JP6504335B2 - 金属調皮膜の製造方法 - Google Patents

金属調皮膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504335B2
JP6504335B2 JP2014196070A JP2014196070A JP6504335B2 JP 6504335 B2 JP6504335 B2 JP 6504335B2 JP 2014196070 A JP2014196070 A JP 2014196070A JP 2014196070 A JP2014196070 A JP 2014196070A JP 6504335 B2 JP6504335 B2 JP 6504335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
layer
film
substrate
indium layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014196070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065297A (ja
JP2016065297A5 (ja
Inventor
崇志 原
崇志 原
幸祐 片山
幸祐 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014196070A priority Critical patent/JP6504335B2/ja
Priority to CN201580033934.8A priority patent/CN106471149A/zh
Priority to US15/321,995 priority patent/US20170137928A1/en
Priority to PCT/JP2015/076863 priority patent/WO2016047663A1/ja
Publication of JP2016065297A publication Critical patent/JP2016065297A/ja
Publication of JP2016065297A5 publication Critical patent/JP2016065297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504335B2 publication Critical patent/JP6504335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/16Use of special materials for parts of locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0004Lock assembling or manufacturing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems

Description

本発明は、金属調皮膜及び金属調皮膜の製造方法に関する。
車両に設けられるスマートハンドルは、非導電性の樹脂基材で形成されたハンドル本体と、ハンドル本体内に内蔵されたアンテナ及びタッチセンサ(ロックセンサ、アンロックセンサ)を備える。また、意匠性を向上させるために、ハンドル本体(基材)の外表面に金属光沢を有する皮膜(以下、金属調皮膜という)が形成される。
スマートハンドルのハンドル本体内のアンテナは、ハンドル本体外の携帯機に電波を送信し、或いは携帯機からの電波を受信する。このため、ハンドル本体の外表面に形成される金属調皮膜は、アンテナと携帯機との間の電波による通信を阻害しないように、高い電波透過性を有していなければならない。また、スマートハンドルのハンドル本体内のタッチセンサは、ハンドル本体の所定位置に人の手等が接触したことによる静電容量の変化を検知する。このため、ハンドル本体の外表面に形成される金属調皮膜は、タッチセンサがハンドル本体の所定位置以外の部分に人の手等が接触したことによる静電容量の変化を誤検知することのないように、高い電気絶縁性を有していなければならない。
高い電波透過性及び高い電気絶縁性を有する金属調皮膜の材料として、インジウムが良く用いられる。インジウムにより形成される薄膜層(インジウム層)は、微小なインジウム粒子が分散配置することにより層状に構成される。このためインジウム層内にて隣接するインジウム粒子間に微小な隙間が形成される。こうした隙間の形成によって、電波透過性及び電気絶縁性が高められる。また、インジウム層の明度は高いため、意匠性が求められる金属調皮膜として好適に用いられる。
特許文献1は、基材表面に成膜されるインジウム層と、インジウム層上に形成されインジウム層と基材との密着性を向上させるための第1トップコートと、第1トップコート上に形成され耐候性を向上させるための第2トップコートとを有する金属調皮膜を開示する。また、特許文献2は、透明樹脂フィルムと、透明樹脂フィルムの裏面に形成されたインジウム層とを有する加飾フィルム(金属調皮膜)を開示する。
特開2013−144902号公報 特開2007−285093号公報
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1によれば、蒸着等により基材表面に成膜されるインジウム層の色相は、黄味を帯びる。そのようなインジウム層を備える金属調皮膜は、黄ばみがかった印象を観察者に与えるため、装飾皮膜として好ましくない。そのため、特許文献1では、青色顔料をインジウム層上に形成されるトップコート内に添加している。また、特許文献2においても、インジウム層の色相を青色に近づけるためには、特許文献1と同様に、青色顔料を透明樹脂フィルムに添加する必要があると思われる。
