JP6504801B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6504801B2
JP6504801B2 JP2014242585A JP2014242585A JP6504801B2 JP 6504801 B2 JP6504801 B2 JP 6504801B2 JP 2014242585 A JP2014242585 A JP 2014242585A JP 2014242585 A JP2014242585 A JP 2014242585A JP 6504801 B2 JP6504801 B2 JP 6504801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
shaft
shutter
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102983A5 (ja
JP2016102983A (ja
Inventor
将典 前田
将典 前田
前田 雅文
前田  雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014242585A priority Critical patent/JP6504801B2/ja
Priority to US14/948,510 priority patent/US9671745B2/en
Publication of JP2016102983A publication Critical patent/JP2016102983A/ja
Publication of JP2016102983A5 publication Critical patent/JP2016102983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504801B2 publication Critical patent/JP6504801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着部を有する画像形成装置に関する。
電子写真記録技術を用いた画像形成装置は、記録材のジャム処理、装置のメンテナンス、交換ユニットの交換、等を行うために、画像形成装置の本体に対し開閉可能なドアを備えている。このドアを開いた時、定着部の入口を介してユーザが定着部の内部に触れられないようにするため、定着部の入口に、ドアの開閉に連動して動くシャッタを設けているものもある(特許文献1)。
特開2014−170152号公報
ところで、特許文献1のように、シャッタの回動領域を定着部の内部に設けると定着部が大型化し、画像形成装置も大型化してしまう。
そこで、シャッタの回動領域を定着部の外に設ける構成が考えられる。図12にその一例を示している。図12において、定着部150の内部には、記録材S上に形成された未定着トナー画像Tを加熱定着するニップ部Nを形成するローラ対PRが設けられている。矢印CDは記録材Sの搬送方向である。定着部150の記録材の入口INにはシャッタ161が軸161aを中心に回動可能に設けられている。シャッタ161は入口INを閉じる位置161(close)と、開く位置161(open)に移動する。161aは、画像形成装置の本体のドア(不図示)が突き当たる、シャッタ161に設けられた当接部である。当接部161aはドアを閉じるとドア側(door sideと示している)から矢印DPの力を受ける。161a(close)がドアを開放した状態のシャッタ位置、即ちシャッタ161により入口INが閉じている状態、161a(open)がドアを閉じた状態のシャッタ位置、即ち入口INが開いている状態である。
前述したように、画像形成装置の本体のドアは、記録材のジャム処理、装置のメンテナンス、交換ユニットの交換、等の処理を行うために設けられている。ドアを開いた状態でこれらの処理を行うが、ドアを開くと、シャッタ161やシャッタの当接部161aは実線に示す位置(closeの位置)になる。この時、当接部161aが、距離PXで示すように、定着部から大きく突出していると、当接部161aが前述した処理の邪魔になることもある。特に、画像形成装置の本体内から交換ユニットを取り出す場合、交換ユニットが当接部161aに干渉するのは好ましくないし、干渉を防ぐために、距離PXの分、装置を大きくするのも好ましくない。
本発明の目的は、定着部から突出する部分の突出量を抑えられる画像形成装置を提供することにある。
上述の課題を解決するための本発明は、画像形成装置の本体に回動可能に設けられた第1の開閉部材と、記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着部と、前記定着部の記録材の入口を開閉可能な第2の開閉部材と、を有し、前記第1の開閉部材を閉じると前記第1の開閉部材から受ける力によって前記第2の開閉部材が前記入口を開く方向に回動し、前記第1の開閉部材を開くと前記第2の開閉部材が前記入口を閉じる方向に回動する構造を有し、記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記第1の開閉部材の開閉動作により生じる往復運動を前記第2の開閉部材の回動運動に切換えるクランク機構を有し、前記第2の開閉部材は、記録材の搬送方向に対して直交する方向であって前記定着部の長手方向と平行な回動軸を中心に回動可能に設けられており、前記クランク機構は、前記回動軸に対して前記回動軸のラジアル方向に離れた第1の軸を中心に前記第2の開閉部材と回動可能に繋がったリンク部材を有し、前記装置は更に、前記リンク部材を往復移動可能に案内するガイド有し、前記リンク部材は、前記第1の開閉部材が閉じた時に前記第1の開閉部材が当接し前記第1の開閉部材に押される当接部と、前記第1の軸と前記当接部の間に設けられた第2の軸であって前記ガイドに往復移動可能に保持されている第2の軸と、を有し、前記第1の開閉部材が前記画像形成装置の本体に対して開いた状態から前記第1の開閉部材を閉じ、前記当接部が前記第1の開閉部材に押されると、前記第2の軸が前記ガイドに沿って移動することによって前記リンク部材が前記ガイドに沿って移動すると共に前記第2の軸を中心にして前記リンク部材が回動し、前記リンク部材と前記第1の軸で回動可能に繋がっている前記第2の開閉部材が前記リンク部材の回動に伴って前記入口を開く方向に回動する第1の動作が行われ、前記第1の開閉部材を閉じる動作を更に続けると、前記第2の開閉部材を前記回動軸で回動可能に保持する軸受に前記当接部が当接し、前記軸受に沿って前記当接部が移動することによって前記当接部が前記軸受を中心に回動し、同時に前記第2の軸が前記ガイドに沿って更に移動すると共に前記第2の開閉部材が前記回動軸を中心に更に前記入口を開く方向に回動する第2の動作が行われることを特徴とする。
本発明によれば、定着部から突出する部分の突出量を抑えられる画像形成装置を提供できる。
画像形成装置の断面図 シャッタ及びドアの動作を説明する断面構成図 シャッタ構成を説明する斜視図 シャッタ動作を説明する断面図 ベルトユニットの取り出し動作を説明する断面図 シャッタ及びドアの動作を説明する断面図 シャッタ動作を説明する断面図 シャッタ及びドアの動作を説明する断面図 シャッタ動作を説明する断面図 シャッタ及びドアの動作を説明する断面図 のシャッタ動作を説明する断面図 比較例のシャッタを説明する断面図
始めに、画像形成装置について図を参照して説明する。図1は本発明を適用した画像形成装置1の断面図である。本例の画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザビームプリンタである。
図1に示すように、画像形成装置の本体1には、プロセスカートリッジPY・PM・PC・PKを並べて配設してある。各カートリッジはそれぞれ同様な構成のため、ここではカートリッジPYについてのみ説明する。カートリッジPYは感光体ドラム11a、帯電器12a、現像器13a、クリーニング器14aをカートリッジ枠体内に設けたものである。現像器13aは現像ローラ13a1を有し、容器内にはトナーを収容させてある。
各カートリッジの上方には、レーザスキャナユニット2を配設してある。このスキャナユニット2は、入力する画像情報に対応してレーザ光を出力し、各ドラム11の表面をレーザ光で走査する。
各カートリッジの下方には、ベルトユニット20を配設してある。このベルトユニット20は、中間転写体としてのエンドレスベルト21と、このベルト21を張架及び回転させる駆動ローラ22、ターンローラ23、テンションローラ24を有する。ベルト21の内側にはベルトを介して各ドラム11に対向させた4個の一次転写ローラ25a、25b、25c、25dを配設してある。駆動ローラ22には、ベルト21を介して二次転写ローラ26を接触させてある。ベルト21の回転方向において、ベルト21の二次転写ローラ26との当接部より下流にはベルトをクリーニングするクリーニングユニット27が配設してある。
ベルトユニット20の下方には、シート(記録材)供給部30を配設してある。シート供給部30は、シートカセット31、給紙ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35で構成される。
40は画像形成装置の本体1に開閉可能に設けられたドア(第1の開閉部材)である。ドア40は回動軸41を中心に回動可能である。二次転写ローラ26と搬送ガイド42はドア40に保持されている。ドア40はユーザがドアハンドル43に手を掛けて操作することで開閉する。
二次転写部よりも記録材搬送方向の下流側には、定着部50、搬送ガイド51、排紙ローラ対52を配設してある。
次に、画像を形成するための動作を説明する。各ドラム11が矢印で示した方向に所定の制御速度で回転駆動される。ベルト21もドラム回転に順じた方向にドラム11の速度に対応した速度で回転駆動される。これらが回転した状態で、各カートリッジにおいて、帯電ローラ12がドラム11の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。スキャナユニット2は各ドラム11の表面を各色の画像信号に応じてレーザ光で走査露光する。これにより、各ドラム11の表面には画像信号に応じた静電潜像が形成される。各ドラム11の表面に形成された静電潜像は、各現像器13によりトナー画像として現像される。各ドラムの表面に形成されたトナー画像は、一次転写ローラによりベルト21上に重畳され、ベルト21上にフルカラーの未定着トナー画像が形成される。
一方、シートカセット31内のシートSは、分離ローラ34と搬送ローラ35により1枚ずつ給送された後。二次転写ローラ26とベルト21との二次転写ニップ部に搬送される。二次転写ニップ部に搬送されたシートSには、ベルト21上の未定着トナー画像が転写される。未定着トナー画像が転写されたシートSは、定着部50に設けられた入口ガイド54とシャッタユニット60の間の入口INを通り、定着部50へ導入される。シートSは定着部50内のローラ対PRで形成された加熱ニップ部Nで加熱及び加圧され、未定着トナー画像はシートSに定着される。その後、シートSは排紙ガイド51でガイドされ、排紙ローラ対52により排紙トレイ53に排出される。
次に、ドア(第1の開閉部材)40及びシャッタユニット60について説明する。図2はドア40が装置本体1に対して開いた状態の断面図である。ドア40は、回動軸41を支点とし、装置本体に対して回動可能に設けられている。ドア40が開いた状態におけるシャッタユニット60の斜視図を図3に、断面図を図4に示す。図4(a)、図4(b)、図4(c)は、夫々、図3中のライン(a)、ライン(b)、ライン(c)における断面を矢印V方向に見た時の断面図である。
シャッタユニット60は、シャッタ(第2の開閉部材)61、リンク部材62、付勢部材63、シャッタホルダ64を有する。シャッタホルダ64が定着部の筐体に取り付けられていることにより、シャッタユニット60が定着部50に設けられている構成になっている。
シャッタ61は、Y軸方向(シャッタ61の長手方向)に細長い本体部61mを有する。本体部61mは略板形状であり、定着部50の入口INをY軸方向に亘って塞ぐことができる。本体部61mのY軸方向の両端には壁部61kが設けられており、本体部61mと壁部61kをリブ61rで繋ぐことによりシャッタ61を補強している。また、本体部61mの先端にはY軸方向において複数の突起61pが並んでいる。突起61pは、シャッタ61が入口INを塞ぐ方向に移動した時、入口ガイド54に当接することで移動を規制するための部分である。
シャッタ61はY軸方向の両端に回動軸61aを有し、シャッタホルダ64に設けた軸受64aに回動自在に保持されている。また、シャッタ61には、回動軸61aに対してラジアル方向に離れたシャッタ61の一部にピン(クランクピン、第1の軸)61bが設けられている。ピン61bは、図4(b)に示すように、本体部61mの厚み方向tにおいて、本体部61mとオーバーラップする位置に設けられている。シャッタ61は、回動軸61aと同軸上に設けられた付勢部材63により矢印A方向、即ち定着部50の入口INを閉じる方向に付勢されている。なお、本例のシャッタ61は、本体部61m、壁部61k、リブ61r、突起61p、回動軸61a、ピン61bを一体成型した部品である。
リンク部材(連接棒)62は、後述するドア40の押圧部44が当接する当接部62a、往復運動する軸(第2の軸)62b、シャッタ61に設けられたピン61bを回動可能に保持する軸受62cを有する。当接部62aは、軸62bを中心にして軸受62cとは反対側に設けられている。軸62bはシャッタホルダ64に設けた凹形状のガイドレール64bに嵌合し且つレール内を往復運動できるように設けられている。そして、リンク部材62の軸62bがガイドレール64bに沿って移動すると、シャッタ61が回動軸61aを中心にして回動する。このように、シャッタ61とリンク部材62によりクランク機構が構成されている。クランク機構は、シャッタ61の回動軸61aに対してラジアル方向に離れたシャッタ61の一部に設けられたピン61bと、ドア40の開閉動作に応じて往復運動する軸62bと、ピン61bと軸62bを繋ぐリンク部材62と、を有する。本例では、クランク機構が、Y軸方向において、シャッタユニット60の一端のみに設けられているが、両端に設けてもよい。
図4(c)に示すように、入口ガイド54とシャッタ61で形成される定着部の入口INを閉じた時のシャッタ61の位置を第1の位置とする。この時、上述したようにドア40は本体1に対して開いた状態である。ドア40を本体1に対して開いた状態の時、ユーザが本体1の内部に手を入れてもシャッタ61によって入口INが塞がれているため、ユーザは定着部50の内部に触れることはできない。また、この状態で、図5に示すように、交換ユニットであるベルトユニット20をDY方向に取り出すことができる。尚、領域DAは、ベルトユニット20の移動空間を示している。
図6はドア40を本体1に対して閉じる途中の断面図である。この途中段階におけるシャッタユニット60の断面図を図7に示す。図7(a)及び図7(b)は、図3に示したライン(a)及びライン(b)の位置での断面図である。以下、シャッタユニット60の動作を詳細に説明する。
ドア40を本体1に対して閉じる動作(矢印D方向)によって、ドア40に設けられた押圧部44がリンク部材62の当接部62aに当接しリンク部材62を押圧し始める。押圧部44は斜面を有しているので、当接部62aがクランク機構の上死点(top dead center)付近に位置していてもクランク機構に動くきっかけを与え、リンク部材62が移動し易くなっている。押圧部44に押されるとリンク部材62はガイドレール64bに沿って矢印B方向に移動しながら、軸62bを中心にして矢印C方向に回動する。リンク部材62が矢印C方向に回動すると、軸受62cがピン61bに与える力によりシャッタ61は回動軸61aを中心に矢印E方向に回動する。リンク部材62が矢印C方向に回動する期間中のシャッタ61の動作を第1の動作とする。第1の動作は当接部62aが軸受64aの円環に当接するまで続く。
第1の動作が終わった状態(図6よりもドア40が矢印D方向に回動している状態)の断面図を図8に示す。この状態におけるシャッタユニット60の断面図を図9に示す。図9(a)及び図9(b)は、図3に示したライン(a)及びライン(b)の位置での断面図である。以下に説明する第2の動作によって、シャッタ61の回動量をより大きくすることが可能になる。
ドア40を本体1に対して閉じる動作(矢印D方向)を続けると、第1の動作が終了した状態から、更に、当接部62aは押圧部44によって押圧される。これにより、当接部62aが軸受64aの外周に当接しながら軸受64aを中心として矢印G方向に回動する。同時に、軸62bがガイドレール64bの中を更に矢印B方向に移動する。リンク部材62の当接部62aの矢印G方向の回動により、シャッタ61は回動軸61aを中心に矢印E方向に更に回動する。当接部62aが矢印G方向に回動する期間中のシャッタ61の動作を第2の動作とする。第2の動作はドア40が本体1に対して完全に閉じた状態で終わる。
図10はドア40を本体1に対して完全に閉じた状態の断面図である。この状態におけるシャッタユニット60の断面図を図11に示す。図11(a)、図11(b)、図11(c)は、図3に示したライン(a)、ライン(b)、ライン(c)の位置での断面図である。図11(c)に示すように、定着部50の入口INが開いた状態にあるシャッタ61の位置を第2の位置とする。この時、装置本体のY軸方向における両端に設けられた不図示のロック機構により、ドア40は装置本体1に対して閉じた状態を保っている。
ユーザがドアハンドル43を把持するとロック機構が解除し、ドア40を本体1に対して開放可能となる。ドア40を開くと、シャッタ61は付勢部材63の付勢力によって、定着部50の入口を塞ぐ第1の位置に復帰する。
上述したように、クランク機構を用いてシャッタ61を回動させる構成の場合、シャッタ61の押圧力を受ける部分、即ちピン61bを、シャッタ61の本体部61mの厚み方向tにおいて、本体部61mとオーバーラップする位置に設けても、シャッタ61を回動させることができる。ピン61bが本体部61mとオーバーラップする位置にあると、図4(b)に示すように、シャッタ61(の本体部61m)が入口INを閉じた第1の位置に移動した時、ピン61bの位置も、交換ユニットであるベルトユニット20の移動空間DAから十分に退避した位置に移動する。定着部50からベルトユニット20の移動空間DAに向って突出する部分の突出量を抑えられので、図5のように、ベルトユニット20をシャッタユニット60と干渉することなく取り出すために装置本体を大型化する必要がなくなる。
次に、上述した第1の動作における、シャッタユニット60の各部品の位置関係について図4(a)を用いて説明する。図4(a)はシャッタ61が第1の位置にある時のシャッタユニット60断面図である。例えば、当接部62a、軸62b、ガイドレール64b、軸受62c、ピン61b、軸受64a、回動軸61aが図4(a)に示す位置関係にある場合、当接部62aがαの範囲で押圧されると、リンク部材62は矢印B方向の移動と矢印C方向の回転運動を合成した矢印Fの軌跡で動作する。
次に、第2の動作における、シャッタユニット60の各部品の位置関係について図9(a)を用いて説明する。図9(a)はシャッタ61が第1の動作を終えた時のシャッタユニット60断面図である。例えば、当接部62a、回動軸受62c、ピン61b、軸受64a、回動軸61aが図9(a)に示す位置関係にある場合、当接部62aがβの範囲で押圧されると、リンク部材62は軸受64aを中心に矢印G方向に回動する。
即ち、本実施例では、ドア40を閉じる動作により、リンク部材62の動作が、第1の動作で矢印B方向に移動しながら矢印C方向に回転運動し、第2の動作で矢印G方向に回転運動する。これにより、シャッタ60が第1の位置から第2の位置へ回動する。このように、シャッタ61は第1の動作に加え第2の動作を行うことで、小さなスペースでより大きな回動量を得ることが可能になる。
なお、第1の開閉部材としてベルトユニット20を取り出すドア40を用いて説明したが、他のドア、例えばプロセスカートリッジの着脱用ドアを第1の開閉部材として、このドアの動作により定着部のシャッタを動かすものに上述した構成を適用してもよい。
1 画像形成装置の本体
20 ベルトユニット
27 ベルトクリーニングユニット
40 ドア
50 定着部
61 シャッタ
62 リンク部材
64 シャッタホルダ

Claims (2)

  1. 画像形成装置の本体に回動可能に設けられた第1の開閉部材と、
    記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着部と、
    前記定着部の記録材の入口を開閉可能な第2の開閉部材と、
    を有し、前記第1の開閉部材を閉じると前記第1の開閉部材から受ける力によって前記第2の開閉部材が前記入口を開く方向に回動し、前記第1の開閉部材を開くと前記第2の開閉部材が前記入口を閉じる方向に回動する構造を有し、記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    前記第1の開閉部材の開閉動作により生じる往復運動を前記第2の開閉部材の回動運動に切換えるクランク機構を有し、
    前記第2の開閉部材は、記録材の搬送方向に対して直交する方向であって前記定着部の長手方向と平行な回動軸を中心に回動可能に設けられており、
    前記クランク機構は、前記回動軸に対して前記回動軸のラジアル方向に離れた第1の軸を中心に前記第2の開閉部材と回動可能に繋がったリンク部材を有し、
    前記装置は更に、前記リンク部材を往復移動可能に案内するガイド有し、
    前記リンク部材は、前記第1の開閉部材が閉じた時に前記第1の開閉部材が当接し前記第1の開閉部材に押される当接部と、前記第1の軸と前記当接部の間に設けられた第2の軸であって前記ガイドに往復移動可能に保持されている第2の軸と、を有し、
    前記第1の開閉部材が前記画像形成装置の本体に対して開いた状態から前記第1の開閉部材を閉じ、前記当接部が前記第1の開閉部材に押されると、前記第2の軸が前記ガイドに沿って移動することによって前記リンク部材が前記ガイドに沿って移動すると共に前記第2の軸を中心にして前記リンク部材が回動し、前記リンク部材と前記第1の軸で回動可能に繋がっている前記第2の開閉部材が前記リンク部材の回動に伴って前記入口を開く方向に回動する第1の動作が行われ、
    前記第1の開閉部材を閉じる動作を更に続けると、前記第2の開閉部材を前記回動軸で回動可能に保持する軸受に前記当接部が当接し、前記軸受に沿って前記当接部が移動することによって前記当接部が前記軸受を中心に回動し、同時に前記第2の軸が前記ガイドに沿って更に移動すると共に前記第2の開閉部材が前記回動軸を中心に更に前記入口を開く方向に回動する第2の動作が行われることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の軸は、前記第2の開閉部材の本体部の厚み方向において、前記本体部とオーバーラップする位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2014242585A 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置 Active JP6504801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242585A JP6504801B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置
US14/948,510 US9671745B2 (en) 2014-11-28 2015-11-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242585A JP6504801B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016102983A JP2016102983A (ja) 2016-06-02
JP2016102983A5 JP2016102983A5 (ja) 2018-01-11
JP6504801B2 true JP6504801B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56079169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242585A Active JP6504801B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9671745B2 (ja)
JP (1) JP6504801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190107806A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-11 Lexmark International, Inc. Fuser shutter mechanism for an imaging device
JP6961471B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11474449B2 (en) 2020-06-12 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having dual operation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140480A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Canon Inc 画像形成装置
US6829453B2 (en) * 2003-03-04 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Carrying apparatus and image forming apparatus including same in which the relative positioning of carrying rollers is automatically adjusted
JP2006047593A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Canon Finetech Inc 画像形成装置
US7515850B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Ricoh Company Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US7690651B2 (en) * 2006-02-03 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and remaining sheet detection method thereof
JP4741411B2 (ja) * 2006-04-28 2011-08-03 京セラミタ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP5254059B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5465036B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5316564B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012133216A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
KR101821616B1 (ko) * 2011-11-10 2018-01-25 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5921310B2 (ja) * 2012-04-19 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6172999B2 (ja) * 2012-04-27 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6003251B2 (ja) 2012-06-06 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 露光装置
JP6176912B2 (ja) * 2012-10-10 2017-08-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014170152A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US9310724B2 (en) * 2013-08-30 2016-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating unit, recording medium conveying unit and image forming apparatus
JP6381204B2 (ja) 2013-12-02 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160154370A1 (en) 2016-06-02
US9671745B2 (en) 2017-06-06
JP2016102983A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059421B2 (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
JP6116202B2 (ja) 画像形成装置
JP5945931B2 (ja) 画像形成装置
JP5855141B2 (ja) 画像形成装置
JP6555967B2 (ja) 画像形成装置
EP2626751B1 (en) Image forming apparatus
JP6504801B2 (ja) 画像形成装置
JP2013015549A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5505788B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6061649B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
EP2397918B1 (en) Colour electrophotographic image forming apparatus
JP5625663B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
US10649400B2 (en) Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
JP2015018122A (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
US10915058B1 (en) Image forming apparatus with a roller, a pressing part, a lever, a cover, and an engagement part
JP2006163379A (ja) 画像形成装置
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置
JP7471786B2 (ja) 位置保持機構及び画像形成装置
CN215264384U (zh) 图像形成装置
JP7433832B2 (ja) 画像形成装置
JP6390316B2 (ja) 画像形成装置
JP2023131947A (ja) 画像形成装置
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151