JP6511721B2 - ダイアタッチペースト、および半導体装置 - Google Patents

ダイアタッチペースト、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6511721B2
JP6511721B2 JP2014063744A JP2014063744A JP6511721B2 JP 6511721 B2 JP6511721 B2 JP 6511721B2 JP 2014063744 A JP2014063744 A JP 2014063744A JP 2014063744 A JP2014063744 A JP 2014063744A JP 6511721 B2 JP6511721 B2 JP 6511721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die attach
attach paste
elastomer
paste
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185807A (ja
Inventor
安雄 下邊
安雄 下邊
竜一 村山
竜一 村山
康二 牧原
康二 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014063744A priority Critical patent/JP6511721B2/ja
Publication of JP2015185807A publication Critical patent/JP2015185807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511721B2 publication Critical patent/JP6511721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、ダイアタッチペーストおよび半導体装置に関する。
電気回路や外部電極の形成等において、金属粒子を含有する導電性ペーストが用いられる場合がある。このようなペーストに関する技術としては、たとえば特許文献1〜3に記載のものが挙げられる。これらはいずれも、銀等の金属粒子を焼結させることにより導電性を有する焼結体を形成するというものである。
特許文献1には、BET法により測定される比表面積から算出される粒子径が1.10μm〜2.60μmであり、炭素含有量が0.11〜0.22質量%である焼結型導電性ペースト用銀粉が記載されている。特許文献2に記載の技術は、金属粒子と液状フラックスとからなるペースト状物に関するものである。特許文献3に記載の技術は、球状銀粒子と揮発性分散媒とからなるペースト状物に関するものである。
特開2013−14790号公報 特開2010−131669号公報 国際公開第2006/126614号パンフレット
本発明者は、金属粒子を含有するペーストを、基材上に素子を接着するためのダイアタッチペーストとして用いることを検討した。しかしながら、この場合、熱伝導性と耐温度サイクル性のバランスに優れたダイアタッチ層を実現することが困難となる場合があった。
本発明によれば、
熱処理によりシンタリングを起こして粒子連結構造を形成する金属粒子と、
エラストマーと、
を含み、
前記エラストマーは、アクリル系エラストマーまたはポリブタジエン系エラストマーであって、フェノール性水酸基含有ポリアミド樹脂を含まない、ダイアタッチペーストであって、
当該ダイアタッチペースについて、下記条件で測定されるシート硬化体の熱伝導率が20W/m・K以上であるダイアタッチペーストが提供される。
(条件)
・前記シート硬化体の厚み方向における熱伝導率を評価する。
・前記シート硬化体は、当該ダイアタッチペーストを基材上に塗布し、温度200℃で30分間加熱することにより作製する。前記シート硬化体の厚みは1mm以上2mm以下とする。
また、本発明によれば、
基材と、
上記ダイアタッチペーストを熱処理して得られるダイアタッチ層を介して前記基材上に搭載された半導体素子と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、熱伝導性と耐温度サイクル性のバランスに優れたダイアタッチ層が実現される。
本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置100を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置100は、基材30と、ダイアタッチペーストを熱処理して得られるダイアタッチ層10を介して基材30上に搭載された半導体素子20と、を備えている。当該ダイアタッチペーストは、熱処理によりシンタリングを起こして粒子連結構造を形成する金属粒子と、エラストマーと、を含んでいる。
