JP5311447B2 - 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法 - Google Patents

表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311447B2
JP5311447B2 JP2008011418A JP2008011418A JP5311447B2 JP 5311447 B2 JP5311447 B2 JP 5311447B2 JP 2008011418 A JP2008011418 A JP 2008011418A JP 2008011418 A JP2008011418 A JP 2008011418A JP 5311447 B2 JP5311447 B2 JP 5311447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
pixel
input
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175237A (ja
Inventor
崇 能勢
弘史 降旗
良彦 堀
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008011418A priority Critical patent/JP5311447B2/ja
Priority to US12/320,051 priority patent/US8355032B2/en
Priority to CN200910009901.6A priority patent/CN101494038B/zh
Publication of JP2009175237A publication Critical patent/JP2009175237A/ja
Priority to US13/618,174 priority patent/US8687027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5311447B2 publication Critical patent/JP5311447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法に関し、特に、減色処理と画像の拡大とを同時に行うための表示パネルの駆動技術に関する。
携帯端末に搭載されるLCDパネル(液晶表示パネル)への一つの要求は、表示色数の増加であり、この要求を満足させるために、LCDパネルを駆動するLCDドライバは、多階調表示に対応することが求められている。一つの問題は、LCDドライバの表示可能な階調数を増加させると、チップサイズが増加することである。表示可能な階調数を増加させるためには、信号線を駆動するために使用されるD/Aコンバータを多数の階調数に対応するように構成する必要があり、これは、チップサイズの増加の要因となる。
階調数の増加に伴うチップサイズの増加を抑制するための一つの手法は、LCDドライバに減色処理回路を搭載し、疑似階調表示によって実質的に多階調表示を実現することである。例えば、特許3735529号公報及び特開平9−90902号公報は、誤差拡散によって減色処理を行い、更に、FRC(frame rate control)による疑似階調表示を実現する技術を開示している。
携帯端末に搭載されるLCDパネルへのもう一つの要求は、画素数の増加である。近年では、VGA(video graphic array)に規定される画素数以上の画素数を持つLCDパネルも登場してきている。しかし、画素数の増加は、CPUやDSP(digital signal processor)のような画像処理装置からLCDドライバへのデータ転送量を増加させ、従って、LCDドライバの消費電力やEMI(electromagnetic interference)を増加させる。
発明者は、画素数の増加による消費電力やEMIの増大の問題を解消するための一つの手法として、表示させようとする画像の種類に応じて画像データの大きさ(例えば、VGAやQVGA(quarter VGA)等)を選択するとともに、拡大駆動、即ち、画像を拡大するような駆動を行わせる機能をLCDドライバに持たせることを検討している。例えば、LCDパネルがVGAに対応する画素数を有している場合を考えよう。写真などの高画質表示が求められる画像の表示では、VGAの画像データがLCDドライバに送信され、画像が等倍で表示される。一方、ゲームやメールの表示画面のような比較的解像度が低いことが許容される画像の表示では、QVGAの画像データがLCDドライバに送信され、LCDドライバで画像が水平方向、垂直方向のいずれについても2倍に拡大されるような拡大駆動が行われる。水平方向の画像の拡大は、最も簡便には、水平方向に並んだ2つの画素を同一の画像データに基づいて駆動することによって行われ、垂直方向の画像の拡大は、信号線が所望の駆動電圧に駆動された状態で、隣接する2つの走査線を順次に(又は同時に)駆動することによって行われる。このような手法で画像表示を行うことにより、LCDドライバへのデータ転送量を低減し、消費電力やEMIを低減することができる。
特許3735529号公報 特開平9−90902号公報
多階調表示への対応と、消費電力及びEMIの低減とを同時に実現するためには、減色処理と拡大駆動とを併用することが望ましい。しかしながら、発明者の検討によれば、減色処理と拡大駆動を単純に組み合わせると、フリッカの発生等の画像の劣化を起こし得る。例えば、図1A、図1Bは、VGAの画像についてはそのまま、QVGAの画像については縦横2倍の拡大処理を行うLCDドライバの動作の例を示す図である。
まず、全ての画像データの階調値が18であるようなVGAの画像データが入力された場合を考えよう。この場合、図1Aに示されているように、減色処理によって例えば階調値が16の画素と階調値が20の画素とが交互に繰り返される減色画像データが生成され、この減色画像データに基づいてLCDパネルが駆動される。
一方、全ての画像データの階調値が18であるようなQVGAの画像データが入力された場合を考えよう。QVGAの画像データに対して減色処理を行った後、画像が縦横2倍されるように拡大駆動を行うと、図1Bに示されているように、LCDパネル上では、階調値が16である2×2画素のマトリックスと、階調値が20である2×2画素のマトリックスとが市松模様状に配置される。このように、減色処理と拡大駆動とを単純に併用すると、輝度変化の空間周波数が低下し、従って、フリッカが発生する原因になる。
したがって、本発明の課題は、減色処理と画像を拡大するような駆動とを組み合わせても、画像の劣化が起こらないような駆動技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付記されている。但し、付記された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明の表示装置は、表示パネル(2)と、前記表示パネル(2)を駆動する表示パネルドライバ(3)とを具備する。前記表示パネルドライバ(3)は、減色処理回路(12)と駆動部(13−17)とを備えている。減色処理回路(12)は、第1入力画像データ(Din)から第1誤差値(Derr)を用いて第1減色画像データ(Dfrc1)を生成し、前記入力画像データ(Din)から前記第1誤差値(Derr)とは別に用意された第2誤差値(DerrN1)を用いて第2減色画像データ(Dfrc2)を生成することができるように構成されている。駆動部(13−17)は、前記表示パネル(2)の或る水平ラインに位置する第1画素を前記第1減色画像データ(Dfrc1)に応答して駆動し、前記或る水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に水平方向に隣接する第2画素を前記第2減色画像データ(Dfrc2)に応答して駆動する動作を実行可能に構成されている。
このような構成の表示装置では、水平方向に2倍の拡大表示を行うために同一の入力画像データに応答して第1画素と第2画素とを駆動する場合に、第1画素と第2画素とが、別に用意された誤差値を用いて生成された第1減色画像データ、第2減色画像データによって駆動可能である。したがって、本発明の表示装置によれば、輝度変化の空間周波数の低下を抑制し、フリッカの発生を有効に抑制することができる。
