡大処理を用いて4/3倍拡大画像を生成した場合、エッジに沿った方向(図9の矢印Cに沿った方向)における画素値の変動が抑制される。これは、斜めのエッジにぼやけの発生が抑制されていることを意味している。
このように、本実施形態の画像拡大処理によれば、斜めのエッジのぼやけの少ないα倍拡大画像を生成することができる。
上記には、拡大率αが2より小さい場合についての実施形態が図示されているが、拡大率αが2よりも大きい場合には、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)を生成し、α倍拡大画像の各画素の画素値を、該各画素に対応する2倍拡大画像の複数の画素の画素値の補間によって生成することで、斜めのエッジのぼやけの少ないα倍拡大画像を生成することができる。このとき、2倍拡大画像は、上述の2倍拡大画像の生成方法を、入力画像の代わりに2j−1倍拡大画像に適用することで得ることができる(jは、1以上n以下の整数)。例えば、2倍拡大画像に対し、上述の2倍拡大画像の生成方法を再度適用すれば、4倍拡大画像を得ることができ、同様の手順により、任意のnについて、2倍拡大画像を生成することができる。
このような演算は、2倍拡大画像生成回路21をn個直列に接続することで容易に実現することができる。一実施形態では、2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データは、上述の2倍拡大画像生成回路23と同一の構成の第1乃至第nの2倍拡大画像生成回路を用いて生成してもよい。この場合、第1の2倍拡大画像生成回路は、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを入力画像データDINから生成する。第pの2倍拡大画像生成回路(pは、2以上、n以下の整数)は、2p−1倍拡大画像に対応する2p−1倍拡大画像データに対して画像拡大処理を行って2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを生成する。第1〜第nの2倍拡大画像生成回路のうちの第qの拡大画像生成回路(qは、1以上、n以下の整数)の中間点画像生成回路23は、入力画像又は2q−1倍拡大画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成し、第qの拡大画像生成回路の補間画像生成回路24は、入力画像又は2q−1倍拡大画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成する。第1の2倍拡大画像生成回路によって生成される2倍拡大画像データDENL2は、入力画像データDINと第1の2倍拡大画像生成回路の中間点画像生成回路23によって生成された中間点画像データと第1の2倍拡大画像生成回路の補間画像生成回路24によって生成された補間画像データとを含んでいる。同様に、第pの2倍拡大画像生成回路によって生成される2倍拡大画像データは、2p−1倍拡大画像データと第pの2倍拡大画像生成回路の中間点画像生成回路23によって生成された中間点画像データと第pの2倍拡大画像生成回路の補間画像生成回路24によって生成された補間画像データとを含んでいる。第nの2倍拡大画像生成回路から2倍拡大画像に対応する2拡大画像データが出力される。
上述の2倍拡大画像の生成方法は斜めのエッジのぼやけを抑制できるから、上述の2倍拡大画像の生成方法をn回繰り返して得られる2倍拡大画像においても、斜めのエッジのぼやけが抑制される。
図11は、1より大きく4倍未満の範囲の拡大率αに対応したスケーラ回路15の構成を示すブロック図である。図11のスケーラ回路15は、直列に接続された2つの2倍拡大画像生成回路21、21を備えている。2倍拡大画像生成回路21、21は、いずれも、図2に図示されている2倍拡大画像生成回路21と同様の構成を有しており、中間点画像生成回路23と補間画像生成回路24とを備えている。2倍拡大画像生成回路21、21のそれぞれは、入力された画像データに対して上述の拡大率が2倍の画像拡大処理を行う。2倍拡大画像生成回路21は、入力画像データDINから2倍拡大画像データDENL2を生成し、2倍拡大画像生成回路21は、2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データDENL2から4倍拡大画像に対応する4倍拡大画像データDENL4を生成する。
α倍拡大画像生成回路22は、2倍拡大画像データDENL2又は4倍拡大画像データDENL4からα倍拡大画像データDENLαを生成する。詳細には、拡大率αが2未満である場合には、上述と同様の手順により、2倍拡大画像データDENL2の補間演算によってα倍拡大画像データDENLαが生成される。また、拡大率αが2より大きく4未満である場合には、4倍拡大画像データDENL2の補間演算によってα倍拡大画像データDENLαが生成される。より具体的には、まず、α倍拡大画像の各画素に対応する4倍拡大画像の画素が選択される。α倍拡大画像の注目画素に対応する4倍拡大画像の複数の画素の選択では、まず、該注目画素の2倍拡大画像における位置が決定される。更に、該注目画素の位置の近傍の複数の画素が4倍拡大画像の画素のうちから選択され、選択された複数の画素の画素値の補間演算により、該注目画素の画素値が算出される。この補間演算には、一般的に用いられる補間演算、例えば、バイリニア(bilinear)補間やバイキュービック(bicubic)補間を用いることができる。
このような手法は、拡大率αが非整数である場合のみならず、拡大率αが、kを自然数として2と表せない整数(例えば、3)である場合についても適用可能である。例えば、拡大率αが3である場合にも適用可能である。拡大率αが3である場合、α倍拡大画像生成回路22は、4倍拡大画像データDENL4の補間演算によってα倍拡大画像データDENLαを生成することができる。本実施形態の画像拡大処理は、拡大率αが、kを自然数として2と表せない整数(例えば、3)である場合についても、斜め線のぼやけを抑制するために有効である。
拡大率αが4を超える場合についても同様にしてα倍拡大画像データDENLαを得ることができる。α倍拡大画像を得る場合(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)、入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)が生成され、α倍拡大画像の各画素の画素値が、該画素に対応する2倍拡大画像の画素の画素値の補間によって算出される。
ここで、上述の2倍拡大画像の生成方法では、2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データDENL2は、入力画像の全ての画素の画素値のデータ(即ち、入力画像データDIN)を含んでいるから、2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データは(Nは自然数)、2倍拡大画像(即ち、入力画像)、2倍拡大画像、2倍拡大画像・・・、2N−1倍拡大画像の画素の画素値を全て含むことになる。よって、αが2倍未満であるような任意のα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成する場合、2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データが生成してあれば、2倍拡大画像(nは、N以下であり、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)に対応する2倍拡大画像データを2倍拡大画像データから抽出し、2倍拡大画像データに対して補間演算を行うことで、α倍拡大画像データを生成することができる。
(エッジ強調処理)
画像拡大処理で得られた拡大画像は輪郭がぼやけることが知られている。このため、図12に図示されているように、α倍拡大画像データに対してエッジ強調処理を行うことが好ましく、図1に図示されているように、本実施形態の液晶ドライバ3では、エッジ強調処理を行うためにエッジ強調回路16が搭載されている。エッジ強調回路16は、スケーラ回路15から受け取ったα倍拡大画像データDENLαに対してエッジ強調処理を行い、ソース線駆動回路14に供給される出力画像データDOUTを生成する。出力画像データDOUTが、液晶表示パネル2のソース線の駆動に使用される。
最も典型的なエッジ強調処理は、図13Aに図示されているように、隣接する画素との画素値の差分に比例したエッジ強調度でエッジ強調を行うことである。例えば、下記のマトリックスMを用いたマトリックスフィルタを用いることで、隣接する画素の画素値の差分に比例したエッジ強調度でエッジ強調を行うことができる:
Figure 0006523638
しかしながら、このようなエッジ強調処理では、拡大率αが非整数であり、且つ、画像のスクロールが行われた場合、フリッカが生じるという問題がある。図13Bは、拡大率αが非整数であり、且つ、画像のスクロールが行われた場合にフリッカが生じるという問題を説明する図である。
このようなフリッカの問題は、拡大率αが非整数であるために、線の太さが場所によって変化してしまうために発生する。例えば、図13Bに図示されているように、R画素値、G画素値、B画素値がいずれも“255”である画素が行列に配置されている領域に、R画素値、G画素値、B画素値がいずれも“0”である画素が縦方向に並んで配置されている入力画像(図13Bの左欄参照)について考える。図13Bの中央欄は、このような入力画像に対して4/3倍の画像拡大処理を行った場合の各画素の画素値を示しており、右欄は、更にエッジ強調処理を行った場合の各画素の画素値を示している。なお、図13Bでは、R画素値、G画素値、B画素値が同一であるため、一の画素に対して一の画素値しか図示されていない。入力画像のR画素値、G画素値、B画素値がいずれも“0”である画素が縦方向に並んで配置されている部分は、表示された場合に縦の線として見えることになる。
拡大率αが非整数である場合、4/3倍拡大画像における縦の線に相当する部分の画素の画素値の平均値はスクロール前とスクロール後で一定に保たれるが、各列の画素の画素値は相違することになる。このような場合、異なるエッジ強調度でエッジ強調が行われるので、スクロール前とスクロール後で縦の線に相当する部分の画素の画素値の平均値が異なることになる。この結果、スクロールを逐次に行うと縦の線に相当する部分の明るさが異なって見えることになり、フリッカが発生する。
このようなフリッカの発生を抑制するために、本実施形態では、図14Aに図示されているように、エッジ強調度を制限するリミット処理が行われる。より具体的には、エッジ強調処理において、注目画素の画素値を演算する場合、注目画素の画素値と隣接する画素値の差分に基づいてエッジ強調度が算出され、更に、エッジ強調度の絶対値を制限するリミット処理が行われる。リミット処理がなされたエッジ強調度を用いてエッジ強調処理が行われる。
より具体的には、まず、注目画素の画素値と隣接する画素値の差分が、R画素値、G画素値、B画素値のそれぞれについて算出される。本実施形態では、注目画素の画素値と、注目画素の上下で隣接する画素値の差分が、下記のマトリックスMを用いて算出される:
Figure 0006523638
例えば、注目画素とその周囲の画素で構成される3×3画素のR画素値が、下記の行列:
Figure 0006523638
で表される場合(注目画素の画素値は、2行2列の位置にある要素で表される)、R画素値の差分Δは、下記式で与えられる:
Δ=96×4−255−96−96−96=−159
注目画素のG画素値と隣接するG画素値の差分Δ、注目画素のB画素値と隣接するB画素値の差分Δも、同様にして算出される。
更に、注目画素の画素値と隣接する画素値の差分に基づいてエッジ強調度が算出される。本実施形態では、エッジ強調度は、R画素値、G画素値、B画素値のそれぞれについて算出される。詳細には、R画素値についてのエッジ強調度Wは、差分Δに基づいて算出される。同様に、G画素値、B画素値についてのエッジ強調度W、Wは、それぞれ、差分Δ、Δに基づいて算出される。本実施形態では、差分Δ、Δ、Δの値がそのまま、それぞれエッジ強調度W、W、Wとして用いられる。即ち、
=Δ
=Δ
=Δ ・・・(12)
ただし、エッジ強調度W、W、Wは、それぞれ、差分Δ、Δ、Δに対して演算を行うことによって決定してもよい。
更に、エッジ強調度に対して、その絶対値が所定の制限値WTH(>0)を超えないように制限するリミット処理が行われる。本実施形態では、リミット処理は、R画素値、G画素値、B画素値のそれぞれについて行われる。より具体的には、リミット処理後のR画素値のエッジ強調度WR−LMTは、下記のようにして決定される:
R−LMT=WTH (W>WTHの場合)
R−LMT=W (−WTH<W<WTHの場合)
R−LMT=−WTH (W<−WTHの場合) ・・・(13a)
G画素値、B画素値についても同様に、リミット処理後のG画素値、B画素値のエッジ強調度WG−LMT、WW−LMTは、下記のようにして決定される:
G−LMT=WTH (W>WTHの場合)
G−LMT=W (−WTH<W<WTHの場合)
G−LMT=−WTH (W<−WTHの場合) ・・・(13b)
B−LMT=WTH (W>WTHの場合)
B−LMT=W (−WTH<W<WTHの場合)
B−LMT=−WTH (W<−WTHの場合) ・・・(13c)
エッジ強調処理後の注目画素の画素値は、元の注目画素の画素値を、リミット処理後のエッジ強調度に基づいて補正することで得られる。本実施形態では、エッジ強調処理後の注目画素のR画素値ROUT、G画素値GOUT、B画素値BOUTは、下記の式(14a)〜(14c)に従って算出される:
OUT=RENLα−β・WR−LMT ・・・(14a)
OUT=GENLα−β・WG−LMT ・・・(14b)
OUT=BENLα−β・WB−LMT ・・・(14c)
ここで、RENLα、GENLα、BENLαは、それぞれ、元の注目画素のR画素値、G画素値、B画素値(すなわち、α倍拡大画像における注目画素のR画素値、G画素値、B画素値)であり、βは、所定のエッジ強調係数である。
例えば、制限値WTHが63であり、エッジ強調係数βが0.5であり、注目画素とその周囲の画素で構成される3×3画素のR画素値が、式(11)の行列で与えられる場合、差分Δ、即ち、エッジ強調度Wが−195と算出され、エッジ強調処理後の注目画素のR画素値ROUTは、下記のように算出される:
OUT=96−0.5×(−63)=64.5
図14Bは、本実施形態のエッジ強調処理の有効性を説明する表である。図13Bの場合と同様に、R画素値、G画素値、B画素値がいずれも“255”である画素が行列に配置されている領域に、R画素値、G画素値、B画素値がいずれも“0”である画素が縦方向に並んで配置されている入力画像(図13Bの左欄参照)について考える。入力画像のR画素値、G画素値、B画素値がいずれも“0”である画素が縦方向に並んで配置されている部分は、表示された場合に縦の線として見えることになる。図14Bの中央欄は、このような入力画像に対して4/3倍の画像拡大処理を行った場合の各画素の画素値を示しており、右欄は、更にエッジ強調処理を行った場合の各画素の画素値を示している。エッジ強調処理においては、制限値WTHが63に設定され、エッジ強調係数βが0.5に設定されている。また、(リミット処理前の)エッジ強調度W、W、Wとしては、式(10)のマトリックスMを用いて算出された差分Δ、Δ、Δの値が用いられている。なお、図14Bでは、R画素値、G画素値、B画素値が同一であるため、一の画素に対して一の画素値しか図示されていない。
図13Bを参照して上述したように、拡大率αが非整数である拡大画像に対して、隣接する画素との画素値の差分に比例したエッジ強調度でエッジ強調処理を行うと、スクロール前とスクロール後で縦の線に相当する部分の画素の画素値の平均値が大きく変化する。この結果、スクロールを逐次に行うと縦の線に相当する部分の明るさが異なって見えることになり、フリッカが発生する。
一方、図14Bに図示されているように、本実施形態のエッジ強調処理では、エッジ強調度が制限されているため、縦の線に相当する部分の画素の画素値の平均値の、スクロール前とスクロール後の間の変化が抑制される。このため、フリッカも抑制することができる。このように、本実施形態のエッジ強調処理は、拡大率αが非整数であり、且つ、画像のスクロールが行われた場合に発生するフリッカを抑制することができる。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記載されているが、本発明は上記の実施形態には限定されない。本発明が様々な変更とともに実施されうることは、当業者には自明的であろう。例えば、上記には液晶表示パネルを含む液晶表示装置の実施形態が記述されているが、本発明は、他の表示パネル(例えば、OLED(organic light emitting diode)表示パネル)を含む表示装置に適用してもよい。また、上述の実施形態では、RGB形式の画像データについての画像処理(画像拡大処理及びエッジ強調処理)が記述されているが、他の形式の画像データ、例えば、YUV形式の画像データに対して同様の処理が行われてもよい。また、RGB形式の入力画像データが入力される場合、該入力画像データを他の形式の画像データ、例えば、YUV形式の画像データに変換したデータに対して上述の実施形態の画像処理が行われてもよい。また、RGB形式でない画像データが入力される場合には、その画像データをRGB形式の画像データに変換し、この変換によって得られたRGB画像データに対して上述の実施形態の画像処理が行われてもよい。
1 :液晶表示装置
2 :液晶表示パネル
3 :液晶ドライバ
4 :ホスト
11 :データインターフェース
12 :画像処理回路
13 :ラインメモリ
14 :ソース線駆動回路
15 :スケーラ回路
16 :エッジ強調回路
21、21、21 :2倍拡大画像生成回路
22 :α倍拡大画像生成回路
23 :中間点画像生成回路
24 :補間画像生成回路

Claims (12)

  1. 入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、2より小さい数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路と、
    前記α倍拡大画像データに応答して表示パネルを駆動する駆動部
    とを具備し、
    前記スケーラ回路は、
    前記入力画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成し、
    前記入力画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成し、
    前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含むように生成し、
    前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値の演算の際、前記第1注目画素の画素値を、前記2倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する
    表示パネルドライバ。
  2. スケーラ回路は、
    記中間点画像データの生成において、前記中間点画素の画素値を、前記入力画像の対応する2×2画素の画素値から最大値と最小値とを除いた2つの画素値の平均値として算出し
    記補間画像データの生成において、前記補間画素の画素値を、前記補間画素に対応する前記組み合わせの2つの画素の画素値の平均値として算出する
    請求項1に記載の表示パネルドライバ。
  3. 入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2 と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路と、
    前記α倍拡大画像データに応答して表示パネルを駆動する駆動部
    とを備え、
    前記スケーラ回路が、
    直列に接続された第1〜第nの2倍拡大画像生成回路(nは、2 がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)と、
    α倍拡大画像生成回路
    とを備え、
    前記第1の2倍拡大画像生成回路は、前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを前記入力画像データから生成し、
    前記第pの2倍拡大画像生成回路(pは、2以上、n以下の整数)は、前記入力画像を2p−1倍に拡大した2p−1倍拡大画像に対応する2p−1倍拡大画像データに対して画像拡大処理を行って前記2p−1倍拡大画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを生成し、
    前記第1〜第nの2倍拡大画像生成回路のうちの第qの拡大画像生成回路(qは、1以上、n以下の整数)は、
    前記入力画像又は2q−1倍拡大画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成
    前記入力画像又は前記2q−1倍拡大画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成し、
    前記第1の2倍拡大画像生成回路によって生成される前記2倍拡大画像データは、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含んでおり、
    前記第pの2倍拡大画像生成回路によって生成される前記2倍拡大画像データは、前記2p−1倍拡大画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含んでおり、
    前記α倍拡大画像生成回路は、前記第nの2倍拡大画像生成回路から出力される前記2 倍拡大画像データから前記α倍拡大画像データを生成し、
    前記α倍拡大画像生成回路は、前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値の演算の際、前記第1注目画素の画素値を、前記2 倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する
    表示パネルドライバ。
  4. 前記第qの拡大画像生成回路は、
    前記中間点画像データの生成において、前記中間点画素の画素値を、前記入力画像又は前記2 q−1 倍拡大画像の対応する2×2画素の画素値から最大値と最小値とを除いた2つの画素値の平均値として算出し、
    前記補間画像データの生成において、前記補間画素の画素値を、前記補間画素に対応する前記組み合わせの2つの画素の画素値の平均値として算出する
    請求項3に記載の表示パネルドライバ。
  5. に、
    前記α倍拡大画像データに対してエッジ強調処理を行って出力画像データを生成するエッジ強調処理回路
    を具備し、
    前記エッジ強調処理回路は、前記エッジ強調処理において前記出力画像データの第2注目画素の画素値を算出する場合、前記第2注目画素の画素値と前記第2注目画素に隣接する画素の画素値との差分に基づいてエッジ強調度を算出し、算出した前記エッジ強調度に対して前記エッジ強調度の絶対値を所定の制限値以下に制限するリミット処理を行ってリミット処理後エッジ強調度を算出し、前記リミット処理後エッジ強調度に応じて前記α倍拡大画像データの前記第2注目画素の画素値を補正することにより前記出力画像データの前記第2注目画素の画素値を算出し、
