JP6501990B1 - 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法 - Google Patents

蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501990B1
JP6501990B1 JP2018558258A JP2018558258A JP6501990B1 JP 6501990 B1 JP6501990 B1 JP 6501990B1 JP 2018558258 A JP2018558258 A JP 2018558258A JP 2018558258 A JP2018558258 A JP 2018558258A JP 6501990 B1 JP6501990 B1 JP 6501990B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
utilization
storage material
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244202A1 (ja
Inventor
泰光 野村
泰光 野村
一法師 茂俊
茂俊 一法師
俊圭 鈴木
俊圭 鈴木
純一 中園
純一 中園
英治 信時
英治 信時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6501990B1 publication Critical patent/JP6501990B1/ja
Publication of JPWO2019244202A1 publication Critical patent/JPWO2019244202A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/006Heat storage systems not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0078Heat exchanger arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

蓄熱器は、温度により親水性と疎水性とを示す高分子及び水を有する蓄熱材料と、加熱用流体と熱交換して蓄熱材料を加熱して蓄熱材料に蓄熱すると共に、熱利用流体と熱交換して蓄熱材料から吸熱して蓄熱材料から放熱させる熱交換器と、蓄熱材料が充填され、熱交換器が収容された容器と、を備える。

Description

本発明は、熱を蓄える蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法に関する。
従来、給湯器等に利用される蓄熱システムに設けられた熱を蓄える蓄熱器が知られている。特許文献1には、蓄熱材料と伝熱管とフィンとを収容し上部に開口部が設けられた反応容器と、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部とを収容し、凝縮した水が輸送される水輸送経路が内部に形成された蓄熱材容器が開示されている。また、特許文献1には、蓄熱材容器を備えた給湯器である蓄熱システムが開示されている。特許文献1の蓄熱材容器は、蓄熱材料から脱離した水蒸気が、反応容器の開口部を通って上昇して反応容器の外部に流出し、凝縮部で凝縮して水となって、水が水輸送経路を通って水貯留部に貯留される。
特開2012−167892号公報
しかしながら、特許文献1に開示された蓄熱材容器は、蓄熱材料を収容する反応容器の外部に、凝縮部と水輸送経路とを設けているため、蓄熱材容器及び蓄熱材容器を備える蓄熱システムが大型化してしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、小型化を実現する蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法を提供するものである。
本発明に係る蓄熱器は、温度により親水性と疎水性とを示す高分子及び水を有する蓄熱材料と、加熱用流体と熱交換して蓄熱材料を加熱して蓄熱材料に蓄熱すると共に、熱利用流体と熱交換して蓄熱材料から吸熱して蓄熱材料から放熱させる熱交換器と、蓄熱材料が充填され、熱交換器が収容された容器と、を備え、熱交換器は、加熱用流体が流れる加熱配管と、熱利用流体が流れる熱利用配管と、を有する
本発明によれば、蓄熱器が、熱交換器と容器とのほかに、温度により親水性と疎水性とを示す高分子及び水を有する蓄熱材料を備えている。蓄熱材料への蓄熱及び蓄熱材料からの放熱時に、水は液体状態である。このため、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した水が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱器を小型化することができる。
本発明の実施の形態1に係る蓄熱器100を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る蓄熱システム500を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係る蓄熱器101を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る蓄熱システム501を示す回路図である。 本発明の実施の形態3に係る蓄熱器102を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る蓄熱システム502を示す回路図である。
実施の形態1.
以下、本発明に係る蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る蓄熱器100を示す模式図である。
(蓄熱器100)
図1に示すように、蓄熱器100は、容器61と、熱交換器65と、蓄熱材料90とを備えている。容器61は、例えば略直方体状をなしており、材質はSUS(ステンレス鋼材)であり、厚みは1mmである。容器61の内部には、蓄熱材料90が充填されており、最上部に空気層95が形成されている。また、容器61は、熱交換器65を収容しており、上面及び下面に、熱交換器65の加熱配管66及び熱利用配管67が挿入される複数の開口が形成されている。
熱交換器65は、例えばフィンアンドチューブ型であり、加熱配管66と熱利用配管67と複数のフィン68とを有している。加熱配管66は、例えばSUS又はCu等の金属を円筒状又は扁平状に加工したものであり、内部に蓄熱材料90を加熱するための加熱用流体が流れる。加熱配管66は、容器61の上面及び下面に形成された開口に挿入されており、容器61の内部と外部とに跨って設けられている。なお、加熱配管66の両端には、継手69が設けられている。継手69の種類は、蓄熱器100が設けられる蓄熱システム500の構造に応じて適宜変更可能であり、例えばクイックファスナー継手又はSwagelok継手等が挙げられる。加熱配管66に継手69が設けられることにより、蓄熱器100を蓄熱システム500に接続することが容易となる。
熱利用配管67は、例えばSUS又はCu等の金属を円筒状又は扁平状に加工したものであり、内部に蓄熱材料90から吸熱するための熱利用流体が流れる。熱利用配管67は、容器61の上面及び下面に形成された開口に挿入されており、容器61の内部と外部とに跨って設けられている。なお、熱利用配管67の両端には、継手69が設けられている。継手69の種類は、蓄熱器100が設けられる蓄熱システム500の構造に応じて適宜変更可能であり、例えばクイックファスナー継手又はSwagelok継手等が挙げられる。熱利用配管67に継手69が設けられることにより、蓄熱器100を蓄熱システム500に接続することが容易となる。
フィン68は、例えばSUS又はAl等の金属を板状に加工したプレートであり、略平行に並べられている。フィン68には複数の開口が形成されており、加熱配管66及び熱利用配管67が、それぞれ複数回往復しつつ略平行に並べられた複数のフィン68の開口に挿入されている。熱交換器65は、加熱用流体と熱交換して蓄熱材料90を加熱して蓄熱材料90に蓄熱すると共に、熱利用流体と熱交換して蓄熱材料90から吸熱して蓄熱材料90から放熱させる。
本実施の形態1では、加熱用流体が鉛直方向の上方から下方に流れ、熱利用流体が下方から上方に流れる場合について例示しているが、加熱用流体と熱利用流体とが逆向きに流れる構成であればよい。例えば、加熱用流体が鉛直方向の下方から上方に流れ、熱利用流体が上方から下方に流れる構成としてもよい。また、容器61の側面に開口が形成され、加熱用流体と熱利用流体とが水平方向に流れる構成としてもよい。
また、熱交換器65は、蓄熱材料90を加熱及び放熱することができる構造であればよく、形状及び材料は適宜変更可能である。例えば、熱交換器65は、フィン68を有さずに、加熱配管66と熱利用配管67とを高密度に配置した形状としてもよい。また、熱交換器65は、加熱用流体が流れる層と、熱利用流体が流れる層と、蓄熱材料90が充填された層とを、層状に並べた形状としてもよい。
蓄熱材料90は、少なくとも高分子92と水91とを有しており、例えば温度応答性ゲルである。高分子92は、温度により親水性と疎水性とを示す温度応答性高分子である。温度は、水91に対する下限臨界溶液温度(Lower Critical Solution Temperature:LCST)である。高分子92は、下限臨界溶液温度より低温の場合に親水性を示し、下限臨界溶液温度より高温の場合に疎水性を示す。
高分子92の具体例としては、ポリ(N−エチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−エチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−メチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピル−N−メチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−(メタ)アクリロイルピロリジン)、ポリ(N−(メタ)アクリロイルピペリジン)、ポリ(N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−エチル−N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−メトキシエトキシプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−1−メトキシメチルプロピル(メタ)アクリルアミド)、ポリ〔N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチル(メタ)アクリルアミド〕、ポリ〔N−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−メチル(メタ)アクリルアミド〕、ポリ〔N−8−(メタ)アクリロイル1,4−ジオキサ−8−アザースピロ(4,5)デカン〕、ポリ(N,N−ジメトキシエチル(メタ)アクリルアミド)、ポリ(N−(メタ)アクリロイルモルフォリン)などの高密度架橋物、又は、上記を構成するモノマーの2種以上を共重合した共重合体の高密度架橋物である。この種の高密度架橋物は、高分子鎖同士が接触することができる混みいった構造を有している。
水91は、純水が好ましいが、高分子92を劣化させるおそれのある成分が含まれていない水91であれば純水でなくてもよい。水91は、高分子92の高密度架橋物に結合した結合水と、結合水を除く自由水とに分けられる。高分子92は、下限臨界溶液温度より低温で親水性の膨潤構造であるため、水91の結合水が安定な高配列構造を形成し、水素結合力を高める。一方、高分子92は、下限臨界溶液温度より高温で疎水性の収縮構造であるため、水91の結合水が不安定な低配列構造を形成し、水素結合力を弱める。即ち、蓄熱材料90は、下限臨界溶液温度の前後において結合水の水素結合力を向上又は低下させることができる。このように、蓄熱材料90は、下限臨界溶液温度の前後において結合水の水素結合力を変化させることができるため、水素結合力の変化に相当する高い蓄熱量を有する。蓄熱材料90が高い蓄熱量を有するため、容器61内に充填される蓄熱材料90の充填量を削減できる。従って、蓄熱器100を小型化することができる。
(蓄熱器100の蓄熱動作)
次に、蓄熱器100の動作について説明する。先ず、蓄熱器100の蓄熱動作について説明する。加熱配管66に加熱用流体が流れると、加熱配管66とフィン68とを介して、加熱用流体の熱が蓄熱材料90に伝えられ、蓄熱材料90の温度が上昇する。蓄熱材料90に含まれる水91の温度が上昇すると、水91は膨張して体積が増加する。ここで、容器61内部において蓄熱材料90の上方には、空気層95が形成されており、水91が膨張した体積分だけ、空気層95の空気が圧縮される。このため、容器61の体積を略一定に保つことができる。なお、容器61に圧力調整機構を設け、水91が膨張した際に容器61内の圧力が圧力調整機構によって調整されるように構成してもよい。蓄熱材料90に含まれる高分子92は、温度が上昇して下限臨界溶液温度を超えると収縮する。これを収縮工程と呼称する。収縮工程において、水91の結合水は低配列化して水素結合力が低下する。これにより、蓄熱材料90は、水素結合力の低下分に相当する水素結合エネルギーを吸熱する。即ち、高分子92は収縮工程を有し、収縮工程において、水91の結合水の低配列化による吸熱エネルギーが蓄熱材料90に蓄熱される。なお、収縮工程において、水91は液体状態である。その後、加熱用流体は、温度が低下して容器61から流出する。
このように、収縮工程における蓄熱は容器61の内部で実施され、収縮工程において水91は液体状態である。このため、蓄熱器100において、水91の蒸発工程及び凝縮工程が不要である。従って、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した湯が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱器100を小型化することができる。
(蓄熱器100の放熱動作)
次に、蓄熱器100の放熱動作について説明する。熱利用配管67に熱利用流体が流れると、熱利用配管67とフィン68とを介して、蓄熱材料90の熱が熱利用流体に伝えられ、蓄熱材料90の温度が低下する。蓄熱材料90に含まれる水91の温度が低下すると、水91は収縮して体積が減少する。なお、水91の体積が最も減少した場合にも、フィン68が蓄熱材料90に浸漬するように、容器61の容積、フィン68の面積及び蓄熱材料90の充填量が設計されている。蓄熱材料90に含まれる高分子92は、温度が低下して下限臨界溶液温度を下回ると膨潤する。これを膨潤工程と呼称する。膨潤工程において、水91の結合水は高配列化して水素結合力が上昇する。蓄熱材料90は、水素結合力の上昇分に相当する水素結合エネルギーを発熱する。即ち、高分子92は膨潤工程を有し、膨潤工程において、水91の結合水の高配列化による発熱エネルギーが蓄熱材料90から放熱される。なお、膨潤工程において、水91は液体状態である。その後、熱利用流体は、温度が上昇して容器61から流出する。
このように、本実施の形態1の蓄熱方法及び放熱方法は、収縮工程において蓄熱材料90に蓄熱され、膨潤工程において蓄熱材料90から放熱される。ここで、膨潤工程における放熱は容器61の内部で実施され、膨潤工程において水91は液体状態である。このため、蓄熱器100において、水91の蒸発工程及び凝縮工程が不要である。従って、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した湯が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱器100を小型化することができる。
以上説明したように、蓄熱器100において、高分子92の収縮工程及び膨潤工程によって、容器61の内部で蓄熱材料90の蓄熱及び放熱が行われる。収縮工程及び膨潤工程において、水91は液体状態であり、蓄熱器100において、水91の蒸発工程及び凝縮工程が不要である。従って、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した湯が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱器100を小型化することができる。また、蓄熱材料90は、水91の結合水の水素結合力の高低を変化させ、水素結合力の変化に相当する高い蓄熱量を有する。よって、蓄熱材料90の充填量を削減することができるため、蓄熱器100を小型化することができる。
なお、容器61内に、高分子92が通過しない寸法の複数の開口が形成されたシート又は膜を層状に設けてもよい。これにより、高分子92が、水91との比重差によって容器61内の上部方向又は下部方向に移動することを抑制することができる。
(蓄熱システム500)
図2は、本発明の実施の形態1に係る蓄熱システム500を示す回路図である。次に、蓄熱システム500について説明する。蓄熱システム500は、熱源200と、加熱ポンプ52と、蓄熱器100と、加熱用流体と、熱利用流体とを備えている。加熱配管66の下部の継手69と熱源200とは、加熱ポンプ52を介して入水配管50により接続され、熱源200と加熱配管66の上部の継手69とは、出湯配管51により接続されている。これにより、熱源回路31が構成されており、加熱用流体は熱源回路31を循環している。熱源200は、熱を生成するものであり、例えば電気ヒータ又は電力で駆動する蒸気圧縮式ヒートポンプ等である。熱源200は、入水配管50を通って流入した加熱用流体を加熱する。加熱ポンプ52は、加熱用流体を搬送するものあり、入水配管50に流れる加熱用流体を熱源200に搬送し、熱源200から流出した加熱用流体を出湯配管51に流して加熱配管66に搬送する。加熱用流体は、例えば水、エチレングリコール又はプロピレングリコール等の不凍液、HFC又はCO等の冷媒である。
熱利用配管67の下部の継手69は、水道水又は上水が流れる給水管に接続された給水配管10に接続されている。なお、水道水又は上水を、給水と呼称する。熱利用配管67の上部の継手69は、給湯配管11に接続されており、給湯配管11には熱利用端末が接続されている。なお、本実施の形態1では、熱利用端末は、シャワー又は蛇口等の給湯端末である。これにより、利用回路32が構成されている。本実施の形態1では、熱利用流体が給水となっており、給水が、利用回路32を介して、シャワー又は蛇口等の給湯端末で利用される。
蓄熱器100の容器61には、蓄熱材料90が収容されており、高分子92は、下限臨界溶液温度が例えば60℃に構成されている。
(蓄熱システム500の蓄熱動作)
次に、蓄熱システム500の動作について説明する。先ず、蓄熱システム500の蓄熱動作について説明する。加熱ポンプ52が回転すると、加熱用流体は、入水配管50を通って熱源200に流入する。熱源200に流入した加熱用流体は、熱源200において加熱されて、温度が例えば70℃に上昇し、出湯配管51に流入する。出湯配管51に流入した加熱用流体は、蓄熱器100の加熱配管66に流入する。なお、加熱ポンプ52の回転数及び熱源200の加熱能力を適宜調整することによって、加熱用流体が70℃に加熱される。加熱配管66を流れる70℃の加熱用流体は蓄熱材料90を加熱して、高分子92は、下限臨界溶液温度である60℃を超えると収縮する。これにより、蓄熱材料90への蓄熱が行われる。なお、70℃の加熱用流体は、蓄熱材料90の温度を70℃付近まで上昇させる。
(蓄熱システム500の放熱動作)
次に、蓄熱システム500の放熱動作について説明する。給湯端末の利用、即ちシャワー又は蛇口の利用により、熱利用流体である給水が、給水配管10を通って蓄熱器100の熱利用配管67に流入する。給水は、熱交換器65において加熱用流体の流れとは逆向きに流れる。給水の温度は例えば10℃であり、給水が熱利用配管67に流れると、給水は蓄熱材料90の熱を吸熱して、蓄熱材料90の温度が低下する。高分子92は、下限臨界溶液温度である60℃を下回ると膨潤する。これにより、蓄熱材料90からの放熱が行われる。なお、10℃の給水は、蓄熱材料90の温度を10℃付近まで低下させる。ここで、蓄熱材料90の温度が70℃付近であるため、給水の温度は60℃〜70℃に上昇し、給湯配管11を通って給湯端末で利用される。なお、給水の温度が60℃以上に上昇すると、給水中に含まれる雑菌等の影響の排除に好ましい。
このように、加熱用流体が熱源200の熱を蓄熱器100に導き、蓄熱器100が熱源200の熱を蓄熱する。そして、熱利用流体が蓄熱器100の熱を熱利用端末に導き、蓄熱器100に蓄えられた熱が利用される。例えば、蓄熱動作が夜間に実施されれば、夜間の安価な電力を用いて熱源200を運転して蓄熱器100に蓄熱することができる。従って、蓄熱システム500の電力料金を抑制することができる。本実施の形態1では、熱利用流体である給水の温度が上昇して、給湯端末で給水自体が利用される。即ち、熱利用流体が熱利用端末で直接利用される直接熱利用である。
本実施の形態1によれば、蓄熱システム500の蓄熱動作及び放熱動作において、蓄熱器100に含まれる水91は液体状態である。このため、蓄熱システム500において、水91の蒸発工程及び凝縮工程が不要である。従って、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した湯が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱システム500を小型化することができる。また、蓄熱システム500の蓄熱動作及び放熱動作において、加熱用流体と熱利用流体とは、蓄熱器100において逆向きに流れる。従って、加熱用流体と熱利用流体とが同じ向きに流れる場合に比べて、蓄熱材料への蓄熱、及び蓄熱材料からの放熱の効率がよい。従って、熱交換器65の容量を削減することができるため、蓄熱システム500を更に小型化することができる。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る蓄熱器101を示す模式図である。本実施の形態2は、高分子93が熱交換器65の表面に接触している点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
