JP6514963B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6514963B2 JP6514963B2 JP2015112370A JP2015112370A JP6514963B2 JP 6514963 B2 JP6514963 B2 JP 6514963B2 JP 2015112370 A JP2015112370 A JP 2015112370A JP 2015112370 A JP2015112370 A JP 2015112370A JP 6514963 B2 JP6514963 B2 JP 6514963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heated
- temperature
- heating
- infrared sensor
- heating chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 211
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 95
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 73
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 40
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 235000021270 cold food Nutrition 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 235000011299 Brassica oleracea var botrytis Nutrition 0.000 description 1
- 235000017647 Brassica oleracea var italica Nutrition 0.000 description 1
- 240000003259 Brassica oleracea var. botrytis Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Ovens (AREA)
Description
本体ケーシングと、
上記本体ケーシング内に配置された加熱室と、
上記加熱室内に配置された被加熱物を加熱するためのヒータと、
上記被加熱物の温度を検出する赤外線センサと、
上記赤外線センサを回動させる駆動部と、
上記赤外線センサからの信号に基づいて、上記被加熱物の状態を判定する被加熱物状態判定部と
を備え、
回動する上記赤外線センサによる上記加熱室内の全温度検出範囲は、複数の温度検出領域でなり、
上記複数の温度検出領域の夫々には、上記被加熱物状態判定部による上記被加熱物の状態判定用の基準温度が、上記赤外線センサからの距離の増加に応じて高い温度になるように設定されており、
上記被加熱物状態判定部は、上記赤外線センサからの信号に基づく検出温度と、この検出温度に対応する上記温度検出領域に設定された上記基準温度とを比較して、上記被加熱物の状態を判定するようになっている
ことを特徴としている。
上記加熱室の天面部から後面部に渡って設けられた循環ダクトと、
上記加熱室内の気体を上記循環ダクトと上記ヒータを介して循環させる循環ファンと
を備え、
上記ヒータは上記循環ダクト内に配置され、
上記赤外線センサは上記加熱室の天面部側且つ上記循環ダクトの側方に配置され、
上記駆動部による上記赤外線センサの回動方向は、上記加熱室の前面側から見て左右方向である。
上記被加熱物状態判定部によって判定される上記被加熱物の状態には、上記被加熱物が上記加熱室内の何れの箇所に位置しているかが含まれている。
上記被加熱物状態判定部による上記被加熱物の状態判定は、上記循環ファンによる上記加熱室内の気体の循環が開始されてから所定時間が経過した後に実行される。
上記被加熱物状態判定部による上記被加熱物の状態判定結果に基づいて、上記被加熱物の状態に応じた加熱調理シーケンスを選択して実行する加熱調理制御部を備え、
上記被加熱物状態判定部は、上記加熱調理制御部による加熱調理が開始された後も、上記赤外線センサからの信号に基づいて、上記温度検出領域における上記被加熱物の温度を表す検出温度の経時変化を求めるようになっており、
上記加熱調理制御部は、上記被加熱物の温度上昇率における上記実行中の加熱調理シーケンスで規定された温度上昇率からのズレ量が所定量を超えた場合には、上記加熱調理シーケンスに対して補正を行うようになっている。
図1は、この発明の第1実施形態の加熱調理器における扉閉鎖時の概略正面図である。図2は、図1の加熱調理器における扉開放時の概略正面図である。
上記第1実施形態においては、上記加熱室2内における被加熱物15の温度の検出は、通常では、加熱出力開始前、つまり循環ファン19の駆動前に行う。しかしながら、加熱出力開始10秒後、あるいは1分〜2分後に行っても差し支えない。そこで、この発明の第2実施形態の加熱調理器では、加熱出力開始10秒後、あるいは1分〜2分後に行う。この第2実施形態では、調理トレイ91,92の温度は上がるが、被加熱物15の温度は殆ど上がらない。そのため、常温の被加熱物15でも容易に検出することが可能になる。
上記第1実施形態においては、上記赤外線センサ303を、加熱室2の天面部2eにおける上記前面から見て左側に配置しているが、上記左側に限定されるものではない。そこで、この発明の第3実施形態の加熱調理器では、加熱室2の天面部2eにおける上記前面から見て、右側や手前側や奧側に配置している。何れの場合にも、加熱室2内における赤外線センサ303の回動方向に複数の温度検出領域を設け、各温度検出領域毎に、被加熱物15の状態判定用の基準値を、赤外線センサ303に近い側から遠い側に向かって高くなるように設定する。
上記第1実施形態においては、赤外線センサ303からの信号に基づいて各温度検出領域毎に求めた最低温度によって、被加熱物15の状態を判定するようにしている。しかしながら、この発明は「最低温度」に限定されるものではなく、被加熱物15の温度を表す温度であれば如何様な温度であっても差し支えない。そこで、この発明の第4実施形態の加熱調理器では、例えば、温度検出領域内における各分割領域(各画素)の検出温度のうち低い方から所定数の温度の平均値によって、判定する。
上記第1実施形態においては、上段の調理トレイ91上に載置した被加熱物15が冷凍食品であるか冷蔵食品であるか等を判定していたが、この発明の第5実施形態の加熱調理器は、下段の調理トレイ92上に載置した被加熱物15が冷凍食品であるか冷蔵食品であるか等を判定する。すなわち、被加熱物15が上段の調理トレイ91上に載置されても、下段の調理トレイ92上に載置されても、被加熱物15が冷凍食品であるか冷蔵食品であるか等の判定は、赤外線センサ303からの信号に基づいて行える。
上記第1実施形態においては、左側領域331,中央領域332および右側領域333のそれぞれに、被加熱物15の状態判定用の基準値を1個ずつ設定していたが、左側領域331,中央領域332および右側領域333のうちの少なくとも1つに、被加熱物15の状態判定用の基準値を複数個設定してもよい。
本体ケーシング1と、
上記本体ケーシング1内に配置された加熱室2と、
上記加熱室2内に配置された被加熱物15を加熱するためのヒータ20,21,22と、
上記加熱室2内の被加熱物15の温度を検出する赤外線センサ303と、
上記赤外線センサ303を回動させる駆動部304と、
上記赤外線センサ303からの信号に基づいて、上記被加熱物15の状態を判定する被加熱物状態判定部342と
を備え、
回動する上記赤外線センサ303による上記加熱室2内の全温度検出範囲は、複数の温度検出領域331,332,333でなり、
上記複数の温度検出領域331,332,333の夫々には、上記被加熱物状態判定部342による上記被加熱物15の状態判定用の基準温度が、上記赤外線センサ303からの距離の増加に応じて高い温度になるように設定されており、
上記被加熱物状態判定部342は、上記赤外線センサ303からの信号に基づく検出温度と、この検出温度に対応する上記温度検出領域331,332,333に設定された上記基準温度とを比較して、上記被加熱物15の状態を判定するようになっている
ことを特徴としている。
上記加熱室2の天面部2eから後面部2dに渡って設けられた循環ダクト18と、
上記加熱室2内の気体を上記循環ダクト18と上記ヒータ20,21,22を介して循環させる循環ファン19と
を備え、
上記ヒータ20,21,22は上記循環ダクト18内に配置され、
上記赤外線センサ303は上記加熱室2の天面部2e側且つ上記循環ダクト18の側方に配置され、
上記駆動部304による上記赤外線センサ303の回動方向は、上記加熱室2の前面側から見て左右方向である。
上記被加熱物状態判定部342によって判定される上記被加熱物15の状態には、上記被加熱物15が上記加熱室2内の何れの箇所に位置しているかが含まれている。
上記被加熱物状態判定部342による上記被加熱物15の状態判定は、上記循環ファン19による上記加熱室2内の気体の循環が開始されてから所定時間が経過した後に実行される。
上記被加熱物状態判定部342による上記被加熱物15の状態判定結果に基づいて、上記被加熱物15の状態に応じた加熱調理シーケンスを選択して実行する加熱調理制御部80を備え、
上記被加熱物状態判定部342は、上記加熱調理制御部80による加熱調理が開始された後も、上記赤外線センサ303からの信号に基づいて、上記温度検出領域における上記被加熱物15の温度を表す検出温度の経時変化を求めるようになっており、
上記加熱調理制御部80は、上記被加熱物15の温度上昇率における上記実行中の加熱調理シーケンスで規定された温度上昇率からのズレ量が所定量を超えた場合には、上記加熱調理シーケンスに対して補正を行うようになっている。
2…加熱室
2a…開口部
2b…左側面部
2c…右側面部
2d…後面部
2e…天面部
2f…傾斜部
3…扉
4…マグネトロン
5…排気ダクト
9…操作パネル
10…カラー液晶表示部
11…ボタン群
15…被加熱物
18…循環ダクト
19…循環ファン
20…上ヒータ
21…中ヒータ
22…下ヒータ
23…循環ダンパ
25…チューブポンプ
26…給水タンク
27…吸込口
28…上吹出口
29…第1後吹出口
30…第2後吹出口
31…第3後吹出口
35…蒸気チューブ
36…蒸気管
37…蒸気供給口
40…給排水チューブ
41…給水タンク本体
42…連通管
45…自然排気口
46…第1排気経路
47…排気ファン
48…強制排気口
50…給気口
51…給気ダンパ
52…冷却ダンパ
54…給気ファン
56…循環ファン用モータ
70…蒸気発生装置
71…蒸気発生容器
73…蒸気発生用ヒータ
80…制御装置
91,92…調理トレイ
93,94…網棚
100…給気ユニット
101…給気通路
102…第1冷却通路
103…第2冷却通路
300…赤外線センサユニット
301…筒状ハウジング
302…センサ保持部
303…赤外線センサ
304…赤外線センサ用モータ
310…凹部
320…凸部
331…左側領域
332…中央領域
333…右側領域
341…基準温度格納部
342…被加熱物状態判定部
Claims (6)
- 本体ケーシングと、
上記本体ケーシング内に配置された加熱室と、
上記加熱室内に配置された被加熱物を加熱するためのヒータと、
上記被加熱物の温度を検出する赤外線センサと、
上記赤外線センサを回動させる駆動部と、
上記赤外線センサからの信号に基づいて、上記被加熱物の状態を判定する被加熱物状態判定部と
を備え、
回動する上記赤外線センサによる上記加熱室内の全温度検出範囲は、複数の温度検出領域でなり、
上記複数の温度検出領域の夫々には、上記被加熱物状態判定部による上記被加熱物の状態判定用の基準温度が、上記赤外線センサからの距離の増加に応じて高い温度になるように設定されており、
上記被加熱物状態判定部は、上記赤外線センサからの信号に基づく検出温度と、この検出温度に対応する上記温度検出領域に設定された上記基準温度とを比較して、上記被加熱物の状態を判定するようになっている
ことを特徴とする加熱調理器。 - 請求項1に記載の加熱調理器において、
上記加熱室の天面部から後面部に渡って設けられた循環ダクトと、
上記加熱室内の気体を上記循環ダクトと上記ヒータを介して循環させる循環ファンと
を備え、
上記ヒータは上記循環ダクト内に配置され、
上記赤外線センサは上記加熱室の天面部側且つ上記循環ダクトの側方に配置され、
上記駆動部による上記赤外線センサの回動方向は、上記加熱室の前面側から見て左右方向である
ことを特徴とする加熱調理器。 - 請求項1に記載の加熱調理器において、
上記被加熱物状態判定部によって判定される上記被加熱物の状態には、上記被加熱物が上記加熱室内の何れの箇所に位置しているかが含まれている
ことを特徴とする加熱調理器。 - 請求項2に記載の加熱調理器において、
上記被加熱物状態判定部によって判定される上記被加熱物の状態には、上記被加熱物が上記加熱室内の何れの箇所に位置しているかが含まれている
ことを特徴とする加熱調理器。 - 請求項2または4に記載の加熱調理器において、
上記被加熱物状態判定部による上記被加熱物の状態判定は、上記循環ファンによる上記加熱室内の気体の循環が開始されてから所定時間が経過した後に実行される
ことを特徴とする加熱調理器。 - 請求項1から請求項5までの何れか一つに記載の加熱調理器において、
上記被加熱物状態判定部による上記被加熱物の状態判定結果に基づいて、上記被加熱物の状態に応じた加熱調理シーケンスを選択して実行する加熱調理制御部を備え、
上記被加熱物状態判定部は、上記加熱調理制御部による加熱調理が開始された後も、上記赤外線センサからの信号に基づいて、上記温度検出領域における上記被加熱物の温度を表す検出温度の経時変化を求めるようになっており、
上記加熱調理制御部は、上記被加熱物の温度上昇率における上記実行中の加熱調理シーケンスで規定された温度上昇率からのズレ量が所定量を超えた場合には、上記加熱調理シーケンスに対して補正を行うようになっている
ことを特徴とする加熱調理器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009309 | 2015-01-21 | ||
JP2015009309 | 2015-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016138739A JP2016138739A (ja) | 2016-08-04 |
JP6514963B2 true JP6514963B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=56559009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015112370A Active JP6514963B2 (ja) | 2015-01-21 | 2015-06-02 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514963B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59175589A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-04 | 松下電器産業株式会社 | 自動調理器 |
JP2920796B2 (ja) * | 1991-12-06 | 1999-07-19 | 株式会社日立ホームテック | 高周波加熱装置 |
JP3260977B2 (ja) * | 1994-07-11 | 2002-02-25 | シャープ株式会社 | 加熱調理器 |
JP2001241669A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子レンジ |
JP2003083545A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 加熱調理器 |
JP4024163B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2007-12-19 | 三洋電機株式会社 | 高周波加熱調理器 |
JP2004324978A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
US20120111204A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Heating cooker |
-
2015
- 2015-06-02 JP JP2015112370A patent/JP6514963B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016138739A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6637584B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6461656B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6514963B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6554439B2 (ja) | 高周波加熱調理器 | |
JP6694231B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6488247B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6476075B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6823152B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6314050B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2018031491A (ja) | 加熱調理システム | |
JP6641183B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6491937B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2017003149A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2017067325A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6496627B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6778017B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6446253B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6781575B2 (ja) | 調理器 | |
JP6446291B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6663737B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6818793B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6616873B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2017009229A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6335670B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6596255B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |