JP6521756B2 - 連続式脱泡装置 - Google Patents

連続式脱泡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521756B2
JP6521756B2 JP2015121811A JP2015121811A JP6521756B2 JP 6521756 B2 JP6521756 B2 JP 6521756B2 JP 2015121811 A JP2015121811 A JP 2015121811A JP 2015121811 A JP2015121811 A JP 2015121811A JP 6521756 B2 JP6521756 B2 JP 6521756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
vacuum vessel
liquid substance
vacuum
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006814A (ja
Inventor
敦史 杉原
敦史 杉原
雅夫 中島
雅夫 中島
英史 後藤
英史 後藤
雄二 下園
雄二 下園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Rix Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Rix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Rix Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015121811A priority Critical patent/JP6521756B2/ja
Publication of JP2017006814A publication Critical patent/JP2017006814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521756B2 publication Critical patent/JP6521756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、気泡の連続的な除去に利用される連続式脱泡装置に関するものである。
気泡の脱泡に関連する技術として特開平8−131711号公報がある。この公報に記載された脱泡装置は、真空容器内で回転する回転筒を備えている。回転筒の中に注入ポンプによって液状物質を注入し、遠心力により回転筒の上部から真空容器の壁面に向かって液状物質を飛散させる。真空容器の壁面に衝突した液状物質は脱泡され、発泡処理後の液状物質が真空容器の下部に溜まる。そして、装置液面センサによって液状物質の溜まりを感知し、排出ポンプによって排出口から脱泡処理後の液状物質が排出される。
特開平8−131711号公報
前述した脱泡装置において、真空容器の底は配管を介して排出ポンプに接続され、真空容器の底に溜まった液状物質は配管内に引き込まれるようにして排出される。しかしながら、このような排出を行うと、排出ポンプの吸込作用により排出ポンプの吸込口付近は、真空容器内の圧力よりもさらなる負圧状態になる。この高負圧の発生によって、脱泡処理中に析出しきれなかった液状物質中の溶存酸素が析出して、液状物質内に泡が発生するという問題点がある。
本発明は、脱泡処理後の液状物質に対して泡の発生を抑制するようにした連続式脱泡装置を提供する。
本発明は、真空容器内で液状物質の脱泡を行った後、液排出ポンプにより前記液状物質を排出する連続式脱泡装置であって、
前記真空容器内に前記液状物質を供給する供給手段と、
前記真空容器内を所定の圧力に減圧し維持する負圧調整手段と、
前記真空容器内の液面の高さを制御する液面制御手段と、を備え、
前記真空容器内には、前記液排出ポンプの吸込口と送り動作により前記液状物質を移送する液移送部とが配置されている。
この連続式脱泡装置において、負圧調整手段で真空容器内の圧力を一定に維持し、かつ液排出ポンプの吸込口から液面までの高さ(貯留高さ)が液面制御手段により一定になるように制御し、吸込口での水頭圧を一定以上に保つことで、水頭圧の作用を利用して吸込口での高負圧発生を防止している。これにより混入気泡の破泡は行うが脱気現象を生じさせない負圧を維持し、かつ吸込口の高負圧による脱泡処理後の液状物質内に泡の再発生といった問題を解決している。そして、液排出ポンプの液移送部及び吸込口を真空容器内に配置させることで、一軸偏心ねじポンプの適用を容易にする。
また、前記真空容器内には、前記供給手段の給液口の下方に配置されて前記給液口からの前記液状物質を受け入れると共に、遠心力により前記液状物質を飛散させる回転容器と、一軸偏心ねじポンプからなる前記液排出ポンプの前記液移送部に連結されて鉛直方向に延在する駆動シャフトと、が収容され、
前記真空容器の外には、前記回転容器を回転させる第1のモータと、前記駆動シャフトを回転させる第2のモータと、を備えてもよい。
このような構成を採用すると、第1及び第2のモータを真空容器の上部に並置させることができ、液排出ポンプの液移送部や回転容器のセッティングを容易にする。
また、前記真空容器内には、前記回転容器の周囲を包囲して底部が開放された筒壁が配置されてもよい。
このような筒壁を利用することで、真空容器内に液状物質を供給する給液口と、真空容器内の空気を減圧させるための空気吸引口とを筒壁によって隔てることができる。従って、真空容器内に浮遊する液状物質を空気吸引口で吸引するような事態を起こし難くできる。
本発明によれば、脱泡処理後の液状物質に泡が発生することを抑制することができる。
本発明に係る連続式脱泡装置の一実施形態を示す概略図である。 本発明に係る連続式脱泡装置の他の実施形態を示す概略図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る連続式脱泡装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1に示されるように、連続式脱泡装置1は、電池、食品、化粧品に利用されるチキソ性の粘性流体(以下、「液状物質」という。)の連続的な気泡除去に利用される。例えば、電池の電極を製造する際、Al箔に塗布されるペースト(液状物質)に脱泡処理が行われていないと、Al箔上の一部にペーストが塗布されず、Al箔が露出するような事態いわゆるスケ不良が発生する。このような不都合を連続式脱泡装置1によって解消させている。
連続式脱泡装置1は、円筒状の容器本体2Aを有する真空容器2と、容器本体2A内を所定の圧力に減圧し維持する負圧調整手段5と、真空容器2内に液状物質Lを上方から供給する供給手段10と、供給手段10から真空容器2内に供給された液状物質Lを受け入れて遠心力により液状物質Lを飛散させる回転容器20と、脱泡処理後の液状物質Lを真空容器2から排出するための液排出ポンプ30と、真空容器2内の液面の高さHを制御する液面制御手段40と、を備えている。
真空容器2の上部には、真空ポンプ3が接続されている。この真空ポンプ3と真空容器2とを連結する配管4の途中には、バルブを有する負圧調整手段5が配置されている。そして、配管4の空気吸引口4aから吸引された空気は負圧調整手段5を通って真空ポンプ5により外部に排出される。真空容器2内の圧力P1は、液状物質Lの混入気泡の連続破泡には十分であるが、脱気現象が生じない範囲で調整される。この調整は負圧調整手段5で行っている。負圧調整手段5では、この内部に設けられたバルブの開度を調整して真空容器2内の真空圧が設定値になるような制御が行われている。なお、負圧調整手段5は、真空容器2と外気とを連通させる場所に配置させてもよい。この場合、バルブの調整により外気を真空容器2内に取り入れて真空圧が設定値になるように調整される。
供給手段10は、貯留タンクから液状物質Lを供給するための給液管11を有している。この給液管11は真空容器2の上部に固定され、給液管11の給液口11aは下方に向けられている。従って、給液管11から落下するように液状物質Lは真空容器2内に供給される。
円錐台形状の回転容器20は、給液管11の給液口11aの下方に配置され、第1のモータM1により回転させる。回転容器20の中央に立設された回転シャフト12は、真空容器2の上部に固定された非接触の磁気カップリング13を介して第1のモータM1に接続されている。第1のモータM1は真空容器2の外側に配置され、真空の影響を受けない。この磁気カップリング13によって、真空容器2内の負圧を維持しつつ接触式シールを不要にすることでメンテナンスを低減できる。
真空容器2内に給液口11aから液状物質Lが回転容器20内に投入され、このとき、液状物質L内の気泡が膨張する。回転容器20内に注がれた液状物質Lは、回転容器20の遠心力により薄膜化され、かつ剪断力を与えるようにして飛散し、このとき液状物質L内の泡が破泡される。そして、飛散した液状物質Lは真空容器2の内壁面2aに沿って薄膜を作るように流下し、その流下中に、液状物質L内の微細な気泡を再度膨張させて破泡させる。脱泡処理された液状物質Lは真空容器2内に貯留される。
真空容器2の容器本体2Aの底面はロート状に形成され、真空容器2の容器本体2Aの下端中央には筒状の集液部2bが設けられている。この集液部2bの下端には液排出ポンプ30の吸込口30aが配置されている。液排出ポンプ30としては、吸込口30aの吸込圧に変動が起こり難い無脈動の一軸偏心ねじポンプが利用される。この液排出ポンプ30は、真空容器2の一部として下端部に設けられたステータ2d内に配置されると共に、回転による送り動作によって液状物質Lを移送するための液移送部31と、液移送部31を回転させる第2のモータM2と、第2のモータM2と液移送部31とをジョイント部36を介して連結する駆動シャフト32と、を備えている。駆動シャフト32は真空容器2の上部に配置された非接触の磁気カップリング35を介して第2のモータM2に接続されている。この磁気カップリング35によって、真空容器2内の負圧を維持しつつ接触式シールを不要にすることでメンテナンスを低減できる。
液移送部31は、蛇行した形状を有するロータとして機能すると共に、モータM2によって回転する。ジョイント部36は、液移送部31と駆動シャフト32との間に配置したカップリングロッド36aと、カップリングロッド36aの下端と液移送部31の上端とを連結する第1のユニバーサルジョイント36bと、駆動シャフト32の下端とカップリングロッド36aの上端とを連結する第2のユニバーサルジョイント36cと、で構成されている。ステータ2dの内部には液移送部31を配置させるためのキャビティが形成されている。真空容器2は、ステータ2dの上部に位置する吸込口30aと、ステータ2dの下部に位置する排出口30bとを有している。
吸込口30aから液状物質Lが導入されると、液移送部31の回転によりステータ2dのキャビティ内を液状物質Lが流動して、排出口30bから液状物質Lが排出される。また、液移送部31及び吸込口30aは、真空容器2の内側に位置している。モータM1,M2を真空容器2の上部に並置させることで、液排出ポンプ30の液移送部31や回転容器20のセッティングを容易にする。
前述したような無脈動定量型液排出ポンプ30を利用すると、吸込口30aでの圧力P2が変動し難く、一定の圧力に保たれる。また、吸込口30aには、液状物質Lの貯留高さHに起因する水頭圧が加わっている。そして、この貯留高さHは、液面制御手段40により制御され、水頭圧は一定に保たれている。液面制御手段40には、液面の高さHを読み取る液面センサが利用されている。液面センサ40からの信号に基づいて供給手段10の圧送ポンプを制御し、給液管11からの吐出量を調節する。なお、液面センサ40からの信号に基づいて、液排出ポンプ30の吐出量を調節してもよい。
液面制御手段40は、P1<P2を満たすように貯留高さHを制御している。つまり、吸込口30aの圧力P2は、貯留高さHに起因する水頭圧を考慮して液状物質Lの脱泡可能な圧力P1より大きくする。これによって液状物質L内に混入している気泡の脱泡は行われるが、脱気は行われないで、泡の再発生が抑制される。
また、本実施形態に係る液排出ポンプ30に代えて、特開2012−137038号公報に開示されているような一軸偏心ねじポンプを、真空容器2の下部に配置させることも可能である。この場合、一軸偏心ねじポンプの吸込み口を真空容器2の内部と連通させる。そして、この一軸偏心ねじポンプは、ロータ(液移送部)を回転させるための駆動モータとロータとの間にメカニカルシールやグランドパッキンなどからなる軸封装置を必要としている。この軸封装置によって、液状物質Lをロータ側から駆動モータ側に流出させないようにしている。しかしながら、この軸封装置が摩耗すると液漏れの原因となるので、軸封装置の定期的なメンテナンスが必要になる。これに対して、本実施形態に係る液排出ポンプ30では軸封装置を不要とし、軸封装置の摩耗によるメンテナンスを不要としている。
本発明は、前述した実施形態に限定されず、下記のような種々の変形が可能である。
図2に示されるように、他の連続式脱泡装置1Aに係る真空容器2内には、回転容器20の周囲を包囲し且つ底部が開放された筒壁50が配置されている。円筒状の筒壁50は、上端が真空容器2の上部に固定されると共に、回転容器20と駆動シャフト32とを仕切るようにして配置されている。回転容器20の遠心力に液状物質Lを飛散させて液状物質L内の泡を抜く。飛散した液状物質Lは筒壁50の内壁面50aに沿って流下する間に、液状物質L内の微細な気泡を再度膨張させて破泡させる。そして、脱泡処理された液状物質Lは、真空容器2内に貯留される。このような筒壁50を利用することで、真空容器2内に液状物質Lを供給する給液口11aと、真空容器2内の空気を減圧させるための空気吸引口4aとを筒壁50によって隔てることができる。従って、真空容器2内に浮遊する液状物質Lを空気吸引口4aで吸引するような事態を起こし難くできる。
液排出ポンプ30の他の例として、一軸偏心ねじポンプの他に、スクリューポンプ、ダイアフラムポンプ、ギアポンプ、ロータリポンプなどの種々のポンプが適用可能である。液排出ポンプの中でも無脈動定量ポンプが好ましい。
1,1A…連続式脱泡装置 2…真空容器 2a…内壁面 2b…集液部 2c…真空部 3…真空ポンプ(減圧手段) 5…負圧調整手段 10…供給手段 11a…給液口 20…回転容器 30…液排出ポンプ 30a…吸込口 31…液移送部 32…駆動シャフト 40…液面制御手段 50…筒壁 50a…内壁面 L…液状物質 M1,M2…モータ H…貯留高さ

Claims (1)

  1. 真空容器内で液状物質の脱泡を行った後、液排出ポンプにより前記液状物質を排出する連続式脱泡装置であって、
    前記真空容器内に前記液状物質を供給する供給手段と、
    前記真空容器内を所定の圧力に減圧し維持する負圧調整手段と、
    前記真空容器内の液面の高さを制御する液面制御手段と、を備え、
    前記真空容器内には
    前記液排出ポンプの吸込口及び送り動作により前記液状物質を移送する液移送部と
    前記供給手段の給液口の下方に配置されて前記給液口からの前記液状物質を受け入れると共に、遠心力により前記液状物質を飛散させる回転容器と、
    前記回転容器に連結されて鉛直方向に延在する回転シャフトと、
    一軸偏心ねじポンプからなる前記液排出ポンプの前記液移送部に連結されて鉛直方向に延在する駆動シャフトと、
    が配置され、
    前記真空容器の上部には、前記真空容器の上部に配置された第1の磁気カップリングを介して前記回転シャフトに接続され、前記回転シャフトを回転させる第1のモータと、前記真空容器の上部に配置された第2の磁気カップリングを介して前記駆動シャフトに接続され、前記駆動シャフトを回転させる第2のモータと、を備える、連続式脱泡装置。
JP2015121811A 2015-06-17 2015-06-17 連続式脱泡装置 Active JP6521756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121811A JP6521756B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 連続式脱泡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121811A JP6521756B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 連続式脱泡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006814A JP2017006814A (ja) 2017-01-12
JP6521756B2 true JP6521756B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57760968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121811A Active JP6521756B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 連続式脱泡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109669027A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 中国石油天然气股份有限公司 一种用于变压器油真空抗泡性能的检测装置及检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617607A (en) * 1979-07-25 1981-02-19 Heishin Sobi Kk Continuous vacuum defoaming apparatus
JPH08131711A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Riitec:Kk 連続脱泡装置
JP3013544U (ja) * 1995-01-10 1995-07-18 浅田鉄工株式会社 脱泡装置
US10265645B2 (en) * 2012-09-27 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing electrode paste

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017006814A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10737440B2 (en) Apparatus and method for support removal
AU2013234754A1 (en) System and method for starting up stirring machines in a sediment
JP6521756B2 (ja) 連続式脱泡装置
JP2007216113A (ja) 消泡装置
CN103480183A (zh) 浆料脱泡机构
US8672029B2 (en) System for reducing foam in mixing operations
JP2009006225A (ja) 塗布ヘッド及びそれを用いた塗布方法及び塗布装置
JP4358816B2 (ja) 粉体脱気装置
CN209885702U (zh) 一种配比器
JP2018008185A (ja) 微細物の溶解装置及び溶解方法
JP2008284451A (ja) 連続脱気脱泡装置
JP2014136168A (ja) 微細気泡発生装置
JP7033901B2 (ja) 気泡含有液体製造装置、気泡含有液体製造方法及び気泡含有液体製造システム
CN210079703U (zh) 一种自动加药装置
JP7361413B2 (ja) 微細化装置付き真空脱気機
KR100291639B1 (ko) 겔상태의물질진공주입장치
CN103488199A (zh) 脱泡机构进出料控制设备及方法
JPH1066802A (ja) 超音波脱泡装置
CN220633130U (zh) 一种电池浆料脱泡装置
JP2006305192A (ja) 高圧液体殺菌装置
EP4327924A1 (en) System for mixing liquid and powder
JP4072507B2 (ja) 油水分離装置
CN214436723U (zh) 一种液体脱泡装置及液体脱泡系统
CN203444353U (zh) 脱泡机构进出料控制设备
CN215924494U (zh) 一种药厂全自动气浮机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250