JP6690681B2 - 成形品の製造方法、及び金型 - Google Patents

成形品の製造方法、及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JP6690681B2
JP6690681B2 JP2018195393A JP2018195393A JP6690681B2 JP 6690681 B2 JP6690681 B2 JP 6690681B2 JP 2018195393 A JP2018195393 A JP 2018195393A JP 2018195393 A JP2018195393 A JP 2018195393A JP 6690681 B2 JP6690681 B2 JP 6690681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
longitudinal direction
molded product
section
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022912A (ja
Inventor
佐藤 雅彦
雅彦 佐藤
吉田 亨
亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2019022912A publication Critical patent/JP2019022912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690681B2 publication Critical patent/JP6690681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/065Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes starting from a specific blank, e.g. tailored blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0803Making tubes with welded or soldered seams the tubes having a special shape, e.g. polygonal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0815Making tubes with welded or soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/155Making tubes with non circular section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/16Making tubes with varying diameter in longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/16Making tubes with varying diameter in longitudinal direction
    • B21C37/18Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes
    • B21C37/185Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes starting from sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/06Bending rods, profiles, or tubes in press brakes or between rams and anvils or abutments; Pliers with forming dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、金属板を用いた成形品の製造方法、当該製造方法に用いられる金型、及び当該製造方法により製造される管状成形品に関するものである。
自動車部品や家庭用電気製品をはじめ、車両、建材、船舶等には、曲がり形状を有する曲管や、長手方向に外径が異なる異径管、及び長手方向に断面形状が異なる異形断面管等の管状部品が多用されている。このため、このような管状部品を製造する技術の開発が推進されている。
従来、管状部品の製造においては、ストレート形状の厚肉大径管を中心にUO成形が行われてきた。例えば特開昭58−32010号公報には、Cプレス、Uプレス、Oプレスを順に行い、ストレート形状の鋼管を成形する技術が開示されている。しかしながら、従来のUO成形では、曲管や異径管、異形断面管を成形することは困難である。
近年、UO成形を発展させて、曲管や異径管、異形断面管等の3次元形状を有する管状部品を成形する技術が開発されている。例えば国際公開第2005/002753号パンフレットには、縦方向端部用のガイドブレードを備える金型を用いてUO成形を行い、ストレート形状の異径管を製造する方法が提案されている。また、特許第3114918号公報及び特開2008−80381号公報には、U成形時に長手方向の曲げ加工を行う方法であって、U成形工程を絞り加工を含む工程とする、湾曲中空パイプの製造方法が提案されている。
しかしながら、国際公開第2005/002753号パンフレットに記載の方法は、ストレート形状の異径管の製造方法であり、曲管を成形することは困難である。また、特許第3114918号公報及び特開2008−80381号公報に記載の方法は、現実的には工程数が多く、歩留りが低いという問題がある。
特許第3114918号公報及び特開2008−80381号公報に記載されているような、U成形時に長手方向の曲げ加工を行う方法では、成形品の形状や素材によってはU成形中に割れやシワ、縦壁の折れ込み等の成形不良が発生するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、長手方向に曲げ加工して成形品を製造するに際して、成形不良の発生を抑制することが可能な、成形品の製造方法、当該製造方法に用いられる金型、及び当該製造方法に得られる管状成形品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者らが完成した発明の要旨は、以下のとおりである。
[1] 金属板をU字形にプレス成形し、長手方向に直線状に延びる底部を有するU成形
品を得る第1工程と、プレス成形により前記U成形品の底部が内側に凸になるように長手
方向に曲げ加工し、U断面曲げ加工品を得る第2工程とを含み、前記第2工程において、
ダイ、ポンチ及びパッドを用い、前記ダイの垂直断面は凹部形状を有し、該凹部の底部は
前記ダイの長手方向に凸に湾曲して形成されており、前記ポンチの垂直断面は凸部形状を
有し、該凸部の頂部は前記ポンチの長手方向に凹に湾曲して形成されており、前記ダイ及
び前記ポンチの間に前記U断面曲げ加工品を載置し、前記曲げ加工と同時に、前記U成形
品の曲がり予定部の一部に、前記ポンチの側面に配置した前記パッドにより端部と底部と
を結ぶ方向の外力を加えることを特徴とする成形品の製造方法。
[2] 前記外力を、前記U成形品の長手方向に沿った端部を前記U成形品の底部の外側に向けて面内方向に圧縮することにより加える、前記[1]の成形品の製造方法。
[3] U成形品を底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工して、U断面曲げ
加工品を得るための金型であって、ダイと、ポンチと、前記ポンチの側面で、かつ、長手
方向において前記U成形品の曲がり予定部に対応する位置に配置され、前記U成形品の長
手方向に沿った端部の、前記U成形品の前記曲がり予定部の一部を、面内方向に圧縮する
パッドと、を備え、前記ダイの垂直断面は凹部形状を有し、該凹部の底部は前記ダイの長
手方向に凸に湾曲して形成されており、前記ポンチの垂直断面は凸部形状を有し、該凸部
の頂部は前記ポンチの長手方向に凹に湾曲して形成されており、前記パッドは前記ポンチ
の側面に配置されていることを特徴とする金型。
本発明に係る成形品の製造方法においては、U成形及び長手方向の曲げ加工を別々に行っている。従って、本発明に係る成形品の製造方法によれば、U断面曲げ加工品の成形不良の発生を抑制することができ、ひいては成形品についても成形不良の発生を抑制することができる。なお、本発明に係る金型よれば、上記製造方法を効率的に実施することができ、ひいては本発明に係る管状成形品を得ることができる。
本発明に係る成形品の製造方法における第1工程及び第2工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る成形品の製造方法における第3工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る成形品の製造方法に用いられる金属板の一例を示す概略平面図である。 本発明に係る管状成形品の一例を示す概略斜視図である。 本発明に係る成形品の製造方法における第1工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る成形品の製造方法における第2工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る成形品の製造方法における第1工程の他の例を示す工程図である。 本発明に係る成形品の製造方法における第2工程の他の例を示す工程図である。 本発明に係る成形品の製造方法における第3工程の一例を示す工程図である。 本発明に係る管状成形品の他の例を示す概略斜視図である。 本発明に係る管状成形品の他の例を示す概略正面図、側面図、上面図及び断面図である。 本発明に係る管状成形品の他の例を示す概略正面図、側面図、上面図及び断面図である。 実施例3の曲げ中心の断面における減肉率を示すグラフである。 実施例2、3の比率(H1/H2)の調査結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る成形品の製造方法、金型、及び管状成形品について詳細に説明する。
A.成形品の製造方法
<基本形態>
基本形態の成形品の製造方法は、金属板をU字形にプレス成形し、長手方向に直線状に延びる底部を有するU成形品を得る第1工程と、プレス成形により上記U成形品の底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工し、U断面曲げ加工品を得る第2工程と、を含む。そして、基本形態の成形品の製造方法では、上記第2工程終了後に、例えば、上記U断面曲げ加工品を閉断面に成形し、管状成形品を得る第3工程をさらに行うことができる。なお、第3工程の代りに、ピアシング(穴あけ)やバーリング、トリミング(管端部切断)などを行うことができる。また、ピアシングなどは、第1工程の前、第2工程の前、又は第3工程の前に行うこともできる。
基本形態の成形品の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(f)及び図2(a)〜(c)は基本形態の成形品の製造方法の一例を示す工程図である。図1(a)、(d)は正面図、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図、図1(e)は図1(d)のA−A線断面図、図1(c)、(f)は斜視図、図2(a)は正面図、図2(b)は図2(a)のA−A線断面図、図2(c)は斜視図である。
まず、第1工程では、図1(a)、(b)に示すように、U成形用の第1金型を準備する。U成形用の第1金型は、ダイ11及びポンチ12を有しており、ダイ11の凹部の底部11a及びポンチ12の底部12aはいずれも長手方向に直線状に延びている。このU成形用の第1金型のダイ11及びポンチ12の間に金属板1aを載置し、金属板1aをU成形する。これにより、図1(c)に示すように、長手方向xに直線状に延びる底部2を有するU成形品1bが得られる。
次に、第2工程では、図1(d)、(e)に示すように、曲げ加工用の第2金型を準備する。曲げ加工用の第2金型は、ダイ21及びポンチ22を有しており、ダイ21の凹部の底部21aは長手方向に凸に湾曲して形成され、ポンチ22の底部22aは長手方向に凹に湾曲して形成されている。この曲げ加工用の第2金型のダイ21及びポンチ22の間にU成形品1bを載置し、U成形品1bを長手方向xに曲げ加工する。これにより、図1(f)に示すように、U断面曲げ加工品1cが得られる。U断面曲げ加工品1cは、底部3が長手方向に内側に凸に湾曲して形成されており、底部3が長手方向に内側に凸になる曲がり部10aと、長手方向に直線状に延びる底部3を有し、U断面におけるU字の全長が中心線に沿って等しいストレート部10bとを有している。
次に、第3工程では、図2(a)、(b)に示すように、O成形用の第3金型を準備する。O成形用の第3金型は、ダイ31及びポンチ32を有しており、ダイ31の凹部の底部31aは長手方向に凸に湾曲して形成され、ポンチ32の凹部の底部32aは長手方向に凹に湾曲して形成され、ダイ31の凹部及びポンチ32の凹部はいずれも半円形の断面形状を有している。このO成形用の第3金型のダイ31及びポンチ32の間にU断面曲げ加工品1cを載置し、U断面曲げ加工品1cをO成形する。これにより、図2(c)に示すように、管状成形品1dが得られる。管状成形品1dは、突合せ部4が外側に凸に湾曲して形成され、突合せ部4の周方向反対側に位置する底部5が軸方向に内側に凸に湾曲して形成されており、底部5が軸方向に内側に凸になる曲がり部10aと、軸方向に直線状に延びる底部5を有し、周方向の長さが中心線に沿って等しいストレート部10bとを有している。
従来のようにU成形及び長手方向の曲げ加工を同時に行う場合には、縦壁(側面視で加工対象物のU字の両端の直線部分)に面外方向の力が作用しやすく、端部(当該直線部分の特に終端部付近)に折れ込みが発生しやすい。また、この場合、金属板を板幅方向に曲げるとともに長手方向にも曲げるため、ほぼ平坦に近い状態の底部に圧縮力が生じ、シワが発生しやすい。
これに対し、本発明に係る基本形態においては、U成形(第1工程)及び長手方向の曲げ加工(第2工程)を別工程で行うため、第2工程における曲げ加工時に縦壁(側面視でU成形品のU字の両端の直線部分)に対して面外方向に作用する力を低減することができ、ひいては、端部(当該直線部分の特に終端部付近)での折れ込みの発生を抑制することができる。また、基本形態においては、従来のように金属板を板幅方向及び長手方向に同時に曲げるのではなく、金属板を一旦板幅方向に曲げて得られたU成形品を長手方向に曲げ加工するので、長手方向に曲げ加工する際には、底部(U字の底部分)の剛性を高い状態に維持することができる。このため、長手方向における安定した曲げ加工が可能となり、曲がり部の底部でのシワの発生を抑制することができ、ひいては、成形不良のないU断面曲げ加工品、ひいては管状成形品を得ることができる。
以下、基本形態の成形品の製造方法における各工程をより詳細に説明する。
(1)第1工程
第1工程では、金属板をU字形にプレス成形し、長手方向に直線状に延びる底部を有するU成形品を得る。U成形方法としては、プレス成形、ロールフォーミングを採用することができる。
金属板としては、成形可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼板、めっき鋼板等を用いることができる。また、金属板には、複数の金属板をつなぎ合わせたもの、いわゆるテーラードブランクを用いてもよい。また、差厚鋼板を用いることもできる。また、複数の金属板を重ね合わせたものや金属板に非金属素材を重ね合わせたもの、即ちいわゆる積層板を用いてもよい。
金属板の材料としては、成形可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えばFe系(例えば、炭素鋼、ステンレス鋼等)、Al系(例えば、Al、又はAlとCu、Mn、Si、Mg、Zn等の少なくともいずれかとを含む合金)、Cu系(例えば、Cu、又はCuとAl、Ag、As、Be、Co、Cr、Fe、Mn、Ni、P、Pb、S、Se、Sd、Sn、Si、Te、Zn、Zr等の少なくともいずれかとを含む合金)、Ti系(例えば、Ti、又はTiとN、C、H、Fe、O、Al、V等の少なくともいずれかとを含む合金)等の材料が挙げられる。
金属板の板厚としては、成形可能な程度であればよく、材料や成形品の形状等に応じて異なるが、例えば0.5mm〜30mmの範囲内とすることができる。但し、板厚が小さすぎると、曲げ加工時に曲がり部にシワや割れが発生するおそれがある一方、板厚が大きすぎると、成形に過大な荷重を要する場合があるため、板厚は1.0mm〜5.0mmとすることが好ましい。
金属板の形状としては、成形品の形状に応じて適宜調整される。例えば、曲げ加工時には曲がり部のU断面におけるU字の全長が減少するため、金属板の曲がり部になる領域の板幅を、目的とするU断面曲げ加工品のU断面の長さよりも大きくなるように設計することが好ましい。具体的には、図1(f)に示すような曲がり部10a及びストレート部10bを有するU断面曲げ加工品1cを作製する場合、図3に示すように金属板1aの曲がり部になる領域の板幅d2を、ストレート部になる領域の板幅d1よりも広く設計することが好ましい。
第1工程で得られるU成形品は、長手方向に直線状に延びる底部を有するものであり、U成形品の長手方向の断面において底部が直線状に形成されている。
(2)第2工程
第2工程では、プレス成形により上記U成形品を上記底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工し、U断面曲げ加工品を得る。本工程における曲げ加工方法としては、プレス成形を採用することができる。
曲げ加工での曲率半径は、材料や成形品の形状等に応じて異なるが、例えばU断面の幅の0.5倍〜10倍の範囲内で設定することができる。曲率半径が小さいと、曲げ加工時に曲がり部にシワや割れが発生するおそれがある。また、曲率半径が大きいと、U成形及び長手方向の曲げ加工を別工程で行うことの効果(即ち、成形不良の発生の抑制)が十分に得られない場合がある。ここで、U断面の幅とは、例えば図1(e)に示されるような幅wを指す。
(3)第3工程
第3工程では、U断面曲げ加工品を閉断面にプレス成形し、管状成形品を得る。ここで、閉断面とは、完全に閉じた断面だけでなく、突き合わされた端部の間に隙間が存在する場合も含まれる概念である。即ち、管状成形品の突合せ部では、端部同士が密着していてもよく離れていてもよい。即ち、突合せ部には隙間があってもよい。
閉断面に成形する方法としては、プレス成形を採用することができる。また、閉断面に成形する際には、必要に応じて中子を用いてもよい。中子を用いることにより、周方向の断面形状が複雑な形状であっても安定して管状成形品を成形することができる。
第3工程で得られる管状成形品は、突合せ部の周方向反対側に位置する底部が軸方向に内側に凸になる曲がり部を有するものであり、軸方向の断面において底部が内側に凸になるように湾曲して形成されている。突合せ部は、例えば外側に凸になるように湾曲して形成されていてもよく、直線状に形成されていてもよい。
管状成形品の周方向の断面形状は、特に限定されるものではなく、円形、楕円形、四角形や、上下非対称の形状等、種々の形状にすることができる。
(4)その他の工程
基本形態において、第3工程後に、管状成形品の突合せ部を溶接する溶接工程を行ってもよい。溶接方法としては、例えばアーク溶接、レーザ溶接等が挙げられる。また、基本形態においては、第1工程前に、金属板の端曲げ、いわゆるC成形等の加工を行ってもよい。
(5)成形品
基本形態により製造される成形品は、管状成形品である。また、管状成形品の形状としては、基本形態の方法により良好に成形可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば図4(a)に示すような周方向の断面形状が円形状である曲管や、図4(b)に示すような周方向の断面形状が上下非対称の形状である曲管、図示しないが異径管や異形断面管等を例示することができる。
以上により、図1及び図2に示す成形品の製造方法(基本形態)によれば、特に、第2工程において、U成形及び長手方向の曲げ加工を別々に行うことにより、成形不良の発生を抑制することが可能となる。
<応用形態>
次に、上述した基本形態を改良した応用形態1、2について詳述する。
(応用形態1:U成形品の曲がり予定部の少なくとも一部に、端部と底部とを結ぶ方向の外力を加えることに関する変形例)
応用形態1の成形品の製造方法では、基本形態において述べた第2工程において、曲げ加工と同時に、U成形品の曲がり予定部の少なくとも一部に、端部と底部とを結ぶ方向の外力を加える。ここで、U成形品の曲がり予定部とは、第2工程終了時に得られるU断面曲げ加工品のうち曲がり部となっている領域、に対応する領域をいう。また、底部の外側とは、曲げ加工時のポンチの移動方向側をいう。
このような、「曲げ加工と同時に、U成形品の曲がり予定部の少なくとも一部に、端部と底部とを結ぶ方向の外力を加える」例としては、「当該外力を、U成形品の長手方向に沿った端部をU成形品の底部の外側に向けて面内方向に圧縮することにより加える」タイプと、「当該外力を、U成形品の縦壁をU成形品の底部の内側(曲げ加工時のポンチの移動方向の逆向き)に向けて面内方向に引張ることにより加える」タイプと、を挙げることができる。
応用形態1の成形品の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、以下では、第2工程における外力を、「U成形品の長手方向に沿った端部を、U成形品の底部の外側に向けて面内方向に圧縮することにより加える」タイプについて詳述する。
図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(e)は本実施態様の成形品の製造方法の一例を示す工程図である。図5(a)は上面図、図5(b)は正面図、図5(c)は図5(b)のA−A線断面図、図5(d)は斜視図である。また、図6(a)、(c)は正面図、図6(b)は図6(a)のA−A線断面図、図6(d)は図6(c)のA−A線断面図、図6(e)は斜視図である。
まず、図5(a)に示すように、曲がり予定部(曲がり部になる領域)の板幅d2が、ストレート部になる領域の板幅d1よりも広い金属板1aを準備する。
次に、第1工程では、図5(b)、(c)に示すように、U成形用の第1金型を準備する。U成形用の第1金型は、ダイ11及びポンチ12を有しており、ダイ11の凹部の底部11a及びポンチ12の底部12aはいずれも長手方向に直線状に延びている。このU成形用の第1金型のダイ11及びポンチ12の間に金属板1aを載置し、金属板1aをU成形する。これにより、図5(d)に示すように、長手方向xに直線状に延びる底部2を有するU成形品1bが得られる。
さらに、第2工程では、図6(a)、(b)に示すように、曲げ加工用の第2金型を準備する。曲げ加工用の第2金型は、ダイ21と、ポンチ22と、ポンチ22の両側面に配置されたパッド23とを有しており、ダイ21の凹部の底部21aは長手方向に凸に湾曲して形成され、ポンチ22の底部22aは長手方向に凹に湾曲して形成されている。
パッド23は、U成形品1bの長手方向xに沿った端部6の、U成形品1bの曲がり予定部(U断面曲げ加工品において曲がり部となる領域)7の少なくとも一部を面内方向に圧縮するものであり、上下に移動可能である。図6に示す例では、パッド23は曲がり予定部7の全部を圧縮するタイプのものであるが、本発明に係るパッドはこのようなタイプに限らず、曲がり予定部7の一部を圧縮するタイプであってよい。
続いて、図6(a)〜(d)に示すように、曲げ加工用の第2金型のダイ21及びポンチ22の間にU成形品1bを載置し、U成形品1bを長手方向xに曲げ加工する。この際、U成形品1bの長手方向xに沿った端部6の、U断面曲げ加工品の曲がり予定部7の少なくとも一部を面内方向に圧縮する。これにより、図6(e)に示すように、U断面曲げ加工品1cが得られる。U断面曲げ加工品1cは、底部3が長手方向に内側に凸に湾曲して形成されており、底部3が長手方向に内側に凸になる曲がり部10aと、長手方向に直線状に延びる底部3を有し、U断面の長さが中心線に沿って等しいストレート部10bとを有している。
以上により、図5及び図6に示す成形品の製造方法(応用形態1)によれば、上述した基本形態において奏される効果「成形不良の発生の抑制」のみならず、特に、第2工程において、U成形品の曲がり予定部の少なくとも一部を、U成形品の底部の外側に向けて外力を加えることで、U断面曲げ加工品について、局所的な板厚の変化、即ち減肉と増肉、を抑制することができるのみならず、曲がり部の底部でのシワの発生をさらに抑制することができる。そして、基本形態と同様に第3工程を経て、所望の管状成形品を得ることができる。
ここで、図6(e)に示す加工品1cについて、局所的な板厚の変化、即ち減肉と増肉、を抑制することができる具体的根拠は、以下のとおりである。即ち、応用形態1では、第2工程においてパッド23による曲がり予定部7の少なくとも一部の面内方向への圧縮により、曲がり予定部の底部の少なくとも一部が金型に押し当てられるとともに、曲げ加工の中立軸(長手方向に伸び縮みしない位置)が、面内方向に圧縮しない場合に比べて底部側に移動する。このため、図6(e)に示す加工品1cでは、曲がり部10aにて、底部3側の板厚増加を抑制することができるだけでなく、長手方向に沿った端部8側に対しては圧縮により材料が供給されるため板厚減少を抑制することができる。従って、曲がり部10aの長手方向に沿った端部での割れや底部でのシワの発生を抑制することができるのみならず、U断面曲げ加工品のU断面の板厚分布を均一にすることができる。
このように、応用形態1においては、板厚分布の均一化を図ることができるため、U断面曲げ加工品1cの長手方向における曲がり部の成形可能範囲を基本形態に比べて拡大させることができる。このため、例えば曲率半径が比較的小さい曲がり部を有するU断面曲げ加工品やテーパー部を有するU断面曲げ加工品も、シワや割れの発生を抑制しつつ、安定して成形可能である。
さらに、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部(U断面曲げ加工品の曲がり部になる領域)の少なくとも一部を面内方向に圧縮する際には、曲げ加工中に常に圧縮していなくてもよく、少なくとも曲げ加工中のいずれかの時点で圧縮すればよい。
加えて、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部の少なくとも一部を面内方向に圧縮する際の圧力としては、曲がり部の長手方向に沿った端部での板厚減少及び底部での板厚増加を抑制することができる程度であればよく、成形品の形状、曲げ加工用の第2金型のパッドの形状、金属板の板厚や材料等に応じて適宜調整することができる。
(応用形態2:管状成形品の形状に関する変形例)
応用形態2の成形品の製造方法は、基本形態及び応用形態1において得られる成形品の形状に改良を加えた製造方法である。
図7(a)〜(f)及び図8(a)〜(f)は応用形態2の成形品の製造方法の一例を示す工程図である。図7(a)は上面図、図7(b)は斜視図、図7(c)は正面図、図7(d)は図7(c)の左側面図、図7(e)は図7(c)の右側面図、図7(f)は図7(c)の上面図である。また、図8(a)は斜視図、図8(b)は正面図、図8(c)は正面図、図8(d)は図8(c)の左側面図、図8(e)は図8(c)の右側面図、図8(f)は図8(c)の上面図である。
まず、図7(a)に示すような金属板1aを準備する。
次に、第1工程では、図7(b)に示すように、U成形用の第1金型を準備する。U成形用の第1金型は、ダイ11及びポンチ12を有しており、ダイ11の凹部の底部11a及びポンチ12の底部12aはいずれも長手方向に直線状に延びている。このU成形用の第1金型のダイ11及びポンチ12の間に金属板1aを載置し、金属板1aをU成形する。これにより、図7(c)〜(f)に示すように、長手方向xに直線状に延びる底部2を有するU成形品1bが得られる。
さらに、第2工程では、図8(a)、(b)に示すように、曲げ加工用の第2金型を準備する。曲げ加工用の第2金型は、ダイ21と、ポンチ22と、ポンチ22の両側面に配置されたパッド23とを有しており、ダイ21の凹部の底部21aは長手方向に凸に湾曲して形成され、ポンチ22の底部22aは長手方向に凹に湾曲して形成されている。パッド23は、U成形品1bの長手方向xに沿った端部6の、U断面曲げ加工品の曲がり部になる領域7を面内方向に圧縮するものであり、上下に移動可能である。
続いて、図8(b)に示すように、曲げ加工用の第2金型のダイ21及びポンチ22の間にU成形品1bを載置し、U成形品1bを長手方向xに曲げ加工する。この際、U成形品1bの長手方向xに沿った端部6の、U断面曲げ加工品の曲がり部になる領域7を面内方向に圧縮する。これにより、図8(c)〜(f)に示すように、U断面曲げ加工品1cが得られる。U断面曲げ加工品1cは、底部3が長手方向に内側に凸に湾曲して形成されており、底部3が長手方向に内側に凸になる曲がり部10aと、長手方向に直線状に延びる底部3を有し、U断面の長さが中心線に沿って等しいストレート部10bと、長手方向に直線状に延びる底部3を有し、U断面の長さが中心線に沿って増加するテーパー部10cとを有している。
応用形態2においては、応用形態1と同様に、第2工程にてU成形品を曲げ加工してU断面曲げ加工品を得る際に、U成形品を曲げ加工するとともに、上記のようなU断面曲げ加工品の曲がり予定部(曲がり部になる領域)の少なくとも一部を面内方向に圧縮する。
以上により、図7、図8に示す成形品の製造方法(応用形態2)によれば、応用形態1と同様に、基本形態において奏される効果「成形不良の発生の抑制」のみならず、特に、第2工程において、U成形品の曲がり予定部の少なくとも一部を、U成形品の底部の外側に向けて外力を加えることで、U断面曲げ加工品について、局所的な板厚の変化、即ち減肉、を抑制することができる。そして、基本形態及び応用形態1と同様に第3工程を経て、所望の管状成形品を得ることができる。
ここで、応用形態2における第3工程について、詳述する。即ち、上記のよう形成されたU断面曲げ加工品(図8(c)〜図8(f))に対しては、さらに、図9に示すように、U断面曲げ加工品を閉断面に成形する。
図9(a)は斜視図、図9(b)は正面図、図9(c)は正面図、図9(d)は図9(c)の左側面図、図9(e)は図9(c)の右側面図である。
第3工程では、図9(a)、(b)に示すように、O成形用の第3金型を準備する。O成形用の第3金型は、ダイ31及びポンチ32を有しており、ダイ31の凹部の底部31aは長手方向に凸に湾曲して形成され、ポンチ32の凹部の底部32aは長手方向に凹に湾曲して形成され、ダイ31の凹部及びポンチ32の凹部はいずれも半円形の断面形状を有している。
このO成形用の第3金型のダイ31及びポンチ32の間にU断面曲げ加工品1cを載置し、U断面曲げ加工品1cをO成形する。これにより、図9(c)〜(e)に示すように、管状成形品1dが得られる。管状成形品1dは、突合せ部4が内側に凸に湾曲して形成され、突合せ部4の周方向反対側に位置する底部5が軸方向に内側に凸に湾曲して形成されており、底部5が軸方向に内側に凸になる曲がり部10aと、軸方向に直線状に延びる底部5を有し、周方向の長さが中心線に沿って等しいストレート部10bと、軸方向に直線状に延びる底部5を有し、周方向の長さが中心線に沿って増加するテーパー部10cとを有している。
以上に示した、基本形態及び応用形態1、2によって、様々な成形品が得られる。即ち、得られる成形品としては、様々な形状のU断面曲げ加工品を介して得られた様々な形状の管状成形品であり、これらは、第3工程や溶接工程の有無等に応じて適宜選択される。
また、成形品の形状としては、例えば管状成形品1dの場合、図10(a)、(b)に示すような周方向の断面形状が円形状であり、曲がり部10aとストレート部10bとを有する曲管や、図10(c)に示すような周方向の断面形状が円形状であり、曲がり部10aとストレート部10bとテーパー部10cとを有するラッパ状の異径管、図10(d)に示すような周方向の断面形状が円形状から四角形状に変化し、曲がり部10aとストレート部10bとテーパー部10cとを有するラッパ状の異径管、図10(e)に示すような周方向の断面形状が上下非対称の形状であり、曲がり部10aとストレート部10bとを有する曲管、そして図10(f)に示すような曲がり部10a、ストレート部10b及びテーパー部10cをそれぞれ複数有する異径管等を例示することができる。
B.金型
本発明に係る金型は、U成形品を底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工して、U断面曲げ加工品を得るためのものであって、ダイと、ポンチと、上記ポンチの側面に配置され、上記U成形品の長手方向に沿った端部の、上記U成形品の曲がり予定部の少なくとも一部を、面内方向に圧縮するパッドと、を備えることを特徴とするものである。即ち、本発明に係る金型は、上述の応用形態1、2において、成形品の製造方法における第2工程にて用いられるものである。
図6(a)、(b)に本発明に係る金型の一例を示し、図8(a)、(b)に本発明に係る金型の他の例を示す。図6(a)、(b)(図8(a)、(b))に示すように、金型は、ダイ21と、ポンチ22と、ポンチ22の両側面に配置されたパッド23とを有している。ダイ21の凹部の底部21aは長手方向に凸に湾曲して形成され、ポンチ22の底部22aは長手方向に凹に湾曲して形成されている。パッド23は、U成形品1bの長手方向xに沿った端部6の、U成形品の曲がり予定部7の少なくとも一部を面内方向に圧縮するものであり、上下に移動可能である。
本発明に係る金型では、上記のような所定のパッドを有することにより、金型を用いた曲げ加工時に、パッドによって、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部の少なくとも一部を面内方向に圧縮することができる。そのため、図6(e)や図8(c)〜(f)に示すようなU断面曲げ加工品1cにおいて、曲がり部10aにて、長手方向に沿った端部8での板厚減少や底部3での板厚増加を抑制することができる。従って、本発明に係る金型を用いることにより、曲がり部の底部でのシワや長手方向に沿った端部での割れの発生を高いレベルで抑制することができるのみならず、U断面曲げ加工品のU断面の板厚分布を均一にすることができる。以上により、本発明に係る金型を用いることにより、U断面曲げ加工品1cの長手方向における曲がり部の成形可能範囲(成形可能な部品の形状の種類の数や複雑さの程度)を従来技術に比べて適宜拡大させることができる。これにより、例えば曲率半径が比較的小さい曲がり部を有するU断面曲げ加工品やテーパー部を有するU断面曲げ加工品であっても、シワや割れの発生を抑制することができ、ひいては、成形不良の発生を高いレベルで抑制することができる。
以下、本発明に係る金型における各構成について説明する。
1.パッド
パッドは、ポンチの両側面に配置され、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部の少なくとも一部を面内方向に圧縮するものである。
パッドとU成形品とが当接する部分は、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部(即ち、U断面曲げ加工品において曲がり部となる領域)の少なくとも一部とする。曲がり予定部が広すぎると、目的としない領域も面内方向に圧縮されてしまうことになり、成形不良が発生するおそれがある。また、曲がり予定部が狭すぎると、曲がり部の長手方向に沿った端部での板厚減少や底部での板厚増加を十分に抑制することができず、成形不良の抑制が高いレベルで実現されないばかりか、U断面の板厚分布の均一化が困難になるおそれがある。
パッドの成形品に当接する部分の形状は、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部の少なくとも一部を面内方向に圧縮することができる形状であればよく、U成形品の形状等に応じて適宜設計することができる。U成形品を曲げ加工するにつれて、U成形品の形状は変化し、U成形品の長手方向に沿った端部の形状も変化する。そのため、例えば曲げ加工の初期、中期、後期のU成形品の長手方向に沿った端部の形状を仮定した場合、パッドのU成形品に当接する部分の形状は、曲げ加工の初期又は中期のU成形品の長手方向に沿った端部の形状に対応する形状であることが好ましい。パッドのU成形品に当接する部分の形状が、曲げ加工の後期の成形品の長手方向に沿った端部の形状に対応する形状であると、パッドによって、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部の少なくとも一部を面内方向に圧縮することが困難になる場合がある。
また、パッドは、パッドの進行方向に沿って複数のブロックに分割されたものであってもよい。この場合、パッドを構成する各ブロックを個々に上下に移動させることで、曲げ加工中のU成形品の端部の形状の変化に伴い、パッドのU成形品に当接する部分の形状を変化させることができる。
また、パッドのU成形品と当接する部分には、弾性部材が配置されていてもよい。この場合、曲げ加工中のU成形品の端部の形状の変化に伴い、弾性部材を弾性変形させることができる。弾性部材の材料としては、例えば硬質のゴム、ウレタン、樹脂材料等が挙げられる。
パッドは、ポンチの両側面にそれぞれ配置される。パッドは、ポンチと一体化されていてもよく、ポンチと独立して配置されていてもよい。パッドがポンチと一体化され、ポンチに固定されている場合であっても、パッドによって、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部の少なくとも一部を面内方向に圧縮することはできるため、U断面曲げ加工品の長手方向に沿った端部の板厚減少や底部の板厚増加を抑制する効果が得られる。特に、パッドがポンチと独立して配置されており、かつ、パッド及びポンチが個々に上下に移動可能であることが、長手方向の曲げと端部圧縮とのタイミングを自在に制御できるという観点から好ましい。
また、パッドはポンチに対して相対的に上下可動となるように、スプリング等を介してポンチ又はプレス装置(ダイ及びポンチの相対位置を制御する装置)に取り付けられていることが好ましい。
パッドの材料としては、一般的な金型の材料と同様とすることができる。
2.ダイ及びポンチ
ダイ及びポンチは、U成形品を底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工し、U断面曲げ加工品を得ることができるものであればよく、成形品の形状等に応じて適宜設計することができる。
C.管状成形品
本発明に係る管状成形品は、金属板からなり、軸方向に延びる突合せ部を1つのみ有するものであって、上記突合せ部とは周方向反対側に位置する底部が軸方向に内側に凸になる曲がり部を有し、上記曲がり部の上記突合せ部における板厚H1と上記曲がり部の上記底部における板厚H2との比率H1/H2が下記式(2)を満たすことを特徴とするものである。
H1/H2≧Ri/(Ri+D) (2)
(上記式(2)中、Riは曲がり部の底部側の曲率半径であり、Dは突合せ部及び管状成形品の中心線を含む断面の曲がり部の幅である。)
図11(a)〜(e)は本発明に係る管状成形品の一例を示す図であり、図11(a)は正面図、図11(b)は左側面図、図11(c)は右側面図、図11(d)は上面図、図11(e)は図11(a)のC−C線断面図である。図11(a)〜(e)に示す管状成形品1dは、金属板からなり、軸方向に延びる突合せ部4を1つのみ有しており、1枚の金属板を管状に成形したものである。管状成形品1dは、突合せ部4とは周方向反対側に位置する底部5が軸方向に内側に凸になる曲がり部10aと、軸方向に直線状に延びる底部5を有し、周方向の長さが中心線Sに沿って等しいストレート部10bとを有している。また、曲がり部10aの突合せ部4における板厚H1と曲がり部10aの底部5における板厚H2との比率H1/H2が所定の範囲となっている。
図12(a)〜(e)は本発明に係る管状成形品の他の例を示す図であり、図12(a)は正面図、図12(b)は左側面図、図12(c)は右側面図、図12(d)は上面図、図12(e)は図12(a)のC−C線断面図である。図12(a)〜(e)に示す管状成形品1dは、金属板からなり、軸方向に延びる突合せ部4を1つのみ有しており、1枚の金属板を管状に成形したものである。管状成形品1dは、突合せ部4とは周方向反対側に位置する底部5が軸方向に内側に凸になる曲がり部10aと、軸方向に直線状に延びる底部5を有し、周方向の長さが中心線Sに沿って等しいストレート部10bと、軸方向に直線状に延びる底部5を有し、周方向の長さが中心線Sに沿って増加するテーパー部10cとを有しており、曲がり部10a、ストレート部10b及びテーパー部10cをそれぞれ複数有している。また、曲がり部10aではいずれも、曲がり部10aの突合せ部4における板厚H1と曲がり部10aの底部5における板厚H2との比率H1/H2が所定の範囲となっている。
ここで、U成形品を曲げ加工するに際して、U成形品の長手方向に沿った端部の、曲がり予定部を面内方向に全く圧縮しないで得られた管状成形品では、通常、H1/H2はRi/(Ri+D)未満になり、上記式(2)を満たさない。これは、一般的に、曲げ加工時に、曲がり部の突合せ部(曲げ外側)では引張応力が働くために板厚が減少しやすく、曲がり部の底部(曲げ内側)では圧縮応力が働くために板厚が増加しやすいためである。これに対し、本発明に係る管状成形品においては、H1/H2が上記式(2)を満たすため、曲がり部では均一な板厚分布とすることができる。従って、本発明に係る管状成形品によれば、曲がり部の突合せ部での割れや底部でのシワの発生を高いレベルで抑制して成形不良をなくすことができるだけでなく、周方向の板厚分布を均一とすることもできる。
以下、本発明に係る管状成形品における各構成等について説明する。
1.突合せ部
本発明に係る管状成形品は、軸方向に延びる突合せ部を1つのみ有する。ここで、管状成形品が軸方向に延びる突合せ部を1つのみ有するとは、1枚の金属板が管状に成形されたものであることを意味する。従って、予め金属板を管状に成形して複数の管状部材を作製し、管状部材同士を溶接してなる管状成形品は、その長手方向において突合せ部を複数有するだけでなく、周方向にも突合せ部を有するため、本発明に係る管状成形品には含まれない。
突合せ部では、端部同士が密着していてもよく離れていてもよい。即ち、突合せ部には隙間があってもよい。また、突合せ部は溶接されていてもよい。突合せ部の端部同士が離間している場合、その離間の程度は、端部同士の(最短)距離が、1mmから断面U字の全長の100%とすることができる。
管状成形品を突合せ部が真上に位置するように見たときに、突合せ部及び中心線は直線状になっていることが、成形不良が発生しにくいため好ましいが、わずかに湾曲していても構わない。
また、管状成形品は、1枚の金属板が管状に成形されたものであればよく、例えば1枚のテーラードブランクを管状に成形したものであってもよい。
2.曲がり部
曲がり部は、上記突合せ部とは周方向反対側に位置する底部が軸方向に内側に凸になる部分である。ここで、管状成形品の底部とは、突合せ部及び中心線を含む断面において、突合せ部とは反対側に位置する部分をいう。管状成形品は、曲がり部を1つ有していてもよく複数有していてもよい。
曲がり部の突合せ部における板厚H1と、曲がり部の底部における板厚H2との比率H1/H2は下記式(3)を満たす。
H1/H2≧Ri/(Ri+D) (3)
(上記式(3)中、Riは曲がり部の底部側の曲率半径であり、Dは突合せ部及び管状成形品の中心線を含む断面の曲がり部の幅である。)
曲がり部の突合せ部における板厚H1及び曲がり部の底部における板厚H2は、長手方向や周方向に分布があってもよいが、長手方向や周方向に均一であることが好ましい。ここで、曲がり部の突合せ部における板厚H1は、管状成形品の長手方向における曲げ中心での突合せ部の板厚とする。同様に、曲がり部の底部における板厚H2は、管状成形品の長手方向における曲げ中心での底部の板厚とする。
また、突合せ部及び管状成形品の中心線を含む断面における、曲がり部の幅D(例えば、図11参照)は、曲げ中心における幅とする。同様に、曲がり部の底部側の曲率半径Ri(例えば、同図参照)は、曲がり部の底部と、突合せ部及び曲げ中心線を含む面との交線の曲率半径とする。
次に、曲がり部の突合せ部における板厚減少率Tは、下記式(4)を満たすことが好ましい。
T<D/2(Ri+D) (4)
(上記式(4)中、Riは曲がり部の底部側の曲率半径であり、Dは突合せ部及び管状成形品の中心線を含む断面の曲がり部の幅である。)
ここで、曲がり部の突合せ部における板厚減少率Tは、下記式(5)で求められる。
T=(H0−H1)/H0×100 [%] (5)
(上記式(5)中、H0は金属板の曲がり部になる領域の板厚であり、H1は曲がり部の突合せ部における板厚である。)
本発明に係る管状成形品においては、上述したように、曲がり部では均一な板厚分布とすることができ、局所的な板厚減少を抑制することができるため、曲がり部の突合せ部における板厚減少率Tが上記式(5)を満たすことになる。
例えば図11に示すように、突合せ部4及び管状成形品1dの中心線Sを含む断面の曲がり部10aの幅をD、曲がり部10aの底部5側の曲率半径をRiとした場合には、曲がり部10aの突合せ部4における板厚減少率がD/2(Ri+D)未満であることが好ましい。
同様に、例えば図12に示すように、突合せ部4及び管状成形品1dの中心線Sを含む断面の曲がり部10aの幅をそれぞれD1、D2、曲がり部10aの底部5側の曲率半径をそれぞれRi1、Ri2としたとき、曲がり部10aの突合せ部4における板厚減少率はそれぞれD1/2(Ri1+D1)未満、D2/2(Ri2+D2)未満であることが好ましい。
3.ストレート部及びテーパー部
本発明に係る管状成形品は、ストレート部やテーパー部を有していてもよい。また、ストレート部及びテーパー部の数は1つであってもよく複数であってもよい。
4.管状成形品の形状
管状成形品の形状としては、上述したとおり、図2(c)、図4(a)、(b)、図9(c)〜(e)、及び図10(a)〜(f)のいずれに記載されているタイプでもよい。
以上に示した、本発明に係る成形品の製造方法、金型、及び管状成形品は、上述した実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は例示であり、本発明に係る特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものであれば、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例により、本発明の効果を実証する。
<管状成形品の作製>
[実施例1]
図11に示すような曲がり丸管(管状成形品)を作製した。管状成形品の曲がり部の曲率半径は215mm、曲げ角度(一方のストレート部10bにおける中心線Sの延長線と、他方のストレート部10bにおける中心線Sとのなす鋭角をいう。以下同様。)は40°、曲がり丸管の外径は65mm、ストレート部の長さはそれぞれ150mmとした。
金属板には、図3に示すような、長手方向両端の幅よりも曲げ中心(長手方向中心)の幅が広い形状を有し、引張強さ(TS)が440MPaであって、板厚が2.6mmの熱間圧延鋼板を用いた。そして、図1及び図2に示すような金型を用いて、U成形、曲げ加工及びO成形を順に行い、実施例1の管状成形品を得た。
[比較例1]
U成形及び曲げ加工を同時に行ったこと以外は、実施例1の管状成形品の作製と全く同じ手法で、比較例1の成形体を得た。但し、比較例1の場合、後述するように、本発明の第2の工程までを行い、第3工程(閉断面化)は行っていない。
[実施例2]
図1に示す金型の代りに図5、6に示す金型を用いたこと以外は、実施例1の管状成形品の作製と全く同じ手法で、実施例2の管状成形品を得た。
[実施例3]
管状成形品の曲がり部の曲率半径を65mmとしたこと以外は実施例2の管状成形品の作製と全く同じ手法で、実施例3の管状成形品を得た。
[比較例2]
U成形及び曲げ加工を同時に行ったこと以外は、実施例2の管状成形品の作製と全く同じ手法で、比較例2の成形体を得た。但し、比較例2の場合、比較例1の場合と同様に、後述するように、本発明の第2の工程までを行い、第3工程(閉断面化)は行っていない。
[実施例4]
図9(c)〜(e)に示すようなラッパ状の異径管(管状成形品)を作製した。管状成形品の曲がり部の曲率半径は80mm、曲げ角度は10°、ストレート部の外径は40mm、ストレート部の長さはそれぞれ150mmとした。
金属板には、引張強さ(TS)が390MPaであって、板厚が2.0mmの冷間圧延鋼板を用いた。そして、図7、図8及び図9に示すような金型を用いて、U成形、曲げ加工及びO成形を順に行い、実施例4の管状成形品を得た。
[比較例3]
U成形及び曲げ加工を同時に行ったこと以外は、実施例4の管状成形品の作製と全く同じ手法で、比較例3の成形体を得た。但し、比較例3の場合、比較例1、2の場合と同様に、後述するように、本発明の第2の工程までを行い、第3工程(閉断面化)は行っていない。
<評価>
[成形不良に関する評価]
このようにして得られた実施例1〜4及び比較例1〜3の管状成形品(又は成形体)のそれぞれについて、成形途中(U断面曲げ加工品)における縦壁の折れ込みの発生、周方向端部の割れの発生、及び底部のシワの発生を調査した。また、上記の管状成形品のそれぞれについて、成形完了時における溶接不良について調査した。これらの結果を以下に併記する。なお、「縦壁の折れ込みの発生」がある例(具体的には、比較例1、2)や、「周方向端部の割れの発生」がある例(具体的には、比較例3)については、それ以降の成形が不可能となるため、本発明の第3工程は行っていない。このため、「縦壁の折れ込みの発生」がある例では「割れ」「シワ」「溶接不良」が発生するかどうか判断できず、「周方向端部の割れの発生」がある例では「シワ」「溶接不良」が発生するかどうか判断できなかった。
Figure 0006690681
表1によれば、本願発明の技術的思想の範囲に含まれる実施例1〜4については、いずれも、全ての項目で「無し」との良好な結果が出ていることが判る。これに対し、本願発明の技術的思想の範囲外である比較例1〜3については、いずれも、少なくともいずれかの項目において不所望な結果が出ていることが判る。各試験例について、以下にそれらの結果を分析する。
実施例1については、管状成形品を作製するに際し、曲がり部に割れやシワが発生することなく曲げ加工を行うことが可能であった。また、O成形では、突合せ部が良好な状態であり、レーザアークハイブリッド溶接により接合可能であった。これは、U成形と曲げ加工とを別工程において行ったためである、と考えられる。
比較例1、比較例2については、成形体を作製するに際し、U断面曲げ加工品の作製時に縦壁の折れ込みが発生したため、U断面曲げ加工品の段階で成形不良が発生した。これは、U成形と曲げ加工とを同一工程において行ったためである、と考えられる。
実施例2、実施例3、及び実施例4については、管状成形品を作製するに際し、曲がり部に割れやシワが発生することなく曲げ加工を行うことが可能であった。また、O成形では、突合せ部が良好な状態であり、レーザアークハイブリッド溶接により接合可能であった。さらに、O成形後の突合せ部の板厚減少率は概ねゼロであった。これは、U成形と曲げ加工とを別工程において行い、しかも曲げ工程中にパッドを使用してU成形品の曲り予定部の少なくとも一部に、底部の外側に向けて外力を加えたためである、と考えられる。
比較例3については、管状成形品を作製するに際し、U断面曲げ加工品の作製時に周方向端部に割れが発生したため、U断面曲げ加工品の段階で成形不良が発生し、O成形を試みたがレーザアークハイブリッド溶接によっても接合ができなかった。これは、U成形と曲げ加工とを同一工程において行ったためである、と考えられる。
[減肉率に関する評価]
また、実施例3については、管状成形品の長手方向における曲げ中心の断面における減肉率を測定した。ここで、減肉率とは、曲げ加工前後における、各部位の厚みの減少率をいう。本評価では、底部の位置を0度とし、その周方向反対側である突合せ部の位置を180度とした場合の、減肉率について調査した。その結果を図13に示す。なお、表13中実線は実施例3の結果を示し、点線は、実施例3と同寸法の管状成形品を、鋼管を素材とする均等曲げで作製した場合の計算値である。
図13によれば、実施例3においては、減肉率が約−5%〜約−15%の間に収まっており、全く減肉していないことが判る。これは、曲げ加工時にパッドを使用して、U成形品の長手方向に沿った端部をU成形品の底部の外側に向けて面内方向に圧縮したからである、と考えられる。
[比率H1/H2に関する評価]
さらに、実施例2、実施例3等について、下記式(6)を満たすか否か調査した。その結果を図14に示す。
H1/H2≧Ri/(Ri+D) (6)
(上記式(6)中、H1は曲がり部の突合せ部における板厚であり、H2は曲がり部の底部における板厚H2であり、Riは曲がり部の底部側の曲率半径であり、Dは突合せ部及び管状成形品の中心線を含む断面の曲がり部の幅である。)
なお、図14中、実施例1Aは、実施例1と同じ寸法の管状成形品を、鋼管を素材とする回転引き曲げにより作製した場合の測定値である。また、棒グラフが示す値は上記式(6)の左辺(H1/H2)に相当し、点線は上記式(6)の右辺に相当する。
図14によれば、実施例2、3については、いずれも、上記式(6)を満たすことが判る。従って、実施例2、3については、曲がり部において均一な板厚分布とすることができていることが判る。
1a 金属板
1b U成形品
1c U断面曲げ加工品
1d 管状成形品
2、3、5 底部
4 突合せ部
6 U成形品の長手方向に沿った端部
7 曲がり予定部(曲がり部になる領域)
8 U断面曲げ加工品の長手方向に沿った端部
10a 曲がり部
10b ストレート部
10c テーパー部
11、21、31 ダイ
12、22、32 ポンチ
11a、21a、31a ダイの凹部の底部
12a、22a、32a ポンチの底部
23 パッド
x 長手方向

Claims (3)

  1. 金属板をU字形にプレス成形し、長手方向に直線状に延びる底部を有するU成形品を得る第1工程と、
    プレス成形により前記U成形品の底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工し、U断面曲げ加工品を得る第2工程と
    を含み、
    前記第2工程において、ダイ、ポンチ及びパッドを用い、前記ダイの垂直断面は凹部形状を有し、該凹部の底部は前記ダイの長手方向に凸に湾曲して形成されており、前記ポンチの垂直断面は凸部形状を有し、該凸部の頂部は前記ポンチの長手方向に凹に湾曲して形成されており、前記ダイ及び前記ポンチの間に前記U断面曲げ加工品を載置し、前記曲げ加工と同時に、前記U成形品の曲がり予定部の一部に、前記ポンチの側面に配置した前記パッドにより端部と底部とを結ぶ方向の外力を加えることを特徴とする成形品の製造方法。
  2. 前記外力を、前記U成形品の長手方向に沿った端部を前記U成形品の底部の外側に向けて面内方向に圧縮することにより加える、請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. U成形品を底部が内側に凸になるように長手方向に曲げ加工して、U断面曲げ加工品を得るための金型であって、
    ダイと、
    ポンチと、
    前記ポンチの側面で、かつ、長手方向において前記U成形品の曲がり予定部に対応する位置に配置され、前記U成形品の長手方向に沿った端部の、前記U成形品の前記曲がり予定部の一部を、面内方向に圧縮するパッドと、
    を備え、
    前記ダイの垂直断面は凹部形状を有し、該凹部の底部は前記ダイの長手方向に凸に湾曲して形成されており、
    前記ポンチの垂直断面は凸部形状を有し、該凸部の頂部は前記ポンチの長手方向に凹に湾曲して形成されており、
    前記パッドは前記ポンチの側面に配置されている
    ことを特徴とする金型。
JP2018195393A 2014-09-18 2018-10-16 成形品の製造方法、及び金型 Active JP6690681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190189 2014-09-18
JP2014190189 2014-09-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548949A Division JP6477716B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-17 成形品の製造方法、金型、及び管状成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022912A JP2019022912A (ja) 2019-02-14
JP6690681B2 true JP6690681B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55533316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548949A Active JP6477716B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-17 成形品の製造方法、金型、及び管状成形品
JP2018195393A Active JP6690681B2 (ja) 2014-09-18 2018-10-16 成形品の製造方法、及び金型

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548949A Active JP6477716B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-17 成形品の製造方法、金型、及び管状成形品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11148183B2 (ja)
EP (1) EP3195951B1 (ja)
JP (2) JP6477716B2 (ja)
KR (1) KR101996155B1 (ja)
CN (1) CN106715000B (ja)
BR (1) BR112017005184A2 (ja)
CA (2) CA2960938C (ja)
MX (1) MX2017003395A (ja)
RU (2) RU2707847C1 (ja)
WO (1) WO2016043280A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429665B1 (ko) * 2021-07-29 2022-08-08 (재)대구기계부품연구원 최소의 펀치 하중으로 u자 형상의 후크를 제조하는 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10603703B2 (en) * 2014-10-03 2020-03-31 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing press-formed product, and press-formed product
JP6672989B2 (ja) * 2016-04-22 2020-03-25 日本製鉄株式会社 金型、u成形品の製造方法、および管状成形品の製造方法
DE102017106999A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines durch U-O-Formen hergestellten Blechumformbauteils sowie Blechumformbauteil
CN107331299B (zh) * 2017-07-12 2020-02-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种用于柔性板状材料静态弯折的治具
CN111182979A (zh) * 2017-10-06 2020-05-19 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 借助于预成型构件制造成型板材构件的方法和装置
CN107863005A (zh) * 2017-11-27 2018-03-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 弯折治具
CN108188211A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 东莞市天合机电开发有限公司 一种简易玻璃固定夹板成型机构
JP7036195B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-15 日本製鉄株式会社 成形品の製造方法
CN110961497A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 上海宝冶集团有限公司 马鞍形曲面板件的冷弯成型机及其使用方法
WO2020203899A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 部材の製造方法、自動車用部材の製造方法、及び金型
JP7050737B2 (ja) 2019-10-30 2022-04-08 フタバ産業株式会社 パイプの製造方法
JP7226367B2 (ja) 2020-02-12 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 パイプの製造方法
CN112275857A (zh) * 2020-09-16 2021-01-29 陈璇 一种砍柴刀刀柄快速成型装置
CN111922118B (zh) * 2020-09-27 2021-02-02 中国航空制造技术研究院 一种变截面弯筒体制造方法
WO2022113658A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱ヒータ、加熱ヒータの製造方法および加熱ヒータの取付方法
KR102505021B1 (ko) * 2022-07-04 2023-02-28 노성근 티형연결관 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1972294A (en) * 1931-03-25 1934-09-04 Midwest Piping & Supply Co Inc Pipe fitting
US2004491A (en) * 1933-08-02 1935-06-11 Girdler Corp Pipe bend
DE2341857C2 (de) * 1973-08-18 1975-10-02 Hermann Mueller Gmbh, 4630 Bochum Werkzeuganordnung zur Herstellung von Rohrbogen
JPS51134363A (en) 1975-05-19 1976-11-20 Aida Eng Ltd Precision bending method
JPS56148416A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Taiho Kogyo Co Ltd Method and apparatus for forming flanged bearing member
JPS57165120A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Nissan Motor Co Ltd Manufacture of bent pipe
JPS5832010A (ja) 1981-08-20 1983-02-24 Fujitsu Ltd 金属シリサイド膜の形成方法
JPS5973120A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Toyota Motor Corp プレス品の曲げ加工方法
SU1181746A1 (ru) * 1984-06-21 1985-09-30 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Электроагрегатов И Передвижных Электростанций Способ изготовлени коробчатых деталей поэлементной штамповкой
DE19511095A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Krauss Maffei Ag Verfahren und Vorrichtung zum Rundbiegen von Buchsen
JPH0919721A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Aiko Kk 形鋼の曲げ加工プレス装置
JP3114918B2 (ja) * 1995-12-01 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 湾曲中空パイプの製造方法
JP3832927B2 (ja) * 1997-06-02 2006-10-11 プレス工業株式会社 アクスルケースの製造方法
DE10329424B4 (de) 2003-07-01 2005-04-28 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines längsgeschlitzten Hohlprofils mit mehreren, im Querschnitt verschiedenen Längsabschnitten aus einer ebenen Blechplatine
JP5973120B2 (ja) * 2006-05-31 2016-08-23 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap 石鹸濃縮物、潤滑組成物及びこれらの組み合わせを製造する方法及び装置
JP2008080381A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yorozu Corp 湾曲中空パイプの製造方法
JP5353065B2 (ja) 2007-05-31 2013-11-27 日産自動車株式会社 プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
DE102009017571B4 (de) 2009-04-17 2016-09-22 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Rohrbögen oder Rohrbogensegmenten durch Umformen, sowie entsprechend hergestellte Rohrbögen oder Rohrbogensegmente
JP5281519B2 (ja) * 2009-08-26 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 プレス成形方法
EP2808100B1 (en) 2012-01-26 2018-01-17 Yorozu Corporation Method for manufacturing curved hollow pipe
JP5454619B2 (ja) 2012-05-28 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 閉断面構造体の成形方法及び閉断面構造体の成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429665B1 (ko) * 2021-07-29 2022-08-08 (재)대구기계부품연구원 최소의 펀치 하중으로 u자 형상의 후크를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715000B (zh) 2020-03-31
CA3029423A1 (en) 2016-03-24
KR101996155B1 (ko) 2019-07-03
US20170274434A1 (en) 2017-09-28
JP6477716B2 (ja) 2019-03-06
JP2019022912A (ja) 2019-02-14
WO2016043280A1 (ja) 2016-03-24
RU2707847C1 (ru) 2019-11-29
RU2017113078A (ru) 2018-10-18
KR20170041871A (ko) 2017-04-17
JPWO2016043280A1 (ja) 2017-07-27
CA2960938A1 (en) 2016-03-24
EP3195951B1 (en) 2023-07-12
CN106715000A (zh) 2017-05-24
EP3195951A4 (en) 2018-06-13
RU2673365C2 (ru) 2018-11-26
US11148183B2 (en) 2021-10-19
MX2017003395A (es) 2017-06-19
BR112017005184A2 (pt) 2017-12-05
CA2960938C (en) 2020-10-06
RU2017113078A3 (ja) 2018-10-18
EP3195951A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690681B2 (ja) 成形品の製造方法、及び金型
JP5166366B2 (ja) 多層パイプとその製造方法
JP5868891B2 (ja) 異径管状部品の製造方法
JP6531818B2 (ja) スリットを有する管状部を含む金属成形品およびその製造方法、ならびにそれに用いられる製造装置および金型
CN107683217B (zh) 用于车辆悬架的扭矩杆
JP2009274077A (ja) 異形断面筒状部材のプレス成形方法とその方法により成形した異形断面筒状部材
JPWO2018168563A1 (ja) プレス金型及び鋼管の製造方法
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP2018167283A (ja) 管材の製造方法
JP6672989B2 (ja) 金型、u成形品の製造方法、および管状成形品の製造方法
JP7036195B2 (ja) 成形品の製造方法
JP6331948B2 (ja) トーションビームの製造方法及びトーションビーム
UA15241U (en) Method for production of annular parts
JP2004034060A (ja) テイラードチューブおよびその製造方法
JP5291306B2 (ja) 異径管継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151