JP6504252B2 - 統合弁 - Google Patents

統合弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6504252B2
JP6504252B2 JP2017532434A JP2017532434A JP6504252B2 JP 6504252 B2 JP6504252 B2 JP 6504252B2 JP 2017532434 A JP2017532434 A JP 2017532434A JP 2017532434 A JP2017532434 A JP 2017532434A JP 6504252 B2 JP6504252 B2 JP 6504252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
passage
inlet passage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022378A1 (ja
Inventor
伊藤 哲也
哲也 伊藤
川久保 昌章
昌章 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2017022378A1 publication Critical patent/JPWO2017022378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504252B2 publication Critical patent/JP6504252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/325Expansion valves having two or more valve members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/048Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with valve seats positioned between movable valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0263Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves multiple way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年8月3日に出願された日本特許出願番号2015−153376号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、複数の弁機構を統合した統合弁に関するものである。
流体が循環する流体循環回路において複数の弁機構を必要とするものが従来から知られている。例えば、そのような流体循環回路は、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置に含まれている。その特許文献1の冷凍サイクル装置は、冷媒が循環するヒートポンプ回路を上記流体循環回路として有し、そのヒートポンプ回路は、冷媒が流通する冷房用の経路と暖房用の経路とに切替可能となっている。
具体的には、特許文献1の冷凍サイクル装置は、室外に設置され一体的に構成された凝縮用熱交換部、過冷却用熱交換部、および受液部を有している。そして、その冷凍サイクル装置は、ヒートポンプ回路における冷媒の流通経路を切り替えるために多数の制御バルブを有している。例えば冷凍サイクル装置は、その多数の制御バルブ(すなわち、弁機構)の1つとして、過冷却用熱交換部を迂回するように冷媒を流すバイパス配管に設けられたバイパス配管用開閉弁を有している。
そのバイパス配管用開閉弁は、暖房時(すなわち、加熱運転モード時)にはバイパス配管を開き、受液部から冷媒を流出させ、サブクール部及び蒸発器を迂回させる。
また、受液部が気液分離器兼貯液器として機能し、暖房時には、受液部とは別に設置されたアキュムレータが気液分離器兼貯液器として用いられる。
特許第4803199号公報
特許文献1の冷凍サイクル装置は、上述のように、冷媒が流通する冷房用の経路と暖房用の経路とに切替可能となっている。しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置は、その経路の切替えのために多数の制御バルブを必要とし、その制御バルブの各々において切替操作が必要になる。なお、このようなことは、ヒートポンプ回路に限らず、制御バルブ(例えば、弁機構)を有する流体循環回路において共通することである。
本開示は上記点に鑑みて、流体循環回路において制御バルブの数を減らすことを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、本開示の統合弁は、所定流体が循環する流体循環回路の一部を構成する統合弁であって、
所定流体が流入する第1入口通路、第2入口通路、および第3入口通路と所定流体が流出する第1出口通路および第2出口通路が形成されたボデー部と、
ボデー部内に収容されており、第1入口通路を第1出口通路へ連通させる一方で第2入口通路を塞ぐ第1連通状態と第2入口通路を第1出口通路へ連通させる一方で第1入口通路を塞ぐ第2連通状態とに一軸心の軸方向へ移動させられることで切り替えられる第1弁体と、
ボデー部内に収容されており、第3入口通路からの所定流体を第2出口通路へ流す開放状態と第3入口通路からの所定流体の流れを開放状態よりも絞ってその所定流体を第2出口通路へ流す絞り状態とに軸方向へ移動させられることで切り替えられる第2弁体と、
第1弁体および第2弁体を軸方向へ移動させることにより、第1弁体を第1連通状態にすると共に第2弁体を開放状態にする第1作動状態と第1弁体を第2連通状態にすると共に第2弁体を絞り状態にする第2作動状態とに切り替わる弁作動部とを備えている。
上述の開示によれば、統合弁の弁作動部は、第1弁体および第2弁体を上記軸方向へ移動させることにより、第1作動状態と第2作動状態とに切り替わる。弁作動部は、その第1作動状態では、第1弁体を第1連通状態にすると共に第2弁体を開放状態にする。その一方で、弁作動部は、第2作動状態では、第1弁体を第2連通状態にすると共に第2弁体を絞り状態にする。従って、第1弁体を第1連通状態と第2連通状態との間で切り替えることと、第2弁体を開放状態と絞り状態との間で切り替えることとを、弁作動部の作動によって一度に実現することが可能である。その結果、例えば第1弁体および第2弁体のうちの一方を有する制御バルブと他方を有する制御バルブとが別々に設けられている場合と比較して、制御バルブの数を減らすことが可能である。それと共に、そのバルブ操作の簡略化を図ることも可能である。
第1実施形態において統合弁を含む車両用空調装置の全体構成を示した図であって、冷房モード時において冷媒が流れる経路を実線で示す一方で冷媒が流れない経路を破線で示した図である。 第1実施形態において統合弁を含む車両用空調装置の全体構成を示した図であって、暖房モード時において冷媒が流れる経路を実線で示す一方で冷媒が流れない経路を破線で示した図である。 第1実施形態における統合弁単体の断面図であって、冷房モード時の状態で統合弁の内部構成を示した図である。 第1実施形態における統合弁単体の断面図であって、暖房モード時の状態で統合弁の内部構成を示した図である。 図1の電子制御装置が冷媒回路切替制御を実行するための制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における統合弁単体の断面図であって、第1実施形態の図4に相当し、暖房モード時の状態で統合弁の内部構成を示した図である。 第3実施形態における統合弁単体の断面図であって、第1実施形態の図4に相当し、暖房モード時の状態で統合弁の内部構成を示した図である。 図7におけるVIII部の拡大図である。
以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1および図2は、本実施形態の統合弁28を含む車両用空調装置8の全体構成図である。その車両用空調装置8は、冷媒が循環するヒートポンプ回路101から成る蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置10を備えている。また、冷凍サイクル装置10は、送風空気を冷却して車室内を冷房する冷房モード(すなわち、第1モード)と、送風空気を加熱して車室内を暖房する暖房モード(すなわち、第2モード)とに択一的に切り替えられる。図1は、冷房モード時において冷媒が流れる経路を実線で示す一方で冷媒が流れない経路を破線で示した図となっている。逆に、図2は、暖房モード時において冷媒が流れる経路を実線で示す一方で冷媒が流れない経路を破線で示した図となっている。
図1および図2に示す車両用空調装置8は、内燃機関(すなわち、エンジン)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に搭載される。そして、冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置8において、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を加熱あるいは冷却する機能を果たす。
冷凍サイクル装置10のヒートポンプ回路101は、所定流体としての冷媒が循環する流体循環回路である。図1および図2に示すように、ヒートポンプ回路101は、冷房モードの冷媒回路と暖房モードの冷媒回路とに切替可能に構成されている。
ヒートポンプ回路101では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)が採用されており、ヒートポンプ回路101は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等が採用されてもよい。
冷凍サイクル装置10は電子制御装置50とヒートポンプ回路101とを有している。そのヒートポンプ回路101は、圧縮機11、水冷コンデンサ12、室外熱交換器16、気液分離器17、過冷却器19、蒸発器22、統合弁28、温度式膨張弁29、不図示の各種センサ、および高圧配管52等を有している。
圧縮機11は、吸入口111および吐出口112を有し、エンジンルーム内に配置されている。そのエンジンルームは車室外の一部であり、車両用空調装置8が搭載される車両が有するエンジンルーム隔壁9によって車室内と隔てられている。
圧縮機11は、ヒートポンプ回路101において吸入口111から冷媒を吸入して圧縮し、圧縮して過熱状態にした冷媒を吐出口112から吐出するものである。圧縮機11は電動圧縮機であり、圧縮機11の圧縮機構としては、具体的に、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
