JP6521051B2 - 端部増肉金属管及びその製造方法 - Google Patents
端部増肉金属管及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6521051B2 JP6521051B2 JP2017500729A JP2017500729A JP6521051B2 JP 6521051 B2 JP6521051 B2 JP 6521051B2 JP 2017500729 A JP2017500729 A JP 2017500729A JP 2017500729 A JP2017500729 A JP 2017500729A JP 6521051 B2 JP6521051 B2 JP 6521051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal pipe
- mold
- metal
- punch
- thickened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 736
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 736
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 147
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 140
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 125
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/006—Rigid pipes specially profiled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K21/00—Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
- B21K21/08—Shaping hollow articles with different cross-section in longitudinal direction, e.g. nozzles, spark-plugs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
- B21D22/025—Stamping using rigid devices or tools for tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D26/00—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
- B21D26/02—Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
- B21D26/033—Deforming tubular bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D41/00—Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
- B21D41/02—Enlarging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/08—Upsetting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/12—Forming profiles on internal or external surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K21/00—Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
- B21K21/12—Shaping end portions of hollow articles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
- F16L9/04—Reinforced pipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Forging (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
本願は、2015年2月18日に、日本に出願された特願2015−29643号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、アーク溶接等によって他の部品または部材と溶接される部品中の部位は、溶接時に溶け落ちすることを防止するために、部材の肉厚を厚くする必要がある場合がある。したがって、部品全体で部材の肉厚を厚くするのではなく、溶接が施される部位のみにおいて部材の肉厚を厚くすることが、部品の軽量化には有効である。
非特許文献1には、金属管ではないが、鋼板を部分的に増肉加工する技術が開示されている。
(1)本発明の一態様に係る端部増肉金属管は、長手方向に沿って見た場合に、肉厚がt0である薄肉部と、一端部に設けられ、前記肉厚がt0よりも大きいTである第1の増肉部と、前記薄肉部と前記第1の増肉部との間に設けられ、前記肉厚がt0からTに漸増する第1のテーパ部と、を有し、前記第1の増肉部の内面の硬度を周方向に測定し、前記周方向の位置に対して前記硬度をプロットしたとき、前記周方向における最大硬度の95%以上の硬度を有する高硬度部位を表す波形と前記最大硬度の95%未満の硬度を有する低硬度部位を表す波形とが交互に現れ、かつ、前記高硬度部位を表す波形と前記低硬度部位を表す波形との組合せが複数現れる。
また、本発明の別の一態様に係る端部増肉金属管の製造方法では、前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の前記軸押しポンチ当接部において前記金属管の前記内周面が第2の軸押しポンチの外面に対して非接触の状態で、前記金属管の前記軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第2の軸押しポンチの前記外面に当接した状態で、前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記軸押しポンチ当接部を増肉する第2の工程を有する。
また、前記第2の工程において、前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ当接部において前記金属管の内周面が第4の軸押しポンチの外面に非接触の状態であり、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第4の軸押しポンチの前記外面に対して当接しており、前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しする際に、更に前記第4の軸押しポンチを前記金属管の前記一端部側へ軸押しする構成を採用してもよい。
また、本発明の更に別の一態様に係る端部増肉金属管の製造方法では、前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の内周面の前記軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が第2の軸押しポンチの外面に当接し、前記金属管の前記内周面の前記軸押しポンチ当接部において前記金属管の前記内周面が前記第2の軸押しポンチの前記外面に対して非接触の状態で、かつ、前記金属管の前記外周面の金型非当接部において前記金属管の前記外周面が第2の金型の内面に当接し、前記金属管の前記外周面の前記金型当接部において前記金属管の前記外周面が前記第2の金型の前記内面に対して非接触の状態で、かつ、前記金属管の前記他端部では、前記金属管の前記外周面全体が前記第2の金型の前記内面に当接するよう、前記金属管が前記第2の金型内に配置された状態で、前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記軸押しポンチ当接部及び前記金型当接部を増肉する第2の工程を有する。
(第1実施形態、端部増肉金属管1’)
最初に、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’について説明する。
図1は、長手方向に沿った視点で見た場合の、端部増肉金属管1’に用いる金属管1を示す模式図である。図2は、長手方向に沿った視点で見た場合の、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’を示す模式図である。
また、金属管1の素材は特に限定されず、鋼、ステンレス、アルミニウム、チタン等が例として挙げられる。金属管1の素材として鋼を用いる場合のより具体的な例としては、引張強さ290MPa以上を有する機械構造用炭素鋼鋼管STKM11A(JIS G3445で規定されている)が挙げられる。
図1に示すように、金属管1は、金属管1の長手方向全体にわたって肉厚t0を有するが、後述する端部増肉金属管1’の製造方法が施されることにより、他端部1aの肉厚はt0のままで変化せずに、一端部1bの肉厚がt0からTに変化する。つまり、金属管1に対して端部増肉金属管1’の製造方法が施されることにより、金属管1の他端部1aは増肉されずに、金属管1の一端部1bは増肉される。また、テーパ部1fでは、薄肉部1eから一端部側増肉部1cに向けて、肉厚がt0からTに漸増する。
T/t0は、より好ましくは1.4以上であり、さらに好ましくは2.0以上である。
なお、一端部側増肉部1cの肉厚Tは、一端部側増肉部1cの複数の部位で測定した肉厚の測定値の平均である。同様に、薄肉部1eの肉厚t0は、薄肉部1eの複数の部位で測定した肉厚の平均である。なお、肉厚Tおよびt0の算出に当たり、テーパ部1fの肉厚は考慮されない。
一方、本実施形態に係る端部増肉金属管1’では、金属管1の内周面は増肉されない。そのため、本実施形態に係る端部増肉金属管1’は、長手方向全体において、金属管1の内径i0と同じ内径i0を有する。
図3Aは、図3Cのシミュレーションで用いた端部増肉金属管1’を示す模式図である。図3Bは、図3AのA−A線での断面図である。図3Cは、シミュレーションにより得られた、本実施形態に係る端部増肉金属管1’の硬度分布を示すグラフである。具体的には、図3Cは、金属管1を増肉比T/t0が2.0の条件下で、後述する端部増肉金属管1’の製造方法を用いて加工する場合の、一端部側増肉部1cにおける端部増肉金属管1’の内面の硬度の周方向分布に関するシミュレーション結果を示すグラフである。
なお、図3Cは、金属管1として、外径Dが48.6mmであり、肉厚t0が4.0である機械構造用炭素鋼鋼管(STKM11A)を用いた場合のシミュレーション結果を示している。また、図3Cに示すシミュレーションでは、端部増肉金属管1’の製造方法として、金属管1の一端部1b側の一部で金属管1の周方向の3か所を増肉する方法が用いられている。
なお、本実施形態に係る端部増肉金属管1’では、これら3つの高硬度部位(不図示)の中心間距離をmm単位でそれぞれLa、Lb及びLcとした場合に、La、Lb及びLcの最大値と最小値との差は、他端部1aの外周長の0.2倍以下である。高硬度部位(不図示)の中心間距離La、Lb及びLcの最大値と最小値との差が他端部1aの外周長の0.2倍以下であることにより、最終的な製品の肉厚分布が周方向に均一になるため好ましい。
なお、本実施形態に係る端部増肉金属管1’では、一端部側増肉部1cの長手方向の長さE1が、一端部側増肉部1cにおける外周長(不図示)の3倍以下である。
さらに、本実施形態に係る端部増肉金属管1’は、単なる軸押し込みのように均一な変形で増肉した金属管1と比べて高い強度を有するため、自動車の衝突時におけるこの自動車部品の変形抑制および疲労寿命の延長を図ることができる。
また、本実施形態に係る端部増肉金属管1’を2次加工する際に、低硬度部位(不図示)を割れの生じやすい部位に配置することにより、2次加工の際に割れが生じにくくなるため、好ましい。
次に、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’の製造方法について説明する。第1実施形態に係る端部増肉金属管1’の製造方法は、第1の工程及び第2の工程を有するので、まず第1の工程について説明する。
[第1の工程]
図4は、金属管1の外周面の3か所を増肉して端部増肉金属管1’を製造する端部増肉金属管1’の製造装置0の加工開始前の状態を示す説明図であり、(a)は端部増肉金属管1’の製造装置0の一端部1b側における長手方向の断面図、(b)は(a)におけるB−B線での断面図である。
金型2は、端部増肉金属管1’の素材である金属管1をその内部に収容する。ポンチ4は、金型2に収容された金属管1の他端部1aを金型2に対し位置決めする。軸押しポンチ3は、金型2に収容された金属管1の一端部1bに挿通されて、金属管1の一端部1bを他端部1a側へ向けて軸押しする。
なお、座屈を確実に防止する観点から、金属管1の他端部1a側では、金型2の内面が金属管1の外周面全体に当接していることが好ましい。しかしながら、本実施形態の金型2の構成は上述に限らず、座屈が生じない程度に金型2の内面と金属管1の他端部1a側の外周面とが間隙を有してもよい。
軸押しポンチ3のうち、金属管1に挿設される部分の外面形状及び外径は、金属管1の内周面に当接するよう定められている。また、軸押しポンチ3のうち、金属管1に挿設される部分の長手方向の長さは、金属管1に形成する一端部側増肉部1cの長手方向の長さによって定められている。
増肉成形部2bでは、金型2の内面と、金属管1の外周面の金型非当接部30に当接していない。これにより、増肉成形部2bでは、金属管1の外周面の金型非当接部30が増肉される。
金型2の内面に増肉阻止部2aが複数形成される場合には、隣接する2つの増肉阻止部2aの間の金型内面周方向に関する中心間距離Lは、金属管1の肉厚t0の3倍以上20倍以下であることが、座屈防止のために望ましい。
上述のように金属管1、金型2、軸押しポンチ3及びポンチ4を配置した状態で、軸押しポンチ3を金属管1の他端部1a側に軸押しする。これにより、金属管1を長手方向へ圧縮する。
本実施形態に係る端部増肉金属管1’の製造方法によれば、金属管1の外周面の金型当接部20が金型2の増肉阻止部2aに当接して拘束されているため、座屈が防止される。
図5に示すように、第1の工程終了後の金属管1では、外周面の金型非当接部30が増肉されることにより、金属管1の外周面の金型非当接部30が金型2の増肉成形部2bに当接している。図5では、金属管1の外周面に形成された3つの金型非当接部30が増肉されている。
なお、本実施形態において、第1の工程後の金属管1を中間金属管1’’と呼称する。
次に、第2の工程において、第1の工程により製造された中間金属管1’’を長手方向へ圧縮して金型当接部20を増肉させることにより端部増肉金属管1’を製造する。すなわち、第1の工程で増肉された金型非当接部30と第2の工程で増肉された金型当接部20とが一端部側増肉部1cを形成し、端部増肉金属管1’が製造される。
図6に示すように、第2の工程では、第1の工程で用いた金型2が金型(第2の金型)2’に置換されており、軸押しポンチ3が軸押しポンチ(第2の軸押しポンチ)3’に置換されている。軸押しポンチ3’は、中間金属管1’’の内周形状に対応する外周形状を有する。
第2の金型2’の内面のうち、中間金属管1’’の他端部1a側では、第1の金型と同様に、金型2’の内面が中間金属管1’’の外周面に当接するよう、金型2’の内面形状及び内径が定められている。
一方、第2の金型2’の内面のうち、中間金属管1’’の一端部1b側では、金型2’の内面に増肉阻止部2a’と増肉成形部2b’とが形成されている。図6に示す第2の金型2’では、中間金属管1’’の一端部1b側において、第2の金型2’の内面に3つの増肉阻止部2a’と3つの増肉成形部2b’とが形成されている。
また、増肉成形部2b’では、第2の金型2’の内面が、中間金属管1’’の外周面の金型当接部20に当接していない。これにより、第2の工程では、金属管1の外周面の金型当接部20を増肉することができる。
なお、第1の工程で増肉される金型非当接部30が端部増肉金属管1’の低硬度部位(不図示)に相当し、第2の工程で増肉される金型当接部20が、端部増肉金属管1’の高硬度部位(不図示)に相当する。金型当接部20は第1の工程で増肉されないが、軸押しポンチ3を軸押しする際に生じる力により金型当接部20の性質が変化し、その性質の変化により、第2の工程で増肉される際に金型当接部20の硬度が高まると考えられる。
図7に示すように、中間金属管1’’に対して第2の工程を施すことにより、一端部1b側が増肉された端部増肉金属管1’を製造することができる。
なお、本実施形態に係る端部増肉金属管1’の製造方法では、第1の工程及び第2の工程は冷間で行われる。
次に、第2実施形態に係る端部増肉金属管201’について説明する。
図8は、第2実施形態に係る端部増肉金属管201’を示す模式図である。図2に示す端部増肉金属管1’では、端部増肉金属管1’の長手方向全体にわたって内径i0が一定である一方、端部増肉金属管1’の一端部1b側の外径Dbが他端部1a側の外径d0よりも大きい。これに対して、図8に示す第2実施形態に係る端部増肉金属管201’は、端部増肉金属管201’の長手方向全体にわたって外径d0が一定である一方、端部増肉金属管201’の一端部1b側の内径Ibが他端部1a側の内径i0よりも小さいことにより、一端部1b側の肉厚Tが他端部1a側の肉厚t0よりも大きくなるように構成されている。つまり、端部増肉金属管201’は、肉厚がTである一端部側増肉部201cを有する。
なお、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’と同様の構成を有する部分については、詳細な説明を省略する。
端部増肉金属管201’の一端部1b側の肉厚Tは、他端部1a側の肉厚t0よりも大きい。また、端部増肉金属管201’の一端部1b側の内径Ibは、他端部1a側の内径i0よりも小さい。さらに、端部増肉金属管201’の外径d0は、端部増肉金属管201’の長手方向全体にわたって同じである。
また、端部増肉金属管201’は、一端部側増肉部201cと薄肉部1eとの間に、肉厚がt0からTaに漸増するテーパ部201fを有する。
次に、第2実施形態に係る端部増肉金属管201’の製造方法について説明する。第2実施形態に係る端部増肉金属管201’の製造方法は、第1の工程及び第2の工程を有するので、まず第1の工程について説明する。
[第1の工程]
図9は、増肉加工を行う前の、第2実施形態に係る端部増肉金属管201’の製造装置200の状態を示す説明図であり、(a)は一端部1b側における長手方向の断面図、(b)は(a)におけるF−F線での断面図である。
第1実施形態に係る金型2では、金属管1の他端部1a側の内面が、金属管1の外周面に当接するよう、内面形状及び内径が定められており、一端部1b側の内面には、増肉阻止部2aと増肉成形部2bとが形成されている。一方、第2実施形態に係る金型202では、増肉阻止部2a及び増肉成形部2bが形成されておらず、金型202の長手方向全体にわたって、内面が金属管1の外周面に当接するよう、内面形状及び内径が定められている。
一方、第2実施形態に係る軸押しポンチ(第1の軸押しポンチ)203では、金属管1に挿設される部分の長手方向の長さが、金属管1に形成する一端部側増肉部201cの長手方向の長さによって定められている点では、第1実施形態に係る軸押しポンチ3と同様である。しかしながら、第2実施形態に係る軸押しポンチ203の金属管1に挿設される部分の外面には、増肉阻止部203aと増肉成形部203bとが形成されている点が、第1実施形態に係る軸押しポンチ3とは異なる。
図9に示す軸押しポンチ203は、金属管1に挿設される部分の内面に、3つの増肉阻止部203aと3つの増肉成形部203bとを有する。
一方、増肉成形部203bでは、軸押しポンチ203の外周面が、金属管1の内周面の軸押しポンチ非当接部230に当接していない。これにより、増肉成形部203bでは、金属管1の内周面の軸押しポンチ非当接部230が増肉される。
隣接する2つの増肉阻止部203aの間の軸押しポンチ外面周方向への距離Lは、金属管1の肉厚t0の3倍以上20倍以下であることが、座屈防止のために望ましい。
上述のように、金属管1、金型202、軸押しポンチ203およびポンチ4を配置した状態で、軸押しポンチ203を金属管1の他端部1a側に軸押しする。これにより、金属管1を長手方向へ圧縮する。
本実施形態に係る端部増肉金属管201’の製造方法によれば、金属管1の内周面の軸押しポンチ当接部220が軸押しポンチ203の増肉阻止部203aに当接して拘束されているため、座屈が防止される。
図10に示すように、第1の工程終了後の金属管1では、軸押しポンチ非当接部230が増肉されることにより、金属管1の内周面の軸押しポンチ非当接部230が軸押しポンチ203の増肉成形部203bに当接している。図10では、金属管1の内周面に形成された3つの軸押しポンチ非当接部230が増肉されている。
なお、第1の工程後の金属管1を中間金属管201’’と呼称する。
次に、第2の工程において、第1の工程により製造された中間金属管201’’を長手方向へ圧縮して軸押しポンチ当接部220を増肉することにより端部増肉金属管201’を製造する。すなわち、第1の工程で増肉された軸押しポンチ非当接部230と第2の工程で増肉された軸押しポンチ当接部220とが一端部側増肉部201cを形成し、端部増肉金属管201’が製造される。
図11に示すように、第2の工程では、金型202を用いる点では第1の工程と同様であるが、第1の工程で用いた軸押しポンチ203が軸押しポンチ(第2の軸押しポンチ)203’に置換されている。
中間金属管201’’の外周面全体が、金型202の内面に当接するよう、中間金属管201’’が金型202内に配置されている。
また、第2の軸押しポンチ203’の増肉成形部203b’は、中間金属管201’’の軸押しポンチ当接部220に当接していない。これにより、第2の工程では、中間金属管201’’の内周面の軸押しポンチ当接部220を増肉することができる。
図12に示すように、中間金属管201’’に対して第2の工程を施すことにより、一端部1b側が増肉された端部増肉金属管201’を製造することができる。
本実施形態に係る端部増肉金属管201’の製造方法では、金属管1に内圧を加えた状態で、端部増肉金属管201’を製造してもよい。
図13は、金属管1に内圧を加えた状態で端部増肉金属管201’を製造する製造装置200’’を示す説明図であって、(a)は端部増肉金属管201’の製造装置200’’の長手方向の断面図、(b)は(a)におけるJ−J線での断面図である。
図13に示すように、金属管1の内部に圧力媒体を注入することにより、金属管1に内圧が加えられる。これにより、軸押しポンチ203’’を用いて金属管1を一端部1b側から他端部1a側に軸押しする際に、金属管1がその内周面側に座屈することを抑制することができる。
圧力媒体としては液体を用いることが好ましく、例えば水が挙げられる。
次に、第3実施形態に係る端部増肉金属管301’について説明する。
図14は、第3実施形態に係る端部増肉金属管301’を示す模式図である。図2に示す端部増肉金属管1’では、一端部1b側の外径Dbが他端部1a側の外径d0よりも大きい。図14に示す端部増肉金属管301’は、一端部1b側の構成が端部増肉金属管1’と同様である。一方、端部増肉金属管301’は他端部1a側の構成が端部増肉金属管1’とは異なり、他端部1a側の外径Daが長手方向の中央部1dの外径d0よりも大きい。つまり、端部増肉金属管301’は、一端部側増肉部1cに加え、他端部1a側に他端部側増肉部(第2の増肉部)301cを有する。
また、端部増肉金属管301’は、薄肉部1eと他端部側増肉部301cとの間に、肉厚がt0からTaに漸増するテーパ部(第2のテーパ部)301fを有する。
なお、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’および第2実施形態に係る端部増肉金属管201’と同様の構成を有する部分については、詳細な説明を省略する。
端部増肉金属管301’の一端部側増肉部1cの肉厚Tおよび他端部側増肉部301cの肉厚Taは、中央部1d(薄肉部1e)の肉厚t0よりも大きい。また、上述したように、端部増肉金属管301’の一端部側増肉部1cの外径Dbおよび他端部側増肉部301cの外径Daは、中央部1d(薄肉部1e)の外径d0よりも大きい。一方、端部増肉金属管301’の一端部側増肉部1cの内径、他端部側増肉部301cの内径および中央部1d(薄肉部1e)の内径はいずれもi0であり、同じ大きさである。
他端部側増肉部301cの肉厚Taを、中央部1d(薄肉部1e)の肉厚t0で除算することにより得られる比率(増肉率)であるTa/t0は、1.2以上であることが好ましい。
Ta/t0は、より好ましくは1.4以上であり、さらに好ましくは2.0以上である。
また、端部増肉金属管301’において、一端部側増肉部1cの長手方向の長さEbと、他端部側増肉部301cの長手方向の長さEaとは同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよい。
端部増肉金属管301’では、一端部側増肉部1cの長手方向の長さEbが一端部側増肉部1cの外周長(不図示)の3倍以下である。また、端部増肉金属管301’では、他端部側増肉部301cの長手方向の長さEaが、他端部側増肉部301cの外周長(不図示)の3倍以下である。
次に、第3実施形態に係る端部増肉金属管301’の製造方法について説明する。第3実施形態に係る端部増肉金属管301’の製造方法は、第1の工程及び第2の工程を有するので、まず第1の工程について説明する。
[第1の工程]
図15は、増肉加工を行う前の、第3実施形態に係る端部増肉金属管301’の製造装置300の状態を示す説明図であり、(a)は金属管1の他端部1a側における長手方向の断面図、(b)は(a)におけるK−K線での断面図である。
また、第1実施形態に係る金型2では、増肉阻止部2aと増肉成形部2bとが金属管1の一端部1b側にのみ形成されている。一方、第3実施形態に係る金型(第1の金型)302では、金属管1の一端部1b側に増肉阻止部2aと増肉成形部2bとが形成されていることに加え、他端部1a側に増肉阻止部312aと増肉成形部312bとが形成されている。
一方、金型302の他端部1a側の構成は、金型2の一端部1b側の構成とは異なり、増肉阻止部302aと増肉成形部302bとが形成されている。
図15に示す金型302では、金属管1の一端部1b側に3つの増肉阻止部2aと3つの増肉成形部2bとが形成されており、他端部1a側に3つの増肉阻止部302aと3つの増肉成形部302bとが形成されている。
本実施形態の第1の工程により、図16に示すように、第1実施形態と同様に、金属管1の一端部1b側で、金属管1の金型非当接部30を増肉することができる。また、本実施形態の第1の工程により、金属管1の他端部1a側でも、金属管1の金型非当接部30を増肉することができる。つまり、本実施形態の第1の工程により、金属管1の一端部1b側に一端部側増肉部1cを形成するとともに、他端部1a側に他端部側増肉部301cを形成することができる。
なお、本実施形態において、第1の工程後の金属管1を中間金属管301’’と呼称する。
次に、第2の工程において、第1の工程により製造された中間金属管301’’を一端部1b側及び他端部1a側から長手方向に圧縮して、金型当接部20を増肉させることにより端部増肉金属管301’を製造する。すなわち、第1の工程で増肉された金型非当接部30と第2の工程で増肉された金型当接部20とが一端部側増肉部1c、他端部側増肉部301cを形成し、端部増肉金属管301’が製造される。
第1実施形態の第2の工程では金型2’、軸押しポンチ3’およびポンチ4を用いるが、本実施形態の第2の工程では、図17に示すように、金型(第2の金型)302’、軸押しポンチ(第2の軸押しポンチ)3’及び軸押しポンチ(第4の軸押しポンチ)303’を用いる。
増肉阻止部302a’では、金型302’の内面が中間金属管301’’の外周面の金型非当接部30に当接している。一方、増肉成形部302b’では、金型302’の内面が中間金属管301’’の外周面の金型当接部20に当接していない。
図18に示すように、本実施形態の第2の工程により、金属管1の一端部1b側の金型当接部20だけでなく、他端部1a側の金型当接部20も増肉することができる。これにより、一端部1b側だけでなく他端部1a側も増肉された端部増肉金属管301’が製造される。
同様に、金属管1の両端部に一端部側増肉部1c(または他端部側増肉部301c)を形成する場合には、第2の工程において、金属管1の一端部1b側で軸押しポンチ3’を用い、他端部1a側で軸押しポンチ303’を用いる場合について説明したが、一端部1b側及び他端部1a側の両方で軸押しポンチ3’(または軸押しポンチ303’)を用いてもよい。また、第2の工程で用いる金型302’では、一端部1b側に増肉阻止部2a’及び増肉成形部2b’が形成されており、他端部1a側に増肉阻止部302a’及び増肉成形部302b’が形成されている場合について説明したが、一端部1b側及び他端部1a側の両方に増肉阻止部2a’及び増肉成形部2b’(または増肉阻止部302a’及び増肉成形部302b’)が形成されていてもよい。
次に、第4実施形態に係る端部増肉金属管401’について説明する。
図19は、第4実施形態に係る端部増肉金属管401’を示す模式図である。図8に示す端部増肉金属管201’では、一端部1b側の内径Ibが他端部1a側の内径i0よりも小さい。図19に示す端部増肉金属管401’は、一端部1b側の構成が端部増肉金属管201’と同様である。一方、端部増肉金属管401’の他端部1a側の構成は端部増肉金属管201’とは異なり、他端部1a側の内径Iaが中央部1dの内径i0よりも小さい。つまり、端部増肉金属管401’は一端部側増肉部201cに加えて、他端部1a側に他端部側増肉部(第2の増肉部)401cを有する。
また、端部増肉金属管401’は、薄肉部1eと他端部側増肉部401cとの間に、肉厚がt0からTaに漸増するテーパ部(第2のテーパ部)401fを有する。
なお、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’、第2実施形態に係る端部増肉金属管201’および第3実施形態に係る端部増肉金属管301’と同様の構成を有する部分については、詳細な説明を省略する。
端部増肉金属管401’の一端部側増肉部201cの肉厚Tおよび他端部側増肉部401cの肉厚Taは、中央部1d(薄肉部1e)の肉厚t0よりも大きい。また、上述したように、端部増肉金属管401’の一端部側増肉部201cの内径Ibおよび他端部側増肉部401cの内径Iaは、中央部1d(薄肉部1e)の内径i0よりも小さい。一方、端部増肉金属管401’の一端部側増肉部201cの外径、他端部側増肉部401cの外径および中央部1d(薄肉部1e)の外径はいずれもd0であり、同じ大きさである。
また、端部増肉金属管401’において、一端部側増肉部201cの長手方向の長さEbと、他端部側増肉部401cの長手方向の長さEaとは同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよい。
次に、第4実施形態に係る端部増肉金属管401’の製造方法について説明する。第4実施形態に係る端部増肉金属管401’の製造方法は、第1の工程及び第2の工程を有するので、まず第1の工程について説明する。
[第1の工程]
図20は、増肉加工を行う前の、第4実施形態に係る端部増肉金属管401’の製造装置400の状態を示す説明図であり、(a)は他端部1a側における長手方向の断面図、(b)は(a)におけるO−O線での断面図である。
本実施形態に係る金型402の一端部1b側の構成は、第2実施形態に係る金型202の一端部1b側の構成と同様である。一方、本実施形態に係る金型402の他端部1a側の構成は、第2実施形態に係る金型202の他端部1a側の構成とは異なり、軸押しポンチ403と嵌合するように構成されている。
図20に示す軸押しポンチ403では、3つの増肉阻止部403a及び3つの増肉成形部403bを有する。
図21に示すように、本実施形態に係る端部増肉金属管401’の製造方法の第1の工程によれば、金属管1の一端部1b側の軸押しポンチ非当接部230だけでなく、他端部1a側の軸押しポンチ非当接部230も増肉することができる。つまり、金属管1の一端部1b側に一端部側増肉部201cが形成されるだけでなく、他端部1a側にも他端部側増肉部401cが形成される。
なお、第1の工程後の金属管1を中間金属管401’’と呼称する。
次に、第2の工程において、第1の工程において製造された中間金属管401’’を長手方向へ圧縮して軸押しポンチ当接部220を増肉することにより端部増肉金属管401’を製造する。
図22は、第2の工程を開始する前の端部増肉金属管401’の製造装置400’の状態を示す説明図であり、(a)は他端部1a側における長手方向の断面図、(b)は(a)におけるQ−Q線での断面図である。
軸押しポンチ403’は、増肉阻止部403a’及び増肉成形部403b’を有する。増肉阻止部403a’は、中間金属管401’’の軸押しポンチ非当接部230に当接している。一方、増肉成形部403b’は、中間金属管401’’の軸押しポンチ当接部220に当接していない。
図23に示すように、第2の工程を行うことにより、金属管1の一端部1b側及び他端部1a側において軸押しポンチ当接部220が増肉される。これにより、一端部1b側及び他端部1a側が増肉された端部増肉金属管401’が製造される。
同様に、金属管1の両端部に一端部側増肉部201c(または他端部側増肉部401c)を形成する場合には、第2の工程において、金属管1の一端部1b側で軸押しポンチ203’を用い、他端部1a側で軸押しポンチ403’を用いる場合について説明したが、一端部1b側及び他端部1a側の両方で軸押しポンチ203’(または軸押しポンチ403’)を用いてもよい。
次に、第5実施形態に係る端部増肉金属管501’について説明する。
図24は、第5実施形態に係る端部増肉金属管501’を示す模式図である。図2に示す端部増肉金属管1’では、一端部1b側の外径Dbが他端部1a側の外径d0よりも大きい一方、一端部1b側の内径i0は他端部1a側の内径i0と同じ大きさである。また、図8に示す端部増肉金属管201’では、一端部1b側の内径Ibが他端部1a側の内径i0よりも小さい一方、一端部1b側の外径d0は他端部1a側の外径d0と同じ大きさである。一方、本実施形態に係る端部増肉金属管501’では、一端部1b側の外径Dbが他端部1a側の外径d0よりも大きく、一端部1b側の内径Ibが他端部1a側の内径i0よりも小さい。つまり、端部増肉金属管501’は、一端部1b側に一端部側増肉部501cを有する。
なお、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’、第2実施形態に係る端部増肉金属管201’、第3実施形態に係る端部増肉金属管301’および第4実施形態に係る端部増肉金属管401’と同様の構成を有する部分については、詳細な説明を省略する。
上述したように、本実施形態に係る端部増肉金属管501’では、一端部側増肉部501cの外径Dbが他端部1a(薄肉部1e)側の外径Daよりも大きく、一端部側増肉部501cの内径Ibが他端部1a(薄肉部1e)側の内径i0よりも小さい。つまり、本実施形態に係る端部増肉金属管501’では、一端部1b側で金属管1の内周面と外周面との両方が増肉されている。そのため、端部増肉金属管501’の一端部側増肉部501cの肉厚Tbは、他端部1a(薄肉部1e)側の肉厚t0よりも大きい。
また、端部増肉金属管501’は、一端部側増肉部501cと薄肉部1eとの間に、肉厚がt0からTbに漸増するテーパ部501fを有する。
一端部側増肉部501cは、一端部側増肉部1cと同様に、高硬度部位(不図示)と低硬度部位(不図示)とを周方向に交互に有する。
次に、第5実施形態に係る端部増肉金属管501’の製造方法について説明する。第5実施形態に係る端部増肉金属管501’の製造方法は第1の工程及び第2の工程を有するので、まず第1の工程について説明する。
[第1の工程]
図25は、増肉加工を行う前の第5実施形態に係る端部増肉金属管501’の製造装置500の状態を示す説明図であり、(a)は一端部1b側の長手方向の断面図、(b)は(a)におけるS−S線での断面図である。
第5実施形態に係る金型(第1の金型)502は、一端部1b側に増肉阻止部502aと増肉成形部502bとを有する。増肉阻止部502aは、金型当接部20に当接している。増肉成形部502bは、金型非当接部30に当接していない。図25に示す金型502は、3つの増肉阻止部502aと3つの増肉成形部502bとを有する。
端部増肉金属管501’の製造装置500を構成するポンチ4は、第1実施形態に係るポンチ4と同様の構成を有するので、詳細な説明は省略する。
図26に示すように、本実施形態の第1の工程により、金属管1の一端部1b側では、金型非当接部30及び軸押しポンチ非当接部230が増肉される一方、金型当接部20及び軸押しポンチ当接部220が増肉されない。
なお、第1の工程後の金属管1を中間金属管501’’と呼称する。
次に、第2の工程において、第1の工程により製造された中間金属管501’’を長手方向へ圧縮して金型当接部20及び軸押しポンチ当接部220を増肉することにより、端部増肉金属管501’を製造する。
図27に示すように、端部増肉金属管501’の製造装置500’は、金型(第2の金型)502’、軸押しポンチ(第2の軸押しポンチ)503’及びポンチ4を備える。
軸押しポンチ503’は、一端部1b側に増肉阻止部503a’及び増肉成形部503b’を有する。増肉阻止部503a’は、軸押しポンチ非当接部230に当接している。増肉成形部503b’は、軸押しポンチ当接部220に当接していない。
ポンチ4は、第1の実施形態に係るポンチ4と同様の構成を有するので詳細な説明を省略する。
図28に示すように、第2の工程を施すことにより、中間金属管501’’の一端部1b側において金型当接部20及び軸押しポンチ当接部220が増肉され、金型非当接部30及び軸押しポンチ非当接部230が増肉されない。これにより、端部増肉金属管501’が製造される。
例えば、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’の製造方法の第1の工程では、内面に3つの増肉阻止部2aと3つの増肉成形部2bとが形成されている金型2を用いた。しかしながら、第1実施形態に係る端部増肉金属管1’の製造方法の第1の工程に用いる金型2はこれに限られない。例えば、図29に示す端部増肉金属管の製造装置600は、内面に4つの増肉阻止部602aと4つの増肉成形部602bとが形成されている金型602を備える。
金型602を用いて金属管1に対して第1の工程を行った後の状態を図30に示す。図30に示すように、中間金属管601’’では、周方向に4か所設けられている金型非当接部30が増肉されている。一方、中間金属管601’’では、周方向に4か所設けられている金型当接部20が増肉されていない。
図31に示すように、金型(第2の金型)602’は、中間金属管601’’の一端部1b側において、4つの増肉阻止部602a’と4つの増肉成形部602b’とを有する。図31に示す状態から、軸押しポンチ3’を他端部1a側に軸押しする。
図32に示すように、第2の工程により、中間金属管601’’の金型当接部20が増肉され、端部増肉金属管601’が製造される。
第1の軸押しポンチ703を用いて第1の工程を行った後の状態を図34に示す。図34に示すように、金属管1に第1の工程を施すことにより、一端部1b側の4つの軸押しポンチ非当接部230が増肉され、中間金属管701’’が製造される。
図35に示すように、軸押しポンチ(第2の軸押しポンチ)703’は、中間金属管701’’の一端部1b側において、4つの増肉阻止部703a’と4つの増肉成形部703b’とを有する。図35に示す状態から、軸押しポンチ703’を他端部1a側に軸押しする。
図36に示すように、第2の工程により、中間金属管701’’の軸押しポンチ当接部220が増肉され、端部増肉金属管701’が製造される。
1 金属管
1c、201c、501c 一端部側増肉部(第1の増肉部)
301c、401c 他端部側増肉部(第2の増肉部)
1’、201’、301’、401’、501’ 端部増肉金属管
1e 薄肉部
1f テーパ部(第1のテーパ部)
301f、401f テーパ部(第2のテーパ部)
2、202、302、402、502、602 金型(第1の金型)
2’、302’、502’、602’ 金型(第2の金型)
4 ポンチ
3、203、403、403’、503、503’、603、603’、703 軸押しポンチ(第1の軸押しポンチ)
3’、203’、503’、703’ 軸押しポンチ(第2の軸押しポンチ)
303、403 軸押しポンチ(第3の軸押しポンチ)
303’、403’ 軸押しポンチ(第4の軸押しポンチ)
Claims (19)
- 長手方向に沿って見た場合に、
肉厚がt0である薄肉部と;
一端部に設けられ、前記肉厚がt0よりも大きいTである第1の増肉部と;
前記薄肉部と前記第1の増肉部との間に設けられ、前記肉厚がt0からTに漸増する第1のテーパ部と;
を有し、
前記第1の増肉部の内面の硬度を周方向に測定し、前記周方向の位置に対して前記硬度をプロットしたとき、前記周方向における最大硬度の95%以上の硬度を有する高硬度部位を表す波形と前記最大硬度の95%未満の硬度を有する低硬度部位を表す波形とが交互に現れ、かつ、前記高硬度部位を表す波形と前記低硬度部位を表す波形との組合せが複数現れる
ことを特徴とする端部増肉金属管。 - 前記第1の増肉部の前記肉厚Tが、前記薄肉部の前記肉厚t0の1.2倍以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の端部増肉金属管。 - 前記第1の増肉部の前記長手方向の長さが、前記第1の増肉部の外周長の3倍以下である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の端部増肉金属管。 - 前記長手方向に沿って見た場合に、
他端部に設けられ、前記肉厚がt0よりも大きいTaである第2の増肉部と;
前記薄肉部と前記第2の増肉部との間に設けられ、前記肉厚がt0からTaに漸増する第2のテーパ部と;
を更に有する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の端部増肉金属管。 - 前記第2の増肉部の前記肉厚Taが、前記薄肉部の前記肉厚t0の1.2倍以上である
ことを特徴とする請求項4に記載の端部増肉金属管。 - 前記第2の増肉部の前記長手方向の長さが、前記第2の増肉部の外周長の3倍以下である
ことを特徴とする請求項4または5に記載の端部増肉金属管。 - 金属管の一端部を他端部へ向けて軸押しして、端部増肉金属管を冷間で製造する方法であって、
前記金属管を長手方向に沿って見た場合に、
前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の内周形状に対応する外周形状を有する第1の軸押しポンチが挿通され、かつ、前記金属管の外周面の金型当接部において前記金属管の外周面が第1の金型の内面に当接し、前記金属管の前記外周面の金型非当接部において前記金属管の前記外周面が前記第1の金型の前記内面に対して非接触の状態で、かつ、
前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記外周面が前記第1の金型の前記内面に当接するよう、前記金属管が前記第1の金型内に配置された状態で、
前記第1の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記金型非当接部を増肉する第1の工程と;
前記金属管の前記一端部側で、第2の軸押しポンチが挿通され、かつ、前記金属管の前記金型当接部において前記金属管の外周面が第2の金型の内面に対して非接触である一方、前記金属管の前記金型非当接部において前記金属管の前記外周面が前記第2の金型の前記内面に当接した状態で、かつ、
前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記外周面が前記第2の金型の前記内面に当接するよう、前記金属管が前記第2の金型内に配置された状態で、
前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記金型当接部を増肉する第2の工程と;
を有する
ことを特徴とする端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第1の工程において、前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記外周面全体を前記第1の金型の前記内面に当接させる
ことを特徴とする、請求項7に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第1の工程において、前記金属管の前記他端部が前記第1の金型に対し位置決めされている
ことを特徴とする、請求項7または8に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第2の工程において、前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記外周面全体を前記第2の金型の前記内面に当接させる
ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第2の工程において、前記金属管の前記他端部が前記第2の金型に対し位置決めされている
ことを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第1の工程において、
前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記内周形状に対応する外周形状を有する第3の軸押しポンチが挿通されており、かつ、前記金属管の前記外周面の金型当接部において前記金属管の前記外周面が前記第1の金型の前記内面に当接し、前記金属管の前記外周面の金型非当接部において前記金属管の前記外周面が前記第1の金型の前記内面に対して非接触の状態であり;
前記第1の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しする際に、更に前記第3の軸押しポンチを前記金属管の前記一端部側へ軸押しし;
前記第2の工程において、
前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記内周形状に対応する外周形状を有する第4の軸押しポンチが挿通されており、かつ、前記金属管の前記外周面の金型当接部において前記金属管の前記外周面が前記第2の金型の前記内面に非接触の状態であり、前記金属管の前記外周面の金型非当接部において前記金属管の前記外周面が前記第2の金型の前記内面に対して当接しており;
前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しする際に、更に前記第4の軸押しポンチを前記金属管の前記一端部側へ軸押しする;
ことを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 金属管の外周面全体が金型の内面に当接するよう、前記金属管が前記金型内に配置された状態で前記金属管の一端部を他端部へ向けて軸押しすることにより、端部増肉金属管を冷間で製造する方法であって、
前記金属管を長手方向に沿って見た場合に、
前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の内周面の軸押しポンチ当接部において前記金属管の内周面が第1の軸押しポンチの外面に当接し、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第1の軸押しポンチの前記外面に対して非接触の状態で、前記第1の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記軸押しポンチ非当接部を増肉する第1の工程と;
前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の前記軸押しポンチ当接部において前記金属管の前記内周面が第2の軸押しポンチの外面に対して非接触の状態で、前記金属管の前記軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第2の軸押しポンチの前記外面に当接した状態で、前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記軸押しポンチ当接部を増肉する第2の工程と;
を有する
ことを特徴とする端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第1の工程において、前記金属管の前記他端部が前記金型に対し位置決めされている
ことを特徴とする、請求項13に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第2の工程において、前記金属管の前記他端部が前記金型に対し位置決めされている
ことを特徴とする、請求項13または14に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第1の工程において、
前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ当接部において前記金属管の内周面が第3の軸押しポンチの外面に当接し、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第3の軸押しポンチの前記外面に対して非接触の状態であり;
前記第1の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しする際に、更に前記第3の軸押しポンチを前記金属管の前記一端部側へ軸押しし;
前記第2の工程において、
前記金属管の前記他端部側では、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ当接部において前記金属管の内周面が第4の軸押しポンチの外面に非接触の状態であり、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第4の軸押しポンチの前記外面に対して当接しており;
前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しする際に、更に前記第4の軸押しポンチを前記金属管の前記一端部側へ軸押しする;
ことを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 金属管の一端部を他端部へ向けて軸押しすることにより、端部増肉金属管を冷間で製造する方法であって、
前記金属管を長手方向に沿って見た場合に、
前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の内周面の軸押しポンチ当接部において前記金属管の内周面が第1の軸押しポンチの外面に当接し、前記金属管の前記内周面の軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が前記第1の軸押しポンチの前記外面に対して非接触の状態で、かつ、前記金属管の外周面の金型当接部において前記金属管の外周面が第1の金型の内面に当接し、前記金属管の前記外周面の金型非当接部において前記金属管の前記外周面が前記第1の金型の前記内面に対して非接触の状態で、かつ、前記金属管の前記他端部では、前記金属管の前記外周面全体が前記第1の金型の前記内面に当接するよう、前記金属管が前記第1の金型内に配置された状態で、
前記第1の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記軸押しポンチ非当接部及び前記金型非当接部を増肉する第1の工程と;
前記金属管の前記一端部側では、前記金属管の内周面の前記軸押しポンチ非当接部において前記金属管の前記内周面が第2の軸押しポンチの外面に当接し、前記金属管の前記内周面の前記軸押しポンチ当接部において前記金属管の前記内周面が前記第2の軸押しポンチの前記外面に対して非接触の状態で、かつ、前記金属管の前記外周面の金型非当接部において前記金属管の前記外周面が第2の金型の内面に当接し、前記金属管の前記外周面の前記金型当接部において前記金属管の前記外周面が前記第2の金型の前記内面に対して非接触の状態で、かつ、前記金属管の前記他端部では、前記金属管の前記外周面全体が前記第2の金型の前記内面に当接するよう、前記金属管が前記第2の金型内に配置された状態で、
前記第2の軸押しポンチを前記金属管の前記他端部側へ軸押しすることにより前記軸押しポンチ当接部及び前記金型当接部を増肉する第2の工程と;
を有する
ことを特徴とする、端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第1の工程が、前記金属管の内部に圧力媒体を注入した状態で行われる
ことを特徴とする、請求項7〜17のいずれか一項に記載の端部増肉金属管の製造方法。 - 前記第2の工程が、前記金属管の内部に圧力媒体を注入した状態で行われる
ことを特徴とする、請求項7〜18のいずれか一項に記載の端部増肉金属管の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029643 | 2015-02-18 | ||
JP2015029643 | 2015-02-18 | ||
PCT/JP2016/054689 WO2016133156A1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-02-18 | 端部増肉金属管及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016133156A1 JPWO2016133156A1 (ja) | 2017-10-19 |
JP6521051B2 true JP6521051B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56689358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017500729A Active JP6521051B2 (ja) | 2015-02-18 | 2016-02-18 | 端部増肉金属管及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10514113B2 (ja) |
EP (1) | EP3260216A4 (ja) |
JP (1) | JP6521051B2 (ja) |
KR (1) | KR101988783B1 (ja) |
CN (1) | CN107249779B (ja) |
MX (1) | MX2017010325A (ja) |
WO (1) | WO2016133156A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6521914B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 製造方法、スタビライザの製造方法およびスタビライザ製造用金型 |
CN108311602A (zh) * | 2017-05-22 | 2018-07-24 | 青岛勤德索具有限公司 | 一种数控棘轮筒缩孔机 |
CN110586825B (zh) * | 2019-08-26 | 2021-03-05 | 中冶陕压重工设备有限公司 | 一种台阶内孔筒类锻件的自由锻造法 |
US20220381374A1 (en) * | 2020-01-20 | 2022-12-01 | Techreo LCC | Tubular structures |
WO2021186386A1 (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | Tata Steel Limited | A mandrel assembly for thickening brim portions in an inner surface of a tube |
JP2023518625A (ja) * | 2020-03-27 | 2023-05-08 | タタ スチール リミテッド | 管の内面にある鍔部分を厚くするための装置 |
JP7469631B2 (ja) * | 2020-05-07 | 2024-04-17 | 日本製鉄株式会社 | 差厚管の製造装置、差厚管の製造方法および差厚管 |
US11285524B2 (en) * | 2020-06-17 | 2022-03-29 | National Oilwell Varco, L.P. | Wear resistant tubular members and systems and methods for producing the same |
CN113070438B (zh) * | 2021-04-06 | 2024-06-18 | 江阴雷特斯钻具有限公司 | 双臂钻杆内钻杆的加厚模具及加厚方法 |
WO2023248452A1 (ja) * | 2022-06-24 | 2023-12-28 | 日本製鉄株式会社 | 中空部材及び中空部材製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3067539A (en) * | 1961-09-11 | 1962-12-11 | Della I Black | Troll line floats |
US3784238A (en) * | 1971-05-17 | 1974-01-08 | Smith International | Intermediate drill stem |
US4273159A (en) * | 1978-03-16 | 1981-06-16 | Smith International, Inc. | Earth boring apparatus with multiple welds |
JPS57127535A (en) | 1981-01-29 | 1982-08-07 | Kobe Steel Ltd | Upset forging method |
JPS5976638A (ja) | 1982-10-26 | 1984-05-01 | Kawasaki Steel Corp | 管体のアプセツト加工方法 |
JPS60166137A (ja) | 1984-02-07 | 1985-08-29 | Kawasaki Steel Corp | 管体端部のアプセツト加工方法 |
JPS61279327A (ja) | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Kawasaki Steel Corp | 管のアプセツト加工方法 |
JPS6371936U (ja) | 1986-10-31 | 1988-05-13 | ||
JPS63149038A (ja) | 1986-12-15 | 1988-06-21 | Nippon Steel Corp | 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法 |
FR2626507A1 (fr) * | 1988-02-03 | 1989-08-04 | Snecma | Procede de fabrication d'ebauches forgees en barre par refoulage, notamment pour aubes de compresseur et outillage de mise en oeuvre |
US4987961A (en) * | 1990-01-04 | 1991-01-29 | Mcneely Jr Branch M | Drill stem arrangement and method |
US5184495A (en) | 1991-12-03 | 1993-02-09 | Prideco, Inc. | Method of internally and externally upsetting the end of a metal tube |
US5203194A (en) * | 1991-12-05 | 1993-04-20 | Great Lakes Tool And Machine | Method of forming a trailer hitch receiver tube |
US5286069A (en) * | 1992-12-03 | 1994-02-15 | Prideco, Inc. | Stress relief groove for drill pipe |
US5517843A (en) * | 1994-03-16 | 1996-05-21 | Shaw Industries, Ltd. | Method for making upset ends on metal pipe and resulting product |
US5562312A (en) * | 1994-07-05 | 1996-10-08 | Grant Tfw, Inc. | Discountinuous plane weld apparatus and method for enhancing fatigue and load properties of subterranean well drill pipe immediate the area of securement of pipe sections |
DE4437395A1 (de) | 1994-10-19 | 1996-05-02 | Werdau Fahrzeugwerk | Verfahren zum Anstauchen von Rohrenden und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US5853199A (en) * | 1995-09-18 | 1998-12-29 | Grant Prideco, Inc. | Fatigue resistant drill pipe |
JPH10291043A (ja) | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Tokai Rika Co Ltd | 高圧物質用容器の製造方法 |
JPH11333537A (ja) | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | スラリー輸送用鋼管及びその製造方法 |
WO2005102555A1 (en) | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Tube Investments Of India Limited | A method of producing thin walled metal tubes with thickened ends |
JP5853745B2 (ja) | 2012-02-07 | 2016-02-09 | 新日鐵住金株式会社 | ハイドロフォーム加工による溶接用中空部材の製造方法 |
US9493993B1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-11-15 | Ptech Drilling Tubulars Llc | Work string and method of completing long lateral well bores |
-
2016
- 2016-02-18 US US15/545,789 patent/US10514113B2/en active Active
- 2016-02-18 WO PCT/JP2016/054689 patent/WO2016133156A1/ja active Application Filing
- 2016-02-18 JP JP2017500729A patent/JP6521051B2/ja active Active
- 2016-02-18 MX MX2017010325A patent/MX2017010325A/es unknown
- 2016-02-18 CN CN201680009411.4A patent/CN107249779B/zh active Active
- 2016-02-18 KR KR1020177022037A patent/KR101988783B1/ko active IP Right Grant
- 2016-02-18 EP EP16752542.7A patent/EP3260216A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170102969A (ko) | 2017-09-12 |
EP3260216A4 (en) | 2018-10-03 |
KR101988783B1 (ko) | 2019-06-12 |
JPWO2016133156A1 (ja) | 2017-10-19 |
US10514113B2 (en) | 2019-12-24 |
WO2016133156A1 (ja) | 2016-08-25 |
EP3260216A1 (en) | 2017-12-27 |
CN107249779B (zh) | 2019-03-05 |
US20180017190A1 (en) | 2018-01-18 |
CN107249779A (zh) | 2017-10-13 |
MX2017010325A (es) | 2018-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521051B2 (ja) | 端部増肉金属管及びその製造方法 | |
JP6690681B2 (ja) | 成形品の製造方法、及び金型 | |
RU2468884C2 (ru) | Способ изготовления кольца | |
US10562138B2 (en) | Method for manufacturing rack bar | |
US9033398B2 (en) | Multi-thickness tube for hydroformed members | |
EP3194093A1 (en) | Hollow rack bar and method of manufacturing the hollow rack bar | |
US5016460A (en) | Durable method for producing finned tubing | |
CN107107157B (zh) | 扩口金属管的制造方法 | |
JPH10175027A (ja) | ハイドロフォーム加工用金属管 | |
JP5646137B2 (ja) | ラックバー | |
JP6501041B2 (ja) | マンドレル、ならびに、曲管の製造方法および製造装置 | |
JP3351331B2 (ja) | 異形金属素管の製造方法および異形曲がり金属管の製造方法。 | |
JP7036195B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
WO2008091134A1 (en) | Yoke manufacturing method | |
WO2003082495A1 (fr) | Procede de moulage a la presse a froid avec reduction du diametre | |
JP7256379B2 (ja) | 構造部材製造方法及び構造部材製造装置 | |
KR100892202B1 (ko) | 차량용 중공 스티어링 래크바 및 그 제조방법 | |
JP5014188B2 (ja) | 中空部品の製造方法 | |
RU2392078C1 (ru) | Способ изготовления труб с фланцами | |
JP6549048B2 (ja) | 自動車用の動力伝達系シャフト | |
US20100212389A1 (en) | Method of manufacturing a hollow body by loading such a hollow body blank seated in a cavity with an internal pressure under increased temperature | |
JPH0550166A (ja) | ピストンロツドの製造方法 | |
US20050210653A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a cylindrical container | |
JP4856425B2 (ja) | 据え込み加工方法 | |
KR20170078454A (ko) | 가변 두께 튜브의 제작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6521051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |