JP6355949B2 - 金属接合材料 - Google Patents

金属接合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6355949B2
JP6355949B2 JP2014071191A JP2014071191A JP6355949B2 JP 6355949 B2 JP6355949 B2 JP 6355949B2 JP 2014071191 A JP2014071191 A JP 2014071191A JP 2014071191 A JP2014071191 A JP 2014071191A JP 6355949 B2 JP6355949 B2 JP 6355949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
bonding material
metal bonding
metal particles
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193009A (ja
Inventor
正人 廣瀬
正人 廣瀬
貴則 嶋崎
貴則 嶋崎
裕樹 横田
裕樹 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2014071191A priority Critical patent/JP6355949B2/ja
Publication of JP2015193009A publication Critical patent/JP2015193009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355949B2 publication Critical patent/JP6355949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、金属粒子と有機溶媒を含有した金属接合材料、より詳細には、基板へのスクリーン印刷法やインクジェット印刷法などの公知の印刷方法や、ディスペンサー法など、公知の吐出方法を用いた塗布により、低温(例えば、200℃程度)の熱処理にて、前記基板上に電子部品を接合できる金属接合材料に関するものである。
基板に電子部品を実装する分野において、電気的接合は、鉛フリーはんだ、例えば、スズ‐銀系、スズ‐銅系、スズ-銀-銅系のはんだが主流となっている(特許文献1)。しかし、鉛フリーはんだは高融点であり、実装温度が250℃以上と高くなる。よって、電子部品や基板が熱損傷を起こすことがあり、全ての電子部品や基板に対応できるものではない。そこで、PETなど耐熱性に劣った基板を用いる場合やモジュールの耐熱性の問題等で低温にて接合せざるを得ない場合には、比較的低温で電気的接合が可能なビスマスやインジウム系合金を使用していた。しかし、ビスマスは接合強度や合金の脆さに問題があり、インジウム系合金は高価という問題がある。
一方で、耐熱性の点ではんだ付けに不向きな電子部品の実装やモジュールの組み立てには、比較的低温で電気的接合が可能な銀ペーストが用いられ、導通抵抗の上昇を防止するために、銀ペーストに低融点金属や導電フィラー、金属ナノ粒子を添加することが行なわれている。金属ナノ粒子は、比表面積が大きく反応活性が高いので、金属バルクと比較して、低温で融着する低温焼結という特性を有する。例えば、銀ナノ粒子の場合、本来の融点964℃より格段に低い200℃程度の加熱処理で融着接合現象が起こり、金属バルクと同等程度の導通性を示すことが知られている。しかし、導電性、接合強度が不十分であるという問題がある。
また、近年、電子部品が発する熱による熱損傷を防止するために、200℃程度の加熱処理で融着接合現象が起こるだけではなく、高放熱性を有する接合材料が求められている。そこで、高放熱材料である銀粒子等の金属粒子に環状構造を有する飽和炭化水素などの有機溶剤を添加した金属接合材料を用い、該金属接合材料を200℃程度の加熱処理で焼結(以下、「低温焼結」ということがある。)することで、基板に電子部品を実装することも行われている。
しかし、上記金属接合材料でも、依然として、接合強度は不十分であった。さらに、上記金属接合材料では、塗布の際に金属接合材料の厚みを薄く制御することが難しいので、電子部品から放出される熱や焼結時の熱が接合部で蓄積され易く、放熱性が十分ではないという問題があった。
特開2013−258399号公報
本発明は、上記事情に鑑み、接合部の導電性に優れ、焼結後の接合強度が高く、接合部の厚みを薄く制御することができる金属接合材料を提供することを目的とする。
本発明の態様は、(A)金属粒子と、(B)沸点が243℃〜275℃及び25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒と、を含有する金属接合材料である。
本発明の態様は、前記(B)有機溶媒が、グリコールエーテル系である金属接合材料である。「グリコールエーテル系」とは、グリコールが脱水縮合した構造を主骨格とした化学構造を意味する。
本発明の態様は、前記(A)金属粒子が、(A1)平均一次粒子径の粒度分布が100nm〜6000nmの範囲にある第1の金属粒子と(A2)平均一次粒子径の粒度分布が0.5μm〜10μmの範囲にある第2の金属粒子とからなる金属接合材料である。
本発明の態様は、前記(A1)第1の金属粒子及び前記(A2)第2の金属粒子が、銀、銀合金、または銀若しくは銀合金で被覆された銅である金属接合材料である。
本発明の態様は、前記(A1)第1の金属粒子の質量:前記(A2)第2の金属粒子の質量が、3:7〜7:3である金属接合材料である。
本発明の態様は、さらに、(C)分散剤が含まれる金属接合材料である。
本発明の態様は、上記金属接合材料を用いて、基板に電子部品を実装した電子部品接合体である。
前記電子部品が、LED素子またはパワーデバイスである電子部品接合体である。
本発明の態様によれば、金属接合材料に沸点が243℃〜275℃及び25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒を配合することで、良好な導電性を有するだけではなく、接合強度に優れ、接合部の厚みを薄く制御することができる。これは、上記有機溶媒は、室温で行われる基板等への塗布時だけではなく塗布後も長期間にわたって揮発しにくいのに対し、200℃程度の加熱処理にて電子部品と基板とを接合する際には、塗布した金属接合材料から円滑に揮発することから、良好な接合強度が得られ、さらには、電子部品を基板に搭載する際に所定の荷重をかけることで、接合部が所望の厚さに調整できるためと考えられる。従って、本発明の金属接合材料は、微少な塗布量であっても、塗布時及び塗布後とも揮発しにくいので、接合部を所望の厚さにすることができる。
本発明の態様によれば、前記有機溶媒がグリコールエーテル系であることにより、導電性がより向上する。
本発明の態様によれば、(A)金属粒子が、(A1)平均一次粒子径の粒度分布が100nm〜6000nmの範囲にある第1の金属粒子と(A2)平均一次粒子径の粒度分布が0.5μm〜10μmの範囲にある第2の金属粒子とからなることにより、確実に、機械的接合強度を有しつつ、200℃程度の加熱処理で融着接合現象が生じる。
本発明の態様によれば、さらに、(C)分散剤が含まれることにより、金属接合材料中における金属粒子と有機溶媒との分離を防止できるので、塗布装置の吐出口における金属接合材料の詰まりや塗布量の不均一化を抑制できる。従って、精度よく微細(例えば、100μm〜200μm程度の大きさ)な塗布を行うことができる。
試験片である基板表面の温度プロファイルを説明する図である。
次に、本発明の金属接合材料について説明する。本発明の金属接合材料は、(A)金属粒子と、(B)沸点が243℃〜275℃及び25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒と、を含有する。
(A)金属粒子
金属粒子は、導電性を有する粉末状のものであれば、種類、粒子径とも、特に限定されない。金属種としては、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、ビスマス、鉛、インジウム、スズ、亜鉛、チタン、アルミニウム及びアンチモンなど、はんだに使用される金属単体や上記金属種を含有する金属合金を挙げることができる。上記金属種のうち、導電性と高い放熱性の点から、銀、銀合金、または銀若しくは銀合金で被覆された銅が好ましい。上記金属は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
金属粒子の粒子径としては、例えば、平均一次粒子径10nm〜10μmであり、比表面積が大きく粒子表面の反応活性が高くなることから金属本来の融点よりもはるかに低い加熱温度で電子部品を基板に電気的に接合できる点から、ナノオーダーの平均一次粒子径(すなわち、平均一次粒子径10nm以上1000μm未満)の金属粒子を含むことが好ましく、ボイドの発生を抑制して良好な機械的接合強度を得る点から、(A1)平均一次粒子径の粒度分布が100nm〜6000nmの範囲にある第1の金属粒子と(A2)平均一次粒子径の粒度分布が0.5μm〜10μmの範囲にある第2の金属粒子とからなる金属粒子が特に好ましい。
また、(A1)第1の金属粒子と(A2)第2の金属粒子の、それぞれの最大ピーク一次粒子径は、特に限定されないが、ボイドの発生を確実に防止して、機械的接合強度に優れた金属接合部を得る点から、(A1)第1の金属粒子の、最大ピーク一次粒子径は、200nm〜800nmが好ましく、(A2)第2の金属粒子の、最大ピーク一次粒子径は、500nm〜2200nmが好ましい。さらに、(A1)第1の金属粒子の質量:(A2)第2の金属粒子の質量は、特に限定されないが、粒度分布を広範囲とすることで高密度の接合を形成する点から3:7〜7:3が好ましい。
また、(A)成分である金属粒子の配合割合は、適宜選択可能であるが、例えば、その下限値は、良好な導電性を有する接合部を得る点から、金属接合材料中に80質量%含まれるのが好ましく、90質量%が特に好ましい。一方、前記配合割合の上限値は、(B)成分である有機溶剤の配合の点から96質量%が好ましく、95質量%が特に好ましい。
(B)沸点が243℃〜275℃及び25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒
沸点が243℃〜275℃及び25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒を配合することにより、本発明の金属接合材料を金属間の接合に使用するにあたり、接合強度に優れ、さらに、接合部の厚みを薄く制御することができる。接合部の厚みを薄く制御することができるのは、上記有機溶媒は、室温(例えば、25℃)で揮発しにくいので、室温で行われる基板等への金属接合材料の塗布後、金属接合材料は室温にて長時間にわたりペースト状を維持でき、ひいては、電子部品等を基板に搭載する際に所定の荷重をかけることで塗布した金属接合材料を所望の厚さに調整できるためと考えられる。また、接合強度に優れるのは、電子部品等と基板とを接合する際に、金属接合材料がペースト状に維持された状態にて加熱処理(例えば、200℃程度)を行うと、上記有機溶媒が円滑に揮発するためと考えられる。
上記有機溶媒としては、例えば、水酸基、エステル結合及び/またはエーテル構造を有する化合物が挙げられ、具体的な例としては、水酸基を有する化合物として、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル等のC〜C14のグリコールエーテル類、ノナン-1-オール、ドデカン-1-オール、テトラデカン-1-オール等のC〜C14の非環式の脂肪族モノアルコール類、ペンタンジオール、ヘキサンジオール及びヘプタンジオール等のC〜Cの直鎖脂肪族ジアルコール類、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール等の分岐鎖を有する非環式のC〜C脂肪族ジアルコール類が挙げられる。また、水酸基を有さない化合物としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等、上記グリコールエーテル類とアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルなどのエステル類を挙げることができる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
沸点が243℃〜275℃かつ25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒の配合割合は、適宜選択可能であるが、例えば、その下限値は、良好な接合強度を得る点から、金属接合材料中に2.0質量%含まれるのが好ましく、4.0質量%が特に好ましい。一方、前記配合割合の上限値は、接合強度の低下防止の点から20質量%が好ましく、10質量%が特に好ましい。
(C)分散剤
本発明では、必要に応じて、(C)分散剤を配合してもよい。分散媒を配合することで、金属接合材料中における金属粒子と有機溶媒との分離を防止できるので、塗布装置の吐出口における金属接合材料の詰まりや塗布量の不均一化を抑制できる。
分散剤としては、特に限定されず、例えば、アクリル系コポリマー、メタクリル系コポリマー、ソルビトール系等の糖アルコール類、フッ素系等を挙げることができる。これらのうち、金属粒子と有機溶媒との分離防止性に優れ、金属接合材料の低温焼結性を維持できる点から、フッ素系分散剤が好ましい。
また、フッ素系分散剤のうち、金属粒子と有機溶媒との分離を確実に防止して、ディスペンサーなどのノズル口径100〜200μmと微細な吐出装置でも、ノズル内の詰まりを防止し、かつ微少な供給量でも金属粒子の塗布量を均一化できる点から、下記一般式(I)
Figure 0006355949
(式中、R、R、R、Rは、それぞれ、独立に、F、CF、CCF、Cを表す。)で表される化合物、前記一般式(I)で表される化合物のオリゴマー、または前記一般式(I)で表される化合物のオリゴマーを主骨格とする化合物が好ましく、前記一般式(I)で表される化合物は、ヘキサフルオロプロペンまたはヘキサフルオロプロペントリマーが特に好ましい。なお、上記「一般式(I)で表される化合物オリゴマー」とは、一般式(I)で表される化合物が2〜100個結合した重合体を意味する。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
分散剤の配合割合は、適宜選択可能であるが、例えば、その下限値は、金属接合材料の詰まりや塗布量の不均一化を抑制する点から、金属接合材料中に0.3質量%含まれるのが好ましく、0.4質量%が特に好ましい。一方、前記配合割合の上限値は、接合強度の低下防止の点から2.0質量%が好ましく、1.0質量%が特に好ましい。
本発明の金属接合材料には、用途に応じて、適宜、慣用の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、光沢付与剤、金属腐食防止剤、安定剤、流動性向上剤、増粘剤、粘度調整剤、保湿剤、消泡剤、殺菌剤、充填材などを挙げることができる。これらの添加剤は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
次に、本発明の金属接合材料の製造方法について説明する。本発明の金属接合材料の製造方法は、特に限定されず、例えば、上記(A)成分と(B)成分、および必要に応じてその他の成分を所定割合で配合後、室温にて、三本ロール、ボールミル、サンドミル等の混練手段、またはスーパーミキサー、プラネタリーミキサー等の攪拌手段により混練または混合して製造することができる。
次に、本発明の金属接合材料の用途例について説明する。本発明の金属接合材料は、部品間を金属接合するための材料として広汎に使用することができ、例えば、200℃以下の低温で実装かつ接合部の厚さの低減が要求される高輝度LEDを基板に搭載するための材料、またはパワーデバイスを基板に接合するための材料等、配線板に電子部品を電気的かつ物理的に接合する導電性の接合材料として使用できる。
次に、本発明の金属接合材料の使用例について説明する。本発明の金属接合材料を導電性の接合材料として使用する場合、例えば、基板上の電子部品(半導体等)を接合する位置に、本発明の金属接合材料を所定量塗布し、塗布した金属接合材料の上に電子部品を載置後、焼成処理して、基板上に電子部品を接合する。金属接合材料の塗布方法は、特に限定されず、例えば、スクリーン印刷法、ディスペンサー法、インクジェット法などが挙げられる。金属接合材料の塗布量は、適宜選択可能であり、例えば、1〜20μmの厚さ、幅100〜1000μmにて塗布する。焼成温度は、金属粒子が相互に融着して焼結する温度であれば、特に限定されず、例えば、金属粒子が、ナノオーダーの平均一次粒子径を有する金属粒子を含み、金属種が銅または銀の場合、180〜230℃であり、好ましくは190〜210℃である。また、焼成時間は、適宜選択可能であり、例えば、30〜120分である。
次に、実施例を用いて本発明の金属接合材料をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の金属接合材料は、以下に示す実施例の態様に限定されるものではない。
実施例1〜6、比較例1〜5
下記表1に示す各成分を下記表1に示す配合割合にて配合し、3本ロールにて混合分散させて、実施例1〜6、比較例1〜5にて使用するペースト状の金属接合材料を調製した。そして、調製した金属接合材料を以下のように基板に塗布して試験片を作製した。なお、表1中の配合割合の数値は質量部を示し、配合割合の「−」部は0質量部を意味する。
焼成条件
焼成:200℃、60min、昇温速度0.8℃/min
山陽精工製リフローシミュレーター「SMT Scope SK-5000」にて基板表面温度が図1に示すプロファイルの温度条件で焼成した。
評価
(1)体積抵抗率
スライドガラス上に、上記のように調製した金属接合材料のペーストを、50μm厚メタルマスクを用いて5cm×1cmの面積にスクリーン印刷により薄膜状に塗布し、上記の焼成条件にて薄膜を焼成し、得られた焼成薄膜に対して、JIS K 7194に準じた四探針法により、(株)三菱化学アナリテック製「ロレスターGP」により、体積抵抗(比抵抗)率を測定した。
(2)接合剪断強度
酢酸エチルで脱脂した10mm×10mm×厚さ1mmのAu/NiメッキCu基板にNordson EFD製ディスペンサー装置「DISPENSER ULTIMUS V 100PSI」を用いて、直径がφ150〜250μm、質量が8〜12μgになるように金属接合材料を塗布(吐出)し、YAMAHA製チップマウンタ「YV100Xg」を用いて1mm×1mmのAu/NiメッキSiダミーチップを搭載した。次に、上記の焼成条件にて焼成後、Nordson DAGE製ボンドテスタ「DAGE4000」を用いて83.3μm/sec(5mm/min)の速度で剪断強度を測定した。
結果は、○:チップの剪断強度が40MPa以上、△:チップの剪断強度が20MPa以上40MPa未満、×:チップの剪断強度が20MPa未満の3段階で評価した。
(3)大気中放置後の接合剪断強度(乾燥性)
上記(2)における金属接合材料の塗布(吐出)後であってダミーチップを搭載する前に、25℃、湿度55%の環境下で1時間放置し、その後、上記(2)と同様の工程で、ダミーチップを搭載し、焼成をしたものについて、上記(2)と同様にして、剪断強度を測定した。
結果は、○:チップの剪断強度が40MPa以上、△:チップの剪断強度が20MPa以上40MPa未満、×:チップの剪断強度が20MPa未満の3段階で評価した。
(4)分離性
10ccのガラス瓶に約2gの金属接合材料を測り採り、2000rpm、1minの条件で遠心分離を行い、固液分離が生じているかどうかを目視で確認した。
結果は、○:液体の浮きが見られず、分離が起こっていない状態、△:表面に液体が浮き出ている状態、×:傾けると浮き出た液体が流動するくらいに分離している状態の3段階で評価した。
(5)接合厚さ
上記(3)と同様にして作製した試験片を、エポキシ樹脂で封止し、機械研磨で断面出しを行った後、日本電子製FE-SEM「JSM−7001F」にて接合部分を観察し、金属接合材料の厚さを計測した。
結果は、○:接合厚さが10±2μm、△:接合厚さが13〜40μm、×:接合厚さが40μm超の3段階で評価した。
(6)初期特性を維持できる時間(乾燥時間)
上記(3)の項目において、金属接合材料が初期のペースト状態を維持できる時間を目視により観察した。
実施例1〜6、比較例1〜5についての各評価結果を下記表1に示す。なお、実施例にて使用した有機溶媒の沸点と25℃の蒸気圧を下記表2に示す。
Figure 0006355949
Figure 0006355949
表1、2に示すように、沸点が243℃〜272℃かつ25℃の蒸気圧が0.013Pa〜3.9Paである有機溶媒を使用した実施例1〜6では、体積抵抗率の値を5.0Ω・cm以下に低減、つまり、導電性を損なうことなく、接合厚さを10±2μmに低減でき、また、金属接合材料が初期のペースト状態を維持できる時間が1時間以上と、塗布後長時間にわたってペースト状態を維持できた。さらに、接合厚さと初期特性を維持できる時間(乾燥時間)が良好な実施例1〜6では、接合剪断強度と大気中放置後の接合剪断強度ともに40MPa以上と良好であり、塗布後すぐの焼成でも、塗布後時間の経過した焼成でも、いずれも、機械的強度に優れた接合部を形成できた。
実施例1と実施例3から、沸点が243℃〜272℃かつ25℃の蒸気圧が0.013Pa〜3.9Paである有機溶媒としてグリコールエーテル系を使用すると、導電性がより向上する傾向があった。また、実施例1〜5と実施例6から、(C)分散剤として、主骨格がヘキサフルオロプロペンであるフッ素系分散剤を使用すると、さらに、金属接合材料に固液分離が発生するのを防止でき、良好な分散性が得られた。
一方、比較例1〜5から、沸点が243℃〜272℃かつ25℃の蒸気圧が0.013Pa〜3.9Paである有機溶媒以外の有機溶媒を使用すると、接合厚さが13μm以上の厚さとなってしまい、初期特性を維持できる時間(乾燥時間)も30分以下に短縮してしまった。また、比較例1〜5では、剪断強度、特に、大気中放置後の接合剪断強度がいずれも40MPa未満に低下してしまった。また、比較例5から、ソルビトール系分散剤を使用すると、金属接合材料に固液分離が発生するのを防止でき、良好な分散性が得られたが、接合厚さが40μm超、初期特性を維持できる時間(乾燥時間)も10分以下となってしまい、接合剪断強度と大気中放置後の接合剪断強度ともに20MPa未満に低下してしまった。
本発明の金属接合材料は、接合部の導電性に優れ、焼結後の接合強度が高いので、金属間接合の接合剤として広汎に、例えば、LED素子やパワーデバイス等といった半導体部品の基板への搭載の分野で利用でき、また、本発明の金属接合材料は、接合部の厚みを薄く制御することができるので、基板との接合部における高い放熱性が要求される高輝度LED素子の実装の分野で利用できる。

Claims (7)

  1. (A)金属粒子と、(B)沸点が243℃〜275℃及び25℃の蒸気圧が0.010Pa〜4.0Paである有機溶媒と、(C)分散剤と、を含有する金属接合材料であって、
    前記(A)金属粒子が、(A1)平均一次粒子径の粒度分布が100nm〜6000nmの範囲にある第1の金属粒子と(A2)平均一次粒子径の粒度分布が0.5μm〜10μmの範囲にある第2の金属粒子とからなり、前記(A1)第1の金属粒子及び前記(A2)第2の金属粒子が、銀、銀合金、または銀若しくは銀合金で被覆された銅であり、
    前記(C)分散剤が、フッ素系分散剤である金属接合材料
  2. 前記(B)有機溶媒が、グリコールエーテル系である請求項1に記載の金属接合材料。
  3. 前記フッ素系分散剤が、下記一般式(I)
    Figure 0006355949
    (式中、R 、R 、R 、R は、それぞれ、独立に、F、CF 、C CF 、C を表す。)で表される化合物、前記一般式(I)で表される化合物のオリゴマー、または前記一般式(I)で表される化合物のオリゴマーを主骨格とする化合物である請求項1または2に記載の金属接合材料。
  4. 前記フッ素系分散剤が、ヘキサフルオロプロペンである請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属接合材料。
  5. 前記(A1)第1の金属粒子の質量:前記(A2)第2の金属粒子の質量が、3:7〜7:3である請求項3または4に記載の金属接合材料。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属接合材料を用いて、基板に電子部品を実装した電子部品接合体。
  7. 前記電子部品が、LED素子またはパワーデバイスである請求項に記載の電子部品接合体。
JP2014071191A 2014-03-31 2014-03-31 金属接合材料 Active JP6355949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071191A JP6355949B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 金属接合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071191A JP6355949B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 金属接合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193009A JP2015193009A (ja) 2015-11-05
JP6355949B2 true JP6355949B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54432571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071191A Active JP6355949B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 金属接合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355949B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171406A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 昭栄化学工業株式会社 導電組成物
JP4694918B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-08 釜屋電機株式会社 角板形チップ部品における、導電性の下地膜とめっき膜とからなる端面電極の該めっき膜の下地膜形成用導電性ペースト
JP2010053377A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Handa Kk 金属製部材の接合方法および金属製部材接合体の製造方法
JP5756933B2 (ja) * 2010-09-29 2015-07-29 株式会社弘輝 フラックス
JP6184731B2 (ja) * 2013-04-25 2017-08-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀−ビスマス粉末、導電性ペースト及び導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193009A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887086B2 (ja) 導電性材料
JP5976684B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
EP2511043B1 (en) Flux for solder paste, and solder paste
KR102183511B1 (ko) 솔더 페이스트
JPWO2006126614A1 (ja) ペースト状銀組成物、その製造方法、固形状銀の製造方法、固形状銀、接着方法および回路板の製造方法
JP5011225B2 (ja) 金属製部材用接合剤、金属製部材接合体の製造方法、金属製部材接合体、および電気回路接続用バンプの製造方法
US20220068518A1 (en) Method of manufacturing an electronic device and conductive paste for the same
US8557146B1 (en) Polymer thick film solder alloy/metal conductor compositions
US9034417B2 (en) Photonic sintering of polymer thick film conductor compositions
CN107533988B (zh) 基于热塑性聚合物的金属导电热熔性糊料
US20140018482A1 (en) Polymer thick film solder alloy/metal conductor compositions
US20150027589A1 (en) Solder Paste
JP6376802B2 (ja) 金属接合材料
US10325693B2 (en) Copper-containing conductive pastes and electrodes made therefrom
JP6730833B2 (ja) はんだ合金およびはんだ組成物
JP6355949B2 (ja) 金属接合材料
WO2021045131A1 (ja) はんだペースト及びはんだ接合体
JP4152163B2 (ja) 導電性接着剤およびその製造方法
JP2016093830A (ja) 無残渣型継手形成用Agナノペースト
JP2010059426A (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた回路
WO2020017065A1 (ja) 組成物、接合材料、焼結体、接合体及び接合体の製造方法
JP5741806B2 (ja) はんだ下地層形成用ペースト
JP5821743B2 (ja) 導電性組成物及び接合体の製造方法
JP6844973B2 (ja) 接合用の導電性ペースト
TWI642148B (zh) Conductive paste and electronic substrate and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150