    前記駆動部は、前記出力画像データに応答して前記表示パネルを駆動する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示パネルドライバ。
  6. 表示パネルと、
    入力画像に対応する入力画像データに応答して前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバ
    とを具備し、
    前記表示パネルドライバは、
    前記入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、2より小さい数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路と、
    前記α倍拡大画像データに応答して前記表示パネルを駆動する駆動部
    とを備え、
    前記スケーラ回路は、
    前記入力画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成し、
    前記入力画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成し、
    前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含むように生成し、
    前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値の演算の際、前記第1注目画素の画素値を、前記2倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する
    表示装置。
  7. スケーラ回路は、
    記中間点画像データの生成において、前記中間点画素の画素値を、前記入力画像の対応する2×2画素の画素値から最大値と最小値とを除いた2つの画素値の平均値として算出し
    記補間画像データの生成において、前記補間画素の画素値を、前記補間画素に対応する前記組み合わせの2つの画素の画素値の平均値として算出する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 表示パネルと、
    入力画像に対応する入力画像データに応答して前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバ
    とを備え、
    前記表示パネルドライバは、
    入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2 と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路と、
    前記α倍拡大画像データに応答して前記表示パネルを駆動する駆動部
    とを備え、
    前記スケーラ回路が、
    直列に接続された第1〜第nの2倍拡大画像生成回路(nは、2 がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)と、
    α倍拡大画像生成回路
    とを備え、
    前記第1の2倍拡大画像生成回路は、前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを前記入力画像データから生成し、
    前記第pの2倍拡大画像生成回路(pは、2以上、n以下の整数)は、前記入力画像を2p−1倍に拡大した2p−1倍拡大画像に対応する2p−1倍拡大画像データに対して画像拡大処理を行って2p−1倍拡大画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを2p−1倍拡大画像データから生成し、
    前記第1〜第nの2倍拡大画像生成回路のうちの第qの拡大画像生成回路(qは、1以上、n以下の整数)は、
    前記入力画像又は2q−1倍拡大画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成
    前記入力画像又は前記2q−1倍拡大画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成し、
    前記第1の2倍拡大画像生成回路によって生成される前記2倍拡大画像データは、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含んでおり、
    前記第pの2倍拡大画像生成回路によって生成される前記2倍拡大画像データは、前記2p−1倍拡大画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含んでおり、
    前記α倍拡大画像生成回路は、前記第nの2倍拡大画像生成回路から出力される前記2 倍拡大画像データから前記α倍拡大画像データを生成し、
    前記α倍拡大画像生成回路は、前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値の演算の際、前記第1注目画素の画素値を、前記2 倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する
    表示装置。
  9. 前記第qの拡大画像生成回路は、
    前記中間点画像データの生成において、前記中間点画素の画素値を、前記入力画像又は前記2 q−1 倍拡大画像の対応する2×2画素の画素値から最大値と最小値とを除いた2つの画素値の平均値として算出し、
    前記補間画像データの生成において、前記補間画素の画素値を、前記補間画素に対応する前記組み合わせの2つの画素の画素値の平均値として算出する
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、2より小さい数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路を具備し、
    前記スケーラ回路は、
    前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを生成する2倍拡大画像生成回路と、
    前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値の演算の際、前記第1注目画素の画素値を、前記2倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出するα倍拡大画像生成回路
    とを備え、
    前記2倍拡大画像生成回路は、
    前記入力画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成し、
    前記入力画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成し、
    前記2倍拡大画像データを、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含むように生成する
    画像処理装置。
  11. 入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2 と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成するスケーラ回路を備え、
    前記スケーラ回路は、
    直列に接続された第1〜第nの2倍拡大画像生成回路(nは、2 がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)と、
    α倍拡大画像生成回路
    とを備え、
    前記第1の2倍拡大画像生成回路は、前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを前記入力画像データから生成し、
    前記第pの2倍拡大画像生成回路(pは、2以上、n以下の整数)は、前記入力画像を2 p−1 倍に拡大した2 p−1 倍拡大画像に対応する2 p−1 倍拡大画像データに対して画像拡大処理を行って前記2 p−1 倍拡大画像を2倍に拡大した2 倍拡大画像に対応する2 倍拡大画像データを生成し、
    前記第1〜第nの2倍拡大画像生成回路のうちの第qの拡大画像生成回路(qは、1以上、n以下の整数)は、
    前記入力画像又は2 q−1 倍拡大画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成し、
    前記入力画像又は前記2 q−1 倍拡大画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成し、
    前記第1の2倍拡大画像生成回路によって生成される前記2倍拡大画像データは、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含んでおり、
    前記第pの2倍拡大画像生成回路によって生成される前記2 倍拡大画像データは、前記2 p−1 倍拡大画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含んでおり、
    前記α倍拡大画像生成回路は、前記第nの2倍拡大画像生成回路から出力される前記2 倍拡大画像データから前記α倍拡大画像データを生成し、
    前記α倍拡大画像生成回路は、前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値の演算の際、前記第1注目画素の画素値を、前記2 倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出する
    画像処理装置。
  12. 入力画像に対応する入力画像データに対して画像拡大処理を行って、前記入力画像をα倍(αは、1より大きく、kを自然数として2と表せない数)に拡大したα倍拡大画像に対応するα倍拡大画像データを生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像(nは、2がαよりも大きくなるように定められた最小の自然数)に対応する2倍拡大画像データを含む拡大画像データを生成するステップと、
    前記α倍拡大画像データの第1注目画素の画素値を、前記2倍拡大画像データの前記第1注目画素に対応する画素の画素値の補間演算を行うことにより算出するステップ
    とを含み、
    前記拡大画像データを生成するステップは、
    前記入力画像に含まれる2×2画素の配列にそれぞれに対応する中間点画素で構成される中間点画像に対応する中間点画像データを生成するステップと、
    前記入力画像において水平方向又は垂直方向に隣接する2つの画素の組み合わせのそれぞれに対応する補間画素で構成される補間画像に対応する補間画像データを生成するステップと、
    前記入力画像を2倍に拡大した2倍拡大画像に対応する2倍拡大画像データを、前記入力画像データと前記中間点画像データと前記補間画像データとを含むように生成するステップ
    とを含む
    画像処理方法。
JP2014185612A 2014-09-11 2014-09-11 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6523638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185612A JP6523638B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法
US14/847,125 US10192286B2 (en) 2014-09-11 2015-09-08 Device and method for image enlargement and display panel driver using the same
CN201510576466.0A CN105427817B (zh) 2014-09-11 2015-09-11 用于图像放大的设备和方法以及使用其的显示面板驱动器
US16/245,897 US10510138B2 (en) 2014-09-11 2019-01-11 Device and method for image enlargement and display panel driver using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185612A JP6523638B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057990A JP2016057990A (ja) 2016-04-21
JP6523638B2 true JP6523638B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55455200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185612A Active JP6523638B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10192286B2 (ja)
JP (1) JP6523638B2 (ja)
CN (1) CN105427817B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125138A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
CN108780569B (zh) * 2016-01-08 2023-05-05 特利丹菲力尔有限责任公司 用于图像分辨率增强的系统和方法
CN106652969B (zh) * 2017-03-07 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列的驱动方法、驱动电路以及显示装置
TWM561222U (zh) * 2018-01-24 2018-06-01 凌巨科技股份有限公司 具有共用閘極的畫素結構
KR102694389B1 (ko) * 2019-03-06 2024-08-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110349530B (zh) 2019-06-12 2021-07-23 北海惠科光电技术有限公司 文字边界的处理方法、显示面板及计算机可读存储介质
US11532197B2 (en) 2019-08-09 2022-12-20 Aunt Flow Corp. Product dispensing system
US11651719B2 (en) * 2020-09-25 2023-05-16 Apple Inc. Enhanced smoothness digital-to-analog converter interpolation systems and methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526936B2 (ja) * 1994-12-19 2004-05-17 松下電器産業株式会社 画像拡大装置
JP3633689B2 (ja) 1995-10-03 2005-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理方法
JPH1063826A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 画像拡大縮小処理装置
JPH1132208A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像変倍処理装置
JP3578921B2 (ja) 1998-09-18 2004-10-20 シャープ株式会社 画像拡大装置
JP2001094765A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP4412446B2 (ja) * 2001-05-02 2010-02-10 株式会社メガチップス 解像度変換方法および解像度変換装置
JP3623463B2 (ja) * 2001-05-23 2005-02-23 Necマイクロシステム株式会社 画像の解像度変換装置及びその方法
JP4053345B2 (ja) * 2002-04-25 2008-02-27 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置、それを備える画像形成装置ならびにプログラムおよび記録媒体
KR101034508B1 (ko) * 2002-11-19 2011-05-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이미지 변환을 위한 유닛 및 그 방법
JP2005012740A (ja) * 2003-04-21 2005-01-13 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2007193397A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Sharp Corp スケーラとエッジ強調の画像処理方法及び装置
US20080055338A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Ati Technologies Inc. Multi-stage edge-directed image scaling
US8351707B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method
JP4868249B2 (ja) 2007-10-10 2012-02-01 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置
JP5311447B2 (ja) * 2008-01-22 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法
US8594365B2 (en) * 2008-01-30 2013-11-26 Cypress Envirosystems, Inc. Gauge monitoring methods, devices and systems
JP5247633B2 (ja) 2009-08-27 2013-07-24 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP4913246B1 (ja) * 2011-01-25 2012-04-11 株式会社ナナオ エッジ強調方法またはエッジ強調度演算方法
WO2012114574A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 三菱電機株式会社 画像拡大装置及び方法
JP2013165476A (ja) 2011-11-11 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
JP2014086863A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Sony Corp 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2014126774A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057990A (ja) 2016-04-21
US10510138B2 (en) 2019-12-17
CN105427817A (zh) 2016-03-23
CN105427817B (zh) 2019-10-11
US20160078599A1 (en) 2016-03-17
US20190156457A1 (en) 2019-05-23
US10192286B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523638B2 (ja) 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP3654420B2 (ja) 画像変換方法、画像処理装置、および画像表示装置
JP5049703B2 (ja) 画像表示装置、画像処理回路およびその方法
JP2002024815A (ja) 拡大画像データに変換するための画像変換方法、画像処理装置、および画像表示装置
JP2014123173A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP4773522B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP3449142B2 (ja) 画像縮小装置およびその制御方法
JP2008146190A (ja) 解像度変換装置、解像度変換方法、解像度変換プログラム及び画像表示システム
JP4813787B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2008116812A (ja) 表示装置、プロジェクタおよび表示方法
US20120038646A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4492100B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法
JP5287581B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007147727A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示方法のプログラム及び画像表示方法のプログラムを記録した記録媒体
CN105872306B (zh) 用于图像缩放的设备和方法
JP2006050090A (ja) 画像縮小方法、画像縮小装置、および、画像縮小プログラムを記録した記録媒体
JP4024643B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2008166983A (ja) 解像度変換処理方法、画像処理装置、画像表示装置及びプログラム
JP6661434B2 (ja) 画像処理装置
JP3964238B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP6276537B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2001013946A (ja) 画像表示装置
JP4767568B2 (ja) 誤差拡散回路
JP2008283392A (ja) 補間画素生成回路
JP2013179599A (ja) 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360