JP6514770B2 - 積層体およびキット - Google Patents

積層体およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP6514770B2
JP6514770B2 JP2017515563A JP2017515563A JP6514770B2 JP 6514770 B2 JP6514770 B2 JP 6514770B2 JP 2017515563 A JP2017515563 A JP 2017515563A JP 2017515563 A JP2017515563 A JP 2017515563A JP 6514770 B2 JP6514770 B2 JP 6514770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
water
resin layer
soluble resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175220A1 (ja
Inventor
誠也 増田
誠也 増田
義貴 加持
義貴 加持
中村 敦
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016175220A1 publication Critical patent/JPWO2016175220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514770B2 publication Critical patent/JP6514770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F126/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F126/06Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F126/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体およびキットに関する。より具体的には、有機半導体を製造するために用いる、積層体およびキットに関する。
近年、有機半導体を用いた電子デバイスが広く用いられている。有機半導体は、従来のシリコンなどの無機半導体を用いたデバイスと比べて簡単なプロセスにより製造できるというメリットがある。さらに、分子構造を変化させることで容易に材料特性を変化させることが可能であり、材料のバリエーションが豊富であり、無機半導体では成し得なかったような機能や素子を実現することが可能になると考えられている。有機半導体は、例えば、有機太陽電池、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、有機光ディテクター、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子、ガスセンサ、有機整流素子、有機インバータ、情報記録素子等の電子機器に適用される可能性がある。
有機半導体のパターニングは、これまで印刷技術により行われてきたが、印刷技術によるパターニングでは微細加工に限界がある。また、有機半導体はダメージを受けやすい。
そこで、水溶性樹脂を用いた有機半導体のパターニングが検討されている。例えば、特許文献1には、少なくとも発光層を有する有機EL素子が複数配置され、発光層が所定の形状でパターニングが施されている有機EL装置の製造方法であって、基板上に、少なくとも発光層を有する有機化合物層を形成する工程と、有機化合物層上に中間層を形成する工程と、中間層を覆う保護層を形成する工程と、フォトリソグラフィーにより所定の領域にレジスト層を形成する工程と、レジスト層で覆われていない領域に設けられている保護層、中間層及び有機化合物層をドライエッチングにより除去する工程と、基板上に残存する有機化合物層上に形成された層を除去する工程とを含み、中間層を形成する工程が、有機化合物層上に水溶性材料を含む溶液を塗布して塗布膜を製膜する工程と、塗布膜を乾燥させる工程とからなり、塗布膜を乾燥させる工程から保護層を形成する工程に至るまでの工程を、不活性ガス雰囲気下で行う、有機EL装置の製造方法が開示されている。
特開2014−044810号公報
ここで、本発明者が検討したところ、特許文献1に記載のように、有機化合物層(例えば、有機半導体膜)の表面に、中間層(例えば、水溶性樹脂層)や保護層を設け、さらに、レジスト層(例えば、感光性樹脂層)を積層すると、クラックが発生しやすい場合があることが分かった。本発明は、かかる課題を解決することを目的としたものであって、有機半導体膜、水溶性樹脂層および感光性樹脂層を有する積層体であって、クラックが発生しにくい積層体、ならびに、キットを提供することを目的とする。
かかる状況のもと、本発明者が鋭意検討を行った結果、水溶性樹脂層に用いる水溶性樹脂および感光性樹脂層に用いる感光性樹脂として、一定以上の重量平均分子量を有する化合物を用いることにより、クラックの発生を効果的に抑制可能であることを見出した。
具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<15>により、上記課題は解決された。
<1>有機半導体膜上に、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂層と感光性樹脂を含む感光性樹脂層とをこの順に含み、かつ、水溶性樹脂層と感光性樹脂層が隣接しており、
水溶性樹脂は、重量平均分子量300000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15000以上のポリビニルアルコールの少なくとも1種であり、
感光性樹脂は、重量平均分子量が30000以上である、積層体。
<2>感光性樹脂層が化学増幅型感光性樹脂層である、<1>に記載の積層体。
<3>感光性樹脂層がネガ型感光性樹脂層である、<1>または<2>に記載の積層体。
<4>感光性樹脂層は露光部が有機溶剤を含む現像液に対して難溶である、<1>〜<3>のいずれかに記載の積層体。
<5>感光性樹脂が、環状エーテルエステル構造を有する、<1>〜<4>のいずれかに記載の積層体。
<6>感光性樹脂が、下記一般式(1)で表される基を含む構成単位を有する、<1>〜<5>のいずれかに記載の積層体;
Figure 0006514770
一般式(1)中、R1は水素原子またはアルキル基を表し、L1はカルボニル基またはフェニレン基を表し、R21〜R27はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。
<7>感光性樹脂の重量平均分子量が40,000以上である、<1>〜<6>のいずれかに記載の積層体。
<8>水溶性樹脂層に含まれる溶剤量が1〜10質量%であり、感光性樹脂層に含まれる有機溶剤量が1〜10質量%である、<1>〜<7>のいずれかに記載の積層体。
<9>水溶性樹脂層の厚さが0.1〜10μmであり、感光性樹脂の厚さが0.1〜10μmである、<1>〜<8>のいずれかに記載の積層体。
<10>水溶性樹脂に含まれる重量平均分子量1,000以下の成分の量が、全水溶性樹脂成分の10質量%以下である、<1>〜<9>のいずれかに記載の積層体。
<11>感光性樹脂に含まれる重量平均分子量1,000以下の成分の量が、全感光性樹脂成分の10質量%以下である、<1>〜<10>のいずれかに記載の積層体。
<12>さらに、有機半導体膜の、水溶性樹脂層から遠い側の面にデバイス基板を有する、<1>〜<11>のいずれかに記載の積層体。
<13>水溶性樹脂層を有機半導体膜の表面に有する、<1>〜<12>のいずれかに記載の積層体。
<14>有機半導体形成用組成物と、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、
水溶性樹脂は、重量平均分子量300000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15000以上のポリビニルアルコールの少なくとも1種であり、
感光性樹脂は、重量平均分子量が30000以上である、キット。
<15>有機半導体膜のパターニングに用いるキットであって、
水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、
水溶性樹脂は、重量平均分子量300000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15000以上のポリビニルアルコールの少なくとも1種であり、
感光性樹脂は、重量平均分子量が30000以上である、キット。
本発明により、有機半導体膜、水溶性樹脂層および感光性樹脂層を有する積層体であって、クラックが発生しにくい積層体、ならびに、キットを提供可能になった。
本発明の積層体の概略図である。
以下に記載する本発明における構成要素の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書における「活性光線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線または放射線を意味する。本明細書における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も含む。
本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程を意味するだけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、その工程は本用語に含まれる。
本明細書において固形分濃度とは、組成物の総質量に対する、溶剤を除く他の成分の質量の百分率である。
本発明の積層体は、有機半導体膜上に、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂層と感光性樹脂を含む感光性樹脂層とをこの順に含み、かつ、水溶性樹脂層と感光性樹脂層が隣接しており、水溶性樹脂は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコールの少なくとも1種であり、感光性樹脂は、重量平均分子量が30,000以上であることを特徴とする。このような構成とすることにより、クラックの発生を効果的に抑制することができる。そして、クラックの発生を抑制することにより、ドライエッチング耐性を向上させることができる。
本発明者が検討したところ、有機半導体膜、水溶性樹脂層、および感光性樹脂層を含む積層体は、クラックが発生しやすい場合があることが分かった。この原因は、水溶性樹脂の低分子成分が感光性樹脂層へ移動すること、および、感光性樹脂層中の感光性樹脂のうち低分子成分が揮発することにあると推測された。そこで、本発明では、上記構成とすることにより、クラックの発生を抑制している。すなわち、水溶性樹脂や感光性樹脂の重量平均分子量を大きくすることにより、水溶性樹脂層および感光性樹脂層の膜表面を強固なものとし、低分子成分の移動や揮発を抑制し、クラックの発生を抑制できたと考えられる。また、水溶性樹脂および感光性樹脂の重量平均分子量を大きくすることにより、相対的に低分子成分の量が減少することによっても、低分子成分の移動や揮発を抑制できたと考えられる。
図1は、本発明の積層体の層構成を示す断面図であって、1は有機半導体膜を、2は水溶性樹脂層を、3は感光性樹脂層を示している。本発明では、水溶性樹脂層2と感光性樹脂層3は互いに隣接しているが、有機半導体膜1と水溶性樹脂層2の間には、1層または2層以上の他の層を含んでいても良い。他の層としては、水溶性の下塗り層等が例示される。本発明では、水溶性樹脂層は、有機半導体膜の表面に有することが好ましい。さらに、本発明の積層体は、有機半導体膜の水溶性樹脂層と反対側の面にデバイス基板を有していてもよい(図示せず)。
有機半導体膜、水溶性樹脂層、および感光性樹脂層は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、それぞれ、1層でもよいし、2層以上であってもよいが、通常は、1層であろう。
以下これらの層構成について詳細に説明する。
<有機半導体膜>
本発明で用いる有機半導体膜は、半導体の特性を示す有機材料を含む膜である。有機半導体には、無機材料からなる半導体の場合と同様に、正孔をキャリアとして伝導するp型有機半導体と、電子をキャリアとして伝導するn型有機半導体がある。有機半導体中のキャリアの流れやすさはキャリア移動度μで表される。用途にもよるが、一般に移動度は高い方がよく、10-7cm2/Vs以上であることが好ましく、10-6cm2/Vs以上であることがより好ましく、10-5cm2/Vs以上であることがさらに好ましい。移動度は電界効果トランジスタ(FET)素子を作製したときの特性や飛行時間計測(TOF)法により求めることができる。
有機半導体膜は、上述のとおり、基板上に製膜して用いることが好ましい。すなわち、有機半導体膜の水溶性樹脂層から遠い側の面に基板を有することが好ましい。本発明で用いることができる基板としては、例えば、シリコン、石英、セラミック、ガラス、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムなどの種々の材料を挙げることができ、用途に応じていかなる基板を選択してもよい。例えば、フレキシブルな素子に用いる場合にはフレキシブル基板を用いることができる。また、基板の厚さは特に限定されない。
本発明で用いる有機半導体膜に使用し得るp型半導体材料としては、ホール(正孔)輸送性を示す材料であれば有機半導体材料のうちいかなる材料を用いてもよいが、好ましくはp型π共役高分子(例えば、置換または無置換のポリチオフェン(例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT、シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製)など)、ポリセレノフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェンビニレン、ポリアニリンなど)、縮合多環化合物(例えば、置換または無置換のアントラセン、テトラセン、ペンタセン、アントラジチオフェン、ヘキサベンゾコロネンなど)、トリアリールアミン化合物(例えば、m−MTDATA(4,4',4''-Tris[(3-methylphenyl)phenylamino] triphenylamine)、2−TNATA(4,4',4''-Tris[2-naphthyl(phenyl)amino] triphenylamine)、NPD(N,N'-Di[(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl]-1,1'-biphenyl)-4,4'-diamine)、TPD(N,N'-Diphenyl-N,N’-di(m-tolyl)benzidine、mCP(1,3-bis(9-carbazolyl)benzene)、CBP(4,4'-bis(9-carbazolyl)-2,2'-biphenyl)など)、ヘテロ5員環化合物(例えば、置換または無置換のオリゴチオフェン、TTF(Tetrathiafulvalene)など)、フタロシアニン化合物(置換または無置換の各種中心金属のフタロシアニン、ナフタロシアニン、アントラシアニン、テトラピラジノポルフィラジン)、ポルフィリン化合物(置換または無置換の各種中心金属のポルフィリン)、カーボンナノチューブ、半導体ポリマーを修飾したカーボンナノチューブ、グラフェンのいずれかであり、より好ましくはp型π共役高分子、縮合多環化合物、トリアリールアミン化合物、ヘテロ5員環化合物、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物のいずれかであり、さらに好ましくは、p型π共役高分子である。
本発明で用いる有機半導体膜に使用し得るn型半導体材料としては、電子輸送性を有するものであれば有機半導体材料のうち、いかなるものでもよいが、好ましくはフラーレン化合物、電子欠乏性フタロシアニン化合物、ナフタレンテトラカルボニル化合物、ペリレンテトラカルボニル化合物、TCNQ化合物(テトラシアノキノジメタン化合物)、n型π共役高分子であり、より好ましくはフラーレン化合物、電子欠乏性フタロシアニン化合物、ナフタレンテトラカルボニル化合物、ペリレンテトラカルボニル化合物、n型π共役高分子であり、特に好ましくはフラーレン化合物、n型π共役高分子である。本発明において、フラーレン化合物とは、置換または無置換のフラーレンを指し、フラーレンとしてはC60、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C96、C116、C180、C240、C540フラーレンなどのいずれでもよいが、好ましくは置換または無置換のC60、C70、C86フラーレンであり、特に好ましくはPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル、シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製など)およびその類縁体(C60部分をC70、C86等に置換したもの、置換基のベンゼン環を他の芳香環またはヘテロ環に置換したもの、メチルエステルをn−ブチルエステル、i−ブチルエステル等に置換したもの)である。電子欠乏性フタロシアニン類とは、電子求引基が4つ以上結合した各種中心金属のフタロシアニン(F16MPc、FPc−S8など、ここで、Mは中心金属を、Pcはフタロシアニンを、S8は(n-octylsulfonyl基)を表す)、ナフタロシアニン、アントラシアニン、置換または無置換のテトラピラジノポルフィラジンなどである。ナフタレンテトラカルボニル化合物としてはいかなるものでもよいが、好ましくはナフタレンテトラカルボン酸無水物(NTCDA)、ナフタレンビスイミド化合物(NTCDI)、ペリノン顔料(Pigment Orange 43、Pigment Red 194など)である。ペリレンテトラカルボニル化合物としてはいかなるものでもよいが、好ましくはペリレンテトラカルボン酸無水物(PTCDA)、ペリレンビスイミド化合物(PTCDI)、ベンゾイミダゾール縮環体(PV)である。TCNQ化合物とは、置換または無置換のTCNQおよび、TCNQのベンゼン環部分を別の芳香環やヘテロ環に置き換えたものであり、例えば、TCNQ、TCAQ(テトラシアノキノジメタン)、TCN3T(2,2'-((2E,2''E)-3',4'-Alkyl substituted-5H,5''H-[2,2':5',2''-terthiophene]-5,5''-diylidene)dimalononitrile derivatives)などである。更にグラフェンも挙げられる。n型有機半導体材料の特に好ましい例を以下に示す。
なお、式中のRとしては、いかなるものでも構わないが、水素原子、置換基または無置換で分岐または直鎖のアルキル基(好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8のもの)、置換または無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは6〜20、さらに好ましくは6〜14のもの)のいずれかであることが好ましい。
Figure 0006514770
有機半導体膜に含まれる半導体の特性を示す有機材料は、1種類でもよいし、2種類以上であってもよい。
上記材料は、通常、溶剤中に配合し、層状に適用して乾燥し、製膜する。適用方法としては、後述する水溶性樹脂層の記載を参酌できる。
溶剤としては、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタレン等の炭化水素系溶剤;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;例えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶剤;例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶剤;例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルフォキサイド等の極性溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
有機半導体膜を形成する組成物(有機半導体形成用組成物)における有機半導体の割合は、好ましくは0.1〜80質量%、より好ましくは0.1〜30質量%であり、これにより任意の厚さの膜を形成できる。
また、有機半導体形成用組成物には、樹脂バインダーを配合してもよい。この場合、膜を形成する材料とバインダー樹脂とを前述の適当な溶剤に溶解させ、または分散させて塗布液とし、各種の塗布法により薄膜を形成することができる。樹脂バインダーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン等の絶縁性ポリマー、およびこれらの共重合体、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の光伝導性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン等の導電性ポリマーなどを挙げることができる。樹脂バインダーは、単独で使用してもよく、あるいは複数併用しても良い。薄膜の機械的強度を考慮するとガラス転移温度の高い樹脂バインダーが好ましく、電荷移動度を考慮すると極性基を含まない構造の光伝導性ポリマーおよび/または導電性ポリマーよりなる樹脂バインダーが好ましい。
樹脂バインダーを配合する場合、その配合量は、有機半導体膜中、好ましくは0.1〜30質量%で用いられる。樹脂バインダーは、1種類のみ用いても、2種類以上用いても良い。
用途によっては単独及び種々の半導体材料や添加剤を添加した混合溶液を基板等の上に塗布し、複数の材料種からなるブレンド膜としてもよい。例えば、光電変換層を作製する場合、別の半導体材料との混合溶液を用いることなどができる。
また、製膜の際、基板を加熱または冷却してもよく、基板の温度を変化させることで膜質や膜中での分子のパッキングを制御することが可能である。基板の温度としては特に制限はないが、好ましくは−200℃〜400℃、より好ましくは−100℃〜300℃、さらに好ましくは0℃〜200℃である。
形成された有機半導体膜は、後処理により特性を調整することができる。例えば、加熱処理や蒸気化した溶剤を暴露することにより膜のモルホロジーや膜中での分子のパッキングを変化させることで特性を向上させることが可能である。また、酸化性または還元性のガスや溶剤、物質などにさらす、あるいはこれらを混合することで酸化あるいは還元反応を起こし、膜中でのキャリア密度を調整することができる。
有機半導体膜の膜厚は、特に制限されず、用いられる電子デバイスの種類などにより異なるが、好ましくは5nm〜50μm、より好ましくは10nm〜5μm、さらに好ましくは20nm〜500nmである。
<<水溶性樹脂層>>
水溶性樹脂層は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドン(PVP)および重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコール(PVA)の1種または2種以上である水溶性樹脂を含む。重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコールを共に含んでいても良い。また、本発明における水溶性樹脂層は、水溶性樹脂に含まれる重量平均分子量1,000以下の成分の量が、全水溶性樹脂成分の10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、クラックの発生をより効果的に抑制することができる。
また、本発明における水溶性樹脂層は、溶剤(好ましくは、水)を含んでいても良い。水溶性樹脂層に含まれる溶剤量が1〜10質量%である態様が例示される。
本発明で用いるポリビニルピロリドンの重量平均分子量は、300,000〜1,000,000が好ましい。
本発明で用いるポリビニルアルコールの重量平均分子量は、15,000〜100,000であることが好ましい。
また、本発明で用いる水溶性樹脂(上記PVP、PVA)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.0〜5.0が好ましく、2.0〜4.0がより好ましい。このような範囲とすることにより、より効果的にクラックの発生を抑制することができる。
水溶性樹脂層の厚さは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましく、2.0μm以上が一層好ましい。水溶性樹脂層の厚さの上限値としては、10μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。
本発明で用いる水溶性樹脂層は、例えば、1種類または2種類以上の上記水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物を有機半導体膜の上に適用し、乾燥させることよって形成される。通常は、水溶性樹脂組成物は、溶剤として水を含み、さらに他の添加剤を含んでいてもよい。
水溶性樹脂組成物の固形分濃度は、0.5〜30質量%であることが好ましく、1.0〜20質量%であることがより好ましく、2.0〜14質量%であることがさらに好ましい。固形分濃度を上記範囲とすることでより均一に塗布することができる。
適用方法としては、塗布が好ましい。適用方法の例としては、キャスト法、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング(浸漬)コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法、インクジェット法、スピンコート法、ラングミュア−ブロジェット(Langmuir−Blodgett)(LB)法などを挙げることができる。本発明においては、キャスト法、スピンコート法、およびインクジェット法を用いることがさらに好ましい。このようなプロセスにより、表面が平滑で大面積の有機半導体膜等の膜を低コストで生産することが可能となる。
水溶性樹脂組成物には更に塗布性を向上させるための界面活性剤を含有させることが好ましい。
界面活性剤としては、表面張力を低下させるものであれば、ノニオン系、アニオン系、両性フッ素系など、どのようなものでもかまわない。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート等のソルビタンアルキルエステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオエート等のモノグリセリドアルキルエステル類等、フッ素あるいはケイ素を含有するオリゴマー等、アセチレングリコール、アセチレングリコールのエチレンオキシド付加物等の、ノニオン系界面活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類等の、アニオン系界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の、両性界面活性剤が使用可能であるが、特に好ましいのは、有機半導体の電気特性に影響を及ぼす金属イオンの含有量が少なく、かつ消泡性にも優れる、下記式(1)で示されるアセチレン骨格を有するノニオン系界面活性剤である。
Figure 0006514770
式(1)中、R1、R2は互いに独立して、置換基を有してもよい炭素数3〜15のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、または置換基を有してもよい炭素数4〜15の複素芳香族環基(置換基としては炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜15のアシル基が挙げられる。)を示す。
水溶性樹脂組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の添加量は、水溶性樹脂層としたときに、好ましくは0.05〜8質量%、より好ましくは0.07〜5質量%、さらに好ましくは0.1〜3質量%の割合で含まれる量である。
これらの界面活性剤は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
本発明における水溶性樹脂層は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、他の水溶性樹脂を含んでいても良い。他の水溶性樹脂とは、20℃における水に対する溶解度が1質量%以上である樹脂であって、上記重量平均分子量300,000以上のPVPおよび重量平均分子量15,000以上のPVAに該当しない樹脂をいう。
他の水溶性樹脂としては、具体的には、水溶性多糖類(水溶性のセルロース(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、プルランまたはプルラン誘導体、デンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルデンプン、キトサン、シクロデキストリン)、ポリエチレンオキシド、ポリエチルオキサゾリン等を挙げることができる。また、これらの中から、主鎖構造が相違する2種以上を選択して使用してもよく、共重合体として使用してもよい。
本発明における水溶性樹脂は、上記重量平均分子量300,000以上のPVPおよび重量平均分子量15,000以上のPVAに該当しない、他の水溶性樹脂を実質的に含まない構成とすることが好ましい。ここで、実質的に含まないとは、水溶性樹脂層に含まれる水溶性樹脂成分のうち、他の水溶性樹脂の含有量が、例えば、5質量%以下であり、好ましくは1質量%以下であることをいう。
<<感光性樹脂層>>
本発明で用いる感光性樹脂層は、重量平均分子量が30,000以上の感光性樹脂を含む。感光性樹脂は好ましくは、溶剤を含む現像液で現像可能な樹脂である。
本発明における感光性樹脂の重量平均分子量は、40,000以上であることが好ましい。上限値としては、特に定めるものでは無いが、100,000以下であることが好ましく、70,000以下としてもよい。また、感光性樹脂に含まれる重量平均分子量1,000以下の成分の量が、全感光性樹脂成分の10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、クラックの発生をより効果的に抑制することができる。
また、本発明で用いる感光性樹脂の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.0〜4.0が好ましく、1.1〜2.5がより好ましい。このような範囲とすることにより、より効果的にクラックの発生を抑制することができる。
本発明で用いる感光性樹脂層は、溶剤を含んでいても良い。感光性樹脂層に含まれる溶剤量が1〜10質量%である態様が例示される。
本発明の感光性樹脂層は、好ましくは、化学増幅型感光性樹脂層である。感光性樹脂層が化学増幅型であることにより、高い保存安定性と微細なパターン形成性を達成することができる。
本発明における感光性樹脂層中の感光性樹脂の含有量は、20〜99質量%であることが好ましく、40〜99質量%であることがより好ましく、70〜99質量%であることがさらに好ましい。1種類または2種類以上の感光性樹脂が含まれていてもよい。
本発明における感光性樹脂層は、その露光部が有機溶剤を含む現像液に対して難溶であることが好ましい。難溶とは、露光部が現像液に溶けにくいことをいい、具体的には、波長365nmにおいて50mJ/cm2以上露光することによって極性が変化し、sp値(溶解パラメータ値)が19(MPa)1/2未満の溶剤に対して難溶となることが好ましく、18.5(MPa)1/2以下の溶剤に対して難溶となることがより好ましく、18.0(MPa)1/2以下の溶剤に対して難溶となることがさらに好ましい。さらに、波長365nmにおいて50〜200mJ/cm2露光することによって、上記のとおり極性が変化することがより好ましい。
本発明で用いる感光性樹脂層は、ネガ型感光性樹脂層であることが、より微細なトレンチやホールパターンを形成することが可能になり、好ましい。
感光性樹脂層の厚さは、解像力向上の観点から、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、0.75μm以上がさらに好ましく、1.0μm以上が特に好ましい。感光性樹脂層の厚さの上限値としては、10μm以下が好ましく、5.0μm以下がより好ましく、2.0μm以下がさらに好ましい。
さらに、本発明では、感光性樹脂層と水溶性樹脂層との厚さの合計が、0.2μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、2.0μm以上であることがさらに好ましい。上限値としては、20.0μm以下であることが好ましく、10.0μm以下であることがより好ましく、5.0μm以下であることがさらに好ましい。本発明の積層体は、このように厚さを厚くしても、クラックの発生を効果的に抑制することができる。近年、複数の有機半導体を加工する工程において、複数積層された有機半導体を保護しつつ、ドライエッチングを実施する場合があり、感光性樹脂層や水溶性樹脂層の厚さを従来の3〜4倍にする必要がある場合がある。本発明では、このように層を厚くしても、クラックの発生を効果的に抑制することができる点で有益である。
本発明で用いる感光性樹脂層は、通常、感光性樹脂組成物を用いて形成される。本発明で用いる感光性樹脂組成物は、感光性樹脂および光酸発生剤を少なくとも含有する化学増幅型感光性樹脂組成物であることが好ましい。本発明における感光性樹脂組成物は、現像時における残渣の発生が抑制され、かつ、平滑性に優れた表面を有する感光性樹脂層を形成し得る。
本発明で用いる感光性樹脂は、感光性樹脂組成物を構成する樹脂成分であり、通常、酸によって解離する基を含む繰り返し単位を含む樹脂であり、他の繰り返し単位を含んでいてもよい。
本発明において、感光性樹脂は、sp値(溶解パラメータ値)が18.0(MPa)1/2以下の有機溶剤に可溶で、かつ、式(1)で表される構成単位におけるテトラヒドロフラニル基が分解又は解離したときにsp値が18.0(MPa)1/2以下の有機溶剤に難溶となる樹脂であることが好ましい。
ここで、本発明において「sp値(溶解パラメータ値)が18.0(MPa)1/2以下の有機溶剤に可溶」とは、化合物(樹脂)の溶液を基板上に塗布し、100℃で1分間加熱することによって形成される化合物(樹脂)の塗膜(厚さ1μm)の、23℃における酢酸ブチルに対する溶解速度が、20nm/秒以上であることをいい、「sp値が18.0(MPa)1/2以下の有機溶剤に難溶」とは、化合物(樹脂)の溶液を基板上に塗布し、100℃で1分間加熱することによって形成される化合物(樹脂)の塗膜(厚さ1μm)の、23℃における酢酸ブチルに対する溶解速度が、10nm/秒未満であることをいう。
本発明における感光性樹脂のsp値が18.0(MPa)1/2以下の有機溶剤への溶解速度は、40nm/秒以上であることがより好ましい。また、感光性樹脂の酸分解性基が分解したときには、sp値が18.0(MPa)1/2以下の有機溶剤への溶解速度は1nm/秒未満であることがより好ましい。
本発明における感光性樹脂は、アクリル系重合体であることが好ましい。
本発明における「アクリル系重合体」は、付加重合型の樹脂であり、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位を含む重合体であり、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位以外の構成単位、例えば、スチレン類に由来する構成単位やビニル化合物に由来する構成単位等を含んでいてもよい。
感光性樹脂は、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位を、重合体における全構成単位に対し、50モル%以上有することが好ましく、80モル%以上有することがより好ましく、(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位のみからなる重合体であることが特に好ましい。
なお、「(メタ)アクリル酸及び/又はそのエステルに由来する構成単位」を「アクリル系構成単位」ともいう。また、(メタ)アクリル酸は、メタクリル酸及びアクリル酸を総称するものである。
構成単位(a1)
本発明で用いる感光性樹脂は、通常、酸によって解離する基を含む繰り返し単位を含む。酸によって解離する基の好ましい一例は、環状エーテルエステル構造を有する基であり、また、下記一般式(1)で表される基である。
Figure 0006514770
一般式(1)中、R1は水素原子またはアルキル基を表し、L1はカルボニル基またはフェニレン基を表し、R21〜R27はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。
次に、式(1)で表される構成単位(以下、適宜「構成単位(a1)」ともいう。)の詳細について説明する。
1におけるアルキル基としては、炭素数が1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基を挙げることができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げることができる。これらアルキル基の中では、炭素数1〜12の直鎖状、炭素数3〜12の分岐状、又は、炭素数5〜10の環状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜12の直鎖状のアルキル基がより好ましく、メチル基又はエチル基がさらに好ましい。
1は、水素原子又はメチル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
1は、カルボニル基またはフェニレン基を表し、カルボニル基であることが好ましい。
21〜R27はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。R21〜R27におけるアルキル基は、R1と同義であり、好ましい態様も同様である。
また、分解性、及び、合成上の観点から、R21〜R27のうち、1つ以上が水素原子であることが好ましく、R21〜R27の全てが水素原子であることがより好ましい。
本発明における上記式(1)で表される構成単位は、保護されたカルボキシル基、および/または、保護されたフェノール性水酸基を含有する。
上記式(1)で表される単位を形成することができるカルボン酸モノマーとしては、カルボキシル基が保護されることにより構成単位となり得るものであれば用いることができ、例えば、アクリル酸、メタクリル酸を挙げることができる。また、構成単位としては、これらカルボキシル基が保護されたカルボン酸由来の構成単位を好ましいものとして挙げることができる。
上記式(1)で表される構成単位を形成することができるフェノール性水酸基を有するモノマーとしては、フェノール性水酸基が保護されることにより構成単位となり得るものであれば用いることができる。例えば、p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン等のヒドロキシスチレン類等を好ましいものとして挙げることができる。これらの中でも、α−メチル−p−ヒドロキシスチレンがより好ましい。
構成単位(a1)を形成するために用いられるラジカル重合性単量体は、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で合成したものを用いることもできる。例えば、(メタ)アクリル酸を酸触媒の存在下でジヒドロフラン化合物と反応させることにより合成することができる。
また、保護されるカルボキシル基又はフェノール性水酸基含有モノマーを後述する構成単位(a2)〜(a4)やその前駆体と重合した後に、カルボキシル基又はフェノール性水酸基をジヒドロフラン化合物と反応させることによっても形成することができる。なお、このようにして形成される好ましい構成単位の具体例は、上記ラジカル重合性単量体の好ましい具体例由来の構成単位と同様である。
本発明で用いられる酸によって解離する基としては、特開2008−197480号公報の段落番号0039〜0049に記載の化合物のうち、酸によって解離する基を有する繰り返し単位も好ましく、また、特開2012−159830号公報(特許第5191567号)の段落番号0052〜0056に記載の化合物も好ましく、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
構成単位(a1)として特に好ましいものとしては、下記の構成単位が例示できる。これらの中でも、特に、(a1−1)および(a1−2)が好ましい。
Figure 0006514770
Figure 0006514770
Figure 0006514770
感光性樹脂を構成する全モノマー単位中、構成単位(a1)を形成するモノマー単位の含有量は、5〜80モル%が好ましく、10〜70モル%がより好ましく、10〜60モル%がさらに好ましい。構成単位(a1)を上記の割合で含有させることにより、高感度でかつ露光ラチチュードが広い感光性樹脂組成物が得られる。感光性樹脂は、構成単位(a1)を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。
架橋性基を有する構成単位(a3)
本発明における感光性樹脂は、架橋性基を有する構成単位(以下、適宜「構成単位(a3)」ともいう。)を含有してもよい。架橋性基の詳細については、特開2011−209692号公報の段落番号0032〜0046の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明で用いる感光性樹脂は、架橋性基を有する構成単位(a3)を含んでいる態様も好ましいが、架橋性基を有する構成単位(a3)を実質的に含まない構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、パターニング後により効果的に除去することが可能になる。ここで、実質的にとは、例えば、感光性樹脂の全繰り返し単位の3モル%以下をいい、好ましくは1モル%以下をいう。
その他の構成単位(a2)
感光性樹脂は、本発明の効果を妨げない範囲で、その他の構成単位(a2)(以下、適宜「構成単位(a2)」ともいう。)を含有してもよい。
構成単位(a2)を形成するために用いられるラジカル重合性単量体としては、例えば、特開2004−264623号公報の段落番号0021〜0024に記載の化合物を挙げることができる。
構成単位(a2)の好ましい例としては、水酸基含有不飽和カルボン酸エステル、脂環構造含有不飽和カルボン酸エステル、スチレン、及び、N置換マレイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位が挙げられる。
これらの中でも、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、(メタ)アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルシクロヘキシルのような脂環構造含有の(メタ)アクリル酸エステル類、または、スチレンのような疎水性のモノマーが好ましい。感度の観点で、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、N置換マレイミドが好ましい。これらの中でも、脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル類がより好ましい。また、エッチング耐性の観点からは、スチレンやα−メチルスチレンなどのスチレン類が好ましい。
これらの構成単位(a2)は、1種類または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
感光性樹脂を構成する全モノマー単位中、構成単位(a2)を含有させる場合における構成単位(a2)を形成するモノマー単位の含有率は、1〜60モル%が好ましく、5〜50モル%がより好ましく、5〜40モル%がさらに好ましい。
感光性樹脂の合成法については様々な方法が知られているが、一例を挙げると、少なくとも構成単位(a1)、構成単位(a2)等を形成するために用いられるラジカル重合性単量体を含むラジカル重合性単量体混合物を、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を用いて重合することにより合成することができる。
感光性樹脂としては、不飽和多価カルボン酸無水物類を共重合させた前駆共重合体中の酸無水物基に、2,3−ジヒドロフランを、酸触媒の不存在下、室温(25℃)〜100℃程度の温度で付加させることにより得られる共重合体も好ましい。
本発明では、以下の樹脂も感光性樹脂の好ましい例として挙げられる。
BzMA/THFMA/t−BuMA(モル比:20〜60:35〜65:5〜30)
BzMA/THFAA/t−BuMA(モル比:20〜60:35〜65:5〜30)
BzMA/THPMA/t−BuMA(モル比:20〜60:35〜65:5〜30)
BzMA/PEES/t−BuMA(モル比:20〜60:35〜65:5〜30)
BzMAは、ベンジルメタクリレートであり、THFMAは、テトラヒドロフラン−2−イル メタクリレートであり、BuMAは、ブチルメタクリレートであり、THFAAは、テトラヒドロフラン−2−イル アクリレートであり、THPMAは、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル メタクリレートであり、PEESは、p−エトキシエトキシスチレンである。
本発明における感光性樹脂組成物中の感光性樹脂の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、20〜99質量%であることが好ましく、40〜99質量%であることがより好ましく、70〜99質量%であることがさらに好ましい。含有量がこの範囲であると、現像した際のパターン形成性が良好となる。感光性樹脂は1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。
光酸発生剤
本発明における感光性樹脂組成物は、光酸発生剤を含む。本発明における光酸発生剤は、波長365nmにおいて100mJ/cm2以上露光されると80モル%以上分解する光酸発生剤であることが好ましい。
光酸発生剤の分解度は、以下の方法によって求めることができる。
膜厚700nmの化学増幅型感光性樹脂組成物をシリコンウェハ上に製膜し、100℃で1分間加熱し、その後、365nmで100mJ/cm2露光し、100℃で1分間加熱した基板を、メタノール/THF=50/50溶液に超音波を当てながら10分浸漬させる。抽出物をHPLC(高速液体クロマトグラフィ)にて分析することで光酸発生剤の分解率を以下の式より算出する。
分解率(%)=分解物量(mol)/仕込み量(mol)×100
本発明で用いる光酸発生剤としては、波長365nmにおいて、100〜200mJ/cm2露光したときに、85モル%以上分解するものであることが好ましい。
本発明で用いる光酸発生剤は、オキシムスルホネート基を有する化合物(以下、単にオキシムスルホネート化合物ともいう)であることが好ましい。
オキシムスルホネート化合物は、オキシムスルホネート基を有していれば特に制限はないが、下記式(2)、後述する式(OS−103)、式(OS−104)、または、式(OS−105)で表されるオキシムスルホネート化合物であることが好ましい。
Figure 0006514770
式(2)におけるXはそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、または、ハロゲン原子を表す。
上記Xにおけるアルキル基及びアルコキシ基は、置換基を有していてもよい。上記Xにおけるアルキル基としては、炭素数1〜4の、直鎖状または分岐状アルキル基が好ましい。上記Xにおけるアルコキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルコキシ基が好ましい。上記Xにおけるハロゲン原子としては、塩素原子またはフッ素原子が好ましい。
式(2)におけるmは、0〜3の整数を表し、0または1が好ましい。mが2または3であるとき、複数のXは同一でも異なっていてもよい。
式(2)におけるR4は、アルキル基またはアリール基を表し、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜5のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜5のハロゲン化アルコキシ基、Wで置換されていてもよいフェニル基、Wで置換されていてもよいナフチル基またはWで置換されていてもよいアントラニル基であることが好ましい。Wは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜5のハロゲン化アルキル基または炭素数1〜5のハロゲン化アルコキシ基を表す。
上記R4における炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、s−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
上記R4における炭素数1〜10のアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−アミルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−デシルオキシ基等が挙げられる。
上記R4における炭素数1〜5のハロゲン化アルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−アミル基等が挙げられる。
上記R4における炭素数1〜5のハロゲン化アルコキシ基の具体例としては、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロ−n−プロポキシ基、パーフルオロ−n−ブトキシ基、パーフルオロ−n−アミルオキシ基等が挙げられる。
上記R4におけるWで置換されていてもよいフェニル基の具体例としては、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、p−(n−プロピル)フェニル基、p−(i−プロピル)フェニル基、p−(n−ブチル)フェニル基、p−(i−ブチル)フェニル基、p−(s−ブチル)フェニル基、p−(t−ブチル)フェニル基、p−(n−アミル)フェニル基、p−(i−アミル)フェニル基、p−(t−アミル)フェニル基、o−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、o−エトキシフェニル基、m−エトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−(n−プロポキシ)フェニル基、p−(i−プロポキシ)フェニル基、p−(n−ブトキシ)フェニル基、p−(i−ブトキシ)フェニル基、p−(s−ブトキシ)フェニル基、p−(t−ブトキシ)フェニル基、p−(n−アミルオキシ)フェニル基、p−(i−アミルオキシ)フェニル基、p−(t−アミルオキシ)フェニル基、p−クロルフェニル基、p−ブロモフェニル基、p−フルオロフェニル基、2,4−ジクロルフェニル基、2,4−ジブロモフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリクロルフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタブロモフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、p−ビフェニリル基等が挙げられる。
上記R4におけるWで置換されていてもよいナフチル基の具体例としては、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基、5−メチル−2−ナフチル基、6−メチル−2−ナフチル基、7−メチル−2−ナフチル基、8−メチル−2−ナフチル基等が挙げられる。
上記R4におけるWで置換されていてもよいアントラニル基の具体例としては、2−メチル−1−アントラニル基、3−メチル−1−アントラニル基、4−メチル−1−アントラニル基、5−メチル−1−アントラニル基、6−メチル−1−アントラニル基、7−メチル−1−アントラニル基、8−メチル−1−アントラニル基、9−メチル−1−アントラニル基、10−メチル−1−アントラニル基、1−メチル−2−アントラニル基、3−メチル−2−アントラニル基、4−メチル−2−アントラニル基、5−メチル−2−アントラニル基、6−メチル−2−アントラニル基、7−メチル−2−アントラニル基、8−メチル−2−アントラニル基、9−メチル−2−アントラニル基、10−メチル−2−アントラニル基等が挙げられる。
式(2)中、mが1であり、Xがメチル基であり、Xの置換位置がオルト位であり、R4が炭素数1〜10の直鎖状アルキル基、7,7−ジメチル−2−オキソノルボルニルメチル基、または、p−トルイル基である化合物が特に好ましい。
式(2)で表されるオキシムスルホネート化合物の具体例としては、特開2011−209692号公報の段落番号0064〜0068に記載された以下の化合物が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
Figure 0006514770
(式(OS−103)〜(OS−105)中、R11はアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、複数存在する場合のあるR12はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表し、複数存在する場合のあるR16はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、スルホン酸基、アミノスルホニル基またはアルコキシスルホニル基を表し、XはOまたはSを表し、nは1または2を表し、mは0〜6の整数を表す。)
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R11で表されるアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基は、置換基を有していてもよい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R11で表されるアルキル基としては、置換基を有していてもよい総炭素数1〜30のアルキル基であることが好ましい。
11で表されるアルキル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基が挙げられる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R11で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロヘキシル基、ベンジル基などが挙げられる。
また、上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R11で表されるアリール基としては、置換基を有してもよい総炭素数6〜30のアリール基が好ましい。
11で表されるアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、スルホン酸基、アミノスルホニル基、アルコキシスルホニル基が挙げられる。
11で表されるアリール基としては、フェニル基、p−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−フェノキシフェニル基が好ましい。
また、上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R11で表されるヘテロアリール基としては、置換基を有してもよい総炭素数4〜30のヘテロアリール基が好ましい。
11で表されるヘテロアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、スルホン酸基、アミノスルホニル基、アルコキシスルホニル基が挙げられる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R11で表されるヘテロアリール基は、少なくとも1つの複素芳香環を有していればよく、例えば、複素芳香環とベンゼン環とが縮環していてもよい。
11で表されるヘテロアリール基としては、置換基を有していてもよい、チオフェン環、ピロール環、チアゾール環、イミダゾール環、フラン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾチアゾール環、および、ベンゾイミダゾール環よりなる群から選ばれた環から1つの水素原子を除いた基が挙げられる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R12は、水素原子、アルキル基またはアリール基であることが好ましく、水素原子またはアルキル基であることがより好ましい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、化合物中に2以上存在する場合のあるR12のうち、1つまたは2つがアルキル基、アリール基またはハロゲン原子であることが好ましく、1つがアルキル基、アリール基またはハロゲン原子であることがより好ましく、1つがアルキル基であり、かつ残りが水素原子であることが特に好ましい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R12で表されるアルキル基またはアリール基は、置換基を有していてもよい。
12で表されるアルキル基またはアリール基が有していてもよい置換基としては、上記R1におけるアルキル基またはアリール基が有していてもよい置換基と同様の基を例示することができる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R12で表されるアルキル基としては、置換基を有してもよい総炭素数1〜12のアルキル基であることが好ましく、置換基を有してもよい総炭素数1〜6のアルキル基であることがより好ましい。
12で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、n−ヘキシル基、アリル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、メトキシメチル基、ベンジル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、n−ヘキシル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基がさらに好ましく、メチル基が特に好ましい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R12で表されるアリール基としては、置換基を有してもよい総炭素数6〜30のアリール基であることが好ましい。
12で表されるアリール基としては、フェニル基、p−メチルフェニル基、o−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−フェノキシフェニル基が好ましい。
12で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらの中でも、塩素原子、臭素原子が好ましい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、XはOまたはSを表し、Oであることが好ましい。上記式(OS−103)〜(OS−105)において、Xを環員として含む環は、5員環又は6員環である。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、nは1又は2を表し、XがOである場合、nは1であることが好ましく、また、XがSである場合、nは2であることが好ましい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R16で表されるアルキル基およびアルキルオキシ基は、置換基を有していてもよい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R16で表されるアルキル基としては、置換基を有していてもよい総炭素数1〜30のアルキル基であることが好ましい。
16で表されるアルキル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基が挙げられる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R16で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロヘキシル基、ベンジル基が好ましい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R16で表されるアルキルオキシ基としては、置換基を有してもよい総炭素数1〜30のアルキルオキシ基であることが好ましい。
16で表されるアルキルオキシ基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル基が挙げられる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、R16で表されるアルキルオキシ基としては、メチルオキシ基、エチルオキシ基、ブチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、フェノキシエチルオキシ基、トリクロロメチルオキシ基、または、エトキシエチルオキシ基が好ましい。
16におけるアミノスルホニル基としては、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、メチルフェニルアミノスルホニル基、アミノスルホニル基が挙げられる。
16で表されるアルコキシスルホニル基としては、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基、プロピルオキシスルホニル基、ブチルオキシスルホニル基が挙げられる。
上記式(OS−103)〜(OS−105)中、mは0〜6の整数を表し、0〜2の整数であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、0であることが特に好ましい。
また、上記式(OS−103)で表される化合物は、下記式(OS−106)、(OS−110)または(OS−111)で表される化合物であることが特に好ましく、上記式(OS−104)で表される化合物は、下記式(OS−107)で表される化合物であることが特に好ましく、上記式(OS−105)で表される化合物は、下記式(OS−108)または(OS−109)で表される化合物であることが特に好ましい。
Figure 0006514770
(式(OS−106)〜(OS−111)中、R11はアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を表し、R17は、水素原子または臭素原子を表し、R18は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、メトキシメチル基、フェニル基またはクロロフェニル基を表し、R19は水素原子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基を表し、R20は水素原子またはメチル基を表す。)
上記式(OS−106)〜(OS−111)におけるR11は、上記式(OS−103)〜(OS−105)におけるR11と同義であり、好ましい態様も同様である。
上記式(OS−106)におけるR17は、水素原子または臭素原子を表し、水素原子であることが好ましい。
上記式(OS−106)〜(OS−111)におけるR18は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、メトキシメチル基、フェニル基またはクロロフェニル基を表し、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子またはフェニル基であることが好ましく、炭素数1〜8のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜6のアルキル基であることがさらに好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
上記式(OS−108)および(OS−109)におけるR19は、水素原子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基を表し、水素原子であることが好ましい。
上記式(OS−108)〜(OS−111)におけるR20は、水素原子またはメチル基を表し、水素原子であることが好ましい。
また、上記オキシムスルホネート化合物において、オキシムの立体構造(E,Z)については、どちらか一方であっても、混合物であってもよい。
上記式(OS−103)〜(OS−105)で表されるオキシムスルホネート化合物の具体例としては、特開2011−209692号公報の段落番号0088〜0095に記載の化合物が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
オキシムスルホネート基を少なくとも1つを有するオキシムスルホネート化合物の好適な他の態様としては、下記式(OS−101)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006514770
上記式(OS−101)中、R11は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シアノ基、アリール基またはヘテロアリール基を表す。R12は、アルキル基またはアリール基を表す。
Xは、−O−、−S−、−NH−、−NR15−、−CH2−、−CR16H−または−CR1617−を表し、R15〜R17はそれぞれ独立に、アルキル基またはアリール基を表す。
21〜R24はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミド基、スルホ基、シアノ基またはアリール基を表す。R21〜R24のうちの2つがそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
21〜R24としては、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基が好ましく、また、R21〜R24のうちの少なくとも2つが互いに結合してアリール基を形成する態様も好ましい。中でも、R21〜R24がいずれも水素原子である態様が、感度の観点から好ましい。
上記した置換基は、いずれも、さらに置換基を有していてもよい。
上記式(OS−101)で表される化合物は、下記式(OS−102)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0006514770
上記式(OS−102)中、R11、R12及びR21〜R24は、それぞれ式(OS−101)におけるR11、R12及びR21〜R24と同義であり、好ましい例もまた同様である。
これらの中でも、式(OS−101)および式(OS−102)におけるR11がシアノ基またはアリール基である態様がより好ましく、式(OS−102)で表され、R11がシアノ基、フェニル基またはナフチル基である態様がさらに好ましい。
また、上記オキシムスルホネート化合物において、オキシムやベンゾチアゾール環の立体構造(E,Z等)についてはそれぞれ、どちらか一方であっても、混合物であってもよい。
式(OS−101)で表される化合物の具体例としては、特開2011−209692号公報の段落番号0102〜0106に記載の化合物が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
上記化合物の中でも、感度と安定性との両立の観点から、b−9、b−16、b−31、b−33が好ましい。
市販品としては、WPAG−336(和光純薬工業(株)製)、WPAG−443(、和光純薬工業(株)製)、MBZ−101(みどり化学(株)製)等を挙げることができる。
本発明における感光性樹脂組成物は、活性光線に感応する光酸発生剤として1,2−キノンジアジド化合物を含まないことが好ましい。その理由は、1,2−キノンジアジド化合物は、逐次型光化学反応によりカルボキシル基を生成するが、その量子収率は1以下であり、オキシムスルホネート化合物に比べて感度が低いためである。
これに対して、オキシムスルホネート化合物は、活性光線に感応して生成する酸が保護された酸基の脱保護に対して触媒として作用するので、1個の光量子の作用で生成した酸が、多数の脱保護反応に寄与し、量子収率は1を超え、例えば、10の数乗のような大きい値となり、いわゆる化学増幅の結果として、高感度が得られると推測される。
また、オキシムスルホネート化合物は、広がりのあるπ共役系を有しているため、長波長側にまで吸収を有しており、遠紫外線(DUV)、i線のみならず、g線においても非常に高い感度を示す。特に、i線に感度があるネガ型感光性樹脂層と水溶性樹脂層との2層の合計が1μmを超えるとクラックが発生しやすくなる傾向にあるが、本発明では、かかる積層体においても、クラックを発生せずに良好なドライエッチング耐性を達成することができる。
本発明における感光性樹脂組成物は、上記感光性樹脂における酸分解性基としてテトラヒドロフラニル基を用いることにより、アセタールまたはケタールに比べ同等またはそれ以上の酸分解性を得ることができる。これにより、より短時間のポストベークで確実に酸分解性基を消費することができる。さらに、光酸発生剤であるオキシムスルホネート化合物を組み合わせて用いることで、スルホン酸発生速度が上がるため、酸の生成が促進され、樹脂の酸分解性基の分解が促進される。また、オキシムスルホネート化合物が分解することで得られる酸は、分子の小さいスルホン酸であることから、硬化膜中での拡散性も高く、より高感度化することができる。
光酸発生剤は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明における感光性樹脂組成物において、光酸発生剤は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、0.1〜20質量%使用することが好ましく、0.5〜18質量%使用することがより好ましい。
その他の成分
本発明における感光性樹脂組成物には、その他の成分を含有することができる。
その他の成分としては、塗布性の観点から有機溶剤を含有することが好ましい。
有機溶剤
本発明における感光性樹脂組成物は、有機溶剤を含有することが好ましい。
本発明における感光性樹脂組成物は、感光性樹脂の他、光酸発生剤、および、各種添加剤の任意成分を、有機溶剤に溶解した溶液として調製されることが好ましい。
本発明における感光性樹脂組成物に使用される有機溶剤としては、公知の有機溶剤を用いることができ、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エステル類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が例示できる。
本発明における感光性樹脂組成物に使用される有機溶剤としては、例えば、(1)エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;(2)エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル等のエチレングリコールジアルキルエーテル類;(3)エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(4)プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;(5)プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
(6)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(7)ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;(8)ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(9)ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;(10)ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル等のジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
(11)ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;(12)乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸イソプロピル、乳酸n−ブチル、乳酸イソブチル、乳酸n−アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル類;(13)酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、酢酸n−ヘキシル、酢酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、酪酸イソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;(14)ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸エチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;
(15)メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;(16)N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;(17)γ−ブチロラクトン等のラクトン類等を挙げることができる。
また、これらの有機溶剤にさらに必要に応じて、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、アニソール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の有機溶剤を添加することもできる。
上記した有機溶剤のうち、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、および/または、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類が好ましく、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、および/または、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。
これら有機溶剤は、1種を単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
本発明における感光性樹脂組成物が有機溶剤を含む場合、有機溶剤の含有量は、感光性樹脂100質量部当たり、1〜3,000質量部であることが好ましく、5〜2,000質量部であることがより好ましく、10〜1,500質量部であることがさらに好ましい。
さらに、本発明における感光性樹脂組成物は、液保存安定性の観点から塩基性化合物を含有することが好ましく、塗布性の観点から界面活性剤を含有することが好ましい。
塩基性化合物
本発明における感光性樹脂組成物は、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物としては、化学増幅レジストで用いられるものの中から任意に選択して使用することができる。例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミン、第四級アンモニウムヒドロキシド、及び、カルボン酸の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
脂肪族アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミンなどが挙げられる。
芳香族アミンとしては、例えば、アニリン、ベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルアミンなどが挙げられる。
複素環式アミンとしては、例えば、ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、シクロヘキシルモルホリノエチルチオウレア、ピペラジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]−7−ウンデセンなどが挙げられる。
第四級アンモニウムヒドロキシドとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムヒドロキシドなどが挙げられる。
カルボン酸の第四級アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムベンゾエート、テトラ−n−ブチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウムベンゾエートなどが挙げられる。
本発明に用いることができる塩基性化合物は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよいが、2種以上を併用することが好ましく、2種を併用することがより好ましく、複素環式アミンを2種併用することがさらに好ましい。
本発明における感光性樹脂組成物が塩基性化合物を含む場合、塩基性化合物の含有量は、感光性樹脂100質量部に対して、0.001〜1質量部であることが好ましく、0.002〜0.2質量部であることがより好ましい。
界面活性剤
本発明における感光性樹脂組成物は、界面活性剤を含有することが好ましい。
界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系、または、両性のいずれでも使用することができるが、好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。
ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類、フッ素系、シリコーン系界面活性剤を挙げることができる。
本発明における感光性樹脂組成物は、界面活性剤として、フッ素系界面活性剤、および/または、シリコーン系界面活性剤を含有することがより好ましい。
これらのフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤として、例えば、特開昭62−36663号、特開昭61−226746号、特開昭61−226745号、特開昭62−170950号、特開昭63−34540号、特開平7−230165号、特開平8−62834号、特開平9−54432号、特開平9−5988号、特開2001−330953号の各公報に記載の界面活性剤を挙げることができ、市販の界面活性剤を用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えば、エフトップEF301、EF303(以上、新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(以上、住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(以上、DIC(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(以上、旭硝子(株)製)、PF−6320等のPolyFoxシリーズ(OMNOVA社製)などのフッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤を挙げることができる。また、ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)も、シリコーン系界面活性剤として用いることができる。
また、界面活性剤として、下記式(1)で表される構成単位A及び構成単位Bを含み、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤とした場合のゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が1,000以上10,000以下である共重合体を好ましい例として挙げることができる。
Figure 0006514770
(式(1)中、R1およびR3はそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数1以上4以下の直鎖アルキレン基を表し、R4は水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、Lは炭素数3以上6以下のアルキレン基を表し、pおよびqは重合比を表す質量百分率であり、pは10質量%以上80質量%以下の数値を表し、qは20質量%以上90質量%以下の数値を表し、rは1以上18以下の整数を表し、nは1以上10以下の整数を表す。)
上記Lは、下記式(2)で表される分岐アルキレン基であることが好ましい。式(2)におけるR5は、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、相溶性と被塗布面に対する濡れ性の点で、炭素数1以上3以下のアルキル基が好ましく、炭素数2または3のアルキル基がより好ましい。
Figure 0006514770
上記共重合体の重量平均分子量は、1,500以上5,000以下であることがより好ましい。これら界面活性剤は、1種を単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
本発明における感光性樹脂組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の添加量は、感光性樹脂100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましく、0.01〜1質量部であることがさらに好ましい。
さらに、必要に応じて、本発明における感光性樹脂組成物には、酸化防止剤、可塑剤、熱ラジカル発生剤、熱酸発生剤、酸増殖剤、紫外線吸収剤、増粘剤、および、有機または無機の沈殿防止剤などの公知の添加剤を、それぞれ、1種類または2種類以上加えることができる。これらの詳細は、特開2011−209692号公報の段落番号0143〜0148の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<キット>
本発明の第一のキットは、有機半導体形成用組成物と、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、水溶性樹脂は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15000以上のポリビニルアルコールの少なくとも1種であり、感光性樹脂は、重量平均分子量が30,000以上である。有機半導体組成物、水溶性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の成分の好ましい範囲は、上述と同様である。
本発明の第二のキットは、また、有機半導体膜のパターニングに用いるキットであって、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、水溶性樹脂は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンおよび重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコールの少なくとも1種であり、感光性樹脂は、重量平均分子量が30,000以上である。水溶性樹脂組成物、感光性樹脂組成物の成分の好ましい範囲は、上述と同様である。また、有機半導体膜のパターニングについては、後述する。
<有機半導体膜のパターニング方法>
本発明における有機半導体膜のパターニング方法は、
(1)有機半導体膜の上に、水溶性樹脂層を製膜する工程、
(2)水溶性樹脂層の有機半導体膜と反対側の上に、感光性樹脂層を製膜する工程、
(3)感光性樹脂層を露光する工程、
(4)有機溶剤を含む現像液を用いて現像しマスクパターンを作製する工程、
(5)ドライエッチング処理にて少なくとも非マスク部の水溶性樹脂層および有機半導体膜を除去する工程、
(6)水溶性樹脂層を水で溶解する工程、
を含む。
<<(1)有機半導体膜の上に、水溶性樹脂層を製膜する工程>>
有機半導体膜のパターニング方法は、有機半導体膜の上に水溶性樹脂層を製膜する工程を含む。通常は、基板の上に有機半導体膜を製膜した後に、本工程を行う。この場合、水溶性樹脂層は、有機半導体の基板側の面と反対側の面に製膜する。水溶性樹脂層は、通常、有機半導体膜の表面に設けられるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の層を設けてもよい。具体的には、水溶性の下塗り層等が挙げられる。また、水溶性樹脂層は1層のみ設けられていてもよいし、2層以上設けられていてもよい。
水溶性樹脂層は、上述のとおり、好ましくは、水溶性樹脂組成物を用いて形成される。
<<(2)水溶性樹脂層の有機半導体膜と反対側の上に、感光性樹脂層を製膜する工程>>
上記(1)の工程後、(2)水溶性樹脂層の有機半導体膜側の面と反対側の上に、感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂層を形成する。感光性樹脂層は、上述のとおり、好ましくは、感光性樹脂組成物を用いて形成され、より好ましくは、感光性樹脂と光酸発生剤を含む、化学増幅型感光性樹脂組成物を用いて形成される。
本発明で用いる化学増幅型感光性樹脂組成物は、光酸発生剤を含み、露光すると酸が発生し、レジストに含まれる感光性樹脂が反応し、パターニングが可能となり感光性樹脂層として機能する。
感光性樹脂組成物の固形分濃度は、通常1.0〜20質量%であり、好ましくは、1.5〜17質量%であり、より好ましくは2.0〜15質量%である。固形分濃度を上記範囲とすることで、感光性樹脂組成物を水溶性樹脂層上に均一に塗布することができ、さらには高解像性及び矩形なプロファイルを有するレジストパターンを形成することが可能になる。固形分濃度とは、感光性樹脂組成物の総質量に対する、有機溶剤を除く他のレジスト成分の質量の百分率である。
<<(3)感光性樹脂層を露光する工程>>
(2)工程で感光性樹脂層を製膜後、上記感光性樹脂層を露光する。具体的には、感光性樹脂層に所定のパターンを有するマスクを介して活性光線を照射する。露光は1回のみ行ってもよく、複数回行ってもよい。
具体的には、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜を設けた基板に、所定のパターンの活性光線を照射する。露光はマスクを介して行ってもよいし、所定のパターンを直接描画してもよい。300nm以上450nm以下の波長、好ましくは365nmの波長を有する活性光線を好ましく使用することができる。この工程の後、必要に応じて露光後加熱工程(PEB)を行ってもよい。
活性光線による露光には、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、レーザ発生装置、発光ダイオード(LED)光源などを用いることができる。
水銀灯を用いる場合には、g線(436nm)、i線(365nm)、h線(405nm)などの波長を有する活性光線を好ましく使用することができる。本発明では、特に、i線を利用する場合に適している。
レーザを用いる場合には、固体(YAG)レーザでは343nm、355nmの波長が好適に用いられ、エキシマレーザでは351nm(XeF)が好適に用いられ、更に半導体レーザでは375nm、405nmが好適に用いられる。この中でも、安定性、コスト等の点から355nm、405nmがより好ましい。レーザは、1回あるいは複数回に分けて、感光性樹脂層に照射することができる。
レーザの1パルス当たりのエネルギー密度は、0.1mJ/cm2以上10,000mJ/cm2以下であることが好ましい。塗膜を十分に硬化させるには、0.3mJ/cm2以上がより好ましく、0.5mJ/cm2以上がさらに好ましく、アブレーション現象により塗膜を分解させないようにするには、1,000mJ/cm2以下がより好ましく、100mJ/cm2以下がさらに好ましい。
また、パルス幅は、0.1ナノ秒(以下、「nsec」と称する)以上30,000nsec以下であることが好ましい。アブレーション現象により色塗膜を分解させないようにするには、0.5nsec以上がより好ましく、1nsec以上が一層好ましく、スキャン露光の際に合わせ精度を向上させるには、1,000nsec以下がより好ましく、50nsec以下がさらに好ましい。
レーザの周波数は、1Hz以上50,000Hz以下が好ましく、10Hz以上1,000Hz以下がより好ましい。
さらに、レーザの周波数は、露光処理時間を短くするには、10Hz以上がより好ましく、100Hz以上がさらに好ましく、スキャン露光の際に合わせ精度を向上させるには、10,000Hz以下がより好ましく、1,000Hz以下がさらに好ましい。
レーザは、水銀灯と比べると焦点を絞ることが容易であり、露光工程でのパターン形成のマスクが不要でコストダウンできるという点で好ましい。
本発明に使用可能な露光装置としては、特に制限はないが、市販されているものとしては、Callisto((株)ブイ・テクノロジー製)、AEGIS((株)ブイ・テクノロジー製)、DF2200G(大日本スクリーン製造(株)製)などを使用することが可能である。また上記以外の装置も好適に用いられる。
また、必要に応じて、長波長カットフィルタ、短波長カットフィルタ、バンドパスフィルタのような分光フィルタを通して、照射光を調整することもできる。
<<(4)有機溶剤を含む現像液を用いて現像しマスクパターンを作製する工程>>
(3)工程で感光性樹脂層を露光後、有機溶剤を含む現像液(以下、有機系現像液と表すこともある)を用いて現像する。現像はネガ型が好ましい。現像液に含まれる溶剤のsp値は、19MPa1/2未満であることが好ましく、18MPa1/2以下であることがより好ましい。
本発明で用いる現像液が含む有機溶剤としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アミド系溶剤等の極性溶剤、および炭化水素系溶剤を用いることができる。
ケトン系溶剤としては、例えば、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン(メチルアミルケトン)、4−ヘプタノン、1−ヘキサノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトン、イソホロン、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等を挙げることができる。
アミド系溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等を使用することができる。
炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
上記有機溶剤は、1種類のみでも、2種類以上用いてもよい。また、上記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。但し、本発明の効果を十二分に奏するためには、現像液全体としての含水率が10質量%未満であることが好ましく、実質的に水分を含有しないことがより好ましい。ここでの実質的とは、例えば、現像液全体としての含水率が3質量%以下であり、より好ましくは測定限界以下であることをいう。
すなわち、有機系現像液に対する有機溶剤の使用量は、現像液の全量に対して、90質量%以上100質量%以下であることが好ましく、95質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。
特に、有機系現像液は、ケトン系溶剤、エステル系溶剤及びアミド系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有することが好ましい。
また、有機系現像液は、必要に応じて塩基性化合物を適当量含有していてもよい。塩基性化合物の例としては、上記の塩基性化合物の項で述べたものを挙げることができる。
有機系現像液の蒸気圧は、20℃において、5kPa以下であることが好ましく、3kPa以下がより好ましく、2kPa以下がさらに好ましい。有機系現像液の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、現像液の基板上あるいは現像カップ内での蒸発が抑制され、ウェハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウェハ面内の寸法均一性が改善する。
5kPa以下の蒸気圧を有する溶剤の具体的な例としては、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン(メチルアミルケトン)、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等のエステル系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
特に好ましい範囲である2kPa以下の蒸気圧を有する溶剤の具体的な例としては、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等のエステル系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
現像液には、必要に応じて1種類または2種類以上の界面活性剤を適当量添加することができる。
界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、上記の水溶性樹脂組成物の項で述べた界面活性剤が好ましく用いられる。
現像液に界面活性剤を配合する場合、その配合量は現像液の全量に対して、通常0.001〜5質量%であり、好ましくは0.005〜2質量%であり、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。
現像方法としては、例えば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液吐出ノズルをスキャンしながら現像液を吐出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
上記各種の現像方法が、現像装置の現像ノズルから現像液を感光性樹脂層に向けて吐出する工程を含む場合、吐出される現像液の吐出圧(吐出される現像液の単位面積あたりの流速)は、好ましくは2mL/秒/mm2以下、より好ましくは1.5mL/秒/mm2以下、さらに好ましくは1mL/秒/mm2以下である。流速の下限は特に無いが、スループットを考慮すると0.2mL/秒/mm2以上が好ましい。
吐出される現像液の吐出圧を上記の範囲とすることにより、現像後のレジスト残渣に由来するパターンの欠陥を著しく低減することができる。
このメカニズムの詳細は定かではないが、恐らくは、吐出圧を上記範囲とすることで、現像液が感光性樹脂層に与える圧力が小さくなり、感光性樹脂層上のレジストパターンが不用意に削られたり崩れたりすることが抑制されるためと考えられる。
なお、現像液の吐出圧(mL/秒/mm2)は、現像装置中の現像ノズル出口における値である。
現像液の吐出圧を調整する方法としては、例えば、ポンプなどで吐出圧を調整する方法や、加圧タンクからの供給で圧力を調整することで変える方法などを挙げることができる。
また、有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に、他の有機溶剤に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
<<(5)ドライエッチング処理にて少なくとも非マスク部の水溶性樹脂層および有機半導体膜を除去する工程>>
感光性樹脂層を現像してマスクパターンを作製した後、エッチング処理にて少なくとも非マスク部の上記水溶性樹脂層および上記有機半導体膜を除去する。非マスク部とは、感光性樹脂層を露光してマスクパターンを作製する際のマスクにより露光されていない箇所を表す。
具体的には、ドライエッチングは、レジストパターンをエッチングマスクとして、少なくとも水溶性樹脂層および有機半導体膜をドライエッチングする。ドライエッチングの代表的な例としては、特開昭59−126506号、特開昭59−46628号、同58−9108号、同58−2809号、同57−148706号、同61−41102号などの公報に記載の方法がある。
ドライエッチングとしては、パターン断面をより矩形に近く形成する観点や有機半導体膜へのダメージをより低減する観点から、以下の形態で行なうのが好ましい。
フッ素系ガスと酸素ガス(O2)との混合ガスを用い、有機半導体膜が露出しない領域(深さ)までエッチングを行なう第1段階のエッチングと、この第1段階のエッチングの後に、窒素ガス(N2)と酸素ガス(O2)との混合ガスを用い、好ましくは有機半導体膜が露出する領域(深さ)付近までエッチングを行なう第2段階のエッチングと、有機半導体膜が露出した後に行なうオーバーエッチングとを含む形態が好ましい。以下、ドライエッチングの具体的手法、並びに第1段階のエッチング、第2段階のエッチング、およびオーバーエッチングについて説明する。
ドライエッチングは、下記手法により事前にエッチング条件を求めて行なう。
(1)第1段階のエッチングにおけるエッチングレート(nm/分)と、第2段階のエッチングにおけるエッチングレート(nm/分)とをそれぞれ算出する。(2)第1段階のエッチングで所望の厚さをエッチングする時間と、第2段階のエッチングで所望の厚さをエッチングする時間とをそれぞれ算出する。(3)上記(2)で算出したエッチング時間に従って第1段階のエッチングを実施する。(4)上記(2)で算出したエッチング時間に従って第2段階のエッチングを実施する。あるいはエンドポイント検出でエッチング時間を決定し、決定したエッチング時間に従って第2段階のエッチングを実施してもよい。(5)上記(3)、(4)の合計時間に対してオーバーエッチング時間を算出し、オーバーエッチングを実施する。
上記第1段階のエッチング工程で用いる混合ガスとしては、被エッチング膜である有機材料を矩形に加工する観点から、フッ素系ガスおよび酸素ガス(O2)を含むことが好ましい。また、第1段階のエッチング工程は、有機半導体膜が露出しない領域までエッチングする形態にすることで、有機半導体膜のダメージを回避することができる。また、上記第2段階のエッチング工程および上記オーバーエッチング工程は、第1段階のエッチング工程でフッ素系ガスおよび酸素ガスの混合ガスにより有機半導体膜が露出しない領域までエッチングを実施した後、有機半導体膜のダメージ回避の観点から、窒素ガスおよび酸素ガスの混合ガスを用いてエッチング処理を行なうのが好ましい。
第1段階のエッチング工程でのエッチング量と、第2段階のエッチング工程でのエッチング量との比率は、第1段階のエッチング工程でのエッチング処理による矩形性を損なわないように決定することが重要である。なお、全エッチング量(第1段階のエッチング工程でのエッチング量と第2段階のエッチング工程でのエッチング量との総和)中における後者の比率は、0%より大きく50%以下である範囲が好ましく、10〜20%がより好ましい。エッチング量とは、被エッチング膜の残存する膜厚とエッチング前の膜厚との差から算出される量のことをいう。
また、エッチングは、オーバーエッチング処理を含むことが好ましい。オーバーエッチング処理は、オーバーエッチング比率を設定して行なうことが好ましい。また、オーバーエッチング比率は、初めに行なうエッチング処理時間より算出することが好ましい。オーバーエッチング比率は任意に設定できるが、フォトレジストのエッチング耐性と被エッチングパターンの矩形性維持の点で、エッチング工程におけるエッチング処理時間の30%以下であることが好ましく、5〜25%であることがより好ましく、10〜15%であることが特に好ましい。
<<(6)水溶性樹脂層を水等で溶解除去する工程>>
エッチング後、溶剤(通常は、水)を用いて水溶性樹脂層を除去する。
水溶性樹脂層を水で除去する方法としては、例えば、スプレー式またはシャワー式の噴射ノズルからレジストパターンに洗浄水を噴射して、水溶性樹脂層を除去する方法を挙げることができる。洗浄水としては、純水を好ましく用いることができる。また、噴射ノズルとしては、その噴射範囲内に支持体全体が包含される噴射ノズルや、可動式の噴射ノズルであってその可動範囲が支持体全体を包含する噴射ノズルを挙げることができる。噴射ノズルが可動式の場合、水溶性樹脂層を除去する工程中に支持体中心部から支持体端部までを2回以上移動して洗浄水を噴射することで、より効果的にレジストパターンを除去することができる。
水を除去した後、乾燥等の工程を行うことも好ましい。乾燥温度としては、80〜120℃とすることが好ましい。
<用途>
本発明の積層体およびキットは、有機半導体を利用した電子デバイスの製造に用いることができる。ここで、電子デバイスとは、半導体を含有し、かつ2つ以上の電極を有し、その電極間に流れる電流や生じる電圧を、電気、光、磁気、化学物質などにより制御するデバイス、あるいは、印加した電圧や電流により、光や電場、磁場などを発生させるデバイスである。例としては、有機光電変換素子、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子、ガスセンサ、有機整流素子、有機インバータ、情報記録素子などが挙げられる。有機光電変換素子は光センサ用途、エネルギー変換用途(太陽電池)のいずれにも用いることができる。これらの中で、用途として好ましくは有機電界効果トランジスタ、有機光電変換素子、有機電界発光素子であり、より好ましくは有機電界効果トランジスタ、有機光電変換素子であり、特に好ましくは有機電界効果トランジスタである。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」および「部」は質量基準である。
<重量平均分子量・数平均分子量の測定方法>
本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、GPC測定によるポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC−8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel Super AWM―H(東ソー(株)製、6.0mmID×15.0cm)を用いることによって求めることができる。溶離液は特に述べない限り、10mmol/L リチウムブロミドNMP(N−メチルピロリジノン)溶液を用いたものとする。
<感光性樹脂1−1(Mw=30,000)の合成>
窒素導入管および冷却管を取り付けた200mL三口フラスコにPGMEA(32.62g)を入れ、86℃に昇温した。ここに、BzMA(ベンジルメタクリレート)(16.65g)、THFAA(テトラヒドロフラン−2−イル アクリレート)(19.19g)、t−BuMA(t−ブチルメタクリレート)(5.76g)、およびV−601(ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(和光純薬工業(株)製))(0.8082g、モノマーに対して1.30mol%)をPGMEA(32.62g)に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、反応液を2時間攪拌し、反応を終了させた。反応液をヘプタン中に再沈することで生じた白色粉体をろ過により回収することで、感光性樹脂1−1を得た。重量平均分子量(Mw)は30,000であった。
Mwが1,000以下の成分の量は、3質量%であった。
<感光性樹脂1−2(Mw=45,000)の合成>
窒素導入管および冷却管を取り付けた200mL三口フラスコにPGMEA(32.62g)を入れ、86℃に昇温した。ここに、BzMA(16.65g)、THFAA(19.19g)、t−BuMA(5.76g)、およびV−601(0.4663g、モノマーに対して0.75mol%)をPGMEA(32.62g)に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、反応液を2時間攪拌し、反応を終了させた。反応液をヘプタン中に再沈することで生じた白色粉体をろ過により回収することで、感光性樹脂1−2を得た。重量平均分子量(Mw)は45,000であった。
Mwが1,000以下の成分の量は、3質量%であった。
<感光性樹脂1−3(Mw=15,000)の合成>
窒素導入管および冷却管を取り付けた200mL三口フラスコにPGMEA(32.62g)を入れ、86℃に昇温した。ここに、BzMA(16.65g)、THFAA(19.19g)、t−BuMA(5.76g)、およびV−601(1.9329g、モノマーに対して3.11mol%)をPGMEA(32.62g)に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、反応液を2時間攪拌し、反応を終了させた。反応液をヘプタン中に再沈することで生じた白色粉体をろ過により回収することで、感光性樹脂1−3を得た。重量平均分子量(Mw)は15,000であった。
Mwが1,000以下の成分の量は、3質量%であった。
<感光性樹脂2−1(Mw=30,000)の合成>
窒素導入管および冷却管を取り付けた200mL三口フラスコにPGMEA(32.62g)を入れ、86℃に昇温した。ここに、BzMA(16.65g)、THFMA(テトラヒドロフラン−2−イル メタクリレート)(21.08g)、t−BuMA(5.76g)、およびV−601(0.8082g)をPGMEA(32.62g)に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、反応液を2時間攪拌し、反応を終了させた。反応液をヘプタン中に再沈することで生じた白色粉体をろ過により回収することで、感光性樹脂2−1を得た。重量平均分子量(Mw)は30,000であった。
Mwが1,000以下の成分の量は、3質量%であった。
<感光性樹脂2−2(Mw=45,000)の合成>
窒素導入管および冷却管を取り付けた200mL三口フラスコにPGMEA(32.62g)を入れ、86℃に昇温した。ここに、BzMA(16.65g)、THFMA(21.08g)、t−BuMA(5.76g)、およびV−601(0.4663g)をPGMEA(32.62g)に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、反応液を2時間攪拌し、反応を終了させた。反応液をヘプタン中に再沈することで生じた白色粉体をろ過により回収することで、感光性樹脂2−2を得た。重量平均分子量(Mw)は45,000であった。
Mwが1,000以下の成分の量は、3質量%であった。
<感光性樹脂2−3(Mw=15,000)の合成>
窒素導入管および冷却管を取り付けた200mL三口フラスコにPGMEA(32.62g)を入れ、86℃に昇温した。ここに、BzMA(16.65g)、THFMA(21.08g)、t−BuMA(5.76g)、およびV−601(1.9329g)をPGMEA(32.62g)に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、反応液を2時間攪拌し、反応を終了させた。反応液をヘプタン中に再沈することで生じた白色粉体をろ過により回収することで、感光性樹脂2−3を得た。重量平均分子量(Mw)は15,000であった。
Mwが1,000以下の成分の量は、3質量%であった。
<PVP−1(Mw=360,000)> 東京化成 ポリビニルピロリドン K90
<PVP−2(Mw=10,000)東京化成 ポリビニルピロリドン K15
<PVP−3(Mw=40,000)東京化成 ポリビニルピロリドン K30
<PVA−1(Mw=15,000)クラレ社製 PVA−203 重合度300
<PVA−2(Mw=24,000)クラレ社製 PVA−205 重合度500
<水溶性樹脂組成物>
表1に記載の水溶性樹脂 15.0質量部
界面活性剤(製造元:川研ファインケム、品番:アセチレノールE00)
0.008質量部
水 84.9質量部
光酸発生剤(化合物X)
下記式OS−107において、R11=トルイル基、R18=メチル基である化合物を採用した。
Figure 0006514770
塩基性化合物(化合物Y)
下記式で示されるチオ尿素誘導体である。
Figure 0006514770
<感光性樹脂組成物1>
表1に記載の感光性樹脂 29.25質量部
光酸発生剤(化合物X、ダイトーケミックス(株)製) 0.6質量部
塩基性化合物(化合物Y、DSP五協フード&ケミカル株式会社製)
0.06質量部
界面活性剤(製造元:OMNOVA社製、品番:PF−6320)
0.09質量部
有機溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
70質量部
<感光性樹脂組成物2>
表1に記載の感光性樹脂 25.09質量部
光酸発生剤(化合物X、ダイトーケミックス(株)製) 0.26質量部
塩基性化合物(化合物Y、DSP五協フード&ケミカル株式会社製)
0.08質量部
界面活性剤(OMNOVA社製、PF−6320) 0.08質量部
有機溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
74.5質量部
有機半導体基板の作製
5cm角のガラス基板上に、以下の組成からなる有機半導体塗布液(有機半導体形成用組成物)をスピンコートし、130℃で10分乾燥させることで有機半導体膜を形成した。膜厚は150nmであった。
有機半導体塗布液の組成:
P3HT(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製) 10質量%
PCBM(シグマ アルドリッチ ジャパン合同会社製) 10質量%
クロロホルム(和光純薬工業(株)製) 80質量%
水溶性樹脂層の形成
上記有機半導体膜の表面に、水溶性樹脂組成物をスピンコートし、100℃で1分乾燥させることで、表に示す厚さの水溶性樹脂層を形成した。
感光性樹脂層の形成
製膜した水溶性樹脂層の表面に、感光性樹脂組成物をスピンコートし、100℃で1分間乾燥し、表に示す厚さの感光性樹脂層を形成した。
クラックの有無
感光性樹脂層の表面の、クラックの有無を、300mmウェハ全面(706cm2)について、以下の通り評価した。結果を表1に示す。
A: クラックなし
B: 感光性樹脂層100μmコンタクトホールパターンの角にクラックがある
C: 感光剤層平坦部にクラックがある
D: 感光性樹脂層平坦部がクラックにより剥がれ、下地の有機半導体膜が見える
Figure 0006514770
実施例7において、水溶性樹脂として、PVP−1(Mw=360,000)の代わりに、PVA−2(Mw=20,000)とPVP−1(Mw=360,000)との混合物(混合質量比率50:50)を用いた以外は実施例7と同様にして積層体を形成し、クラック評価を行ったところ、クラックは見当たらなかった(A評価)。
上記の結果から明らかなとおり、本発明の積層体は、クラックの発生を効果的に抑制することができることが分かった。これに対し、比較例の積層体は、クラックが発生してしまった。
1 有機半導体膜
2 水溶性樹脂層
3 感光性樹脂層

Claims (19)

  1. 有機半導体膜上に、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂層と感光性樹脂を含む感光性樹脂層とをこの順に含み、かつ、水溶性樹脂層と感光性樹脂層が隣接しており、
    水溶性樹脂は、重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコールを含み
    感光性樹脂重量平均分子量が30,000以上であり、
    感光性樹脂は、酸によって解離する基を含む繰り返し単位である構成単位(a1)を2種類以上含み、
    構成単位(a1)は、下記式(a1−1)で表される構成単位および下記式(a1−2)で表される構成単位のうち少なくとも1種を含む、積層体。
    Figure 0006514770
  2. 有機半導体膜上に、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂層と感光性樹脂を含む感光性樹脂層とをこの順に含み、かつ、水溶性樹脂層と感光性樹脂層が隣接しており、
    水溶性樹脂は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンを含み、
    感光性樹脂は、重量平均分子量が30,000以上である、積層体。
  3. 前記感光性樹脂が、下記式(1)で表される構成単位を有する、請求項2に記載の積層体;
    Figure 0006514770
    式(1)中、R 1 は水素原子またはアルキル基を表し、L 1 はカルボニル基またはフェニレン基を表し、R 21 〜R 27 はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。
  4. 前記感光性樹脂層が化学増幅型感光性樹脂層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記感光性樹脂層がネガ型感光性樹脂層である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記感光性樹脂層は露光部が有機溶剤を含む現像液に対して難溶である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記感光性樹脂が、環状エーテルエステル構造を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体。
  8. 前記感光性樹脂の重量平均分子量が40,000以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体。
  9. 前記水溶性樹脂層に含まれる溶剤量が1〜10質量%であり、前記感光性樹脂層に含まれる有機溶剤量が1〜10質量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層体。
  10. 前記水溶性樹脂層の厚さが0.1〜10μmであり、前記感光性樹脂層の厚さが0.1〜10μmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層体。
  11. 前記感光性樹脂層および前記水溶性樹脂層の合計の厚さが4μm以上である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層体。
  12. 前記水溶性樹脂に含まれる重量平均分子量1,000以下の成分の量が、全水溶性樹脂成分の10質量%以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層体。
  13. 前記感光性樹脂に含まれる重量平均分子量1,000以下の成分の量が、全感光性樹脂成分の10質量%以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層体。
  14. さらに、前記有機半導体膜の、水溶性樹脂層から遠い側の面にデバイス基板を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の積層体。
  15. 水溶性樹脂層を有機半導体膜の表面に有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の積層体。
  16. 有機半導体形成用組成物と、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、
    水溶性樹脂は、重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコールを含み
    感光性樹脂重量平均分子量が30,000以上であり、
    感光性樹脂は、酸によって解離する基を含む繰り返し単位である構成単位(a1)を2種類以上含み、
    構成単位(a1)は、下記式(a1−1)で表される構成単位および下記式(a1−2)で表される構成単位のうち少なくとも1種を含む、キット。
    Figure 0006514770
  17. 有機半導体形成用組成物と、水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、
    水溶性樹脂は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンを含み、
    感光性樹脂は、重量平均分子量が30,000以上である、キット。
  18. 有機半導体膜のパターニングに用いるキットであって、
    水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、
    水溶性樹脂は、重量平均分子量15,000以上のポリビニルアルコールを含み
    感光性樹脂重量平均分子量が30,000以上であり、
    感光性樹脂は、酸によって解離する基を含む繰り返し単位である構成単位(a1)を2種類以上含み、
    構成単位(a1)は、下記式(a1−1)で表される構成単位および下記式(a1−2)で表される構成単位のうち少なくとも1種を含む、キット。
    Figure 0006514770
  19. 有機半導体膜のパターニングに用いるキットであって、
    水溶性樹脂を含む水溶性樹脂組成物と、感光性樹脂を含む感光性樹脂組成物とを含み、
    水溶性樹脂は、重量平均分子量300,000以上のポリビニルピロリドンを含み、
    感光性樹脂は、重量平均分子量が30,000以上である、キット。
JP2017515563A 2015-04-28 2016-04-27 積層体およびキット Active JP6514770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092287 2015-04-28
JP2015092287 2015-04-28
PCT/JP2016/063131 WO2016175220A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-27 積層体およびキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175220A1 JPWO2016175220A1 (ja) 2018-02-15
JP6514770B2 true JP6514770B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57198394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515563A Active JP6514770B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-27 積層体およびキット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10833272B2 (ja)
JP (1) JP6514770B2 (ja)
KR (2) KR20190105117A (ja)
TW (1) TWI702147B (ja)
WO (1) WO2016175220A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030828B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-07 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、回路配線の製造方法及びタッチパネルの製造方法
WO2019163455A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ダイセル 基板親水化処理剤
TW201938382A (zh) 2018-02-23 2019-10-01 日商富士軟片股份有限公司 積層體、試劑盒、水溶性樹脂組成物、中間層形成用組成物、感光性樹脂組成物
TW201936673A (zh) * 2018-02-23 2019-09-16 日商富士軟片股份有限公司 感光層、積層體、感光性樹脂組成物、試劑盒及感光性樹脂組成物之製造方法
TW201936396A (zh) * 2018-02-26 2019-09-16 日商富士軟片股份有限公司 感光層、積層體、感光性樹脂組成物、試劑盒
TW201936768A (zh) * 2018-03-01 2019-09-16 日商富士軟片股份有限公司 積層體、水溶性樹脂組成物、試劑盒
JP7102517B2 (ja) * 2018-05-29 2022-07-19 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターンの製造方法、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
WO2020105457A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 富士フイルム株式会社 転写材料、樹脂パターンの製造方法、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
JPWO2020129873A1 (ja) * 2018-12-20 2021-10-07 富士フイルム株式会社 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
KR20210128463A (ko) * 2019-03-22 2021-10-26 후지필름 가부시키가이샤 적층체, 조성물, 및, 적층체 형성용 키트
JP7170123B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-11 富士フイルム株式会社 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
JP7149418B2 (ja) * 2019-06-27 2022-10-06 富士フイルム株式会社 保護層形成用組成物の製造方法、保護層形成用組成物の保存方法およびこの保存方法の応用
WO2020261523A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 転写型感光性フィルム、樹脂硬化膜の形成方法及び樹脂硬化膜付基板の製造方法
TW202121712A (zh) * 2019-07-30 2021-06-01 日商富士軟片股份有限公司 保護層形成用組成物、層狀膜、保護層、積層體、套組及半導體器件的製造方法
WO2022050313A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 有機層パターンの製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
CN116426019B (zh) * 2023-04-27 2024-04-23 四川大学 基于3d打印技术制备柔性导电复合材料的方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271420B1 (ko) * 1998-09-23 2001-03-02 박찬구 화학증폭형 양성 포토레지스트 조성물
JP4507759B2 (ja) * 2004-08-18 2010-07-21 株式会社リコー 有機材料のパターン形成方法
JPWO2007055119A1 (ja) * 2005-11-11 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタおよび有機薄膜トランジスタの製造方法、tftシート
JP2007328234A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fujifilm Corp パターン形成方法及びtftアレイ基板並びに液晶表示素子
KR101709596B1 (ko) 2010-10-01 2017-02-23 후지필름 가부시키가이샤 간극 매입용 조성물, 그것을 사용한 간극 매입 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
JP5751487B2 (ja) 2011-07-21 2015-07-22 三菱レイヨン株式会社 レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP2014044810A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 有機el装置の製造方法
JP6043693B2 (ja) 2012-10-19 2016-12-14 富士フイルム株式会社 保護膜形成用の樹脂組成物、保護膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP6077892B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-08 兵庫県 導体形成用ペースト
JP6369156B2 (ja) 2013-08-09 2018-08-08 三菱ケミカル株式会社 リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP6284849B2 (ja) * 2013-08-23 2018-02-28 富士フイルム株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016175220A1 (ja) 2016-11-03
KR20170131622A (ko) 2017-11-29
US20180040824A1 (en) 2018-02-08
TW201718246A (zh) 2017-06-01
KR20190105117A (ko) 2019-09-11
JPWO2016175220A1 (ja) 2018-02-15
US10833272B2 (en) 2020-11-10
TWI702147B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514770B2 (ja) 積層体およびキット
JP6284849B2 (ja) 積層体
JP6261285B2 (ja) 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
WO2021182399A1 (ja) 除去液、キット及び半導体デバイス
JP6591579B2 (ja) 積層体
WO2020195995A1 (ja) 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
WO2019167914A1 (ja) 積層体、水溶性樹脂組成物、キット
WO2019163951A1 (ja) 感光層、積層体、感光性樹脂組成物、キット
WO2020184406A1 (ja) 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
WO2019163859A1 (ja) 感光層、積層体、感光性樹脂組成物、キットおよび感光性樹脂組成物の製造方法
WO2021020361A1 (ja) 保護層形成用組成物、層状膜、保護層、積層体および半導体デバイスの製造方法
WO2020196362A1 (ja) 積層体、組成物、及び、積層体形成用キット
WO2020262282A1 (ja) 保護層形成用組成物の製造方法、保護層形成用組成物の保存方法およびこの保存方法の応用
WO2022050313A1 (ja) 有機層パターンの製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
JP2021110796A (ja) 感光性樹脂組成物、層状膜、感光層、積層体、キット及び半導体デバイス
JP2021110839A (ja) 積層体、保護層形成用組成物、キット及び半導体デバイス
JP2021107473A (ja) 保護層形成用組成物、層状膜、保護層、積層体、キット及び半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250