圧縮機11の電動モータは、電子制御装置50から出力される制御信号によって、その作動(具体的には、回転数)が制御されるものである。その電動モータとしては、交流モータ、直流モータのいずれの形式が採用されもよい。そして、この電動モータの回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。
水冷コンデンサ12は、周知の水冷媒熱交換器であり、冷媒が流れる第1熱交換部121と、エンジン冷却水としての不凍液が流れる第2熱交換部122とを備えている。第1熱交換部121は、圧縮機11の吐出口112と高圧配管52との間に設けられている。その高圧配管52は、水冷コンデンサ12の第1熱交換部121と統合弁28の第3入口通路283とをつなぐ配管である。第2熱交換部122は、不凍液が流れる不凍液循環回路64の途中に設けられている。
この不凍液循環回路64では不凍液が冷却水ポンプ66によって矢印Wenのように循環させられている。第2熱交換部122は、第2熱交換部122から流出した不凍液がヒータコア62を通ってからエンジン68へ戻るように、ヒータコア62と直列に配置されている。
上記のように構成された水冷コンデンサ12は、第1熱交換部121内を流れる冷媒と第2熱交換部122内を流れる不凍液とを熱交換させ、それによりその冷媒の熱で不凍液を加熱すると共に、冷媒を冷却する。
ヒータコア62は、室内空調ユニット30のケーシング31内に形成された温風通路31aに配置されている。ヒータコア62は、そのヒータコア62の内部を流れる不凍液と、温風通路31aにてヒータコア62を通過する送風空気とを熱交換し、それによりその送風空気を加熱する熱交換器である。従って、水冷コンデンサ12は、圧縮機11から吐出され第1熱交換部121に流入した冷媒が持つ熱を不凍液とヒータコア62とを介して間接的に送風空気へ放熱させる放熱器として機能する。
統合弁28は、複数の弁体が互いに連動して作動する複合制御バルブであり、電子制御装置50から出力される制御信号によって作動する。具体的に、統合弁28は、冷媒を減圧膨張させる減圧弁(すなわち、膨張弁)として機能する減圧弁機能部28aと、冷媒の流れを切り替える三方弁として機能する三方弁機能部28bとを有している。
統合弁28はヒートポンプ回路101の一部を構成している。統合弁28の弁本体であるボデー部70には、図3に示すように、冷媒が流入する第1入口通路281、第2入口通路282、および第3入口通路283が設けられている。更に、ボデー部70には、冷媒が流出する第1出口通路284および第2出口通路285が設けられている。図3は、統合弁28単体の断面図であって、統合弁28の内部構成を示した図である。図3において統合弁28は、冷房モード時の状態で図示されている。また、統合弁28の減圧弁機能部28aおよび三方弁機能部28bは機能的なものであり、機械的に明確に分離できなくてよい。
統合弁28において、第1入口通路281および第2入口通路282はそれぞれ三方弁機能部28bの入口通路であり、第1出口通路284は三方弁機能部28bの出口通路である。また、第3入口通路283は減圧弁機能部28aの入口通路であり、第2出口通路285は減圧弁機能部28aの出口通路である。
図1および図2に戻り、統合弁28の第1入口通路281は温度式膨張弁29の感温部292を介して蒸発器22に接続されている。また、第2入口通路282は気液分離器17の気相冷媒出口17bに接続されている。また、第3入口通路283は水冷コンデンサ12の第1熱交換部121に接続されている。また、第1出口通路284は圧縮機11の吸入口111に接続されている。また、第2出口通路285は室外熱交換器16の冷媒入口161に接続されている。なお、この統合弁28の詳細構成については後述する。
室外熱交換器16は、冷媒とその冷媒以外の媒体とを熱交換させる熱交換器である。この室外熱交換器16は、エンジンルーム内の車両前方側に配置されており、冷媒入口161と冷媒出口162とを有している。室外熱交換器16の冷媒入口161には、統合弁28の第2出口通路285から流出した冷媒が流入する。そして、室外熱交換器16は、その第2出口通路285から流出して室外熱交換器16内部を流通する冷媒と、不図示の送風ファンにより送風された車室外空気である外気とを熱交換させる。すなわち、室外熱交換器16が冷媒と熱交換させる媒体は、本実施形態では外気である。
室外熱交換器16は、室外熱交換器16に流入する冷媒の温度に応じて蒸発器または凝縮器として機能する。その室外熱交換器16の機能の切替えは、統合弁28の減圧弁機能部28aによって行われる。そして、室外熱交換器16はその熱交換後の冷媒を冷媒出口162から気液分離器17の冷媒入口17aへと流す。上記送風ファンは、電子制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(すなわち、送風能力)が制御される電動送風機である。
気液分離器17は、冷媒入口17aと気相冷媒出口17bと液相冷媒出口17cとを有している。気液分離器17は、公知の気液分離構造により、冷媒入口17aから気液分離器17内部へ流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する。そして、気液分離器17は、その分離された気相冷媒を気相冷媒出口17bから流出させ、液相冷媒を液相冷媒出口17cから流出させる。
例えば、統合弁28では、上記のように第2入口通路282が気液分離器17の気相冷媒出口17bに接続され且つ第2出口通路285が室外熱交換器16の冷媒入口161に接続されている。要するに、その第2入口通路282は、室外熱交換器16と気液分離器17とを介して第2出口通路285に連通している。従って、第2入口通路282内の冷媒圧力は第2出口通路285内の冷媒圧力と略同じになっている。すなわち、統合弁28の第2入口通路282には、第1入口通路281に流入する冷媒の圧力と比較して第2出口通路285内の圧力に近い圧力を有する冷媒が流入する。
過冷却器19は、冷媒入口191と冷媒出口192とを有し、その冷媒入口191は気液分離器17の液相冷媒出口17cに接続されている。過冷却器19は、気液分離器17の液相冷媒出口17cと温度式膨張弁29との間に設けられている。
過冷却器19は、気液分離器17の液相冷媒出口17cから流出した冷媒と外気とを熱交換することによって液相冷媒を更に冷却して冷媒の過冷却度を高め、その熱交換後の冷媒を冷媒出口192から温度式膨張弁29へ流出させる。要するに、過冷却器19は、気液分離器17の液相冷媒出口17cから流出した冷媒を過冷却する熱交換器である。この過冷却器19、室外熱交換器16、および気液分離器17は、相互にボルト締結等されることで一体的に構成されている。
温度式膨張弁29は、蒸発器22の冷媒出口222から流出する冷媒である蒸発器出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように、蒸発器22の冷媒入口221へ流入する冷媒を機械的機構によって減圧膨張させる周知の温度感応型機械式膨張弁である。言い換えれば、温度式膨張弁29は、蒸発器22の冷媒出口222における冷媒の過熱度を調節する。温度式膨張弁29は、車両用エアコンに汎用的に使われているものであり、機械式であるので、電子制御装置50による制御を必要としない。この温度式膨張弁29は、本開示における膨張弁に対応する。
具体的に、温度式膨張弁29は、過冷却器19の冷媒出口192と蒸発器22の冷媒入口221との間に介装された減圧部291と、蒸発器22の冷媒出口222と統合弁28の第1入口通路281との間に介装された感温部292とを有している。その感温部292は、蒸発器出口側冷媒の温度および圧力に基づきその冷媒の過熱度を検出する。そして、減圧部291は、蒸発器出口側冷媒の温度および圧力に応じて冷媒流れを絞って減圧する。言い換えれば、温度式膨張弁29は、気液分離器17の液相冷媒出口17cから過冷却器19を介して流出した冷媒を、減圧部291において減圧膨張させる。
蒸発器22は、冷媒が流入する冷媒入口221と、蒸発器22内で熱交換した後の冷媒を流出させる冷媒出口222とを有している。蒸発器22は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、ヒータコア62よりも送風空気流れ上流側に配置されている。蒸発器22は、冷房モード時に送風空気を冷却する冷却用熱交換器であり、温度式膨張弁29の減圧部291から流出した冷媒をケーシング31内の送風空気と熱交換させて蒸発させる。なお、室内空調ユニット30は蒸発器22よりも空気流れ上流側に送風機を備えており、その送風機によって送風空気が矢印FNのように蒸発器22へと送られる。
室内空調ユニット30は、上記のケーシング31に加えて送風通路切替ドア33を備えている。ケーシング31内には、互いに並列に設けられた温風通路31aと冷風通路31bとが形成されており、温風通路31aにはヒータコア62が配置されている。すなわち、温風通路31aは蒸発器22通過後の送風空気をヒータコア62へ流す空気通路であり、冷風通路31bは、ヒータコア62を迂回させてその送風空気を流す空気通路である。
送風通路切替ドア33は、電子制御装置50から出力される制御信号によって作動する。この送風通路切替ドア33は、温風通路31aを塞ぐ一方で冷風通路31bを開放する第1ドア位置と、温風通路31aを開放する一方で冷風通路31bを塞ぐ第2ドア位置との何れかに位置決めされる。具体的には、送風通路切替ドア33は、冷房モード時には第1ドア位置に位置決めされ、暖房モード時には第2ドア位置に位置決めされる。例えば、図1では送風通路切替ドア33は第1ドア位置に位置決めされており、図2では送風通路切替ドア33は第2ドア位置に位置決めされている。
ケーシング31において、温風通路31aおよび冷風通路31bの空気流れ下流側には、温風通路31aまたは冷風通路31bを通過した送風空気(すなわち、空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出す不図示の開口孔が複数設けられている。具体的に、この開口孔としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口孔、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口孔、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口孔等がある。それぞれの開口孔には、開口孔を開閉する開閉ドアが設けられている。
