JP6504096B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6504096B2
JP6504096B2 JP2016068180A JP2016068180A JP6504096B2 JP 6504096 B2 JP6504096 B2 JP 6504096B2 JP 2016068180 A JP2016068180 A JP 2016068180A JP 2016068180 A JP2016068180 A JP 2016068180A JP 6504096 B2 JP6504096 B2 JP 6504096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped
composite oxide
particles
based composite
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016068180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006905A (ja
Inventor
益寛 松村
益寛 松村
重津 雅彦
雅彦 重津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JP2017006905A publication Critical patent/JP2017006905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504096B2 publication Critical patent/JP6504096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒に関するものである。
従来より、ストイキ近傍においてHC,CO,NOxを同時に浄化する三元触媒が知られており、例えば触媒金属としてのPt,Pd,Rhが、Ceを含有する酸素吸蔵放出材等のサポート材粒子表面に担持されたもの等が使用されている。そして、上記触媒金属が担持されたサポート材粒子は、通常バインダ機能を有する微細粒子材を介してハニカム担体のセル壁に担持されている。
このような微細粒子材として、例えば上記酸素吸蔵放出材に触媒金属としてのRhをドープしたものを微粉砕して用いることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された触媒は、Rhを含む上層とPdを含む下層とを備え、上層には触媒機能を有するRhドープCeZr複合酸化物、下層には触媒機能を有さないZrOが微細粒子材として含有されている。これによれば、排気ガスが触媒層内を拡散して流れていく途中において上層の微細粒子材自体が触媒性能を有していることにより、排気ガスと触媒との接触機会が増えて浄化性能が向上することが知られている。
特開2011−200817号公報
ここで、上記特許文献1は本出願人によるものであるが、その後の実験・検討の結果、排気ガス温度が低温から次第に高温となる過渡期において、HC,CO,NOxの浄化性能に改善の余地があることが分かった。
すなわち、上記微細粒子材としてCe非含有のRhドープZr系複合酸化物をさらに含有することにより、排気ガスの浄化率が50%となる排ガス温度(T50)になるまでの期間におけるHC,COの浄化性能、及びNOxの浄化性能が改善できることを見出し、その排気ガス浄化用触媒に関する出願を行っている(特願2015−089759号出願)。
そこで、本発明は、上記排気ガス浄化用触媒をさらに改良することで、排気ガス温度が低温から高温となる過渡期における、HC,CO,NOxのより高い浄化性能を得ることを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、Rh含有触媒層に、平均粒径D50が50nm以下のRhドープCeZr系複合酸化物粒子材と平均粒径D50が50nm以下のCe非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材とを含ませ、当該Rh含有触媒層の少なくとも一部において、これらの含有比率を変えるようにした。
すなわち、ここに開示する排気ガス浄化用触媒は、触媒金属としてのRhを含むRh含有触媒層が基材上に設けられた排気ガス浄化用触媒であって、上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が50nm以下のRhドープCeZr系複合酸化物粒子材と、平均粒径D50が50nm以下のCe非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材とを含み、上記Rh含有触媒層の少なくとも一部において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含有されており、上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が150nm以上のサポート粒子材をさらに含有しており、上記サポート粒子材は、CeZr系複合酸化物粒子、活性アルミナ粒子及びZrLa系複合酸化物粒子の少なくとも1種であり、上記サポート粒子材は、上記CeZr系複合酸化物粒子を含んでおり、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間に介在されるように混合されて該サポート粒子材の粒子間を結合させるバインダ機能を有することを特徴とする。
一般に、酸素吸蔵放出能(リーン雰囲気で酸素を吸蔵しストイキ又はリッチ雰囲気で活性な酸素を放出する機能)を有するCe含有複合酸化物は、Ceの価数変化を伴う反応が可逆的に進行することにより排気ガス中の酸素を吸蔵して活性酸素として放出する。このため、酸素放出速度が速く、空燃比(A/F)の変動を効果的に吸収できる。しかしながら、例えば排気ガス雰囲気がリーンからリッチに切り替わった直後は、Ce含有複合酸化物による酸素放出が急速に進むため、触媒金属としてドープされているRhの多くは酸化状態をとりやすく、雰囲気切替直後から生じ始める排気ガス中のNOxを効果的に浄化できない。
この点、酸素イオン交換反応が可能なCe非含有Zr系複合酸化物は、金属イオンの価数変化を伴うことなく活性な酸素を放出するため、上記Ce含有複合酸化物に比べて活性な酸素を放出する速度は穏やかである。このため、RhをドープしたCe非含有Zr系複合酸化物を触媒層に含有させることにより、例えば、排気ガス雰囲気切替直後においても、Rhが適度な(過度ではない)酸化状態或いは還元状態を保って、上記NOxを効果的に浄化することができる。
従って、このような複合酸化物に触媒金属としてのRhをドープさせたものを微細に粉砕した粒子材を触媒層に含有させると、触媒金属としてのRhと排気ガスとの接触機会が多くなり、触媒層全体が無駄なく排気ガス浄化に働くようになる。そして、特に上述の2種類の粒子材を含むことにより、排気ガス雰囲気切替直後においても、HC、CO及びNOxを効果的に浄化できるようになり、触媒性能が向上する。
しかしながら、例えば上記2種類の粒子材を1:1の割合で均一に混合させた場合、触媒性能は向上するものの、両粒子材が互いに近接しているため、排気ガス雰囲気切替直後には、Ce含有複合酸化物の粒子材から急速に排出される活性酸素により、Ce非含有Zr系複合酸化物粒子材にドープされたRhは酸化状態をとる傾向が強まり、NOx浄化反応の促進が抑制されることが考えられる。また、NOxはCe含有複合酸化物粒子材の被毒要素となり得るところ、上述のごとくNOx浄化反応の促進が抑制されると、未浄化のNOx量が増えることにより、Ce含有複合酸化物粒子材によるHC、COの浄化反応の促進も妨げられる虞がある。