本発明の表示装置の構成は、画像のフォーマットに応じて、より具体的には画像のサイズにより、等倍表示を行い、又は水平方向に2倍の拡大表示を行う場合に特に好ましい。具体的には、前記第1入力画像データ(Din)が、第1フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路(12)は、前記第1入力画像データ(Din)から前記第1誤差値(Derr)を用いて誤差拡散処理を行うことにより第1減色画像データ(Dfrc1)を生成し、前記第1入力画像データ(Din)から前記第1誤差値(Derr)と別に用意された第2誤差値(DerrN1)を用いて誤差拡散処理を行うことにより第2減色画像データ(Dfrc2)を生成し、前記駆動部(13−17)は、前記第1画素を前記第1減色画像データ(Dfrc1)に応答して駆動するとともに前記第2画素を前記第2減色画像データ(Dfrc2)に応答して駆動する。一方、前記第1画素に対応する第2入力画像データ(Din)と前記第2画素に対応する第3入力画像データ(Din)が、前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路(12)は、前記第2入力画像データ(Din)に対して誤差拡散処理(Din)を行うことにより第3減色画像データ(Dfrc1)を生成すると共に、前記第3入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第4減色画像データ(Dfrc1)を生成し、前記駆動部(13−17)は、前記第1画素を前記第3減色画像データ(Dfrc1)に応答して駆動するとともに前記第2画素を前記第4減色画像データ(Dfrc1)に応答して駆動する。
本発明によれば、減色処理と拡大駆動とを組み合わせても、画像の劣化が起こらないような駆動技術を提供することができる。
(液晶表示装置の構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、LCDパネル2と、LCDドライバ3とを備えている。本実施形態では、LCDパネル2がVGAに対応しており、且つ、画像の種類に応じて、VGAの画像データとQVGAの画像データがLCDドライバ3に供給されるものとして説明が行われる。
LCDパネル2には、m行n列の画素が行列に並べられている。LCDパネル2の水平方向に並んだ一行の画素を、1水平ラインの画素と呼ぶことがある。画素のそれぞれは、水平方向に並べられた3つのサブピクセルで構成されている。3つのサブピクセルのうちの1つは、赤色(R)を表示するRサブピクセルであり、他の一つは緑色(G)を表示するGサブピクセルであり、最後の一つは、青色(B)を表示するBサブピクセルである。各サブピクセルには、薄膜トランジスタ(TFT)と画素電極とが設けられている。m行n列の画素を駆動するために、LCDパネル2には、水平方向に延伸するm本の走査線(ゲート線)と、垂直方向に延伸する3n本の信号線(データ線)とが設けられ、画素は、それらが交差する位置に設けられる。
詳細には、LCDドライバ3は、外部から、より具体的には、画像描画装置4から入力画像データDinを受け取り、入力画像データDinに応答してLCDパネル2の信号線を駆動する機能を有している。画像描画装置4としては、CPUやDSP(Digital Signal Processor)が例示される。本実施形態では、入力画像データDinは、各画素の3つサブピクセルの階調をそれぞれ8ビットで表す、24ビットデータである。以下では、入力画像データDinのうち、Rサブピクセルの階調を示す8ビットをR画像データDin、Gサブピクセルの階調を示す8ビットをG画像データDin、Bサブピクセルの階調を示す8ビットをB画像データDinと記載する。加えて、LCDドライバ3は、LCDパネル2のm本の走査線を順次に駆動してする機能も有している。LCDドライバ3には、同期信号5、ドットクロック信号DCKその他の制御信号が画像描画装置4から供給されており、LCDドライバ3は、供給された制御信号に応答して動作する。LCDドライバ3に供給される同期信号5は、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsyncを含んでいる。
以下に詳細に記載されるように、LCDドライバ3は、画像データDinのフォーマットに応じて、異なる動作を行う。画像データDinがVGAのフォーマットで供給された場合、入力画像データDinに対して減色処理を行って減色画像データを生成し、その減色画像データに応答して画像が元の大きさで表示されるようにLCDパネル2を駆動する。一方、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで供給された場合、LCDドライバ3は、画像データDinに対して減色処理を行い、減色処理後の画像データに応答して、画像が縦横2倍されるように拡大駆動を行う。ただし、本実施形態の液晶表示装置1では、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで供給された場合に特別な減色処理と拡大駆動が行われ、これにより、画像の劣化が有効に抑制される。
以下では、LCDドライバ3の構成について説明する。LCDドライバ3は、制御回路11と、減色処理回路12と、シフトレジスタ回路13と、データレジスタ回路14と、ラッチ回路15と、データ切り替え回路16と、信号線駆動回路17と、階調電圧発生回路18と、走査線駆動回路19と、タイミング制御回路20とを備えている。本実施形態では、これらの回路が1つの半導体チップにモノリシックに集積化される。ただし、一部又は全部の回路が、別の半導体チップやLCDパネル2に集積化されてもよい。例えば、走査線駆動回路19は、別の半導体チップとして集積化されてもよいし、LCDパネル2に集積化されてもよい。また、LCDドライバ3が、SOG(semiconductor on glass)技術を用いてLCDパネル2の上に集積化されてもよい。
制御回路11は、以下の3つの機能を有している。第1に、制御回路11は、画像描画装置4から送られてくる入力画像データDinを減色処理回路12に転送する機能を有している。第2に、制御回路11は、同期信号5とドットクロック信号DCKに応答してタイミング信号22を生成し、タイミング制御回路20に供給する機能を有している。第3に、制御回路11は、各フレーム期間において、入力画像データDinが、VGAのフォーマットで送られてくるか、QVGAのフォーマットで送られてくるかを判断し、判断結果に応じて拡大処理信号23を生成する機能を有している。本実施形態では、制御回路11は、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合に拡大処理信号23をネゲートし(即ち、拡大処理信号23の値を”0”に設定し)、QVGAのフォーマットで送られてくる場合に拡大処理信号23をアサートする(即ち、拡大処理信号23の値を”1”に設定する)。
減色処理回路12は、入力画像データDinに対して誤差拡散による減色処理を行う回路である。減色処理回路12は、ドットクロックDCKの1クロック周期において一画素分の入力画像データDinに対して減色処理を行う機能を有している。各画素の入力画像データDinが順次に入力されると、減色処理回路12は、入力された入力画像データDinに対して順次に減色処理を行う。本実施形態の減色処理回路12は、同一の入力画像データDinから、2つの誤差値を別々に用意し、この2つの誤差値をそれぞれに用いて2種類の減色画像データDfrc1、Dfrc2を作成する機能を有している。ここで、減色画像データDfrc1、Dfrc2のそれぞれは、各画素の3つサブピクセルの階調をそれぞれ6ビットで表す、18ビットデータである。
ただし、減色処理回路12は、常に入力画像データDinから2種類の減色処理画像データDfrc1、Dfrc2を作成するわけではないことに留意されたい。減色処理回路12は、拡大処理信号23がネゲートされている場合(即ち、送られてくる画像データDinのフォーマットがVGAである場合)、画像データDinに対して誤差拡散処理を行い、減色処理画像データDfrc1を生成する。一方、拡大処理信号23がアサートされている場合(即ち、送られてくる画像データDinのフォーマットがQVGAである場合)、別々に用意された誤差値を用いて2つの減色画像データDfrc1、Dfrc2を生成する。減色処理回路12の構成については、後に詳細に説明する。
シフトレジスタ回路13、データレジスタ回路14、ラッチ回路15、データ切り替え回路16、及び信号線駆動回路17は、減色処理画像データDfrc1、Dfrc2に応答してLCDパネル2の信号線を駆動する駆動部として機能する回路群である。詳細には、データレジスタ回路14は、シフトレジスタ回路13による制御の下、減色処理回路12から減色処理画像データDfrc1、Dfrc2を順次に受け取って保存する。詳細には、図3に示されているように、シフトレジスタ回路13は、拡大処理信号23と水平スタート信号24とに応答してデータレジスタ回路14を制御するシフトレジスタ出力信号SR1〜SRnを生成する。データレジスタ回路14は、それぞれが1画素分の減色画像データを保存するレジスタ31−1〜31−nを備えている。データレジスタ回路14のレジスタ31−1〜31−nの動作は、シフトレジスタ回路13から供給されるシフトレジスタ出力信号SR1〜SRnと制御回路11から供給される拡大処理信号23に応じて制御される。レジスタ31−1〜31−nの動作は、奇数番目のレジスタ31−(2k−1)と、偶数番目のレジスタ31−(2k)とで異なる。奇数番目のレジスタ31−(2k−1)は、拡大処理信号23の状態に関係なく、対応するシフトレジスタ出力信号SR(2k−1)がプルアップされると減色処理画像データDfrc1をラッチする。一方、偶数番目のレジスタ31−(2k)は、対応するシフトレジスタ出力信号SR(2k−1)のプルアップに応答して、拡大処理信号23がネゲートされている場合には減色処理画像データDfrc1をラッチし、拡大処理信号23がアサートされている場合には減色処理画像データDfrc2をラッチする。