図3および図4に示すように、統合弁28は、ボデー部70、第1弁体72、第2弁体74、弁作動部76、第1付勢部材78、第2付勢部材80、調整ネジ82、およびシール部材84を備えている。その第1弁体72、第2弁体74、第1付勢部材78、第2付勢部材80、およびシール部材84はボデー部70内に収容されている。図4は、図3と同様に統合弁28単体の断面図であって、統合弁28の内部構成を示した図であるが、統合弁28が暖房モード時の状態で図示されているという点で図3と異なる。
統合弁28では、一軸心である弁作動軸心CLvに沿って第1弁体72と第2弁体74とが直列に並んで配置されている。そして、統合弁28では、弁作動部76に含まれるアクチュエータ761によって、第1弁体72および第2弁体74が互いに連動して弁作動軸心CLvの軸方向DRa(以下、弁作動軸心方向DRaとも呼ぶ)に移動させられる。
詳細には、ボデー部70は第1弁座部701と第2弁座部702と第3弁座部703とを、ボデー部70の内部に有している。その第1弁座部701はその内側に、第1入口通路281に連通した通路連通孔701aを形成している。また、第2弁座部702はその内側に、第2入口通路282に連通した通路連通孔702aを形成している。また、第3弁座部703はその内側に、第2出口通路285に連通した通路連通孔703aを形成している。この第3弁座部703は、本開示における弁座部に対応する。
第1弁座部701は、弁作動軸心方向DRaにおいて第2弁座部702に対し第1弁体72を挟んで対向して配置されている。詳細に言えば、第1弁座部701は第1弁体72に対し、弁作動軸心方向DRaにおけるアクチュエータ761側すなわち弁作動軸心方向DRaの一方に配置されている。そして、第2弁座部702は第1弁体72に対し、弁作動軸心方向DRaの他方に配置されている。
また、第1出口通路284のうち、第1弁座部701と第2弁座部702とにそれぞれ接続する接続部分は第1弁室284aとして形成されている。その第1弁室284a内には、第1弁体72と第1付勢部材78とが収容されている。
また、第3弁座部703は第2弁体74に対し、弁作動軸心方向DRaにおけるアクチュエータ761側すなわち弁作動軸心方向DRaの一方に配置されている。第3入口通路283のうち、第3弁座部703にそれぞれ接続する接続部分は第2弁室283aとして形成されている。その第2弁室283a内には、第2弁体74と第2付勢部材80とが収容されている。
第1弁体72は、弁作動軸心方向DRaを厚み方向とする略円盤形状を成しており、三方弁機能部28bの弁体として設けられている。そして、第1弁体72は、第1弁座部701に対し弁作動軸心方向DRaに押し付けられることで第1入口通路281を塞ぐ。その一方で、第1弁体72は、第2弁座部702に対し弁作動軸心方向DRaに押し付けられることで第2入口通路282を塞ぐ。
すなわち、第1弁体72は、弁作動軸心方向DRaへ移動させられることにより、第1連通状態と第2連通状態とに択一的に切り替えられる。そして、第1弁体72は、その第1連通状態では、第1入口通路281を第1出口通路284へ連通させる一方で第2入口通路282を塞ぐ。逆に、第1弁体72は、第2連通状態では、第2入口通路282を第1出口通路284へ連通させる一方で第1入口通路281を塞ぐ。
具体的には、図3において第1弁体72は第1連通状態で図示されており、その第1連通状態では、第1弁体72は第1弁座部701から離れる一方で第2弁座部702へ押し付けられて当接する。これにより、第1弁体72は、矢印FL1aのように冷媒を第1入口通路281から第1出口通路284へと流す。その一方で、第1弁体72は、矢印FL1bのように第2入口通路282へ流入する冷媒を塞き止める。
また、図4において第1弁体72は第2連通状態で図示されており、その第2連通状態では、第1弁体72は第2弁座部702から離れる一方で第1弁座部701へ押し付けられて当接する。これにより、第1弁体72は、矢印FL1cのように冷媒を第2入口通路282から第1出口通路284へと流す。その一方で、第1弁体72は、第1入口通路281へ矢印FL1dのように流入する冷媒を塞き止める。
図3および図4に示すように、第2弁体74は、弁作動軸心方向DRaを厚み方向とする略円盤形状を成しており、減圧弁機能部28aの弁体として設けられている。第2弁体74は、二方弁の弁体と同様の動きを為す。
第2弁体74は、弁作動軸心方向DRaにおいて第1弁体72に対しアクチュエータ761側とは反対側に配置されている。そして、第2弁体74には、その第2弁体74を弁作動軸心方向DRaに貫通する絞り孔74aが形成されている。その絞り孔74aは細径の孔であり、その絞り孔74aを通る冷媒を絞って減圧させる。
また、第2弁体74の絞り孔74aは、第2弁体74が第3弁座部703に当接した状態で、第3弁座部703の通路連通孔703aへ連通する。具体的には、第3弁座部703側に開口した絞り孔74aの開口端は、弁作動軸心CLvの径方向において第3弁座部703の内径よりも内側に位置している。
このような構成から、第2弁体74は、弁作動軸心方向DRaへ移動させられることにより、開放状態と絞り状態とに択一的に切り替えられる。そして、第2弁体74は、その開放状態では、第3入口通路283からの冷媒を第2出口通路285へ殆ど絞らずに流す。一方で、第2弁体74は、絞り状態では、第3入口通路283からの冷媒の流れを上記開放状態よりも絞ってその冷媒を第2出口通路285へ流す。
具体的には、図3において第2弁体74は開放状態で図示されており、その開放状態では、第2弁体74は第3弁座部703から離れ、第3弁座部703の通路連通孔703aを開放して(言い換えれば最大開度にして)第3入口通路283へ連通させる。これにより、第2弁体74は、冷媒を殆ど減圧せずに矢印FL2aのように第3入口通路283から第2出口通路285へと流す。
また、図4において第2弁体74は絞り状態で図示されており、その絞り状態では、第2弁体74は第3弁座部703に押し付けられて当接し、第3弁座部703の通路連通孔703aを第2弁体74の絞り孔74aを介して第3入口通路283へ連通させる。言い換えれば、第2弁体74の絞り孔74aは絞り状態において、第3入口通路283を第3弁座部703の通路連通孔703aへ連通させる。そして、第2弁体74は絞り状態では、第3入口通路283からの冷媒を絞り孔74aに通過させることで、第3入口通路283からの冷媒の流れを上記開放状態よりも絞る。これにより、矢印FL2b、FL2cのように流れて絞り孔74aを通過する冷媒はその絞り孔74aにて減圧膨張させられ、第2弁体74は固定絞りとして機能する。
図3および図4に示すように、第1付勢部材78は、弁作動軸心方向DRaに常時圧縮されている圧縮コイルバネである。第1付勢部材78は、弁作動軸心方向DRaにおいて第1弁体72に対し第1弁座部701側とは反対側に配置されている。この配置により、第1付勢部材78は、第1弁体72を、その第1弁体72に対する弁作動軸心方向DRaの第1弁座部701側すなわち弁作動軸心方向DRaの一方へ付勢する。
第2付勢部材80は、弁作動軸心方向DRaに常時圧縮されている圧縮コイルバネである。第2付勢部材80は、弁作動軸心方向DRaにおいて第2弁体74に対し第3弁座部703側とは反対側に配置されている。この配置により、第2付勢部材80は、第2弁体74を、その第2弁体74に対する弁作動軸心方向DRaの第3弁座部703側すなわち弁作動軸心方向DRaの一方へ付勢する。
また、調整ネジ82は、弁作動軸心CLvまわりに回動するネジ部材であり、ボデー部70に対して螺合されている。調整ネジ82は、弁作動軸心方向DRaにおいて第2弁体74との間に第2付勢部材80を挟むように配置されている。すなわち、第2付勢部材80の一方端は第2弁体74に当接し、第2付勢部材80の他方端は調整ネジ82に当接している。従って、第2付勢部材80が第2弁体74を付勢する付勢力すなわち第2付勢部材80のバネ力は、ボデー部70に対する調整ネジ82のねじ込み量に応じて増減される。
弁作動部76は、アクチュエータ761と送りネジ機構762と作動軸部763とを有し、アクチュエータ761の駆動によって第1弁体72と第2弁体74とを弁作動軸心方向DRaに変位させる。
アクチュエータ761は、弁作動軸心CLvを回転軸心とする例えばステッピングモータ等の電動モータであり、ステータ761aとロータ761bとを有している。そのステータ761aは電磁コイルから成り、ボデー部70に対して固定されている。また、ロータ761bは永久磁石から成り、ステータ761aの径方向内側に配置され、ステータ761aに対して回転可能に設けられている。
送りネジ機構762は弁作動軸心CLvを回転軸心としてロータ761bの径方向内側に配置され、弁作動軸心CLvまわりのアクチュエータ761の回転を弁作動軸心方向DRaの変位に変換する。そのために、送りネジ機構762は雌ネジ部762aと雄ネジ部762bとを有している。
送りネジ機構762の雌ネジ部762aは、ロータ761bの内側に固定されているので、弁作動軸心CLvまわりにロータ761bと一体に回転する。要するに、送りネジ機構762は、アクチュエータ761によって弁作動軸心CLvまわりに回転駆動される。
送りネジ機構762の雄ネジ部762bは雌ネジ部762aに螺合されており、作動軸部763を介しボデー部70に対して回転不能とされている。そのため、雄ネジ部762bは、雌ネジ部762aがアクチュエータ761によって回転させられることにより弁作動軸心方向DRaへ移動する。
作動軸部763は送りネジ機構762に接続されており、弁作動軸心方向DRaにおける送りネジ機構762の変位を第1弁体72と第2弁体74とに伝達する。そのために、作動軸部763は、棒形状を成す第1ロッド763aおよび第2ロッド763bを含んで構成されている。
第1ロッド763aおよび第2ロッド763bは弁作動軸心CLvを中心軸心として、互いに弁作動軸心方向DRaに直列に並んで配置されている。第1ロッド763aは、弁作動軸心方向DRaにおいて送りネジ機構762の雄ネジ部762bと第1弁体72との間に配置されており、ボデー部70に対し軸方向移動可能で且つ相対回転不能となっている。そして、第1ロッド763aの一端は送りネジ機構762の雄ネジ部762bに固定され、第1ロッド763aの他端は第1弁体72に突き当てられている。
また、第2ロッド763bは、弁作動軸心方向DRaにおいて第1弁体72と第2弁体74との間に配置されており、ボデー部70に形成された挿通孔70aに挿通されている。言い換えれば、その挿通孔70aには第2ロッド763bの一部が挿通されている。そのボデー部70の挿通孔70aは、弁作動軸心方向DRaに並んで形成された第2入口通路282と第2出口通路285との間を弁作動軸心方向DRaに貫通する貫通孔である。この挿通孔70aには、冷媒の流通を防止するシール部材84が設けられている。
また、第2ロッド763bの一端は第1弁体72に固定され、第2ロッド763bの他端は第2弁体74に突き当てられている。
このような第1ロッド763aおよび第2ロッド763bの配置から、作動軸部763は、送りネジ機構762が回転駆動されることによって、弁作動軸心方向DRaへ移動させられる。そして、作動軸部763は、第1付勢部材78の付勢力(すなわち、バネ力)と第2付勢部材80の付勢力(すなわち、バネ力)とに対抗する付勢対抗力を第1弁体72と第2弁体74とに作用させる。
そして、弁作動部76は、第1弁体72および第2弁体74を弁作動軸心方向DRaへ移動させることにより、第1作動状態と第2作動状態とに切り替わる。そして、弁作動部76は、その第1作動状態では、第1弁体72を上記第1連通状態にすると共に第2弁体74を上記開放状態にする。その一方で、弁作動部76は、第2作動状態では、第1弁体72を上記第2連通状態にすると共に第2弁体74を上記絞り状態にする。
例えば、弁作動部76は、第1付勢部材78および第2付勢部材80の付勢力に対抗して弁作動軸心方向DRaの他方へ第1弁体72と第2弁体74とを移動させることで、上記第2作動状態から第1作動状態へ切り替わる。
また図1および図2に戻り、ヒートポンプ回路101における冷媒の流れについて説明する。このヒートポンプ回路101において統合弁28は、冷房モードの冷媒回路である第1冷媒回路と、暖房モードの冷媒回路である第2冷媒回路とを択一的に成立させる切替装置としての役割を果たす。
具体的に、その第1冷媒回路は、統合弁28の弁作動部76が図3のように第1作動状態に切り替わることによって成立する。そして、その第1冷媒回路では、図1の矢印FLcのように冷媒が循環する。すなわち、第1冷媒回路では、圧縮機11の吐出口112、水冷コンデンサ12の第1熱交換部121、統合弁28の第3入口通路283、統合弁28の第2出口通路285、室外熱交換器16、気液分離器17、過冷却器19、温度式膨張弁29の減圧部291、蒸発器22、温度式膨張弁29の感温部292、統合弁28の第1入口通路281、統合弁28の第1出口通路284、圧縮機11の吸入口111という順序で冷媒が流れる。このとき、統合弁28では第2入口通路282が塞がれているので(図3参照)、気液分離器17内の冷媒は気液分離器17の気相冷媒出口17bから流出できなくなっている。
また、上記第2冷媒回路は、統合弁28の弁作動部76が図4のように第2作動状態に切り替わることによって成立する。そして、その第2冷媒回路では、図2の矢印FLhのように冷媒が循環する。すなわち、第2冷媒回路では、圧縮機11の吐出口112、水冷コンデンサ12の第1熱交換部121、統合弁28の第3入口通路283、統合弁28の第2出口通路285、室外熱交換器16、気液分離器17、統合弁28の第2入口通路282、統合弁28の第1出口通路284、圧縮機11の吸入口111という順序で冷媒が流れる。このとき、統合弁28では第1入口通路281が塞がれているので(図4参照)、気液分離器17内の冷媒は気液分離器17の液相冷媒出口17cから流出できなくなっている。
図1に示す電子制御装置50は、不図示のCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピータで構成されている。電子制御装置50に接続されたセンサ等からの信号は、不図示の入力回路によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。電子制御装置50は、種々の空調制御を実行する空調制御装置として機能し、その空調制御の1つとして、上記第1冷媒回路と第2冷媒回路とを切り替える冷媒回路切替制御を実行する。
図5は、その冷媒回路切替制御を実行するための制御処理を示すフローチャートである。電子制御装置50は、例えば車両のイグニッションスイッチがオンにされると図5の制御処理を開始し、その図5の制御処理を周期的に繰り返し実行する。
図5に示すように、電子制御装置50は、まず、ステップS01にて、エアコンスイッチとしての不図示のA/Cボタンが乗員操作によってオン位置に切り替えられているか否かを判定する。そのエアコンスイッチは、オン位置またはオフ位置に切り替えられる操作ボタンであり、車室内において乗員操作され易い位置に設けられている。乗員は、蒸発器22で空調空気を冷却または除湿するエアコン運転を実行させる際にこのエアコンスイッチをオン位置にする。
ステップS01において、エアコンスイッチがオン位置に切り替えられていると判定した場合には、ステップS02へ進む。その一方で、エアコンスイッチがオン位置には切り替えられていないと判定した場合、例えばオフ位置に切り替えられていると判定した場合には、ステップS04へ進む。
ステップS02においては、不図示の外気温度センサから外気温度を示す温度検出信号を受け取り、その外気温度が0℃以上であるか否かを判定する。ステップS02において、外気温度が0℃以上であると判定した場合には、ステップS03へ進む。その一方で、外気温度が0℃未満であると判定した場合には、ステップS04へ進む。
ステップS03においては、統合弁28のアクチュエータ761を作動させ、弁作動部76を第1作動状態に切り替える。既に弁作動部76が第1作動状態であればそれを継続する。これにより、ヒートポンプ回路101において矢印FLc(図1参照)のように冷媒が循環する冷房用の第1冷媒回路を成立させる。これにより、冷凍サイクル装置10は冷房モードになる。
また、電子制御装置50は、この第1冷媒回路を成立させることと共に、送風通路切替ドア33(図1参照)を、温風通路31aを塞ぐ第1ドア位置に位置決めする。そして、電子制御装置50は、第1冷媒回路を成立させる場合には、不図示の開閉弁により不凍液循環回路64での不凍液の流れを止める。これにより、室内空調ユニット30内ではヒータコア62による送風空気の加熱が停止し、それと共に、水冷コンデンサ12の第1熱交換部121内を流れる冷媒は殆ど放熱させられることなく第1熱交換部121を通過する。
そのため、圧縮機11の吐出口112から吐出された高温高圧の気相冷媒は水冷コンデンサ12の第1熱交換部121では放熱させられずに、統合弁28の減圧弁機能部28aを通過して室外熱交換器16へ流入する。このとき、減圧弁機能部28aの弁体としての第2弁体74は開放状態であるので冷媒は殆ど減圧されず、統合弁28の第2出口通路285(図3参照)から過熱状態のまま室外熱交換器16へ流入する。
その統合弁28の第2出口通路285から流出する冷媒の流出冷媒圧力に着目すると、第2弁体74の開放状態では、統合弁28の第2弁体74は、その流出冷媒圧力を、冷媒が室外熱交換器16にて外気よりも高温になる大きさにする。従って、室外熱交換器16は、外気と冷媒とを熱交換させることで冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。室外熱交換器16は、その熱交換後の冷媒を気液分離器17へ流出させる。
また、第1冷媒回路の成立時には、統合弁28の第1弁体72(図3参照)が第1連通状態とされていることにより、気液分離器17内の冷媒は気相冷媒出口17bからは流出せず液相冷媒出口17cから流出する。すなわち、気液分離器17は、主として液相冷媒を流出させるレシーバとして機能する。このような第1冷媒回路の成立時には、室内空調ユニット30は、例えば送風空気を蒸発器22で冷却する冷房運転を行うことができる。図5に示すステップS03の次はステップS01へ戻る。
図5のステップS04においては、乗員からの暖房運転の要求としての暖房要求があるか否かを、空調設定温度に基づいて判定する。その空調設定温度は、例えば、車室内の温度の目標値として乗員により任意に設定される。そして、空調設定温度が、例えば車室内温度センサによって検出される車室内の温度を上回っている場合に、電子制御装置50は暖房要求があると判定する。
ステップS04において、暖房要求があると判定した場合には、ステップS05へ進む。その一方で、暖房要求が無いと判定した場合には、図5の制御処理を終了し、再びステップS01から開始する。
ステップS05においては、統合弁28のアクチュエータ761を作動させ、弁作動部76を第2作動状態に切り替える。既に弁作動部76が第2作動状態であればそれを継続する。これにより、ヒートポンプ回路101において矢印FLh(図2参照)のように冷媒が循環する暖房用の第2冷媒回路を成立させる。これにより、冷凍サイクル装置10は暖房モードになる。
また、電子制御装置50は、この第2冷媒回路を成立させることと共に、送風通路切替ドア33(図1参照)を、温風通路31aを開放する第2ドア位置に位置決めする。そして、電子制御装置50は、第2冷媒回路を成立させる場合には、不凍液循環回路64にて不凍液を循環させる。
これにより、図2に示す室内空調ユニット30の温風通路31aへ送風空気が流れ、その送風空気は、ヒータコア62での不凍液との熱交換により加熱される。そして、水冷コンデンサ12の第1熱交換部121内を流れる冷媒は凝縮し過冷却になって第1熱交換部121から流出する。すなわち、水冷コンデンサ12は、冷凍サイクル装置10の冷房モードでは、第1熱交換部121内を流れる冷媒からの放熱を行わない一方で、暖房モードでは、第1熱交換部121内を流れる冷媒が持つ熱を送風空気に放熱させる。
第2冷媒回路の成立時において、統合弁28の第2弁体74は絞り状態であるので、第3入口通路283に流入する冷媒は第2弁体74の絞り孔74a(図4参照)で減圧膨張させられ気液二相になる。そして、統合弁28は、その減圧膨張させた冷媒を第2出口通路285から室外熱交換器16へ流出させる。
その統合弁28の第2出口通路285から流出する冷媒の流出冷媒圧力に着目すると、第2弁体74の絞り状態では、統合弁28の第2弁体74は、その流出冷媒圧力を、冷媒が室外熱交換器16にて外気よりも低温になる大きさにする。従って、室外熱交換器16は、その流入した冷媒と外気とを熱交換させることで冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。すなわち、統合弁28において第2弁体74が開放状態または絞り状態に切り替えられることに応じて、室外熱交換器16は凝縮器または蒸発器として選択的に機能する。室外熱交換器16は、熱交換後の冷媒を気液分離器17へ流出させる。
また、第2冷媒回路の成立時には、統合弁28の第1弁体72(図4参照)が第2連通状態とされていることにより、気液分離器17内の冷媒は液相冷媒出口17cからは流出せず気相冷媒出口17bから流出する。すなわち、気液分離器17は、主として気相冷媒を流出させるアキュムレータとして機能する。このような第2冷媒回路の成立時には、室内空調ユニット30は、例えば送風空気をヒータコア62で加熱する暖房運転を行うことができるようになる。このとき、蒸発器22には冷媒が循環しないので、送風空気は蒸発器22で熱交換することなく単に蒸発器22を通過するだけとなる。図5のステップS05の次はステップS01へ戻る。
図示は省略しているが、電子制御装置50は、図5の制御処理の実行中には、これと並行して、図5の制御処理とは別の複数の空調制御も実行する。その複数の空調制御とは例えば、室内空調ユニット30の送風機が送風する送風量を増減する送風機制御、圧縮機11の回転数を増減する圧縮機駆動制御、送風通路切替ドア33を回動させる送風通路切替ドア制御、および、ケーシング31の各開口孔に設けられた開閉ドアを開閉する吹出口モード制御等である。