本発明によれば、上記Rh含有触媒層の少なくとも一部、換言すると一部又は全部において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含有されている構成とすることにより、Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く担持させた場合には、酸化状態のRhと還元状態のRhの割合を適度に保って排気ガス雰囲気切替直後であってもNOx浄化反応を効果的に促進させることができる。一方、HC及びCOの浄化では、酸化反応が進行するため、反応で消費される酸素の供給が必要となるところ、Ce含有複合酸化物は、上述のごとく、優れた酸素吸蔵放出速度を有するためHC及びCOの酸化反応を選択的に促進できると考えられる。特に、RhをドープしたCe含有複合酸化物は、材料内部にもRh粒子が存在するため、例えばRhをドープしていないCe含有複合酸化物に比べても、より低温から酸素の放出が可能である。従って、RhドープCeZr系複合酸化物粒子材を多く担持させた場合には、HC及びCOの浄化反応を効果的に促進させることができる。また、上記Rh含有触媒層は、平均粒径D 50 が150nm以上のサポート粒子材をさらに含有しており、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間に介在されるように混合されている。これにより、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間のバインダ機能を有し、これらを効果的に結合させることができる。
好ましい態様では、上記Rh含有触媒層は、上記基材上の排気ガス流れ方向上流側及び下流側に各々位置する上流層及び下流層を備え、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が、上記上流層に配置されるとともに、他方が上記下流層に配置されている。
本発明によれば、上記2種類の粒子材を基材上に分離して担持させたことにより、これらの異なる粒子材が互いに近接することを防止することができる。これにより、排気ガス雰囲気が切り替わり、排気ガス温度が上昇していく過程において、Rhがより適度な酸化状態或いは還元状態を保つことができるから、HC、CO及びNOxをさらに効果的に浄化することができるようになり、触媒性能が向上する。
また、ここに開示する排気ガス浄化用触媒は、触媒金属としてのRhを含むRh含有触媒層が基材上に設けられた排気ガス浄化用触媒であって、上記Rh含有触媒層は、平均粒径D 50 が50nm以下のRhドープCeZr系複合酸化物粒子材と、平均粒径D 50 が50nm以下のCe非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材とを含み、上記Rh含有触媒層の少なくとも一部において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含有されており、上記Rh含有触媒層は、上記基材上の排気ガス流れ方向上流側及び下流側に各々位置する上流層及び下流層を備え、上記上流層及び上記下流層のいずれにも上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材が含有され、上記上流層及び上記下流層の少なくとも一方において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含まれており、上記上流層は、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材よりも上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く含むことを特徴とする
これにより、Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く担持させた部分では、排気ガス雰囲気切替直後であってもNOx浄化反応を効果的に促進させることができ、Ce含有複合酸化物粒子材を多く担持させた部分ではHC及びCOの浄化反応を効果的に促進させることができる。
そして、上記上流層は、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材よりも上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く含む。これにより、排気ガス温度が上昇していく過程において、上流層で、NOxの浄化反応を効果的に促進させることができる。
また、特に好ましくは、上記上流層は、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材よりも上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く含むとともに、上記下流層は、上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材よりも上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材を多く含む。これにより、排気ガス温度が上昇していく過程において、上流層で、NOxの浄化反応を効果的に促進させることができるとともに、下流層でHC及びCOの浄化反応を効果的に促進させることができる。
好ましい態様では、上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が150nm以上のサポート粒子材をさらに含有しており、上記サポート粒子材は、CeZr系複合酸化物粒子、活性アルミナ粒子及びZrLa系複合酸化物粒子の少なくとも1種であり、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間に介在されるように混合されている。これにより、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間のバインダ機能を有し、これらを効果的に結合させることができる。
好ましい態様では、上記基材の排気ガス通路壁の表面上に、Pd含有触媒層が設けられており、上記Rh含有触媒層は、上記Pd含有触媒層の排気ガス通路側に設けられている。これにより、排気ガス中のHC,CO,NOxを効果的に浄化することができる。
ここに開示する排気ガス浄化用触媒の製造方法は、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、CO還元熱処理が施されていることを特徴とする。
通常、Rhの多くは酸化状態で上記複合酸化物粒子材の粒子中に固溶している。このとき、酸化状態のRhは、粒子の表面に拡がるような形態で固溶してその内部に含まれており、粒子から露出するRhの総表面積は小さい。一方、複合酸化物粒子材に対して還元処理を行うと、酸化状態の固溶化Rhは、酸素が解離して金属化し、この金属Rhは、粒子の表面に析出し、粒子表面全体に散在するようになる。その結果、Rhの表面積が増大し、排気ガスとの接触面積が増大するから、活性点が増加し、効率良く排気ガスを浄化することが可能となり、複合酸化物粒子材の触媒性能を向上させることができる。
以上述べたように、本発明によると、上記Rh含有触媒層の少なくとも一部において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含有されている構成とすることにより、Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く担持させた場合には、酸化状態のRhと還元状態のRhの割合を適度に保って排気ガス雰囲気切替直後であってもNOx浄化反応を効果的に促進させることができる。また、Ce含有複合酸化物粒子材を多く担持させた場合には未浄化のNOxが残存する状況下であってもHC及びCOの浄化反応を効果的に促進させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を示す模式的な断面図である。 図2は、本実施形態における排気ガス浄化用触媒を示す模式的な断面図である。 図3は、実施例及び比較例における微細化前後のRhドープCeZrNdLaYOの粒度分布(頻度分布)を示すグラフである。 図4は、実施例及び比較例における微細化前後のRhドープZrLaYOの粒度分布(頻度分布)を示すグラフである。 図5は、実施例及び比較例におけるLa−Alの粒度分布(頻度分布)を示すグラフである。 図6は、実施例及び比較例の排気ガス浄化用触媒において、排気ガス成分毎に浄化率が50%となる排気ガス温度(T50)を示すグラフである。 図7は、実施例及び比較例の排気ガス浄化用触媒において、排気ガス成分毎に浄化率が50%となる排気ガス温度(T50)を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
<第1実施形態>
図1は本実施形態に係る自動車の排気ガスの浄化に適した排気ガス浄化用触媒Dの触媒層の基本構成を示す。同図において、担体(基材)Sのセル壁(排気ガス通路壁)1には、積層された複数の触媒層、すなわち、第1触媒層(Pd含有触媒層)2と、該第1触媒層2の上側である排気ガス通路側に設けられた第2触媒層(Rh含有触媒層)3とが形成されている。
[第1触媒層]
図1に示すように、第1触媒層2は、活性アルミナ粒子4とCe含有酸化物粒子6とCe含有酸化物粒子8とを含有する。上記粒子4,6には、触媒金属5が担持されている。そして、これらの粒子間にバインダ粒子7が介在する。
活性アルミナ粒子4は、耐熱性・耐久性に優れるとともに、比表面積が大きく触媒金属の分散性が高い。活性アルミナ粒子4に触媒金属5を担持することにより、触媒金属の分散性が向上し、排気ガスとの接触面積が増えて触媒性能が向上する。
Ce含有酸化物粒子6,8は、酸素吸蔵放出材であり、Ceの価数変化を伴う反応が可逆的に進行することにより排気ガス中の酸素を吸蔵して活性酸素として放出する。Ce含有酸化物粒子6には、触媒金属5が担持されており、Ce含有酸化物粒子8には担持されていない。これらの含有比率を調製することにより触媒金属量を調節することができる。また、Ce含有酸化物粒子8に異なる触媒金属を担持することもできる。
触媒金属5はPt、Pd、及びRhの群から選ばれる少なくとも1種であり、特にPdであることが好ましい。本実施形態では触媒金属5としてPdが担持されている。
バインダ粒子7としては、例えば酸素イオン伝導性を有するZrYOの微細粒子等を使用することが好ましい。これにより、排気ガス雰囲気がリーン及びリッチのいずれに傾いたときでも、酸素イオン伝導性を有するバインダ粒子7がまわりから酸素を取り込んで活性酸素を放出するから、該活性酸素によって排気ガスの浄化促進が図れる。
[第2触媒層]
図1に示すように、第2触媒層3は、RhドープCeZr系複合酸化物粒子9と活性アルミナ粒子(サポート粒子材)10とZrLa系複合酸化物粒子(サポート粒子材)12とを含有する。そして、これらの粒子間に、バインダ粒子13が介在する。
RhドープCeZr系複合酸化物粒子9は、サポート粒子材としてのCeZr系複合酸化物の粒子に、触媒金属としてのRhが固溶したものである。なお、Rhは担持したものであってもよい。活性アルミナ粒子10は、上述のごとく触媒の耐熱性・耐久性を向上させる。サポート粒子材としてのZrLa系複合酸化物粒子12には、触媒金属としてのRh11が担持されている。
CeZr系複合酸化物は、酸素吸蔵放出材であり、Ceの価数変化を伴う可逆反応に基づく優れた酸素吸蔵放出能を有しているため、排気ガスの空燃比(A/F)が変動しても、CeZr複合酸化物が酸素を吸蔵・放出することによって空燃比の変動を吸収する。このようなCeZr複合酸化物に触媒金属としてのRhをドープすることにより、RhがHC、CO及びNOxの浄化に有効に働く空燃比ウインドウが拡大する。CeZr系複合酸化物は、Ceに加え、さらにCe以外の希土類金属を含有してもよい。Ce以外の希土類金属は、例えばNd,Y,La,Scなどであり、特に好ましくは、Nd,Yである。
ZrLa系複合酸化物は、Ceを含有しないZr系複合酸化物にLaを含有させたものである。Zr系複合酸化物は、Ce以外の希土類金属をさらに含むことにより、表面塩基性を有するようになり、NOxの吸着性が向上する。従って、このようなZr系複合酸化物に、触媒金属としてRh11を担持することにより、NOxの浄化性能を向上させることができる。なお、RhはZr系複合酸化物にドープする構成としてもよい。また、Ce以外の希土類金属は、本実施形態のLa以外には、例えばY,Nd,Scなどである。特に、Ce以外の希土類金属としてLa,Yを含有するZrLaY系複合酸化物が好ましい。
ここで、バインダ粒子13は、Ce含有バインダ粒子(RhドープCeZr系複合酸化物粒子材)13a又はCe非含有バインダ粒子(Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材)13bである。
Ce含有バインダ粒子13aは、酸素吸蔵放出材であるCeZr系複合酸化物に触媒金属としてのRhを担持又はドープさせたものである。Ce含有バインダ粒子13aは、例えば別途作製したRhドープCeZr系複合酸化物の微細粒子を使用してもよいし、サポート粒子材、又はサポート粒子材に触媒金属が担持若しくはドープされた触媒材として触媒層に含有されるものをさらに粉砕して微細化したものを使用してもよい。別途作製する場合には、バインダ粒子に含有される触媒金属のRh量の調節や、CeZr系複合酸化物の構成の調節が可能となり、効果的に触媒全体の触媒性能を向上させることができる。また、サポート粒子材又は触媒材をさらに微細化したものを使用する場合には、バインダ材を簡易に調製することができるとともに、触媒に効果的な触媒性能を付与することができる。なお、本実施形態において、Ce含有バインダ粒子13aは、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子9をさらに粉砕することにより作製したものである。
Ce含有バインダ粒子13aに含有されるRhは、担持されたものであっても、ドープ(固溶)されたものであってもよい。好ましくは、ドープされたものである。これにより、Ce含有バインダ粒子13aの酸素吸蔵放出能をさらに高めることができるとともに、Rhの凝集を抑制することができ、A/F変動下での触媒の浄化性能を向上させることができる。
また、Ce含有バインダ粒子13aは、Ce及びRhに加え、さらにCe以外の希土類金属を含有してもよい。これにより、Rhがさらに適度な酸化状態或いは還元状態を維持することができ、触媒性能を効果的に向上させることができる。Ce以外の希土類金属は、例えばNd,Y,La,Scなどであり、特に好ましくは、Nd,Yである。
Ce非含有バインダ粒子13bは、Ceを含有しないZr系複合酸化物に触媒金属としてのRhを担持又はドープさせたものである。Ce非含有バインダ粒子13bにおいても、Ce含有バインダ粒子13aと同様に、別途作製した微細粒子を使用してもよい。これによりバインダ粒子に含有されるRh量の調節や、Zr系複合酸化物の構成の調節が可能となり、効果的に触媒全体の触媒性能を向上させることができる。また、Ce非含有バインダ粒子13bとして、サポート粒子材又は触媒材として触媒層に含有されるものをさらに粉砕して微細化したものを使用してもよい。これにより、バインダ材を簡易に調製することができるとともに、触媒に効果的な触媒性能を付与することができる。本実施形態において、Ce非含有バインダ粒子13bは、別途Ce非含有RhドープZr系複合酸化物を作製し、微細化することにより作製したものである。
なお、Ce非含有バインダ粒子13bに使用するZr系複合酸化物も、Ce以外の希土類金属を含有してもよい。上述のごとく、Ce以外の希土類金属を含むことにより、Rhを酸素過剰雰囲気下でもメタル状態に維持することができ、且つNOxの吸着性が向上する。また、Rhをドープし、ナノスケールまで微細化することで、反応サイトが増加し、反応温度をより低温化することができる。なお、Ce以外の希土類金属は、例えばLa,Y,Nd,Scなどであり、より好ましくは、La,Yである。
