JP6515299B2 - 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法 - Google Patents

隅肉アーク溶接継手及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515299B2
JP6515299B2 JP2017530928A JP2017530928A JP6515299B2 JP 6515299 B2 JP6515299 B2 JP 6515299B2 JP 2017530928 A JP2017530928 A JP 2017530928A JP 2017530928 A JP2017530928 A JP 2017530928A JP 6515299 B2 JP6515299 B2 JP 6515299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
remelted
fillet arc
thickness
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018492A1 (ja
Inventor
真二 児玉
真二 児玉
雄二郎 巽
雄二郎 巽
祥子 大阿見
祥子 大阿見
恭章 内藤
恭章 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017018492A1 publication Critical patent/JPWO2017018492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515299B2 publication Critical patent/JP6515299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、隅肉アーク溶接継手及びその製造方法に関し、特に、自動車鋼板等の薄鋼板の隅肉アーク溶接継手の製造に好適なものである。
従来から、自動車分野では、環境保全のため、車体の軽量化による燃費の向上ととともに、衝突安全性の向上が求められている。そのため、高強度鋼板を使用して薄肉化するとともに車体構造を最適化して、車体の軽量化と衝突安全性の向上を図るために、これまで種々の取り組みがなされてきた。
車体の軽量化を図る高強度鋼板には、大きな疲労強度も求められる。特に、サスペンションアームやサブフレームなどの足回り部材は、溶接部分の疲労強度がより重要となる。溶接部分には応力集中、残留応力が存在するため、母材の強度が増加しても疲労強度は増加しないとされる。
このような課題に対し、特許文献1、2には、TIGアーク熱源やプラズマ熱源で溶接ビードを再溶融し、形状を整えることで応力集中の低減を図る技術が提案されている。しかし、これらの技術は技能を要するため、安定してビード形状を制御することが困難である。
また、TIGアーク熱源やプラズマ熱源で溶接ビードを再溶融すると、薄板部材では入熱過多となるためHAZの材質が劣化して疲労強度を低下させるという問題がある。
また、特許文献3には、レーザ熱源を用いて、溶接金属が溶融しない程度の温度まで溶接止端部を加熱することによって、溶接金属側を硬化させて溶接金属のみに集中するひずみを低減する技術が開示されている。また、特許文献4には、レーザ熱源を用いて、鋼板が溶融しない程度の温度まで溶接止端部を加熱することによって、残留応力低減を図る技術が開示されている。しかし、特許文献3、4の加熱温度は溶接金属の融点以下の温度であり、焼き入れが不十分になるので薄板溶接継手に対して十分な疲労強度向上効果が得られないという問題がある。
また、特許文献5に開示された薄鋼板の重ね隅肉アーク溶接継手の製造方法は、下板表面上の溶接ビード止端部が疲労破壊の起点であり、その硬さによって溶接継手の疲労強度が変化することに着目した技術である。この製造方法は、重ね隅肉溶接ビードの止端部が形成される箇所を想定し、予め当該箇所に、TIGアーク等の高エネルギー照射手段により高エネルギーを照射して溶融・凝固部を形成した後、前記溶融・凝固部に止端部が重なるように重ね隅肉アーク溶接することによって、溶接ビード止端部硬さを上昇させ、疲労強度を向上させることを狙っている。しかし、事前に止端部に相当する箇所を高エネルギー熱源の照射で硬化させても、重ね隅肉アーク溶接時の再熱による止端部が軟化する場合があり、十分な疲労強度向上効果が得られない場合がある。
また、特許文献6は、溶接継手の溶接ビードの止端部を中心として溶接ビードと鋼板とをプラズマを用いて再溶融することによって、前記止端部近辺をなだらかに形成し、反復応力による応力集中が抑制されることを開示している。しかし、再溶融された部分及びその近傍における金属組織は、再溶融の前後で変化するため、疲労特性が十分に改善できないおそれがある。
図1は、上板1及び下板2を用いた従来の重ね隅肉溶接継手のき裂発生位置を示す部分の拡大断面図である。溶接ビード3には、不連続な形状に起因する応力集中や溶接金属の収縮によって生じる引張残留応力が存在するため、図1に示すように、亀裂が発生する部位は溶接止端部3bであり、亀裂4のほとんどはHAZ5を伝搬する。特許文献1〜5は、いずれも、HAZの材質劣化に起因する疲労強度の低下の抑制或いはHAZにおける亀裂進展の抑制を意図したものでは無く、引張強さが780MPa以上の高強度鋼板を用いたアーク溶接継手の疲労強度を向上するには十分な効果が得られない。
一般に、溶接継手の疲労寿命はき裂の発生寿命で整理されるが、溶接継手におけるき裂の発生状況は浸透探傷試験やひずみゲージ値の変化量で判断されるため、純粋なき裂発生タイミングを判定することができず、き裂の伝播を含んだ寿命で疲労強度が評価されている。このため、HAZにおける亀裂進展を抑制することで、溶接継手の実用的な疲労強度を向上できる可能性がある。
特に、前記高強度鋼板の場合、引張強度が高いと、HAZにおける亀裂進展速度が増加し、溶接止端部の疲労強度が低くなる傾向にあるため、HAZのき裂進展抑制による疲労強度向上の効果が大きくなると考えられる。
特開昭59−110490号公報 特開昭51−90946号公報 特開平7−118757号公報 特開平10−193164号公報 特開2011−62718号公報 特開2014−4609号公報
前述したように、前記高強度鋼板の溶接部の疲労強度の低下の要因は、隅肉アーク溶接によって生じたHAZの材質劣化による溶接部疲労強度への悪影響と考えられる。そこで、引張強さが440〜980Mp級の鋼板に溶接時の熱サイクルを与え、母材材質ままの疲労強度と溶接熱影響部の疲労強度を比較、調査した。なお、HAZを再現するための熱処理条件は、最高到達温度1200℃とし、1200℃〜800℃、800℃〜500℃、500℃〜室温における冷却速度を各々80℃/s、50℃/s、10℃/sとした。また、溶接部の応力集中を想定して、疲労試験片に応力集中係数(Kt)が3となる切り欠きを設けた。
図2に疲労試験結果を示す。疲労試験は応力比(R)=0.1の軸力疲労試験とし、200万回を繰り返し数の上限として疲労強度(応力範囲で表示)を求めた。母材の引張強さの増加に応じて母材の疲労強度は増加するが、HAZの疲労強度は590〜780MPaを境に低下する傾向を示す。
このように、高強度鋼板では母材に比べてHAZの疲労強度が低下する。言い換えると、き裂が進展していくHAZの領域を狭くして、き裂の進展を抑制することで溶接部の疲労強度を増加させることが可能と考えられる。
すなわち、本発明では、き裂の進展方向である板厚方向の熱影響部(HAZ)領域を狭くして、亀裂の進展が抑制された疲労強度に優れる隅肉アーク溶接継手及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、隅肉アーク溶接の止端部の処理にレーザ光を活用することとした。図3に示すように、本発明では、溶接止端部と、前記隅肉アーク溶接によって生じた熱影響部の境界を含める領域をレーザ光で再溶融して局所的に焼き入れして硬化(以下、「レーザによる局所焼き入れ」という。)させる。本発明者らは、レーザ光を用いた前記再溶融により、隅肉アーク溶接止端部からの亀裂を抑制するとともに、レーザ照射後のき裂発生位置となる再溶融された領域(再溶融部)6の溶融境界6bにおけるHAZ6aを狭くすることで亀裂4の進展を抑制することが可能となり、大幅な溶接部疲労強度の向上が達成できることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
本発明の隅肉アーク溶接継手は、少なくとも2つの金属部材を隅肉アーク溶接することにより形成された隅肉アーク溶接継手であって、少なくとも一つの金属部材の前記隅肉アーク溶接の溶接止端部と、当該金属部材の表面の前記隅肉アーク溶接によって生じた熱影響部の境界を含める領域に、レーザ照射による再溶融部を有し、前記再溶融部は、前記金属部材の表面から当該金属部材の板厚の1/2以下の深さまでの範囲であって、前記金属部材の表面における前記再溶融部の境界である再溶融境界部から前記金属部材の板厚方向に0.1mmの深さでの熱影響部における旧オーステナイトの平均有効結晶粒径は、20μm以下であることを特徴とする。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の他の例では、前記再溶融部が、金属部材の表面から当該金属部材の板厚の1/3以下の深さまでの範囲であっても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の他の例では、前記再溶融部の溶接金属が、以下の式(1)で定義されるCeq値が0.3以上であっても良い。
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・式(1);
但し、式(1)中、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは、元素の含有量(質量%)を示し、無添加の元素の場合、0が代入される。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の他の例では、前記再溶融部の前記金属部材の板厚方向の深さが、前記金属部材の表面から前記金属部材の板厚の1/5以上であり、鋼板表面から0.1mm下の位置におけるレーザ再溶融部と熱影響部との境界部の硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.2倍以上であって、前記境界部の垂直下方向において鋼板表面から前記金属部材の板厚の1/4深さにおける前記金属部材の硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.1倍以下であっても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の他の例では、金属部材が板厚の4.5mm以下の鋼板であっても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の他の例では、予め求めた高い応力が負荷される箇所の少なくとも1つの箇所に、再溶融部が形成されていても良い。
本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法は、少なくとも2つの金属部材を隅肉アーク溶接し、少なくとも一つの金属部材の前記隅肉アーク溶接の溶接止端部と、当該金属部材の表面の前記隅肉アーク溶接によって生じた熱影響部の境界を含める領域をレーザ照射により再溶融し、前記金属部材の表面から金属部材の板厚の1/2以下の深さまで再溶融部を形成することを特徴とする。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、前記再溶融境界部から前記金属部材の板厚方向に0.1mmの深さでの熱影響部における旧オーステナイトの平均有効結晶粒径が、20μm以下であっても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、前記再溶融された領域が、前記金属部材の表面から前記金属部材の板厚の1/3以下の深さまでの範囲であっても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、前記再溶融されている金属部材の以下の式(1)で定義されるCeq値が0.3以上であっても良い。
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・式(1);
但し、式(1)中、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは、元素の含有量(質量%)を示し、無添加の元素の場合、0が代入される。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、前記再溶融部の前記金属部材の表面からの深さは前記金属部材の板厚の1/5以上であり、鋼板表面から板厚方向に0.1mm下の位置におけるレーザ再溶融部と熱影響部との境界部における硬度が、金属部材の母材の硬度の1.2倍以上であって、前記境界部の垂直下方向において鋼板表面から前記金属部材の板厚の1/4の深さにおける硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.1倍以下になるように、レーザ照射を行っても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、金属部材が板厚の4.5mm以下の鋼板であっても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、予め求めた高い応力が負荷される箇所の少なくとも1つの箇所を、レーザ照射により再溶融しても良い。
また、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法の他の例では、前記レーザ照射は、移動速度(m/min)に対するレーザ出力(kJ/sec)の比が45〜80(kJ/m)であっても良い。
本発明によれば、引張強度980MPaの高張力鋼の溶接止端部の疲労強度を向上し、板厚方向のHAZを狭くすることができる。そのため、自動車鋼板等の薄鋼板のアーク溶接継手の疲労強度を増加させることができる。
従来の重ね隅肉溶接継手のき裂発生位置を示す部分拡大断面図である。 母材とHAZの疲労強度を比較するグラフである。 本発明におけるレーザ処理を施した溶接継手のき裂発生位置を示す部分拡大断面図である。 レーザ焼き入れ条件(A)、(B)及び(C)毎の溶接部の断面溶融形状を示す。 図5は、疲労試験の繰り返し数、ひずみの変化率及び亀裂の進展との関係を示すグラフである。 再溶融部深さを変化させた溶接試験片を作製し、再溶融部溶け込み深さと継ぎ手疲労強度との関係を実験的に求めたグラフである。 図6Aの実験に使用した試験片の溶接止端部又はレーザ溶融端部の金属組織の観察によって得られた、熱影響部における旧オーステナイトの平均有効結晶粒径と疲労強度向上率との関係を示すグラフである。 レーザ照射による、従来の隅肉アーク溶接継手及び本発明の隅肉アーク溶接継手の溶接止端部における板厚方向のビッカース硬さを示すグラフである。なお、ビッカース硬さは母材のビッカース硬さに対する比で表している。 図7のグラフに示すビッカース硬さが測定された箇所を示す拡大断面図であり、(A)は図7の「従来」のグラフに対応しており、(B)は図7の「本発明」に対応する。
本発明は、板厚方向のHAZを狭くすることによって亀裂の進展を抑制することを狙った技術であるため、レーザ焼き入れ条件によって、疲労強度向上効果が変化する。
そこで、予備評価として、レーザ照射条件と疲労強度の関係を調査した。供試材は板厚2.3mmの980MPa級鋼板とし、アーク溶接材料には780MPa級鋼用の溶接材料(JIS Z3312 G78A4UMN5C1M3T)を使用した。アーク溶接は、パルスマグ溶接で、シールドガスをAr+20%COとし、溶接電流190A、アーク電圧24V、溶接速度80cm/minの条件とした。
レーザ焼き入れのためのレーザ照射条件は、レーザ出力3kW、移動速度3m/minとし、隅肉アーク溶接の止端部を狙い、+10mmデフォーカス、+15mmデフォーカスの2水準とした。
図4に(A)レーザ照射無し、(B)+10mmデフォーカス及び(C)+15mmデフォーカスで焼き入れした場合の溶接部の断面溶融形状を示す。レーザ焼き入れ無しでの溶融境界部のビッカース硬さは250HVであったが、レーザ焼き入れを行うことによって該当箇所の硬さが382HVに上昇した。尚、再溶融された領域(図4(B)、(C)の矢印に示された部分であって、図3の再溶融部6に該当する領域)は、試料を切断、研磨して、エッチングすることにより観察することができる。
表1に、前記局所焼き入れ後の試験片の疲労寿命を示す。尚、試験片の疲労寿命は、応力振幅250MPaの片振り曲げ試験を前記試験片の溶接止端部に対して行うことによって測定された。
表1から分かるように、レーザによる局所焼き入れが行われた条件No.B、Cでは、溶接ままの場合に比べて、疲労寿命が5倍〜20倍程度向上していることがわかる。
このように、溶接止端部をレーザで溶融することによって当該止端部が焼き入れされて硬化し、溶接部分の疲労強度が上昇するが、レーザ照射条件、すなわち溶融形状の違いによっても大きな疲労強度差が生じることが分かる。
そこで、表1の条件A〜Cの例を対象に、疲労試験の繰り返し数に対する亀裂発生部近傍のひずみ履歴の変化を調査した。止端部から1mm程度離れた位置にひずみゲージを貼り、繰り返し応力に起因する周期的なひずみ振幅を測定する。止端部にき裂が発生すると、ひずみゲージで測定されるひずみ振幅が低下する。前記条件A〜Cにおける最初のひずみ振幅を全て規格化して同じ大きさとし、疲労試験の繰り返し数と規格化されたひずみ(振幅)の関係を図5に示す。なお、前記条件A〜Cを溶接断面形状で分類すると、以下の溶融形状に対応する。
条件A:アーク溶接のみを行った場合;
条件B:レーザによる再溶融深さが板厚の1/2程度になるようにした場合;
条件C:レーザによる再溶融深さが板厚の1/3程度になるようにした場合
図5から分かるように、前記条件Aの場合に比べて、前記条件Bの場合は亀裂の発生が遅くなるが、亀裂の進展速度は差が無いことが分かる。すなわち、前記条件Bはレーザによる再溶融で亀裂発生部が硬くなり亀裂の発生を遅延させることが可能となったが、レーザによる入熱領域の拡大に伴って粗粒な組織からなるHAZが比較的広範囲に広がったと考えられる。そのため、亀裂がHAZにおいて進展し、亀裂進展速度が通常のアーク溶接の場合と大差が無く、十分な疲労寿命の向上につながらなかったと考えられる。
また、前記条件Aに比べて前記条件Cは、亀裂の発生が遅く、かつ亀裂の進展速度も遅くなることが分かる。亀裂の進展速度が遅くなる原因として、亀裂の進展経路がHAZでなく細粒な組織からなる母材になったことが考えられる。一方で、亀裂発生部の硬さが同等である前記条件Bに比べても前記条件Cの場合、亀裂の発生が遅延していることから、レーザによる溶融領域の縮小に伴って入熱領域が縮小した結果、引張残留応力が低下したためと考えられる。
疲労強度を向上可能な再溶融部深さを求めることを目的として、図4と同様の要領にて再溶融部深さを変化させた溶接試験片を作製し、アーク溶接単独(すなわち、アーク溶接まま)の疲労強度を1.0として、再溶融部溶け込み深さと継ぎ手疲労強度の向上率との関係を実験的に求めた。その結果を図6Aに示す。図6Aに示されるように亀裂発生部深さが1/2t(板厚tの1/2厚さ)よりも大きくなると、ティグドレッシングを行った場合と同等の効果になった。また、再溶融部の溶け込み深さが浅いと、当該再溶融部の表面が凹凸状になるため、再溶融深さは1/5以上1/2t以下とし、好ましくは1/5以上1/3t以下である。
更に、本発明における疲労強度向上のメカニズムを明らかにするため、図6Aの実験結果を得るために使用した試験片のレーザ溶融部の熱影響部及びその近傍の金属組織を観察した。
レーザ照射による再溶融が行われた試験片について、鋼板表面上の前記再溶融部と当該再溶融部の熱影響部の境界部(以下、「再溶融境界部」という。)から鋼板の板厚方向に0.1mmの深さにおける金属組織を観察した。尚、アーク溶接ままの試験片の金属組織とティグドレッシングの試験片について、鋼板表面における溶接金属と熱影響部の境界部を起点に板厚方向に0.1mm深さにおける、前記再溶融部を除く金属組織を観察した。前述した位置を中心に500μm×500μmの範囲の金属組織をEBSD解析し、結晶方位差15°で区切ったときの結晶粒サイズから旧オーステナイトの平均有効結晶粒径を求めた。有効結晶粒径の測定対象となる旧オーステナイトは、前記再溶融部に含まれるものでは無く、前記レーザ照射による再溶融部の熱影響部に含まれるものである。
図6Bに熱影響部の旧オーステナイトの平均有効結晶粒径と疲労強度向上率の関係を示す。尚、アーク溶接単独の疲労強度を1.0とした。図6Aでは溶込み深さの低下と共に疲労強度が増加したが、図6Bでは結晶粒径の低下によって疲労強度が増加することがわかる。アーク溶接単独での旧オーステナイトの平均有効結晶粒径は37μmであり、ティグドレッシングを施した場合の旧オーステナイトの平均有効結晶粒径は32μmであった。これに対して、レーザ処理で、当該レーザ処理による再溶融部の熱影響部に含まれる旧オーステナイトの平均有効結晶粒径を20μm以下とすることによってティグドレッシング以上の疲労強度向上率が得られることが確認できた。
なお、ティグドレッシングでは結晶粒径が比較的大きいにも関わらず1.2倍の疲労強度向上率が得られているが、これは、溶接止端部を比較的大きな熱量で再溶融させたため溶融端部の形状が滑らかになり、応力集中係数がより小さな値になったためと考えられる。すなわち、従来のティグドレッシングやプラズマ処理技術は、溶融端部の形状を滑らかにすることによってき裂発生部である溶接止端部への応力集中を低減させるという作用機序を特徴とする。これに対し、本発明は、レーザ加工処理によってき裂発生部の金属組織を細粒化して疲労強度向上させるという作用機序を特徴としており、技術的思想においてティグドレッシング等の従来技術から異なるものである。
また、レーザの入熱によってHAZが拡大することを防止する必要がある。加えて、溶接入熱が増加すると溶融端部の引張残留応力増加の要因となり、亀裂の進展が速くなるので、溶接止端部における表層のみ、硬度を向上させることが好ましい。そのため、図7の「本発明」のグラフが示すように、前記レーザ照射は、以下の(i)及び(ii)を満足するようにレーザ照射強度、レーザ照射時間及び照射範囲等の照射条件を調整することが好ましい。すなわち、
(i)鋼板の表面から板厚方向に0.1mm下の位置におけるレーザ再溶融によって新たに形成される溶融境界の硬度を母材の硬さの1.2倍以上に高める;
(ii)鋼板の表面から板厚方向に0.1mm下の位置における前記溶融境界の垂直下方向において、鋼板の表面から前記鋼板の約1/4の深さ位置における硬度を母材の硬度の1.1倍以下にする。
鋼板表面から0.1mm厚さの領域の硬さが大きいと、き裂の発生が抑制され、鋼板表面から1/4厚さの領域の硬さが小さいと(すなわち、鋼材が軟質の場合)、き裂の進展が抑制される。図7の「従来」のグラフが示すように、従来の隅肉アーク溶接継手は、硬さ分布が、0.1mm厚さの領域で硬さが大きくなっていないし、1/4厚さの領域で硬さが軟化するようになっていない。一方、図7の「本発明」のグラフが示すように、本発明の隅肉アーク溶接継手では、硬さの厚さ方向の分布が、き裂の抑制に対し、好ましい分布となる。
尚、図7のグラフに示すビッカース硬さが測定された箇所を図8(A)及び(B)に示す。図8(A)は、レーザ照射による再溶融部が行われなかったアーク溶接部分の拡大断面図であり、図8(B)は、本発明の隅肉アーク溶接継手の製造方法に基づくアーク溶接が行われた箇所の拡大断面図である。図8(A)においては、鋼板表面から0.1mm下における溶接金属3と熱影響部5の境界部を起点に矢印方向に沿って、板厚方向の硬さ分布を測定した。図8(B)においては、鋼板表面から0.1mm下におけるレーザ再溶融部6と熱影響部6aの境界部を起点に矢印方向に沿って、板厚方向の硬さ分布を測定した。
但し、母材硬さは、図8(A)、(B)中の矢印線から十分離れた箇所において測定した。
本発明は、前述したように、レーザ照射によって溶接止端部を局所的に焼き入れする。この焼き入れ効果を高めるため、式(1)で定義されるCeq値が0.3以上となる組成を有する鋼製部材を用いることが好ましい。
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・式(1);
但し、式(1)中、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは、元素の含有量(質量%)を示す。
同様に、レーザ照射によって溶接止端部を局所的に焼き入れする効果を高めるため、溶接材料は、前記式(1)で定義されるCeq値が0.3以上となる組成を有するものを用いることが好ましい。
また、外部からの負荷が直接的に加えられる溶接構造部材に付加されると想定される繰り返し荷重を当該溶接構造部材に付加した際に疲労き裂が最初に発生する領域に、本発明における再溶融部を形成しても良い。或いは、最大主応力の方向も予め知見できる場合、その最大主応力が発生する溶接箇所に、本発明における再溶融部を形成しても良い。このように、予め求めた高い応力が負荷される箇所の少なくとも1つの箇所に、再溶融部を形成することは、疲労強度向上に有効である。
レーザによる溶接止端部の局所焼き入れの範囲と溶接部分の疲労強度向上との関係を明確にするべく、以下のように試験片を作製して、前記試験片のアーク溶接ビードの溶接止端部にレーザビーム照射し、レーザ照射後の試験片について、ビッカース硬さ、疲労強度、疲労強度向上率及び旧オーステナイトの平均有効結晶粒径を測定した。
表2−1に、供試鋼板の成分(質量%)を示す。鋼板Aは980MPa級、鋼板Bは780MPa級の熱延鋼板で、共にCeqが0.3以上である。また、鋼板Aの板厚は2.3mm、鋼板Bの板厚は2.9mmである。
表2−2に、溶接ワイヤの成分を示す。w1は490MPa級鋼板用、w2は780MPa級鋼板用の溶接ワイヤであり、w1のCeqは0.3未満、w2のCeqは0.3以上である。ワイヤの外径は、いずれも1.2mmである。
これらの鋼板及び溶接ワイヤを用いてパルスマグ溶接にて重ね隅肉継手を作製した。溶接条件は、溶接電流:190A、アーク電圧:24Vとし、板厚2.3mmの継手では溶接速度:0.8m/min、板厚2.9mmの継手では溶接速度:0.6m/minとした。
次いで、作製された前記試験片のアーク溶接ビードの溶接止端部に対して、表2−3に示すレーザ照射条件で溶接止端部の溶融処理を行った。条件Iはレーザ処理を施さない場合、条件II〜VIはYAGレーザ加工装置を用いて、レーザ出力3〜4kW、デフォーカス長さ+5〜+15mm、移動速度3〜4m/minとした。前記レーザ加工装置のレンズは、集光径が0.6mm、焦点距離が200mmである。参考情報として、板厚2.3mmの鋼板に対する溶込み深さの比の場合、条件IIIは板厚の1/2程度の溶込み深さ、条件IV〜VIは板厚の1/3程度の溶込み深さであった。
表2−1の鋼板、表2−2の溶接ワイヤ、表2−3のレーザ処理条件を組み合わせて表3−1の条件にて曲げ疲労試験片No.1〜11を作製し、疲労強度及び疲労強度向上率を測定した。また、疲労試験片No.1〜11のそれぞれについて、ビッカース硬さ、疲労強度、疲労強度向上率及び溶接部分近傍の金属組織の旧オーステナイトの平均有効結晶粒径を測定した。
(疲労強度測定)
疲労強度測定試験は、シェンク式疲労試験機を用いて完全片振りで実施し、繰返し数は200万回までとし、前記疲労試験片のそれぞれについて、亀裂の発生箇所と、200万回疲労強度(応力振幅)を測定した。その結果を表3−2に示す。
(疲労強度向上率測定)
疲労試験片No.1は、980MPa級熱延鋼板Aと490MPa級鋼板用の溶接ワイヤw1の組み合わせによる従来の重ね隅肉アーク溶接継手に相当するものであり、その疲労強度は170MPaであった。また、疲労試験片No.7は、780MPa級の熱延鋼板Bと490MPa級鋼板用の溶接ワイヤw1の組み合わせによる従来の重ね隅肉アーク溶接継手に相当するものであり、その疲労強度は160MPaであった。使用した母材が疲労試験片No.1と同じ疲労試験片No.2〜6に対しては、疲労試験片No.1の疲労強度を基準とした疲労強度向上率を算出した。また、使用した母材が疲労試験片No.7と同じ疲労試験片No.8〜11に対しては、疲労試験片No.7の疲労強度を基準とした疲労強度向上率を算出した。このように算出された各疲労試験片の疲労強度向上率の結果から、レーザ止端処理による疲労強度向上効果を評価した。
なお、疲労強度向上効果に関して、特に定められた基準はないが、一般的に疲労強度試験は結果がばらつきやすいとされているため、確実な効果を得るため、従来の疲労強度に対して2割以上の効果のあったものを発明とした。
(ビッカース硬さの測定)
条件II〜VIでレーザ処理された試験片について、鋼板表面から板厚方向に0.1mm下の位置における再溶融境界部におけるビッカース硬さを測定した。尚、条件I或いはティグドレッシングによる溶接が行われた試験片について、鋼板表面における溶接金属と熱影響部の境界部を起点に板厚方向に0.1mm深さにおけるビッカース硬さを測定した。各試験片の測定値を表3−2の「鋼板表面から0.1mm深さにおけるビッカース硬さ(Hv-B)」の欄に示す。尚、熱影響部、溶接部及び再溶融部から十分離れた箇所における鋼板表面硬度を測定した。尚、表3−2の「母材のビッカース硬さ(Hv-A)」は、溶接、ティグドレッシングによる溶接及びレーザによる再溶融が行われる前の鋼板の表面硬度の測定値である。
また、条件II〜VIでレーザ処理された試験片について、前記ビッカース硬さ(Hv-B)の測定点の垂直下方向において、鋼板表面から鋼板の板厚の1/4の深さにおけるビッカース硬さを測定した。各試験片の測定値を表3−2の「鋼板表面からt/4深さにおけるビッカース硬さ(Hv-C)」の欄に示す。
(溶接部分近傍の旧オーステナイトの平均有効結晶粒径の測定)
条件II〜VIでレーザ処理された試験片について、鋼板表面上の再溶融境界部から鋼板の板厚方向に0.1mmの深さにおける金属組織を観察した。条件I或いはティグドレッシングによる溶接が行われた試験片について、鋼板表面における溶接金属と熱影響部の境界部を起点に板厚方向に0.1mm深さにおける金属組織を観察した。前述した位置を中心に500μm×500μmの範囲の金属組織をEBSD解析し、結晶方位差15°で区切ったときの結晶粒サイズから旧オーステナイトの平均有効結晶粒径を求めた。この測定結果を、表3−2の項目「旧オーステナイトの平均有効結晶粒径(μm)」の欄に示す。
(980MPa級熱延鋼板Aを用いた本発明例)
疲労試験片2、3は本発明の最も好適な条件を満足しており、疲労強度或いは疲労強度向上率が最も良好な結果が得られた。疲労試験片4は疲労強度及び疲労強度向上率とも従来例に比べて良好であるが、レーザによる再溶融深さが板厚の1/3超と溶け込みが深いために、き裂がHAZに沿って進展する傾向を示し、疲労試験片2、3に比べると疲労強度及び疲労強度向上率が若干劣る。また、疲労試験片5も疲労強度及び疲労強度向上率とも従来例に比べて良好であるが、Ceqが0.3未満の溶接ワイヤを用いて作製されたために、鋼板表面から0.1mm深さにおける前記局所焼き入れが不十分となった。そのため、疲労試験片2、3に比べると疲労強度及び疲労強度向上率が若干劣る。
(980MPa級熱延鋼板Aを用いた比較例)
曲げ疲労試験片6は、デフォーカス長さが最も短く、レーザによる再溶融深さが板厚の1/2超に達していたため、き裂がHAZ内を進展した。その結果、疲労強度が向上せず十分な疲労強度向上効果が得られなかった。
(780MPa級の熱延鋼板Bを用いた本発明例)
疲労試験片8は、疲労強度及び疲労強度向上率とも、従来例としての疲労試験片7、11及び比較例としての疲労試験片10に比べて良好である。尚、疲労試験片11は従来技術のティグドレッシングを用いて作製された従来の重ね隅肉アーク溶接継手に相当するものであり、レーザによる再溶融深さが板厚の70%を超える程度に溶け込みが深く、き裂がHAZ内を進展したため、十分な疲労強度向上効果が得られなかった。疲労試験片11は、溶け込み深さが大きい、すなわち、入熱が大きいため、HAZが大きくなり、き裂がHAZ内のみを進展するために疲労強度が不十分となった。
但し、疲労試験片8は、Ceqが0.3未満の溶接ワイヤを用いて作製されたために、鋼板表面から0.1mm深さにおける前記局所焼き入れが、疲労試験片9に比べて1割程度低い強度になっている。疲労試験片9は、レーザによる再溶融深さが板厚の1/3未満になるように作製されており、疲労強度及び疲労強度向上率とも疲労試験片8よりも良好な結果が得られている。
(780MPa級の熱延鋼板Bを用いた比較例)
疲労試験片10はデフォーカス長さが最も短く、レーザによる再溶融深さが板厚の1/2超に達しており、溶け込みが深く、き裂がHAZ内を進展したため、十分な疲労強度向上効果が得られなかった。
本発明は、高強度の薄板鋼板を用いた溶接産業において利用可能性が高いものである。
1 上板
2 下板
3 溶接ビード
4 亀裂
5 HAZ(熱影響部)
6 レーザ再溶融部
6a レーザ溶融によるHAZ

Claims (12)

  1. 少なくとも2つの金属部材を隅肉アーク溶接することにより形成された隅肉アーク溶接継手であって、
    少なくとも一つの金属部材の前記隅肉アーク溶接の溶接止端部と、当該金属部材の表面の前記隅肉アーク溶接によって生じた熱影響部の境界を含める領域に、レーザ照射による再溶融部を有し、
    前記再溶融部は、前記金属部材の表面から当該金属部材の板厚の1/2以下の深さまでの範囲であって、
    前記金属部材の表面における前記再溶融部の境界である再溶融境界部から前記金属部材の板厚方向に0.1mmの深さでの熱影響部における旧オーステナイトの平均有効結晶粒径は、20μm以下であり、
    前記再溶融部の前記金属部材の板厚方向の深さは、前記金属部材の表面から前記金属部材の板厚の1/5以上であり、
    鋼板表面から0.1mm下の位置におけるレーザ再溶融部と熱影響部との境界部の硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.2倍以上であって、前記境界部の垂直下方向において鋼板表面から前記金属部材の板厚の1/4深さにおける前記金属部材の硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.1倍以下であることを特徴とする隅肉アーク溶接継手。
  2. 前記再溶融部が、前記金属部材の表面から当該金属部材の板厚の1/3以下の深さまでの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の隅肉アーク溶接継手。
  3. 前記再溶融部の溶接金属は、以下の式(1)で定義されるCeq値が0.3以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の隅肉アーク溶接継手。
    Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・式(1);
    但し、式(1)中、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは、元素の含有量(質量%)を示す。
  4. 前記金属部材は、板厚が4.5mm以下の鋼板であることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
  5. 予め求めた高い応力が負荷される箇所の少なくとも1つの箇所に、再溶融部が形成されていることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1項に記載の隅肉アーク溶接継手。
  6. 少なくとも2つの金属部材を隅肉アーク溶接し、
    少なくとも一つの金属部材の前記隅肉アーク溶接の溶接止端部と、当該金属部材の表面の前記隅肉アーク溶接によって生じた熱影響部の境界を含める領域をレーザ照射により再溶融し、前記金属部材の表面から金属部材の板厚の1/2以下の深さまで再溶融部を形成し、
    前記再溶融部の前記金属部材の表面からの深さは前記金属部材の板厚の1/5以上であり、
    鋼板表面から板厚方向に0.1mm下の位置におけるレーザ再溶融部と熱影響部との境界部における硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.2倍以上であって、前記境界部の垂直下方向において鋼板表面から前記金属部材の板厚の1/4深さにおける硬度が、前記金属部材の母材の硬度の1.1倍以下になるように、レーザ照射を行うことを特徴とする隅肉アーク溶接継手の製造方法。
  7. 前記再溶融境界部から前記金属部材の板厚方向に0.1mmの深さでの熱影響部における旧オーステナイトの平均有効結晶粒径が、20μm以下であることを特徴とする請求項に記載の隅肉アーク溶接継手の製造方法。
  8. 前記再溶融された領域が、前記金属部材の表面から前記金属部材の板厚の1/3以下の深さまでの範囲であることを特徴とする請求項6又は7に記載の隅肉アーク溶接継手の製造方法。
  9. 前記再溶融されている金属部材は、以下の式(1)で定義されるCeq値が0.3以上であることを特徴とする請求項6〜8のうちいずれか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の製造方法。
    Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・式(1);
    但し、式(1)中、C、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは、元素の含有量(質量%)を示す。
  10. 前記金属部材は、板厚が4.5mm以下の鋼板であることを特徴とする請求項6〜9のうちいずれか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の製造方法。
  11. 応力が集中するか最大主応力が負荷される箇所の少なくとも1つの箇所を、レーザ照射により再溶融することを特徴とする請求項6〜10のうちいずれか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の製造方法。
  12. 前記レーザ照射は、移動速度(m/min)に対するレーザ出力(kJ/sec)の比が45〜80(kJ/m)であることを特徴とする請求項6〜11のうちいずれか1項に記載の隅肉アーク溶接継手の製造方法。
JP2017530928A 2015-07-28 2016-07-28 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法 Active JP6515299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148634 2015-07-28
JP2015148634 2015-07-28
PCT/JP2016/072220 WO2017018492A1 (ja) 2015-07-28 2016-07-28 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018492A1 JPWO2017018492A1 (ja) 2018-06-21
JP6515299B2 true JP6515299B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57884510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530928A Active JP6515299B2 (ja) 2015-07-28 2016-07-28 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10786873B2 (ja)
JP (1) JP6515299B2 (ja)
KR (1) KR102020927B1 (ja)
CN (1) CN108025401B (ja)
MX (1) MX2018001077A (ja)
WO (1) WO2017018492A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101720087B1 (ko) * 2016-06-01 2017-03-28 주식회사 포스코 피로 특성이 우수한 용접이음부 및 이의 제조 방법
US11235415B2 (en) 2017-02-28 2022-02-01 Nippon Steel Corporation Fillet welded joint and method of manufacturing thereof
JP6914923B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-04 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手およびその製造方法
JP2018187640A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接方法及び溶接ワイヤ
JP7035458B2 (ja) * 2017-11-02 2022-03-15 日産自動車株式会社 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
KR20190074768A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 초고강도 열연강재의 용접이음부 및 그 제조방법
JP7119960B2 (ja) * 2018-12-03 2022-08-17 日本軽金属株式会社 接合方法
DE102019208337A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 MTU Aero Engines AG Gasturbinen-Impulskörpermodul
CN110773894B (zh) * 2019-10-09 2021-07-09 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种大拘束度结构组件的焊接热影响区再热裂纹控制方法
JP7376779B2 (ja) * 2019-11-07 2023-11-09 日本製鉄株式会社 溶接継手、及び自動車部品
KR20210122408A (ko) 2020-03-31 2021-10-12 현대자동차주식회사 T형 용접 이음매의 접합 구조
CN116135398A (zh) * 2021-11-16 2023-05-19 通快(中国)有限公司 改善方法、焊接方法、加工系统、控制装置、程序产品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773500A (en) * 1970-03-26 1973-11-20 Nippon Steel Corp High tensile steel for large heat-input automatic welding and production process therefor
JPS5190946A (en) 1975-02-06 1976-08-10 Purazumashorinyoru yosetsutsugiteno hirokyodokojoho
JPS59110490A (ja) 1982-12-16 1984-06-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接継手部の疲労強度の向上方法
JPH07118757A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Nippon Steel Corp 継手疲労強度の優れた構造用鋼のレーザ加熱方法
JP3362624B2 (ja) 1997-01-10 2003-01-07 日本鋼管株式会社 重ね溶接継手の疲労特性向上方法
JP4477707B2 (ja) * 1999-03-10 2010-06-09 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた超高強度鋼管およびその製造方法
JP2003065068A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン翼頂部の加工孔閉塞方法
JP2003171731A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Nippon Steel Corp 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用高張力鋼板および溶接継手
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
CN1267241C (zh) * 2004-04-23 2006-08-02 沪东重机股份有限公司 超厚板之间的角对接焊接方法
DE102004055083B4 (de) * 2004-11-15 2008-01-17 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Schweißteil für das Verschweißen mittels einer Kehlnaht und elektrische Baueinheit
KR101318227B1 (ko) * 2008-05-23 2013-10-15 한국기계연구원 구리를 함유한 복합 베이나이트계 강재 및 그 제조방법
JP2011062718A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Steel Corp 薄鋼板の重ねすみ肉アーク溶接継手およびその製造方法
CN202317463U (zh) * 2011-09-21 2012-07-11 天津赛瑞机器设备有限公司 一种辅助电极与自耗电极的焊接接口结构
JP5985901B2 (ja) 2012-06-25 2016-09-06 Jfeスチール株式会社 溶接継手およびその形成方法
BR112015024854B1 (pt) * 2013-05-14 2020-03-10 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a quente e método para sua produção
KR101657828B1 (ko) * 2014-12-24 2016-10-04 주식회사 포스코 Pwht 후 인성이 우수한 고강도 압력용기용 강재 및 그 제조방법
CN107250409B (zh) * 2015-02-17 2019-07-05 杰富意钢铁株式会社 高强度冷轧薄钢板及其制造方法
JP6048620B1 (ja) * 2015-02-27 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017018492A1 (ja) 2018-06-21
WO2017018492A1 (ja) 2017-02-02
MX2018001077A (es) 2018-05-17
CN108025401B (zh) 2020-08-04
CN108025401A (zh) 2018-05-11
KR20180019214A (ko) 2018-02-23
US20180207751A1 (en) 2018-07-26
US10786873B2 (en) 2020-09-29
KR102020927B1 (ko) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515299B2 (ja) 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法
JP6558443B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
TWI468246B (zh) 高張力鋼板的電阻點焊方法及電阻點焊接頭
JP6690540B2 (ja) レーザ溶接継手及びレーザ溶接方法
JP6662396B2 (ja) レーザ溶接継手の製造方法
JP5895430B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接方法
JP6443319B2 (ja) 重ねレーザスポット溶接継手および該溶接継手の製造方法
WO2018159764A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2011067853A (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP5573128B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6168246B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6379819B2 (ja) 重ね溶接部材、重ね溶接部材の重ね抵抗シーム溶接方法及び重ね溶接部を備える自動車用重ね溶接部材
JP6635235B1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品
JP2010279991A (ja) 薄鋼板のレーザ重ね溶接方法
JP4267183B2 (ja) 疲労強度特性に優れたレーザーまたは電子ビーム溶接継ぎ手を備えた構造物及びそれらの製造法
JP6794641B2 (ja) 溶接構造体の製造方法
JP6583657B1 (ja) 重ねレーザ溶接継手とその製造方法および自動車車体用構造部材
JP2005288504A (ja) 疲労強度に優れた溶接継手およびその溶接方法
JP7505006B2 (ja) 疲労抵抗特性及び溶接部の残留応力による変形に対する抵抗性に優れたガスシールドアーク溶接用ワイヤと溶接部材、並びにその製造方法
JP7305396B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法
JP6372639B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6874609B2 (ja) フェライト系ステンレス溶接部材
JP2017221972A (ja) 重ね接合継手及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151