JPH08139311A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08139311A
JPH08139311A JP6293650A JP29365094A JPH08139311A JP H08139311 A JPH08139311 A JP H08139311A JP 6293650 A JP6293650 A JP 6293650A JP 29365094 A JP29365094 A JP 29365094A JP H08139311 A JPH08139311 A JP H08139311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitrogen
containing silicon
silicon film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6293650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701763B2 (ja
Inventor
Yoichiro Numazawa
陽一郎 沼沢
Shinji Fujieda
信次 藤枝
Yoshinao Miura
喜直 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6293650A priority Critical patent/JP2701763B2/ja
Priority to KR1019950039573A priority patent/KR100190146B1/ko
Publication of JPH08139311A publication Critical patent/JPH08139311A/ja
Priority to US08/840,550 priority patent/US6048795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2701763B2 publication Critical patent/JP2701763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート電極の低抵抗化。高融点メタルの含む
アルカリ金属のゲート酸化膜への拡散の防止。必要なゲ
ート電極形成材料層数の削減。 【構成】 シリコン基板101上にロコス酸化膜10
2、ゲート酸化膜103を形成する〔(a)図〕。窒素
含有シリコン膜104を形成する〔(b)図〕。窒素含
有シリコン膜104に燐(P)を拡散する(nチャネル
MOSの場合)〔(c)図〕。高融点メタル膜105を
形成する〔(d)図〕。高融点メタル膜105/窒素含
有シリコン膜104をパターニングしてゲート電極を形
成し、ソース・ドレイン領域を形成する〔(e)図〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特にゲート電極を高融点メタルを用いて
形成した絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半
導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以
下、MOSトランジスタと記す)は、DRAM等のメモ
リやゲートアレイ等の論理集積回路に広く用いられてお
り、半導体産業の最重要素子の一つとなっている。この
MOSトランジスタの構成要素の一つにゲート電極があ
り、そのゲート電極膜材料には、セルフアライン技術を
採用できるものとしてポリシリコンが広く採用されてき
た。しかし、0.5μmルールクラスの超LSI(UL
SI)では、ポリシリコンゲートではその高抵抗のため
動作速度の低下が顕著となるため、代わってポリシリコ
ンとシリサイドとを積層したポリサイド(或はサリサイ
ド)構造のゲートが実用化された。
【0003】しかし、この構造のゲート電極でもさらに
微細化が進み例えばIGDRAMクラス(ゲート長0.
15μm)の超LSIに至ると、抵抗値が高くなりすぎ
て所望の特性が得られなくなる。そこで有望視されてい
るのがタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の高
融点メタルである。しかし、現状では高融点メタルの単
層膜をゲート電極として用いることはできない。それ
は、高融点メタル中に微量に含まれているアルカリ金属
等の不純物がゲート絶縁膜に拡散して素子特性を変動さ
せてしまうからである。また、ポリシリコンを用いた場
合のように不純物ドープによってMOSトランジスタの
しきい値を制御することができないという不都合も生じ
る。
【0004】図4は、高融点メタルを用いた従来のゲー
ト電極の膜構造を示す断面図である。同図に示されるよ
うに、シリコン基板101上には、ロコス酸化膜102
およびゲート酸化膜103が形成され、その上にポリシ
リコン膜107、バリアメタル膜108および高融点メ
タル膜105からなるゲート電極が形成される。この構
造のゲート電極として、バリアメタルに窒化タングステ
ン(WNX )を、高融点メタルにタングステン(W)を
用いた例は、例えば1994年春季応用物理学会予稿集
・第2分冊第684ページに記載されている。
【0005】このような積層構造にすることにより、高
融点メタル単層ゲート電極あるいは高融点メタル/ポリ
シリコン2層構造電極における最も大きな問題、すなわ
ち、高融点メタル含まれるアルカリ金属がゲート絶縁膜
中に拡散してMOS特性を変動させる問題が解決され
る。また、高融点メタル単層ゲート電極あるいは高融点
メタル/バリアメタル2層構造電極における問題、すな
わち、MOSトランジスタのしきい電圧を制御できない
という問題も解決される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術の高融点メタルゲート電極構造では、3層積
層体という複雑な構造を用いているために新たな問題が
発生している。第1の問題点は、3種類の膜を成膜する
ことによってコストアップを招くことである。これらの
膜はそれぞれ別の成膜装置により形成されるため、設
備、工数の点でコストダウンを図りにくい構造となって
いる。
【0007】第2の問題点は、3層膜のエッチング加工
が非常に困難なことである。高融点メタルゲート電極が