Ce非含有バインダ粒子13bに含有されるRhは、担持されたものであっても、ドープ(固溶)されたものであってもよい。好ましくは、ドープされたものである。これにより、Ce非含有バインダ粒子13bのRhの凝集を抑制することができる。
ここに、第2触媒層3の少なくとも一部、換言すると一部又は全部において、Ce含有バインダ粒子13a又はCe非含有バインダ粒子13bのいずれか一方が他方よりも多く含有されている。本実施形態においては、Ce含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bは第2触媒層3の上流側と下流側とで分離担持されている。具体的には、図2に示すように、Ce含有バインダ粒子13a又はCe非含有バインダ粒子13bのいずれか一方を含有する上流側第2触媒層(上流層)31が、セル壁1上の排気ガス流れ方向(図中矢印で示す)の上流側に配置されるとともに、他方を含有する下流側第2触媒層(下流層)32が下流側に配置されている。
このように、上記2種類のバインダ粒子13a,13bをセル壁1上に分離して担持させたことにより、これらの異なるバインダ粒子13a,13bが互いに近接することを防止することができる。これにより、例えばA/Fがリーンからリッチに切り替わり、排気ガス温度が上昇していく過程において、Rhがより適度な酸化状態或いは還元状態を保つことができるから、上記NOx、HC及びCOを効果的に浄化することができる。
なお、Ce含有バインダ粒子13a又はCe非含有バインダ粒子13bは、いずれが上流側第2触媒層31に含まれていてもよい。特に好ましくは、Ce非含有バインダ粒子13bが上流側第2触媒層31に含有されている。これにより、効果的に排気ガス中のNOx、HC及びCOを浄化することができる。
図2に示すように、排気ガス浄化用触媒Dの上流側の端から1/2までの部分に上流側第2触媒層31が担持され、残り1/2の下流側には下流側第2触媒層32が担持されている。この上流側第2触媒層31と下流側第2触媒層32の長さの割合、すなわち排気ガス浄化用触媒Dの全長に対する上流側第2触媒層31の長さの比率(%)は、好ましくは20%以上80%以下、より好ましくは25%以上75%以下、特に好ましくは40%以上60%以下である。
また、第2触媒層3中のCe含有バインダ粒子13a又はCe非含有バインダ粒子13bの含有量は、第2触媒層3の担持量のうち、好ましくは3〜25%、より好ましくは5〜20%、特に好ましくは7〜15%である。
<触媒の製造方法>
−サポート粒子材及び触媒材の調製−
各触媒層に含有されるサポート粒子材及び触媒材は、共沈法を用いて調製することができる。共沈法は、複合酸化物に含有される金属塩、好ましくは硝酸塩の酸性溶液に、塩基性溶液を添加し、水酸化物の共沈物を得た後、当該水酸化物を乾燥、粉砕、焼成することにより所望の複合酸化物を調製する方法である。
なお、触媒金属を複合酸化物中にドープさせる場合は、触媒金属の金属塩を上記酸性溶液に含有させて共沈させることにより行うことができる。また、触媒金属を担持させる場合は、上記共沈法により得られた複合酸化物に、蒸発乾固法などを用いて担持させることができる。
なお、サポート粒子材及び触媒材、特にRhがドープされているものは、CO還元熱処理を施してもよい。これにより、Rhの表面積が増大し、排気ガスとの接触面積が増大するから、活性点が増加し、効率良く排気ガスを浄化することが可能となり、粒子材の触媒性能を向上させることができる。
−バインダ材の調製−
第1触媒層2に含有されるバインダ粒子7は、例えばZr系複合酸化物を湿式粉砕して得ることができる。
第2触媒層3に含有されるCe含有バインダ粒子13aは、上記共沈法により調製したCe含有Rhドープ複合酸化物を焼成前又は焼成後に所望の平均粒径になるまで粉砕することにより調製することができる。なお、サポート粒子材又は触媒材として使用する平均粒径の大きなCe含有Rhドープ複合酸化物Aを焼成により調製後に、さらに粉砕して、バインダ粒子としての平均粒径の小さなCe含有Rhドープ複合酸化物Bを得ることが好ましい。
また、Ce非含有バインダ粒子13bは、Ce含有バインダ粒子13aと同様に、Ce非含有Rhドープ複合酸化物を用いて調製することができる。この場合も、平均粒径の大きなCe非含有Rhドープ複合酸化物Aを調製後に、さらに粉砕して、平均粒径の小さなCe非含有Rhドープ複合酸化物Bを得ることが好ましい。
また、バインダ粒子13a,13bは、CO還元熱処理を施すことが好ましい。これにより、Rhの表面積が増大し、排気ガスとの接触面積が増大するから、活性点が増加し、効率良く排気ガスを浄化することが可能となり、粒子材の触媒性能を向上させることができる。
−触媒の担体への担持−
まず、上記第1触媒層2に含有される、上記サポート粒子材、触媒材、及びバインダ粒子7を溶媒に懸濁させてスラリーを調製し、このスラリーに担体Sを浸漬した後に、この担体Sを乾燥させることにより、第1触媒層2を担体Sのセル壁1上に形成することができる。次に、上記第2触媒層3に含有される、上記サポート粒子材、触媒材、及びバインダ粒子13a,13bを溶媒に懸濁させてスラリーを調製し、このスラリーに第1触媒層2が形成された担体Sを浸漬した後に、この担体Sを乾燥させることにより、第2触媒層3をセル壁上に設けられた第1触媒層2の表面上に形成することができる。
<粒径について>
上記第2触媒層3に含有されるサポート粒子材及び触媒材は、上記Ce含有バインダ粒子13a及び/又はCe非含有バインダ粒子13bよりも平均粒径D50が大きい。平均粒径D50は、触媒性能向上の観点から、好ましくは100nm以上、より好ましくは120nm以上、特に好ましくは150nm以上である。
また、上記Ce含有バインダ粒子13aについて、粉砕前のCe含有Rhドープ複合酸化物Aの平均粒径D50は、好ましくは150nm以上、より好ましくは180nm以上、特に好ましくは200nm以上である。
そして、上記Ce含有Rhドープ複合酸化物Aを粉砕して調製した上記Ce含有バインダ粒子13aの平均粒径D50は、好ましくは80nm以下、より好ましくは50nm以下、特に好ましくは40nm以下である。
上記Ce非含有バインダ粒子13bについて、粉砕前のCe非含有Rhドープ複合酸化物Aの平均粒径D50は、好ましくは100nm以上、より好ましくは120nm以上、特に好ましくは150nm以上である。
そして、上記Ce非含有Rhドープ複合酸化物Aを粉砕して調製した上記Ce非含有バインダ粒子13bの平均粒径D50は、好ましくは80nm以下、より好ましくは50nm以下、特に好ましくは40nm以下である。
上述のような小さな平均粒径を有するCe含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bを使用することにより、これらのバインダ粒子13a,13bは、第2触媒層中で平均粒径の大きな上記サポート粒子材及び触媒材の粒子間に介在されるように混合された状態となる。そうして、上記バインダ粒子13a,13bは、上記サポート粒子材及び触媒材の粒子間のバインダ機能を有し、これらを効果的に結合させることができる。その結果、上記バインダ粒子13a,13bは、触媒金属としてのRhを含有する微細な粒子であるから、触媒金属と排気ガスとの接触機会が多くなり、触媒層全体が無駄なく排気ガス浄化に働くようになる。また、上記バインダ粒子13a,13bは、酸素吸蔵放出能又は酸素イオン伝導性を有するから、排気ガス又は酸素が拡散移動する拡散経路が短くなり、当該粒子(二次粒子)表面部だけでなく、粒子内部の一次粒子も酸素吸蔵放出或いは酸素イオン伝導に有効に働くことになり、触媒性能が効果的に向上する。さらに、上記バインダ粒子13a,13bを使用することにより、バインダ専用材は不要になり、或いはバインダ専用材と上記バインダ粒子13a,13bとを併用する場合でも、そのバインダ専用材の量を少なくすることができる。よって、触媒層全体のボリュームを従来よりも小さくすることが可能になり、すなわち、触媒層の熱容量を下げてその早期昇温を図ることができ、触媒のライトオフ性能の向上に有利になる。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る他の実施形態について詳述する。なお、これらの実施形態の説明において、第1実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、排気ガス浄化用触媒Dは、Ce含有バインダ粒子13a又はCe非含有バインダ粒子13bのいずれか一方を含有する上流側第2触媒層31が、セル壁1上の排気ガス流れ方向の上流側に配置されるとともに、他方を含有する下流側第2触媒層32が下流側に配置される構成、すなわちCe含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bが上流側と下流側とで分離担持された構成であった。
これに対し、本実施形態では、上流側及び下流側のいずれにもCe含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bが含有され、これらの含有比率が上流側と下流側とで異なる構成となっている。
すなわち、上流側第2触媒層31及び上記下流側第2触媒層32の少なくとも一方において、Ce含有バインダ粒子13a又はCe非含有バインダ粒子13bのいずれか一方が他方よりも多く含有されている。
すなわち、例えば上流側第2触媒層31には、Ce非含有バインダ粒子13bの方がCe含有バインダ粒子13aよりも多く含まれており、下流側第2触媒層32には、Ce含有バインダ粒子13aの方がCe非含有バインダ粒子13bよりも多く含まれる構成やその逆の構成とすることができる。また、上流側第2触媒層31と下流側第2触媒層32とで、両者とも例えばCe含有バインダ粒子13aの方がCe非含有バインダ粒子13bよりも多く含まれる構成又はその逆の構成とし、その含有比率が異なる構成であってもよい。さらに上流側第2触媒層31と下流側第2触媒層32とで、いずれか一方のみCe含有バインダ粒子13aとCe非含有バインダ粒子13bの含有比率が異なる構成としてもよい。
好ましくは、上流側第2触媒層はCe非含有バインダ粒子13bの方がCe含有バインダ粒子13aよりも多く含まれる構成であり、特に好ましくは、上流側第2触媒層はCe非含有バインダ粒子13bの方がCe含有バインダ粒子13aよりも多く含まれ且つ下流側第2触媒層32はCe含有バインダ粒子13aの方がCe非含有バインダ粒子13bよりも多く含まれる構成である。これにより、排気ガス温度が上昇していく過程において、上流側第2触媒層31で、NOxの浄化反応を効果的に促進させることができるとともに、下流側第2触媒層32でHC及びCOの浄化反応を効果的に促進させることができる。上流側第2触媒層31に含まれるバインダ粒子13の総量に対するCe非含有バインダ粒子13bの含有量の比率は、質量比で、好ましくは50%超、より好ましくは60%以上、特に好ましくは75%以上である。また、下流側第2触媒層32に含まれるバインダ粒子13の総量に対するCe含有バインダ粒子13aの含有量の比率は、質量比で、好ましくは50%超、より好ましくは60%以上、特に好ましくは75%以上である。
<第3実施形態>
第2実施形態では、上流側第2触媒層31と下流側第2触媒層32とでは、Ce含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bの含有比率が異なる構成であったが、本実施形態では、上流側第2触媒層31と下流側第2触媒層32とでCe含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bの含有比率は同じであり且つCe含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bのいずれか一方が他方よりも多い構成となっている。換言すると、Ce含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bのいずれか一方が他方よりも多い含有比率で混合されたバインダ粒子13が、排気ガス浄化用触媒Dの担体Sの全長に亘って含有されている。
本構成によれば、Ce含有バインダ粒子13aが多く含まれる場合にはHC及びCOの浄化を効果的に促進させることができ、またCe非含有バインダ粒子13bが多く含まれる場合には、排気ガス温度が上昇していく過程において、NOxを効果的に浄化することができる。
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
[実施例1〜6及び比較例1]
表1及び表2に、第1実施形態における実施例1〜6及び比較例1に使用した触媒層の構成を示す。
Figure 0006504096
Figure 0006504096
表1に示すように、実施例1〜6及び比較例1の第1触媒層2としての下層は、Pd担持La−Al、及び酸素イオン伝導性を有するバインダ粒子7としてのZrYバインダを混合して含有する構成とした。
下層のPd担持La−Alは、活性アルミナ粒子4としてのLa−Alに触媒金属5としてPdを担持させたものである。なお、La−AlはLaを4質量%含有する活性アルミナである。また、Pdの担持には蒸発乾固法を採用した。ZrYバインダは、Yを3モル%含有するZrOを湿式粉砕して得たZrYゾル(ZrY複合酸化物粉末のゾル)をバインダとして利用したものである。
第2触媒層3としての上層は、活性アルミナ粒子10としてのLa−Alと、Ce含有バインダ粒子13aとしてのRhドープCeZrNdLaYO又はCe非含有バインダ粒子13bとしてのRhドープZrLaYOを含有する構成とした。
具体的には、表2に示すように、実施例1〜3は、上流側にCe含有バインダ粒子13aとしてのRhドープCeZrNdLaYO、下流側にCe非含有バインダ粒子13bとしてのRhドープZrLaYOを含有する触媒層を配置させた。また、実施例4〜6は、その逆の構成とした。比較例1は、バインダ粒子13a,13bを分離担持せず、1:1の割合で均一混合させたものを含有させた触媒層を使用した。
なお、RhドープCeZrNdLaYO、及びRhドープZrLaYOには、触媒金属としてのRhが固溶されている。実施例1〜6及び比較例1において、表1に示すように、Rhの全含有量は触媒が担持される担体1Lあたり0.2gである。
[実施例7〜11及び比較例2]
表3及び表4に、第2及び第3実施形態における実施例7〜11及び比較例2に使用した触媒層の構成を示す。
Figure 0006504096
Figure 0006504096
表3に示すように、実施例7〜11及び比較例2の第1触媒層2としての下層は、触媒金属5としてのPdが担持された活性アルミナ粒子4としてのPd担持La−Al、触媒金属5としてPdが担持されたCe含有酸化物粒子6としてのPd担持セリア材、Ce含有酸化物粒子8としてのセリア材、及び酸素イオン伝導性を有するバインダ粒子7としてのZrYバインダを混合して含有する構成とした。
下層のPd担持La−Alは、実施例1と同様に、活性アルミナ粒子4としてのLa−Alに触媒金属5としてPdを担持させたものである。なお、La−AlはLaを4質量%含有する活性アルミナである。また、Pdの担持には蒸発乾固法を採用した。ZrYバインダは、実施例1と同様に、Yを3モル%含有するZrOを湿式粉砕して得たZrYゾル(ZrY複合酸化物粉末のゾル)をバインダとして利用したものである。
セリア材はCe、Zr、Yを表3に示す割合で含有する複合酸化物であり、Pd担持セリア材は、当該セリア材に蒸発乾固法を用いてPdを担持させたものである。