また、上述した図5の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する機能部を構成している。
上述したように、本実施形態によれば、統合弁28の弁作動部76は、第1弁体72および第2弁体74を弁作動軸心方向DRaへ移動させることにより、第1作動状態と第2作動状態とに切り替わる。そして、弁作動部76は、その第1作動状態では、第1弁体72を上記第1連通状態にすると共に第2弁体74を上記開放状態にする一方で、第2作動状態では、第1弁体72を上記第2連通状態にすると共に第2弁体74を上記絞り状態にする。従って、第1弁体72を第1連通状態と第2連通状態との間で切り替えることと、第2弁体74を開放状態と絞り状態との間で切り替えることとを、弁作動部76の作動によって一度に実現することが可能である。
その結果、例えば第1弁体72および第2弁体74のうちの一方を有する制御バルブと他方を有する制御バルブとが別々に設けられている場合と比較して、制御バルブの数を減らすことが可能である。それと共に、そのバルブ操作の簡略化を図ることも可能である。そして、制御バルブ数の減少により、冷凍サイクル装置10の搭載性を向上させることができると共に、冷凍サイクル装置10の低コスト化を実現しやすくなる。
また、本実施形態によれば、図1および図2に示すヒートポンプ回路101において、統合弁28の第1入口通路281は蒸発器22に接続されている。また、第2入口通路282は気液分離器17の気相冷媒出口17bに接続されている。また、第3入口通路283は水冷コンデンサ12の第1熱交換部121に接続されている。また、第1出口通路284は圧縮機11の吸入口111に接続されている。また、第2出口通路285は室外熱交換器16に接続されている。従って、統合弁28の弁作動部76を図3に示す第1作動状態と図4に示す第2作動状態との間で切り替えることにより、冷房用の第1冷媒回路と暖房用の第2冷媒回路とを択一的に成立させることが可能である。
また、本実施形態によれば、第1冷媒回路と第2冷媒回路との何れの成立時においても、第2入口通路282内の冷媒と第2出口通路285内の冷媒との圧力差が常に小さくなっている。すなわち、統合弁28の第2入口通路282には、第1入口通路281に流入する冷媒の圧力と比較して第2出口通路285内の圧力に近い圧力を有する冷媒が流入する。従って、本実施形態ではボデー部70の挿通孔70aにシール部材84が設けられているが、このシール部材84を設けなくすることが可能である。なぜなら、第2入口通路282と第2出口通路285と間の冷媒圧力差が常に小さいことから、シール部材84が無くても、その第2入口通路282と第2出口通路285と間での冷媒流通は殆ど生じないからである。
また、本実施形態によれば、統合弁28において作動軸部763は、送りネジ機構762が回転駆動されることによって、弁作動軸心方向DRaへ移動させられる。そして、作動軸部763は、第1付勢部材78の付勢力と第2付勢部材80の付勢力とに対抗する付勢対抗力を、第1弁体72と第2弁体74とに作用させる。従って、アクチュエータ761の非通電時においても弁作動軸心方向DRaにおける作動軸部763の位置を送りネジ機構762によって保持することが可能である。
更に、図3に示す第1弁体72の第1連通状態において第2入口通路282内の冷媒圧力は圧縮機11の吐出圧力に近い圧力になるが、作動軸部763の付勢対抗力は、第1弁体72に作用する第2入口通路282内の冷媒圧力に対向する向きになる。すなわち、第1弁体72の第1連通状態において、弁作動部76は、送りネジ機構762で第1弁体72を第2弁座部702に対し弁作動軸心方向DRaに押圧することにより、第2入口通路282を塞ぐ。
そのため、第1弁体72が第1連通状態になる冷房モード時には、圧縮機11の吐出圧力に近い圧力が第1弁体72に対し第2入口通路282を開放させる向きに作用するところ、弁作動部76は、送りネジ機構762によって、第2入口通路282を塞いだ第1弁体72の位置を保持することが可能である。
また、本実施形態によれば、統合弁28の第2弁体74は、絞り状態においては第3弁座部703に当接する一方で開放状態においては第3弁座部703から離れる。そして、第2弁体74は、その絞り状態では、第3入口通路283からの冷媒を絞り孔74aに通過させることで、第3入口通路283からの冷媒の流れを上記開放状態よりも絞る。従って、統合弁28において、第3入口通路283からの冷媒を減圧膨張させることと、その冷媒を減圧膨張させずに単に通過させることとを、弁作動軸心方向DRaへの第2弁体74の移動によって容易に切り替えることが可能である。
また、第2弁体74は、絞り状態においては固定絞りとして機能するので、アクチュエータ761の制御が絞り孔74aの冷媒流れに対する絞りの強弱に影響しにくく、そのため、アクチュエータ761の制御が容易である。
また、本実施形態によれば、気液分離器17は、冷房用の第1冷媒回路の成立時には、主として液相冷媒を流出させるレシーバとして機能する一方で、暖房用の第2冷媒回路の成立時には、主として気相冷媒を流出させるアキュムレータとして機能する。従って、アキュムレータと受液部とである2つの気液分離器を有する特許文献1のヒートポンプ回路と比較して、気液分離器の数を減らすことが可能である。これにより、冷凍サイクル装置10の搭載スペースを削減することが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態でも同様である。
図6は、本実施形態の統合弁28単体の断面図であって、統合弁28の内部構成を示した図である。図6は、第1実施形態の図4に相当する図であり、暖房モード時の状態で図示されている。すなわち、図6の図示では、統合弁28の弁作動部76は第2作動状態で図示されている。
図6に示すように、本実施形態の統合弁28において第2弁体74に絞り孔74a(図4参照)は設けられておらず、第2弁体74は、絞り状態において可変絞りとして機能する。この点が第1実施形態と異なる。また、本実施形態ではシール部材84(図4参照)が設けられておらず、この点も第1実施形態と異なる。
具体的に、本実施形態の統合弁28において弁作動部76は、アクチュエータ761、送りネジ機構762、および作動軸部763のほかに、押圧部764を含んで構成されている。作動軸部763は1本のロッドで構成されており、第1弁体72を貫通し、その第1弁体72に対し弁作動軸心方向DRaへ相対移動可能とされている。それと共に、作動軸部763は、送りネジ機構762の雄ネジ部762bと第2弁体74との間に配置されている。そして、作動軸部763の一端は送りネジ機構762の雄ネジ部762bに固定され、作動軸部763の他端は第2弁体74に突き当てられる。
すなわち、作動軸部763はその作動軸部763の他端を、第2弁体74に突き当てられる先端部763cとして有している。従って、その先端部763cは、作動軸部763のうち第2弁体74を押す部位となっている。
押圧部764は、作動軸部763から径方向外側へ鍔状に張り出した円板形状を成している。そして、押圧部764は、例えば作動軸部763に形成された溝に嵌め入れられる等して、作動軸部763に対し弁作動軸心方向DRaに相対移動不能とされている。すなわち、押圧部764は、弁作動軸心方向DRaへ作動軸部763と一体に移動する。
また、押圧部764は、弁作動軸心方向DRaにおいて第1弁体72に対し第1付勢部材78側とは反対側に配置されている。そのため、作動軸部763は、弁作動軸心方向DRaの他方すなわち第1弁体72に対する第1付勢部材78側へ第1弁体72を押圧部764を介して押すことができる。
そして、弁作動部76の上記第2作動状態では、図6に示すように、押圧部764は、第1弁体72から弁作動軸心方向DRaに離れた位置に、作動軸部763によって維持される。また、作動軸部763は、押圧部764を介して第1弁体72を弁作動軸心方向DRaの他方へ押すと共に、第2弁体74を作動軸部763の先端部763cで押すことで、弁作動部76を上記第2作動状態から第1作動状態へ切り替える。
弁作動部76の第2作動状態では、上記のように押圧部764は第1弁体72から離れているので、作動軸部763は、押圧部764が第1弁体72に当接しない範囲内において弁作動軸心方向DRaへ移動することが可能である。従って、弁作動部76の第2作動状態において作動軸部763は、第1弁体72から押圧部764を弁作動軸心方向DRaの一方(具体的には、図6の上側)へ離れさせた状態で、弁作動軸心方向DRaへ移動することにより、第3入口通路283からの冷媒の流れに対する絞り度合を変化させる。
詳細には、第2弁体74は第3弁座部703の通路連通孔703a内に向けて弁作動軸心方向DRaに突き出た凸部741を有し、その凸部741は、先細り形状を成している。そして、弁作動部76の第2作動状態において作動軸部763は、第2弁体74と第3弁座部703との間に軸方向隙間を生じさせつつ、第2弁体74を弁作動軸心方向DRaへ移動させることにより、第3弁座部703の内側と凸部741との間に生じる径方向隙間を変化させる。これにより、作動軸部763は上記絞り度合を変化させる。そして、作動軸部763は、第3入口通路283から第2出口通路285への冷媒流れに対する絞りを、弁作動軸心方向DRaの他方(具体的には、図6の下側)へ移動するほど緩和する。
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。更に、本実施形態によれば、作動軸部763は、押圧部764を介して第1弁体72を弁作動軸心方向DRaの他方へ押すと共に、第2弁体74を作動軸部763の先端部763cで押すことで、弁作動部76を第2作動状態から第1作動状態へ切り替える。そして、弁作動部76の第2作動状態において作動軸部763は、第1弁体72から押圧部764を弁作動軸心方向DRaの一方へ離れさせた状態で、弁作動軸心方向DRaへ移動することにより、第3入口通路283からの冷媒の流れに対する絞り度合を変化させる。従って、弁作動部76の第1作動状態と第2作動状態との間の切替えを可能としつつ、その第2作動状態においては、第2出口通路285から室外熱交換器16へ流出する冷媒の流量をアクチュエータ761によって調節することが可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図7は、本実施形態の統合弁28単体の断面図であって、統合弁28の内部構成を示した図である。図7は、第1実施形態の図4に相当する図であり、暖房モード時の状態で図示されている。すなわち、図7の図示では、統合弁28の弁作動部76は第2作動状態で図示されている。
図7に示すように、本実施形態の統合弁28において第2弁体74には、絞り孔74a(図4参照)に替えて、第2弁体74を貫通する弁体貫通路74bが形成されている。この弁体貫通路74bは、第1実施形態の絞り孔74aとは異なり、冷媒流れに対する絞り度合いが作動軸部763によって調節される冷媒通路となっている。また、第2弁体74において弁体貫通路74bは、例えば屈曲して形成されている。なお、本実施形態ではシール部材84(図4参照)が設けられておらず、この点も第1実施形態と異なる。
具体的に、本実施形態の統合弁28において弁作動部76は、アクチュエータ761、送りネジ機構762、および作動軸部763のほかに、前述の第2実施形態と同様に押圧部764を含んで構成されている。作動軸部763は1本のロッドで構成されており、第1弁体72を貫通し、その第1弁体72に対し弁作動軸心方向DRaへ相対移動可能とされている。それと共に、作動軸部763は、送りネジ機構762の雄ネジ部762bと第2弁体74との間に配置されている。そして、作動軸部763の一端は送りネジ機構762の雄ネジ部762bに固定され、作動軸部763の他端は第2弁体74に突き当てられる。
すなわち、作動軸部763はその作動軸部763の他端を、第2弁体74に突き当てられる先端部763dとして有している。従って、その先端部763dは、作動軸部763のうち第2弁体74を押す部位となっている。但し、作動軸部763の先端部763dは、弁作動軸心CLvに直交する断面が円形になる先細り形状を成している。
また、第2弁体74は、図8に示すように、弁作動軸心方向DRaの一方(具体的には、図8の上側)を向いて開口した弁体貫通路74bの開口端を形成する貫通路端縁部742を有している。そして、作動軸部763は、その第2弁体74の貫通路端縁部742を作動軸部763の先端部763dで押すことで、第2弁体74を絞り状態から開放状態へ切り替える。その第2弁体74は、第1実施形態と同様に、絞り状態においては第3弁座部703に当接する一方で、開放状態においてはその第3弁座部703から離れる。なお、図8は、図7におけるVIII部の拡大図である。また、押圧部764は前述の第2実施形態と同様であるので、押圧部764に関する説明を省略する。
このような第2弁体74の構成から、第2弁体74の絞り状態において弁体貫通路74bは、第3入口通路283を第3弁座部703の通路連通孔703aへ連通させる。そして、作動軸部763は、弁作動軸心方向DRaへの移動によって、作動軸部763の先端部763dと第2弁体74の貫通路端縁部742との間の隙間を増減し、それにより弁体貫通路74bを流れる冷媒の流れを絞る。詳細には、作動軸部763は、弁体貫通路74bを流れる冷媒の流れに対する絞りを、弁作動軸心方向DRaの一方すなわち第2弁体74に対する第1弁体72側へ移動するほど緩和する。
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。また、本実施形態によれば、第2弁体74は、絞り状態においては第3弁座部703に当接する一方で、開放状態においてはその第3弁座部703から離れる。そして、第2弁体74の絞り状態では、弁体貫通路74bは、第3入口通路283を第3弁座部703の通路連通孔703aへ連通させる。更に、その絞り状態では、作動軸部763は、弁体貫通路74bを流れる冷媒の流れに対する絞りを、弁作動軸心方向DRaの一方(具体的には、図8の上側)へ移動するほど緩和する。従って、第2実施形態と同様に、弁作動部76の第1作動状態と第2作動状態との間の切替えを可能としつつ、絞り状態では第2弁体74を可変絞りとして機能させることができる。
更に、第2実施形態とは異なり、第2弁体74のうち、絞り状態において冷媒流れを絞る部位としての貫通路端縁部742は、第3弁座部703に当接する部位とは別個に設けられている。従って、その貫通路端縁部742を、例えば冷媒流れを絞るのに適した形状および大きさにすることが容易である。そのため、例えば、第2実施形態と比較して、第2弁体74の弁体貫通路74bを流れる冷媒の微小流量を制御する制御性の向上を容易に図ることが可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態において、第2弁体74が接離する第3弁座部703の通路連通孔703aは、第3入口通路283と第2出口通路285とのうち第2出口通路285に連通しているが、これは一例である。逆に、その通路連通孔703aは、第2出口通路285ではなく第3入口通路283に連通していても差し支えない。要するに、第3弁座部703の通路連通孔703aは、第3入口通路283と第2出口通路285とのうちの一方である一方側通路に連通していればよい。
(2)上述の第1実施形態において、ボデー部70の挿通孔70aにはシール部材84が設けられているが、そのシール部材84は必ずしも設けられている必要はない。
(3)上述の各実施形態において、ヒートポンプ回路101は、水冷コンデンサ12を放熱器として含んでいるが、その水冷コンデンサ12に替えて凝縮器を放熱器として含んでいても差し支えない。その凝縮器は、ヒータコア62に替えて室内空調ユニット30の温風通路31aに配置される熱交換器であり、圧縮機11から吐出された冷媒を送風空気と熱交換させて凝縮させる。すなわち、その凝縮器は、その冷媒が持つ熱を直接的に送風空気へ放熱させる放熱器として機能する。
(4)上述の各実施形態において、統合弁28は、弁作動部76の一部としてアクチュエータ761を備えているが、これは一例である。例えば、統合弁28はアクチュエータ761を備えず、作動軸部763が、統合弁28の外部に設けられたアクチュエータによって作動させられても差し支えない。
(5)上述の各実施形態において、室内空調ユニット30の送風通路切替ドア33は第1ドア位置と第2ドア位置との何れかに位置決めされるが、その第1ドア位置と第2ドア位置との間の中間位置にも位置決めされるように回動制御されても差し支えない。
(6)上述の各実施形態において、圧縮機11は電動圧縮機であるが、エンジンにベルトを介して接続されそのエンジンの動力で駆動されるベルト駆動圧縮機であっても差し支えない。
(7)上述の各実施形態において、ヒートポンプ回路101は過冷却器19を備えているが、過冷却器19を備えていなくても差し支えない。
(8)上述の各実施形態において、室外熱交換器16は、冷媒と外気とを熱交換させるが、冷媒と外気以外の流体とを熱交換させても差し支えない。
例えば、インバータおよび電池のうちの一方または両方を冷却する冷却水回路が設けられており、室外熱交換器16は、その冷却水回路を循環する冷却水と冷媒とを熱交換可能に構成されていてもよい。そのように構成されている場合、弁作動部76が第1作動状態となっているときには室外熱交換器16は冷媒からその冷却水へ放熱させ、および/または、弁作動部76が第2作動状態となっているときには室外熱交換器16はその冷却水から冷媒へ吸熱させる。
(9)上述の各実施形態において、図5のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではない。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (9)

  1. 所定流体が循環する流体循環回路(101)の一部を構成する統合弁であって、
    前記所定流体が流入する第1入口通路(281)、第2入口通路(282)、および第3入口通路(283)と前記所定流体が流出する第1出口通路(284)および第2出口通路(285)が形成されたボデー部(70)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記第1入口通路を前記第1出口通路へ連通させる一方で前記第2入口通路を塞ぐ第1連通状態と前記第2入口通路を前記第1出口通路へ連通させる一方で前記第1入口通路を塞ぐ第2連通状態とに一軸心(CLv)の軸方向(DRa)へ移動させられることで切り替えられる第1弁体(72)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記第3入口通路からの前記所定流体を前記第2出口通路へ流す開放状態と前記第3入口通路からの前記所定流体の流れを前記開放状態よりも絞って該所定流体を前記第2出口通路へ流す絞り状態とに前記軸方向へ移動させられることで切り替えられる第2弁体(74)と、
    前記第1弁体および前記第2弁体を前記軸方向へ移動させることにより、前記第1弁体を前記第1連通状態にすると共に前記第2弁体を前記開放状態にする第1作動状態と前記第1弁体を前記第2連通状態にすると共に前記第2弁体を前記絞り状態にする第2作動状態とに切り替わる弁作動部(76)とを備え
    前記流体循環回路は、前記所定流体としての冷媒が循環するヒートポンプ回路であり、
    該ヒートポンプ回路は、前記冷媒を吸入し圧縮してから吐出する圧縮機(11)と、該圧縮機から吐出された前記冷媒が持つ熱を空調対象空間への送風空気に放熱させる放熱器(12)と、前記冷媒と該冷媒以外の媒体とを熱交換させる熱交換器(16)と、該熱交換器から流出した前記冷媒を気相の冷媒と液相の冷媒とに分離し、前記気相の冷媒を流出させる気相冷媒出口(17b)と前記液相の冷媒を流出させる液相冷媒出口(17c)とを有する気液分離器(17)と、該気液分離器の液相冷媒出口から流出した前記冷媒を減圧膨張させる膨張弁(29)と、該膨張弁から流出した前記冷媒を前記送風空気と熱交換させて蒸発させる蒸発器(22)とを含んで構成され、
    前記第1入口通路は前記蒸発器に接続され、
    前記第2入口通路は前記気液分離器の気相冷媒出口に接続され、
    前記第3入口通路は前記放熱器に接続され、
    前記第1出口通路は前記圧縮機に接続され、
    前記第2出口通路は前記熱交換器に接続されている統合弁。
  2. 前記ボデー部には、前記第2入口通路と前記第2出口通路との間を前記軸方向に貫通し前記弁作動部の一部が挿通された挿通孔(70a)が形成され、
    前記第2入口通路には、前記第1入口通路に流入する前記所定流体の圧力と比較して前記第2出口通路内の圧力に近い圧力を有する前記所定流体が流入する請求項1に記載の統合弁。
  3. 所定流体が循環する流体循環回路(101)の一部を構成する統合弁であって、
    前記所定流体が流入する第1入口通路(281)、第2入口通路(282)、および第3入口通路(283)と前記所定流体が流出する第1出口通路(284)および第2出口通路(285)が形成されたボデー部(70)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記第1入口通路を前記第1出口通路へ連通させる一方で前記第2入口通路を塞ぐ第1連通状態と前記第2入口通路を前記第1出口通路へ連通させる一方で前記第1入口通路を塞ぐ第2連通状態とに一軸心(CLv)の軸方向(DRa)へ移動させられることで切り替えられる第1弁体(72)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記第3入口通路からの前記所定流体を前記第2出口通路へ流す開放状態と前記第3入口通路からの前記所定流体の流れを前記開放状態よりも絞って該所定流体を前記第2出口通路へ流す絞り状態とに前記軸方向へ移動させられることで切り替えられる第2弁体(74)と、
    前記第1弁体および前記第2弁体を前記軸方向へ移動させることにより、前記第1弁体を前記第1連通状態にすると共に前記第2弁体を前記開放状態にする第1作動状態と前記第1弁体を前記第2連通状態にすると共に前記第2弁体を前記絞り状態にする第2作動状態とに切り替わる弁作動部(76)とを備え
    前記ボデー部には、前記第2入口通路と前記第2出口通路との間を前記軸方向に貫通し前記弁作動部の一部が挿通された挿通孔(70a)が形成され、
    前記第2入口通路には、前記第1入口通路に流入する前記所定流体の圧力と比較して前記第2出口通路内の圧力に近い圧力を有する前記所定流体が流入する統合弁。
  4. 前記ボデー部内に収容されており、前記軸方向の一方へ前記第1弁体を付勢する第1付勢部材(78)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記軸方向の前記一方へ前記第2弁体を付勢する第2付勢部材(80)とを備え、
    前記弁作動部は、前記軸方向の前記一方とは反対側の他方へ前記第1弁体と前記第2弁体とを移動させることで、前記第2作動状態から前記第1作動状態へ切り替わる請求項1ないし3のいずれか1つに記載の統合弁。
  5. 前記弁作動部は、アクチュエータ(761)によって前記一軸心まわりに回転駆動される送りネジ機構(762)と、該送りネジ機構に接続された作動軸部(763)とを含んで構成され、
    該作動軸部は、前記送りネジ機構が回転駆動されることによって、前記軸方向へ移動させられると共に、前記第1付勢部材の付勢力と前記第2付勢部材の付勢力とに対抗する付勢対抗力を前記第1弁体と前記第2弁体とに作用させる請求項4に記載の統合弁。
  6. 前記ボデー部内に収容されており、前記軸方向の一方へ前記第1弁体を付勢する第1付勢部材(78)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記軸方向の前記一方へ前記第2弁体を付勢する第2付勢部材(80)とを備え、
    前記弁作動部は、前記第2弁体を押す先端部(763c、763d)を有し前記第1弁体を貫通する作動軸部(763)と、前記軸方向へ前記作動軸部と一体に移動する押圧部(764)とを含んで構成され、
    前記作動軸部は、
    前記軸方向の前記一方とは反対側の他方へ前記第1弁体を前記押圧部を介して押すと共に前記第2弁体を前記先端部で押すことで、前記弁作動部を前記第2作動状態から前記第1作動状態へ切り替え、
    前記弁作動部の前記第2作動状態では、前記第1弁体から前記押圧部を前記軸方向の前記一方へ離れさせた状態で、前記軸方向へ移動することにより、前記第3入口通路からの前記所定流体の流れに対する絞り度合を変化させる請求項1ないし3のいずれか1つに記載の統合弁。
  7. 所定流体が循環する流体循環回路(101)の一部を構成する統合弁であって、
    前記所定流体が流入する第1入口通路(281)、第2入口通路(282)、および第3入口通路(283)と前記所定流体が流出する第1出口通路(284)および第2出口通路(285)が形成されたボデー部(70)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記第1入口通路を前記第1出口通路へ連通させる一方で前記第2入口通路を塞ぐ第1連通状態と前記第2入口通路を前記第1出口通路へ連通させる一方で前記第1入口通路を塞ぐ第2連通状態とに一軸心(CLv)の軸方向(DRa)へ移動させられることで切り替えられる第1弁体(72)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記第3入口通路からの前記所定流体を前記第2出口通路へ流す開放状態と前記第3入口通路からの前記所定流体の流れを前記開放状態よりも絞って該所定流体を前記第2出口通路へ流す絞り状態とに前記軸方向へ移動させられることで切り替えられる第2弁体(74)と、
    前記第1弁体および前記第2弁体を前記軸方向へ移動させることにより、前記第1弁体を前記第1連通状態にすると共に前記第2弁体を前記開放状態にする第1作動状態と前記第1弁体を前記第2連通状態にすると共に前記第2弁体を前記絞り状態にする第2作動状態とに切り替わる弁作動部(76)と
    前記ボデー部内に収容されており、前記軸方向の一方へ前記第1弁体を付勢する第1付勢部材(78)と、
    前記ボデー部内に収容されており、前記軸方向の前記一方へ前記第2弁体を付勢する第2付勢部材(80)とを備え、
    前記弁作動部は、前記第2弁体を押す先端部(763c、763d)を有し前記第1弁体を貫通する作動軸部(763)と、前記軸方向へ前記作動軸部と一体に移動する押圧部(764)とを含んで構成され、
    前記作動軸部は、
    前記軸方向の前記一方とは反対側の他方へ前記第1弁体を前記押圧部を介して押すと共に前記第2弁体を前記先端部で押すことで、前記弁作動部を前記第2作動状態から前記第1作動状態へ切り替え、
    前記弁作動部の前記第2作動状態では、前記第1弁体から前記押圧部を前記軸方向の前記一方へ離れさせた状態で、前記軸方向へ移動することにより、前記第3入口通路からの前記所定流体の流れに対する絞り度合を変化させる統合弁。
  8. 前記ボデー部は、前記第3入口通路と前記第2出口通路との一方である一方側通路に連通した通路連通孔(703a)を形成する弁座部(703)を有し、
    前記第2弁体には、前記第2弁体を貫通する弁体貫通路(74b)が形成され、
    前記第2弁体は、前記絞り状態においては前記弁座部に当接する一方で前記開放状態においては前記弁座部から離れ、
    前記第2弁体の絞り状態では、前記弁体貫通路は、前記第3入口通路と前記第2出口通路との他方である他方側通路を前記通路連通孔へ連通させ、前記作動軸部は、前記弁体貫通路を流れる前記所定流体の流れに対する絞りを、前記軸方向の前記一方へ移動するほど緩和する請求項6または7に記載の統合弁。
  9. 前記ボデー部は、前記第3入口通路と前記第2出口通路との一方である一方側通路に連通した通路連通孔(703a)を形成する弁座部(703)を有し、
    前記第2弁体には、前記第2弁体を貫通する絞り孔(74a)が形成され、
    該絞り孔は、前記第3入口通路と前記第2出口通路との他方である他方側通路を前記通路連通孔へ前記第2弁体の絞り状態において連通させ、
    前記第2弁体は、
    前記絞り状態においては前記弁座部に当接する一方で前記開放状態においては前記弁座部から離れ、
    前記絞り状態では、前記第3入口通路からの前記所定流体を前記絞り孔に通過させることで、前記第3入口通路からの前記所定流体の流れを前記開放状態よりも絞る請求項1ないし5のいずれか1つに記載の統合弁。
JP2017532434A 2015-08-03 2016-06-29 統合弁 Active JP6504252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153376 2015-08-03
JP2015153376 2015-08-03
PCT/JP2016/069263 WO2017022378A1 (ja) 2015-08-03 2016-06-29 統合弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022378A1 JPWO2017022378A1 (ja) 2018-01-11
JP6504252B2 true JP6504252B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57942765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532434A Active JP6504252B2 (ja) 2015-08-03 2016-06-29 統合弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10520231B2 (ja)
JP (1) JP6504252B2 (ja)
CN (1) CN107850224B (ja)
DE (1) DE112016003519T5 (ja)
WO (1) WO2017022378A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260842B2 (en) 2012-06-22 2016-02-16 Kohler Mira Limited Valve with heating element
US10391839B2 (en) 2015-08-03 2019-08-27 Denso Corporation Refrigeration cycle device
JP6498313B2 (ja) * 2015-11-20 2019-04-10 三菱電機株式会社 弁装置および空気調和装置
JP6828598B2 (ja) 2017-06-05 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6724874B2 (ja) * 2017-07-24 2020-07-15 株式会社デンソー バルブ装置、および、冷却システム
JP6798442B2 (ja) * 2017-07-31 2020-12-09 株式会社デンソー 熱交換器、弁装置
JP6769409B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-14 株式会社デンソー 統合弁装置
JP6690611B2 (ja) * 2017-07-31 2020-04-28 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置および弁装置
CN109425158B (zh) * 2017-08-29 2021-09-07 杭州三花研究院有限公司 控制方法以及控制系统
GB2568271B (en) 2017-11-09 2020-04-22 Kohler Mira Ltd A plumbing component for controlling the mixture of two supplies of water
JP2019163916A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社不二工機 膨張弁
EP3553422B1 (en) 2018-04-11 2023-11-08 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Mechanically pumped system for direct control of two-phase isothermal evaporation
TWI667442B (zh) * 2018-08-01 2019-08-01 群光電能科技股份有限公司 閥、膨脹閥及其步進控制方法
WO2020052644A1 (zh) * 2018-09-13 2020-03-19 厦门松霖科技股份有限公司 一种水路切换阀
KR20200045727A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP2020139561A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 弁装置
JP7014196B2 (ja) * 2019-02-28 2022-02-01 株式会社デンソー 流路切替装置
US10921042B2 (en) 2019-04-10 2021-02-16 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Method for reducing condenser size and power on a heat rejection system
US11022360B2 (en) 2019-04-10 2021-06-01 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Method for reducing condenser size and power on a heat rejection system
CN110044108B (zh) * 2019-04-18 2020-10-16 浙江敏特汽车空调有限公司 汽车空调膨胀阀及制造工艺
CN110145616A (zh) * 2019-04-22 2019-08-20 杭州神林电子有限公司 一种机械切换装置
CN112757863B (zh) * 2019-10-21 2023-01-06 杭州三花研究院有限公司 流体管理组件、热管理组件及热管理系统
KR20220020039A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 현대자동차주식회사 다기능 팽창 밸브
CN112524258B (zh) * 2020-11-25 2022-03-01 宁波方太厨具有限公司 燃气热水器
CN113685293B (zh) * 2021-08-25 2022-07-29 衡阳泰豪通信车辆有限公司 一种集中管控系统
DE102021213795A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Mahle International Gmbh Wärmepumpensystem
WO2024013730A2 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Power Fergal Joseph A valve and method for manufacturing a valve

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650287A (en) * 1970-01-20 1972-03-21 Venture Products Corp Reversing valve assembly
JPS5878469U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 カルソニックカンセイ株式会社 サクシヨンスロツトルバルブ
DE3328312A1 (de) 1983-08-05 1985-02-14 Johann Dipl.-Ing. 5010 Bergheim Schmidt Doppeldreiwegventil fuer fluessigkeiten und gase unterschiedlichen ph-wertes (1-14)
JP2711516B2 (ja) * 1994-10-06 1998-02-10 太平洋工業株式会社 制御弁
JPH0989416A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 空調装置
EP1857748A4 (en) * 2005-02-28 2013-03-13 Daikin Ind Ltd EXPANSION VALVE AND REFRIGERATION DEVICE
JP4706372B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-22 株式会社デンソー 温度式膨張弁
JP4803199B2 (ja) 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5726426B2 (ja) * 2010-03-17 2015-06-03 株式会社不二工機 三方電動弁及び該弁を備えたヒートポンプ装置
JP5488185B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5480753B2 (ja) * 2010-08-25 2014-04-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP5560403B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-30 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP5740586B2 (ja) * 2010-11-18 2015-06-24 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
CN102654323B (zh) * 2011-03-03 2015-01-21 山东朗进科技股份有限公司 汽车空调系统及六通阀
JP5771800B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-02 株式会社テージーケー 制御弁
JP5719990B2 (ja) * 2011-04-08 2015-05-20 株式会社テージーケー 車両用冷暖房装置
JP5786157B2 (ja) * 2011-04-19 2015-09-30 株式会社テージーケー 制御弁
JP5740596B2 (ja) * 2011-04-20 2015-06-24 株式会社テージーケー 制御弁
CA2868441C (en) * 2011-06-06 2018-07-10 Huurre Group Oy A multi-evaporator refrigeration circuit
CN103358851B (zh) * 2012-04-05 2016-08-03 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统
US9855821B2 (en) * 2012-08-20 2018-01-02 Hanon Systems Heat pump system for vehicle
JP2014070867A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP6011375B2 (ja) 2013-02-01 2016-10-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN203298439U (zh) * 2013-06-03 2013-11-20 北京理工大学 一种制冷剂充注量可调的电动汽车热泵空调系统
JP2015153376A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東海理化電機製作所 操作検出装置
CN203908096U (zh) * 2014-04-22 2014-10-29 珠海格力电器股份有限公司 带除霜功能的双级压缩空调系统
JP6432339B2 (ja) 2014-12-25 2018-12-05 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022378A1 (ja) 2017-02-09
CN107850224B (zh) 2019-11-08
JPWO2017022378A1 (ja) 2018-01-11
DE112016003519T5 (de) 2018-04-19
US10520231B2 (en) 2019-12-31
US20180195780A1 (en) 2018-07-12
CN107850224A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504252B2 (ja) 統合弁
JP6465212B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6361830B2 (ja) ヒートポンプサイクル
US10451317B2 (en) Refrigeration cycle device
WO2017217099A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN107531128B (zh) 车辆用空调装置
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
US11225125B2 (en) Integrated valve device
WO2014054229A1 (ja) ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP6191518B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP2014081159A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019065039A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US10155428B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6341021B2 (ja) 車両用空調装置
JP6183223B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP2019105409A (ja) ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250