ラッチ回路15は、タイミング制御回路20から送られてくるラッチ信号25に応答してデータレジスタ回路14から減色画像データをラッチする。図3に示されているように、ラッチ回路15は、それぞれが1画素分の減色画像データを保存するラッチ32−1〜32−nを備えており、1水平ライン分の減色画像データを同時にラッチするための構成を有している。ラッチ32−1〜32−nは、ラッチ信号25がアサートされると、それぞれ、レジスタ31−1〜31−nから減色画像データをラッチする。
データ切り替え回路16は、タイミング制御回路20から送られてくる切り替え信号26に応答して、ラッチ回路15から出力される減色画像データを、そのまま信号線駆動回路17に転送し、又は、空間的順序を入れ替えて信号線駆動回路17に転送する。詳細には、データ切り替え回路16は、図3に示されているように、ストレートスイッチ33−1〜33−nと、クロススイッチ34−1〜34−nとを備えている。ストレートスイッチ33−1〜33−nは、それぞれ、ラッチ回路15のラッチ32−1〜32−nと信号線駆動回路17の入力IN1〜INnとの間に接続される。ストレートスイッチ33−1〜33−nは、減色画像データを、そのまま信号線駆動回路17に転送するときに使用される。切り替え信号26がネゲートされると、ストレートスイッチ33−1〜33−nがオン状態にされ、ラッチ32−1〜32−nに保存されている減色画像データは、それぞれ、ストレートスイッチ33−1〜33−nを介して信号線駆動回路17の入力IN1〜INnに転送される。一方、クロススイッチ34−1〜34−nは、減色画像データを、その空間的順序を入れ替えて信号線駆動回路17に転送するために使用される。詳細には、クロススイッチ34−(2k−1)は、ラッチ回路15のラッチ32−(2k)と信号線駆動回路17の入力IN(2k−1)との間に接続され、クロススイッチ34−(2k)は、ラッチ回路15のラッチ32−(2k−1)と信号線駆動回路17の入力IN(2k)との間に接続されている。切り替え信号26がアサートされると、奇数番目のラッチ32−1、32−3、・・・に保存されている減色画像データが信号線駆動回路17の偶数番目の入力IN2、IN4、・・・に転送され、偶数番目のラッチ32−2、32−4、・・・に保存されている減色画像データが信号線駆動回路17の奇数番目の入力IN1、IN3、・・・に転送される。
信号線駆動回路17は、ラッチ回路15から送られてくる1水平ライン分の減色画像データに応答してLCDパネル2の信号線を駆動する。より具体的には、信号線駆動回路17は、階調電圧発生回路18から供給される複数の階調電圧のうちから減色画像データに示された階調の階調電圧を選択し、対応するLCDパネル2の信号線を選択された階調電圧に駆動する。本実施形態では、階調電圧発生回路18から供給される階調電圧の数は64(=2)本である。信号線駆動回路17に供給される減色画像データは、1画素の3つのサブピクセルの階調を示すデータであり、従って、一の減色画像データに応答して3本の信号線が駆動されることに留意されたい。即ち、信号線駆動回路17には、1つの入力に対応して3つの出力が用意され、その3つの出力には3本の信号線が接続される。図3では、入力INkに対応する3つの出力は、まとめて記号「OUTk」として記載されている。信号線駆動回路17には、出力イネーブル信号27がタイミング制御回路20から供給されており、出力イネーブル信号27がプルアップされると、LCDパネル2の信号線の駆動を開始する。
図2に戻り、走査線駆動回路19は、タイミング制御回路20から供給される走査線制御信号28に応答してLCDパネル2の走査線を駆動する回路である。
タイミング制御回路20は、LCDドライバ3全体のタイミング制御を行う役割を有している。詳細には、タイミング制御回路20は、水平スタート信号24、ラッチ信号25、切り替え信号26、出力イネーブル信号27、及び走査線制御信号28を生成し、それぞれシフトレジスタ回路13、ラッチ回路15、データ切り替え回路16、信号線駆動回路17、及び走査線駆動回路19に供給する。LCDドライバ3のタイミング制御は、水平スタート信号24、ラッチ信号25、切り替え信号26、出力イネーブル信号27、及び走査線制御信号28によって行われる。
(減色処理回路の構成)
以下では、減色処理回路12の構成を詳細に説明する。図4Aは、減色処理回路12の構成を示すブロック図である。図4Aに示されているように、減色処理回路12は、R誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bとを備えている。R誤差拡散回路40Rは、入力画像データDinのうちR画像データDinに対して誤差拡散による減色処理を行い、R減色画像データDfrc1、Dfrc2を生成する機能を有している。同様に、G誤差拡散回路40Gは、G画像データDinに対して誤差拡散による減色処理を行ってG減色画像データDfrc1、Dfrc2を生成する機能を有しており、B誤差拡散回路40Bは、B画像データDinに対して誤差拡散による減色処理を行ってB減色画像データDfrc1、Dfrc2を生成する機能を有している。減色画像データDfrc1は、R減色画像データDfrc1、G減色画像データDfrc1及びB減色画像データDfrc1で構成され、減色画像データDfrc2は、R減色画像データDfrc2、G減色画像データDfrc2及びB減色画像データDfrc2で構成される。上述されているように、減色画像データDfrc2は、拡大処理信号23がアサートされている場合にしか生成されない。即ち、R減色画像データDfrc2、G減色画像データDfrc2及びB減色画像データDfrc2は、拡大処理信号23がアサートされている場合にしか生成されない。
図4Bは、R誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bの構成を示すブロック図である。R誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bは、同一の回路構成を有している。したがって、図4Bでは、R画像データDin、G画像データDin、及びB画像データDinを区別せずに画像データDinと表記する。同様に、R減色画像データDfrc1、G減色画像データDfrc1、B減色画像データDfrc1を区別せずに減色画像データDfrc1と表記し、R減色画像データDfrc2、G減色画像データDfrc2、B減色画像データDfrc2を区別せずに減色画像データDfrc2と表記する。
R誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bのそれぞれは、加算回路41〜44と、セレクタ45、46と、Dラッチ47と、初期値設定回路48と、スイッチ49を備えている。
加算回路41、42は、画像データDinと、セレクタ46から出力される誤差値Derrとから、減色画像データDfrc1と誤差値DerrN1を算出するための回路部分である。ここで、誤差値Derrは、対象のサブピクセルの減色画像データDfrc1の生成に使用される誤差値である。詳細には、加算回路42は、画像データDinの下位2ビットと誤差値Derrとの加算を行い、データ出力c+dから誤差値DerrN1を出力し、キャリー出力cryから1ビットのキャリーを出力する。加算回路41は、画像データDinの上位6ビットと加算回路42から受け取ったキャリーとの加算を行って減色画像データDfrc1を生成する。
加算回路43、44は、画像データDinと、加算回路42から出力される誤差値DerrN1とから、減色画像データDfrc2と誤差値DerrN2を算出するための回路部分である。詳細には、加算回路44は、画像データDinの下位2ビットと誤差値DerrN1との加算を行い、データ出力c+dから誤差値DerrN2を出力し、キャリー出力cryから1ビットのキャリーを出力する。加算回路43は、画像データDinの上位6ビットと加算回路44から受け取ったキャリーとの加算を行って減色画像データDfrc2を生成する。
まとめれば、加算回路41〜44は、減色画像データDfrc1、Dfrc2、及び誤差値DerrN1、DerrN2を、画像データDinと誤差値Derrとから、下記の式によって算出するように構成されている。
Dfrc1=(Dink[7:2]+(Din[1:0]+Derr))>>2,
DerrN1=(Din[1:0]+Derr)%4
Dfrc2=(Din[7:2]+(Din[1:0]+DerrN1))>>2,
DerrN2=(Din[1:0]+DerrN1)%4,
ここで、Din[1:0]は、画像データDinの下位2ビットであり、Din[7:2]は、画像データDinの上位6ビットである。また、「>>2」は、下位2ビットを切り捨てる処理であり(即ち、この場合には、キャリーが発生した場合にそのキャリーだけを残す処理)、「%4」は、4で割った余りを求める処理(即ち、この場合には、キャリーが発生した場合にそのキャリーを捨てる処理)である。
また、(図4Bには記載されていないが)減色画像データDfrc1、Dfrc2については、以下の処理が行われる。
Dfrc1≧63の時 → Dfrc1=63,
Dfrc2≧63の時 → Dfrc2=63.