また、第2触媒層3としての上層は、サポート粒子材としてのCeZr系複合酸化物の粒子にRhが担持されたRh担持セリア材と、サポート粒子材としてのZrLa系複合酸化物粒子12にRhが担持されたRh担持アルミナ材と、活性アルミナ粒子10としてのLa−Alと、Ce含有バインダ粒子13aとしてのRhドープCeZrNdLaYO及びCe非含有バインダ粒子13bとしてのRhドープZrLaYOを含有する構成とした。
セリア材はCe、Zr、Yを表3に示す割合で含有する複合酸化物であり、Rh担持セリア材は、当該セリア材に蒸発乾固法を用いてRhを担持させたものである。また、アルミナ材はZr、La、Alを表3に示す割合で含有する複合酸化物であり、Rh担持アルミナ材は当該アルミナ材に蒸発乾固法を用いてRhを担持させたものである。
具体的には、表4に示すように、実施例7〜9は、上流側にCe含有バインダ粒子13aとしてのRhドープCeZrNdLaYOとCe非含有バインダ粒子13bとしてのRhドープZrLaYOとを25:75で含有する触媒層を配置させ、下流側にCe含有バインダ粒子13aとしてのRhドープCeZrNdLaYOとCe非含有バインダ粒子13bとしてのRhドープZrLaYOとを各々25:75、50:50、及び75:25で含有する触媒層を配置させたものである。また、実施例10,11は、下流側の両バインダ粒子13a,13bの割合を75:25で固定し、上流側の両者の割合を各々50:50及び75:25とした。比較例2は、担体の全長に亘ってバインダ粒子13a,13bを1:1の割合で均一混合させたものを含有させた触媒層を使用した。
なお、RhドープCeZrNdLaYO、及びRhドープZrLaYOには、触媒金属としてのRhが固溶されている。実施例7〜11及び比較例2において、表3に示すように、Rhの全含有量は触媒が担持される担体1Lあたり0.3gである。
[担体]
実施例1〜11及び比較例1,2の触媒層を形成する担体Sとしては、セル壁厚さ3.5mil(8.89×10−2mm)、1平方インチ(645.16mm)当たりのセル数600のセラミックス製ハニカム担体(容量約25mL)を用いた。
[触媒材及びバインダ材の調製]
La−Alは、市販されている粉末を使用した。
セリア材は、次のようにして調製した。すなわち、硝酸セリウム6水和物とオキシ硝酸ジルコニウム、硝酸イットリウムをイオン交換水に溶かし、この硝酸塩溶液に28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和させることにより、共沈物を得た。この共沈物を遠心分離法で水洗した後、空気中において150℃の温度で一昼夜乾燥させ、粉砕した後、空気中において500℃の温度に2時間保持する焼成を行ない、セリア材としてのCeZrYO粉末を得た。
アルミナ材は、次のようにして調製した。すなわち、オキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ランタン、硝酸アルミニウム9水和物をイオン交換水に溶かしたものを用いて、上記セリア材と同様の方法によりアルミナ材としてのZrO-La-Al粉末を得た。
RhドープCeZrNdLaYOは、次のようにして調製した。すなわち、硝酸セリウム6水和物とオキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ネオジム6水和物、硝酸ランタン、硝酸イットリウム、硝酸ロジウムとをイオン交換水に溶かし、この硝酸塩溶液に28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和させることにより、共沈物を得た。この共沈物を遠心分離法で水洗した後、空気中において150℃の温度で一昼夜乾燥させ、粉砕した後、空気中において500℃の温度に2時間保持する焼成を行なった。次いで、CO雰囲気下、550℃以上800℃以下で加熱処理することにより、RhドープCeZrNdLaYO粉末Aを得た。
RhドープCeZrNdLaYOバインダは、上記RhドープCeZrNdLaYO粉末Aをさらに粉砕し微細化することにより得た。すなわち、RhドープCeZrNdLaYO粉末Aにイオン交換水を添加してスラリー(固形分10質量%)とし、このスラリーをボールミルに投入して、0.015mmのジルコニアビーズによって粉砕した(約6時間)。このようにして、粒径が小さくなったRhドープCeZrNdLaYO粉末Bを得た。
RhドープZrLaYOバインダは、平均粒径の大きなRhドープZrLaYO粉末を作製し、その後さらに粉砕し、微細化することにより調製した。すなわち、オキシ硝酸ジルコニウム、硝酸イットリウム、硝酸ロジウムをイオン交換水に溶かした後、この硝酸塩溶液に28質量%アンモニア水の8倍希釈液を混合して中和させることにより、共沈物を得た。この共沈物に、さらに硝酸ロジウム水溶液、次いで硝酸ランタン水溶液を用いて蒸発乾固法によりRh、及びLaを担持させた後、空気中において150℃の温度で一昼夜乾燥させ、粉砕した後、空気中において500℃の温度に2時間保持する焼成を行うことにより、RhドープZrLaYO粉末を得た。このRhドープZrLaYO粉末に、CO雰囲気下、550℃以上800℃以下で加熱処理することにより、RhドープZrLaYO粉末Aを得た。なお、共沈物に加えたRh量は、全Rh量の35%である。このRhドープZrLaYO粉末Aにイオン交換水を添加してスラリー(固形分10質量%)とし、このスラリーをボールミルに投入して、0.015mmのジルコニアビーズによって粉砕した(約6時間)。以上により、RhドープZrLaYOバインダとして、粒径が小さくなったRhドープZrLaYO粉末Bを得た。
[触媒材及びバインダ材の平均粒径について]
上記RhドープCeZrNdLaYO粉末A,Bは、図3に示すような粒度分布(頻度分布)を有し、その平均粒径D50は、それぞれ250nm、40nmである。
これらRhドープZrLaYO粉末A,Bは、図4に示すような粒度分布(頻度分布)を有し、その平均粒径D50は、それぞれ190nm、30nmである。
また、La−Alは、図5に示すような粒度分布(頻度分布)を有し、その平均粒径D50は1380nmである。
[触媒材及びバインダ材のハニカム担体への担持方法]
例えば、実施例1の触媒の調製法は次のとおりである。まず、表1の下層のPd担持La−Al、バインダ粒子7及びイオン交換水を混合してスラリーを調製し、これを上記ハニカム担体にコーティングし乾燥・焼成することによって、第1触媒層2としての下層を形成する。次に、表1の上層のLa−Al、Ce含有バインダ粒子13a及びイオン交換水を混合してスラリーを調製し、これを第1触媒層2上の排気ガス流れ方向上流側にコーティングし乾燥・焼成することによって、上流側第2触媒層31を形成する。そして、表1の上層のLa−Al、Ce非含有バインダ粒子13b及びイオン交換水を混合してスラリーを調製し、これを下層の上の下流側にコーティングし乾燥・焼成することによって、下流側第2触媒層32を形成する。
実施例2〜6についても、実施例1と同様の方法を用いることができる。また、実施例7〜11についても、両バインダ粒子13a,13bを表4の割合で混合させたスラリーを用いる以外は実施例1と同様の方法を用いることができる。比較例1及び比較例2については、Ce含有バインダ粒子13a及びCe非含有バインダ粒子13bを均一に混合したスラリーを用い、第1触媒層2上の全体に担持させて第2触媒層3を形成する。
[排気ガス浄化性能の評価]
実施例1〜11及び比較例1,2の各触媒に1000℃で6時間の電気炉エージング処理を施した。
そして、各触媒をガス流通反応装置に取り付け、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度T50(℃)を測定した。T50(℃)は、触媒に流入するモデル排気ガス温度を常温から漸次上昇させていき、浄化率が50%に達したときの触媒入口のガス温度である。モデル排気ガスは、A/F=14.7±0.9とした。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。空間速度SVは60000h−1、昇温速度は30℃/分である。A/F=14.7、A/F=13.8及びA/F=15.6のときのガス組成を表5に示し、T50の測定結果を表2、表4、図6及び図7に示す。
Figure 0006504096
表2及び図6によれば、ライトオフ温度(T50)は、HC、CO、及びNOxいずれにおいても、比較例1に比べ、実施例1〜6の方が低くなっており、バインダ粒子13a,13bを上流側と下流側とに分離担持することにより、ライトオフ性能が向上していることが判る。
このように、2種類のバインダ粒子13a,13bをハニカム担体上に分離して担持させたことにより、これらの異なる粒子が互いに近接することを防止することができる。これにより、Rhがより適度な酸化状態或いは還元状態を保つことができるから、ライトオフ性能が向上したものと考えられる。
また、表2及び図6によれば、実施例4〜6において、特にHC及びCOのライトオフ性能が向上していることが判る。
これは、未浄化のNOxは触媒の被毒要素にもなり得るところ、上流側にCe非含有バインダ粒子13bを含む触媒層を担持することにより、NOxの浄化が効率的に進むとともに、下流側に配置したCe含有バインダ粒子13aを含む触媒層のNOx被毒が効果的に抑制されて、HC及びCOの浄化も効果的に進行し、これらのライトオフ性能が向上したものと考えられる。
また、表4及び図7によれば、ライトオフ温度(T50)は、HC、CO、及びNOxいずれにおいても、比較例2に比べ、実施例7〜11の方が低くなっており、バインダ粒子13a,13bのいずれか一方を上流側及び下流側の少なくとも一方に多く担持することにより、ライトオフ性能が向上していることが判る。
また、特に実施例8,9では、HC、CO及びNOxの全てにおいてライトオフ性能の顕著な向上が見られた。これは、上流側にCe非含有バインダ粒子13bを多く担持させたことにより、排気ガス温度が上昇する過程においてNOx浄化反応が促進されるとともに、下流側でHC及びCOの浄化反応が促進されたと考えられる。そして、下流側にCe非含有バインダ粒子13bを多く含有させた実施例9において特に顕著なライトオフ性能の向上が見られたと考えられる。
本発明は、例えばA/Fがリーンからリッチに切り替わり、排気ガス温度が上昇していく過程において、Rhがより適度な酸化状態或いは還元状態を保つことができるから、上記NOx、HC及びCOを効果的に浄化することができるので、極めて有用である。
1 セル壁(排気ガス通路壁)
2 第1触媒層(Pd含有触媒層)
3 第2触媒層(Rh含有触媒層)
9 RhドープCeZr系複合酸化物粒子(サポート粒子材)
10 活性アルミナ粒子(サポート粒子材)
12 ZrLa系複合酸化物粒子(サポート粒子材)
13 バインダ粒子
13a Ce含有バインダ粒子(RhドープCeZr系複合酸化物粒子材)
13b Ce非含有バインダ粒子(Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材)
31 上流側第2触媒層(上流層)
32 下流側第2触媒層(下流層)
D 排気ガス浄化用触媒
S 担体(基材)

Claims (7)

  1. 触媒金属としてのRhを含むRh含有触媒層が基材上に設けられた排気ガス浄化用触媒であって、
    上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が50nm以下のRhドープCeZr系複合酸化物粒子材と、平均粒径D50が50nm以下のCe非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材とを含み、
    上記Rh含有触媒層の少なくとも一部において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含有されており、
    上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が150nm以上のサポート粒子材をさらに含有しており、
    上記サポート粒子材は、CeZr系複合酸化物粒子、活性アルミナ粒子及びZrLa系複合酸化物粒子の少なくとも1種であり、
    上記サポート粒子材は、上記CeZr系複合酸化物粒子を含んでおり、
    上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間に介在されるように混合されて該サポート粒子材の粒子間を結合させるバインダ機能を有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 請求項1において、
    上記Rh含有触媒層は、上記基材上の排気ガス流れ方向上流側及び下流側に各々位置する上流層及び下流層を備え、
    上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が、上記上流層に配置されるとともに、他方が上記下流層に配置されている
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 触媒金属としてのRhを含むRh含有触媒層が基材上に設けられた排気ガス浄化用触媒であって、
    上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が50nm以下のRhドープCeZr系複合酸化物粒子材と、平均粒径D50が50nm以下のCe非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材とを含み、
    上記Rh含有触媒層の少なくとも一部において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含有されており、
    上記Rh含有触媒層は、上記基材上の排気ガス流れ方向上流側及び下流側に各々位置する上流層及び下流層を備え、
    上記上流層及び上記下流層のいずれにも上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材が含有され、
    上記上流層及び上記下流層の少なくとも一方において、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材のいずれか一方が他方よりも多く含まれており、
    上記上流層は、上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材よりも上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材を多く含む
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 請求項3において、
    上記下流層は、上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材よりも上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材を多く含む
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    上記Rh含有触媒層は、平均粒径D50が150nm以上のサポート粒子材をさらに含有しており、
    上記サポート粒子材は、CeZr系複合酸化物粒子、活性アルミナ粒子及びZrLa系複合酸化物粒子の少なくとも1種であり、
    上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、上記サポート粒子材の粒子間に介在されるように混合されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    上記基材の排気ガス通路壁の表面上に、Pd含有触媒層が設けられており、