しかしながら、金属調皮膜中に青色顔料を添加する場合、青色顔料分の材料コスト、及び、青色顔料を添加するための製造コストが増加するという問題が発生する。そこで、本発明は、高い電波透過性及び高い電気絶縁性を有し、且つ、製造コスト及び材料コストをさほど増加させることなく色相が青色に近づけられたインジウム層を有する金属調皮膜を提供すること、及び、そのような金属調皮膜の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明者は、インジウム層の色相が、インジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積に依存すること、すなわち、インジウム層の色相がインジウム粒子の平均面積により変化することを見出した。さらに、本発明者は、インジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積が小さくなるほど、インジウム層の色相が黄色側から青色側に変化していくことを見出した。
上記知見に従い、本発明は、基材表面上に成膜されたインジウム層を備え、インジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積が、20000nm以下である、金属調皮膜を提供する。
基材表面に成膜されたインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積が20000nm以下である場合、インジウム層の色をL*a*b*表色系により表現したときに、b*値が負となる。b*値は、色相が黄色に近いか青色に近いかを表す指標であり、正方向に大きいほど色相が黄色に近づき、負方向に大きいほど色相が青色に近づく。従って、インジウム粒子の平均面積が20000nm以下であれば、b*値が負数となって、インジウム層の色相を青色に近づけることができる。このように、本発明によれば、インジウム層中のインジウム粒子の平均面積を制御することにより、青色顔料等の他の添加物を添加することなく、インジウム層の色相を青色に近づけることができる。また、インジウム層は上述したように高い電波透過性及び高い電気絶縁性を有する。以上のことから、本発明によれば、高い電波透過性及び高い電気絶縁性を有し、且つ、製造コスト及び材料コストをさほど増加させることなく色相が青色に近づけられたインジウム層を備える金属調皮膜を提供することができる。
本発明において、インジウム粒子の「平均面積」は、インジウム層の表面をある一方向から見た平面画像、例えばインジウム層の表面を撮像したSEM画像にて観察されるインジウム粒子の面積の平均値と定義される。また、本発明において、インジウム層は、基材表面の上に成膜されるのであれば、インジウム層と基材表面との間に別の層が介在していてもよい。例えば、基材表面とインジウム層との間に、後述する平滑層が形成されていて、平滑層の表面にインジウム層が成膜されている場合も、本発明によれば、インジウム層が基材表面に成膜されていると解釈される。また、この場合、平滑層を基材と解釈することもできる。
また、本発明者は、インジウムを基材表面に蒸着させる場合において、インジウム粒子の大きさが基材表面の温度に依存すること、すなわち、インジウム粒子の平均面積が基材表面の温度によって変化することを見出した。さらに本発明者は、インジウムを基材表面に蒸着させる際における基材表面(蒸着面)の温度が高くなるほど、インジウム粒子の平均面積が小さくなることをも見出した。
上記知見に従い、本発明は、基材表面に成膜されるインジウム層を備える金属調皮膜の製造方法であって、インジウムを基材表面に蒸着させることにより、基材表面にインジウム層を成膜するインジウム成膜工程を含み、インジウム成膜工程にて、基材表面に成膜されるインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積が20000nm以下となるような温度として予め定められる温度に基材表面を加熱した状態で、インジウムを基材表面に蒸着させる、金属調皮膜の製造方法を提供する。
本発明によれば、インジウム成膜工程にて、基材を加熱して基材表面の温度を高めるといった簡便な手法により、成膜されるインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積を20000nm以下にすることができる。このため、高い電波透過性及び電気絶縁性を有し、且つ、製造コスト及び材料コストをさほど増加させることなく色相が青色に近づけられたインジウム層を備える金属調皮膜の製造方法を提供することができる。
また、本発明は、基材表面に成膜されるインジウム層を備える金属調皮膜の製造方法であって、インジウムを基材表面に蒸着させることにより、基材表面にインジウム層を成膜するインジウム成膜工程を含み、インジウム成膜工程にて、基材表面の温度を50℃以上に加熱した状態で、インジウムを基材表面に蒸着させる、金属調皮膜の製造方法を提供する。
本発明によれば、インジウム成膜工程にて基材表面の温度を50℃以上に加熱するといった簡便な手法により、インジウム成膜工程にて成膜されるインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積を20000nm以下にすることができる。このため、高い電波透過性及び電気絶縁性を有し、且つ、製造コスト及び材料コストをさほど増加させることなく色相が青色に近づけられたインジウム層を備える金属調皮膜の製造方法を提供することができる。
また、本発明に係る金属調皮膜の製造方法は、基材表面に樹脂製の塗料を塗布し、塗布した塗料を加熱することにより、基材表面に平滑層を形成する平滑層形成工程を含む。そして、インジウム成膜工程は、平滑層形成工程の実施後であって、且つ、平滑層形成工程にて加熱された平滑層の余熱温度が50℃以上であるときに、インジウムを平滑層上に蒸着させる。これによれば、前工程(平滑層形成工程)にて加熱された平滑層上にインジウムを蒸着させることにより、インジウム成膜工程にて別途平滑層を加熱する手間を省くことができる。このため、金属調皮膜の製造工程時間が短縮されるとともに、製造コストをさらに下げることができる。
車両用アウトサイドドアハンドルの破断平面図である。 図1のII-II断面図である。 アウタ部材に形成される金属調皮膜の概略断面図である。 本実施形態に係る金属調皮膜のインジウム層のSEM画像である。 インジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積と、インジウム層の色をL*a*b*表色系で表した場合におけるb*値との関係を示すグラフである。 インジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積と、インジウム層の色をL*a*b*表色系で表した場合におけるL*値との関係を示すグラフである。 インジウム成膜工程にて用いられる真空蒸着装置の概略図である。 各例に係る金属調皮膜のインジウム層のSEM画像である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る金属調皮膜は、スマートハンドルとしての車両用アウトサイドドアハンドルのハンドル本体の表面に形成される。図1は、金属調皮膜が形成されるハンドル本体1を備える車両用アウトサイドドアハンドル100の破断平面図である。また、図2は図1のII-II断面図である。この車両用アウトサイドドアハンドル100は、車両ドアに取り付けられる。
車両用アウトサイドドアハンドル100に備えられるハンドル本体1は、車両外方に位置するアウタ部材1aと、アウタ部材1aの車両内方側に位置するインナ部材1bとを有する。アウタ部材1aの車両前方側の端部には、ハンドル本体1を車両ドアに揺動自在に支持させるための軸部1cが形成される。アウタ部材1aの車両後方側の端部には、車両ドアをロックするためのロック機構21と係合可能な被係止片1dが設けられる。アウタ部材1aとインナ部材1bの間には空隙が形成される。この空隙には、ロックセンサ(静電容量センサ)2、アンロックセンサ(静電容量センサ)3、アンテナ4、検出回路の基板(ECU5)などが配置されており、これらはインナ部材1bに固定される。アウタ部材1aおよびインナ部材1bは、互いに前後の両端箇所でネジによって固定される。
アンテナ4からは、リクエスト信号が常時送信される。車両の外部に位置する携帯機がこのリクエスト信号を受信すると、携帯機は、IDコードを変調した信号を送信する。携帯機が送信した信号が再びアンテナ4に受信されると、その信号は復調されてECU5に入力される。ECU5は、入力されたIDコードとメモリに記憶されたIDコードとを照合する。IDコードが照合された状態で、ハンドル本体1の所定の箇所にユーザが触れたことによる静電容量をアンロックセンサ3が検知した場合に車両ドアがアンロックされる。また、IDコードが照合された状態で、ハンドル本体1の所定の箇所にユーザが触れたことによる静電容量をロックセンサ2が検知した場合に車両ドアがロックされる。なお、受信用のアンテナは、ハンドル本体1以外の場所、例えばピラー内等に配設されていてもよい。
ハンドル本体1のアウタ部材1aは、絶縁樹脂であるPC(ポリカーボネート)樹脂とPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂のアロイ樹脂(ポリマーアロイ)を射出成形することによって作製される。このアウタ部材1aの表面(車両外方を向いた面)に、本実施形態に係る金属調皮膜が形成される。図3は、アウタ部材1aに形成される金属調皮膜30の概略断面図である。図3に示すように、金属調皮膜30は、アウタ部材1a(基材)の表面に形成される平滑層31と、平滑層31上に成膜されたインジウム層32と、インジウム層32を覆う保護層33とを備える。
平滑層31は、アウタ部材1aの表面をより平滑化させることを目的として、アウタ部材1aの表面に形成されており、その厚さは約20μmである。平滑層31として、例えば、アクリルウレタン系の塗料が用いられる。インジウム層32は、蒸着により平滑層31上に成膜される。インジウム層32の厚さは約30nmである。保護層33は、インジウム層32を覆うようにインジウム層32上に形成され、インジウム層32を保護する。保護層33として、例えば、アクリルウレタン系の塗料が用いられる。保護層33の厚さは約20μmである。
保護層33は透明である。従って、金属調皮膜30を車両外方側から見た場合、インジウム層32を視認することができる。インジウム層32は金属光沢を有する。インジウム層32が金属光沢を発揮することにより、ハンドル本体1の意匠性が向上する。
図4は、本実施形態に係る金属調皮膜30のインジウム層32を、その表面に垂直な方向から見たSEM画像(50000倍)である。図4に示すように、インジウム層32は、微小なインジウム粒子32aが、所定の大きさ以上に凝集することなく集合してなる集合体により構成されている。また、隣接するインジウム粒子32a,32a間に、微小な隙間が形成されている。この隙間の形成により、電波透過性が高められる。また、微小な隙間の形成により、個々のインジウム粒子32aが電気的に接続されることが防止されている。従って、電気絶縁性が高められる。
図4に示すインジウム粒子32aの代表径は、おおよそ0.1μm(100nm)程度であると思われる。また、図4に示す画像から見て、個々のインジウム粒子32aの面積は、10000nm〜20000nm程度と思われる。つまり、図4から見たインジウム粒子の面積の平均値(以下、平均島面積と言うこともある)は、20000nm以下である。
本実施形態に係る金属調皮膜30の色、すなわち、金属調皮膜30内のインジウム層32の色を、国際照明委員会(CIE)で規格化されたL*a*b*表色系により表した場合、b*値が負数であった。b*値は、色相を表し、b*値が正方向に大きい場合に色相が黄色に近づき、b*値が負方向に大きい場合に色相が青色に近づく。本実施形態における金属調皮膜30のb*値は負数であるから、インジウム層32は、青味がかった色を呈する。
図5は、インジウム層32を構成するインジウム粒子32aの平均面積(平均島面積)と、インジウム層32の色をL*a*b*表色系で表した場合におけるb*値との関係を示すグラフである。図5からわかるように、b*値は、平均島面積に依存して変化する。具体的には、b*値は、平均島面積が小さいほど、小さくなる。また、平均島面積が20000nm以下である場合、b*値は負の数である。さらに、平均島面積が20000nm以下の範囲において、平均島面積が小さくなるほどb*値は負の方向に大きくなる。つまり、平均島面積が20000nm以下である場合、インジウム層32は、青味がかった色を呈する。
b*値が平均島面積に依存して変化する理由は、局所場プラズモン共鳴現象によるものと考えることができる。すなわち、金属ナノ粒子に光を照射した場合、プラズモン共鳴によって、可視光領域における特定の波長の光の反射率が増加する。反射率が増加する光の波長は金属ナノ粒子の大きさにより変化する。具体的には、金属ナノ粒子の大きさが大きいほど、波長の長い光の反射率が増加し、金属ナノ粒子の大きさが小さいほど、波長の短い光の反射率が増加する。可視光領域において、波長の長い光は黄味を帯び、波長の短い光は青味を帯びる。従って、金属ナノ粒子の大きさが小さいほど、すなわちインジウム粒子の平均島面積が小さいほど、波長の短い光、すなわち青味を帯びた光の反射率が増加する。その結果、青味を帯びた光が観察されるのである。そして、平均島面積が20000nm以下である場合に、b*値が負数となって、インジウム層32が青味がかった色を呈するのである。
図6は、インジウム層32を構成するインジウム粒子32aの平均面積(平均島面積)と、インジウム層32の色をL*a*b*表色系で表した場合におけるL*値との関係を示すグラフである。L*値は明度を表し、L*値が大きいほど明度が高い。図6からわかるように、L*値は、平均島面積が大きいほど高くなる。また、平均島面積が17000nm以上である場合、L*値は80以上である。車両の外装部品の塗装に良く用いられる装飾クロムメッキの色をL*a*b*表色系により表した場合、L*値が約80〜84程度であり、b*値が約−0.5程度である。従って、平均島面積が17000nm以上且つ20000nm以下である場合、装飾クロムメッキに近い明度および色相を有するインジウム層を有する金属調皮膜を得ることができる。このため、本実施形態に係るハンドル本体1の周辺部品が装飾クロムメッキされている場合においては、これらの装飾クロムメッキ部品とハンドル本体1の明度及び色相を合わせることができる。
以上のことからすれば、インジウム層32を構成するインジウム粒子32aの平均島面積が20000nm以下であるようにインジウム層32を成膜することにより、青味がかった色相を有する金属調皮膜30を得ることができる。また、インジウム層32を構成するインジウム粒子32aの平均島面積が17000nm以上であり且つ20000nm以下であるようにインジウム層32を形成することにより、明度が高く、且つ、青味がかった色相を有する金属調皮膜30を得ることができる。
次に、本実施形態に係る金属調皮膜30の製造方法について説明する。本実施形態に係る金属調皮膜30は、(1)平滑層形成工程、(2)インジウム成膜工程、(3)保護層形成工程、を経て製造される。
(1)平滑層形成工程
平滑層形成工程においては、基材であるハンドル本体1のアウタ部材1aの表面(車両外方を向いた面)に、アクリル系ウレタン塗料を、例えばスプレーにより塗布する。その後、塗布された塗料を加熱して硬化させる。この加熱により塗料がアウタ部材1aの表面に焼き付けられて、アウタ部材の表面に平滑層31が形成される。
(2)インジウム成膜工程
インジウム成膜工程では、蒸着によりインジウムをアウタ部材1aの表面(基材表面)、正確に言えば、アウタ部材1aの表面に形成された平滑層31の表面に蒸着させることにより、基材表面にインジウム層32を成膜する。図7は、インジウム成膜工程にて用いられる真空蒸着装置40の概略図である。図7に示すように、真空蒸着装置40は、内部に空間が形成されたケース41と、ケース41内に配設されたテーブル42、及び加熱源としてのフィラメント43とを備える。テーブル42は、ケース41内の空間内の下方の部位に配設される。テーブル42上には、基材としてのハンドル本体1のアウタ部材1aが載置される。なお、図7においては、テーブル42上に複数のアウタ部材1aが載置された状態が示される。また、フィラメント43はタングステン製であり、ケース41内の空間内の上方の部位に配設される。また、ケース41には、排気口41aが形成されている。
このような構成の真空蒸着装置40を用いてインジウム成膜工程を実施する場合、まず、排気口41aに真空ポンプを接続し、真空ポンプを駆動させる。これにより、ケース41内の空間が高真空状態にされる。次いで、フィラメント43を加熱させる。その後、液化されたインジウムをフィラメント43に滴下する。すると、インジウムがフィラメント43により加熱され、蒸発する。蒸発したインジウムはテーブル42上のアウタ部材1aに接触してアウタ部材1aの表面に蒸着する。こうして蒸着したインジウムによりインジウム層32が成膜される。本実施形態では、成膜されたインジウム層32の厚さは、約30nmである。
ここで、本実施形態においては、インジウム成膜工程において、基材としてのアウタ部材1aの表面(平滑層31の表面)、すなわち蒸着面が、50℃以上の温度に加熱されている。この場合、前工程の平滑層形成工程にて平滑層31が加熱されているので、平滑層形成工程にて加熱された平滑層31の温度が50℃以上であるときに、平滑層31の表面に、インジウム成膜工程にてインジウムを蒸着させるのがよい。このように、前工程(平滑層形成工程)にて加熱された平滑層上にインジウムを蒸着させることにより、インジウム成膜工程にて別途平滑層を加熱する手間を省くことができる。
インジウム成膜工程時における基材表面(蒸着面)の温度と、蒸着により成膜されるインジウム層32を構成するインジウム粒子32aの平均島面積との間には、相関関係が存在する。つまり、インジウム粒子32aの平均島面積は、蒸着時における基材表面(蒸着面)の温度に依存して変化する。具体的には、基材表面(蒸着面)の温度が高くなるほど、インジウム粒子32aの平均島面積は小さくなる。従って、インジウム成膜工程にて、基材表面に成膜されるインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積が20000nm以下となるような温度として予め定められる温度に基材表面を加熱した状態で、インジウムを基材表面に蒸着させることにより、インジウム粒子32aの平均島面積を20000nm以下にすることができる。特に、本発明者は、蒸着時における基材表面(蒸着面)の温度が50℃以上であれば、インジウム粒子32aの平均島面積は20000nm以下になることを見出した。上述したように、インジウム粒子32aの平均島面積が20000nm以下である場合、インジウム層32の色相を表すb*が負の数、すなわち0より小さくされる。このため、青味がかったインジウム層が得られる。つまり、インジウム成膜工程にて、基材表面(蒸着面)の温度を50℃以上に加熱した状態で、インジウムを基材表面に蒸着させることにより、青味がかったインジウム層32を備える金属調皮膜30を得ることができる。
基材表面温度が高くなると、インジウム層32を構成するインジウム粒子32aの平均島面積が小さくなる理由については、必ずしも明らかでないが、以下のように推測することができる。すなわち、基材表面温度が低い場合、蒸発したインジウムは基材表面に到達した後に冷却されてエネルギーを奪われるため、基材表面上で運動することはできない。よって、低温度の基材表面に隣接して形成されている2つのインジウム粒子間に蒸着したインジウムは、その位置にて固まることによって、隣接する2つのインジウム粒子の隙間を埋める。こうして蒸着インジウムが隙間が埋める結果、隣接する2つのインジウム粒子同士が結合して大きなインジウム粒子が形成されるため、インジウム粒子の平均島面積が大きくなると思われる。一方、基材表面温度が高い場合、蒸発したインジウムが基材表面に到達した後に、基材表面上で運動することができる。よって、高温度の基材表面に隣接して形成されている2つのインジウム粒子間に蒸着したインジウムは、上記2つのインジウム粒子のいずれか一方の粒子と凝集するように基材表面上を運動する。そのため、隣接する2つのインジウム粒子同士が結合されることはない。このように、基材表面温度が高い場合には、隣接するインジウム粒子が結合する確率が低いため、インジウム粒子の平均島面積は、基材表面温度が低い場合に比べて小さくなるものと思われる。
(3)保護層形成工程
保護層形成工程では、インジウム層32を覆うように、インジウム層32上に保護層33が形成される。この場合、アクリル系ウレタン塗料を、例えばスプレーにより塗布する。その後、塗布された塗料を加熱して硬化させる。これにより、塗料がインジウム層32の表面に焼き付けられて、インジウム層32上に透明の保護層33が形成される。
(実施例)
まず、PC樹脂とPBT樹脂とのアロイ樹脂(ポリマーアロイ)からなる樹脂基材の表面に、アクリルウレタン系の塗料を塗布し、塗布した塗料を加熱して硬化させることにより、樹脂基材の表面に平滑層を形成した(平滑層形成工程)。次いで、平滑層が形成された樹脂基材を60℃に加熱し、図7に示す真空蒸着装置40のテーブル42に載置した。そして、真空蒸着装置40を作動させることにより、60℃に加熱された樹脂基材の表面(平滑層の表面)に厚さ30nmのインジウム層を蒸着により成膜した(インジウム成膜工程)。インジウム層を成膜した後に、樹脂基材を真空蒸着装置40から取り出し、インジウム層の表面にアクリルウレタン系の塗料を塗布した。そして、塗布した塗料を加熱して硬化させることにより、保護層をインジウム層上に形成した(保護層形成工程)。以上の工程を経て、実施例に係る金属調皮膜を製造した。
(比較例1)