セレクタ45は、拡大処理信号23に応答して誤差値DerrN1、DerrN2の一方を選択し、選択された誤差値をDラッチ47に供給する。拡大処理信号23がネゲートされた場合(即ち、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られる場合)、セレクタ45は、誤差値DerrN1を選択する。一方、拡大処理信号23がアサートされた場合(即ち、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られる場合)、セレクタ45は、誤差値DerrN2を選択する。
Dラッチ47は、セレクタ45によって選択された誤差値をドットクロックDCKに同期してラッチする。
セレクタ46は、誤差初期値読み出し信号DE_POSに応答して、Dラッチ47から出力される誤差値と、初期値設定回路48によって発生された初期値DerrINIの一方を、誤差値Derrとして選択する。各水平ラインの最も左端の画素の駆動においては、誤差初期値読み出し信号DE_POSがアサートされ、初期値DerrINIが誤差値Derrとして選択される。一方、他の画素の駆動においては、誤差初期値読み出し信号DE_POSはネゲートされ、Dラッチ47から出力される誤差値が誤差値Derrとして選択される。
初期値設定回路48は、誤差拡散処理において使用される誤差の初期値DerrINIを与える回路である。初期値設定回路48には、減色処理の対象のフレームの番号を示すフレームカウントと、対象のラインの番号を示すラインカウントが与えられており、初期値設定回路48は、フレーム及びラインによって異なる初期値DerrINIを発生する。
スイッチ49は、拡大処理信号23に応じて加算回路43、44への画像データDinの供給を制御する。拡大処理信号23がネゲートされた場合(即ち、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られる場合)、スイッチ49はオフ状態にされ、加算回路43、44への画像データDinの供給が停止される。一方、拡大処理信号23がアサートされた場合(即ち、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られる場合)、スイッチ49はオン状態にされ、加算回路43、44に画像データDinが供給される。
このように構成されたR誤差拡散回路40R、G誤差拡散回路40G、B誤差拡散回路40Bでは、拡大処理信号23の状態に応じて異なる動作を行う。拡大処理信号23がネゲートされると、スイッチ49がオフになり、更に、セレクタ45は誤差値DerrN1を選択する。この場合、R誤差拡散回路40R、G誤差拡散回路40G、B誤差拡散回路40Bは、一般的な減色処理回路と同様に動作し、画像データDinと誤差値Derrから減色画像データDfrc1を生成する。Dラッチ47にラッチされる誤差値(即ち、次の画素の駆動に使用される誤差値)としては、誤差値DerrN1が選択される。減色画像データDfrc2は生成されない。一方、拡大処理信号23がアサートされると、スイッチ49がオンになり、更に、セレクタ45は誤差値DerrN2を選択する。この場合、R誤差拡散回路40R、G誤差拡散回路40G、B誤差拡散回路40Bは、画像データDinから誤差値Derrを用いて減色画像データDfrc1を生成し、誤差値DerrN1を用いて減色画像データDfrc2を生成する。Dラッチ47にラッチされる誤差値(即ち、次の画素の駆動に使用される誤差値)としては、誤差値DerrN2が選択される。
加算回路42によって生成された誤差値DerrN1が、加算回路43、44による減色画像データDfrc2の生成に使用されることは、回路規模の削減に寄与していることに留意されたい。ハードウェアの削減を考慮しなければ、Dラッチ47、初期値設定回路48とは別に、加算回路43、44に対する専用のDラッチ及び初期値設定回路を設ける構成も可能である。しかし、特に初期値設定回路は大きな回路規模を要するので、このような構成は可能であるが好ましくない。本実施形態のように、誤差値DerrN1を、加算回路43、44による減色画像データDfrc2の生成に使用することにより、単一の初期値設定回路により、2つの誤差値を生成し、その2つの誤差値から2つの減色画像データを生成可能である。
(液晶表示装置の動作)
以下では、液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
制御回路11は、各フレーム期間の初期に、当該フレーム期間において入力画像データDinが、VGAのフォーマットで送られてくるかQVGAのフォーマットで送られてくるかを判断する。図5は、判断のアルゴリズムを示すフローチャートであり、図6は、判断に関連する垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、ドットクロックDCKの波形を示す図である。図6において、”Th_vga”は、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合の1水平期間の長さを示しており、”Tdck_vga」は、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合のドットクロック信号の1クロック周期の長さを示している。また、”Th_qvga”は、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られてくる場合の1水平期間の長さを示しており、「Tdck_qvga」は、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られてくる場合のドットクロック信号の1クロック周期の長さを示している。本実施形態では、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsyncは、いずれも、ローアクティブであることに留意されたい。
図5を参照して、制御回路11は、垂直同期ブランキング期間の水平同期信号Hsyncが”High”である期間におけるドットクロック信号DCKのクロックパルス数をカウントする(ステップS01)。更に、制御回路11は、カウントされたクロックパルス数と、QVGAに規定された1水平ラインの画素の数とを比較する(ステップS02)。カウントされたクロックパルス数が、QVGAに規定された1水平ラインの画素の数よりも大きい場合、制御回路11は、当該フレーム期間において入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくると判断し(ステップS03)、拡大処理信号23をネゲートする(ステップS04)。そうでない場合、制御回路11は、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られてくると判断し(ステップS05)、拡大処理信号23をアサートする(ステップS06)。
LCDドライバ3の動作は、拡大処理信号23の状態、即ち、入力画像データDinが、VGAのフォーマットで送られてくる場合と、QVGAのフォーマットで送られてくる場合とで異なる。入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合、減色処理回路12は、(一般的な減色処理回路と同様に)画像データDinから減色画像データDfrc1を生成する一方、LCDドライバ3は、全体としては、送られた画像を、そのままの大きさで表示するようにLCDパネル2を駆動するように動作する。
図7は、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合のR誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bの動作を示す概念図である。この場合、拡大処理信号23がネゲートされることに留意されたい。拡大処理信号23のネゲートに応答して、R誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bのそれぞれにおいてスイッチ49がオフになり、更に、セレクタ45は初期値DerrN1を選択する。この結果、減色処理回路12は、画像データDinから減色画像データDfrc1を生成する。減色画像データDfrc2は生成されない。
LCDパネル2は、減色画像データDfrc1に応答して駆動される。図8は、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合のシフトレジスタ回路13、データレジスタ回路14、ラッチ回路15、データ切り替え回路16、及び信号線駆動回路17の動作を示すタイミングチャートである。本実施形態では、第(j−1)水平期間に、第j水平期間における画素の駆動に使用される入力画像データDin(即ち、第j水平ラインの画素の駆動に使用される入力画像データDin)が供給される。その入力画像データDinから第j水平期間における画素の駆動に使用される減色画像データDfrc1が生成されてデータレジスタ回路14に順次に格納される。
詳細には、第j−1水平期間のブランキング期間が終了して水平スタート信号24がアサートされると、シフトレジスタ回路13は、シフトレジスタ出力信号SR1〜SRnを順次にアサートする。シフトレジスタ出力信号SR1〜SRnのアサートに応答して、データレジスタ回路14のレジスタ31−1〜31−nは、減色画像データDfrc1を順次に取り込んで保存する。図8において、記号「Dj,k」は、第j水平ラインの左からk番目の画素の減色画像データDfrc1を示していることに留意されたい。
続いて、第j水平期間が開始されると、第j水平期間のブランキング期間においてラッチ信号25がアサートされ、これにより、ラッチ回路15のラッチ32−1〜32−nに、第j水平期間における画素の駆動に使用される減色画像データDfrc1がラッチされる。このとき、切り替え信号26がネゲートされるため、図9に示されているように、データ切り替え回路16は、ラッチ32−1〜32−nにラッチされた減色画像データを、そのまま(即ち、順番を入れ替えずに)それぞれ信号線駆動回路17の入力IN1〜INnに転送する。更に、出力イネーブル信号27がアサートされ、これにより、信号線駆動回路17は、信号線を減色画像データに応じて駆動する。信号線の駆動に同期して第j水平ラインに対応する走査線が走査線駆動回路19によって駆動され、これにより、第j水平ラインの画素が駆動される。図8において、V(Dj,k)は、第j水平ラインの左からk番目の画素の減色画像データDfrc1に対応する駆動電圧を示している。
このような駆動手順によれば、画像データDinから生成された減色画像データDfrc1に応答して、LCDパネル2は、送られた画像を、そのままの大きさで表示するように駆動される。
一方、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られてくる場合、減色処理回路12は、画像データDinから減色画像データDfrc1、Dfrc2を生成する一方、LCDドライバ3は、送られた画像を、縦横2倍に拡大して表示するようにLCDパネル2を駆動するように動作する。
図10は、入力画像データDinがVGAのフォーマットで送られてくる場合のR誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bの動作を示す概念図である。この場合、拡大処理信号23がアサートされることに留意されたい。拡大処理信号23のアサートに応答して、R誤差拡散回路40Rと、G誤差拡散回路40Gと、B誤差拡散回路40Bのそれぞれにおいてスイッチ49がオンになり、更に、セレクタ45は初期値DerrN2を選択する。この場合、減色処理回路12は、画像データDinから、それぞれ、誤差値Derr、DerrN1を用いて減色画像データDfrc1、Dfrc2を生成する。
LCDパネル2は、減色画像データDfrc1、Dfrc2に応答して、画像が縦横2倍に拡大されるように駆動される。図11は、入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られてくる場合のシフトレジスタ回路13、データレジスタ回路14、ラッチ回路15、データ切り替え回路16、及び信号線駆動回路17の動作を示すタイミングチャートである。第(j−1)水平期間に、第j水平期間における画素の駆動に使用される入力画像データDinが供給されると、その入力画像データDinから第j水平期間における画素の駆動に使用される減色画像データDfrc1、Dfrc2が生成されてデータレジスタ回路14に順次に格納される。図11において、記号「Dj,k」は、QVGA画像において第j水平ラインの左からk番目の画素の画像データDinから生成された減色画像データDfrc1を示しており、記号「Dj,k’」は、同じ画素の画像データDinから生成された減色画像データDfrc2を示していることに留意されたい。
詳細には、減色画像データDfrc1がデータレジスタ回路14の奇数番目のレジスタ31−(2k−1)に格納され、減色画像データDfrc2がデータレジスタ回路14の偶数番目のレジスタ31−(2k)に格納される。2つのレジスタ31が、同時に減色画像データDfrc1、Dfrc2をラッチすることに留意されたい。図11に示されているように、例えば、シフトレジスタ出力信号SR1、SR2が同時にアサートされ、レジスタ31−1、31−2は、同時に減色画像データDfrc1、Dfrc2をラッチする。続いて、シフトレジスタ出力信号SR3、SR4が同時にアサートされ、レジスタ31−3、31−4は、同時に減色画像データDfrc1、Dfrc2をラッチする。以下、同様の手順で他の奇数番目のレジスタ31に減色画像データDfrc1が格納され、他の偶数番目のレジスタ31に減色画像データDfrc2が格納される。
減色画像データDfrc1、Dfrc2が、同一の画像データDinから生成されるのであるから、上記の動作により、画像が横方向に2倍に拡大される。しかしながら、横方向に隣接する画素は、別々に用意された誤差値を用いて生成された減色画像データに応じて駆動されるから、輝度変化の空間周波数は低下しない。
続いて、第j水平期間が開始されると、第j水平期間のブランキング期間においてラッチ信号25がアサートされる。これにより、ラッチ回路15の奇数番目のラッチ32−(2k−1)に、第j水平期間における画素の駆動に使用される減色画像データDfrc1がラッチされ、偶数番目のラッチ32−(2k)に、減色画像データDfrc2がラッチされる。
入力画像データDinがQVGAのフォーマットで送られてくる場合には、第j水平期間の前半と後半で別の水平ラインの画素が駆動され、これにより、画像が縦方向に2倍に拡大されるようにLCDパネル2が駆動される。即ち、第j水平期間の前半では、LCDパネル2の第(2j−1)水平ラインの画素が駆動され、第j水平期間の前半では、第(2j)水平ラインの画素が駆動される。ただし、第j水平期間の前半と後半とで、データ切り替え回路16の状態が切り替えられ、これにより、縦方向に隣接する画素が、別々の誤差値を用いて生成された別々の減色画像データによって駆動される。
詳細には、第j水平期間の前半においては、切り替え信号26がネゲートされ、図12Aに示されているように、データ切り替え回路16は、ラッチ32−1〜32−nにラッチされた減色画像データを、そのまま(即ち、順番を入れ替えずに)それぞれ信号線駆動回路17の入力IN1〜INnに転送する。図11に示されているように、出力イネーブル信号27がアサートされると、信号線駆動回路17は、入力IN1〜INnに転送された減色画像データに応じて信号線を駆動する。信号線の駆動に同期して第(2j−1)水平ラインに対応する走査線が走査線駆動回路19によって駆動され、これにより、第(2j−1)水平ラインの画素が駆動される。図11において、V(Dj,k)は、第j水平ラインの左からk番目の画素の減色画像データDfrc1に対応する駆動電圧を示し、V(Dj,k’)は、第j水平ラインの左からk番目の画素の減色画像データDfrc2に対応する駆動電圧を示し手いることに留意されたい。
一方、第j水平期間の後半においては、切り替え信号26がアサートされ、図12Bに示されているように、データ切り替え回路16は、ラッチ32−1〜32−nにラッチされた減色画像データを、順番を入れ替えた上で、信号線駆動回路17の入力IN1〜INnに転送する。詳細には、信号線駆動回路17の奇数番目の入力IN(2k−1)には、偶数番目のラッチ32−(2k)から減色画像データが転送され、偶数番目の入力IN(2k)には、奇数番目のラッチ32−(2k−1)から減色画像データが転送される。図11に示されているように、出力イネーブル信号27がアサートされると、信号線駆動回路17は、入力IN1〜INnに転送された減色画像データに応じて信号線を駆動する。信号線の駆動に同期して第(2j)水平ラインに対応する走査線が走査線駆動回路19によって駆動され、これにより、第(2j)水平ラインの画素が駆動される。
上述のような動作によれば、横方向、縦方向のいずれについても、隣接する画素が別々に用意された誤差値を用いて生成された別々の減色画像データによって駆動される。例えば、図13に示されているように、全ての画像データの階調値が18であるようなQVGAの画像データが入力された場合を考えよう。本実施形態では、QVGAの画像データに対して減色処理を行った後、画像が縦横2倍されるように拡大駆動を行うと、LCDパネル2上では、階調値が16である画素と階調値が20である画素とが、縦方向、横方向のいずれについても交互に配置される。したがって、輝度変化の空間周波数の低下が起こらず、フリッカの発生が有効に抑制される。
なお、上記は好ましい実施形態について述べられたに過ぎず、本発明は、様々に変更され得ることに留意されたい。例えば、好適ではないものの、データ切り替え回路16が除去され、ラッチ32−1〜32−nが、信号線駆動回路17の入力IN1〜INnに直接に接続されることも可能である。この場合、縦方向に隣接する画素が同一の減色画像データによって駆動されるため、縦方向については輝度変化の空間周波数の低下が発生する。しかし、横方向については輝度変化の空間周波数の低下が起こらず、フリッカの発生の抑制の効果が得られる。
また、上述の実施形態では、入力画像データDinが各画素の3つサブピクセルの階調をそれぞれ8ビットで表す24ビットデータであり、減色画像データDfrc1、Dfrc2が各画素の3つサブピクセルの階調をそれぞれ6ビットで表す18ビットデータであると記載されているが、入力画像データDin、減色画像データDfrc1、Dfrc2のビット数は、適宜に変更可能であることは自明的である。
更に、本実施形態では、入力画像データDinが、VGA又はQVGAから選ばれたフォーマットで入力されるとして説明されているが、本発明は、一般に、第1のフォーマットの画像と、縦方向、横方向のいずれについても第1のフォーマットの画像の2倍である大きさの第2のフォーマットの画像が選択的に表示パネルドライバに供給される場合に適用可能である。
更に、上記の実施形態では、本発明がLCDパネルの駆動について適用されている場合について記述されているが、本発明が、プラズマディスプレイパネル等の他の表示パネルについても適用可能であることは、当業者には自明的であろう。
図1Aは、全画素の階調値が18であるVGAの画像データが供給された場合に当該画像データに対して減色処理を行った場合のLCDパネルの表示の例を示す概念図である。 図1Bは、全画素の階調値が18であるQVGAの画像データが供給された場合について、当該画像データに対して減色処理を行い、且つ、拡大駆動を行った場合におけるLCDパネルの表示の例を示す概念図である。 図2は、本発明の一実施形態における液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図2の液晶表示装置のLCDドライバの構成を詳細に示すブロック図である。 図4Aは、減色処理回路の構成を示すブロック図である。 図4Bは、R誤差拡散回路、G誤差拡散回路、及びB誤差拡散回路の構成を示すブロック図である。 図5は、入力画像データがVGAのフォーマットで送られているか、QVGAのフォーマットで送られているかを判断するアルゴリズムの例を示すフローチャートである。 図6は、入力画像データがVGAのフォーマットで送られているか、QVGAのフォーマットで送られているかを判断するアルゴリズムを説明するタイミングチャートである。 図7は、入力画像データがVGAのフォーマットで送られた場合のR誤差拡散回路、G誤差拡散回路、及びB誤差拡散回路の動作を示す概念図である。 図8は、入力画像データがVGAのフォーマットで送られた場合の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、入力画像データがVGAのフォーマットで送られた場合のデータ切り替え回路の動作を示す概念図である。 図10は、入力画像データがQVGAのフォーマットで送られた場合のR誤差拡散回路、G誤差拡散回路、及びB誤差拡散回路の動作を示す概念図である。 図11は、入力画像データがQVGAのフォーマットで送られた場合の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図12Aは、入力画像データがQVGAのフォーマットで送られた場合における、第(2j−1)水平ラインの画素を駆動するときのデータ切り替え回路の動作を示す概念図である。 図12Bは、入力画像データがQVGAのフォーマットで送られた場合における、第(2j)水平ラインの画素を駆動するときのデータ切り替え回路の動作を示す概念図である。 図13は、入力画像データがQVGAのフォーマットで送られた場合における、LCDパネルの表示の例を示す概念図である。
符号の説明
1:液晶表示装置
2:LCDパネル
3:LCDドライバ
4:画像描画装置
5:同期信号
11:制御回路
12:減色処理回路
13:シフトレジスタ回路
14:データレジスタ回路
15:ラッチ回路
16:データ切り替え回路
17:信号線駆動回路
18:階調電圧発生回路
19:走査線駆動回路
20:タイミング制御回路
21:制御信号
22:タイミング信号
23:拡大処理信号
24:水平スタート信号
25:ラッチ信号
26:切り替え信号
27:出力イネーブル信号
28:走査線制御信号
31:レジスタ
32:ラッチ
33:ストレートスイッチ
34:クロススイッチ
40R:R誤差拡散回路
40G:G誤差拡散回路
40B:B誤差拡散回路
41、42、43、44:加算回路
45、46:セレクタ
47:Dラッチ
48:初期値設定回路
49:スイッチ

Claims (19)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの信号線を駆動する表示パネルドライバ
    とを具備し、
    前記表示パネルドライバは、
    減色処理回路と、
    前記表示パネルの或る水平ラインに位置する第1画素と、前記或る水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に水平方向に隣接する第
    2画素とを駆動する動作を実行可能に構成された駆動部
    とを具備し、
    第1入力画像データが、第1フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路は、前記第1入力画像データから第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第1減色画像データを生成し、前記第1入力画像データから前記第1誤差値と別に用意された第2誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第2減色画像データを生成し、前記駆動部は、前記第1画素を前記第1減色画像データに応答して駆動するとともに前記第2画素を前記第2減色画像データに応答して駆動し、
    前記第1画素に対応する第2入力画像データと前記第2画素に対応する第3入力画像データが、前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路は、前記第2入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第3減色画像データを生成すると共に、前記第3入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第4減色画像データを生成し、前記駆動部は、前記第1画素を前記第3減色画像データに応答して駆動するとともに前記第2画素を前記第4減色画像データに応答して駆動し、
    前記第2フォーマットの画像の前記水平方向の画素数は、前記第1フォーマットの画像の前記水平方向の画素数の2倍である
    表示装置。
  2. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記減色処理回路は、
    前記第1入力画像データから前記第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことによって前記第1減色画像データと前記第2誤差値を生成するための第1回路部分と、
    前記第1入力画像データから前記第2誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことによって前記第2減色画像データを生成するための第2回路部分
    とを具備する
    表示装置。
  3. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記第2回路部分は、前記第2誤差値を用いた前記誤差拡散処理によって、前記第2減色画像データに加えて第3誤差値を生成するように構成され、
    前記減色処理回路は、更に、
    前記第2誤差値と前記第3誤差値の一方を選択して出力する第1セレクタと、
    前記第1セレクタから出力される誤差値をラッチするラッチと、
    初期値を出力する初期値設定回路と、
    前記ラッチから出力される誤差値と前記初期値との一方を、前記第1誤差値として選択する第2セレクタ
    とを備え、
    前記第1セレクタは、前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給された場合、前記第3誤差値を選択し、前記第2入力画像データ及び前記第3入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給された場合、前記第2誤差値を選択する
    表示装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の表示装置であって、
    前記駆動部は、前記或る水平ラインに隣接する次水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に垂直方向に隣接する第3画素を、前記第2減色画像データに応答して駆動し、且つ、前記次水平ラインに位置し、且つ、前記第2画素に垂直方向に隣接する第4画素を、前記第1減色画像データに応答して駆動する動作を実行可能に構成されている
    表示装置。
  5. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記駆動部は、
    前記第1減色画像データをラッチする第1ラッチと、前記第2減色画像データをラッチする第2ラッチとを備えるラッチ回路と、
    第1入力と第2入力とを有し、前記第1入力に供給されたデータに応答して前記第1画素に対応する第1信号線を駆動し、前記第2入力に供給されたデータに応答して前記第2画素に対応する第2信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記第1ラッチ及び前記第2ラッチと、前記信号線駆動回路の前記第1入力及び前記第2入力との間の接続関係を切り替え可能に構成されたデータ切り替え回路
    とを備える
    表示装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置であって、
    前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給された場合、前記駆動部は、前記或る水平ラインに隣接する次水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に垂直方向に隣接する第3画素を、前記第2減色画像データに応答して駆動し、且つ、前記次水平ラインに位置し、且つ、前記第2画素に垂直方向に隣接する第4画素を、前記第1減色画像データに応答して駆動する動作を実行し、
    前記第3画素に対応する第4入力画像データ及び前記第4画素に対応する第5入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路は、前記第4入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第5減色画像データを生成すると共に、前記第5入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第6減色画像データを生成し、前記駆動部は、前記第3画素を前記第5減色画像データに応答して駆動するとともに前記第4画素を前記第6減色画像データに応答して駆動する
    表示装置。
  7. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記駆動部は、
    ラッチ信号に応答して動作する第1及び第2ラッチを備えるラッチ回路と、
    第1入力と第2入力とを有し、前記第1入力に供給されたデータに応答して前記第1画素及び前記第3画素に対応する第1信号線を駆動し、前記第2入力に供給されたデータに応答して前記第2画素及び前記第4画素に対応する第2信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記第1ラッチ及び前記第2ラッチと、前記信号線駆動回路の前記第1入力及び前記第2入力との間の接続関係を切り替え可能に構成されたデータ切り替え回路
    とを備え、
    前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給されたとき、前記第1ラッチ及び前記第2ラッチは、それぞれ前記第1減色画像データ及び前記第2減色画像データを受け取り、前記データ切り替え回路は、前記或る水平ラインの画素の駆動の際には前記第1減色画像データを前記第1ラッチから前記第1入力に供給すると共に前記第2減色画像データを前記第2ラッチから前記第2入力に供給し、前記次水平ラインの画素の駆動の際には前記第2減色画像データを前記第1ラッチから前記第2入力に供給すると共に前記第2減色画像データを前記第2ラッチから前記第1入力に供給し、
    前記第2乃至第5入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給されたとき、前記第1ラッチは、前記第3減色画像データ及び第5減色画像データを受け取り、前記第2ラッチは、前記第4減色画像データ及び第6減色画像データを受け取り、前記データ切り替え回路は、前記或る水平ラインの画素の駆動の際には前記第3減色画像データを前記第1ラッチから前記第1入力に供給すると共に前記第4減色画像データを前記第2ラッチから前記第2入力に供給し、前記次水平ラインの画素の駆動の際には前記第5減色画像データを前記第1ラッチから前記第1入力に供給すると共に前記第6減色画像データを前記第2ラッチから前記第2入力に供給する
    表示装置。
  8. 請求項又はに記載の表示装置であって、
    前記第2フォーマットの画像の垂直方向の画素数は、前記第1フォーマットの画像の前記垂直方向の画素数の2倍である
    表示装置。
  9. 表示パネルの信号線を駆動する表示パネルドライバであって、
    第1入力画像データから第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第1減色画像データを生成し、前記入力画像データから前記第1誤差値と別に用意された第2誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第2減色画像データを生成するように構成された減色処理回路と、
    前記表示パネルの或る水平ラインに位置する第1画素を前記第1減色画像データに応答して駆動し、前記或る水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に水平方向に隣接する第2画素を前記第2減色画像データに応答して駆動する動作を実行可能に構成された駆動部
    とを具備し、
    前記第1入力画像データが、第1フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路は、前記第1入力画像データから前記第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第1減色画像データを生成し、前記第1入力画像データから前記第1誤差値と別に用意された第2誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第2減色画像データを生成し、前記駆動部は、前記第1画素を前記第1減色画像データに応答して駆動するとともに前記第2画素を前記第2減色画像データに応答して駆動し、
    第2入力画像データと第3入力画像データが、前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路は、前記第2入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第3減色画像データを生成すると共に、前記第3入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第4減色画像データを生成し、前記駆動部は、前記第1画素を前記第3減色画像データに応答して駆動するとともに前記第2画素を前記第4減色画像データに応答して駆動し、
    前記第2フォーマットの画像の前記水平方向の画素数は、前記第1フォーマットの画像の前記水平方向の画素数の2倍である
    表示パネルドライバ。
  10. 請求項に記載の表示パネルドライバであって、
    前記駆動部は、前記或る水平ラインに隣接する次水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に垂直方向に隣接する第3画素を、前記第2減色画像データに応答して駆動し、且つ、前記次水平ラインに位置し、且つ、前記第2画素に垂直方向に隣接する第4画素を、前記第1減色画像データに応答して駆動する動作を実行可能に構成されている
    表示パネルドライバ。
  11. 請求項に記載の表示パネルドライバであって、
    前記減色処理回路は、
    前記入力画像データから前記第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことによって前記第1減色画像データと前記第2誤差値を生成するための第1回路部分と、
    前記入力画像データから前記第2誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことによって前記第2減色画像データを生成するための第2回路部分
    とを具備する
    表示パネルドライバ。
  12. 請求項11に記載の表示パネルドライバであって、
    前記第2回路部分は、前記第2誤差値を用いた前記誤差拡散処理によって、前記第2減色画像データに加えて第3誤差値を生成するように構成され、
    前記減色処理回路は、更に、
    前記第2誤差値と前記第3誤差値の一方を選択して出力する第1セレクタと、
    前記第1セレクタから出力される誤差値をラッチするラッチと、
    初期値を出力する初期値設定回路と、
    前記ラッチから出力される誤差値と前記初期値との一方を、前記第1誤差値として選択する第2セレクタ
    とを備え、
    前記第1セレクタは、前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給された場合、前記第3誤差値を選択し、前記第2入力画像データ及び前記第3入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給された場合、前記第2誤差値を選択する
    表示パネルドライバ
  13. 請求項11又は12に記載の表示パネルドライバであって、
    前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給された場合、前記駆動部は、前記或る水平ラインに隣接する次水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に垂直方向に隣接する第3画素を、前記第2減色画像データに応答して駆動し、且つ、前記次水平ラインに位置し、且つ、前記第2画素に垂直方向に隣接する第4画素を、前記第1減色画像データに応答して駆動する動作を実行し、
    前記第3画素に対応する第4入力画像データ及び前記第4画素に対応する第5入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給された場合、前記減色処理回路は、前記第4入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第5減色画像データを生成すると共に、前記第5入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第6減色画像データを生成し、前記駆動部は、前記第3画素を前記第5減色画像データに応答して駆動するとともに前記第4画素を前記第6減色画像データに応答して駆動する
    表示パネルドライバ
  14. 請求項1に記載の表示パネルドライバであって、
    前記駆動部は、
    ラッチ信号に応答して動作する第1及び第2ラッチを備えるラッチ回路と、
    第1入力と第2入力とを有し、前記第1入力に供給されたデータに応答して前記第1画素及び前記第3画素に対応する第1信号線を駆動し、前記第2入力に供給されたデータに応答して前記第2画素及び前記第4画素に対応する第2信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記第1ラッチ及び前記第2ラッチと、前記信号線駆動回路の前記第1入力及び前記第2入力との間の接続関係を切り替え可能に構成されたデータ切り替え回路
    とを備え、
    前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給されたとき、前記第1ラッチ及び前記第2ラッチは、それぞれ前記第1減色画像データ及び前記第2減色画像データを受け取り、前記データ切り替え回路は、前記或る水平ラインの画素の駆動の際には前記第1減色画像データを前記第1ラッチから前記第1入力に供給すると共に前記第2減色画像データを前記第2ラッチから前記第2入力に供給し、前記次水平ラインの画素の駆動の際には前記第2減色画像データを前記第1ラッチから前記第2入力に供給すると共に前記第2減色画像データを前記第2ラッチから前記第1入力に供給し、
    前記第2乃至第4入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給されたとき、前記第1ラッチは、前記第3減色画像データ及び第5減色画像データを受け取り、前記第2ラッチは、前記第4減色画像データ及び第6減色画像データを受け取り、前記データ切り替え回路は、前記或る水平ラインの画素の駆動の際には前記第3減色画像データを前記第1ラッチから前記第1入力に供給すると共に前記第4減色画像データを前記第2ラッチから前記第2入力に供給し、前記次水平ラインの画素の駆動の際には前記第5減色画像データを前記第1ラッチから前記第1入力に供給すると共に前記第6減色画像データを前記第2ラッチから前記第2入力に供給する
    表示パネルドライバ。
  15. 請求項13又は14に記載の表示パネルドライバであって、
    前記第2フォーマットの画像の前記水平方向の画素数は、前記第1フォーマットの画像の前記水平方向の画素数の2倍であり、
    前記第2フォーマットの画像の垂直方向の画素数は、前記第1フォーマットの画像の前記垂直方向の画素数の2倍である
    表示パネルドライバ。
  16. (a)第1入力画像データが第1フォーマットの画像として供給された場合に、第1水平ラインに位置する第1画素と、前記第1水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に水平方向に隣接する第2画素とを前記第1入力画像データに応答して駆動するステップと、
    (b)第2入力画像データ及び第3入力画像データが前記第1フォーマットとは異なる第2フォーマットの画像として供給された場合に、前記第1画素を前記第2入力画像データに応答して駆動し、前記第2画素を前記第3入力画像データに応答して駆動するステップ
    とを具備し、
    前記第2フォーマットの画像の前記水平方向の画素数は、前記第1フォーマットの画像の前記水平方向の画素数の2倍であり、
    前記(a)ステップは、
    (a1)第1入力画像データに対して第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第1減色画像データを生成するステップと、
    (a2)前記第1入力画像データに対して前記第1誤差値と別に用意された第2誤差値を用いて誤差拡散処理を行うことにより第2減色画像データを生成するステップと、
    (a3)前記第1減色画像データに応答して前記第1画素を駆動するステップと、
    (a4)前記第2減色画像データに応答して前記第2画素を駆動するステップ
    とを備え、
    前記(b)ステップは、
    (b1)前記第2入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第3減色画像データを生成するステップと、
    (b2)前記第3入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第4減色画像データを生成するステップと、
    (b3)前記第3減色画像データに応答して前記第1画素を駆動するステップと、
    (b4)前記第4減色画像データに応答して前記第2画素を駆動するステップ
    とを備える
    表示パネル駆動方法。
  17. 請求項16に記載の表示パネル駆動方法であって、
    前記第2誤差値は、前記第1入力画像データから前記第1誤差値を用いて誤差拡散処理を行う際に、前記第1減色画像データともに生成される
    表示パネル駆動方法。
  18. 請求項16又は17に記載の表示パネル駆動方法であって、
    更に、
    (c1)前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給された場合に、前記第1水平ラインに隣接する第2水平ラインに位置し、且つ、前記第1画素に垂直方向に隣接する第3画素を前記第2減色画像データに応答して駆動するステップと、
    (c2)前記第1入力画像データが前記第1フォーマットの画像として供給された場合に、前記第2水平ラインに位置し、且つ、前記第2画素に垂直方向に隣接する第4画素を前記第1減色画像データに応答して駆動するステップ
    とを具備する
    表示パネル駆動方法。
  19. 請求項18に記載の表示パネル駆動方法であって、
    (d)第4入力画像データ及び第5入力画像データが前記第2フォーマットの画像として供給された場合に、前記第3画素を前記第4入力画像データに応答して駆動し、前記第4画素を前記第5入力画像データに応答して駆動するステップ
    を更に具備し、
    前記(d)ステップは、
    (d1)前記第4入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第5減色画像データを生成するステップと、
    (d2)前記第5入力画像データに対して誤差拡散処理を行うことにより第6減色画像データを生成するステップと、
    (d3)前記第5減色画像データに応答して前記第3画素を駆動するステップと、
    (d4)前記第6減色画像データに応答して前記第4画素を駆動するステップ
    とを備える
    表示パネル駆動方法。
JP2008011418A 2008-01-22 2008-01-22 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法 Active JP5311447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011418A JP5311447B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法
US12/320,051 US8355032B2 (en) 2008-01-22 2009-01-15 Displaying apparatus, displaying panel driver and displaying panel driving method
CN200910009901.6A CN101494038B (zh) 2008-01-22 2009-01-22 显示装置、显示面板驱动器及显示面板驱动方法
US13/618,174 US8687027B2 (en) 2008-01-22 2012-09-14 Displaying apparatus, displaying panel driver and displaying panel driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011418A JP5311447B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175237A JP2009175237A (ja) 2009-08-06
JP5311447B2 true JP5311447B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40876130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011418A Active JP5311447B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8355032B2 (ja)
JP (1) JP5311447B2 (ja)
CN (1) CN101494038B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105009192B (zh) * 2013-03-05 2017-06-13 三菱电机株式会社 显示装置的影像信号控制方法及影像信号控制装置
JP6523638B2 (ja) * 2014-09-11 2019-06-05 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法
CN104916250B (zh) * 2015-06-26 2018-03-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种数据传输方法及装置、显示装置
JP6678555B2 (ja) * 2016-10-21 2020-04-08 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、表示装置及び表示パネルの駆動方法
US10614747B2 (en) * 2017-01-31 2020-04-07 Synaptics Incorporated Device and method for driving display panel in response to image data
JP2023096333A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990902A (ja) 1995-09-19 1997-04-04 Fujitsu General Ltd 擬似中間調処理回路
JP3244420B2 (ja) * 1996-03-11 2002-01-07 三洋電機株式会社 画像処理装置
DE69936368T2 (de) 1998-09-22 2007-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verbessertes Anzeigeverfahren für Bilder mit Graustufen
JP3540683B2 (ja) * 1998-09-22 2004-07-07 松下電器産業株式会社 多階調画像表示方法
JP3459890B2 (ja) * 1999-09-22 2003-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 疑似中間処理回路の初期化方法
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP3735529B2 (ja) 2000-11-24 2006-01-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置及び疑似階調データ生成方法
JP2003316334A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 表示装置及び表示用駆動回路
JP4601279B2 (ja) * 2003-10-02 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラドライバ,及びその動作方法
JP4013887B2 (ja) * 2003-10-30 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、画像表示装置及び画像処理方法
JP4198720B2 (ja) * 2006-05-17 2008-12-17 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法
JP5288579B2 (ja) * 2006-12-13 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び、コントローラドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US8355032B2 (en) 2013-01-15
CN101494038A (zh) 2009-07-29
CN101494038B (zh) 2013-04-03
US8687027B2 (en) 2014-04-01
JP2009175237A (ja) 2009-08-06
US20130241963A1 (en) 2013-09-19
US20090184983A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106205449B (zh) 显示装置、驱动显示面板的方法及用于显示装置的驱动器
JP5289757B2 (ja) 液晶表示装置、データ駆動ic、及び液晶表示パネル駆動方法
US7133035B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
US8269706B2 (en) Operating unit of liquid crystal display panel and method for operating the same
US7317461B2 (en) Display drive control device and electric device including display device
JP5395328B2 (ja) 表示装置
JP5312779B2 (ja) 液晶表示装置、データ駆動ic、及び液晶表示パネル駆動方法
US8373727B2 (en) Display apparatus and display panel driver including subtractive color processing circuit for error diffusion processing and weighting processing
KR100621506B1 (ko) 표시 장치
US8031154B2 (en) Display device
US20060193002A1 (en) Drive circuit chip and display device
US20040150653A1 (en) Display drive control device and electric device including display device
JP2007310234A (ja) データ線駆動回路、表示装置、及びデータ線駆動方法
JP2010145989A (ja) 液晶表示装置
JP5311447B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネル駆動方法
JP2005326461A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2018036619A (ja) タイミングコントローラ及び表示装置
JP2011039205A (ja) タイミングコントローラ、画像表示装置及びリセット信号出力方法
JP4375410B2 (ja) 表示装置および表示駆動回路
KR20160081424A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20090179891A1 (en) Scan driver, flat panel display using the same and associated methods
US20070139349A1 (en) Driving ic for a display device
US20080158033A1 (en) Driving device for image display system
US20090046044A1 (en) Apparatus for driving a display panel
KR100809713B1 (ko) Esd에 강한 ddi 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350