本発明者は、ダイアタッチペースト中に含まれる金属粒子にシンタリングを生じさせることで、これにより得られるダイアタッチ層の熱伝導性を向上させることを検討した。しかしながら、ダイアタッチペースト中に含まれるバインダにより、金属粒子のシンタリングが妨げられるおそれがあった。この場合、ダイアタッチペーストを加熱して得られるダイアタッチ層について、優れた熱伝導性を得ることは困難となる。一方で、バインダを含まないダイアタッチ層においては、耐温度サイクル性の向上が困難となることが懸念される。したがって、熱伝導性と耐温度サイクル性のバランスに優れたダイアタッチ層を得ることが可能なダイアタッチペーストの実現が求められていた。
鋭意検討の結果、本発明者は、ダイアタッチペースト中のバインダとしてエラストマーを含むことにより、金属粒子のシンタリングが妨げられることを抑制しつつ、シンタリング後には優れた耐温度サイクル性を得ることが可能なダイアタッチペーストを実現することができることを新たに知見した。したがって、本実施形態によれば、熱伝導性と耐温度サイクル性のバランスに優れたダイアタッチ層を実現することが可能となる。
以下、本実施形態に係るダイアタッチペーストの構成、および半導体装置100の構成について詳細に説明する。
まず、ダイアタッチペーストの構成について説明する。
ダイアタッチペーストは、金属粒子(A)と、エラストマー(B)と、を含んでいる。本実施形態に係るダイアタッチペーストは、たとえば半導体素子を他の構造体に接着するためのダイアタッチ層を形成するために用いられる。他の構造体としては、とくに限定されないが、たとえば配線基板またはリードフレーム等の基材や、他の半導体素子、放熱板、磁気シールド等が挙げられる。なお、前記構造体は、本発明のダイアタッチペーストが接触する部分に銀等の本発明のペーストとシンタリング時に接着を促進する塗膜を備えていることが好ましい。
(金属粒子(A))
ダイアタッチペーストに含まれる金属粒子(A)は、熱処理によりシンタリングを起こして粒子連結構造を形成する。すなわち、ダイアタッチペーストを加熱して得られるダイアタッチ層10において、金属粒子(A)同士は互いに融着して存在することとなる。これにより、ダイアタッチペーストを加熱して得られるダイアタッチ層10について、その熱伝導性や、基材30や半導体素子20への密着性を向上させることができる。
金属粒子(A)としては、たとえば大気中など酸素が一定濃度である雰囲気下においては100℃以上350℃以下、好ましくは150℃以上250℃以下の温度、不活性ガス中など酸素濃度が100ppm以下のような低酸素雰囲気下においては150℃以上350℃、好ましくは200℃以上300℃以下の温度(以下、これらを焼結温度とも呼ぶ)においてシンタリングを起こし、粒子連結構造を形成するものであることが好ましい。焼結温度を上記上限値以下とすることにより、ダイアタッチペーストを加熱して金属粒子(A)をシンタリングさせる際に、半導体素子20等にダメージが生じることを抑制できる。また、焼結温度を上記下限値以上とすることにより、エラストマー(B)の流動性を十分に高くして、金属粒子(A)の焼結性を向上させることができる。
金属粒子(A)は、たとえばCuまたはAgを主成分とする。これにより、金属粒子(A)の焼結性を向上させ、ダイアタッチペーストの熱伝導性を効果的に向上させることが可能となる。金属粒子(A)は、上記材料の他にも、たとえばシンタリングを促進する、あるいは低コスト化等の目的で銀、銅以外の金属成分を含むことが可能である。
金属粒子(A)は、たとえば炭素を含有することができる。金属粒子(A)に含まれる炭素は、金属粒子(A)にシンタリングが生じる際の焼結助剤として機能する。このため、金属粒子(A)の焼結性を向上させることが可能となる。ここで、金属粒子(A)が炭素を含有するとは、金属粒子(A)の内部に含有される場合や、金属粒子(A)の表面に物理的または化学的に吸着されている場合を含む。
金属粒子(A)が炭素を含有する場合の一例として、金属粒子(A)に炭素を含む滑剤を付着させる態様が挙げられる。このような滑剤としては、たとえば高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸アミド、および高級脂肪酸エステルが挙げられる。滑剤の含有量は、金属粒子(A)全体に対してたとえば0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましい。これにより、炭素を焼結助剤として効果的に機能させつつ、熱伝導性の低下を抑制することが可能となる。
金属粒子(A)の平均粒径(D50)は、たとえば1μm以上10μm以下である。金属粒子(A)の平均粒径が上記下限値以上であることにより、比表面積の過度な増大を抑制し、接触熱抵抗による熱伝導性の低下を抑えることが可能となる。また、金属粒子(A)の平均粒径が上記上限値以下であることにより、金属粒子(A)間における焼結性を向上させることが可能となる。金属粒子(A)の平均粒径(D50)は、たとえば市販のレーザー式粒度分布計(たとえば、(株)島津製作所製、SALD−7000等)を用いて測定することができる。
(エラストマー(B))
ダイアタッチペーストは、エラストマー(B)を含む。
エラストマー(B)は、たとえば有機バインダとして機能し、ダイアタッチペーストの塗布作業性を向上させる。また、バインダとしてエラストマー(B)を含むことにより、ダイアタッチペーストを加熱して金属粒子(A)にシンタリングを生じさせる際に、バインダによりシンタリングが妨げられることを抑制することができる。このため、金属粒子(A)の焼結性を向上させることができる。これにより、ダイアタッチペーストを加熱して得られるダイアタッチ層10について、その熱伝導性を向上させることができる。また、ダイアタッチ層10の導電性の向上に寄与することもできる。さらには、エラストマー(B)をバインダとして含むことにより、耐温度サイクル性の向上を図ることも可能である。したがって、熱伝導性と、導電性と、耐温度サイクル性と、のバランスに優れたダイアタッチ層の実現が可能となる。
エラストマー(B)としては、たとえば金属粒子(A)にシンタリングを生じさせる際に高い流動性を示す一方で、ダイアタッチ層を用いた半導体装置の使用環境下においては液ダレが生じない程度に低流動となるものを使用することができる。これにより、ダイアタッチペーストを加熱して得られるダイアタッチ層10について、熱伝導性や耐温度サイクル性、機械的強度のさらなる向上を図ることができる。また、基材30や半導体素子20に対するダイアタッチ層10の密着性を向上させることも可能となる。
このようなエラストマー(B)としては、とくに限定されないが、たとえばアクリル系エラストマー、ポリブタジエン系エラストマー、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリイソプレン系エラストマーが挙げられる。なお、半導体装置の使用環境下において低流動となる理由は、明らかではないが、金属粒子(A)がシンタリングした後、エラストマー(B)が加熱によって架橋または疑似架橋することにより硬化することが要因の一つであると推定される。これらの中でも、溶剤への可溶性、基材への塗布作業性、金属粒子(A)の焼結性の観点からアクリル系エラストマー、またはポリブタジエン系エラストマーを用いることが好ましい。
また、エラストマー(B)としては、たとえば官能基を有するものを用いることも可能である。エラストマー(B)は、架橋に寄与する第1官能基として、たとえば無水マレイン酸基、マレイミド基、(メタ)アクリル基、エポキシ基、およびアリル基から選択される一種または二種以上を有することができる。また、エラストマー(B)は、金属粒子(A)のシンタリングを促進させる第2官能基として、水酸基、カルボキシル基、またはアミノ基等の活性水素基を含むものから選択される一種または二種以上を有することができる。本実施形態においては、エラストマー(B)が、第1官能基と第2官能基のいずれか一方、または双方を含むことが好ましい態様の例として挙げられる。このようなエラストマー(B)としては、たとえば無水マレイン酸変性ポリブタジエン等に例示される無水マレイン酸変性エラストマーが挙げられる。
アクリル系エラストマーは、1種または2種以上のアクリル系モノマーをモノマー成分として用いたアクリル系重合体である。アクリル系モノマーとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、たとえば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシルが挙げられる。
また、アクリル系エラストマーが共重合体である場合、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な単量体成分がモノマー成分として用いられていてもよい。このような単量体成分としては、官能基含有モノマーが好ましく用いられ、たとえばメタクリル酸、もしくはアクリル酸等のカルボキシル含有モノマー、またはアクリルニトリル等のシアノ基含有モノマーが挙げられる。
なお、アクリル系エラストマーの具体例としては、テイサンレジンSG−280(ナガセケムテックス(株)製)、およびARUFON UG−4035(東亞合成(株)製)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ポリブタジエン系エラストマーは、ブタジエン化合物をモノマー成分として用いた単独重合体または共重合体である。本実施形態では、塗布作業性等を向上させる観点からは、官能基を有しているポリブタジエン系エラストマーを用いることがより好ましい。官能基としては、ビニル基、エポキシ基、カルボキシ基、水酸基、またはマレイン酸基などが挙げられる。本実施形態においては、たとえばマレイン酸基を官能基として有するポリブタジエン系エラストマーを使用することができる。
エラストマー(B)の軟化点は、たとえば350℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがとくに好ましい。軟化点を上記上限値以下とすることにより、金属粒子(A)を焼結させる際にエラストマー(B)を十分に高い流動性を示すものとすることができる。このため、金属粒子(A)の焼結性をさらに向上させることができる。なお、エラストマー(B)の軟化点の下限値は、とくに限定されないが、たとえば−50℃とすることができる。
ダイアタッチペースト中におけるエラストマー(B)の含有量は、たとえば金属粒子(A)全体100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下であることが好ましく、0.2重量部以上10重量部以下であることがより好ましい。エラストマー(B)の含有量を上記上限値以下とすることにより、金属粒子(A)の焼結性を高め、熱伝導性をさらに向上させることができる。また、エラストマー(B)の含有量を上記下限値以上とすることにより、ダイアタッチペーストの塗布作業性や、ダイアタッチ層10の耐温度サイクル性および機械的強度を良好なものとすることが可能となる。
(その他の成分(C))
ダイアタッチペーストは、たとえば上述の成分以外の他の成分を含むことができる。他の成分としては、たとえばクエン酸やマロン酸等に例示される有機脂肪酸、脂肪族もしくは芳香族のアルコール、フェノール類、フェノール樹脂、およびアミンが挙げられる。ダイアタッチペーストは、これらのうちの一種または二種以上を含むことができる。
(溶剤(D))
ダイアタッチペーストは、溶剤(D)を含むことができる。これにより、ダイアタッチペーストの流動性を向上させ、作業性の向上に寄与することができる。また、金属粒子(A)表面を活性化させることで、焼結性の向上を図ることもできる。溶剤(D)は、たとえばエチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、メチルメトキシブタノール、α−ターピネオール、β−ターピネオール、へキシレングリコール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、イゾパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールもしくはグリセリン等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン)、2−オクタノン、イソホロン(3、5、5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン)もしくはジイソブチルケトン(2、6−ジメチル−4−ヘプタノン)等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、アセトキシエタン、酪酸メチル、ヘキサン酸メチル、オクタン酸メチル、デカン酸メチル、メチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1,2−ジアセトキシエタン、リン酸トリブチル、リン酸トリクレジルもしくはリン酸トリペンチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、エトキシエチルエーテル、1,2−ビス(2−ジエトキシ)エタンもしくは1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン等のエーテル類、酢酸2−(2ブトキシエトキシ)エタン等のエステルエーテル類、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール等のエーテルアルコール類、トルエン、キシレン、n−パラフィン、イソパラフィン、ドデシルベンゼン、テレピン油、ケロシンもしくは軽油等の炭化水素類、アセトニトリルもしくはプロピオニトリル等のニトリル類、アセトアミドもしくはN,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、低分子量の揮発性シリコンオイル、または揮発性有機変成シリコンオイルである。これらの中でも、エラストマー(B)に対する溶解性の向上、ダイアタッチペーストの乾燥の抑制、シンタリングを促進させる観点からは、プロピレングリコールモノブチルエーテル等に例示されるアルコール類、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等に例示されるエステル類を用いることがとくに好ましい。
本実施形態において、溶剤(D)の沸点は、100℃以上300℃以下であることが好ましい。これにより、エラストマー(B)の優れた溶解性を実現しつつ、ダイアタッチペーストを加熱して金属粒子(A)にシンタリングを生じさせる際に溶剤(D)を容易に除去することが可能となる。本実施形態においては、とくに、200℃未満の沸点を有する溶剤と、200℃以上の沸点を有する溶剤と、の混合物を溶剤(D)として使用することが、ダイアタッチペーストの乾燥を抑制しつつ、シンタリング後の残存溶剤量を抑制できる観点から好ましい。
ダイアタッチペーストの25℃における粘度は、たとえば1Pa・s以上100Pa・s以下である。粘度を上記上限値以下とすることにより、ダイアタッチペーストを塗布して得られる塗布膜について、その膜厚の均一性を向上させることができる。また、粘度を上記下限値以上とすることにより、ダイアタッチペーストの塗布作業性を向上させることができる。なお、ダイアタッチペーストの粘度は、その成分や配合量をそれぞれ調整することにより制御することが可能である。また、ダイアタッチペーストの粘度は、たとえばE型粘度計3度コーンを使用して、25℃、2.5rpmの条件下において測定することができる。
ダイアタッチペーストを200℃の条件で加熱することにより金属粒子(A)にシンタリングを生じさせて得られるシート硬化体は、たとえばシート厚み方向における熱伝導率が20W/m・K以上である。これにより、ダイアタッチペーストを加熱して得られるダイアタッチ層10の熱伝導性を十分に向上させ、優れた放熱性を有する半導体装置100を実現することが可能となる。なお、熱伝導率の上限値は、とくに限定されないが、たとえば400W/m・K以下とすることができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の構成について説明する。
半導体装置100は、基材30と、ダイアタッチペーストを熱処理して得られるダイアタッチ層10を介して基材30上に搭載された半導体素子20と、を備えている。半導体素子20と基材30は、たとえばボンディングワイヤ40等を介して電気的に接続される。また、半導体素子20は、たとえば封止樹脂50により封止される。
図1に示す例において、基材30は、たとえばリードフレームである。この場合、半導体素子20は、ダイパッド32(30)上にダイアタッチ層10を介して搭載されることとなる。また、半導体素子20は、たとえばボンディングワイヤ40を介してアウターリード34(30)へ電気的に接続される。リードフレームである基材30は、たとえば42アロイ、Cuフレームにより構成される。なお、基材30は、有機基板や、セラミック基板であってもよい。有機基板としては、たとえばエポキシ樹脂、シアネート樹脂、マレイミド樹脂等を適用した当業者公知の基板が好適である。また、基材30は、ダイアタッチペーストとの接着性をよくするために、銀などの塗膜を備えていてもよい。
図2は、図1に示す半導体装置100の変形例を示す断面図である。
本変形例に係る半導体装置100において、基材30は、たとえばインターポーザである。インターポーザである基材30のうち、半導体素子20が搭載される一面と反対側の他面には、たとえば複数の半田ボール52が形成される。この場合、半導体装置100は、半田ボール52を介して他の配線基板へ接続されることとなる。
基材30とダイアタッチ層10との間のダイシェア強度は、たとえば10N/(1.5mm×1.5mm)以上であることが好ましい。これにより、基材30に対するダイアタッチ層10の密着性を十分なものとすることができる。なお、ダイシェア強度は、たとえば次のようにして測定することができる。まず、1.5mm×1.5mmの裏面をAgめっきしたシリコンチップを、Agめっきした銅フレーム上にダイアタッチペーストを介してマウントする。次いで、25℃から230℃まで昇温30分、230℃で60分の焼結条件によって、オーブン中にてダイアタッチペースト中の金属粒子を焼結させてダイアタッチ層を形成する。次いで、焼結後に自動接着力測定装置を用いて、260℃におけるダイアタッチ層と銅フレームとの間の熱時ダイシェア強度を測定する。
本実施形態に係る半導体装置100は、たとえば次のように製造される。
まず、基材30上にダイアタッチペーストを塗布する。ダイアタッチペーストを塗布する方法としては、とくに限定されないが、たとえばディスペンシング、印刷法、およびインクジェット法が挙げられる。これにより、基材30上に塗布膜を形成する。
次に、上記塗布膜を介して、基材30上に半導体素子20を搭載する。
次に、基材30上に塗布されたダイアタッチペーストからなる塗布膜に対し、熱処理を施す。このとき、ダイアタッチペースト中の金属粒子(A)にシンタリングが生じ、金属粒子(A)間には粒子連結構造が形成される。これにより、基材30上にダイアタッチ層10が形成されることとなる。ダイアタッチペーストに対する上記熱処理は、たとえば100℃以上350℃以下、30分以上120分以下の条件下において行うことが好ましい。これにより、ダイアタッチペースト中の金属粒子(A)に、十分にシンタリングを生じさせることができる。また、ダイアタッチ層の厚みは2μm以上30μm以下が好ましい。
次に、半導体素子20と基材30を、ボンディングワイヤ40を用いて電気的に接続する。次に、半導体素子20を封止樹脂50により封止する。
本実施形態においては、たとえばこのようにして半導体装置100が製造される。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、ダイアタッチペーストは、熱処理によりシンタリングを起こして粒子連結構造を形成する金属粒子と、エラストマーと、を含む。これにより、金属粒子のシンタリングが妨げられることを抑制しつつ、シンタリング後には優れた耐温度サイクル性を得ることが可能なダイアタッチペーストを実現することができる。このため、ダイアタッチペーストを用いて形成されるダイアタッチ層について、熱伝導性と耐温度サイクル性のバランスを向上させることができる。また、ダイアタッチ層の導電性を向上させることもできる。したがって、本実施形態によれば、熱伝導性、耐温度サイクル性、および導電性のバランスに優れたダイアタッチ層を得ることが可能な、ダイアタッチペーストを実現することが可能となる。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
熱処理によりシンタリングを起こして粒子連結構造を形成する金属粒子と、
エラストマーと、
を含むダイアタッチペースト。
2.
1.に記載のダイアタッチペーストにおいて、
前記エラストマーは、アクリル系エラストマーまたはポリブタジエン系エラストマーであるダイアタッチペースト。
3.
1.または2.に記載のダイアタッチペーストにおいて、
前記エラストマーの軟化点は、350℃以下であるダイアタッチペースト。
4.
1.〜3.いずれか一つに記載のダイアタッチペーストにおいて、
前記金属粒子は、AgまたはCuを主成分とするダイアタッチペースト。
5.
1.〜4.いずれか一つに記載のダイアタッチペーストにおいて、
前記ダイアタッチペーストを200℃の条件で加熱することにより前記金属粒子にシンタリングを生じさせて得られるシート硬化体は、シート厚み方向における熱伝導率が20W/m・K以上であるダイアタッチペースト。
6.
基材と、
1.〜5.いずれか一つに記載のダイアタッチペーストを熱処理して得られるダイアタッチ層を介して前記基材上に搭載された半導体素子と、
を備える半導体装置。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
エラストマーとしてマレイン化1,2−ポリブタジエン(Ricobond1731、Cray Valley社製)を1重量部と、溶剤としてトリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(BFTG、日本乳化剤社製)を5重量部、およびエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(関東化学社製)を4重量部と、金属粒子としてフレーク状の銀粒子(平均粒径3.0μm、滑剤量0.4質量%)を70重量部、および球状の銀粒子(平均粒径0.8μm、滑剤量0.3質量%)を20重量部と、を均一に混合して、ダイアタッチペーストを調整した。得られたダイアタッチペーストの25℃における粘度は、80Pa・sであった。なお、粘度は、E型粘度計3度コーンを使用して、25℃、2.5rpmの条件下において測定した。以下、各実施例および各比較例において同様である。
(実施例2)
エラストマーとしてアクリル酸エステル共重合体(テイサンレジンSG−280、ナガセケムテックス(株)社製)を1重量部と、溶剤としてエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(関東化学社製)を2.3重量部、およびジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(ブチセノール20アセテート KHネオケム社製)6.7重量部と、金属粒子としてフレーク状の銀粒子(平均粒径3.0um、滑剤量0.4質量%)を70重量部、および球状の銀粒子(平均粒径0.8μm、滑剤量0.3質量%)を20重量部と、を均一に混合して、ダイアタッチペーストを調整した。得られたダイアタッチペーストの25℃における粘度は、76Pa・sであった。
(実施例3)
エラストマーとしてアクリル酸系重合物(ARUFON UG−4035、東亞合成社製)を1重量部と、溶剤としてトリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(BFTG、日本乳化剤社製)を5重量部、およびトリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(関東化学社製)を4重量部と、金属粒子としてフレーク状の銀粒子(平均粒径3.0μm、滑剤量0.4質量%)を70重量部、および球状の銀粒子(平均粒径0.8um、滑剤量0.3質量%)を20重量部と、を均一に混合して、ダイアタッチペーストを調整した。得られたダイアタッチペーストの25℃における粘度は、83Pa・sであった。
(比較例1)
エポキシ樹脂としてエポキシ樹脂A:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬社製、RE−303S)を0.5重量部、およびエポキシ樹脂B:m,p−クレジルグリシジルエーテル(阪本薬品工業社製、CGE、エポキシ当量165)を0.3重量部と、硬化剤として硬化剤A:ビスフェノールF(大日本インキ化学工業社製、BPF、水酸基当量100)を0.1重量部、および硬化剤B:ジシアンジアミド(ADEKA社製、DDA)を0.05重量部と、硬化触媒として2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業社製、キュアゾール2P4MHZ)を0.05重量部と、溶剤としてトリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(BFTG、日本乳化剤社製)を5重量部、およびエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(関東化学社製)を4重量部と、金属粒子としてフレーク状の銀粒子(平均粒径3.0um、滑剤量0.4質量%)を70重量部、および球状の銀粒子(平均粒径0.8um、滑剤量0.3質量%)を20重量部と、を均一に混合して、ダイアタッチペーストを調整した。得られたダイアタッチペーストの25℃における粘度は、73Pa・sであった。
(熱伝導率)
各実施例、および各比較例について、得られたダイアタッチペーストを基材上に塗布し、これを200℃、30分の条件下で加熱することにより金属粒子にシンタリングを生じさせ、基材上に厚さ1〜2mmのシート硬化体を形成した。次いで、基材からシート硬化体を剥離した後、シート硬化体の厚み方向における熱拡散係数λを測定した。熱拡散係数λの測定は、LFA447(NETZSCH社製)を用いたレーザーフラッシュ法により、25℃、サンプリングタイム2〜10μs、ショット数10、ショット間の間隔60秒の条件下にて行われた。さらに、DSC7020(元エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、現日立ハイテクサイエンス)を用いたDSC法(示差走査熱量測定法)により、シート硬化体の比熱Cpを測定した。また水中置換法によりシート硬化体の比重を測定した。得られた熱拡散係数λと比熱Cp、比重の値から、シート硬化体の厚み方向における熱伝導率を算出した。表1に結果を示す。
(ダイシェア強度)
各実施例および各比較例について、次にようにしてダイシェア強度を測定した。
まず、1.5mm×1.5mmの裏面をAgめっきしたシリコンチップを、Agめっきした銅フレーム上に、上記で得られたダイアタッチペーストを介してマウントした。次いで、25℃から230℃まで昇温30分、230℃で60分の焼結条件によって、オーブン中にてダイアタッチペースト中の金属粒子を焼結させてダイアタッチ層を形成した。次いで、焼結後に自動接着力測定装置を用いて、260℃におけるダイアタッチ層と銅フレームとの間の熱時ダイシェア強度を測定した。表1に結果を示す。
(耐温度サイクル性)
各実施例および各比較例について、次にようにして耐温度サイクル性を評価した。
まず、3mm×3mm×0.350mmの裏面をAgめっきしたシリコンチップを、Agめっきした銅フレームに、上記で得られたダイアタッチペーストを介してマウントした。次いで、25℃から230℃まで昇温30分、230℃で60分の焼結条件によって、オーブン中にてダイアタッチペースト中の金属粒子を焼結させてダイアタッチ層を形成した。焼結後、−65℃から150℃の温度サイクルを1000サイクル行った。そして、温度サイクル試験後の、チップ(裏面)と銅フレームの間の剥離の様子を超音波探傷装置(透過型)にて測定した。このとき、剥離面積が、チップの投影面積全体の10%以下であったものを○とし、10%超過であったものを×とした。表1に結果を示す。
Figure 0006511721
いずれの実施例においても、塗布作業性に優れたダイアタッチペーストが得られた。また、各実施例により得られたダイアタッチペーストの硬化体は、良好な熱伝導率を有し、かつ温度サイクル試験において良好な結果を示した。したがって、実施例においては、熱伝導性と耐温度サイクル性のバランスに優れたダイアタッチ層が得られていることがわかる。また、表1に示す結果からは、実施例において密着性に優れたダイアタッチ層が実現されていることもわかる。
100 半導体装置
10 ダイアタッチ層
20 半導体素子
30 基材
32 ダイパッド
34 アウターリード
40 ボンディングワイヤ
50 封止樹脂
52 半田ボール

Claims (5)

  1. 熱処理によりシンタリングを起こして粒子連結構造を形成する金属粒子と、
    エラストマーと、
    を含み、
    前記エラストマーは、アクリル系エラストマーまたはポリブタジエン系エラストマーであって、フェノール性水酸基含有ポリアミド樹脂を含まない、ダイアタッチペーストであって、
    当該ダイアタッチペースについて、下記条件で測定されるシート硬化体の熱伝導率が20W/m・K以上であるダイアタッチペースト。
    (条件)
    ・前記シート硬化体の厚み方向における熱伝導率を評価する。
    ・前記シート硬化体は、当該ダイアタッチペーストを基材上に塗布し、温度200℃で30分間加熱することにより作製する。前記シート硬化体の厚みは1mm以上2mm以下とする。
  2. 請求項1に記載のダイアタッチペーストにおいて、
    前記エラストマーは、アクリル系エラストマーであるダイアタッチペースト。
  3. 請求項1または2に記載のダイアタッチペーストにおいて、
    前記エラストマーの軟化点は、350℃以下であるダイアタッチペースト。
  4. 請求項1〜3いずれか一項に記載のダイアタッチペーストにおいて、
    前記金属粒子は、AgまたはCuを主成分とするダイアタッチペースト。
  5. 基材と、
    請求項1〜4いずれか一項に記載のダイアタッチペーストを熱処理して得られるダイアタッチ層を介して前記基材上に搭載された半導体素子と、
    を備える半導体装置。
JP2014063744A 2014-03-26 2014-03-26 ダイアタッチペースト、および半導体装置 Active JP6511721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063744A JP6511721B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ダイアタッチペースト、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063744A JP6511721B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ダイアタッチペースト、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185807A JP2015185807A (ja) 2015-10-22
JP6511721B2 true JP6511721B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54351990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063744A Active JP6511721B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ダイアタッチペースト、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511721B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747000B2 (ja) * 2016-03-25 2020-08-26 住友ベークライト株式会社 ペースト状接着剤組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および放熱板の接着方法
JP6933281B2 (ja) * 2016-03-25 2021-09-08 住友ベークライト株式会社 ペースト状接着剤組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および放熱板の接着方法
JP6772801B2 (ja) * 2016-12-08 2020-10-21 住友ベークライト株式会社 ペースト状接着剤組成物および電子装置
JP6973589B2 (ja) * 2016-12-08 2021-12-01 住友ベークライト株式会社 ペースト状接着剤組成物および電子装置
JP6950848B2 (ja) * 2019-03-20 2021-10-13 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージに用いる熱伝導性組成物
CN113632219A (zh) * 2019-03-20 2021-11-09 住友电木株式会社 导热性组合物和半导体装置
CN114341288B (zh) * 2019-09-05 2023-07-28 住友电木株式会社 导热性组合物和半导体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275792B2 (ja) * 1997-08-22 2002-04-22 日立電線株式会社 半導体素子搭載用tabテープおよびそれを用いた半導体装置
US10201879B2 (en) * 2012-09-05 2019-02-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Silver paste composition and semiconductor device using same
JP5945480B2 (ja) * 2012-09-07 2016-07-05 ナミックス株式会社 銀ペースト組成物及びその製造方法
JP6132400B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-24 日本化薬株式会社 導電性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185807A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511721B2 (ja) ダイアタッチペースト、および半導体装置
JP5927177B2 (ja) ダイボンディング剤
JP5468199B2 (ja) 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置
JP6091019B2 (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
WO2018225773A1 (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
KR20100050561A (ko) 접착제 조성물 및 그것을 이용한 전자부품 탑재 기판 및 반도체장치
JP6782413B2 (ja) 導電性接着剤組成物、接続構造体及び半導体発光素子搭載フレキシブル配線基板
KR102425784B1 (ko) 도전성 접착제 조성물
JP6203783B2 (ja) 導電性接着剤および電子基板の製造方法
JP7226498B2 (ja) 半導体用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2022069401A (ja) ペースト状組成物、高熱伝導性材料、および半導体装置
WO2019013230A1 (ja) 導電性接着剤組成物
JP6981580B2 (ja) 熱伝導性組成物および半導体装置
JP5522390B2 (ja) 導電性ペースト組成物および導電接着方法
WO2022113923A1 (ja) 銀含有ペーストおよび接合体
JP6584543B2 (ja) 導電性接着剤組成物
JP7321979B2 (ja) 導電性接着剤組成物、接続構造体及び半導体発光素子搭載フレキシブル配線基板
WO2021153405A1 (ja) ペースト状樹脂組成物、高熱伝導性材料、および半導体装置
WO2022202505A1 (ja) 導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
JP6013118B2 (ja) 絶縁性接着剤組成物および回路基板
TW202311339A (zh) 導電性樹脂組成物、高導熱性材料及半導體裝置
JP6394159B2 (ja) 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
JP6355949B2 (ja) 金属接合材料
JP2023084296A (ja) 組成物及びその製造方法、並びに電子部品の製造方法及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150