(蓄熱器101)
先ず、蓄熱器101について説明する。図3に示すように、容器61の内部において、熱交換器65の表面と高分子93とが接触している。具体的には、熱交換器65を構成する加熱配管66、熱利用配管67及びフィン68のいずれか1つ以上の表面と高分子93とが接触している。加熱配管66は、例えばSUS又はCu等の金属を円筒状又は扁平状に加工したものである。熱利用配管67は、例えばSUS又はCu等の金属を円筒状又は扁平状に加工したものである。フィン68は、例えばSUS又はAl等の金属を板状に加工したプレートである。
一般的に、金属表面に接触した高分子を生成するには、少なくとも高分子のモノマーを含む溶媒と、架橋剤と、重合開始剤とを含む反応溶液を金属表面に塗布し、ラジカル重合を行う。ラジカル重合は、金属表面に塗布した反応溶液に、例えば放射線を照射することによって実現することができる。反応溶液は、金属表面の活性化剤又はカップリング剤を含有していてもよい。従って、本実施の形態2では、高分子93の反応溶液を、加熱配管66、熱利用配管67及びフィン68のいずれか1つ以上の表面に塗布してラジカル重合する。これにより、熱交換器65を構成する加熱配管66、熱利用配管67及びフィン68のいずれか1つ以上の表面と高分子93とが接触する。なお、この状態を、高分子93を熱交換器65に接木(グラフト化)すると呼称してもよいし、高分子93を熱交換器65に塗布すると呼称してもよい。
複数のフィン68は、例えばそれぞれの厚みが0.1mm〜1mm程度で、フィン68同士の間の距離は1〜3mm程度である。フィン68の表面に重合する高分子93の厚みは、例えばフィン68同士の間の距離の約1/5〜1/10程度が好ましく、約0.1mm〜0.6mm程度が好ましい。これにより、フィン68の両表面に高分子93を重合しつつ、更に、フィン68同士の間に水91が充填される。即ち、熱交換器65の表面に重合する高分子93の厚みは、熱交換器65の熱交換面同士の間の距離に基づいている。これにより、蓄熱材料90の充填量が、熱交換器65の伝熱能力に適した充填量となる。従って、容器61を小型化することができ、それに伴って蓄熱器101を小型化することができる。また、熱交換器65は、蓄熱材料90を加熱及び放熱することができる構造であればよく、形状及び材料は適宜変更可能である。例えば、熱交換器65は、フィン68を有さずに、加熱配管66と熱利用配管67とを高密度に配置した形状としてもよい。この場合、加熱配管66と熱利用配管67との間の距離は数mmであればよい。また、熱交換器65は、加熱用流体が流れる層と、熱利用流体が流れる層と、蓄熱材料90が充填された層とを、層状に並べた形状としてもよい。この場合、層間の距離は数mmであればよい。層を並べる場合、各層を鉛直上下方向に並べることによって、高分子93が、水91との比重差によって容器61内の上部方向又は下部方向に移動することを抑制することができる。
実施の形態1と同様に、蓄熱動作において、加熱配管66に加熱用流体が流れると、加熱配管66とフィン68とを介して、加熱用流体の熱が蓄熱材料90に伝えられる。また、放熱動作において、熱利用配管67に熱利用流体が流れると、熱利用配管67とフィン68とを介して、蓄熱材料90の熱が熱利用流体に伝えられる。本実施の形態2では、高分子93が加熱配管66、熱利用配管67及びフィン68のいずれか1つ以上の表面と接触しているため、蓄熱時及び放熱時の伝熱性能が向上する。従って、熱交換器65の容量を削減することができるため、蓄熱器101を小型化することができる。また、高分子93が加熱配管66、熱利用配管67及びフィン68のいずれか1つ以上の表面と接触しているため、容器61内で、高分子93が、水91との比重差によって容器61内の上部方向又は下部方向に移動することを抑制することができる。
(蓄熱システム501)
図4は、本発明の実施の形態2に係る蓄熱システム501を示す回路図である。次に、蓄熱システム501について説明する。本実施の形態2は、利用回路32に循環ポンプ22が設けられ、利用回路32に放熱端末23が接続されている点で、実施の形態1と相違する。熱源回路31の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。図4に示すように、熱利用配管67の下部の継手69と放熱端末23とは、循環ポンプ22を介して戻り配管20により接続され、熱利用配管67の上部の継手69と熱利用端末である放熱端末23とは、往き配管21により接続されている。これにより、利用回路32が構成されており、熱利用流体は利用回路32を循環している。ここで、熱利用流体は、例えば水、エチレングリコール又はプロピレングリコール等の不凍液である。放熱端末23は、例えば床暖房パネル、ファンコイルユニット又は温水ラジエータパネルである。放熱端末23は、熱利用端末の一例であり、熱利用流体が放熱端末23で放熱した熱が暖房などに利用される。
蓄熱器101の容器61には、蓄熱材料90が収容されており、高分子93は、下限臨界溶液温度が例えば40℃に構成されている。
(蓄熱システム501の蓄熱動作)
次に、蓄熱システム501の動作について説明する。先ず、蓄熱システム501の蓄熱動作について説明する。加熱ポンプ52が回転すると、加熱用流体は、入水配管50を通って熱源200に流入する。熱源200に流入した加熱用流体は、熱源200において加熱されて、温度が例えば50℃に上昇し、出湯配管51に流入する。出湯配管51に流入した加熱用流体は、蓄熱器101の加熱配管66に流入する。なお、加熱ポンプ52の回転数及び熱源200の加熱能力を適宜調整することによって、加熱用流体が50℃に加熱される。加熱配管66を流れる50℃の加熱用流体は蓄熱材料90を加熱して、高分子93は、下限臨界溶液温度である40℃を超えると収縮する。これにより、蓄熱材料90への蓄熱が行われる。なお、50℃の加熱用流体は、蓄熱材料90の温度を50℃付近まで上昇させる。
(蓄熱システム501の放熱動作)
次に、蓄熱システム501の放熱動作について説明する。循環ポンプ22が回転すると、放熱端末23で放熱して例えば30℃程度の温度となった熱利用流体は、戻り配管20を通って蓄熱器101の熱利用配管67に流入する。熱利用流体は、熱交換器65において加熱用流体の流れとは逆向きに流れる。熱利用流体の温度は例えば30℃であり、熱利用流体が熱利用配管67に流れると、熱利用流体は蓄熱材料90の熱を吸熱して、蓄熱材料90の温度が低下する。高分子93は、下限臨界溶液温度である40℃を下回ると膨潤する。これにより、蓄熱材料90からの放熱が行われる。なお、30℃の熱利用流体は、蓄熱材料90の温度を30℃付近まで低下させる。ここで、蓄熱材料90の温度が50℃付近であるため、熱利用流体の温度は40℃〜50℃程度に上昇し、熱利用流体は往き配管21を通って放熱端末23で放熱する。前述の如く、放熱端末23は床暖房パネル等であり、熱利用流体の温度は40℃〜50℃であることが好ましい。
このように、加熱用流体が熱源200の熱を蓄熱器101に導き、蓄熱器101が熱源200の熱を蓄熱する。そして、熱利用流体が蓄熱器101の熱を熱利用端末に導き、蓄熱器101に蓄えられた熱が利用される。例えば、蓄熱動作が夜間に実施されれば、夜間の安価な電力を用いて熱源200を運転して蓄熱器101に蓄熱することができる。従って、蓄熱システム501の電力料金を抑制することができる。本実施の形態2では、熱利用流体の温度が上昇して放熱端末23で放熱する。このように、熱利用流体自体が直接利用されず、熱利用流体の熱が利用される。即ち、熱利用流体が熱利用端末で間接利用される間接熱利用である。
本実施の形態2によれば、蓄熱システム501の蓄熱動作及び放熱動作において、蓄熱器101に含まれる水91は液体状態である。水91は液体状態であり、蓄熱システム501において、水91の蒸発工程及び凝縮工程が不要である。従って、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した湯が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱システム501を小型化することができる。なお、本実施の形態2の蓄熱器101は、実施の形態1の蓄熱システム501に使用することが可能であり、本実施の形態2の蓄熱システム501は、実施の形態1の蓄熱器100を使用することが可能である。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る蓄熱器102を示す模式図である。本実施の形態3は、実施の形態1及び2の加熱配管66と熱利用配管67とが同一の加熱利用配管86である点で、実施の形態1、2と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1、2と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
(蓄熱器102)
先ず、蓄熱器102について説明する。図5に示すように、加熱利用配管86は、例えばSUS又はCu等の金属を円筒状又は扁平状に加工したものである。加熱利用配管86とフィン68とは、実施の形態1及び2の加熱配管66とフィン68及び熱利用配管67とフィン68と同じように構成されている。蓄熱材料90に蓄熱される際、加熱利用配管86に加熱用流体が流れて、加熱用流体の熱は、加熱利用配管86とフィン68とを介して蓄熱材料90に伝えられて蓄熱が行われる。一方、蓄熱材料90から放熱される際、加熱利用配管86に熱利用流体が加熱用流体の流れと逆向きに流れて、蓄熱材料90の熱は、加熱利用配管86とフィン68とを介して熱利用流体に伝えられて放熱が行われる。
本実施の形態3では、加熱用流体が鉛直方向の上方から下方に流れ、熱利用流体が下方から上方に流れる場合について例示しているが、加熱用流体と熱利用流体とが逆向きの流れとなればよい。例えば、加熱用流体が鉛直方向の下方から上方に流れ、熱利用流体が上方から下方に流れる構成としてもよい。また、容器61の側面に開口が形成され、加熱用流体と熱利用流体とが水平方向に流れる構成としてもよい。
本実施の形態3によれば、加熱用流体と熱利用流体とが、同じ加熱利用配管86に流れて蓄熱及び放熱が行われる。このため、加熱配管66と熱利用配管67とをそれぞれ有する場合よりも更に熱交換器65の容量を削減することができる。従って、蓄熱器102を更に小型化することができる。
(蓄熱システム502)
図6は、本発明の実施の形態3に係る蓄熱システム502を示す回路図である。次に、蓄熱システム502について説明する。本実施の形態3は、切替器53を有している点で、実施の形態1、2と相違する。図6に示すように、加熱利用配管86の下部の継手69と切替器53とは、下部配管16により接続されている。切替器53と熱源200とは、加熱ポンプ52を介して入水配管50により接続され、熱源200と加熱利用配管86の上部の継手69とは、出湯配管51及び上部配管15により接続されている。これにより、熱源回路31が構成されており、加熱用流体は熱源回路31を循環している。また、放熱端末23と切替器53とは、循環ポンプ22を介して戻り配管20により接続され、加熱利用配管86の下部の継手69と切替器53とは、下部配管16により接続されている。加熱利用配管86の上部の継手69と熱利用端末である放熱端末23とは、上部配管15及び往き配管21により接続されている。これにより、利用回路32が構成されており、熱利用流体は利用回路32を循環している。即ち、熱源回路31と利用回路32とは、上部配管15と、加熱利用配管86の上部の継手69と、加熱利用配管86と、加熱利用配管86の下部の継手69と、下部配管16と、切替器53とにおいて同一部を構成している。
切替器53は、下部配管16、入水配管50及び戻り配管20を接続する例えば三方弁であり、熱源回路31において加熱ポンプ52よりも上流側に設けられている。切替器53は、接続されている下部配管16、入水配管50及び戻り配管20のうち2本を連通して残りの1本の経路を遮断する機能を有する。また、切替器53は、接続されている下部配管16、入水配管50及び戻り配管20のうち3本の全てを連通する機能も有する。なお、加熱用流体と熱利用流体とは同一であり、例えば水、エチレングリコール又はプロピレングリコール等の不凍液である。
(蓄熱システム502の蓄熱動作)
次に、蓄熱システム502の動作について説明する。先ず、蓄熱システム502の蓄熱動作について説明する。切替器53は、下部配管16と入水配管50とを連通して、戻り配管20の経路、すなわち利用回路32を遮断する。加熱ポンプ52が回転すると、加熱用流体は、下部配管16及び入水配管50を通って熱源200に流入する。熱源200に流入した加熱用流体は、熱源200において加熱されて、温度が例えば50℃に上昇し、出湯配管51に流入する。ここで、利用回路32は切替器53によって遮断されているため、加熱用流体は、出湯配管51から往き配管21には流れず、上部配管15に流れ、蓄熱器102の加熱利用配管86に流入する。なお、加熱ポンプ52の回転数及び熱源200の加熱能力を適宜調整することによって、加熱用流体が50℃に加熱される。加熱利用配管86を流れる50℃の加熱用流体は蓄熱材料90を加熱して、高分子93は、下限臨界溶液温度である40℃を超えると収縮する。これにより、蓄熱材料90への蓄熱が行われる。なお、50℃の加熱用流体は、蓄熱材料90の温度を50℃付近まで上昇させる。
(蓄熱システム502の放熱動作)
次に、蓄熱システム502の放熱動作について説明する。切替器53は、下部配管16と戻り配管20とを連通して、入水配管50の経路、すなわち熱源回路31を遮断する。循環ポンプ22が回転すると、放熱端末23で放熱して例えば30℃程度の温度となった熱利用流体は、戻り配管20を通って切替器53に至る。ここで、熱源回路31は切替器53によって遮断されているため、熱利用流体は、戻り配管20から入水配管50には流れず、下部配管16に流れ、蓄熱器102の加熱利用配管86に流入する。熱利用流体は、熱交換器65において蓄熱時における加熱用流体の流れとは逆向きに流れる。熱利用流体の温度は例えば30℃であり、熱利用流体が加熱利用配管86に流れると、熱利用流体は蓄熱材料90の熱を吸熱して、蓄熱材料90の温度が低下する。高分子93は、下限臨界溶液温度である40℃を下回ると膨潤する。これにより、蓄熱材料90からの放熱が行われる。なお、30℃の熱利用流体は、蓄熱材料90の温度を30℃付近まで低下させる。ここで、蓄熱材料90の温度が50℃付近であるため、熱利用流体の温度は40℃〜50℃程度に上昇する。ここで、熱源回路31は切替器53によって遮断されているため、熱利用流体は、上部配管15から出湯配管51には流れず、往き配管21を通って放熱端末23で放熱する。
