JP6514594B2 - ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ - Google Patents

ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6514594B2
JP6514594B2 JP2015144245A JP2015144245A JP6514594B2 JP 6514594 B2 JP6514594 B2 JP 6514594B2 JP 2015144245 A JP2015144245 A JP 2015144245A JP 2015144245 A JP2015144245 A JP 2015144245A JP 6514594 B2 JP6514594 B2 JP 6514594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
valve
hydraulic cylinder
pressure
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023041A (ja
Inventor
伊藤 達夫
達夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015144245A priority Critical patent/JP6514594B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067270 priority patent/WO2017013962A1/ja
Priority to CN201680037761.1A priority patent/CN107708415B/zh
Priority to KR1020187001957A priority patent/KR102078486B1/ko
Publication of JP2017023041A publication Critical patent/JP2017023041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514594B2 publication Critical patent/JP6514594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads
    • B05B13/041Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads with spray heads reciprocating along a straight line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C15/00Fertiliser distributors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • A01M7/005Special arrangements or adaptations of the spraying or distributing parts, e.g. adaptations or mounting of the spray booms, mounting of the nozzles, protection shields
    • A01M7/0071Construction of the spray booms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • A01M7/0082Undercarriages, frames, mountings, couplings, tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • A01M7/0089Regulating or controlling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • B05B12/006Pressure or flow rate sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/005Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 mounted on vehicles or designed to apply a liquid on a very large surface, e.g. on the road, on the surface of large containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/70Arrangements for moving spray heads automatically to or from the working position
    • B05B15/72Arrangements for moving spray heads automatically to or from the working position using hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、ブームスプレーヤ、及びブームスプレーヤのブームを昇降するブーム昇降装置に関するものである。
特許文献1には、車体に取り付けられるリンクアームと、リンクアームに一端が支持されるブームと、車体とリンクアームとの間に介装されるシリンダと、シリンダに対して作動油を給排することによってブームを昇降させるブーム昇降装置と、を備えるブームスプレーヤが開示される。
また、特許文献1に記載されるブームスプレーヤでは、車体の振動がブームに伝達されることを抑制するために、シリンダ内の圧力変動を吸収するアキュムレータがシリンダに接続される。アキュムレータ内の圧力は、通常、シリンダのピストン側室の圧力と等しくなっている。ピストン側室の圧力は、車体に対してブームを所定の高さに維持するために必要な圧力、すなわち、シリンダによって昇降支持されるリンクアームやブーム等の部材の重量に応じた圧力となっている。
特開2013−102号公報
特許文献1に記載のブームスプレーヤでは、車体の左右に延在し静止状態にあるブームを上昇させようとすると、ブームには慣性力が作用する。このため、車体に対してブームを速やかに上昇させるには、ブームを支える荷重に加えて、ブームに作用する慣性力を上回る荷重をシリンダに発生させなければならない。つまり、シリンダのピストン側室の圧力を、静止状態にあるブームを支えていたときの圧力から、ブームに作用する慣性力に応じた分だけ上昇させる必要がある。
ここで、特許文献1に記載のブームスプレーヤでは、ピストン側室とアキュムレータとが連通している。このため、ポンプから作動油を供給し、ピストン側室の圧力を上昇させようとしても、作動油は、ピストン側室と連通するアキュムレータの油室内に流入し、アキュムレータのバネ室を収縮させることとなる。そして、バネ室が収縮することによりアキュムレータの圧力が上昇するにつれてピストン側室内の圧力も徐々に上昇する。ピストン側室の圧力がブームに作用する慣性力に応じた分だけ上昇すると、シリンダが伸長し、車体に対してブームを上昇させる。
このように、上記構成のブームスプレーヤでは、アキュムレータの圧力が上昇しないとブームが上昇しないため、オペレータがブームを上昇させる操作をしてもブームが速やかに上昇しないおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ブームスプレーヤのブームの昇降操作に対する応答性を向上させることを目的とする。
第1の発明は、ブーム昇降装置が、車体に対して昇降自在な昇降部材と、一端が昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、車体と昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、液圧シリンダに対して作動流体を給排してブームを車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、液圧シリンダとアキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、オペレータの操作に応じて開閉弁を制御する制御部と、を備え、制御部が、オペレータによるブームを昇降させる操作を検知した場合、開閉弁を閉弁させ、オペレータによるブームの昇降を停止させる操作を検知した場合、検知後、所定の第1保留時間が経過した後に開閉弁を開弁させることを特徴とする。
第2の発明は、ブーム昇降装置が、車体に対して昇降自在な昇降部材と、一端が昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、車体と昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、液圧シリンダに対して作動流体を給排してブームを車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、液圧シリンダとアキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、オペレータの操作に応じて開閉弁を制御する制御部と、液圧シリンダの圧力とアキュムレータの圧力との圧力差を検出する差圧検出部と、を備え、制御部が、オペレータによるブームを昇降させる操作を検知した場合、開閉弁を閉弁させ、オペレータによるブームの昇降を停止させる操作を検知した場合、検知後、差圧検出部で検出された圧力差が所定の閾値以下になると、開閉弁を開弁させることを特徴とする。
