JP6509863B2 - 歯科用ミルブランク、その製造方法及び使用 - Google Patents

歯科用ミルブランク、その製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6509863B2
JP6509863B2 JP2016536697A JP2016536697A JP6509863B2 JP 6509863 B2 JP6509863 B2 JP 6509863B2 JP 2016536697 A JP2016536697 A JP 2016536697A JP 2016536697 A JP2016536697 A JP 2016536697A JP 6509863 B2 JP6509863 B2 JP 6509863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
calculated
oxide
zirconia
mill blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540772A (ja
JP2016540772A5 (ja
Inventor
ヤーンス ミヒャエル
ヤーンス ミヒャエル
エル.シュナグル ハンス
エル.シュナグル ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016540772A publication Critical patent/JP2016540772A/ja
Publication of JP2016540772A5 publication Critical patent/JP2016540772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509863B2 publication Critical patent/JP6509863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • C04B2235/3267MnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/612Machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/725Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/781Nanograined materials, i.e. having grain sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • C04B2235/945Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、蛍光特性を有する着色されたジルコニアセラミック歯科用ミルブランク、かかるミルブランクの製造方法、及び、詳細には、ジルコニアセラミック歯科用修復物を製造するためのその使用に関する。
ジルコニアセラミック歯科用ミルブランクは、様々な文献に記載されており、市販もされている。ジルコニアセラミック歯科用ミルブランクは、ミリング加工によって歯科修復物(例えばクラウン及びブリッジ)を製造するために一般的に使用されている。歯科用ミルブランクが形成されるジルコニア材料は、一般的にミリング加工が容易な前焼結された多孔質の段階にある。得られた歯科物品はその後、最終的な密度にまで焼結された後、患者の口腔内に配置される。しかしながら、純粋なジルコニアは白色であり、患者の口腔内の歯の自然の色とマッチしない。この問題に対処するため、ミリング加工されたジルコニア材料は通常、焼結に先立って特定の着色溶液で処理される。こうした着色溶液の多くはやはり市販されており、着色イオンとして鉄を含んでいる。鉄イオンは、所望の歯の色を得るうえで申し分のない候補であると思われる。
国際公開第WO 2012/125885 A1号(3M)は、ZrO及びAlと、Mn、Er、又はこれらの混合物を含む少なくとも1つの成分とを含む歯科用セラミック物品に関するものである。このセラミック物品は、最新のセラミック物品と比較して向上した美観を示すものであると記載されている。
国際公開WO 2013/022612 A1号(3M)は、歯科用セラミックの表面を選択的に処理するための着色溶液に関するものであり、この溶液は、溶媒、効果剤、及び錯化剤を含み、効果剤によってもたらされる効果は、着色、蛍光性の付与、又はこれらの組み合わせのいずれかである。有用性が見出された金属として、Fe、Mn、Er、Pr、Co及びBiが挙げられている。
米国特許出願公開第US 2012/0012789 A1号(Yamadaら)は、YSiO:Ce、YSiO:Tb、(Y、Gd、Eu)BO、Y:EU、YAG:CE、ZnGa:Zn及びBaMgAl10O17:EUの少なくとも1種類を含む蛍光ジルコニア材料について述べている。
米国特許出願公開第US 2008/0303181 A1号(Holandら)は、酸化セリウム安定化ZrOと、Fe、Pr、Tb、Er、Nd、Eu、Yb及びM、これらの酸化物、並びにこれらの組み合わせの1つ以上を含む着色剤とを含む、自然の歯の色とマッチするように色付けされた歯科材料について述べている。
米国特許出願公開第US 2012/0214134 A1号(Khanら)は、イットリア安定化正方晶ジルコニア多結晶セラミックと、約0.15重量%以下のFe、Er、Co、Pr、Tb、Cr、Nd、Ce、V、Eu、Ho、Ni及びCu、これらの酸化物、並びにこれらの組み合わせの1つ以上の着色剤の1つ以上とを含む歯科用物品に関するものである。
フランス特許出願公開第FR 2781366 A1号(Norton Desmarquest Fine Ceramics)は、酸化鉄、酸化ビスマス、及び酸化セリウムの色素混合物により着色された歯科用プロテーゼ用のイットリウム安定化二酸化ジルコニウムセラミック組成物について述べている。
米国特許第US 8,541,329 B2号(Ivoclar)は、ZrOに基づいた組成物、及び酸化セラミックから製造された単色及び多色ブランクに関するものである。ZrOに基づいた好ましい組成物には、Prとして計算されたPrを0.0001〜0.01重量%の量で、Feとして計算されたFeを0.005〜0.5重量%の量で、Tbとして計算されるTbを0.0001〜0.1重量%の量で、及びMnとして計算されるMnを0.0001〜0.1重量%の量で含むものがある。
しかしながら、特に最近の歯科用材料に対して満たされるべき要件に関しては、今なお改善の余地がある。患者と歯科医は昨今、審美性の高い歯科用修復物に対する要求を増している。
本文書に述べられる本発明の課題の1つは、審美的に優れた歯科用修復物を製造するために使用することができる歯科用ミルブランクを提供する際に明らかとなる。歯科用修復物は、自然の歯の色とマッチするだけでなく、光沢のある外観も有さなければならない。この課題は、本文書に述べられる歯科用ミルブランク及び関連するその製造プロセスによって解決することができる。
一実施形態では、本発明は、多孔質ジルコニア材料と、場合によりこれを機械加工装置に取り付けるための手段とを含む歯科用ミルブランクであって、
重量%を多孔質ジルコニア材料の重量に対するものとして、前記多孔質ジルコニア材料が、
−ZrOとして計算される酸化ジルコニウムを、約80〜約97重量%、
−Alとして計算される酸化アルミニウムを、約0〜約0.15重量%、
−Yとして計算される酸化イットリウムを、約1〜約10重量%、
−Biとして計算される酸化ビスマスを、約0.01〜約0.20重量%、
−Tbとして計算される酸化テルビウムを、約0.01〜約0.8重量%、
及び場合により以下の酸化物の1つ又は2つ、すなわち、
−Erとして計算される酸化エルビウムを、約0.01〜約3.0重量%、
−MnOとして計算される酸化マンガンを、約0.0001〜約0.08重量%、を含み、
前記多孔質ジルコニア材料が、Feとして計算される酸化鉄を、約0.01重量%を上回る、又は約0.005を上回る、又は約0.001重量%を上回る量で含まない、歯科用ミルブランクに関する。
歯科用ミルブランクは、機械加工装置に歯科用ミルブランクを取り付けるか又は固定することを可能とする形状を一般的に有する。
本発明はまた、本文書に述べられる歯科用ミルブランクを製造する方法であって、
−それぞれの酸化物の粉末を混合して粉末混合物を得る工程と、
−前記粉末混合物を歯科用ミルブランクの形状にプレスする工程と、を含む方法にも関する。
また、歯科用ミルブランクは、エアロゲルを熱処理する工程又は焼成する工程を含む方法によって製造することもできる。
更に、本発明は、ジルコニア歯科用物品を製造するための方法であって、
−本文書に記載される多孔質ジルコニア材料を含む歯科用ミルブランクを提供する工程と、
−前記歯科用ミルブランクを機械加工装置に配置する工程と、
−前記多孔質ジルコニア材料を機械加工する工程と、を含む方法に関する。
本発明はまた、本文書に記載される方法によって得ることが可能な歯科用物品にも関する。用語「歯科用物品」とは、歯科分野又は歯科矯正分野で使用されることになる物品で、特に歯科用修復物、歯モデル及びこれらの部品を製造するための物品、若しくはこれらとして製造される物品を意味する。歯科用物品の例としては、クラウン(モノリシッククラウンなど)、ブリッジ、インレー、オンレー、ベニア、前装、コーピング、クラウン・ブリッジフレームワーク、インプラント、橋脚歯、歯科矯正装置(例えば、ブラケット、バッカルチューブ、クリート、及びボタン)、モノリシックな歯科用修復物(すなわち、ベニアを接着する必要のない修復物)及びこれらの一部が挙げられる。
歯の表面は、歯科用物品ではないものとみなされる。
歯科用物品は、患者の健康に有害である構成成分を含有するべきではなく、したがって、歯科用物品から移動することが可能な有害かつ毒性の構成成分を含まない。「歯科用ミルブランク」とは、そこから歯科用物品、歯科用加工物、歯科用支持構造、又は歯科用修復物を、任意のサブトラクティブなプロセス、例えばミリング以外に研削加工、ドリル加工などによって機械加工することができ、通常はこれらのプロセスによって加工される材料の中実なブロック(3次元の物品)を意味する。歯科用ミルブランクは、幾何学的に定義された形状を有し、少なくとも1つの平坦な表面を有している。いわゆる「自由成形表面」は、「幾何学的に定義された」とはみなされない。この点で、歯科用修復物(例えばクラウン又はブリッジ)自体の形状は歯科用ミルブランクとはみなされない。歯科用ミルブランクは、2次元において約20mm〜約30mmの大きさを有してよく、例えば、この範囲の直径を有してよく、第3の寸法に一定の長さを有してよい。1個のクラウンを作製するためのブランクは、約15mm〜約30mmの長さを有してよく、ブリッジを作製するためのブランクは、約40mm〜約80mmの長さを有してよい。1個のクラウンを作製するために使用されるブランクの一般的なサイズは、直径約24mm、長さ約19mmである。更に、ブリッジを作製するために使用されるブランクの一般的なサイズは、直径約24mm、長さ約58mmである。上記に述べた寸法以外に、歯科用ミルブランクは、立方体、円柱、又は直方体の形状を有することができる。より大きなミルブランクは、複数のクラウン又はブリッジが1つのブランクから作製されねばならない場合に有益であり得る。このような場合には、円筒状又は立方体様形状のミルブランクの直径又は長さは、厚さが約10〜約30mmの範囲である状態で、約100〜約200mmの範囲であり得る。
「ジルコニア物品」とは、少なくとも1つのx、y、z寸法が少なくとも約5mmである3次元物品を意味するものとし、この物品は、少なくとも約80重量%又は少なくとも約90重量%又は少なくとも約95重量%のジルコニアからなる。
「セラミック」とは、熱を加えることによって製造される無機の非金属材料を意味する。セラミックは、通常、硬く、多孔性かつ脆性であり、ガラス又はガラスセラミックとは対照的に、本質的に純粋な結晶質構造を示す。
「結晶質」とは、3次元で周期的なパターンで配置される(すなわち、X線回折により測定される長範囲結晶構造を有する)原子からなる固体を意味する。結晶構造として、正方晶系、単斜晶系、立方晶系ジルコニア及びこれらの混合物が挙げられる。
「モノリシック歯科用修復物」とは、その表面に前装又はべニアが接着されていない歯科用セラミック物品を意味するものとする。すなわち、モノリシック歯科用修復物は、本質的に、1つの材料組成のみからなる。しかしながら、所望される場合、薄いグレージング層が付与される場合もある。
「ガラス」とは、熱力学的に過冷却されかつ凍結された溶解物である無機の非金属の非晶質材料を意味する。ガラスは、硬くて脆性で透明な固体を指す。一般的な例としては、ソーダ石灰ガラス及びホウケイ酸ガラスが挙げられる。ガラスは、結晶化することなく剛性状態まで冷却された融合物の無機生成物である。ほとんどのガラスは、それらの主構成要素としてのシリカ及び一定量のガラスフォーマを含有する。本文書に記載される多孔質セラミック歯科用材料は、ガラスを含有しない。
「ガラス−セラミック」とは、この材料が、組み合わせ又は混合物でガラス材料とセラミック材料とを含むように、1つ以上の結晶質相がガラス相によって包囲されている無機の非金属材料を意味する。これは、ガラスとして形成され、次いで熱処理によって部分的に結晶化するよう作製される。ガラスセラミックスは、酸化リチウム、酸化ケイ素、及び酸化アルミニウムの混合物を指す場合がある。
本文書に記載される多孔質歯科用材料は、ガラス−セラミックを含有しない。「粉末」とは、振蕩され又は傾けられる際に自由に流動することができる多数の微細な粒子からなる乾燥したバルクを意味する。「粒子」とは、幾何学的に決定され得る形状を有する固体である物質を意味する。形状は規則的又は非規則的であってもよい。粒子は、一般的には、例えば粒度及び粒度分布に関して分析され得る。
「密度」とは、物体の体積に対する質量の比を意味する。密度の単位は、一般にはg/cmである。物体の密度は、例えば、その体積を決定し(例えば、計算により又はアルキメデスの原理若しくは方法を適用することにより)、その質量を測定することによって、算定することができる。
試料の体積は、試料の全体の外形寸法に基づいて決定することができる。試料の密度は、測定された試料体積及び試料質量から算定することができる。セラミック材料の総体積は、試料の質量及び使用した材料の密度から算定することができる。試料中のセルの総体積は、試料体積の残部であると想定される(100%マイナス材料の総体積)。
物品は、スポンジと同等の一定量の液体を吸収できる場合、「吸収体(absorbent)」として分類される。吸収できる液体の量は、例えば、物品の化学的性質、溶媒の粘性、物品の多孔性及び細孔容量に依存する。例えば、予備焼結されたセラミック物品、すなわち、完全密度まで焼結させていない物品は、一定量の液体を吸収できる。液体の吸収は、一般に物品が開孔構造を有する場合にのみ可能である。
「多孔質材料」とは、セラミックの技術分野では、空隙、細孔、又はセルによって形成される部分容積を含む材料を指す。結果的に、「連続気泡」の材料の構造は、「開孔」構造とも呼ばれる場合があり、「独立気泡」の材料の構造は、「閉多孔質」構造とも呼ばれる場合がある。本技術分野では、用語「気泡」の代わりに「細孔」が使用される場合があることも見出すことができる。材料構造分類の「連続気泡」及び「独立気泡」は、DIN 66133に従って、異なる材料試料にて測定された異なる多孔性について決定することができる(例えば、米国のQuantachrome Inc.の水銀「Poremaster 60−GT」を使用して)。連続気泡又は開孔構造を有する材料は、例えばガスを通過させることが可能である。
「連続気泡」材料についての一般的な値は、約15%〜約75%、又は約18%〜約75%、又は約30%〜約70%、又は約34%〜約67%、又は約40%〜約68%、又は約42%〜約67%である。
用語「独立気泡」は、「閉気孔率」に関連する。独立気泡は、外側からアクセス不可能であり、周囲条件下でガスが侵入することができない気泡である。「平均連結孔径」は、材料の連続気泡の平均寸法を意味する。平均連結孔径は、実施例の項で記載される通りに算定することができる。
用語「焼成」は、揮発性化学結合成分(例えば、有機媒質)の少なくとも90重量パーセントを除去するために固体材料を加熱する工程を指す(例えば、物理的に結合している水を加熱により除去する乾燥工程と対比される)。焼成は、予備焼結工程の実施に必要とされる温度よりも低い温度で実施される。用語「焼結(sintering)」又は「焼成(firing)」は互換的に使用される。予備焼結済セラミック物品は、焼結工程の間に、すなわち、適切な温度が適用される場合に、収縮する。適用される焼結温度は、選択されるセラミック材料に依存する。ZrO系のセラミックでは、一般的な焼結温度の範囲は、約1100℃〜約1550℃である。焼結は、一般的には、多孔質材料を、より高い密度を有する、より多孔質ではない材料(又はより少ない気泡を有する材料)へ緻密化することを含み、場合によっては、材料相の組成の変化(例えば、非晶質相から結晶質相への部分的転換)も含み得る。
「等方性焼結挙動」とは、焼結プロセス中の多孔質本体の焼結が、方向x、y及びzに関して本質的に不変に生じることを意味する。「本質的に不変」とは、方向x、y及びzに関する焼結挙動における差が、+/−5%又は+/−2%又は+/−1%以下の範囲であることを意味する。
「溶液」とは、溶媒と、その中に溶解した可溶性の構成成分とを含む組成物を意味するものとする。溶液は、周囲条件で液体である。
「溶媒」は、着色剤を溶解することのできる任意の溶媒である。溶媒は、着色剤と混合された場合に、十分に化学的に安定であるべきである。すなわち、溶媒は、組成物中に存在する他の構成成分により分解されないものとする。
「可溶性」とは、構成成分(固体)が溶媒中に完全に溶解できることを意味する。すなわち、物質は、23℃の水に分散された際に個別の分子(グルコースのように)又はイオン(ナトリウムカチオン又は塩素アニオンのように)を形成することが可能である。しかしながら、このような溶解プロセスには一定の時間を要し、例えば組成物を数時間(例えば10又は20時間)にわたって攪拌することが必要となる場合がある。
「着色イオン」とは、着色イオンが水中に溶解する(例えば、約0.6mol/L)場合、人の目に見えるスペクトル(例えば、約380〜約780nm)に吸収を有し、これにより着色した(人の目に見える)溶液を生じるイオン、及び/又は着色溶液で処理された後に焼結されたジルコニア物品中で着色効果を生じるイオンを意味するものとする。
「蛍光剤」とは、可視光領域(約380〜約780nm)で蛍光を示す剤を意味するものとする。
「ゾル」とは、1nm〜100nmの範囲のサイズを有する離散粒子を含有する連続性液相を指す。
「ダイアフィルトレーション」は、有機分子を含有する溶液から塩類又は溶媒類を完全に除去する、置き換える、又はこれらの濃度を低減するために、限外濾過膜を使用する手法である。この方法では、透過性(多孔質)の膜フィルターを選択的に利用して、溶液及び懸濁液の構成成分をそれらの分子の大きさに基づき分離する。
用語「エアロゲル」は、3次元低密度の(すなわち、理論密度の20%未満の)固体を意味するものとする。エアロゾルは、ゲルの液体構成成分が気体で置き換えられている、ゲルに由来する多孔質材料である。この溶媒除去は、しばしば、超臨界条件下で行われる。この工程の間、網状組織は実質的に縮小せず、高度に多孔質で低密度の材料を得ることができる。
用語「管状反応器」は、加熱される連続式水熱反応器システム(すなわち、加熱ゾーン)の部分を指す。管状反応器は、任意の好適な形状であり得る。管状反応器の形状は、多くの場合、管状反応器の所望の長さ及び管状反応器を加熱するために使用される方法に基づいて選択される。例えば、管状反応器は、直線状、U字形状、又はコイル状であり得る。管状反応器の内部部分は、空であり得るか、又はバッフル、ボール、又は他の既知の混合技術を備えることができる。
「注型成形」とは、所望の形状の中空の空洞部を備える鋳型に液体材料(例えば、溶液又は分散液)を注ぎ、次いで凝固させる製造プロセスを意味する。
「機械加工」とは、機械によって材料を粉砕、研削、切断、カービング、又は成形することを意味する。粉砕は、通常、研削よりも速く、費用対効果が高い。「機械加工可能な物品」は、3次元形状を有し、かつ機械加工されるのに十分な強度を有する物品である。
「周囲条件」とは、本発明の溶液が、保管及び取扱いの際に通常曝される条件を意味する。周囲条件は、例えば、約900〜約1100mbar(約90〜約110kPa)の圧力、約10〜約40℃の温度、及び約10〜約100%の相対湿度であってもよい。実験室においては、周囲条件は、約20〜25℃及び約1000〜約1025mbar(約100〜約102.5kPa)に調整される。
組成物は、この組成物が特定の構成成分を本質的な特徴として含有しない場合、該構成成分を「本質的に又は実質的に含まない」。したがって、該構成成分は、それ自体で又は他の構成成分若しくは他の構成成分の成分と組み合わせてのいずれかで、故意に組成物に添加されない。特定の構成成分を実質的に含まない組成物は、通常はその成分をまったく含まない。しかしながら、時には、例えば用いられる原料中に含まれる不純物のために、少量の該構成成分の存在が回避できないこともある。
本明細書で使用するとき、「a」、「an」、「the」、「少なくとも1つの(at least one)」、及び「1又は2以上の(one or more)」は、互換可能に用いられる。用語「含む(comprises)」又は「含有する(contains)」及びこれらの変形は、これら用語が明細書及び特許請求の範囲で用いられた場合、限定的な意味を有するものではない。また本明細書において、端点による数の範囲の列挙には、その範囲内に包含されるすべての数が含まれる(例えば1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などを含む)。
用語への「(1乃至複数)」の付加は、その用語が単数形及び複数形を含むべきであることを意味する。例えば、用語「1乃至複数の添加剤」は、1つの添加剤及びそれ以上の数の添加剤(例えば、2、3、4など)を意味する。
用語「含む(comprise)」は、用語「本質的に〜からなる(consist essentially of)」及び「〜からなる(consist of)」を含むものとする。
別途記載のない限り、明細書及び特許請求の範囲で使用される成分の量、下記のような物性の測定値等を表すすべての数は、すべての場合において、用語「約」によって修飾されていることが理解されるべきである。
これまで、歯のような色と歯のような蛍光とを組み合わせるうえでの問題は、自然の歯が通常、黄色又は茶色に色付いており、青い色の大部分が失われているのに対して、相当の青みがかった蛍光を維持することにあった。
しかしながら、この問題を完全に解消することはできない。しかしながら、特定の着色イオンの組み合わせにより、このような蛍光効果を最適化することができ、従来よりも暗い歯の色で目に見える蛍光を得ることができる。ビスマスは、青色光を最大に発光するのみでなく、緑、黄、橙色、及び赤色光も発光する、自然な外観の蛍光スペクトルを生じることから、歯科用ジルコニアに蛍光を加えるうえで優れた添加剤であることが見出されている。しかしながら、着色剤としての鉄は、その広い吸収バンドのために、極めて低濃度で存在する場合であっても、ビスマスによって提供される蛍光のほとんどすべてを失わせてしまう。これに対して、テルビウムは、より狭い吸収バンドを有し、より高い蛍光収率を得ることができる。このため、テルビウムとビスマスの組み合わせがしばしば好ましい。したがって、歯科用ジルコニア材料の製造に使用するための、本文書に述べられる着色イオンとビスマスイオンの組成物は、ジルコニア材料がより暗い色で色付けされている場合でも、より多くの蛍光が材料に残るという意味で有利である。
したがって、本文書に述べられる歯科用ミルブランクは、歯の色の修復物の製造又は機械加工を容易とするばかりでなく、歯の色の修復物に光沢のある輝いた外観を与えることが見出された。歯科用ミルブランクの材料にビスマスイオンを添加することにより、歯科用ミルブランクに蛍光特性が提供されることが見出された。しかしながら、これは、鉄イオンがまったく存在しないか、微量に存在する場合にのみ可能である。更に、エルビウム、テルビウム、及びマンガンの3種類の着色イオンのうちの少なくとも1つを使用することによって、(Vita(商標)歯のシェードガイド(色見本)に記載された)ほとんどすべての歯の色の着色された歯科用ミルブランクを提供することが可能である。したがって、本文書に述べられる歯科用ミルブランクを製造するための方法は、限られた数の酸化物のみを必要とすることから、経済的な観点から特に有利である。多孔質の歯科用ミルブランクから機械加工される歯科用物品は、折り曲げ強度及び/又は歪みのような物理的及び機械的特性に悪影響を及ぼすことなく、最終的な密度まで焼結することが可能であることも見出された。
必要に応じて、それぞれの着色酸化物はカラーバッチの形で提供することができ、これにより混合工程が更に容易となりうる。
特定の実施形態では、多孔質のジルコニア材料は、以下のパラメータ、すなわち、
(a)ヒステリシスループを有するN吸着及び/又は脱着等温線を示すこと、
(b)IUPAC分類にしたがうIV型の等温線のN吸着及び脱着及びヒステリシスループを示すこと、
(c)IUPAC分類にしたがうH1型ヒステリシスループを有するIV型のN吸着及び脱着等温線を示すこと、
(d)0.70〜0.95のp/pの範囲で、IUPAC分類にしたがうH1型ヒステリシスループを有するIV型のN吸着及び脱着等温線を示すこと、
(e)平均連結孔径:約10〜約100nm、又は約10〜約80nm、又は約10〜約70nm、又は約10〜約50nm、又は約15〜約40nm、
(f)平均粒度:約100nm未満、又は約80nm未満、又は約60nm未満、又は約10〜約100、又は約15〜約60nm、
(g)BET表面:約10〜約200m/g、又は約15〜約100m/g、又は約16〜約60m/g、
(h)2軸曲げ強度:約10〜約40、又は約15〜約30MPa、
(i)x、y、z寸法:少なくとも約5mm、又は少なくとも約10、又は少なくとも約20mm、
(j)ビッカース硬度:約25(HV 0.5)〜約150(HV 1)、又は約35〜約140(HV 1、の少なくとも1つ以上、場合によってはすべてを満たす。
次の特徴の組み合わせが特に有益であることが判明した:(a)及び(h)、又は(a)及び(b)及び(h)、又は(b)及び(c)、又は(c)、(e)、(g)及び(h)。所望される場合、上記特徴は、実施例の項で記載される通りに決定することができる。驚くべきことに、(IUPAC分類にしたがう)IV型等温線のN吸着及び/若しくは脱着、並びに/又はヒステリシスループ(特に0.70〜0.95のp/p範囲で)を有する吸着脱着等温線を示す材料が特に好適であることが判明した。
先行技術に記載される多孔質ジルコニア材料のBET表面は、一般的には、2〜9m/gの範囲内であり、一方、本文書に記載される多孔質ジルコニア材料のBET表面は、10m/gを超えることが好ましい。本文書に記載される多孔質ジルコニア物品中のジルコニア粒子の平均粒度は、市販のミルブランクの材料の平均粒度に比べて小さい。
小さい粒度は、一般的には、より均質の材料(化学的観点から)が得られ、これによってより均質の物理的特性ももたらし得るという点で有益であり得る。したがって、本文書に記載される多孔質ジルコニア材料は、審美的に優れた歯科用セラミック物品の信頼性の高い製造を促進する固有の特徴の組み合わせを有することができる。
x、y及びz寸法の有用な範囲には、約5〜約300、又は約8〜約200mmが含まれる。特定の性質では、多孔質ジルコニア材料が所定の平均連結孔径を有することが有用であることが見出されている。平均連結孔径は、特定の範囲にあるべきである。平均連結孔径は、小さすぎるべきではなく、又は大きすぎるべきではない。歯科用ミルブランクの多孔質ジルコニアセラミック材料を製造するために使用される材料のナノスケールの粒度及び固有の平均連結孔径のため、この材料は、市販の歯科用ミルブランクのジルコニアセラミック材料(例えば(3M ESPEより販売されるLAVA(商標)フレーム)及び、ジルコニア粉末(例えば、東ソー株式会社より販売される3Y−TZPジルコニア粉末)を押し固め、プレスすることにより一般的に製造される歯科市場で流通している他のジルコニアセラミックと比較して、異なる焼結挙動を有する。
この材料のビッカース硬度も一般的に特定の範囲にある。材料のビッカース硬度が低すぎる場合には、可削性は、品質を損ない(加工品の縁部チッピング又は破壊)並びに歯科用修復物又は同様にモノリシック修復物のフレームを個別化するための手動の再加工の容易さを損ない得る。材料のビッカース硬度が高すぎる場合には、工作機械の摩耗が不経済な範囲で増大する場合があるか、又は工作機械が加工品を破断したり破壊したりする可能性がある。材料の2軸曲げ強度もまた、一般的には、特定の範囲内にある。材料の2軸曲げ強度が低すぎるならば、ミリング加工の際に又は歯科技能者による手作業での仕上げ加工の際に、材料はクラックを生じやすいことが判明した。
これに反して、材料の2軸曲げ強度が高すぎるならば、ミリング装置による材料の加工は、多くの場合、しかるべき努力では不可能である。使用されるミリングツール又はミリング加工された材料は、しばしば欠けたり割れる傾向がある。かかる場合には、材料の成形は、例えばCerec(商標)研削機(Sirona)を用いる研削によって行われねばならない。
上記に述べた特徴を有する歯科用ミルブランクは、市販の歯科用ミルブランクよりも機械加工性が高く、例えば、機械加工の間に埃を生じにくい。
歯科用ミルブランクの多孔質ジルコニア材料は以下のものを含む。
−ZrOとして計算される酸化ジルコニウムを、約80〜約97重量%、又は約85〜約95重量%、
−Alとして計算される酸化アルミニウムを、約0〜約0.15重量%、又は約0〜約0.10重量%、
−Yとして計算される酸化イットリウムを、約1〜約10重量%、又は約4〜約8重量%、
−Biとして計算される酸化ビスマスを、約0.01〜約0.20重量%、又は約0.03〜約0.15重量%、
−Tbして計算される酸化テルビウムを、約0.01〜約0.8重量%、又は約0.01〜約0.05重量%、
及び上記の酸化物の1つ又は2つ、
−Erとして計算される酸化エルビウムを、約0.01〜約3.0重量%、又は約0.01〜約2.0重量%、
−MnOとして計算される酸化マンガンを、約0.0001〜約0.08重量%、又は約0.001〜約0.01重量%、
(ただし、重量%は、多孔質ジルコニア材料の重量に対するものである)。
Biとともにジルコニア材料中に存在する以下の着色酸化物の組み合わせ、すなわち、MnOとTb、ErとTbが特に有用であることが見出されているが、ErとTbの組み合わせが、より良好で改善された歯の色を得るうえでしばしばより好ましい。鉄イオンがまったく、又は実質的にまったく存在しないことが好ましい。したがって、ジルコニア材料は、鉄イオンを実質的に含まない。しかしながら、製造プロセスに起因して、微量の鉄イオンが材料中に依然として存在することが避けられない場合がある。しかしながら、鉄イオンの含有量(酸化物として計算したもの)が本文書に述べられる範囲を上回る場合には、歯科用物品の光沢のある輝いた所望の外観を適切に得ることができない。特定の理論に束縛されることを望むものではないが、鉄を着色剤として使用することにより、蛍光を引き起こすために必要とされる紫外線、若しくは放射された青色の蛍光自体、又は更にはこれらの両方が、鉄イオンによって吸収されることで失われ、所望の外観が得られなくなるものと考えられる。
更なる実施形態によれば、ジルコニア材料はまた、以下の酸化物、すなわちFe、V、Mo、Cr、Co、Cu、Prのいずれか又はすべても実質的に含まない。
すなわち、これらの酸化物は通常はいっさい存在しない。しかしながら、多孔質ジルコニア材料の重量に対して最大で0.01重量%、又は最大で0.005重量%、又は0.001重量%の微量は許容されうる。
微量が存在する場合、これらは以下の量で存在する。
○Feとして計算される酸化鉄は、約0.01重量%未満、又は約0.001重量%未満、
○Crとして計算される酸化クロムは、約0.01重量%未満、又は約0.001重量%未満、
○CuOとして計算される酸化銅は、約0.01重量%未満、又は約0.001重量%未満、
○Vとして計算される酸化バナジウムは、約0.01重量%未満、又は約0.001重量%未満、
○Moとして計算される酸化モリブデンは、約0.01重量%未満、又は約0.001重量%未満、
○Prとして計算される酸化プラセオジムは、約0.01重量%未満、又は約0.001重量%未満、
(ただし、重量%は、多孔質ジルコニア材料の重量に対するものである)。
歯科用ミルブランクの多孔質ジルコニア材料は、通常、ディスク又はブロックの形状(例えば、立方体、円筒状)を有している。歯科用ミルブランクは、ミルブランクを機械加工装置に取り付ける、又は固定することを可能とする形状を有している。適当な形状とは、ブロック又はディスクである。機械加工装置、特にこうした装置のクランプ器具への歯科用ミルブランクの取り付け、又は固定は、ブランクにそのための適当な手段を提供することによって行うこともできる。適当な手段としては、1乃至複数の溝、1乃至複数の陥凹部、1乃至複数のフレーム、1乃至複数の切欠き部、1乃至複数の打ち抜き部、及びこれらの組み合わせが挙げられる。別の実施形態では、歯科用ミルブランクは、保持装置に固定されるか保持装置内に収容される。歯科用ミルブランクを収容する保持装置は、次いで、ブランクを機械加工装置に取り付けるための手段として機能することができる。
ミルブランクの保持装置への固定は、クランピング、接着、ねじ込み、及びこれらの組み合わせによって行うことができる。有用な保持装置として、フレーム(開閉式)又はスタンプ(stumps)が挙げられる。保持装置を使用することは、機械加工装置による歯科用物品の製造を容易にすることができる。
有用な保持装置の例は、米国特許第8,141,217 B2号(Gublerら)、国際公開第WO 02/45614 A1号(ETH Zurich)、独国特許第203 16 004 U1号(Stuehrenberg)、米国特許第7,985,119 B2号(Baslerら)又は国際公開第WO 01/13862号(3M)に記載されている。保持装置の説明に関するこれら文献の内容は、参照により本明細書に援用される。
一実施形態によれば、歯科用ミルブランクの多孔質ジルコニア材料は、以下の工程、すなわち、
−材料中に含まれるそれぞれの酸化物の粉末を混合して粉末混合物を得る工程と、
−粉末混合物をプレスする工程と、を含むプロセスによって得ることができる。
酸化物粉末の混合は、粉末を振盪するか、又はミル(例えばボールミル)に粉末を入れて、均一な粉末混合物が得られるまで粉末を粉砕することによって行うことができる。更なる考えられる混合装置には、シーブ又は造粒機が含まれる。
プレス工程を促進するため、必要に応じてプレス助剤を加えることができる。適当なプレス助剤としては、結合剤、潤滑剤、及びこれらの混合物が挙げられる。必要に応じて、これらの助剤は、粉末混合物の主成分である酸化ジルコニア粉末に加えることができる。適当な金属酸化物粉末は、東ソー株式会社(日本)をはじめとする様々な供給元から市販されている。必要に応じて、更なる着色酸化物(例えばMnO及び/又はEr)を、単独で、又は2種類若しくは3種類の酸化物の混合物として(すなわち着色酸化物粉末バッチとして)所望の量で加えることができる。次いで粉末混合物を金型に入れて歯科用ミルブランクの形状にプレスする。加える圧力は通常、約150〜約200MPaの範囲である。また、加える圧力は、プレスされたセラミック体が特定の密度(例えばジルコニアセラミックの場合では、約2.8g/cm〜約3.2g/cmの密度)に達するように設定してもよい。粉末混合物をプレスした後に得られた物品を、任意の所望の形状に機械加工又はスライスすることができる。
別の実施形態によれば、歯科用ミルブランクの多孔質ジルコニア材料は、ジルコニアエアロゲルを熱処理するか又は焼成する工程を含むプロセスによって得ることができる。ジルコニア及びイットリア以外に、エアロゲル粒子は、少なくともTb及びBiの更なる酸化物も含む。
ジルコニアエアロゲルは一般的に、以下の特徴のうちの少なくとも1つによって特徴付けられる。
a.2nm〜50nm、又は約2nm〜約30nm、又は約2nm〜約20nm、又は約2nm〜約15nmの範囲の平均一次粒度を有する結晶性粒子を含むこと、
b.粒子中の結晶性ジルコニアの含有量が少なくとも85mol%であること、
c.少なくとも3重量%、又は約3〜約10重量%の範囲内の有機含有量を有すること、
d.x、y、z寸法が、少なくとも約5、又は少なくとも約8、又は少なくとも約10、又は少なくとも約20mmであること。
特徴(a)及び(b)又は(a)及び(c)又は(a)、(b)及び(c)の組み合わせが好ましい場合がある。
多孔質ジルコニア物品を得るための熱処理は一般的には、次の条件下で実施される。
●温度:約900〜約1100℃、又は約950〜約1090℃、約975〜約1080℃、
●雰囲気:空気又は不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン)、
●持続時間:材料の最終密度の約40〜約60%の密度に達するまで。
熱処理又は焼成は、1つ以上の工程で実施することができる。
第1の熱処理工程では、前のプロセス工程からのすべての有機添加剤を除去し、いわゆる「ホワイトボディ」を得るために、結合剤の焼損を行うことができる。第2の熱処理工程では、ホワイトボディの強度及び/又は硬度を、機械加工などの後続プロセスのニーズに合わせることができる。機械加工可能なブランクの場合、焼結プロトコルは、温度と強度及び/又は硬度との相互作用を反映するべきである。温度が低すぎる場合には、結果として生じる物品の硬度及び/又は強度は、低すぎることもある。このことは、その後の機械加工工程中に、例えば、チッピングに関する問題を生じさせる可能性がある。これに対し、温度が高すぎる場合には、材料の硬度及び/又は強度は、高くなりすぎることもある。このことは、同様にその後の機械加工工程中に、例えば、工作機械の耐久性に関する問題を生じさせる可能性がある。滞留時間(すなわち、エアロゲルがその温度で保持される時間)もまた、選択された機械加工技術の特定のニーズに強度及び/又は硬度を調整するのに役立つ。しかし、滞留時間は、約0〜約24時間、又は約0.1〜約5時間の範囲でもよい。滞留時間が短すぎると、歯科用ミルブランクが硬くなりすぎて、通常の条件下で機械加工できなくなるおそれがある。
一実施形態によれば、歯科用ミルブランクの多孔質ジルコニア材料又は多孔質ジルコニア物品は、
●溶媒、Zr、Y、Bi、及びTbの酸化物の結晶性粒子、及び場合によりEr及びMnの酸化物を含むジルコニアゾルを提供する工程と、
●場合により、ジルコニアゾルを濃縮して、濃縮ジルコニアゾルを提供する工程と、
●ゾルを重合性有機マトリックスと混合する(例えば、ジルコニアゾルに反応性表面改質剤と、所望により、ジルコニアゾルの表面改質粒子を重合することができる開始剤とを加える)工程と、
●場合により、ジルコニアゾルを型に流し入れ、成形ジルコニアゾルを提供する工程と、
●ジルコニアゾルの重合性有機マトリックスを硬化させてゲルを形成する工程(しばしばゲル化工程と呼ばれる)と、
●ゲルから溶媒を除去することにより(例えば、最初に溶媒交換法によりゲルから水(存在する場合)を除去して少なくとも一部脱水されたゲルを得た後、残りの溶媒を、例えば超臨界抽出によって抽出する更なる抽出工程により)エアロゲルを提供する工程と、
●場合により、エアロゲルをより小さな塊に切り出す工程と、
●エアロゲルを加熱処理して、例えば機械加工可能な材料又は物品を得る工程と、を含む方法によって得ることができる。
かかる方法による多孔質セラミックジルコニア材料の製造は、混合及び粉砕の手法を用いた方法と比較した場合に、材料中に着色及び蛍光酸化物をより均質に分布させることがしばしば可能であるため、効果的でありうる。更に、使用される原材料に含まれる不純物が通常はより少ないことから、多孔質セラミックジルコニア材料の全体の化学組成をより効果的に制御することが、多くの場合可能である。更に、使用される粉砕装置(例えばミルボール)から生じる粒子によって材料が汚染されるリスクが低減される。多孔質セラミックジルコニア材料を製造するためのプロセスは、一般的には、ZrO粒子のゾルを提供することで開始する。これらの粒子を製造する方法では、蛍光剤であるBi及び着色剤であるTb、並びに必要に応じてEr及び/又はMnの塩を加えることができる。
ZrO粒子のゾルに、表面改質剤、好ましくは架橋性表面改質剤(例えば、ラジカル反応性表面改質剤)が添加される。架橋性剤で表面改質されたZrO粒子は、所望される場合、重合され、架橋されたZrO粒子を含む組成物を提供することができる。架橋性表面改質剤は、その後、例えば、焼成及び/又は予備焼結工程中に取り除かれることができる。
所望される場合、ゾルが成形型に注型される。成形型は、提供される歯科用ミルブロックのネガ型の形状を有してもよい。材料の熱処理により起こり得るサイズ減少のために、成形型のサイズは、一般的には、最終歯科用ミルブランクのサイズよりも大きい。成形型の形状は、特に限定されない。
注型ジルコニアゾルは、反応性表面改質剤の重合を開始させるために、一般的には、熱又は放射線で処理される。このプロセスは、通常、ゲルをもたらす。
存在し所望される場合、水がゲルから少なくとも部分的に除去されてもよい。上記記載のゾル/ゲルプロセスの残存する溶媒は、例えば、エアロゲル(例えば、ブロック形態での)をもたらす超臨界抽出技術によって、除去される。所望される場合、エアロゲルは、例えば、歯科用ミルブランクの形状を有するより小さな断片に切断されてもよい。
ジルコニアゾルは、ジルコニア系セラミック粒子の分散体である。ジルコニア系セラミック粒子中のジルコニアは、結晶質であり、立方晶系、正方晶系、単斜晶系、又はこれらの組み合わせであることが観察されている。立方晶系又は正方晶系相はx線回折を使用して識別することが難しいため、これら2つの相は一般的に、定量的な目的で組み合わされ、立方晶系/正方晶系相とも呼ばれる。「立方晶系/正方晶系」又は「C/T」は、立方晶系プラス正方晶系結晶相を指すために互換的に使用される。立方晶系/正方晶系相含有率は、例えば、各相についてx線回折のピーク面積を測定し、等式(I)を用いることにより決定することができる。
%C/T=100(C/T)÷(C/T+M) (I)
等式(I)中、C/Tは、立方晶系/正方晶系相についての回折ピークのピーク面積を指し、Mは、単斜晶系相についての回折ピークのピーク面積を指し、%C/Tは、立方晶系/正方晶系相重量%を指す。x線回折測定値の詳細は、以下の実施例の項により完全に記載されている。
一般的には、ジルコニア系粒子の少なくとも50(場合によっては、少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、又は少なくとも95)重量%が、立方晶系又は正方晶系結晶構造(すなわち、立方晶系結晶構造、正方晶系結晶構造、又はこれらの組み合わせ)内に存在する。立方晶系/正方晶系相のより高い含量が、多くの場合望ましい。
本明細書に記載されるジルコニアゾル中のジルコニア粒子は、一般的には、2nm〜50nm(実施形態によっては、5nm〜50nm、2nm〜25nm、5nm〜25nm、2nm〜15nm、又は更には5nm〜15nm)の範囲の一次粒度を有する。ジルコニア系粒子が調製される方法に応じて、粒子は、無機酸化物に加えて少なくともいくつかの有機材料を含有してもよい。例えば、粒子が水熱アプローチを用いて調製される場合には、ジルコニア系粒子の表面に結合したいくつかの有機材料が存在してもよい。理論に束縛されることを望むものではないが、有機材料は、原材料中に含まれる又は加水分解及び縮合反応の副生成物として形成されたカルボン酸塩種(アニオン、酸、又はこれら双方)に由来する(すなわち、有機材料は、多くの場合、ジルコニア系粒子の表面に吸着されている)と考えられている。例えば、いくつかの実施形態では、ジルコニア系粒子は、粒子の重量を基準として、最大15(実施形態によっては、最大12、10、8、又は更には最大6)重量%の有機材料を含有する。
ジルコニア系粒子を提供するために、あらゆる多様な既知の方法を使用することができるが、水熱技術を使用してジルコニア系粒子を調製するのが好ましい。1つの例示の実施形態では、ジルコニア系ゾルは、水性金属塩(例えば、ジルコニウム塩、イットリウム塩、及び任意のランタニド元素塩又はアルミニウム塩)溶液、懸濁液又はこれらの組み合わせの水熱処理によって調製される。
水中に可溶性であるよう選択される水性金属塩は、一般的には、水性媒質中で溶解される。水性媒質は、水、又は水と他の水溶性若しくは水混和性材料との混合物であり得る。加えて、存在し得る水性金属塩及び他の水溶性材料又は水混和性材料は、一般的には、後続の加工工程中に除去可能であり、非腐食性であるよう選択される。
原材料中の溶解塩の少なくとも大半は、通常、ハロゲン化物塩、オキシハロゲン化物塩、硝酸塩、又はオキシ硝酸塩ではなく、カルボン酸塩である。理論に束縛されることを望むものではないが、原材料中のハロゲン化物及び硝酸塩アニオンは、より好ましい正方晶系又は立方晶系相よりはむしろ主として単斜晶系相からなるジルコニア系粒子の形成をもたらす傾向があると考えられている。更に、カルボン酸塩及び/又はそれらの酸は、ハロゲン化物及び硝酸塩と比べて、有機マトリックス材料とより適合性がある傾向がある。いかなるカルボン酸塩アニオンも使用され得るが、このカルボン酸塩アニオンは、多くの場合4つ以下の炭素原子を有する(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオネート、ブチラート、又はこれらの組み合わせ)。この溶解塩は、多くの場合、酢酸塩である。原材料は、例えば、カルボン酸塩アニオンの対応するカルボン酸を更に含むことができる。例えば、酢酸塩から調製される原材料は、多くの場合、酢酸を含有する。
1つの代表的なジルコニウム塩は、ZrO((4−n)/2)+(CHCOO−)などの式で表わされる酢酸ジルコニウムであり、式中、nは1〜2の範囲である。ジルコニウムイオンは、例えば、原材料のpHに応じて、多様な構造で存在してよい。酢酸ジルコニウムを作製する方法は、例えば、W.B.Blumenthal,「The Chemical Behavior of Zirconium,」pp.311〜338,D.Van Nostrand Company,Princeton,NJ(1958)に説明される。酢酸ジルコニウムの好適な水性溶液は、例えば、Magnesium Elektron,Inc.,Flemington,NJから市販されており、これは、例えば、溶液の全重量を基準として、最大17重量%のジルコニウム、最大18重量%のジルコニウム、最大20重量%のジルコニウム、最大22重量%、最大24重量%、最大26重量%、及び最大28重量%のジルコニウムを含有する。
同様に、代表的なイットリウム塩、ランタニド元素塩、及びアルミニウム塩は、多くの場合、カルボン酸塩アニオンを有し、市販されている。しかし、これらの塩は、ジルコニア塩よりも非常に低い濃度で一般的に使用されるため、カルボン酸塩(例えば、酢酸塩)以外の塩もまた有用であり得る(例えば、硝酸塩)。
原材料中に溶解された種々の塩の総量は、原材料用に選択された全固形物総含有率を基準として容易に決定することができる。種々の塩の相対的な量が算定され、ジルコニア系粒子のための選択された組成をもたらすことができる。一般的には、原材料のpHは、酸性である。例えば、このpHは、通常は6未満、5未満、又は更には4未満(実施形態によっては、3〜4の範囲)である。
原材料の液相は、一般的には、主として水である(すなわち、液相は、水系媒質である)。好ましくは、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はこれら双方の原材料への導入を最小限に抑えるために、水は脱イオン水である。所望により、水相溶性有機共溶媒が、例えば、液相の重量を基準として、最大20重量%の量で液相に含まれる。好適な共溶媒としては、1−メトキシ−2−プロパノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドンが挙げられる。
水熱処理に供されると、原材料中の様々な溶解塩は、加水分解及び縮合反応を受け、ジルコニア系粒子を形成する。これら反応は、多くの場合、酸性副生成物の遊離を伴う。すなわち、この副生成物は、多くの場合、原材料中の任意の他のカルボン酸塩を加えたジルコニウムカルボン酸塩に相当する1つ以上のカルボン酸である。例えば、塩が酢酸塩である場合、酢酸が水熱反応の副生成物として形成される。
任意の好適な水熱反応器を、ジルコニア系粒子の調製に使用することができる。この反応器は、バッチ式又は連続式反応器であり得る。バッチ式水熱反応器と比較して、連続式水熱反応器では、加熱時間は一般的にはより短く、温度は一般的にはより高い。水熱処理の時間は、例えば、反応器の種類、反応器の温度、及び原材料の濃度に応じて変動し得る。反応器内の圧力は、自己生成性であることができ(すなわち、反応器の温度における水の蒸気圧)、液圧式であることができ(すなわち、拘束に対する流体のポンピングによって生じる圧力)、又は窒素又はアルゴンなどの不活性ガスの付加から生じることができる。好適なバッチ式水熱反応器は、例えば、Parr Instruments Co.,Moline,ILから入手可能である。好適な連続式水熱反応器のいくつかは、例えば米国特許第5,453,262号(Dawsonら)、同第5,652,192号(Matsonら)、Adschiri et al.,J.Am.Ceram.Soc.,75,1019〜1022(1992)、及びDawson,Ceramic Bulletin,67(10),1673〜1678(1988)に記載されている。
いくつかの実施形態では、原材料は、連続式水熱反応器を通過する。本明細書で使用するとき、水熱反応器システムに関する用語「連続式」とは、原材料が連続的に導入され、溶出液が加熱ゾーンから連続的に取り除かれることを意味する。原材料の導入及び溶出液の除去は、一般的には反応器の異なる場所で発生する。連続的な導入及び除去は、持続的又は間欠的であり得る。
管状反応器の寸法は様々であってよく、材料の流速とともに、管状反応器内部の反応体に好適な滞留時間をもたらすよう選択することができる。滞留時間及び温度が、原材料中のジルコニウムをジルコニア系粒子に変換するのに十分であるという条件の下で、任意の好適な長さの管状反応器を使用することができる。管状反応器は、多くの場合、少なくとも0.5メートル(実施形態によってはいくつかの実施形態では、少なくとも1メートル、2メートル、5メートル、10メートル、15メートル、20メートル、30メートル、40メートル、又は更には少なくとも50メートル)の長さを有する。いくつかの実施形態では、管状反応器の長さは、500メートル未満(実施形態によっては、400メートル、300メートル、200メートル、100メートル、80メートル、60メートル、40メートル未満、又は更には20メートル未満)である。
比較的小さい内径を有する管状反応器が時には好ましい。例えば、約3センチメートル以下の内径を有する管状反応器は、これらの反応器で達成することができる原材料の加熱速度が速いため、しばしば使用される。更に、管状反応器全体の温度勾配は、より大きな内径を有するものに比べてより小さい内径を有する反応器で小さい。管状反応器の内径が大きくなるにつれて、この反応器はバッチ式反応器に似てくる。しかしながら、管状反応器の内径が小さすぎる場合には、反応器の壁に材料が付着することから、運転中に反応器が閉塞する又は部分的に閉塞する可能性が高い。管状反応器の内径は、多くの場合、少なくとも0.1cm(実施形態によっては、少なくとも0.15cm、0.2cm、0.3cm、0.4cm、0.5cm、又は更には少なくとも0.6cm)である。いくつかの実施形態では、管状反応器の直径は、3cm以下(実施形態によっては、2.5cm以下、2cm以下、1.5cm以下、又は更には1.0センチメートル超であり、実施形態によっては、0.1〜2.5cm、0.2cm〜2.5cm、0.3cm〜2cm、0.3cm〜1.5cm、又は更には0.3cm〜1cmの範囲である)。
連続式水熱反応器では、温度及び滞留時間は、一般的には、1回の水熱処理を使用して、原材料中のジルコニウムの少なくとも90モル%をジルコニア系粒子に変換するように、管状反応器の寸法とともに選択される。すなわち、連続式水熱反応器システムを1回通過するうちに、原材料中に溶解したジルコニウムの少なくとも90モル%が、ジルコニア系粒子に変換される。
あるいは、例えば、複数の段階の水熱プロセスを使用することができる。例えば、原材料は第1の水熱処理を受け、ジルコニウムを含有する中間体及びカルボン酸などの副生成物を形成することができる。第2の原材料は、ジルコニウムを含有する中間体から第1の水熱処理の副生成物の少なくとも一部を取り除くことによって形成することができる。次いで、第2の原材料は第2の水熱処理を受け、ジルコニア系粒子を含有するゾルを形成することができる。このプロセスに関する更なる詳細は、例えば、米国特許第7,241,437号(Davidsonら)に記載されている。
2段階の水熱プロセスが使用される場合、ジルコニウムを含有する中間体の変換率は、一般的には、40〜75モル%の範囲である。第1の水熱処理で使用される条件は、この範囲内の変換をもたらすよう調整することができる。第1の水熱処理の副生成物の少なくとも一部を除去するために、任意の好適な方法を使用することができる。例えば、酢酸などのカルボン酸は、蒸発、透析、イオン交換、沈殿、及び濾過などの多様な方法によって除去することができる。
連続式水熱反応器に言及するとき、用語「滞留時間」とは、原材料が連続式水熱反応器システムの加熱部分内にある時間の平均長さを意味する。
滞留時間が溶解されたジルコニウムをジルコニア系粒子に変換するのに十分に長いものである限りにおいて、管状反応器を通る原材料の任意の好適な流速を使用することができる。すなわち、流速は、多くの場合、原材料中のジルコニウムをジルコニア系粒子に変換するために必要とされる滞留時間に基づいて選択される。処理能力を増大させるために、並びに管状反応器の壁への材料の付着を最小限に抑えるために、より速い流速が望ましい。反応器の長さを増加させる場合、又は反応器の長さ及び直径の双方を増加させる場合、より速い流速をしばしば使用することができる。管状反応器を通る流れは、層流又は乱流のいずれかであり得る。
一部の連続式熱水反応器例では、反応器の温度は、170℃〜275℃、170℃〜250℃、170℃〜225℃、180℃〜225℃、190℃〜225℃、200℃〜225℃、又は更には200℃〜220℃の範囲である。温度が約275℃を超える場合、圧力は、一部の熱水反応器システムにとっては許容できないほど高くなる恐れがある。しかしながら、温度が約170℃未満である場合、原材料中のジルコニウムのジルコニア系粒子への変換は、一般的な滞留時間を用いると、90重量%未満となり得る。
水熱処理の溶出液(すなわち、水熱処理の生成物)は、ジルコニア系ゾルである。このゾルは、水性媒質中に分散した、懸濁した、又はこれらの組み合わせである少なくとも3重量%のジルコニア系粒子を含有する。
いくつかの実施形態では、ジルコニア系粒子は、(a)ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルを基準として、0〜5モル%のランタニド元素酸化物、及び(b)ジルコニア系粒子中の無機酸化物の総モルを基準として、1〜15モル%の酸化イットリウムを含有することができる。
ジルコニア系粒子は、結晶質であり、50ナノメートル以下の平均一次粒度を有する。いくつかの実施形態では、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化イッテルビウム、及び/又は酸化カルシウムが、酸化イットリウムとともに又は酸化イットリウムの代わりに使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、水系媒質の少なくとも一部が、ジルコニア系ゾルから除去される。水系媒質を除去するための任意の既知の手段を使用することができる。この水系媒質は水を含有し、かつ、原材料中に存在する又は水熱反応器内で生じる反応の副生成物である溶解カルボン酸及び/又はそのアニオンを含有することが多い。本明細書で使用するとき、用語「カルボン酸及び/又はそのアニオン」とは、カルボン酸、カルボン酸のカルボン酸塩アニオン、又はこれらの混合物を指す。これらの溶解カルボン酸及び/又はそのアニオンの少なくとも一部のジルコニア系ゾルからの除去は、いくつかの実施形態では望ましい場合がある。ジルコニア系ゾルには、例えば、濃縮のために、不純物の除去のために、又はゾル中に存在する他の構成成分と適合させるために、例えば、蒸発、乾燥、イオン交換、溶媒交換、ダイアフィルトレーション、又は透析の少なくとも1つを行うことができる。
いくつかの実施形態では、ジルコニアゾル(水熱プロセス又は他のプロセスで調製された)は、濃縮される。溶出液中に存在する水の少なくとも一部を除去するとともに、濃縮又は乾燥プロセスは、溶解されたカルボン酸の少なくとも一部の蒸発をもたらす場合が多い。
他の実施形態では、例えば、ジルコニア系ゾルは、透析又はダイアフィルトレーションを受けることができる。透析及びダイアフィルトレーションはともに、溶解されたカルボン酸及び/又はそのアニオンの少なくとも一部を除去する傾向にある。透析については、溶出液の試料が、閉じられている膜バッグの内部に配置され、次いで水浴内に置かれることができる。カルボン酸及び/又はカルボン酸塩アニオンは、膜バッグ内部の試料から拡散する。すなわち、これら種は、膜バッグ内部の濃度を水浴内の濃度に等しくするために、膜バッグを通って溶出液から水浴内に拡散することになる。水浴内の水は、一般的には、バッグ内の種の濃度を低下させるために数回交換される。膜バッグは、一般的には、カルボン酸及び/又はそのアニオンの拡散を可能にするが、膜バッグからジルコニア系粒子を拡散させないように選択される。
ダイアフィルトレーションについては、試料を濾過するために、透過性膜が使用される。ジルコニア粒子は、フィルターの孔径が適切に選択されるならば、フィルターにより保持され得る。溶解されたカルボン酸及び/又はそのアニオンは、フィルターを通過する。フィルターを通過するいかなる液体も新鮮な水で置き換えられる。不連続なダイアフィルトレーションでは、試料は、多くの場合、予め定められた体積に希釈され、次いで、限外濾過により最初の体積に戻るよう濃縮される。希釈及び濃縮工程は、カルボン酸及び/又はそのアニオンが除去されるか又は許容し得る濃度レベルまで低下させるまで1回以上繰り返される。定容ダイアフィルトレーションとも呼ばれることが多い連続的なダイアフィルトレーションでは、液体が濾過を介して除去されるのと同じ速度で、新鮮な水が添加される。溶解されたカルボン酸及び/又はそのアニオンは、除去される液体中にある。
存在する場合、イットリウム及びランタニドの大部分は、結晶質ジルコニア粒子に組み込まれているが、ダイアフィルトレーション又は透析プロセスの間に除去され得るこれら金属のフラクションが存在する。ダイアフィルトレーション後のゾルの実際の組成は、透析前のものとは異なってもよい。
ジルコニア系ゾルは、水性/有機マトリックス中に分散及び/又は懸濁した(すなわち、分散し、懸濁し、又はこれらの組み合わせで存在する)ジルコニア系粒子を含む。いくつかの実施形態では、ジルコニア系粒子は、更なる表面改質なしで、有機マトリックス中に分散及び/又は懸濁することができる。有機マトリックスは、ジルコニア系ゾルに直接添加することができる。更に、例えば、有機マトリックスは、水の少なくとも一部を除去するための処理後に、カルボン酸及び/又はそのアニオンの少なくとも一部を除去するための処理後に、又は両処理後に、ジルコニア系ゾルに添加することができる。添加される有機マトリックスは、その後重合及び/又は架橋されてゲルを形成する重合性組成物をしばしば含有する。
いくつかの実施形態では、ジルコニア系ゾルに溶媒交換プロセスを施すことができる。水よりも高い沸点を有する有機溶媒を、溶出液に添加することができる。溶媒交換法における使用に好適である有機溶媒の例として、1−メトキシ−2−プロパノール及びN−メチルピロリドンが挙げられる。次いで、蒸留、回転蒸発、又はオーブン乾燥などの方法により水を除去することができる。水を除去するために使用される条件に応じて、溶解されたカルボン酸及び/又はそのアニオンを除去することができる。他の有機マトリックス材料を処理された溶出液に添加することができる(すなわち、他の有機マトリックス材料を、溶媒交換プロセスにおいて使用される有機溶媒中に懸濁したジルコニア系粒子に添加することができる)。
いくつかの実施形態では、ジルコニア系ゾルは、有機マトリックス材料との相溶性を改良するために、表面改質剤で処理される。表面改質剤は、式A−Bにより表わされることができ、式中、A基は、ジルコニア系粒子の表面に結合することができ、Bは相溶性基である。A基は、吸着、イオン結合の形成、共有結合の形成、又はそれらの組み合わせによって表面に付着することが可能である。B基は、反応性又は非反応性であり得、多くの場合、有機溶媒、別の有機マトリックス材料(例えば、モノマー、オリゴマー、若しくはポリマー材料)、又はそれら両方と相溶(すなわち、混和)できる特性をジルコニア系粒子に付与する傾向がある。例えば、溶媒が無極性である場合、通常はB基もまた無極性であるように選択される。好適なB基としては、芳香族、脂肪族、又は芳香族と脂肪族の両方である直鎖又は分岐鎖炭化水素が挙げられる。表面改質剤としては、カルボン酸及び/又はそのアニオン、スルホン酸及び/又はそのアニオン、リン酸及び/又はそのアニオン、ホスホン酸及び/又はそのアニオン、シラン、アミン、及びアルコールが挙げられる。好適な表面改質剤は、例えば、その開示が参照により本明細書に援用される、国際公開第WO 2009/085926号(Kolbら)に更に記載されている。
表面改質剤は、従来の技術を用いて、ジルコニア系粒子に添加することができる。表面改質剤は、ジルコニア系ゾルからのカルボン酸及び/又はそのアニオンの少なくとも一部の任意の除去の前後で添加することができる。表面改質剤は、ジルコニア系ゾルからの水の除去の前後で添加することができる。有機マトリックスは、表面改質の前後に、又は表面改質と同時に添加することができる。表面改質剤を添加する種々の方法は、例えば、その開示が参照により本明細書に援用される、国際公開第WO 2009/085926号(Kolbら)に更に記載されている。
表面改質反応は、室温(例えば、20℃〜25℃)で、又は高温(例えば、最大約95℃)で行うことができる。表面改質剤が、カルボン酸などの酸である場合、ジルコニア系粒子は、一般的には、室温で表面改質され得る。表面改質剤がシランである場合、ジルコニア系粒子は、一般的には、高温で表面改質される。
有機マトリックスは、一般的には、ポリマー材料、若しくは重合可能な基を有するモノマー又はオリゴマーなどのポリマー材料の前駆物質、並びに溶媒を含む。ジルコニア系粒子は、従来の技術を用いて、有機マトリックスと組み合わせることができる。例えば、有機マトリックスが、ポリマー材料の前駆物質である場合、ジルコニア系粒子は、重合反応の前に添加することができる。ポリマー材料の前駆物質を含有する複合材料は、多くの場合重合前に成形される。
モノマーの代表的な例として、(メタ)アクリレート系モノマー、スチレン系モノマー、及びエポキシ系モノマーが挙げられる。反応性オリゴマーの代表的な例として、(メタ)アクリレート基を有するポリエステル、(メタ)アクリレート基を有するポリウレタン、(メタ)アクリレート基を有するポリエーテル、又はアクリル樹脂が挙げられる。ポリマー材料の代表的な例として、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート、及びポリスチレンが挙げられる。
ジルコニア系ゾルは、一般には、ゲル化によって凝固される。好ましくは、ゲル化プロセスは、クラックがなく形成される大きなゲル及びクラックを誘発することなく更に加工され得るゲルを可能にする。例えば、好ましくは、ゲル化プロセスは、溶媒が除去される際にへこむことがない構造を有するゲルに導く。このゲル構造は、多様な溶媒及び超臨界抽出に必要とされ得る条件に適合し、かつその中で安定である。更に、ゲル構造は、超臨界抽出流体(例えば、超臨界CO)に適合する必要がある。換言すれば、ゲルは、安定なゲルを製造し、クラックを誘発することなく加熱されて有機物を焼損し、予備焼結され、高密度化され得る材料を得るために、乾燥に耐えるのに十分に安定かつ強固であるべきである。好ましくは、得られるゲルは、低い焼結温度でそれらを高密度に焼結するのを補助するために、比較的小さく均一の孔径を有する。しかしながら、好ましくは、ゲルの細孔は、ゲルのクラッキングをもたらすことなく、有機物の焼損により生成されたガスを逃がすことができるだけ十分に大きい。更には、ゲル化工程は、得られるゲルの密度を制御することが可能であり、超臨界抽出、有機物焼損、及び焼結などの後続の処理において役立つ。ゲルは、最小限の量の有機材料又はポリマー改質剤を含有することが好ましい。
本明細書に記載されるゲルは、ジルコニア系粒子を含有する。いくつかの実施形態では、ゲルは、結晶質相、組成、又は孔径で異なる少なくとも2つの型のジルコニア系粒子を含有する。微粒子系ゲルは、更なる処理加工に際に、有意かつ複雑な縮合及び結晶化反応を受けるアルコキシドから製造されたゲルに比べて、収縮を減少させることができることが判明した。結晶質の性質は、ナノスケールでの異なる結晶相の組み合わせを可能にする。本出願人らは、これら反応性粒子の重合によるゲルの形成は、強固で弾力性のあるゲルをもたらすことを観察した。本出願人らはまた、ゾルと結晶質粒子との混合物の使用は、更なる加工のためにより強固でより弾力性のあるゲルの形成を可能にすることができることも見出した。例えば、本出願者は、立方晶系及び正方晶系ジルコニア粒子の混合物を含むゲルは、超臨界抽出及び有機物焼損工程の間にクラッキングを生じにくいことを観察した。
このゲルは、有機材料と結晶質金属酸化物粒子とを含み、この結晶質金属酸化物粒子は、ゲルの総体積を基準として、3〜20体積%の範囲で存在し、結晶質金属酸化物の少なくとも70モル%(実施形態によっては、少なくとも75、80、85、90、95、96、97、98、又は更には99モル%;70〜99、75〜99、80〜99、又は更には85〜99モル%)が、ZrOである。所望により、ゲルは、非晶質の非結晶質酸化物供給源を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるゲルについては、結晶質金属酸化物粒子は、5ナノメートルから50ナノメートルの範囲の(実施形態によっては、5ナノメートル〜25ナノメートル、5ナノメートル〜15ナノメートル、又は更には5ナノメートル〜10ナノメートルの範囲の)平均一次粒度を有する。一般的に、平均一次粒度は、X線回折手技を使用することにより測定される。好ましくは、粒子は凝集していないが、ある程度の凝集を有する粒子が有用であり得ることも可能である。
ZrO、Y、及びAlの例示の供給源としては、任意の好適な手段によって調製された結晶質ジルコニア系ゾルが挙げられる。上記記載のゾルは、特に適している。Y、及びAlは、ジルコニア系粒子中に存在することができ、及び/又は別個のコロイド粒子又は可溶性塩として存在することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるゲルについて、結晶質金属酸化物粒子は、第1の複数の粒子と、第2の、異なる複数の粒子(すなわち、平均組成、相(1乃至複数)、微小構造、及び/又はサイズによって識別可能であるもの)とを含む。
一般には、本明細書に記載されるゲルは、ゲルの全重量を基準として、少なくとも3重量%(実施形態によっては、少なくとも4、5、10、15、又は更には少なくとも20重量%)である有機含量を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるゲルは、ゲルの全重量を基準として、3〜30、10〜30、又は更には10〜20重量%の範囲の有機含量を有する。
所望により、本明細書に記載されるゲルは、Y(例えば、結晶質金属酸化物の1〜15、1〜9、1〜5、6〜9、3.5〜4.5、又は更には7〜8モル%の範囲はYである)、La(例えば、最大5モル%のLa)、又はAl(例えば、最大0.5モル%のAl)の少なくとも1つを含む。
1つの例示の実施形態では、結晶質金属酸化物は、1〜5モル%の範囲のYと、0〜2モル%の範囲のLaと、93〜97モル%の範囲のZrOとを含む。別の例示のゲルでは、結晶質金属酸化物は、6〜9モル%の範囲のYと、0〜2モル%の範囲のLaと、89〜94モル%の範囲のZrOとを含む。別の例示のゲルでは、結晶質金属酸化物は、3.5〜4.5モル%の範囲のYと、0〜2モル%の範囲のLaと、93.5〜96.5モル%の範囲のZrOとを含む。別の例示のゲルでは、結晶質金属酸化物は、7〜8モル%の範囲のYと、0〜2モル%の範囲のLaと、90〜93モル%の範囲のZrOとを含む。いくつかの実施形態では、任意の酸化物(1乃至複数)の量は、約10ppm〜20,000ppmの範囲の量である。いくつかの実施形態では、クラックを含まない結晶質金属酸化物物品が歯の色彩を有するように、十分な酸化物を存在させることが望ましい。
本明細書に記載されるゲルを製造するための1つの例示の方法は、15ナノメートル以下の(実施形態によっては、5ナノメートル〜15ナノメートルの範囲の)平均一次粒度を有する結晶質金属酸化物粒子を含む第1のジルコニアゾルを提供する工程を含み、その場合、結晶質金属酸化物の少なくとも70モル%(実施形態によっては、少なくとも75、80、85、90、95、96、97、98モル%、又は更には少なくとも99モル%;70〜99、75〜99、80〜99、又は更には85〜99モル%)はZrOである。このゾルは、所望により、濃縮され、濃縮ジルコニアゾルをもたらす。
共溶媒、表面改質剤及び任意のモノマーが、撹拌しながら加えられ、十分に分散したゾルを得る。更に、ラジカル反応開始剤(例えば、紫外線(UV)又は熱反応開始剤)が、ラジカル重合性の表面改質されたジルコニアゾルに加えられる。
得られたゾルは、酸素を除去するために、必要に応じてNでパージされる。得られたゾルは、ラジカル反応開始剤を含むラジカル表面改質されたジルコニアゾルを重合させてゲルを形成するために十分な時間にわたって化学線で放射するか、又は少なくとも1つの温度で加熱することによりゲル化させることができる。一般には、得られたゲルは、強固な半透明のゲルである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるエアロゲルを製造するためのゾルは、ラジカル重合性表面処理剤/改質剤で表面改質されているジルコニア系粒子を含む。
例示のラジカル重合性表面改質剤としては、アクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、及びモノ−2−(メタクリルオキシエチル)スクシネートが挙げられる。極性及び反応性の両方をジルコニア含有ナノ粒子に付与するための例示の改質剤は、モノ(メタクリロキシポリエチレングリコール)スクシネートである。例示の重合性表面改質剤は、ヒドロキシル含有重合性モノマーと無水コハク酸、無水マレイン酸及び無水フタル酸などの環式無水物との反応生成物であり得る。例示の重合性ヒドロキシル含有モノマーとしては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、及びヒドロキシブチルメタクリレートが挙げられる。アシロキシ及びメタクリロキシ官能性ポリエチレンオキシド、並びにポリプロピレンオキシドもまた、重合性ヒドロキシル含有モノマーとして使用されてもよい。重合性シランの例としては、アルキルトリアルコキシシラン、メタクリルオキシアルキルトリアルコキシシラン、又はアクリルオキシアルキルトリアルコキシシラン(例えば、3−メタクリルオキシプロピルトリメタオキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−(メタクリルオキシ)プロピルトリエトキシシラン;3−(メタクリルオキシ)プロピルメチルジメトキシシランとして、及び3−(アクリルオキシプロピル)メチルジメトキシシシラン);メタクリルオキシアルキルジアルキルアルコキシシラン、又はアクリルオキシアルキルジアルキルアルコキシシラン(例えば、3−(メタクリルオキシ)プロピルジメチルエトキシシラン);メルカプトアルキルトリアルコキシルシラン(例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン);アリールトリアルコキシシラン(例えば、スチリルエチルトリメトキシシラン);ビニルシラン(例えば、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、及びビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン)が挙げられる。
表面改質剤をジルコニア含有ナノ粒子に添加するための方法は、当該技術分野において既知である。表面改質剤は、例えば、カルボン酸及び/又はそのアニオンの少なくとも一部をジルコニア含有ゾルから任意に除去する前又は後に添加することができる。表面改質剤は、例えば、水をジルコニア含有ゾルから除去する前又は後に添加することができる。有機マトリックスは、例えば、表面改質後に、又は表面改質と同時に添加することができる。
1つの例示の実施形態では、ゲルは、表面改質粒子及び任意のモノマーのラジカル重合によって形成される。重合は、熱、若しくは化学線、又はUV反応開始剤などの任意の好適な手段によって開始され得る。代表的な熱反応開始剤としては、(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(例えば、商品名「VAZO 67」で、E.I du Pont de Nemours and Company、Wilmington,DEから入手可能)、アゾビスイソブチロニトリル(例えば、商品名「Vazo 64」で、E.I du Pont de Nemours and Companyから入手可能)、2,2’−アゾジ−(2,4−ジメチルバレロニトリル(例えば、商品名「Vazo 52」でE.I du Pont de Nemours and Companyから入手可能)、及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル(例えば、商品名「Vazo 88」で、E.I du Pont de Nemours and Companyから入手可能)が挙げられる。ペルオキシド及びヒドロペルオキシド(例えば、過酸化ベンゾイル及び過酸化ラウリル)もまた有用であり得る。反応開始剤の選択は、例えば、溶媒の選択、溶解度及び所望の重合温度の影響を受け得る。好ましい反応開始剤は、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(商品名「VAZO 67」で、E.I du Pont de Nemours and Companyから入手可能)である。
代表的なUV反応開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン(例えば、商品名「IRGACURE 184」で、Ciba Specialty Chemicals Corp.,Tarrytown,NYから入手可能)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(例えば、商品名「IRGACURE 2529」で、Ciba Specialty Chemicals Corp.から入手可能)、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(例えば、商品名「DAROCURE D111」でCiba Specialty Chemicals Corp.から入手可能)及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(例えば、商品名「IRGACURE 819」で、Ciba Specialty Chemicals Corp.から入手可能)が挙げられる。
ゲル中の液体又は溶媒は、第2の液体で交換することができる(例えば、ゲルを第2の液体中に、交換を発生させるのに十分な時間にわたって浸漬させることにより)。例えば、ゲル中に存在する水は、乾燥溶媒(例えば、乾燥エタノール)中にゲルを浸漬させることによって除去することができる。
本明細書に記載されるエアロゲルは、過度の収縮なく(例えば、約10%以下)、本明細書に記載されるジルコニアゲルから溶媒を除去することによって形成される。このゲル構造は、乾燥(溶媒除去)の際に、少なくとも若干の収縮及びクラッキングに耐えるのに十分なだけ強固であるべきである。
エアロゲルは、超臨界抽出を介してゲルを乾燥することにより調製することができる。いくつかの実施形態では、エアロゲルは、ゲルの調製において使用した溶媒の超臨界条件下でゲルを乾燥することによって調製される。
本明細書に記載されるエアロゲルのいくつかの実施形態では、結晶質金属酸化物粒子は、2nm〜50nmの範囲(実施形態によっては、5nm〜50nm、2nm〜25nm、5nm〜25nm、2nm〜15nm、又は更には5nm〜15nmの範囲)の平均一次粒度を有する。
一般的には、本明細書に記載されるエアロゲルは、エアロゲルの全重量を基準として、少なくとも3(実施形態によっては、少なくとも4、5、10、15、又は更には少なくとも20)重量%である有機含量を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるエアロゲルは、エアロゲルの全重量を基準として、3〜30、10〜30、又は更には10〜20重量%の範囲の有機含量を有する。
所望により、本明細書に記載されるエアロゲルは、Y(例えば、結晶質金属酸化物の1〜15、1〜9、1〜5、6〜9、3.5〜4.5、又は更には7〜8モル%の範囲はYである)、又はAl(例えば、最大0.5モル%のAl)の少なくとも1つを含む。1つの例示のエアロゲルは、結晶質金属酸化物の1〜5モル%の範囲のYと、結晶質金属酸化物の0〜2モル%の範囲のLaと、結晶質金属酸化物の93〜99モル%の範囲のZrOとを含む。別の例示のエアロゲルは、結晶質金属酸化物の6〜9モル%の範囲のYと、結晶質金属酸化物の0〜2モル%の範囲のLaと、結晶質金属酸化物の89〜94モル%の範囲のZrOとを含む。別の例示のエアロゲルでは、結晶質金属酸化物は、3.5〜4.5モル%の範囲のYと、結晶質金属酸化物の0〜2モル%の範囲のLaと、93.5〜96.5モル%の範囲のZrOとを含む。エアロゾルゲルの別の例では、結晶質金属酸化物のうち7〜8モル%がY、結晶質金属酸化物のうち0〜2モル%がLa、結晶質金属酸化物のうち90〜93モルパーセントがZrOである。いくつかの実施形態では、クラックを含まない結晶質金属酸化物物品が歯の色彩を有するように、十分な酸化物を存在させることが望ましい。
本明細書に記載されるエアロゲルは、3〜20(実施形態によっては、3〜15、3〜14、又は更には8〜14)%の範囲の酸化物の体積%を有する。酸化物のより低い体積%を有するエアロゲルは、超臨界乾燥又は後続の加工中に非常に脆弱になり、クラックを形成する傾向がある。より高い酸化物含量を有するエアロゲルは、揮発性副生成物が高密度構造から逃げることがより難しいために、有機物焼損の際にクラックを形成する傾向がある。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるエアロゲルは、100m/g〜300m/g(実施形態によっては、150m/g〜250m/g)の範囲の表面積と、10nm〜20nmの範囲の連続性細孔チャネルサイズとを有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるエアロゲルの構造は、3nm〜10nm(実施形態によっては、4nm〜8nm)のサイズの酸化物粒子と、酢酸塩基及び重合モノマーからなる有機物との複合材料である。有機物の量は、一般には、エアロゲルの10〜20重量%である。
本明細書に記載されるエアロゲルは、例えば、最大50nm(実施形態によっては、2nm〜50nm、5nm〜25nm、2nm〜15nm、又は更には5nm〜15nm)の平均一次粒度を有する結晶質金属酸化物粒子を含む第1のジルコニアゾルを提供することによって製造することができ、結晶質金属酸化物の少なくとも70%(実施形態によっては、少なくとも75、80、90、95、96、97、98%、又は更には99%;70〜99、75〜99、80〜99%、又は更には85〜99%の範囲)がZrOである。次いで、第1のジルコニアゾルは、所望により濃縮され、濃縮ジルコニアゾルをもたらす。共溶媒、表面改質剤及び任意のモノマーが、撹拌しながら加えられ、十分に分散したゾルを得る(この共溶媒は任意である)。
ラジカル反応開始剤(例えば、紫外線(UV)又は熱反応開始剤)が、ラジカル重合性の表面改質されたジルコニアゾルに加えられる。所望により、得られたゾルは、酸素を除去するために、Nでパージされる。次いで、得られたゾルは、ラジカル反応開始剤を含むラジカル表面改質されたジルコニアゾルを重合するのに十分な時間にわたって化学線で放射するか又は少なくとも1つの温度で加熱することによってゲル化され、ゲルを形成する。一般には、得られたゲルは、強固な半透明のゲルである。次いで、存在する場合、水が、アルコール交換を介してゲルから除去され、少なくとも部分的に脱水されたゲルを得る。次いで、超臨界抽出を介して、部分的に脱水されたゲルからアルコール(存在する場合)を除去することにより、ゲルをエアロゲルに変換し、エアロゲルを得る。
例示的な一実施形態では、少なくとも部分的に脱水されたゲルから第1の液体溶媒を除去する工程は、第1の液体溶媒を第2の液体溶媒と交換し、次に、第2の溶媒の超臨界条件が得られるまで、少なくとも部分的に脱水されたゲルの温度及び圧力をゆっくりと上昇させた後、圧力をゆっくりと約1バル(100kPa)まで開放し、モノリシックエアロゲルを得る工程、を含む。
いくつかの実施形態では、第1の溶媒の第2の溶媒による完全な交換は、超臨界条件下で行われる。いくつかの実施形態では、第1の液体溶媒は、第2の溶媒と混和性である。この方法は、少なくとも部分的に脱水されたゲルを、ゲルを完全に浸すために第1の液体溶媒の十分な体積を有する圧力容器内に配置し、第2の溶媒の臨界圧力を超える圧力に到達するまで、第2の溶媒の臨界温度よりも高い温度で、第2の溶媒をオートクレーブに送り込み、溶媒交換を完全に行うのに十分な時間にわたって圧力容器内の臨界圧力を維持し(これは、第1及び第2の溶媒の混合物をセパレータ容器に同時に放出しながら、第2の溶媒の追加量を圧力容器に送りこむことによる)、次いで、圧力をゆっくりと1バールまで解放して、モノリシックエアロゲルを得ることを含む。一般的には、第2の溶媒は二酸化炭素である。
本発明は、本文書に述べられる歯科用ミルブランク、及び以下の構成要素、すなわち、
−使用説明書、
−ミリングブランクを機械加工装置に可逆的に固定する又は取り付けるための手段又は保持装置、のいずれか、
又はこれらの組み合わせを含む部品のキットにも関する。
使用説明書は通常、適用される機械加工及びパラメータ、並びに更に、機械加工された物品を最終密度まで焼結するうえで有用な焼結条件に関する情報を含んでいる。
ジルコニアセラミック歯科用物品を製造するプロセスは、
a)多孔質ジルコニア材料を含む歯科用ミルブランクを提供する工程と、
b)歯科用ミルブランクを機械加工装置の中に配置する工程と、
c)多孔質ジルコニア材料を機械加工して機械加工された多孔質ジルコニア歯科用物品を得る工程と、を含む。
機械加工工程は、一般的には、ミリング装置又は研削の装置により、又はこれらを用いて行われる。これらの装置は、例えば、3M ESPE(LAVA(商標)Form)又はSirona(CEREC(商標)inLab CAD/CAM)から市販されている。機械加工工程は、ミリング加工、ドリル加工、切断、カービング、又は研削の装置によって行うことができる。
有用なミリングのパラメータとしては以下が挙げられる。
−ミリングツールの回転速度:5,000〜40,000回転/分;
−供給速度:20〜5,000mm/分;
−ミリングカッター径:0.8〜4mm。
ジルコニア歯科用物品を製造する方法は、多孔質ジルコニア歯科用ミルブランクを機械加工することによって得られる物品を焼結する工程を更に含むことができる。
焼結は、結晶質金属酸化物物品とも呼ばれることがある、ジルコニア歯科用物品をもたらすことになる。
実施される場合、焼成又は焼結工程は、許容し得る歯に似た色(例えば、Vita(商標)シェードガイドに適合する色)を有する歯科用セラミック物品をもたらす条件下で行われるべきである。
有用な焼結条件は、以下のパラメータの1つ以上のものによって特徴付けることができる。
−温度:約900℃〜約1500℃、又は約1000℃〜約1400℃、又は1100℃〜1350℃、又は約1200℃〜約1400℃、又は約1300℃〜約1400℃、又は約1320℃〜約1400℃、又は約1340℃〜約1350℃、
−雰囲気:空気又は不活性ガス(例えば、窒素、アルゴン)、
−持続時間:材料の最終密度の約95%、又は約98%、又は約99〜約100%の密度に到達するまで、
−滞留時間:約1〜約24時間、又は約2〜約12時間、
−圧力:周囲気圧。
使用できる加熱炉は、市販のLAVA(商標)Therm(3M ESPE)である。
焼成プロセスの際に、多孔質歯科用物品は、その最終形状まで焼結され、これによって、寸法、密度、硬度、曲げ強度及び/又は粒度に関して変化が起きる。
滞留時間(すなわち、物品がその温度で保持される間の時間)は、さほど重要ではない。滞留時間は0である場合もある。しかし、滞留時間は、約0〜約24時間、又は約0.1〜約5時間の範囲であり得る。
焼成温度と滞留時間(すなわち、特定の温度が保持される間の時限)には、通常、相関性が認められる。典型的には、より高い温度は、短い滞留時間のみを必要とする。したがって、滞留時間は、約0(例えば、焼成温度が約1550℃の場合)〜約10時間(焼成温度が約1100℃の場合)又は約0.1〜約8時間続いてもよい。
概して、焼結又は焼成条件は、焼結された歯科用セラミック物品が、理論的に達成可能な密度に比べて、約98%以上の密度を有するように調整される。
本発明はまた、本文書に記載されるプロセスによって得られる又は得た歯科用物品を目的とする。歯科用セラミック物品は、クラウン、ブリッジ、インレー、オンレー、ベニア、前装、コーピング、クラウン・ブリッジフレームワーク、インプラント、橋脚歯、歯科矯正装置(例えば、ブラケット、バッカルチューブ、クリート及びボタン)、並びにこれらの部品の形状を有し得る。本文書に述べられる歯科用ミルブランクは、特にモノリシックな歯科用修復物を製造するために使用することができる。
焼結工程後のセラミック歯科用物品は、通常、次の特徴すなわち、
−密度:理論上の密度の少なくとも約98.5(実施形態によっては、99、99.5、99.9、又は更には少なくとも99.99)%の完全焼結密度、
−ビッカース硬度:約450MPa〜約2200MPa、又は約500MPa〜約1800MPa.HV(2)、
−相含量正方晶相:約1〜約100重量%、又は約10〜約100重量%、立方晶相:約30〜約100重量%、又は約50〜約90重量%、
−2軸曲げ強度:約450MPa〜約2200MPa、又は約500MPa〜約2000MPa、のうちの1つ以上を特徴とすることができる。
本文書に述べられる歯科用ミルブランクの好ましい一実施形態は、以下のように特徴付けることができる。
ブロック又はディスクの形状を有する歯科用ミルブランクであって、多孔質ジルコニア材料と、歯科用ミルブランクを機械加工装置に取り付けるための手段とを含み、
該多孔質ジルコニア材料が、重量%を多孔質ジルコニア材料の重量に対するものとして、
●ZrOとして計算される酸化ジルコニウムを、約80〜約97重量%、
●Alとして計算される酸化アルミニウムを、約0〜約0.15重量%、
●Yとして計算される酸化イットリウムを、約1〜約10重量%、
●Biとして計算される酸化ビスマスを、約0.01〜約0.20重量%、
●Tbとして計算される酸化テルビウムを、約0.01〜約0.8重量%、
及び場合により以下の酸化物の1つ又は2つ、すなわち、
●Erとして計算される酸化エルビウムを、約0.01〜約3.0重量%、
●MnOとして計算される酸化マンガンを、約0.0001〜約0.01重量%、
を含み、
該多孔質ジルコニア材料が、
−ガラス、ガラスセラミック、又は二ケイ酸リチウム材料、及び
−Feとして計算される酸化鉄を、約0.01重量%を上回る、又は約0.005重量%を上回る、又は約0.001重量%を上回る量で含まず、
前記多孔質ジルコニア材料が、以下のパラメータ、すなわち、
●0.70〜0.95のp/p0の範囲で、IUPAC分類にしたがうH1型ヒステリシスループを有するN吸着及び脱着等温線を示すこと、
●BET表面:約10〜約200m/g、
●2軸曲げ強度:約10〜約40MPa、
●x、y、z寸法:少なくとも約5mm、
●密度:理論密度の約30%〜約95%、
●収縮挙動:等方性、によって特徴付けられる、歯科用ミルブランク。
更に、本発明の歯科用組成物で使用されるすべての構成成分は、充分な生体適合性を有するものでなければならず、すなわち、組成物が生体組織中に有毒な、有害な、又は免疫による応答を生じさせてはならない。
本文書に記載される歯科用物品は、一般的に、本発明で達成され得る意図する目的に悪影響を及ぼす構成成分又は添加剤を含有しない。したがって、歯の色に着色されていない歯科用物品を最終的にもたらす量で加えられる構成成分又は添加剤は、通常、この歯科用物品には含まれない。一般的には、当業者に既知であるVita(商標)カラーコードシステムからの色にその物品を割り当てることができない場合には、物品は歯の色に着色されていないとみなされる。その上、機械的損傷が起こる程度まで歯科用修復物の機械的強度を低下させることになる構成成分もまた、通常、歯科用物品には含まれない。
ジルコニアセラミック歯科用物品は、ガラス、ガラスセラミック材料、二ケイ酸リチウムセラミック材料、又はこれらの組み合わせを含有しない。
本文書に記載されるジルコニア材料の製造はまた、静水圧圧縮成形工程(HIP)の適用を一般に必要としない。
本明細書中に引用される特許、特許文献、及び刊行物の完全な開示は、参照によりそれぞれが個々に組み込まれたかの如くその全体が本明細書に組み込まれる。本発明の範囲及び趣旨を逸脱せずに、本発明の様々な修正及び変更が当業者には明らかとなるであろう。上の明細書、実施例、及びデータが、本発明の組成物の製造及び使用、並びに本発明の方法について、完全な説明を提供する。本発明は、本明細書に開示される実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の多くの代替的実施形態を行うことができることを理解するであろう。
以下の実施例は例示のために与えられるが、本発明の範囲を限定するものではない。特に断らない限り、すべての部及び百分率は重量基準である。
指示がない限り、すべての割合及びパーセントは重量基準であり、すべての水は脱イオン水であり、すべての分子量は重量平均分子量である。更に、別途記載のない限り、すべての実施例は、周囲条件(23℃、1013mbar(101.3kPa))で行われた。
測定法
イオン濃度
所望される場合、イオンの濃度は、蛍光X線分光法(XRF)により決定できる。いくつかのXRF装置は、液体溶液中のイオン濃度を直接測定する機会を提供し、例えば日本の株式会社リガク製ZSX Primus IIなどがある。
蛍光
蛍光特性は、以下の部品、すなわち、光源として、波長約409nmの光を照射するGC America G−Light、積分球、光伝導体としてTopsensor Systemsより販売される光ファイバー、及びA/Dコンバータ、を含む光学的装置(鋭い発光バンドに特に適している)を使用して測定することができる。ディスク形状(直径>10mm、厚さ1.0mm)を有する試料を使用して、積分球の開口部を覆うことができる。励起放射線(exitation radiation)(紫光)によって試料を透視する間に、試料の発光スペクトルを測定することができる。より短波長の励起放射線も、蛍光測定に適する。
別の選択肢は、試料のレミッションスペクトルを、例えば分光光度計(例えば、Colour i7、X−Rite)で測定することである。一般的に、2つの測定が行われる。例えば、UV域を含むD65光源の照射を使用する1つのレミッションスペクトルと、例えば、UV域を除くD65光源を照射する1つのレミッションスペクトルと、である。その後、両方のスペクトルを互いに差し引くと、得られた曲線が蛍光効果を示す。410nm〜540nmの領域は、蛍光の領域として規定されるのに対し、550nm〜710nmの領域は、バックグラウンドとして規定される。バックグラウンド領域の信号強度を、蛍光領域の信号強度から差し引き、相対蛍光強度を得る。
この測定方法の選択により、試料についての色情報(すなわち、L値)も得られるため、この方法の選択が好ましいことがある。
あるいは、例えば薄層クロマトグラフィー板の検査に使用されるUV光の箱の中に、試料を置いてもよい。所望される場合、蛍光は、黒色の背景に対し、試料の発光として人の目によって検出できる。
平均粒度
所望される場合、平均粒度は、直線切片分析を用いて決定することができる。70,000倍の倍率を有するFESEM顕微鏡写真が、粒度測定に使用される。焼結本体の異なる区域から撮られた3枚又は4枚の顕微鏡写真を、各試料について使用する。各顕微鏡写真の高さに対してほぼ等しい間隔で離れて配置される10本の水平線を引く。各直線上で観察した粒界切片の数を計数し、これを用いて切片間の平均距離を算定する。各直線についての平均距離に1.56を乗じて粒度を決定し、この値を、各試料のすべての顕微鏡写真のすべての直線にわたって平均する。
密度
所望される場合、焼結された材料の密度は、アルキメデス技法により測定することができる。この測定は、密度測定キット(Mettler Instrument Corp.から「ME 33360」の名称)を用いて、精密天びん(Mettler Instrument Corp.,Hightstown,NJから「AE 160」の名称)上で行われる。この手法で、まずは試料を空気中で計量し(A)、次に水に浸漬する(B)。水を蒸留し、脱イオン化させる。湿潤剤(Dow Chemical Co.,Danbury,CTから商品名「TERGITOL−TMN−6」として入手)の1滴を水250mLに加える。密度は、式ρ=(A/(A−B))ρ0を用いて算出される(式中、ρ0は水の密度である)。相対密度は、材料の理論密度(ρt)を参照することにより、算出することができる(ρrel=(ρ/ρt)100)。
ビッカース硬度
所望される場合、ビッカース硬度は、以下の修正を加えて、ISO 843−4に従って決定することができる。試料の表面を、炭化ケイ素研磨紙(P400及びP1200)を使用して研削する。試験荷重を、試料の硬度レベルに調整する。使用された試験荷重は、0.2kg〜2kgであり、それぞれの凹部に15秒間適用された。最小限10個の凹部を測定して、平均ビッカース硬度を決定する。試験は、硬度計Leco M−400−G(Leco Instrumente GmbH)で実施することができる。
2軸曲げ強度
必要に応じて、2軸曲げ強度は、以下の修正を加えて、ISO 6872(2008)に従って測定することができる。すなわち、乾式又は湿式カットソーを用いて、試料を1〜2mmの厚さのウエハに切断する。試料の直径は、12mm〜20mmでなければならない。各ウエハを支持直径14mmとなるように3個の鋼球の支持体上に中心を合わせて置く。ウエハと接触するパンチ直径は3.6mmである。パンチを0.1mm/分の速度でウエハに対して押しつける。最低でも6個の試料を測定して平均強度を求める。この試験は、Instron 5566汎用試験機(Instron Deutschland GmbH)で実施することができる。
本発明の実施例1
酸化ジルコニウム(92.3重量%、ZrOとして計算)、Yとして計算した酸化イットリウム(7.10重量%)、Erとして計算した酸化エルビウム(0.41重量%)、Tbとして計算した酸化テルビウム(0.11重量%)、Biとして計算した酸化ビスマス(0.066重量%)、MnOとして計算した酸化マンガン(0.00038重量%)を含むゾル組成物は、各金属酢酸塩を使用することにより、ホットチューブ反応器によって調製した。
ゾルを濃縮し、水の一部をTFFプロセスによって置き換えた。濃縮したゾルを、60.57gのゾル、2.88gのアクリル酸、1.475gのN−ヒドロキシエチルアクリルアミド、1.88gのエタノール、Vazo開始剤を混合することによってゲル化し、混合物をポリプロピレン製シリンジに充填し、50℃で4時間硬化させた。
ゲルをシリンジから取り出し、純粋なエタノール中に浸漬してゲル中の水をエタノールに交換した。次いでゲルを超臨界条件でCOで抽出した。この後、ゲルから結合剤を除去し、予備焼結を行った。円筒状のブロックをディスクにスライスした後、これらを完全密度となるまで焼結した。このプロセスのより詳細な説明は、米国特許出願公開第2013/055432号(3M)に見ることができる。得られたジルコニア材料は、Vita(商標)ClassicalスケールでB3又はB4に似た色を示し、紫外線下で蛍光性を示した。
本発明の実施例2
99.109重量%の酸化ジルコニウム(ZrOとして計算)、0.574重量%の酸化エルビウム(Erとして計算)、0.250重量%の酸化テルビウム(Tbとして計算)、0.066重量%の酸化ビスマス(Biとして計算)及び0.00081重量%の酸化マンガン(MnOとして計算)の計算された組成物を得るため、結合されたZrO粉末(TZP)、ZrO/Er粉末混合物(2.18重量%のEr粉末)、Tb粉末、Bi粉末、及びZrO/MnO粉末混合物(0.035重量%のMnO粉末)を激しく振盪して混合してから、200MPaの圧力を加えることによって円筒状のブロックにプレスした。ブロックの結合剤を除去し、予備焼結し、ディスクにスライスしてから完全密度となるまで焼結した。
得られたジルコニア材料は、Vita(商標)ClassicalスケールでB3に似た色を示し、紫外線下で蛍光性を示した。
比較例1
99.466重量%の酸化ジルコニウム(ZrOとして計算)、0.346重量%の酸化エルビウム(Erとして計算)、0.028重量%の酸化鉄(Feとして計算)、0.159重量%の酸化ビスマス(Biとして計算)及び0.00120重量%の酸化マンガン(MnOとして計算)の計算された組成物を得るため、結合されたZrO粉末(TZP)、ZrO/Er粉末混合物(11.435重量%のEr粉末)、ZrO/Fe粉末混合物(1.435重量%のFe粉末)、ZrO/Bi粉末混合物(0.224重量%のBi粉末)及びZrO/MnO粉末混合物(0.33重量%のMnO粉末)を激しく振盪して混合してから、円筒状のブロックにプレスした。ブロックの結合剤を除去し、予備焼結し、ディスクにスライスしてから完全密度となるまで焼結した。
得られたジルコニア材料は、Vita(商標)ClassicalスケールでA1に似た色を示し、紫外線下で弱い蛍光性のみを示した。本発明の実施例2と比較して、歯の色はより明るいが、蛍光はより低くなっている。
結果/知見
上記の比較例と同程度の量の鉄による色付け及びビスマスドーピングを有するジルコニア材料は、鉄濃度が、Vita(商標)ClassicalスケールでA1又はそれよりも高い(例えばA3、B3)歯の色をもたらすようなレベルだと、歯科用途に十分な蛍光性を示さなかった。これと比較して、テルビウムによる色付け及びビスマスドーピングでは、高い蛍光度を維持しながらより暗い色(例えばVita(商標)ClassicalスケールでB3の歯の色)を生じることができた

Claims (12)

  1. 多孔質ジルコニア材料を含み、機械加工装置に取り付けるか又は固定することを可能と
    する形状を有する歯科用ミルブランクであって、
    重量%を前記多孔質ジルコニア材料の重量に対するものとして、前記多孔質ジルコニア
    材料が、以下の酸化物、すなわち、
    ○ZrOとして計算される酸化ジルコニウムを、0〜7重量%、
    ○Alとして計算される酸化アルミニウムを、.15重量%、
    ○Yとして計算される酸化イットリウムを、0重量%、
    ○Biとして計算される酸化ビスマスを、.01〜.20重量%、
    ○Tbとして計算される酸化テルビウムを、.01〜.8重量%、
    及び場合により以下の酸化物の1つ又は2つ、すなわち、
    ○Erとして計算される酸化エルビウムを、.01〜.0重量%、
    ○MnOとして計算される酸化マンガンを、.0001〜.08重量%、含
    み、
    前記多孔質ジルコニア材料が、Feとして計算される酸化鉄を、.01重量
    %を上回る量で含まない、歯科用ミルブランク。
  2. 前記多孔質ジルコニア材料が、以下のパラメータ、すなわち、
    ○ヒステリシスループを有する窒素の吸着及び脱着等温線を示すこと、
    ○IUPAC分類にしたがうH1型のヒステリシスループを示すこと、
    ○0.70〜0.95のp/p0の範囲でヒステリシスループを有するN吸着及び脱
    着等温線を示すこと、
    ○平均連結孔径:0〜00nm、
    ○平均粒度:00nm未満、
    ○BET表面:0〜00m/g、
    ○2軸曲げ強度:0〜0MPa、
    ○x、y、z寸法:少なくともmm、
    ○ビッカース硬度:5〜50、
    ○密度:理論密度の0%〜5%、
    ○収縮挙動:等方性、の少なくとも1つ又はすべてによって特徴付けられる、請求項1
    に記載の歯科用ミルブランク。
  3. ディスク又はブロックの形状を有する、請求項1又は2に記載の歯科用ミルブランク。
  4. 重量%を前記多孔質ジルコニア材料の重量に対するものとして、以下の成分、すなわち

    .005重量%を上回る量の、Feとして計算される酸化鉄、
    .01重量%を上回る量の、Crとして計算される酸化クロム、
    .01重量%を上回る量の、CuOとして計算される酸化銅、
    .01重量%を上回る量の、Vとして計算される酸化バナジウム、
    .01重量%を上回る量の、Moとして計算される酸化モリブデン、
    .01重量%を上回る量の、Prとして計算される酸化プラセオジム、の
    少なくとも1つ又はすべてを含まない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の歯科用ミル
    ブランク。
  5. 以下の成分、すなわち、
    ○ガラス、
    ○ガラスセラミック、
    ○二ケイ酸リチウムセラミック、
    又は、これらの組み合わせ若しくは混合物、の少なくとも1つ又はすべてを含まない、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の歯科用ミルブランク。
  6. 機械加工装置に前記歯科用ミルブランクを可逆的に取り付けるための手段又は保持装置
    を含み、前記手段が、1乃至複数の溝、1乃至複数の切欠き部、1乃至複数の陥凹部、1
    乃至複数の打ち抜き部、1乃至複数のフレーム、1乃至複数の残根部及びこれらの組み合
    わせから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の歯科用ミルブランク。
  7. ブロック又はディスクの形状を有する前記歯科用ミルブランクであって、多孔質ジルコ
    ニア材料と、前記歯科用ミルブランクを機械加工装置に取り付けるための手段とを含み、
    重量%を前記多孔質ジルコニア材料の重量に対するものとして、前記多孔質ジルコニア
    材料が、
    ●ZrOとして計算される酸化ジルコニウムを、0〜7重量%、
    ●Alとして計算される酸化アルミニウムを、.15重量%、
    ●Yとして計算される酸化イットリウムを、0重量%、
    ●Biとして計算される酸化ビスマスを、.01〜.20重量%、
    ●Tbとして計算される酸化テルビウムを、.01〜.8重量%、
    及び場合により以下の酸化物の1つ又は2つ、すなわち、
    ●Erとして計算される酸化エルビウムを、.01〜.0重量%、
    ●MnOとして計算される酸化マンガンを、.0001〜.01重量%、を
    含み、
    前記多孔質ジルコニア材料が、
    −ガラス、ガラスセラミック、又は二ケイ酸リチウム材料、及び
    .01重量%を上回る量の、Feとして計算される酸化鉄、を含まず、
    前記多孔質ジルコニア材料が、以下のパラメータ、すなわち、
    ●0.70〜0.95のp/p0の範囲で、IUPCA分類にしたがうH1型ヒステリ
    シスループを有するN吸着及び脱着等温線を示すこと、
    ●BET表面:0〜00m/g、
    ●2軸曲げ強度:0〜0MPa、
    ●x、y、z寸法:少なくともmm、
    ●密度:理論密度の0%〜5%、
    ●収縮挙動:等方性、によって特徴付けられる、請求項1〜6のいずれか一項に載の
    歯科用ミルブランク。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の歯科用ミルブランクの製造方法であって、
    ○それぞれの酸化物の粉末を混合して粉末混合物を得る工程と、
    ○前記粉末混合物をプレスする工程と、を含む製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の歯科用ミルブランクの製造方法であって、ジ
    ルコニアエアロゲルを熱処理又は焼成する工程を含む、製造方法。
  10. 歯科用物品の製造方法であって、
    ○請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔質ジルコニア材料を含む歯科用ミルブラン
    クを提供する工程と、
    ○前記歯科用ミルブランクを機械加工装置に配置する工程と、
    ○前記多孔質ジルコニア材料を機械加工する工程と、を含む製造方法。
  11. 前記機械加工する工程が、ミリング加工、ドリル加工、切断、カービング、又は研削の
    装置によって行われる、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記機械加工された多孔質ジルコニア材料を焼結する更なる工程を含む、請求項10又
    は11に記載の製造方法。
JP2016536697A 2013-12-04 2014-12-03 歯科用ミルブランク、その製造方法及び使用 Active JP6509863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13195607 2013-12-04
EP13195607.0 2013-12-04
PCT/US2014/068317 WO2015084931A1 (en) 2013-12-04 2014-12-03 Dental mill blank, process for production and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016540772A JP2016540772A (ja) 2016-12-28
JP2016540772A5 JP2016540772A5 (ja) 2019-03-28
JP6509863B2 true JP6509863B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=49725019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536697A Active JP6509863B2 (ja) 2013-12-04 2014-12-03 歯科用ミルブランク、その製造方法及び使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20170020639A1 (ja)
EP (1) EP3076894B1 (ja)
JP (1) JP6509863B2 (ja)
CN (1) CN105792773B (ja)
BR (1) BR112016012730B1 (ja)
HU (1) HUE038323T2 (ja)
RU (1) RU2698021C1 (ja)
WO (1) WO2015084931A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201120375D0 (en) * 2011-11-25 2012-01-11 Invibio Ltd Prosthodontic device
US10028809B2 (en) * 2012-10-17 2018-07-24 3M Innovative Properties Company Multi sectional dental zirconia milling block, process of production and use thereof
EP3174516B1 (en) 2014-07-31 2021-02-24 3M Innovative Properties Company Kit of parts containing dental mill blank and colouring solution
JP6687632B2 (ja) * 2015-02-05 2020-04-22 ストラウマン ホールディング アーゲー 歯科用セラミック体に蛍光を提供するための方法
DE102016106370A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling
EP3108849B1 (en) 2016-04-25 2019-04-24 3M Innovative Properties Company Multi-layered zirconia dental mill blank and process of production
EP3238655A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 3M Innovative Properties Company A method of making a dental restoration
DE102016214725B4 (de) * 2016-08-09 2018-07-26 Sirona Dental Systems Gmbh Rohling und Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils
US9822039B1 (en) * 2016-08-18 2017-11-21 Ivoclar Vivadent Ag Metal oxide ceramic nanomaterials and methods of making and using same
US11660172B2 (en) 2016-11-07 2023-05-30 Shofu Inc. Dental zirconia blank having high relative density
JP6962657B2 (ja) * 2016-11-07 2021-11-05 株式会社松風 高い相対密度を有する多層の歯科用ジルコニアブランク
CN106691612A (zh) * 2016-11-29 2017-05-24 爱迪特(秦皇岛)科技股份有限公司 适于3d加工的硬质材料结构及加工的方法、用途
WO2018115529A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Ivoclar Vivadent Ag Mehrschichtige oxidkeramikkörper mit angepasstem sinterverhalten
EP3575276A4 (en) * 2017-01-27 2020-09-16 Adamant Namiki Precision Jewel Co., Ltd. CERAMIC BODY FOR DENTAL PROSTHESIS AND METHOD OF MANUFACTURING THE BODY
US10479729B2 (en) 2017-02-22 2019-11-19 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Shaded zirconia ceramic material and machinable sintered ceramic bodies made therefrom
DE102018103906A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Hochfeste und transluzente Dentalkeramikmaterialien, -einrichtungen und -verfahren
KR101865249B1 (ko) * 2017-04-21 2018-06-07 주식회사 쿠보텍 멀티형 틀니 블록 소재 및 그의 제조방법
WO2019026810A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニア粒子および蛍光剤を含む粉末の製造方法
KR102657206B1 (ko) 2017-07-31 2024-04-12 쿠라레 노리타케 덴탈 가부시키가이샤 형광제를 포함하는 지르코니아 소결체
KR102070181B1 (ko) * 2017-09-20 2020-01-28 주식회사 디맥스 임플란트용 지르코니아 드릴의 로드 제조방법
JP7077329B2 (ja) * 2017-09-26 2022-05-30 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクおよびその製造方法
JP6628345B1 (ja) * 2019-04-09 2020-01-08 株式会社キャスティングイン ジルコニア成形体
KR102246195B1 (ko) * 2019-05-29 2021-04-29 주식회사 하스 절삭가공을 위한 치과용 벌크 블록 및 그 제조방법
WO2020251040A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 クラレノリタケデンタル株式会社 蛍光セラミックの製造方法および蛍光セラミック
JPWO2020262597A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
WO2021048674A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 3M Innovative Properties Company Dental mill blank of a porous zirconia material containing oxides of tb, er and cr, process of producing and use thereof
JP7297076B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-23 株式会社ジーシー 重合開始剤組成物
EP3838215A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-23 DeguDent GmbH Dental implant and dental restoration system comprising such a dental implant
CN113105232A (zh) * 2020-10-10 2021-07-13 深圳爱尔创口腔技术有限公司 氧化锆组合物、氧化锆预烧体及制备方法、氧化锆烧结体及制备方法和氧化锆牙科制品
JP2023552995A (ja) 2020-12-04 2023-12-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用pH感受性マイクロカプセル
EP4329703A1 (en) 2021-04-29 2024-03-06 3M Innovative Properties Company Calcium and fluorine ions releasing dental composition
WO2022229734A1 (en) 2021-04-29 2022-11-03 3M Innovative Properties Company Initiator system with polymerizable thiourea component, dental composition and use thereof
CN115231919A (zh) * 2022-06-29 2022-10-25 辽宁爱尔创生物材料有限公司 一种牙科用荧光氧化锆瓷块及其制备方法
CN115849899A (zh) * 2022-12-23 2023-03-28 爱迪特(秦皇岛)科技股份有限公司 一种荧光美观陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1581304A1 (ru) * 1988-04-04 1990-07-30 Полтавский медицинский стоматологический институт Способ изготовлени фарфоровых коронок
US5453262A (en) 1988-12-09 1995-09-26 Battelle Memorial Institute Continuous process for production of ceramic powders with controlled morphology
US5652192A (en) 1992-07-10 1997-07-29 Battelle Memorial Institute Catalyst material and method of making
DE19750794A1 (de) * 1997-11-10 1999-06-17 Ivoclar Ag Verfahren zur Herstellung von geformten transluzenten Lithiumdisilikat-Glaskeramik-Produkten
FR2781366B1 (fr) * 1998-07-23 2000-10-13 Norton Desmarquest Fine Cerami Composition ceramique coloree a base de zircone stabilisee pour applications dentaires
US20030031984A1 (en) 1999-08-26 2003-02-13 Richard P. Rusin Ceramic dental mill blanks
US6730156B1 (en) * 1999-10-28 2004-05-04 3M Innovative Properties Company Clustered particle dental fillers
EP1339345B1 (de) 2000-12-07 2009-05-06 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Nichtmetallische Werkstoffe Haltevorrichtung für einen keramikrohling
CN1767791B (zh) 2003-04-04 2010-11-03 艾克萨韦克斯股份公司 用于制造牙科仿制品的方法
DE20316004U1 (de) 2003-10-14 2004-03-04 Stührenberg, Birgit Rohling für die Herstellung von Zahnersatz
DE102004063417B4 (de) 2004-12-23 2006-08-24 Sirona Dental Systems Gmbh Rohling zur Herstellung zahntechnischer Formteile und Verfahren zur Herstellung des Formteils
US7241437B2 (en) 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
US8178012B1 (en) 2006-04-06 2012-05-15 Ivoclar Vivadent Ag Shaded zirconium oxide articles and methods
US8173562B2 (en) 2006-05-23 2012-05-08 Ivoclar Vivadent Ag Shaded zirconia ceramics
EP1859757B1 (de) * 2006-05-23 2013-10-09 Ivoclar Vivadent AG Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung von gefärbten Rohlingen und dentalen Formteilen
US20100041542A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-18 Rolf Jacqueline C Zirconia body and methods
WO2009085926A2 (en) 2007-12-28 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Method of making zirconia-containing nanoparticles
WO2010036073A2 (ko) * 2008-09-29 2010-04-01 Shin Eon-Sang 산화지르코늄 단결정 및 그 제조방법
NL1036155C (nl) * 2008-11-05 2010-05-06 Eazy2 Implant Innovations B V Inbrengdeel van een tweedelig implantaat met inbrenginstrument.
EP2191809A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-02 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process for production and use thereof
JP5501642B2 (ja) 2009-03-23 2014-05-28 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 蛍光性ジルコニア材料
CN101538154B (zh) * 2009-04-28 2012-01-25 上海景文材料科技发展有限公司 自发水热法制备陶瓷牙齿专用复合纳米陶瓷粉体
EP2533749B1 (en) * 2010-02-09 2021-09-01 Vita Zahnfabrik H. Rauter GmbH & Co. KG A process for improving the stability of yttrium stabilised zirconia for dental restorations
EP2377506B1 (en) * 2010-04-16 2014-08-13 Ivoclar Vivadent AG Composite ceramic material comprising zirconia
CN101862226B (zh) * 2010-06-13 2012-09-12 洛阳北苑特种陶瓷有限公司 氧化锆陶瓷义齿坯体的制作方法
EP2500009A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process of production and use thereof
US9439838B2 (en) 2011-08-11 2016-09-13 3M Innovative Properties Company Colouring solution for selectively treating the surface of dental ceramic and related methods
US8766047B2 (en) 2011-08-23 2014-07-01 Monsanto Technology Llc Soybean variety D2011904
WO2013055432A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 3M Innovative Properties Company Aerogels, calcined and crystalline articles and methods of making the same
JP2013147489A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Gc Corp セラミックス用蛍光付与材
CN105007883B (zh) * 2013-03-12 2018-03-27 3M创新有限公司 赋予牙科陶瓷荧光的着色溶液
EP3174516B1 (en) * 2014-07-31 2021-02-24 3M Innovative Properties Company Kit of parts containing dental mill blank and colouring solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016540772A (ja) 2016-12-28
CN105792773A (zh) 2016-07-20
WO2015084931A1 (en) 2015-06-11
HUE038323T2 (hu) 2018-10-29
RU2698021C1 (ru) 2019-08-21
EP3076894A1 (en) 2016-10-12
CN105792773B (zh) 2019-05-10
BR112016012730B1 (pt) 2021-04-13
US20220226084A1 (en) 2022-07-21
US20170020639A1 (en) 2017-01-26
EP3076894B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509863B2 (ja) 歯科用ミルブランク、その製造方法及び使用
US10709529B2 (en) Kit of parts containing dental mill blank colouring solution
RU2607951C2 (ru) Стоматологическая заготовка, содержащая предварительно спеченный пористый диоксидциркониевый материал, способ ее изготовления и стоматологическое изделие, сформированное из указанной стоматологической заготовки
EP3303255B1 (en) Additive manufacturing process for producing ceramic articles using a sol containing nano-sized particles
EP3303254B1 (en) Use of a sol containing nano zirconia particles in an additive manufacturing process and a process
JP6968152B2 (ja) 多層ジルコニア歯科用ミルブランク及び製造方法
CN104918900B (zh) 氧化锆陶瓷的着色
JP6382812B2 (ja) 部品キット
JP2023546824A (ja) 着色多孔質ジルコニア歯科用ミルブランクのセット及び製造方法
EP2931381B1 (en) Process for treating the surface of dental ceramic with a whitening composition and related articles
JP2022547966A (ja) Tb、Er及びCrの酸化物を含有する多孔質ジルコニア材料の歯科用ミルブランク、その製造方法、及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250