このように、加熱用流体が熱源200の熱を蓄熱器102に導き、蓄熱器102が熱源200の熱を蓄熱する。そして、熱利用流体が蓄熱器102の熱を熱利用端末に導き、蓄熱器102に蓄えられた熱が利用される。例えば、蓄熱動作が夜間に実施されれば、夜間の安価な電力を用いて熱源200を運転して蓄熱器102に蓄熱することができる。従って、蓄熱システム502の電力料金を抑制することができる。
本実施の形態3によれば、蓄熱システム502の蓄熱動作及び放熱動作において、蓄熱器102に含まれる水91は液体状態である。水91は液体状態であり、蓄熱システム502において、水91の蒸発工程及び凝縮工程が不要である。従って、水蒸気を凝縮して液化する凝縮部と、液化した湯が流れる水輸送経路とが不要である。よって、蓄熱システム502を小型化することができる。また、蓄熱システム502の蓄熱動作及び放熱動作において、加熱用流体と熱利用流体とは、蓄熱器102において逆向きに流れる。従って、加熱用流体と熱利用流体とが同じ向きに流れる場合に比べて、蓄熱材料への蓄熱、及び蓄熱材料からの放熱の効率がよい。従って、熱交換器65の容量を削減することができるため、蓄熱システム502を更に小型化することができる。
(蓄熱システム502の同時放熱動作)
次に、蓄熱システム502の同時放熱動作について説明する。切替器53は、下部配管16と戻り配管20と入水配管50とを連通する。循環ポンプ22が回転すると、放熱端末23で放熱して例えば30℃程度の温度となった熱利用流体は、下部配管16と入水配管50とに流れる。下部配管16に流れた熱利用流体は、放熱動作と同様に、蓄熱器102で加熱されて例えば45℃程度の温度に上昇し、上部配管15に流出する。一方、入水配管50に流れた熱利用流体は、熱源200において加熱されて、例えば50℃に上昇し、出湯配管51に流入する。出湯配管51と上部配管15とが合流する場所において、蓄熱器102を通った45℃の温度の熱利用流体と、熱源200を通った50℃の温度の熱利用流体とが合流する。これにより、熱利用流体の温度は例えば48℃になり、往き配管21に流れ、放熱端末23に流入する。
ここで、蓄熱器102からの熱のみを熱利用端末で放熱する場合を単純放熱と呼称し、蓄熱器102からの熱と熱源200からの熱とを熱利用端末で放熱する場合を同時放熱と呼称する。本実施の形態3のように、同時放熱は、単純放熱に比べて熱源200からの熱も利用することができるため、放熱端末23での放熱量を増加させることができる。また、熱源200からの熱を、蓄熱器102を介さずに放熱端末23に利用することができるため、蓄熱器102における熱損失を回避することができる。従って、熱の利用効率が高い。なお、本実施の形態3の蓄熱器102において、実施の形態1のように、高分子93が熱交換器65の表面と接触していなくてもよい。また、本実施の形態3の蓄熱システム502は、実施の形態1のように直接熱利用であってもよい。
なお、実施の形態2及び3は、熱利用端末が冷房用途であってもよい。この場合、高分子92の下限臨界溶液温度が、例えば10℃に構成されていればよい。また、実施の形態1の用途は、実施の形態2及び3と同様に間接熱利用でもよく、実施の形態2及び3の用途は、実施の形態1と同様に直接熱利用でもよい。用途に応じて、高分子92の下限臨界溶液温度を調整することによって、用途に応じた蓄熱システム500を実現することができる。
熱源200は、流入する加熱用流体を加熱する機能を有していればよく、太陽熱等の自然エネルギーを集熱して利用する構成でもよいし、工場、入浴施設又は家庭から排出される廃熱を利用する構成でもよい。この場合、蓄熱システム500の消費エネルギーを削減することができる。また、加熱ポンプ52は熱源200の内部に設けられてもよい。この場合、蓄熱システム500の配管系統を簡略化することができる。
10 給水配管、11 給湯配管、15 上部配管、16 下部配管、20 戻り配管、21 往き配管、22 循環ポンプ、23 放熱端末、31 熱源回路、32 利用回路、50 入水配管、51 出湯配管、52 加熱ポンプ、53 切替器、61 容器、65 熱交換器、66 加熱配管、67 熱利用配管、68 フィン、69 継手、86 加熱利用配管、90 蓄熱材料、91 水、92 高分子、93 高分子、95 空気層、100,101,102 蓄熱器、200 熱源、500,501,502 蓄熱システム。

Claims (15)

  1. 温度により親水性と疎水性とを示す高分子及び水を有する蓄熱材料と、
    加熱用流体と熱交換して前記蓄熱材料を加熱して前記蓄熱材料に蓄熱すると共に、熱利用流体と熱交換して前記蓄熱材料から吸熱して前記蓄熱材料から放熱させる熱交換器と、
    前記蓄熱材料が充填され、前記熱交換器が収容された容器と、を備え
    前記熱交換器は、
    前記加熱用流体が流れる加熱配管と、
    前記熱利用流体が流れる熱利用配管と、を有する
    蓄熱器。
  2. 前記容器の内部で、蓄熱及び放熱が行われる
    請求項1記載の蓄熱器。
  3. 前記高分子は、収縮工程と膨潤工程とを有し、
    前記収縮工程において前記蓄熱材料に蓄熱され、前記膨潤工程において前記蓄熱材料から放熱される
    請求項1又は2記載の蓄熱器。
  4. 前記収縮工程及び前記膨潤工程において、前記水は液体状態である
    請求項3記載の蓄熱器。
  5. 前記温度は、前記水に対する下限臨界溶液温度であり、
    前記高分子は、前記下限臨界溶液温度より低温の場合に親水性を示し、前記下限臨界溶液温度より高温の場合に疎水性を示す
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄熱器。
  6. 前記下限臨界溶液温度より低温の場合に、膨潤工程を有し、
    前記下限臨界溶液温度より高温の場合に、収縮工程を有する
    請求項5記載の蓄熱器。
  7. 前記蓄熱材料は、温度応答性ゲルである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄熱器。
  8. 前記熱交換器の表面と前記高分子とが接触している
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄熱器。
  9. 前記高分子の厚みは、前記熱交換器の熱交換面同士の間の距離に基づいている
    請求項8記載の蓄熱器。
  10. 前記加熱配管と前記熱利用配管とが同一の加熱利用配管である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄熱器。
  11. 熱を生成する熱源と、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄熱器と、
    前記熱源によって生成された熱を前記蓄熱器に導く前記加熱用流体と、
    前記蓄熱器に蓄えられた熱を熱利用端末に導く前記熱利用流体と、
    を備える蓄熱システム。
  12. 前記蓄熱器において、前記加熱用流体と前記熱利用流体とは、逆向きに流れる
    請求項11記載の蓄熱システム。
  13. 前記蓄熱器からの熱を前記熱利用端末で放熱する単純放熱と、
    前記蓄熱器からの熱と前記熱源からの熱とを前記熱利用端末で放熱する同時放熱と、を有する
    請求項11又は12記載の蓄熱システム。
  14. 前記熱利用端末における熱利用として、
    前記熱利用流体が前記熱利用端末で直接利用される直接熱利用、又は、前記熱利用流体の熱が前記熱利用端末で利用される間接熱利用を有する
    請求項1113のいずれか1項に記載の蓄熱システム。
  15. 温度により親水性と疎水性とを示す高分子及び水を有する蓄熱材料と、
    加熱用流体と熱交換して前記蓄熱材料を加熱して前記蓄熱材料に蓄熱すると共に、熱利用流体と熱交換して前記蓄熱材料から吸熱して前記蓄熱材料から放熱させる熱交換器と、
    前記蓄熱材料が充填され、前記熱交換器が収容された容器と、を備えた蓄熱器の蓄熱方法であって、
    前記高分子は、収縮工程と膨潤工程とを有し、
    前記収縮工程において前記蓄熱材料に蓄熱され、前記膨潤工程において前記蓄熱材料から放熱されるものであり、
    前記熱交換器は、
    前記加熱用流体が流れる加熱配管と、
    前記熱利用流体が流れる熱利用配管と、を有する
    蓄熱方法。
JP2018558258A 2018-06-18 2018-06-18 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法 Active JP6501990B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023098 WO2019244202A1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6501990B1 true JP6501990B1 (ja) 2019-04-17
JPWO2019244202A1 JPWO2019244202A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=66166751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558258A Active JP6501990B1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11448471B2 (ja)
EP (1) EP3809084B1 (ja)
JP (1) JP6501990B1 (ja)
CN (1) CN112236638B (ja)
WO (1) WO2019244202A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704545B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 ヒートパイプ及び電子デバイス
JP6704549B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及び電気機器
JP6704547B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 蓄熱装置、蓄熱装置を用いる方法、及び、蓄熱装置を備えた内燃機関暖機システム
JP6704553B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 蓄熱装置
JP6704559B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 熱輸送コンテナ及び熱輸送システム
JP6765573B1 (ja) * 2019-10-04 2020-10-07 三菱電機株式会社 給湯暖房装置
WO2021075040A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 三菱電機株式会社 蓄熱式給湯器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100001091A1 (it) * 2021-01-22 2022-07-22 I Tes S R L Batteria di accumulo termico a calore latente
EP4134609A1 (de) * 2021-08-10 2023-02-15 RD Estate GmbH & Co. KG Dampferzeuger

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144377U (ja) 1983-03-15 1984-09-27 積水化成品工業株式会社 蓄熱槽
US5584193A (en) * 1994-04-26 1996-12-17 York International Corporation Absorption-type refrigeration systems and methods
JP2000274975A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 潜熱蓄熱材の加熱方法及びそれを用いた蓄熱装置
US20040046147A1 (en) * 2002-04-26 2004-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermal storage medium, process for producing the same and thermal storage system using the same
CN100410598C (zh) * 2003-06-09 2008-08-13 松下电器产业株式会社 蓄热式热泵系统及蓄热方法
US20050121187A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Siemens Westinghouse Power Corporation Coolant system with regenerative heat exchanger
JP2006232940A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材及びこれを用いた太陽電池パネル
JP4697413B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-08 栗田工業株式会社 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
US20090173336A1 (en) * 2006-10-19 2009-07-09 Elcal Research, L.L.C. Active thermal energy storage system and tank for use therein
US8221910B2 (en) * 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
KR101758179B1 (ko) * 2010-07-23 2017-07-14 엘지전자 주식회사 히트 펌프식 급탕장치
CN102607307B (zh) * 2011-01-19 2014-05-07 北京兆阳光热技术有限公司 一种储热装置
JP2012167892A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Panasonic Corp 蓄熱方法及び蓄熱システム
US9410747B2 (en) * 2011-12-06 2016-08-09 Korea Institute Of Construction Technology Porous material having micropores capable of storing and releasing heat by phase change and preparation method thereof
DE102012018577A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 H2Q Systems GmbH Temperiereinrichtung
JP6244553B2 (ja) * 2014-03-18 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄熱装置及びそれを備えた温水生成装置
CN105627799A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 中广核太阳能开发有限公司 一种梯级储热系统及梯级储热方法
US10752821B2 (en) * 2015-12-08 2020-08-25 Applied Research Associates, Inc. Dry cooling systems using thermally induced polymerization
US10471803B2 (en) * 2016-01-27 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for thermal battery control
CN107435970A (zh) 2016-05-26 2017-12-05 香江科技股份有限公司 一种相变储能双蒸发器太阳能热泵采暖系统及其控制方法
CN206755315U (zh) 2017-04-25 2017-12-15 贵州合心慧能科技有限公司 一种相变型太阳能辅助空气能热泵蓄热系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704545B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 ヒートパイプ及び電子デバイス
JP6704549B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及び電気機器
JP6704547B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 蓄熱装置、蓄熱装置を用いる方法、及び、蓄熱装置を備えた内燃機関暖機システム
JP6704553B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 蓄熱装置
JP6704559B1 (ja) * 2019-10-04 2020-06-03 三菱電機株式会社 熱輸送コンテナ及び熱輸送システム
JP6765573B1 (ja) * 2019-10-04 2020-10-07 三菱電機株式会社 給湯暖房装置
WO2021064993A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三菱電機株式会社 熱輸送コンテナ及び熱輸送システム
WO2021064989A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三菱電機株式会社 ヒートパイプ及び電子デバイス
WO2021064994A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三菱電機株式会社 給湯暖房装置
WO2021064991A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三菱電機株式会社 蓄熱装置、蓄熱装置を用いる方法、及び、蓄熱装置を備えた内燃機関暖機システム
WO2021064992A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及び電気機器
WO2021064990A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08 三菱電機株式会社 蓄熱装置
WO2021075040A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 三菱電機株式会社 蓄熱式給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3809084A1 (en) 2021-04-21
EP3809084B1 (en) 2024-05-08
US20210108861A1 (en) 2021-04-15
EP3809084A4 (en) 2021-06-30
JPWO2019244202A1 (ja) 2020-06-25
US11448471B2 (en) 2022-09-20
CN112236638B (zh) 2022-04-05
WO2019244202A1 (ja) 2019-12-26
CN112236638A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501990B1 (ja) 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法
JP4029103B2 (ja) 温水システムの収容タンク
JP5942943B2 (ja) 電池温度調節装置
WO2007119783A1 (ja) 冷却装置および電力変換装置
JP2006322692A (ja) 蒸気発生器、及び排熱発電装置
EP1442494A1 (en) Fuel cell device and related control method
JP4889528B2 (ja) ケミカルヒートポンプ及びこれを用いた熱利用システム
JP2020063890A (ja) ソーラー発電給湯システム
JP3800721B2 (ja) ヒートポンプ式湯沸かし装置
JP6765573B1 (ja) 給湯暖房装置
JP2010025425A (ja) 蓄熱装置及びそれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2003240465A (ja) 潜熱蓄熱装置
JPWO2021005735A1 (ja) 熱回収装置
CN114364204B (zh) 一种电子设备的相变散热系统
JP3542548B2 (ja) 流体の温度調節装置
JP6704559B1 (ja) 熱輸送コンテナ及び熱輸送システム
KR100459196B1 (ko) 수소 저장합금을 이용한 냉난방장치의 반응기
JP2010016277A (ja) 沸騰冷却装置
KR200228259Y1 (ko) 히트파이프를 이용한 보일러장치
JPS61119945A (ja) 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置
JP2006214658A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPWO2016185689A1 (ja) 空調給湯システム
JP2004116964A (ja) 太陽熱集熱管およびそれを用いた温水装置
JP2001004231A (ja) 太陽熱集熱装置
JP3926038B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250