第3の発明は、ブーム昇降装置が、車体に対して昇降自在な昇降部材と、一端が昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、車体と昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、液圧シリンダに対して作動流体を給排してブームを車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、液圧シリンダとアキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、オペレータの操作に応じて開閉弁を制御する制御部と、を備え、制御部が、オペレータによるブームを昇降させる操作を検知した場合、開閉弁を閉弁させ、オペレータによるブームを昇降させる操作を検知して開閉弁を閉弁させた後、所定の第2保留時間が経過した後に開閉弁を開弁させることを特徴とする。
第4の発明は、ブーム昇降装置が、車体に対して昇降自在な昇降部材と、一端が昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、車体と昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、液圧シリンダに対して作動流体を給排してブームを車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、液圧シリンダとアキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、オペレータの操作に応じて開閉弁を制御する制御部と、液圧シリンダの圧力とアキュムレータの圧力との圧力差を検出する差圧検出部と、を備え、制御部が、オペレータによるブームを昇降させる操作を検知した場合、開閉弁を閉弁させ、オペレータによるブームを昇降させる操作を検知して開閉弁を閉弁させた後、差圧検出部で検出された圧力差が所定の閾値以下になると、開閉弁を開弁させることを特徴とする。
これらの発明では、オペレータによりブームを昇降させる操作が行われると、液圧シリンダとアキュムレータとの連通が遮断される。これにより、ブームを上昇させる際には、液圧シリンダのみへ作動流体が供給され、ブームを下降させる際には、液圧シリンダのみから作動流体が流出する。このため、車体に対するブームの昇降は、オペレータの操作に対して速やかに行われる。
第5の発明は、オペレータがブームを昇降させる操作を行うと、液圧シリンダとアキュムレータとの連通が遮断されるとともに、液圧シリンダに対して作動流体給排装置が連通されることを特徴とする。
第5の発明では、オペレータによりブームを昇降させる操作が行われると、液圧シリンダとアキュムレータとの連通が遮断されるとともに、液圧シリンダに対して作動流体給排装置が連通される。これにより、ブームを上昇させる際には、液圧シリンダのみへ作動流体が供給され、ブームを下降させる際には、液圧シリンダのみから作動流体が流出する。このため、車体に対するブームの昇降は、オペレータの操作に対して速やかに行われる。
の発明は、第1から第の発明のいずれかのブーム昇降装置を備えるブームスプレーヤであることを特徴とする。
の発明では、第1から第の発明のいずれかのブーム昇降装置を備えることにより、車体に対するブームの昇降をオペレータの操作に対して速やかに行うことができる。
本発明によれば、ブームスプレーヤのブームの昇降操作に対する応答性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るブームスプレーヤの平面図である。 ブーム昇降装置の油圧回路図及びブームスプレーヤの側面図である。 本発明の第1実施形態に係るブームスプレーヤの制御部が実行するブーム昇降処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るブームスプレーヤの制御部が実行するブーム昇降処理の変形例のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るブーム昇降装置の油圧回路図及びブームスプレーヤの側面図である。 本発明の第2実施形態に係るブームスプレーヤの制御部が実行するブーム昇降処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るブームスプレーヤの制御部が実行するブーム昇降処理の変形例のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、添付図面上に互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が車両の前後方向(略水平縦方向)、Y軸が車両の左右方向(略水平横方向)、Z軸が車両の上下方向(略鉛直方向)に延びるものとし、X軸を中心とする回動方向をロール方向とし、Z軸を中心とする回動方向をヨー方向として、実施形態を説明する。
<第1実施形態>
まず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態に係るブームスプレーヤ100について説明する。
図1に示すブームスプレーヤ100は、圃場を走行する作業車90の前方側に搭載され、作業車90から防除液や液体肥料等の薬液を散布する農業用の作業機である。
ブームスプレーヤ100は、作業車90から左右に延びる一対のブーム4を備える。ブーム4には、薬液を散布するノズル(図示せず)が取り付けられている。ブームスプレーヤ100の作業時には、作業車90が圃場を走行しながらブーム4のノズルから薬液が散布される。
ブームスプレーヤ100は、作業車90の車体91に取り付けられた一対のリンクアーム2と、リンクアーム2によって車体91に対して昇降可能に支持される昇降部材としての昇降台3と、昇降台3に対してロール方向(X軸まわり)に回動自在に支持されるロール台5と、ロール台5から車体91の左右側方(Y軸方向)に延びる左右のブーム4と、を備える。
ブーム4は、ロール台5に対してその基端部4aが格納ヒンジ(図示省略)を介してヨー方向(Z軸まわり)に回動可能に片持ち支持され、その先端部4bが自由端となる。ブーム4は、基端部4aを有する基端側フレーム15に、先端部4bを有する先端側フレーム16が伸縮可能に支持される。
図1には、左右のブーム4が車体91の左右水平方向に延在した展開状態が示される。ブーム4を格納する際、ブーム4は、図1に示される展開状態から先端側フレーム16を収縮させて基端側フレーム15に格納した後に、格納ヒンジを介して後方に回動される。この結果、ブーム4は、車体91の側方に沿って前後方向に延びるように折り畳まれ、格納される。
ロール台5は、昇降台3に支持軸6を介してロール方向に回動自在に支持される。支持軸6には、円柱状のピン部材が用いられる。
昇降台3とロール台5の間には、ブーム4が左右ロール方向に回動するのに連動して伸縮する流体圧シリンダ30と、支持軸6を挟んで流体圧シリンダ30と対称となる位置に設けられ、ブーム4が左右ロール方向に回動するのに連動して伸縮する金属ばね32と、が設けられる。流体圧シリンダ30と金属ばね32とは、ブーム4が左右ロール方向に回動するロール方向の振動を抑えるものである。これらによって、ブーム4の先端部4bが上下方向に振れる振動が抑えられ、先端部4bが圃場の農作物などに接触することが防止される。
次に、図2を参照して、車体91に対してブーム4を昇降させる機構について説明する。図2はブームスプレーヤ100の側面図である。
リンクアーム2は、互いに平行に延びる上部リンク21と下部リンク22とを有する。上部リンク21は、その基端部がピン12を介して車体91に回動自在に連結され、その先端部がピン11を介して昇降台3に回動自在に連結される。下部リンク22は、その基端部がピン14を介して車体91に回動自在に連結され、その先端部がピン13を介して昇降台3に回動自在に連結される。
車体91の左右両側には、液圧シリンダとしての一対の昇降シリンダ40が設けられる。各昇降シリンダ40は、車体91と上部リンク21との間に介装され、同期して伸縮することによって、昇降台3及びブーム4を昇降させる。
昇降シリンダ40は、作動流体としての作動油が封入されたシリンダチューブ41と、シリンダチューブ41に進退自在に挿入されたピストンロッド42と、ピストンロッド42の基端部に設けられるピストン43と、を備える。昇降シリンダ40は、シリンダチューブ41の基端部がピロボール46を介して車体91に回動自在に連結され、ピストンロッド42の先端部がピロボール47を介して上部リンク21に回動自在に連結される。ピロボール46、47は、例えばボール及び球面軸受によって構成される。昇降シリンダ40の連結部は、ピロボール46、47によってこじりが生じないようになっている。
シリンダチューブ41の内部は、ピストン43によってピストン側室44とロッド側室45とに区画される。ピストン43には、ピストン側室44とロッド側室45との間で作動油の行き来を許容する流路43aが形成される。ピストン側室44に対しては作動流体給排装置50によって作動油が給排され、その作動油の給排に応じて昇降シリンダ40が伸縮する。このように、本実施形態では、昇降シリンダ40は単動形流体圧シリンダである。これに代えて、昇降シリンダ40として、ピストン側室44とロッド側室45との両方に対して作動油が給排される複動形流体圧シリンダを用いてもよい。
このように、各昇降シリンダ40が伸縮し、各リンクアーム2が回動することによって昇降台3及びブーム4は昇降される。この構成に代えて、車体91の前部にZ軸方向に延びるガイドレールを設け、このガイドレールによって昇降台3がZ軸方向に昇降自在に支持される構成としてもよい。この場合、各昇降シリンダ40は、車体91と昇降台3との間に介装され、伸縮することによって車体91に対する昇降台3の高さを変更させる。
作動流体給排装置50は、作動油が貯留されるタンクTと、図示しない電動モータによって駆動しタンクT内の作動油をピストン側室44へ供給可能な液圧ポンプとしての油圧ポンプ51と、一対の昇降シリンダ40のピストン側室44に連通する給排通路56と、給排通路56に介装されるオペレートチェック弁53と、給排通路56に対する油圧ポンプ51とタンクTとの連通を切り換える切換弁としての方向切換弁52と、を有する。