まず、PC樹脂とPBT樹脂とのアロイ樹脂(ポリマーアロイ)からなる樹脂基材の表面に、アクリルウレタン系の塗料を塗布し、塗布した塗料を加熱して硬化させることにより、樹脂基材の表面に平滑層を形成した。次いで、平滑層が形成された樹脂基材を40℃に加熱し、図7に示す真空蒸着装置40のテーブル42に載置した。そして、真空蒸着装置40を作動させることにより、40℃に加熱された樹脂基材の表面(平滑層の表面)に厚さ30nmのインジウム層を蒸着により成膜した。インジウム層を成膜した後に、樹脂基材を真空蒸着装置40から取り出し、インジウム層の表面にアクリルウレタン系の塗料を塗布した。そして、塗布した塗料を加熱して硬化させることにより、保護層をインジウム層上に形成した。以上の工程を経て、比較例1に係る金属調皮膜を製造した。
(比較例2)
まず、PC樹脂とPBT樹脂とのアロイ樹脂(ポリマーアロイ)からなる樹脂基材の表面に、アクリルウレタン系の塗料を塗布し、塗布した塗料を加熱して硬化させることにより、樹脂基材の表面に平滑層を形成した。次いで、平滑層が形成された樹脂基材を常温状態で、図7に示す真空蒸着装置40のテーブル42に載置した。そして、真空蒸着装置40を作動させることにより、常温(25℃)の樹脂基材の表面(平滑層の表面)に厚さ30nmのインジウム層を蒸着により成膜した。インジウム層を成膜した後に、樹脂基材を真空蒸着装置40から取り出し、インジウム層の表面にアクリルウレタン系の塗料を塗布した。そして、塗布した塗料を加熱して硬化させることにより、保護層をインジウム層上に形成した。以上の工程を経て、比較例2に係る金属調皮膜を製造した。
図8は、各例に係る金属調皮膜のインジウム層のSEM画像(50000倍)である。図8(a)が実施例に係る金属調皮膜のインジウム層、図8(b)が比較例1に係る金属調皮膜のインジウム層、図8(c)が比較例2に係る金属調皮膜のインジウム層、のSEM画像である。図8からわかるように、実施例に係る金属調皮膜のインジウム層を構成するインジウム粒子の大きさを表す平均島面積は、比較例1に係る金属調皮膜のインジウム層を構成するインジウム粒子の平均島面積よりも小さい。また、比較例1に係る金属調皮膜のインジウム層を構成するインジウム粒子の平均島面積は、比較例2に係る金属調皮膜のインジウム層を構成するインジウム粒子の平均島面積よりも小さい。このことから、インジウムを基材表面に蒸着する際における基材表面温度が高いほど、インジウム粒子の平均島面積は小さくなることがわかる。
表1は、実施例、比較例1及び比較例2に係る各金属調皮膜について、インジウム層の成膜時における基材の加熱温度、インジウム層の色の測定結果、アンテナ機能評価結果、および、タッチセンサ機能評価結果を示す。なお、色の測定には、コニカミノルタ社製の分光測色計CM−700dを使用し、L*a*b*表色系における各値を測定した。表1には、測定した値のうちL*値及びb*値が示されている。また、「アンテナ機能評価」は、各例に係る金属調皮膜が表面に形成されたハンドル本体内に配置されたアンテナが、外部の携帯機と正常に通信可能であるか否かに基づく評価である。アンテナと携帯機が正常に通信することができた場合を合格(○)と評価し、正常に通信することができなかった場合を不合格(×)と評価した。アンテナ機能評価が合格(○)である場合、金属調皮膜は高い電波透過性を有すると判断できる。また、「タッチセンサ機能評価」は、各例に係る金属調皮膜が表面に形成されたハンドル本体を備えるスマートハンドルの所定の位置以外の位置に人の手が接触したときに、ハンドル本体内に配置されたロックセンサ及びアンロックセンサが、車両ドアのロック・アンロックに関する誤作動を起こすか否かに基づく評価である。誤作動を起こさない場合を合格(○)と評価し、誤作動を起こす場合を不合格(×)と評価した。タッチセンサ機能評価が合格(○)である場合、金属調皮膜は高い電気絶縁性を有すると判断できる。
表1に示すように、実施例、比較例1、比較例2のいずれにおいても、アンテナ機能評価、タッチセンサ機能評価は合格(○)であり、且つ、L*値が高い値を示した。しかし、b*値については、実施例に係る金属調皮膜のみが負数(−0.19)であり、比較例1及び比較例2はいずれも正数(2.39、1.93)であった。このことから、インジウム成膜工程にて、基材表面を60℃に加熱した場合に、青味がかったインジウム層を備える金属調皮膜を得ることができることがわかる。なお、上記実施例では、インジウムを蒸着させる前に基材表面を60℃に加熱したが、実際にインジウムを蒸着させる際には、基材表面の温度は50℃程度にまで低下していると思われる。従って、蒸着時に基材表面の温度が50℃以上であれば、青味がかったインジウム層が成膜されるものと考えられる。
以上のように、本実施形態に係る金属調皮膜によれば、インジウム層を構成するインジウム粒子の平均島面積を20000nm以下にすることにより、従来のように青色顔料等の他の添加物を添加することなくインジウム層の色相を青色に近づけることができる。よって、高い電波透過性及び電気絶縁性を有し、且つ、製造コスト及び材料コストをさほど増加させることなく色相が青色に近づけられたインジウム層を備える金属調皮膜を提供することができる。
また、本実施形態に係る金属調皮膜の製造方法は、インジウムを基材表面に蒸着させることにより、基材表面にインジウム層を成膜するインジウム成膜工程を含む。このインジウム成膜工程にて、基材表面に成膜されるインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積が20000nm以下となるような温度として予め定められる温度、例えば50℃以上の温度、好ましくは60℃以上の温度に基材表面を加熱した状態で、インジウムが基材表面に蒸着される。このように、インジウム成膜工程にて、基材を加熱して基材表面の温度を例えば50℃以上に高めるといった簡便な手法により、成膜されるインジウム層を構成するインジウム粒子の平均面積を20000nm以下にすることができる。このため、高い電波透過性及び電気絶縁性を有し、且つ、製造コスト及び材料コストをさほど増加させることなく色相が青色に近づけられたインジウム層を備える金属調皮膜の製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるべきものではない。例えば、上記実施形態においては、スマートハンドルである車両用アウトサイドドアハンドルのアウター部材の表面に金属調皮膜を形成する例を示したが、高い電波透過性及び電気絶縁性を有し、且つ意匠性をも求められる他の部品に本発明を適用することができる。例えば、近年では、自動車のバックドアに設けられたエンブレムに手をかざすことによりバックドア等が開くようなことも行われており、このような場合、エンブレムに本発明に係る金属調皮膜を形成することもできる。また、自動車以外の用途、例えば、家屋のドアの取っ手部分等に、本発明を適用することもできる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、変形可能である。
100…車両用アウトサイドドアハンドル、1…ハンドル本体、1a…アウタ部材(基材)、1b…インナ部材、2…ロックセンサ、3…アンロックセンサ、4…アンテナ、30…金属調皮膜、31…平滑層、32…インジウム層、32a…インジウム粒子、33…保護層、40…真空蒸着装置

Claims (1)

  1. 基材表面に成膜されるインジウム層を備える金属調皮膜の製造方法であって、
    前記基材表面に樹脂製の塗料を塗布し、塗布した塗料を加熱することにより、前記基材表面に平滑層を形成する平滑層形成工程と、
    インジウムを前記基材表面に蒸着させることにより、前記基材表面にインジウム層を成膜するインジウム成膜工程と、を含み、
    前記インジウム成膜工程は、前記平滑層形成工程の実施後であって、且つ、前記平滑層形成工程にて加熱された前記平滑層の余熱温度が50℃以上であるときに、インジウムを前記平滑層上に蒸着させる、金属調皮膜の製造方法。
JP2014196070A 2014-09-26 2014-09-26 金属調皮膜の製造方法 Expired - Fee Related JP6504335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196070A JP6504335B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 金属調皮膜の製造方法
CN201580033934.8A CN106471149A (zh) 2014-09-26 2015-09-24 金属调被膜和金属调被膜的制造方法
US15/321,995 US20170137928A1 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Metallic film and manufacturing method of metallic film
PCT/JP2015/076863 WO2016047663A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-24 金属調皮膜及び金属調皮膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196070A JP6504335B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 金属調皮膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016065297A JP2016065297A (ja) 2016-04-28
JP2016065297A5 JP2016065297A5 (ja) 2017-04-06
JP6504335B2 true JP6504335B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55581187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196070A Expired - Fee Related JP6504335B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 金属調皮膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170137928A1 (ja)
JP (1) JP6504335B2 (ja)
CN (1) CN106471149A (ja)
WO (1) WO2016047663A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035402A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ファルテック レーダカバーの製造方法
JP6909456B2 (ja) * 2017-05-15 2021-07-28 トヨタ紡織株式会社 意匠部材の取付け構造
JP6980537B2 (ja) * 2018-01-12 2021-12-15 株式会社ウェーブロック・アドバンスト・テクノロジー 金属層保持用フィルム、金属調加飾シート中間体、金属調加飾シート、押出ラミネート体、金属調成形体、射出成形体、金属調成形体の製造方法、射出成形体の製造方法および押出ラミネート体の製造方法
US11827762B2 (en) * 2018-06-01 2023-11-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Metallic decorative member, and metallic decorative molded body using same
JP7059867B2 (ja) * 2018-08-22 2022-04-26 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
JP2021074978A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 尾池工業株式会社 積層フィルム、金属調製品、金属調看板
CN115151418B (zh) * 2019-12-27 2024-01-05 大日本印刷株式会社 金属色调装饰片和具有其的金属色调装饰成型体
WO2021182381A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 日東電工株式会社 電磁波透過性金属光沢部材、及びその製造方法
CN114395153B (zh) * 2021-12-28 2023-05-12 嘉兴敏惠汽车零部件有限公司 一种透白光复合膜层及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224040B (en) * 1988-08-29 1992-09-30 Minnesota Mining & Mfg Array of densely packed discrete metal microspheres
JP2012116219A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Pacific Ind Co Ltd 金属調加飾シート及びその製造方法
JP5817195B2 (ja) * 2011-04-19 2015-11-18 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置
CN103147045B (zh) * 2013-03-27 2016-03-02 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种塑胶壳体的金属化表面装饰处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065297A (ja) 2016-04-28
US20170137928A1 (en) 2017-05-18
WO2016047663A1 (ja) 2016-03-31
CN106471149A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504335B2 (ja) 金属調皮膜の製造方法
JP5570507B2 (ja) 基材上に層システムを製造するための方法、並びに層システム
TWI549583B (zh) 電子裝置殼體及其製造方法
US9243317B2 (en) Electronic device housing and method for manufacturing same
JP6090467B2 (ja) 金属調皮膜の製造方法及び車両用アウトサイドドアハンドル
TW201945176A (zh) 電磁波透過性金屬光澤物品及加飾構件
JPWO2011037028A1 (ja) ドア開閉装置及び塗膜形成方法
JP2010243436A (ja) 赤外線センサ機器
JP5817195B2 (ja) ドア開閉装置
CN111148857B (zh) 具有支承pvd沉积的涂层的纹理化表面的装饰部件和/或其制造方法
CN112004663B (zh) 电磁波透过性金属光泽物品、及金属薄膜
CN112020424A (zh) 电磁波透过性金属光泽物品
JP6736105B1 (ja) 絶縁性クロムスパッタリングによる電波透過性成膜方法及びスマートエントリー解錠・施錠構造用樹脂成形品
JP6736104B1 (ja) 絶縁性クロムスパッタリングによる電波透過性成膜方法及びスマートエントリー解錠・施錠構造用樹脂成形品
KR102518561B1 (ko) 금속처럼 보이는 코팅을 갖는 무선 전기 충전식 디바이스
CN116694245B (zh) 一种车衣及其制备方法和应用
TW202003217A (zh) 電磁波透過性金屬光澤物品
JP5459908B2 (ja) 車両用ドアハンドルにおける樹脂製ドアハンドル外観部品の製造方法、及び樹脂製ドアハンドル外観部品
CN109936357A (zh) 接近传感器
JP2017136819A (ja) 加飾品及び車両用外装品
TW202216432A (zh) 電磁波透過性金屬光澤構件、及加飾構件
WO2019208489A1 (ja) 電磁波透過性金属光沢物品
TW202216431A (zh) 電磁波透過性金屬光澤構件、及加飾構件
JP2022171450A (ja) 電磁波透過性金属光沢部材および加飾部材
JP2011025634A (ja) 電磁波透過性加飾部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees