JPS5832010A - 金属シリサイド膜の形成方法 - Google Patents

金属シリサイド膜の形成方法

Info

Publication number
JPS5832010A
JPS5832010A JP56131275A JP13127581A JPS5832010A JP S5832010 A JPS5832010 A JP S5832010A JP 56131275 A JP56131275 A JP 56131275A JP 13127581 A JP13127581 A JP 13127581A JP S5832010 A JPS5832010 A JP S5832010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
impurity
gas
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56131275A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kashiwagi
柏木 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56131275A priority Critical patent/JPS5832010A/ja
Publication of JPS5832010A publication Critical patent/JPS5832010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造に月1いるモリブデンシリサ
イド(1φoS−)−g )膜のような金属シリサイド
膜の形成方法の改良に関するものである。
半導体装litとして¥g量に?111荷を作詩させて
情報の記憶・作用を行4〕わせるキャパ/タメセリのう
ダイナミックRAMはすでに周知である。
第1図にこのようなダイナミックR,A Mの要部断面
図を示す。図示するようにp型のシリコン(Sj、)基
板lには素子間分離用Si、02膜が形成され、核S:
102vで画定された領域には高濃度に燐(p)等の不
純物原子を拡散した拡散領域3が紙面に垂Ca方向に延
びて形成されこれをワード線と称している。
一方該基板上には電荷を蓄積するための二酸化シIJ 
:Iン(5j−02) 1lfi 4を介してポリシリ
コン膜を所定のパターンに形成したギヤパシタゲー)電
極5が紙面に垂直方向に延びて形成されている。
更に該キャパシタゲート電極上にはIA o S )−
ランジヌタのポリシリコンよりなるゲート電極6が前記
キャパシタゲート電極上に1?を層される形で形成され
ている。
このような?!i5.6上には更にSj−Op l漢7
が形成されている。
−・方前記ワード線となる拡散領域8」二のSj−02
りなる配線膜8が形成されている。
このような半導体装置を動作させる場合、キー\・パン
タゲ−1・Ylt拐5の下部の:E 5.0211+i
’jに貯えられた電荷を前記ワードライン1−の配線膜
8に11工圧を印加することで引き出して情報の伝達を
行っている。合して1111記Mn5l−ラソジスタ(
ハゲ−1・1111枠で前記電荷を通過させたりあるい
けYlf荷の曲1トりを停止したりするスイッチング動
作を行っている。
ところで最近この配線膜としてのポリ331膜、および
前に己ゲート電(・賃にVよポリS1−の1代抗を11
(丁させて形成される半J4体装1ittの動作速度を
増加きせるためにS)−とモリブデン(M□)−+たは
クングヌテン(W)等の金属との化合物、す〃わt、−
q=lJプデンシリサイド(Mo5l−2) + タン
グステンシリサイド(WSi、2 ) i′!“トのメ
タルシリサイド膜が用いられるようになってきている。
しかしni1述したM□Si2 ’p WSi2 ’!
7 (D )9 tしV ’Jサイドは後の工程でP 
S (J膜等のアイソレーンF?ン膜を形1+12: 
l、、該P S G IIQ 1Fr、溶融する岐(9
〕(用!工4:r、1を受けた場合、拡散層もしくはポ
リS1とのコンタクト抵抗111°が増大する欠点を生
じる。
そのだめ拡散層と配線膜との間でオーミックコンタクト
が形成されず形成される半導体装置の動作速度が遅くな
るといった問題点を生じる。
そこでnil記MO8i2やWS34のSi中に砒素(
As)またけfp (p )等の81の抵抗値を低下さ
せる不純物原子を添加して形成されるMoSi2やWS
i。の抵抗値を低下させる方法がとられるようになって
きCいる。
従来このように不純物原子が添加されたメタルシリサイ
ド膜を形成する場合第2図に示すような装+i’fを用
いて形成している。
すなわち、第2図に示すように前述した6のゲート?r
(IM<や8の配線膜を形成すべき基板21を基板設置
Mr台22.1−に設置しペルジャー28内に設置する
。−・方該基板と対向配置してSi−ターゲット24お
よびMOメタ−ット26を設置する。そして26の排気
パルプをIllいてペルジャー2B内を火宅に1(11
[してから、27のガス導入口よりアルゴン(Ar)ガ
スを導入するとともに28のガス導入口より31.にP
を添加させる/ζめのフォスフイン(PH,、)ガスを
導入し、前記ターゲットとノ、(板支持台間に高°市圧
を印加する。そしてAr力゛スのガス放電によってター
ゲットをスパッタリング17て該基板上にPが添加され
)ζM□S1.2 nqを形成していた。
しかしこのような方法であるとPのt4シ加;111:
が制御され難く形成されるMo53−211Rの比抵抗
が制御1できない欠点があった。
本発明は上述した欠点を除ノくするメタルシリサイド膜
の形成方法を提供することを1.1的とするものである
かかる目的を達成するだめの金属シリ゛リーイド膜の形
成方法は、気密容器内にJI’4板を設置べする基板設
置台と、所定の不純物をあらかじめ添加したシリコンタ
ーゲットと金属ターゲットとをそれぞれ対向配置させ、
前記気i軒容器内Vこスパッタリング用のガスを導入す
るとともに、ノ、(板とグーゲット間に高v(を圧を印
加して枚重;をおこさ一1上、核jlls肛にシリコン
と金属とを同時に基板に付着させることを特徴とするも
のである。
以下図面を用いながら本発明の一実施例につき詳細に説
明する。
第8図は本発明の方法を実施する装置の概略図で前述し
たように、第1図の6のゲート電極や8の配線膜を形成
すべき基板21を基板設置台221−に設置しペルジャ
ー28内に設置する。一方基板と対向配置してP原子が
所定濃度添加されたS1ターゲツト81およびMOメタ
−ット25を配置する。そして26の排気パルプを用い
てペルジャー2B内を真空に排気してから、27のガス
導入孔よりアルゴン(Ar)ガスを導入するとともに、
前記ターゲットと基板支持台間に高電圧を印加する。そ
してArガスのガス放電によってターゲラ)25.81
をスパッタリングして該基板上にPが添加されたM□S
i2膜を形成する。
このようにすればPが所望艮添加されたMo31.2膜
が形成されとのMo5i、、膜はPが所望量制御され抗
が開側1されこのようなMO812dl力を半J9体装
ff&のゲート屯極および配線膜として使用すれば形成
される半導体装置の特性が向上する利点を生じる。
捷だ以上の実施例においては金属ターゲットとじてMO
を用いlζが、その曲Wやクンクル(Ta)を用いても
差し支えない。−土だSA−に添加する不純物はP、A
sの11口に拡散層を形成する不純物に応じてボX1ン
(I3)等を用いてもよい。
壕だ以」二の実施例ではM o S型半導体装置に例を
用いて述べたがバイボーフ型半導体装置にポリSi暎e
配線膜として用いる時にも適用できることは勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図はNa o s型半導体装装置の1lJi而図、
第2図は従来の金属シリサイド膜のmA、’i方法に月
1いる装置dの概略図、第3図は本発明の金属シリサイ
ド膜の製剤!方法に用いる装置の概略図である。 図において1.21はSi、74板、2は素子間分離用
5102膜、3は拡散層、4.lOはSj、02膜、5
はキャパシタゲートνIff’L6はポリシリコンゲー
ト電極、7は5i02膜、8は配線膜、9はゲート酸化
膜、11はヌル−ホール、22は基板設置台、2Bはペ
ルジャー、24はS1ターゲツト、25はMOメタ−ッ
ト、26は排気パルプ、27はArガス供給管、28は
PH3ガス供給管、31はPが添加きれたSj−ターゲ
ットを示す。 第1図 第2図 C 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気密容器内に基板を設置する基板設置1ノ?台と、所定
    の不純物をあらかじめ添加17ノCシリコンターゲツト
    と金属ターゲットとをそれぞれ対向前]Ptさせ、前記
    気密容器内にスパッタリング用のガスヲ導入するととも
    に基板どターゲット間に高’r13’、 IIEを印加
    して放電をおこさせ、該放電;によるスパックリングに
    より前記不純物を添加したシリコンと金属とを同時に基
    板に付着させることを特徴とする金属シリサイド膜の形
    成方法。
JP56131275A 1981-08-20 1981-08-20 金属シリサイド膜の形成方法 Pending JPS5832010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131275A JPS5832010A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 金属シリサイド膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131275A JPS5832010A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 金属シリサイド膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832010A true JPS5832010A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15054121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131275A Pending JPS5832010A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 金属シリサイド膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115868A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO1987007650A1 (en) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Mining Company Limited Target made of highly pure metallic tantalum and process for its production
US11148183B2 (en) 2014-09-18 2021-10-19 Nippon Steel Corporation Method of producing shaped article, tooling, and tubular shaped article
US11833570B2 (en) 2018-03-30 2023-12-05 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing shaped part

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121667A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Seiko Epson Corp Integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121667A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Seiko Epson Corp Integrated circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115868A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO1987007650A1 (en) * 1986-06-11 1987-12-17 Nippon Mining Company Limited Target made of highly pure metallic tantalum and process for its production
US11148183B2 (en) 2014-09-18 2021-10-19 Nippon Steel Corporation Method of producing shaped article, tooling, and tubular shaped article
US11833570B2 (en) 2018-03-30 2023-12-05 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing shaped part

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888876A (en) Deep trench filling method using silicon film deposition and silicon migration
US6090659A (en) Lead silicate based capacitor structures
JP2802262B2 (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JP3127348B2 (ja) 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
US5279985A (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
EP0487951B1 (en) Method of fabricating a stacked capacitator DRAM cell
TW379371B (en) A manufacturing method of tungsten silicide-polysilicon gate structures
JPS6060720A (ja) 半導体デバイス作成方法
EP0090318A2 (de) Verfahren zum Herstellen von integrierten MOS-Feldeffekttransistorschaltungen in Siliziumgate-Technologie mit Silizid beschichteten Diffusionsgebieten als niederohmige Leiterbahnen
US5714402A (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device and the structure of the same
US5444011A (en) Method for forming a thin film capacitive memory deivce with a high dielectric constant
US5705426A (en) Method of forming semiconductor device having planarized wiring with good thermal resistance
EP0252679B1 (en) Semiconductor device having two electrodes with an insulating film between them
JPS5832010A (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
JP3125425B2 (ja) 薄膜コンデンサとその製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05275652A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタを備えるスタック型トランジスタ及びその製造方法
JPH0563157A (ja) 半導体装置
JPH08139311A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5365109A (en) MIS semiconductor device with polysilicon gate electrode
US5534453A (en) Method of manufacturing titanium silicide containing semiconductors
KR960002082B1 (ko) 박막 트랜지스터의 수소화 처리 방법
JP3415476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS584973A (ja) 半導体装置用電極
JPH08335703A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法