方向切換弁52には、油圧ポンプ51から吐出される作動油を導く供給通路55と、タンクTに作動油を戻す排出通路57と、オペレートチェック弁53のパイロット圧室に連通するオペレート通路59と、ピストン側室44に連通する給排通路56と、が接続される。また、供給通路55と排出通路57とを接続するリリーフ通路58には、供給通路55の油圧が設定圧を超えた場合に開弁するリリーフ弁54が設けられる。
方向切換弁52は、昇降シリンダ40を伸長させる作動位置としての伸長位置52aと、昇降シリンダ40を収縮させる作動位置としての収縮位置52bと、昇降シリンダ40を停止させる停止位置52cと、を有する電磁切換弁である。方向切換弁52の位置は、車体91に対するブーム4の高さが所望の高さとなるように適宜切り換えられる。
方向切換弁52が伸長位置52aに切り換えられると、排出通路57とオペレート通路59とが連通されるとともに、給排通路56と供給通路55とが連通される。油圧ポンプ51から吐出される作動油は、供給通路55と給排通路56とを通じて一対の昇降シリンダ40のピストン側室44に流入する。これにより、一対の昇降シリンダ40が同期して伸長し、リンクアーム2が上方に回動され、ブーム4はリンクアーム2とともに車体91に対して上昇する。
方向切換弁52が収縮位置52bに切り換えられると、供給通路55とオペレート通路59とが連通されるとともに、給排通路56と排出通路57とが連通される。油圧ポンプ51の吐出圧は、オペレート通路59を介してオペレートチェック弁53にパイロット圧として導かれるので、オペレートチェック弁53が開弁し、ピストン側室44の作動油が給排通路56、排出通路57を通じてタンクTに戻される。これにより、一対の昇降シリンダ40が同期して収縮し、リンクアーム2が下方に回動され、ブーム4はリンクアーム2とともに車体91に対して下降する。
方向切換弁52が停止位置52cに切り換えられると、供給通路55、排出通路57、オペレート通路59、及び給排通路56がそれぞれ閉塞される。これにより、給排通路56を通じてピストン側室44に出入りする作動油が遮断されるとともに、オペレートチェック弁53が閉弁する。よって、一対の昇降シリンダ40における各ピストン43の移動が停止し、車体91に対するブーム4の高さが保持される。このように、ブームスプレーヤ100は、昇降シリンダ40を伸縮させることによって、車体91に対するブーム4の高さ、すなわち、圃場の作物に対するブーム4の高さを調節することができる。
上記構成のブームスプレーヤ100では、車体91の上下方向の振動が、昇降シリンダ40を介してリンクアーム2及びブーム4に伝達される。これを抑制するために、ブームスプレーヤ100は、ブーム制振装置60をさらに備える。
ブーム制振装置60は、昇降シリンダ40のピストン側室44に接続されたアキュムレータ61と、ピストン側室44とアキュムレータ61との間を行き来する作動油に抵抗を付与する減衰弁62と、を有する。
アキュムレータ61の内部は、リンクアーム2を支持するピストン側室44に接続された油室61aと、油室61aに圧力を付与するバネ室61bと、を有する。
バネ室61bは、加圧された窒素等のガスが封入されたガス室であり、油室61aとの境界面である液面にガス圧を付与している。なお、油室61aとバネ室61bとを区画するフリーピストンをアキュムレータ61内に収装するようにしてもよい。また、油室61aとバネ室61bとを区画するフリーピストンをアキュムレータ61内に収装すると共に、バネ室61b内にバネを収装するようにしてもよい。つまり、加圧されたガスに代わり、バネを用いて油室61aに圧力を付与するようにしてもよい。
アキュムレータ61の特性は、バネ室61b内のガス圧、アキュムレータ61の容積等を調整することによって設定される。
油室61aは、給排通路56におけるピストン側室44とオペレートチェック弁53との間から分岐する分岐通路64に接続される。つまり、油室61aとピストン側室44は、給排通路56及び分岐通路64を通じて接続される。分岐通路64には、減衰弁62が設けられるとともに、分岐通路64を開閉する開閉弁63が減衰弁62に隣接して設けられる。
開閉弁63は、ピストン側室44とアキュムレータ61との連通を許容する連通位置63aと、ピストン側室44とアキュムレータ61との連通を遮断する遮断位置63bと、を有する電磁開閉弁である。
通常、開閉弁63は、連通位置63aとされ、ピストン側室44とアキュムレータ61とは連通された状態となる。この状態において、車体91が上下に振動し、昇降シリンダ40が振動すると、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの間で作動油が行き来する。油室61aに流入した作動油はバネ室61bのガス圧力によってピストン側室44へ押し戻される。このようにピストン側室44と油室61aとの間を行き来する作動油の流れには減衰弁62によって抵抗が付与される。これにより、減衰力が発生し、昇降シリンダ40の振動がブーム4へ伝達されることを抑制することができる。
振動の少ない路面を走行しているときやブーム4が格納されているときのように、ブーム4の振動を低減する必要がない場合には、開閉弁63は、オペレータによって遮断位置63bに切り換え可能とされる。
油室61aとピストン側室44とは、給排通路56とは独立した通路によって直接接続するようにしてもよい。この場合、減衰弁62及び開閉弁63は、その独立した通路に設けられる。
ブームスプレーヤ100は、さらに、方向切換弁52と開閉弁63とを制御する制御部としてのコントローラ70を備える。コントローラ70は、中央演算装置(CPU),読み出し専用メモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RAM),及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えるマイクロコンピュータである。読み出し専用メモリには中央演算装置で実行される制御プログラム等が予め記憶され、ランダムアクセスメモリには中央演算装置の処理におけるデータが記憶される。I/Oインターフェースは、コントローラ70に接続される機器との情報の入出力に使用される。コントローラ70には、オペレータが操作する操作盤71からの信号が入力される。
操作盤71には、車体91に対してブーム4を上昇させる際に操作される図示しないブーム上昇スイッチ及び車体91に対してブーム4を下降させる際に操作されるブーム下降スイッチが設けられる。これらのスイッチはオンオフ操作されるボタン式であってもよいし、トグル式であってもよい。また、ブーム上昇スイッチ及びブーム下降スイッチとは別にブーム4の操作を停止させる停止スイッチを設けてもよい。あるいは、ブーム4の上昇と下降を操作するレバー式であってもよい。レバー式の場合、コントローラ70は、レバーが一方に倒されると上昇スイッチがオン操作されたと判断し、レバーが他方に倒されると下降スイッチがオン操作されたと判断し、レバーが中立状態にあると上昇スイッチ及び下降スイッチがオフ操作されたと判断する。コントローラ70では、操作盤71からの信号に基づいて後述の制御が実行され、方向切換弁52及び開閉弁63のポジションは、コントローラ70によって切り換えられる。
コントローラ70はマイクロコンピュータに限定されず、オペレータの操作に応じて方向切換弁52及び開閉弁63のポジションを適宜切り換えることが可能なものであればどのような構成であってもよい。例えば、リレーや電子タイマを単に組み合わせたものであってもよい。また、操作盤71は、コントローラ70に統合されてもよい。
上記構成のブームスプレーヤ100において、車体91に対してブーム4を上昇させる際には、ブーム4に慣性力が一時的に作用する。このため、ブーム4を速やかに上昇させるには、静止状態のブーム4を支える荷重に加えて、ブーム4に作用する慣性力を上回る荷重を昇降シリンダ40によって発生させなければならない。つまり、昇降シリンダ40のピストン側室44の圧力を、ブーム4に作用する慣性力に応じた分だけ上昇させる必要がある。
ここで、ブームスプレーヤ100において、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは、通常、連通している。このため、ピストン側室44の圧力を上昇させるために油圧ポンプ51から作動油を供給しても、作動油は、ピストン側室44と連通するアキュムレータ61の油室61a内に流入し、アキュムレータ61のバネ室61bを収縮させることとなる。そして、バネ室61bが収縮することによりアキュムレータ61の圧力が上昇するにつれてピストン側室44内の圧力も徐々に上昇する。ピストン側室44の圧力がブーム4に作用する慣性力に応じた分だけ上昇すると、昇降シリンダ40が伸長し、車体91に対してブーム4が上昇する。
このように、アキュムレータ61の圧力が上昇しないと昇降シリンダ40は伸長しない。このため、オペレータがブーム4を上昇させる操作をしてもブーム4が速やかに上昇しないおそれがある。
また、ブーム4を下降させる際には、ブーム4側から昇降シリンダ40に作用する荷重が静止状態と比較し、慣性により一時的に低下する。このため、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとが連通していると、ピストン側室44よりも圧力が高い油室61a内の作動油が排出されることとなる。このため、昇降シリンダ40は、アキュムレータ61の圧力が下降した後に収縮し始めることになり、結果として、オペレータがブーム4を下降させる操作をしてもブーム4が速やかに下降しないおそれがある。
これに対して、第1実施形態に係るブームスプレーヤ100では、オペレータによりブーム上昇スイッチまたはブーム下降スイッチがオン操作されると、コントローラ70は開閉弁63を制御し、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を遮断する。これにより、ブーム4を上昇させる際に油室61aへ作動油が流入することが防止され、ブーム4を下降させる際に油室61aから作動油が流出することが防止される。この結果、車体91に対するブーム4の昇降をオペレータの操作に対して速やかに行うことができる。
以下に、ブーム4を昇降する操作がオペレータによって行われたときに実行されるコントローラ70の処理の手順について具体的に説明する。コントローラ70は、図3のフローチャートに示される手順に従って、開閉弁63及び方向切換弁52を制御する。図3のフローチャートには、ブーム4を上昇させる場合の処理手順が示される。
まず、ステップS101では、コントローラ70は、オペレータにより上昇スイッチがオフからオンへ操作されたか否かを検出する。操作盤71は、オペレータにより上昇スイッチが操作されると、コントローラ70へ操作に応じた信号を出力する。
コントローラ70において上昇スイッチがオン操作されたことが検出されると、ステップS102において、コントローラ70は、開閉弁63を遮断位置63bに切り換えて、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を遮断する。これと同時にコントローラ70は、方向切換弁52を伸長位置52aに切り換え、ピストン側室44と油圧ポンプ51とを連通させる。
ピストン側室44とアキュムレータ61との連通が遮断され、ピストン側室44と油圧ポンプ51とが連通されたことで、油圧ポンプ51から吐出される作動油は、アキュムレータ61の油室61aに流入することなく、ピストン側室44へ流入する。これにより、昇降シリンダ40は、オペレータの操作に対して速やかに伸長することとなり、結果として、ブーム4の上昇操作に対する応答性を向上させることができる。
続いて、ステップS103にて、コントローラ70は、オペレータにより上昇スイッチがオンからオフへ操作されたか否かを検出する。
コントローラ70において上昇スイッチがオフ操作されたことが検出されると、ステップS104において、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、ピストン側室44と油圧ポンプ51との連通を遮断する。油圧ポンプ51からピストン側室44への作動油の供給が停止し、また、ピストン側室44から油圧ポンプ51への逆流がオペレートチェック弁53によって阻止されるため、ピストン側室44内は、所定量の作動油によって満たされた状態となる。
ピストン側室44内の圧力は、慣性力に応じた分だけ上昇した圧力から、昇降シリンダ40が支持する昇降台3及びブーム4の重量と釣り合う圧力、すなわち、ブーム4を上昇させる前の圧力となるまで、徐々に低下する。なお、ピストン側室44内の圧力が低下しても充填される作動油の量は変わらないため、昇降シリンダ40の伸長量は変化せず、結果として、ブーム4の高さは維持される。
ここで、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力に戻る前にピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を許容すると、油室61aよりもピストン側室44の圧力が高いため、ピストン側室44内の作動油が油室61aへと移動する。この結果、昇降シリンダ40が一時的にわずかに収縮したり、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することで昇降シリンダ40の伸長量が不安定となったりするおそれがある。
そこで、開閉弁63が停止位置52cから連通位置63aへ切り換えられることを抑止する所定の第1保留時間t1が設けられる。第1保留時間t1は、方向切換弁52が停止位置52cに切り換えられてから、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力に戻るまでの時間に設定される。
ステップS105では、このように設定された第1保留時間t1が、ステップS104が実行されてから経過したか否かが判定される。
第1保留時間t1が経過したと判定されると、ステップS106にて、コントローラ70は、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。
以上の処理がコントローラ70によって行われることによって、ブーム4は、所望の高さまで上昇される。
ブーム4を下降させる場合は、上記処理において、方向切換弁52を伸長位置52aではなく、収縮位置52bに切り換える点でのみ異なる。このため、その説明を省略する。
以上のように、ブーム4を昇降させている間、ピストン側室44と油室61aとの連通を遮断することによって、ブーム4に作用する慣性力の影響を確実に除去することが可能となる。この結果、オペレータの操作に対するブーム4の昇降の応答性を向上させることができる。
また、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通は、ピストン側室44内の圧力がブーム4を昇降させる前の圧力に戻るのに十分な時間が経過してから許容される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えた後に、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。この結果、ブーム4の昇降を停止した後に、昇降シリンダ40が伸長したり、収縮したりすることが防止される。
方向切換弁52は、電磁力によって位置が切り換えられる形式のものに限定されず、手動で位置が切り換えられるものであってもよい。この場合、オペレータは方向切換弁52と連動するレバー等を操作し、ブーム4を上昇させる場合には、伸長位置52aに切り換え、ブーム4を下降させる場合には、収縮位置52bに切り換え、ブーム4を停止させる場合には、停止位置52cに切り換える。コントローラ70は、方向切換弁52がオペレータによってどの位置に操作されたかを検知し、検出結果に基づいて開閉弁63を制御する。具体的には、コントローラ70は、方向切換弁52がオペレータによって伸長位置52aまたは収縮位置52bに操作されれば、開閉弁63を遮断位置63bに切り換える。そして、コントローラ70は、方向切換弁52がオペレータによって伸長位置52aまたは収縮位置52bから停止位置52cに操作されれば、第1保留時間t1が経過した後、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。
以上の第1実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブームスプレーヤ100では、オペレータによりブーム4を昇降させる操作が行われると、コントローラ70は、開閉弁63を遮断位置63bに切り換え、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を遮断する。これにより、ブーム4を上昇させる際には、昇降シリンダ40のみへ作動油が供給され、油室61aへ作動油が流入することが防止される。また、ブーム4を下降させる際には、昇降シリンダ40のみから作動油が流出し、油室61aから作動油が流出することが防止される。この結果、オペレータの操作に対するブーム4の昇降の応答性を向上させることができる。
また、ブームスプレーヤ100では、オペレータによりブーム4を停止させる操作が行われると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、所定の第1保留時間t1が経過した後、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。このように、ピストン側室44内の圧力がブーム4を昇降させる前の圧力に戻るのに十分な時間が経過してからピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは連通される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えた後に、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。この結果、ブーム4の昇降を停止した後に、昇降シリンダ40が伸縮することが防止され、車体91に対するブーム4の高さを安定させることができる。
以下、図4を参照して、本発明の第1実施形態に係るブームスプレーヤ100の変形例について説明する。
上記第1実施形態では、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えは、オペレータによりブーム4を停止させる操作が行われ、方向切換弁52が停止位置52cに切り換えられた後、所定の第1保留時間t1が経過したときに行われる。これに代えて、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えは、オペレータによりブーム4を昇降させる操作が行われ、方向切換弁52が伸長位置52aまたは収縮位置52bに切り換えられた後、所定の第2保留時間t2が経過したときに行われてもよい。
前述のように、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力に戻る前にピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を許容すると、油室61aよりもピストン側室44の圧力が高いため、ピストン側室44内の作動油が油室61aへと移動する。この結果、昇降シリンダ40が一時的にわずかに収縮したり、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することで昇降シリンダ40の伸長量が不安定となったりするおそれがある。
ここで、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力よりも高くなるのは、ブーム4に作用する慣性力の影響によるものである。この慣性力は、ブーム4が静止している状態から上昇するときのように、ブーム4が加速度運動をしているときに作用する。つまり、ブーム4全体が一定速で上昇するときには作用しない。このため、ブーム4が上昇し始めてからある程度の時間が経過するとブーム4全体に対して慣性力が作用しなくなるため、ピストン側室44内の圧力はブーム4を上昇させる前の圧力に戻ることになる。
このため、変形例では、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えが、方向切換弁52を伸長位置52aまたは収縮位置52bに切り換えてから、つまり、開閉弁63を遮断位置63bに切り換えてから、所定の第2保留時間t2が経過した後に行われる。
以下に、変形例において、ブーム4を昇降する操作がオペレータによって行われたときに実行されるコントローラ70の処理の手順について具体的に説明する。コントローラ70は、図4のフローチャートに示される手順に従って、開閉弁63及び方向切換弁52を制御する。図4のフローチャートには、ブーム4を上昇させる場合の処理手順が示される。
ステップS111及びステップS112は、上記第1実施形態におけるステップS101及びステップS102と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS113では、ステップS112が実行されてから第2保留時間t2が経過したか否かが判定される。第2保留時間t2は、方向切換弁52を伸長位置52aに切り換えてから、ブーム4全体が一定速で上昇する状態となり、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力に戻るまでに十分な時間に設定される。
第2保留時間t2が経過したと判定されると、ステップS114にて、コントローラ70は、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。
なお、第2保留時間t2が経過する前に、オペレータにより上昇スイッチがオフ操作されると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、ピストン側室44と油圧ポンプ51との連通を遮断する。しかしながら、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えは、上昇スイッチのオフ操作の有無に関わらず、第2保留時間t2が経過するまでは行われない。つまり、図4のフローチャートには示されていないが、第2保留時間t2が経過したか否かに関わらず、オペレータにより上昇スイッチがオフ操作されたことがコントローラ70において検出されると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、ピストン側室44と油圧ポンプ51との連通を遮断する。
ブーム4を下降させる場合は、上記処理において、方向切換弁52を伸長位置52aではなく、収縮位置52bに切り換える点でのみ異なる。このため、その説明を省略する。
このように変形例では、コントローラ70は、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知して開閉弁63を遮断位置63bに切り換えてから、所定の第2保留時間t2が経過した後に、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。つまり、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通は、ピストン側室44内の圧力がブーム4を昇降させる前の圧力に戻るのに十分な時間が経過してから許容される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えたとしても、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。
さらに、ピストン側室44と油室61aとの連通は、オペレータによるブーム4の昇降を停止させる操作を待たずに許容される。このため、ブーム制振装置60の機能が早く復帰され、車体91の振動がブーム4に伝達されることを抑制することができる。この結果、ブーム4に作用する慣性力の影響や車体91の振動の影響を受けることなく、ブーム4の昇降操作を円滑に実行することができる。
<第2実施形態>
図5を参照して、本発明の第2実施形態に係るブームスプレーヤ200について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態のブームスプレーヤ100と同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
ブームスプレーヤ200の基本的な構成は、第1実施形態に係るブームスプレーヤ100と同様である。第1実施形態に係るブームスプレーヤ100では、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えが、所定の保留時間が経過した後に行われるのに対して、ブームスプレーヤ200では、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えが、ピストン側室44の圧力とアキュムレータ61の油室61aの圧力との圧力差ΔPに基づいて行われる点で相違する。
ブームスプレーヤ200は、給排通路56に設けられ、ピストン側室44内の圧力を検出する第1圧力センサ72と、分岐通路64に設けられ、アキュムレータ61の油室61a内の圧力を検出する第2圧力センサ73と、第1圧力センサ72の検出値と第2圧力センサ73の検出値との差を検出する差圧検出部74と、を備える。差圧検出部74は、検出された差圧ΔPをコントローラ70へ出力する。
ここで、前述のように、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力に戻る前にピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を許容すると、油室61aよりもピストン側室44の圧力が高いため、ピストン側室44内の作動油が油室61aへと移動する。この結果、昇降シリンダ40が一時的にわずかに収縮したり、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することで昇降シリンダ40の伸長量が不安定となったりするおそれがある。
換言すれば、ピストン側室44内の圧力が油室61a内の圧力と同等となったとき、すなわち、ブーム4全体に対して慣性力が作用しなくなり、ピストン側室44内の圧力がブーム4を上昇させる前の圧力に戻ったときにピストン側室44と油室61aとの連通を許容すれば、ブーム4をスムーズに上昇させ続けることができるとともにブーム4を安定して停止させることもできる。
このため、ブームスプレーヤ200では、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えが、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との差圧ΔPが所定の閾値α以下となったとき、すなわち、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力とがほぼ同等となったときに行われる。
以下に、第2実施形態において、ブーム4を昇降する操作がオペレータによって行われたときに実行されるコントローラ70の処理の手順について具体的に説明する。コントローラ70は、図6のフローチャートに示される手順に従って、開閉弁63及び方向切換弁52を制御する。図6のフローチャートには、ブーム4を上昇させる場合の処理手順が示される。
ステップS201からステップS204までは、上記第1実施形態におけるステップS101からステップS104と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS205では、コントローラ70は、差圧検出部74から入力されるピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPが所定の閾値α以下となったか否かを判定する。所定の閾値αは、ピストン側室44と油室61aとを連通させても、作動油がピストン側室44と油室61aとの間をほとんど行き来せず、昇降シリンダ40の伸長量が維持される値に設定される。
差圧ΔPが閾値α以下になったと判定されると、ステップS206にて、コントローラ70は、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。
以上の処理がコントローラ70によって行われることによって、ブーム4は、所望の高さまで上昇される。
ブーム4を下降させる場合は、上記処理において、方向切換弁52を伸長位置52aではなく、収縮位置52bに切り換える点でのみ異なる。このため、その説明を省略する。
ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPは、開閉弁63の前後の差圧を検出する差圧センサによって求められてもよい。また、差圧検出部74は、コントローラ70に統合されてもよい。
上記の第2実施形態によれば、第1実施形態の作用効果に加え、以下の効果を奏する。
ブームスプレーヤ200では、オペレータによりブーム4を停止させる操作が行われると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換えてから、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPが所定の閾値α以下になったときに、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。このように、ピストン側室44内の圧力が、ブーム4を昇降させる前の圧力に戻り、油室61a内の圧力と同等となってからピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは連通される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えた後に、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが確実に抑制される。
さらに、上記第1実施形態のように、所定の第1保留時間t1の経過を待つことを要せず、圧力差ΔPが所定の閾値α以下になっていれば、ピストン側室44と油室61aとは即座に連通される。このため、ブーム制振装置60の機能が早く復帰され、車体91の振動がブーム4に伝達されることが抑制される。この結果、ブーム4の昇降を停止した後に、圧力差ΔPに起因して昇降シリンダ40が伸縮することが抑制されるとともに、車体91の振動がブーム4に伝達されることが抑制され、車体91に対するブーム4の高さを安定させることができる。
以下、図7を参照して、本発明の第2実施形態に係るブームスプレーヤ200の変形例について説明する。
上記第2実施形態では、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えは、オペレータによりブーム4を停止させる操作が行われ、方向切換弁52を停止位置52cに切り換えられた後、圧力差ΔPに基づいて行われる。これに代えて、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えは、オペレータによりブーム4を昇降させる操作が行われ、方向切換弁52が伸長位置52aまたは収縮位置52bに切り換えられた後、圧力差ΔPに基づいて行われてもよい。
以下に、変形例において、ブーム4を昇降する操作がオペレータによって行われたときに実行されるコントローラ70の処理の手順について具体的に説明する。コントローラ70は、図7のフローチャートに示される手順に従って、開閉弁63及び方向切換弁52を制御する。図7のフローチャートには、ブーム4を上昇させる場合の処理手順が示される。
ステップS211及びステップS212は、上記第2実施形態におけるステップS201及びステップS202と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS213では、コントローラ70は、差圧検出部74から入力されるピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPが所定の閾値α以下となったか否かを判定する。
差圧ΔPが閾値α以下になったと判定されると、ステップS214にて、コントローラ70は、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。
なお、差圧ΔPが閾値α以下になる前に、オペレータにより上昇スイッチがオフ操作されると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、ピストン側室44と油圧ポンプ51との連通を遮断する。しかしながら、開閉弁63の連通位置63aへの切り換えは、上昇スイッチのオフ操作の有無に関わらず、差圧ΔPが閾値α以下になるまで行われない。つまり、図7のフローチャートには示されていないが、差圧ΔPが閾値α以下になったか否かに関わらず、オペレータにより上昇スイッチがオフ操作されたことがコントローラ70において検出されると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、ピストン側室44と油圧ポンプ51との連通を遮断する。
ブーム4を下降させる場合は、上記処理において、方向切換弁52を伸長位置52aではなく、収縮位置52bに切り換える点でのみ異なる。このため、その説明を省略する。
上記変形例では、コントローラ70は、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知して開閉弁63を遮断位置63bに切り換えてから、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPが閾値α以下となったときに、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。このように、ピストン側室44内の圧力が、ブーム4を昇降させる前の圧力に戻り、油室61a内の圧力と同等となってからピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは連通される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えたとしても、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。
さらに、ピストン側室44と油室61aとの連通は、オペレータによるブーム4の昇降を停止させる操作を待たずに許容される。このため、ブーム制振装置60の機能が早く復帰され、車体91の振動がブーム4に伝達されることを抑制することができる。この結果、ブーム4に作用する慣性力の影響や車体91の振動の影響を受けることなく、ブーム4の昇降操作を円滑に実行することができる。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
ブーム昇降装置は、車体91に対して昇降自在な昇降台3と、一端が昇降台3に支持され他端が自由端として設けられ薬液を散布するブーム4と、車体91と昇降台3との間に介装される昇降シリンダ40と、昇降シリンダ40に対して作動油を給排してブーム4を車体91に対して昇降させる作動流体給排装置50と、昇降シリンダ40に接続され、加圧された作動油を貯留するアキュムレータ61と、昇降シリンダ40とアキュムレータ61とを連通する通路を開閉する開閉弁63と、オペレータの操作に応じて開閉弁63を制御するコントローラ70と、を備え、コントローラ70は、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知した場合、開閉弁63を閉弁させることを特徴とする。
この構成では、オペレータによりブーム4を昇降させる操作が行われると、コントローラ70は、開閉弁63を遮断位置63bに切り換え、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を遮断する。これにより、ブーム4を上昇させる際には、昇降シリンダ40のみへ作動油が供給され、アキュムレータ61へ作動油が流入することが防止される。また、ブーム4を下降させる際には、昇降シリンダ40のみから作動油が流出し、油室61aから作動油が流出することが防止される。この結果、オペレータの操作に対するブーム4の昇降の応答性を向上させることができる。
また、作動流体給排装置50は、昇降シリンダ40に作動油を供給する油圧ポンプ51と、昇降シリンダ40から排出される作動油が導かれるタンクTと、昇降シリンダ40と油圧ポンプ51との接続状態及び昇降シリンダ40とタンクTとの接続状態をそれぞれ切り換える方向切換弁52と、を有し、方向切換弁52は、昇降シリンダ40を作動させる伸長位置52a及び収縮位置52bと、昇降シリンダ40を停止させる停止位置52cと、を有し、コントローラ70は、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知した場合、開閉弁63を閉弁させるとともに、方向切換弁52を伸長位置52aまたは収縮位置52bに切り換えることを特徴とする。
この構成では、オペレータによりブーム4を昇降させる操作が行われると、コントローラ70は、開閉弁63を遮断位置63bに切り換え、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通を遮断する。また、コントローラ70は、方向切換弁52を伸長位置52aまたは収縮位置52bに切り換える。これにより、ブーム4を上昇させる際には、昇降シリンダ40のみへ作動油が供給され、アキュムレータ61へ作動油が流入することが防止される。また、ブーム4を下降させる際には、昇降シリンダ40のみから作動油が流出し、油室61aから作動油が流出することが防止される。この結果、オペレータの操作に対するブーム4の昇降の応答性を向上させることができる。
また、コントローラ70は、オペレータによるブーム4の昇降を停止させる操作を検知した場合、検知後、所定の第1保留時間t1が経過した後に開閉弁63を開弁させることを特徴とする。
この構成では、オペレータによりブーム4を停止させる操作が行われると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換え、所定の第1保留時間t1が経過した後に、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。このように、ピストン側室44内の圧力がブーム4を昇降させる前の圧力に戻るのに十分な時間が経過してからピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは連通される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えた後に、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。この結果、ブーム4の昇降を停止した後に、昇降シリンダ40が伸縮することが防止され、車体91に対するブーム4の高さを安定させることができる。
また、ブーム昇降装置は、昇降シリンダ40の圧力とアキュムレータ61の圧力との圧力差を検出する差圧検出部74をさらに備え、コントローラ70は、オペレータによるブーム4の昇降を停止させる操作を検知した場合、検知後、差圧検出部74で検出された圧力差が所定の閾値α以下になると、開閉弁63を開弁させることを特徴とする。
この構成では、オペレータによりブーム4を停止させる操作が行われると、コントローラ70は、方向切換弁52を停止位置52cに切り換えてから、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPが所定の閾値α以下になったときに、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。このように、ピストン側室44内の圧力が、ブーム4を昇降させる前の圧力に戻り、油室61a内の圧力と同等となってからピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは連通される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えた後に、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが確実に抑制される。この結果、ブーム4の昇降を停止した後に、昇降シリンダ40が伸縮することが防止され、車体91に対するブーム4の高さを安定させることができる。
また、コントローラ70は、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知して開閉弁63を閉弁させた後、所定の第2保留時間t2が経過した後に開閉弁63を開弁させることを特徴とする。
この構成では、コントローラ70は、ブーム4を停止させる操作の有無に関わらず、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知して開閉弁63を遮断位置63bに切り換えてから、所定の第2保留時間t2経過した後に、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。つまり、ピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとの連通は、ピストン側室44内の圧力がブーム4を昇降させる前の圧力に戻るのに十分な時間が経過してから許容される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えたとしても、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。この結果、ブーム4に作用する慣性力の影響を受けることなく、ブーム4の昇降操作を円滑に実行することができる。
また、ブーム昇降装置は、昇降シリンダ40の圧力とアキュムレータ61の圧力との圧力差を検出する差圧検出部74をさらに備え、コントローラ70は、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知して開閉弁63を閉弁させた後、差圧検出部74で検出された圧力差が所定の閾値α以下になると、開閉弁63を開弁させることを特徴とする。
この構成では、コントローラ70は、ブーム4を停止させる操作の有無に関わらず、オペレータによるブーム4を昇降させる操作を検知して開閉弁63を遮断位置63bに切り換えてから、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPが閾値α以下となったときに、開閉弁63を連通位置63aに切り換える。このように、ピストン側室44内の圧力が、ブーム4を昇降させる前の圧力に戻り、油室61a内の圧力と同等となってからピストン側室44とアキュムレータ61の油室61aとは連通される。このため、開閉弁63を連通位置63aに切り換えたとしても、ピストン側室44の圧力と油室61aの圧力との圧力差に起因して、作動油がピストン側室44と油室61aとの間を行き来することが抑制される。この結果、ブーム4に作用する慣性力の影響を受けることなく、ブーム4の昇降操作を円滑に実行することができる。
ブームスプレーヤ100,200は、上記ブーム昇降装置を備えることを特徴とする。
この構成では、上記ブーム昇降装置を備えることにより、車体91に対するブーム4の昇降をオペレータの操作に対して速やかに行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、ブーム4を上昇させる場合と下降させる場合とで異なる制御を採用してもよい。例えば、ブーム4を上昇させる場合には、停止操作が行われてから所定時間が経過した後に開閉弁63を連通位置63aに切り換え、ブーム4を下降させる場合には、停止操作に関わらず、下降操作が開始されてから所定時間が経過した後に開閉弁63を連通位置63aに切り換えてもよい。また、ブーム4を上昇させる場合には、ピストン側室44内の圧力と油室61a内の圧力との圧力差ΔPに基づいて開閉弁63を連通位置63aに切り換え、ブーム4を下降させる場合には、経過時間に基づいて開閉弁63を連通位置63aに切り換えてもよい。
100,200・・・ブームスプレーヤ、2・・・リンクアーム、3・・・昇降台(昇降部材)、4・・・ブーム、40・・・昇降シリンダ(液圧シリンダ)、44・・・ピストン側室、50・・・作動流体給排装置、51・・・油圧ポンプ(液圧ポンプ)、52・・・方向切換弁(切換弁)、52a・・・伸長位置(作動位置)、52b・・・収縮位置(作動位置)、52c・・・停止位置、55・・・供給通路、56・・・給排通路、57・・・排出通路、60・・・ブーム制振装置、61・・・アキュムレータ、61a・・・油室、62・・・減衰弁、63・・・開閉弁、63a・・・連通位置、63b・・・遮断位置、70・・・コントローラ(制御部)、71・・・操作盤、72・・・第1圧力センサ、73・・・第2圧力センサ、74・・・差圧検出部、91・・・車体、T・・・タンク

Claims (6)

  1. 車体に対して昇降自在な昇降部材と、
    一端が前記昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、
    前記車体と前記昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに対して作動流体を給排して前記ブームを前記車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、
    前記液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、
    前記液圧シリンダと前記アキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、
    オペレータの操作に応じて前記開閉弁を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知した場合、前記開閉弁を閉弁させ、オペレータによる前記ブームの昇降を停止させる操作を検知した場合、検知後、所定の第1保留時間が経過した後に前記開閉弁を開弁させることを特徴とするブーム昇降装置。
  2. 車体に対して昇降自在な昇降部材と、
    一端が前記昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、
    前記車体と前記昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに対して作動流体を給排して前記ブームを前記車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、
    前記液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、
    前記液圧シリンダと前記アキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、
    オペレータの操作に応じて前記開閉弁を制御する制御部と、
    前記液圧シリンダの圧力と前記アキュムレータの圧力との圧力差を検出する差圧検出部と、を備え、
    前記制御部は、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知した場合、前記開閉弁を閉弁させ、オペレータによる前記ブームの昇降を停止させる操作を検知した場合、検知後、前記差圧検出部で検出された前記圧力差が所定の閾値以下になると、前記開閉弁を開弁させることを特徴とするブーム昇降装置。
  3. 車体に対して昇降自在な昇降部材と、
    一端が前記昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、
    前記車体と前記昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに対して作動流体を給排して前記ブームを前記車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、
    前記液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、
    前記液圧シリンダと前記アキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、
    オペレータの操作に応じて前記開閉弁を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知した場合、前記開閉弁を閉弁させ、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知して前記開閉弁を閉弁させた後、所定の第2保留時間が経過した後に前記開閉弁を開弁させることを特徴とするブーム昇降装置。
  4. 車体に対して昇降自在な昇降部材と、
    一端が前記昇降部材に支持され他端が自由端として設けられ液体を散布するブームと、
    前記車体と前記昇降部材との間に介装される液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダに対して作動流体を給排して前記ブームを前記車体に対して昇降させる作動流体給排装置と、
    前記液圧シリンダに接続され、加圧された作動流体を貯留するアキュムレータと、
    前記液圧シリンダと前記アキュムレータとを連通する通路を開閉する開閉弁と、
    オペレータの操作に応じて前記開閉弁を制御する制御部と、
    前記液圧シリンダの圧力と前記アキュムレータの圧力との圧力差を検出する差圧検出部と、を備え、
    前記制御部は、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知した場合、前記開閉弁を閉弁させ、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知して前記開閉弁を閉弁させた後、前記差圧検出部で検出された前記圧力差が所定の閾値以下になると、前記開閉弁を開弁させることを特徴とするブーム昇降装置。
  5. 前記作動流体給排装置は、
    前記液圧シリンダに作動流体を供給する液圧ポンプと、
    前記液圧シリンダから排出される作動流体が導かれるタンクと、
    前記液圧シリンダと前記液圧ポンプとの接続状態及び前記液圧シリンダと前記タンクとの接続状態を切り換える切換弁と、を有し、
    前記切換弁は、前記液圧シリンダを作動させる作動位置と、前記液圧シリンダを停止させる停止位置と、を有し、
    前記制御部は、オペレータによる前記ブームを昇降させる操作を検知した場合、前記開閉弁を閉弁させるとともに、前記切換弁を前記作動位置に切り換えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のブーム昇降装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一つに記載のブーム昇降装置を備えるブームスプレーヤ。
JP2015144245A 2015-07-21 2015-07-21 ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ Active JP6514594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144245A JP6514594B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ
PCT/JP2016/067270 WO2017013962A1 (ja) 2015-07-21 2016-06-09 ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ
CN201680037761.1A CN107708415B (zh) 2015-07-21 2016-06-09 喷杆升降装置和喷杆式喷雾机
KR1020187001957A KR102078486B1 (ko) 2015-07-21 2016-06-09 붐 승강 장치 및 붐 스프레이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144245A JP6514594B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023041A JP2017023041A (ja) 2017-02-02
JP6514594B2 true JP6514594B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57834247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144245A Active JP6514594B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6514594B2 (ja)
KR (1) KR102078486B1 (ja)
CN (1) CN107708415B (ja)
WO (1) WO2017013962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048813A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 井関農機株式会社 薬剤散布機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108184806B (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 姜志祥 一种自旋转全方位施药的打药机喷杆
CN109518647B (zh) * 2018-10-23 2021-03-23 福建龙马环卫装备股份有限公司 一种抑尘车控制装置及抑尘车
JP7221165B2 (ja) * 2019-07-31 2023-02-13 井関農機株式会社 自走式薬剤散布機
JP7322942B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-08 井関農機株式会社 自走式薬剤散布機
CN114263641A (zh) * 2021-12-09 2022-04-01 北京特种机械研究所 一种高压油控制高压水实现保压和大流量喷射的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167095A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 K.U. Leuven Research & Development Method and device for controlling and stabilising movement
US7073735B2 (en) * 2004-02-25 2006-07-11 Deere & Company Boom breakaway system
US7395663B2 (en) * 2006-06-15 2008-07-08 Cnh Canada, Ltd. System for and method of locking a roll suspension arrangement for a boom assembly mounted on an agricultural sprayer
JP5183558B2 (ja) * 2009-04-14 2013-04-17 日立建機株式会社 作業機械
JP5763438B2 (ja) * 2011-06-21 2015-08-12 カヤバ工業株式会社 ブームスプレーヤ及びブーム制振装置
JP5801618B2 (ja) * 2011-06-21 2015-10-28 カヤバ工業株式会社 ブームスプレーヤ及びブーム制振装置
JP6083736B2 (ja) * 2013-01-11 2017-02-22 株式会社やまびこ ブームスプレーヤ及びブーム昇降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048813A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 井関農機株式会社 薬剤散布機
JP7192729B2 (ja) 2019-09-26 2022-12-20 井関農機株式会社 薬剤散布機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017023041A (ja) 2017-02-02
KR20180020253A (ko) 2018-02-27
CN107708415B (zh) 2021-03-23
WO2017013962A1 (ja) 2017-01-26
CN107708415A (zh) 2018-02-16
KR102078486B1 (ko) 2020-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514594B2 (ja) ブーム昇降装置及びブームスプレーヤ
JP6220697B2 (ja) 散布装置及びブーム制振装置
KR101511466B1 (ko) 붐 스프레이어 및 붐 제진장치
JP6083736B2 (ja) ブームスプレーヤ及びブーム昇降装置
WO2017130651A1 (ja) ブーム変位装置及びブームスプレーヤ
EP3106030A1 (en) Boom vibration control device and boom sprayer
JP6637369B2 (ja) ブーム制振装置及びブームスプレーヤ
JP2013249197A (ja) 高所作業車の油圧回路
JP4094954B2 (ja) 油圧回路に接続する作動デバイスのための制御デバイス
JP6394905B2 (ja) フォークリフトの油圧制御装置
JP2002321895A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP2004345856A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP6218632B2 (ja) 散布装置及びブーム制振装置
JP2000335892A (ja) 作業車の作業台レベリング調整装置
JP2001130882A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP2016154477A (ja) ブーム制振装置及びブームスプレーヤ
JP2005249118A (ja) 圧力制御弁
JP3561616B2 (ja) レベリング装置の作動油補給装置
JPH04179698A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP2002020091A (ja) 作業用車両の安全装置
JP3066994U (ja) 作業車のブ―ム起仰作動規制装置
JP2005132519A (ja) 高所作業車のレベリング装置
JPH0940386A (ja) 作業台角度調整装置
JP2001097688A (ja) 作業台レベリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6514594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350