超LSI設計に必須となるのは、IGDRAMクラスで
あり、従って0.15μmという超微細パターンの加工
が必要となる。しかし、膜質の全く異なる3層膜をこの
ような微細なパターンに再現性良く加工することは至難
なことであり、工程の信頼性が悪く超LSIの歩留りを
悪くする原因になる。また、仮令、上記の超微細の加工
が精度よく実現できたとしても厳格な工程管理と多くの
工数が必要となり極めて高価なものとなってしまう。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、高融点メタル膜を用いるゲート電
極を、高融点メタルに含まれるアルカリ金属のゲート絶
縁膜への拡散を阻止し、かつ、トランジスタのしきい値
の制御を可能としつつ、2層膜によって形成しうるよう
にすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タのゲート電極が、ゲート絶縁膜に接する窒素含有シリ
コン膜と、該窒素含有シリコン膜に接して形成された高
融点メタル膜との2層膜で構成されている半導体装置、
が提供される。
【0010】また、本発明によれば、半導体基板上また
は半導体層上ににゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
ゲート絶縁膜上にn型またはp型不純物のドープされた
窒素含有シリコン膜を形成する工程と、該窒素含有シリ
コン膜上に高融点メタル膜を形成する工程と、高融点メ
タル膜/窒素含有シリコン膜をパターニングしてゲート
電極を形成する工程と、該ゲート電極をマスクとして前
記半導体基板または前記半導体層内に不純物を導入して
ソース・ドレイン領域を形成する工程と、を含む半導体
装置の製造方法、が提供される。
【0011】
【作用】本発明においては、従来のポリシリコン/バリ
ア層/高融点メタルの3層構造に代え、窒素含有シリコ
ン/高融点メタルの2層膜のゲート電極を用いている。
この構造を採ることにより、バリア層を用いることなく
高融点メタルを用いることによる問題点およびポリシリ
コンを用いないことによる問題点を同時に解決すること
ができる。すなわち、窒素含有シリコン膜を用いること
により、ポリシリコンゲートを採用することの利点を享
受しつつ、その窒素含有率を適正化して高融点メタルに
微量に含まれるアルカリ金属に対するバリア機能を持た
せることができる。
【0012】そして、ゲート電極を2層膜で実現するこ
とができたことにより、成膜コストおよびエッチング工
程のコストを削減することができる。さらに、エッチン
グ加工の精度が高くなり、工程の再現性・信頼性を向上
させて歩留りを向上させることができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例を説明
するための工程順断面図である。まず、図1(a)に示
すように、比抵抗10〜15Ω・cmのp型のシリコン
基板101を用い、常法により素子間分離のために膜厚
300〜500nmのロコス酸化膜を形成し、続いてロ
コス酸化膜102により囲まれた素子領域に熱酸化法に
より膜厚8〜12nmのゲート酸化膜103を形成す
る。
【0014】次に、図1(b)に示すように、全面に化
学気相成長法により窒素含有シリコン膜104を成長さ
せる。成長装置としては通常の縦型減圧気相成長装置を
用いた。膜成長においては窒素(N2 )ガスをキャリア
ガスとしたシラン(SiH4 )ガスをベースに用い、こ
れにアンモニア(NH3 )ガスを添加することにより窒
素含有シリコン膜を成長させた。窒素含有シリコン膜を
成長するにあたっては、700〜800℃の成長温度を
用いるのが適切である。また窒素含有シリコン膜の成長
においては不純物ドーピング後の比抵抗が1012Ω・c
m以下になるようにアンモニア(NH3)ガスの添加量
を制御しておく必要がある。ここで必要とされる窒素含
有シリコン膜の膜厚はアンモニア(NH3 )ガスの添加
量によって変わるが、その比抵抗が1010Ω・cm程度
の場合、対Naバリア性等の観点から20nm以上あれ
ばよい。
【0015】本実施例により形成されるトランジスタは
nチャネルMOSトランジスタであるので、窒素含有シ
リコン膜104の成膜後、図1(c)に示すように、燐
(P)を低温熱拡散法で窒素含有シリコン膜104中に
ドープした。ここで、熱拡散法に代えイオン注入法を用
いて燐ドープを行ってもよい。さらに、全面にnチャネ
ルMOSを形成する場合には、窒素含有シリコン膜の成
膜時に燐をドーピングするようにしてもよい。この場
合、上記の雰囲気ガスにドーピングガスとしてフォスフ
ィン(PH3 )を添加すればよい。
【0016】次に、図1(d)に示すように、タングス
テンをスパッタ法により200nmの膜厚に堆積して高
融点メタル膜105を成膜した。ここで、スパッタ法に
代え化学気相成長法を用いることができる。この場合、
WCl6 をソースガスとしてその水素還元によってタン
グステン膜を成膜することができる。
【0017】次に、図1(e)に示すように、リソグラ
フィ法および反応性イオンエッチング(RIE)法を用
いて高融点メタル膜105/窒素含有シリコン膜104
をパターニングしてゲート電極を形成した。続いて、化
学的気相成長法によりシリコン酸化膜を膜厚約50nm
に堆積しエッチバックすることによりサイドウォール膜
106をを形成する。次に、ソース・ドレイン領域を形
成するために、砒素(As)をイオン注入し、通常のア
ニール処理により活性化して本実施例によるnチャネル
MOSトランジスタの基本構造が形成される。なお、本
実施例においてはシングルドレイン構造のトランジスタ
を形成したが、LDD構造のトランジスタを形成するよ
うにしてもよい。本実施例のnチャネルMOSトランジ
スタでは窒素含有シリコン膜にドープする燐(P)の量
を変えることによりしきい値電圧を制御することができ
る。
【0018】[第2の実施例]次に、図2を参照して本
発明の第2の実施例について説明する。図2(a)〜
(e)は本発明の第2の実施例を説明するための工程順
断面図である。本実施例では、pチャネルMOSトラン
ジスタが形成される。まず、図2(a)に示すように、
比抵抗が10〜15Ω・cmでn型のシリコン基板10
1上に、素子間分離用のロコス酸化膜102およびゲー
ト酸化膜103を形成する。
【0019】続いて、図2(b)に示すように、化学的
気相成長法により全面に窒素含有シリコン膜104を成
長させる。本実施例はpチャネルMOSトランジスタを
形成する実施例であるので、窒素含有シリコン膜104
を成長させた後、図2(c)に示すように、ボロン
(B)を低温熱拡散法で窒化シリコン膜104中にドー
プした。この場合にも、低温熱拡散法に代えイオン注入
法を用いることができ、さらに成膜時にボロンをドーピ
ングすることもできる。後者の場合、成膜時の反応ガス
にドーピングガスとしてジボラン(B26 )を添加す
ればよい。
【0020】次に、図2(d)に示すように、化学的気
相成長法によりモリブデンを膜厚200nmに堆積して
高融点メタル膜105を形成した。成膜は、Mo(C
O)6をソースガス、Arをキャリアガスとする熱分解
法によって行った。モリブデン膜はスパッタ法により成
膜することもでき、また他の化学的気相成長法により形
成してもよい。
【0021】次に、図2(e)に示すように、フォトリ
ソグラフィ法およびドライエッチング法を適用してゲー
ト電極を形成し、常法によりサイドウォール膜106を
形成した後、ボロンをイオン注入しアニール処理を行っ
てソース・ドレイン領域を形成する。本実施例のpチャ
ネルMOSトランジスタでは、窒素含有シリコン膜10
4にドープするボロン(B)の量を変えることによりト
ランジスタのしきい電圧を制御することができる。
【0022】[実施例の変更例]以上本発明の好ましい
実施例について説明したが、本発明はこれら実施例に限
定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範
囲内において適宜の変更が可能なものである。例えば、
高融点メタル膜の材料としては、タングステン、モリブ
デンの外に、チタン、タンタルのような他の金属を用い
ることができ、さらにMo−W等の合金膜を用いてもよ
い。また、窒素含有シリコン膜としては、アモルファス
シリコン、多結晶シリコンあるいは単結晶シリコンの何
れであってもよい。また、本発明は、バルク型のMOS
トランジスタばかりでなくSOS基板上等における薄膜
トランジスタにも適用しうるものである。
【0023】[第1、第2の実施例に対する評価]本発
明によるMOSトランジスタでは、高融点メタルからの
微量アルカリ原子の拡散を窒素含有シリコン膜で抑止し
てデバイス信頼性を確保している。その効果を実証する
ための試験を行った。通常、デバイス信頼性を評価する
方法としてはバイアス電圧を印加しつつMOSトランジ
スタを高温下に置きしきい値電圧の変動を調べる方法が
採られる。
【0024】試験は、第1、第2の実施例で作成された
MOSトランジスタの試料を100℃の温度環境下に置
き、ゲート電極−基板間にバイアス電圧5Vを印加して
行った。その結果を図3に示す。高融点メタル/ポリシ
リコンゲート電極を用いた場合は100時間程度でしき
い電圧が変動するのに対し、図3から分かるように本発
明のゲート電極を用いた場合は2000時間の長時間の
試験でもしきい値電圧が変化しない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置は、MOSトランジスタのゲート電極として、高
融点メタル膜/窒素含有シリコン膜の2層膜を用いるも
のであるので、2層膜であるにもかかわらず、MOS
トランジスタのしきい値電圧を制御することができ、か
つ高融点メタルにわずかに含まれるアルカリ不純物の
ゲート絶縁膜中への拡散を抑止してトランジスタの特性
変動を抑制することができる。そして、この低抵抗のゲ
ート電極が2層膜であることにより、成膜およびエッチ
ング加工のコストを削減することができ、さらにエッチ
ング加工の精度を向上させ、再現性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
断面図。
【図3】本発明の実施例によるトランジスタに対する試
験結果を示すグラフ。
【図4】従来例を説明するための断面図。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 ロコス酸化膜 103 ゲート酸化膜 104 窒素含有シリコン膜 105 高融点メタル膜 106 サイドウォール膜 107 ポリシリコン膜 108 バリアメタル膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】[実施例の変更例]以上本発明の好ましい
実施例について説明したが、本発明はこれら実施例に限
定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範
囲内において適宜の変更が可能なものである。例えば、
高融点メタル膜の材料としては、タングステン、モリブ
デンの外に、チタン、タンタルのような他の金属を用い
ることができ、さらにMo−W等の合金膜を用いてもよ
い。また、窒素含有シリコン膜としては、アモルファス
シリコン、多結晶シリコンあるいは単結晶シリコンを窒
化処理したものであってもよい。また、本発明は、バル
ク型のMOSトランジスタばかりでなくSOS基板上等
における薄膜トランジスタにも適用しうるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有
    する半導体装置において、前記絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタのゲート電極が、ゲート絶縁膜に接する窒素
    含有シリコン膜と、該窒素含有シリコン膜に接して形成
    された高融点メタル膜との2層膜で構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記窒素含有シリコン膜がnチャネル形
    成部上ではn型不純物を含み、pチャネル形成部上では
    p型不純物を含んでいることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 n型またはp型不純物を含む窒素含有シ
    リコン膜の比抵抗が1012Ω・cmよりも小さいことを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上または半導体層上にゲート
    絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にn型ま
    たはp型不純物のドープされた窒素含有シリコン膜を形
    成する工程と、該窒素含有シリコン膜上に高融点メタル
    膜を形成する工程と、高融点メタル膜/窒素含有シリコ
    ン膜をパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    該ゲート電極をマスクとして前記半導体基板または前記
    半導体層内に不純物を導入してソース・ドレイン領域を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 n型またはp型不純物のドープされた窒
    素含有シリコン膜を形成する工程が、ノンドープの窒素
    含有シリコン膜を成膜する工程と、該窒素含有シリコン
    膜に熱拡散法またはイオン注入法により不純物をドープ
    する工程とを含むものであることを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
JP6293650A 1994-11-04 1994-11-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2701763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293650A JP2701763B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 半導体装置およびその製造方法
KR1019950039573A KR100190146B1 (ko) 1994-11-04 1995-11-03 질소 함유 실리콘층 및 고융점 금속층으로 형성된 게이트 구조를 갖고 있는 전계 효과 트랜지스터의 제조 프로세스
US08/840,550 US6048795A (en) 1994-11-04 1997-04-03 Process of fabricating a semiconductor device having nitrogen-containing silicon layer and refractory metal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293650A JP2701763B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139311A true JPH08139311A (ja) 1996-05-31
JP2701763B2 JP2701763B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17797464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293650A Expired - Lifetime JP2701763B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048795A (ja)
JP (1) JP2701763B2 (ja)
KR (1) KR100190146B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218661A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置及びその製造方法
KR101407289B1 (ko) * 2007-04-30 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297084B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-02 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor memory
US6559007B1 (en) * 2000-04-06 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method for forming flash memory device having a tunnel dielectric comprising nitrided oxide
US6544908B1 (en) * 2000-08-30 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Ammonia gas passivation on nitride encapsulated devices
JP3991883B2 (ja) * 2003-02-20 2007-10-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140177A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Nippon Precision Saakitsutsu Kk 半導体装置
JPS61225870A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Fujitsu Ltd Misトランジスタの製造方法
JPS63240067A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Seiko Instr & Electronics Ltd Mis型半導体装置のゲ−ト絶縁膜形成方法
JPH022678A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Fujitsu Ltd Mis電界効果トランジスタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080718A (en) * 1976-12-14 1978-03-28 Smc Standard Microsystems Corporation Method of modifying electrical characteristics of MOS devices using ion implantation
JPS6292470A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Nec Corp 半導体装置
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100281600B1 (ko) * 1993-01-07 2001-03-02 가나이 쓰도무 전력저감 기구를 가지는 반도체 집적회로
US5610099A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Ramtron International Corporation Process for fabricating transistors using composite nitride structure
US5804846A (en) * 1996-05-28 1998-09-08 Harris Corporation Process for forming a self-aligned raised source/drain MOS device and device therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140177A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Nippon Precision Saakitsutsu Kk 半導体装置
JPS61225870A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Fujitsu Ltd Misトランジスタの製造方法
JPS63240067A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Seiko Instr & Electronics Ltd Mis型半導体装置のゲ−ト絶縁膜形成方法
JPH022678A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Fujitsu Ltd Mis電界効果トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218661A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置及びその製造方法
KR101407289B1 (ko) * 2007-04-30 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100190146B1 (ko) 1999-06-01
US6048795A (en) 2000-04-11
KR960019767A (ko) 1996-06-17
JP2701763B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130123A (en) Method for making a complementary metal gate electrode technology
US7666775B2 (en) Split poly-SiGe/poly-Si alloy gate stack
US7112483B2 (en) Method for forming a device having multiple silicide types
US6952040B2 (en) Transistor structure and method of fabrication
US8217423B2 (en) Structure and method for mobility enhanced MOSFETs with unalloyed silicide
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6136699A (en) Method of manufacturing semiconductor device using phase transition
US7960237B2 (en) Structure and method for mosfet with reduced extension resistance
US5432129A (en) Method of forming low resistance contacts at the junction between regions having different conductivity types
US7807537B2 (en) Method for forming silicon oxide film and for manufacturing capacitor and semiconductor device
US6281101B1 (en) Process of forming metal silicide interconnects
JP3199015B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0175419B1 (ko) 자기-정렬 금속 실리사이드 막 형성 단계를 포함한 반도체 집적회로 소자 제조방법
JPH0951040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2701763B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020071959A (ko) 텅스텐 게이트 전극 및 그 제조 방법
US6828206B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH1093077A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3589136B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7825013B2 (en) Integrated circuit comprising an amorphous region and method of manufacturing an integrated circuit
US20080303026A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the device
JPH11317521A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04283964A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term