    上記Rh含有触媒層は、上記Pd含有触媒層の排気ガス通路側に設けられている
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の排気ガス浄化用触媒を製造する方法であって、
    上記RhドープCeZr系複合酸化物粒子材及び/又は上記Ce非含有RhドープZr系複合酸化物粒子材は、CO還元熱処理が施されている
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2016068180A 2015-06-19 2016-03-30 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP6504096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124084 2015-06-19
JP2015124084 2015-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006905A JP2017006905A (ja) 2017-01-12
JP6504096B2 true JP6504096B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57762269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068180A Expired - Fee Related JP6504096B2 (ja) 2015-06-19 2016-03-30 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504096B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3061306A1 (en) * 2017-04-28 2019-10-23 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
CA3061300A1 (en) * 2017-04-28 2019-10-23 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
JP7049614B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の設計方法及び排気ガス浄化用触媒
JP2021126636A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
WO2023234147A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826337B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-30 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP2008168278A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5661989B2 (ja) * 2007-04-20 2015-01-28 日産自動車株式会社 高耐熱性触媒及びその製造方法
JP2009213997A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2012154259A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
JP5954223B2 (ja) * 2013-03-04 2016-07-20 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP5910546B2 (ja) * 2013-03-13 2016-04-27 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒、及びその製造方法
JP5804004B2 (ja) * 2013-08-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017006905A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515936B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6449785B2 (ja) 二金属層を有する自動車用触媒複合体
KR102536415B1 (ko) 층상 자동차 촉매 복합체
JP5515939B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6504096B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4950365B2 (ja) 混合相セラミック酸化物三元合金触媒製剤及びその触媒製造方法
WO2012105454A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006334490A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5428773B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5589321B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2014080695A1 (ja) 複合酸化物粒子及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
WO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
JP5488214B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2015075875A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒材及びその製造方法
JP6146436B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2011255270A (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2016158656A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5488215B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6532825B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5531567B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5120360B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを設けた排ガス浄化用触媒
JP5463861B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2009078203A (ja) 排ガス浄化用触媒材、同触媒材の製造方法、及び同触媒材を用いた触媒
JP4577408B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2009112961A (ja) 排ガス浄化用触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees