JPS61119945A - 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置 - Google Patents

水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置

Info

Publication number
JPS61119945A
JPS61119945A JP59239554A JP23955484A JPS61119945A JP S61119945 A JPS61119945 A JP S61119945A JP 59239554 A JP59239554 A JP 59239554A JP 23955484 A JP23955484 A JP 23955484A JP S61119945 A JPS61119945 A JP S61119945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hydrogen
temperature side
alloy
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59239554A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yoneda
昌司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP59239554A priority Critical patent/JPS61119945A/ja
Publication of JPS61119945A publication Critical patent/JPS61119945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水素貯蔵合金が水素を吸収ま几は放出する際
の反応熱をヒートポンプにて熱輸送を行う水素貯蔵合金
を利用し九ヒートパイプ式暖房装置に関する。
(従来の技術) はぼ等しい水素平衡圧の下で高温度を示す高温側水素貯
蔵合金Mと、低温度を示す低温側水素貯蔵合金ゾとをそ
れぞれ別個の反応槽に充填し、両反応槽へ熱媒体を供給
して、該両合金M。
ゾに水素の吸収または放出を交互にさせて、両反応槽間
で水素を移動させると共に、水素の、吸収ま友は放出の
際の反応熱を利用することが行われている。
従来例として、第4図に、水素貯蔵合金が水素を吸収す
る際の反応熱を暖房装置に利用した概略図を示す。
11は高温側反応槽でろ夕、高温側水素貯蔵合金Mt−
内蔵する。12は低温側反応槽で6t)、低温側水素貯
蔵合金Mを内斌している。13は両該反応槽11,12
を連結して気体水素を流通させる水素流通路である。1
4は高熱源で6り、高温側水素貯蔵合金Mを加熱または
冷却する熱交換手段工5にインプP工、およびバルブv
1゜を介して接続している。また高熱源工4は、低温側
反応槽内の低温側水素貯蔵合金ゾを加熱する熱交換手段
16にポンプP′14およびバルブV14を介して接続
している。17は低熱源であジ、低温側水素貯蔵合金M
を冷却する熱交換手段18にポンプP□、およびバルブ
VIJを介して接続している。19は、放熱器等の熱負
荷であり、高温側反応槽11からの熱取出し手段20に
ポンプpHおよびバルブv11を介して接続している。
かかる装置の作動について、第6図のヒートポンプの圧
カー温に特性線図に基づいて説明する。同図の縦軸は水
素圧Pt−1横軸は水素の絶対温度iTとしてその逆数
値1/Tを示す。同図において、点(イ)は、低温側水
素貯蔵合金ゾが水素を充分に吸収して、低温側反応槽1
2内には気体水素は極めて少い状態を示す。ここで両バ
ルブv1□、”1s t”閉とし、バルブV工、を開と
してポンプP′14を駆動し、高熱源14工り熱媒体を
熱交換手段16に供給して低温側水素貯蔵合金ゾを加熱
すると、該合金rlより水素を放出して水素圧Pが上昇
してB行程を経て点(ロ)に至る。
なお、この際に高温側反応槽11内の温度を適温に保つ
ためにバルブv1.は開または閉とする。
点仲)は、低温側水素貯蔵合金Vの放出になる気体水素
が水素流通路13を経て高温側反応槽11に至り、高温
側水素貯蔵合金Mが水素を吸収し始めた状態を示す。こ
の時点で両バルブ■1□。
vl、を閉とし、かつ両バルブV、、 、 Vl、を開
として、低温側水素貯蔵合金Mへの加熱を継続し、高温
側水素貯蔵合金Mへの水素の吸収はほぼ平衡圧でなされ
、水素温度が上昇する。この際の反応熱を、熱取出し手
段20にポンプP1.にて熱媒体を流して取り出し、熱
負荷19に与える。
かくしてC行程を経て点(/′1に至る。
点(/iは、高温側水素貯蔵合金Mが水素を吸収し、発
熱反応が終了した状態を示す。この時点では、dルブv
1□を閉として熱負荷19への熱供給を停止し、バルブ
V□、全開として高熱源14よ5zンプptaにて高温
側反応槽11に熱媒体を供給して、高温側水素貯蔵合金
Mt−冷却し、かつバルブv1.を開として低温側水素
貯蔵合金Mを冷却する。かくすることによって、高温側
水素貯蔵合金Mに水素を吸収し、水素の温度、圧力共に
低下してC行程を経て点(に)に至る。
上記のバルブ操作の状態を継続することによって、高温
側水素貯蔵合金Mの水素の放出に必要な熱を高熱源14
からの熱媒体にて補給して発生する気体水素は、はぼ平
衡圧で水素流通路J3を経て低温側反応槽12に至り、
低熱源17からの熱媒体により冷却される低温側水素貯
蔵合金Mはその反応熱を奪われて水素を吸収し、行程A
を経て充分に水素を吸収した状態の点(イ)に至って一
サイクルを終了する。
第7図は、サイクル時間中の、熱取出し手段20内の熱
媒体の温度変化を各行程を付記して示したものであり、
縦軸に該熱媒体の温度を、横軸に時間を示す。現実に高
温側水素貯蔵合金Mの反応熱を熱負荷19に利用できる
のはC行程とD行程の初期の部分でるる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、従来の反応槽としては、顕熱利用型熱交換器
が使用され、例えば第5図に示すよりなシェルアンドチ
ューブ形熱交換器である。
熱媒体は、入口103から入ってチューブ102を通過
し、その間にシェル101内に内蔵された水素貯蔵合金
M。と熱交換して出口104から排出され、熱交換器の
作動は顕熱利用となる。
なお、105は水素出入口でおる。このために次のよう
な問題点がおる。
(1)顕熱利用であるから、熱媒体側の熱伝達率の向上
には限界があり、水素貯蔵合金と熱媒体との熱交換量に
は限界がある。
(2)従って、サイクル時間が長くなり、単位時間当り
の熱負荷に供給される熱量が少ない。
(3)成績係数(熱負荷に与えられた熱量/水素貯蔵合
金に与えた熱量)が比較的小さいために外部に利用し得
る熱量を確保するために必要な水素貯蔵合金を多量に要
し、装置の製造費が高くなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明になる水素貯蔵合金を利用したヒートパイプ式暖
房装置は、下記のように構成されている。
低温側反応槽に、低温側水素貯蔵合金を充填した合金充
填室と、合金充填室と区画した熱媒体室とを設け、熱媒
体室を、ポンプおよびパルプを設けて高熱源および低熱
源に接続する熱媒体循環路中に介在させ、かつ合金充填
室と熱媒体室との間にヒートパイプを配貴し、高温側反
応槽K、高温側水素貯蔵合金を充填した合金充填室と、
合金充填室と区画し良熱媒体室とを設け、熱媒体室を、
ポンプお工びバルブを設けて高熱源に接続する熱媒体循
環路中に介在させ、かつ合金充填室と熱媒体室との間に
ヒートパイプを配置し、前記両合金充填案を水素流通路
で接続し、かつ高温側反応槽の熱媒体室を、パルプおよ
びポンプ全役は良熱媒体循環路にて熱負荷に接続して水
素貯蔵合金を利用したビートパイプ式暖房装置である。
更には前記装置の高熱源に太陽熱を利用して、高熱源と
して熱媒体のストレージタンクを設け、該ストレージタ
ンクを太陽熱コレクターに熱媒体循環路にて接続し、太
陽熱コレクターの出口付近とストレージタンクとに温度
センサを設け、該両温度センサからの電気信号値を比較
して熱媒体循環路を流通する熱媒体の流量制御を行つと
共に該ストレージタンクの熱媒体を加熱する補助熱源を
設けである。
(作 用) 本発明になる水素貯蔵合金を利用したヒートパイプ式暖
房装置は下記のように作用する。
低温側反応槽内の低温側水素貯蔵合金に充分に水素を吸
収させておき、低温側反応槽の熱媒体室に高熱源から熱
媒体を送シ、ヒートパイプを介して低温側水素貯蔵合金
を加熱して水素を放出させ、該気体水素を水素流通路を
経て高圧側反応槽の合金充填室へ送り、高圧側水素貯蔵
合金が水素吸収時に出す反応熱をヒートパイプにて吸熱
して熱媒体室側に運ばれた熱を熱媒体に与え、高温とな
った熱媒体を熱媒体循環路にて2ジエータ等の熱負荷に
熱を与える。
次いで、低温側反応槽の熱媒体室を低熱源に接続し、ヒ
ートパイプにて低温側水素貯蔵合金を冷却し、かつ高温
側水素貯蔵合金を初期において、ヒートパイプにて冷却
した後、加熱することによって、高温側水素貯蔵合金の
水素放出に必要な反応熱を与えると共に低温側水素貯蔵
合金の水素吸収による反応熱を吸熱する。
このようにして、水素を低温側水素貯蔵合金と高温側水
素貯蔵合金との間を交互に移動させて高温側水素貯蔵合
金の水素吸収に伴って発生する反応熱の外部への利用を
継続する。
更に、上記のような水素貯蔵合金を利用し九ヒー)Aイ
ブ式暖房装置において、ストレージタンク内の熱媒体の
温度と太陽熱コレクターの出口の熱媒体の温度とを温度
センナで測定して電気信号を発信させ、ストレージタン
ク内の熱媒体の温度が太陽熱コレクターの出口温度よυ
低い場合には熱媒体を環流させ、温度が逆の場合は31
流を停止させ、またストレージタンク内の熱媒体の温度
が所定温度よシ低い場合には補助熱源にて熱媒体を加熱
してストレージタンク内の熱媒体の温度を所定に保持し
て高熱源として機能させる。
(実施例) 本発明に係る水素貯蔵合金を利用したヒートパイプ式暖
房装置の第一実施例を第1図、2図に基づいて説明する
第1図において、1は高温側反応槽であシ、仕切板1c
にて高温側水素貯蔵合金Mtl−収容する合金充填室1
aと熱媒体室1bに区画されて一定の温度範囲で作動す
る作動流体を内蔵する複数個のヒートパイプ10を配置
しである。2は低温側皮♂槽であり、仕切板2cにて低
温側水素貯斌合金M′ヲ収容する合金充填室2&と熱媒
体室2bに区画されて一定の温度範囲で作動する作動流
体を内蔵するヒート・ソイプ10′を配置しである。な
お、それぞれの合金充填室1aと熱媒体室1bおよび合
金充填室2&と熱媒体室2bとt−2枚の仕切板にて区
画分離して、この間の両ヒート・9イブL O、10’
の外周を断熱材で包被してもよい。
4は高熱源であり、ポンプP4およびバルブV。
を介在して高温往き回路L4にて熱媒体室1bに接続し
、バルブv4f、介在させて高温帰シ回路L′4を構成
し、またパルゾVyt−介在して低高温往き回路L7に
て熱媒体室2bに接続し、バルブv1を介在して低高温
帰り回路L/、に接続している。なお、両バルブV、 
、 V、は仮想線で示す三方切換弁v7.に置き替えて
もよい。7は、低熱源であシ、ポンプP、およびバルブ
V、を介在させて低高温往き回路り、にて熱媒体室2b
に接続し、かつパルプv1t−介在させて低高温帰シ回
路L′、に接続している。なお両バルブV、、V、は仮
想線で示す三方切換弁v1.に置き替えてもよい。
9は、ラジェータ等の熱負荷でおり、高温往き回路L4
のバルブv8より熱媒体室lb側の分岐管にてパルアへ
およびポンプP、を介在させて該回路L4に接続し、か
つ高温帰り回路L′4のバルブ■4より熱媒体室lb側
の分岐管にてバルブv6を介在させて該回路亀に接続し
ている。なお両バルブV4. V、は仮想線で示す三方
切換弁v46に置き替えてもよい。
次に作用について説明する。
いま、低温側水素貯蔵合金hfが水素を充分に吸収して
合金充填室2a内には気体水素が極めて少い状態である
第6図の点(イ)の状態にある。
ここで各・々ルプV工、 V、 、 V、 、 V、を
閉とし、両パルプV、、V、を開とし、かつ両・々ルプ
V4. V@を開または閉とする。高温の熱媒体は、ポ
ンプP4の駆動にて低高温往き回路り2、熱媒体室2b
および低高温帰9回路し′アと循環し、ヒート・ソイプ
10’の熱媒体室2b側が蒸発部となって作動流体は気
化し、合金充填室2&側が凝縮部となって低温側水素貯
蔵合金ゾを加熱して水素を放出させ、水素温度・圧力共
に上昇してB行程を経て第6図の点(ロ)に至る。この
間に発生した気る。ここで両バルブV3. V、を開、
また両バルブV、、V!は閉のままとし、両バルブV4
. V、を閉、かつ両バルブV、 、 V6を開とする
。はぼ平衡圧にて水素を吸収し始めた高温側水素貯蔵合
金Mは発熱し、ヒートノでイブ10の合金充填室la側
が蒸発部となり、作動流体は熱を熱媒体室lb側に運ん
で熱媒体を加熱する。熱媒体はポンプP、の駆動に二っ
て、高温往き回路L4、熱負荷9、高温帰り回路L′4
および熱媒体室1bと循環してラジェータ等の熱負荷9
に熱を与える。かくして、低温側反応槽2内の気化水素
が充分に幸 高温側水素貯蔵合金Mに吸収されて行程唱を経て第6図
の点Hに至る。ここで、両/署ルブv、。
■、を閉として熱負荷9への熱媒体の供給を停止し、か
つ両バルブV、 、 V、を閉、また両バルブV、、V
、を開とし、ポンプP7を駆動して低熱源7の熱媒体を
低高温往き回路Lア、熱媒体室2bおよび低高温帰り回
路L′、に循環させてヒートノイズ10′の熱媒体室2
b側を凝縮部として低温側水素貯蔵合金Mを冷却すると
共に両パルプv4゜V、を開とし、ポンプP4を駆動し
て熱負荷9へ怒供給されていた熱媒体よりは低温の高熱
源4の熱媒体を高温往き回路L4、熱媒体室1bおよび
高温帰り回路L′4と循環させてヒートパイプ10の熱
媒体室lb側を凝縮部として水素圧・温度を低下させて
D行程を経て第6図の点に)に至る。
更に引き続いて各バルブv1. v!、 v4. v、
  を開、各パルプv3. v、 、 v、 、v、を
閉の状態のままとし、低熱源7の熱媒体で低温側反応槽
の熱媒体室2bを冷却してヒートパイプ10′の熱媒体
室2b側を凝縮部として低温側水素貯蔵合金Mの水素吸
収による発熱を奪い、高熱源4の熱媒体で高温側反応槽
の熱媒体室1bを加熱してヒートパイプ10の熱媒体室
lb側を蒸発部として高温側水素貯蔵合金Mに熱を与え
、はぼ平衡圧にて放出される気体水素を水素流通路3を
経て低温側反応槽の合金充填室2&に送ることによシ、
人行程を経て低温側水素貯蔵合金iが充分に水素を吸収
して第6図の点(イ)に至って−サイクルを完了する。
第2図に本発明において、高・低温側反応槽1.2とし
て使用される潜熱利用型反応槽を具体化した一例を示す
。51は反応槽の胴体でろって、断熱材よりなる仕切板
52にて水素貯蔵合金M0を収容する合金充填室51m
と熱媒体室51bに区画されてヒートパイプ50を内置
しである。53は外部からの熱媒体の入口、54は同出
口、55は水素出入口である。
次に、第2実施例について第3図に基づいて説明する。
第1実施例の高熱源4に主として太陽熱を利用する場合
である。第1実施例と同符号は同一部分を示し、説明を
省略する。
4′は熱媒体、例えば温水を収容したストレージタンク
でおり、第1実施例の高熱源4に該当する。4’ aは
太陽熱コレクターでおり、ポンプp<’−t−介在する
往き回路L4−および帰シ回路L′4−にてストレージ
タンク4′に接続してストレージタンク4′内の熱媒体
を循環させて加熱し得る。4’ cはストレージタンク
4′内の熱媒体の温度センサであり、4dは太陽熱コレ
クター4aの出口の熱媒体の温度センサである。4’ 
eは比較器であシ、温度センサ4’ cの電気信号と温
度セン? 4’ dからの゛電気信号とを比較して、ス
トレージタンク4′内の熱媒体の温度θTの値が、太陽
熱コレクター4’aの出口の熱媒体の温度θ。の値より
大きい場合にはポンプP4′1の駆動を停止する信号を
ポンプP4−のCに源制御部に送り、逆の場合にはポン
プP 4’aを1駆動する信号を送ってポンプP4−の
駆動を制御する。なお、ポンプP4′。
の駆動制御に替えて、往き回路L4′、のポンプP4−
の出口側と帰り回路L/、−間に熱媒体の短絡回路を設
け、該短絡回路と両回路L4’a  L12−とをそれ
ぞれ三方切換弁にて接続し、該両バルブの開閉制御とす
ることもできる。
4’ bは、電気ヒータ、排熱源等の補助熱源であり、
ポンプP i’b t″介在せてストレージタンク4′
内の熱媒体を加熱する加熱回路L4%に接続している。
なお、補助熱源4’ b t−yNNシラーして熱媒体
を直接加熱することもできる。4’ fは温度リレーで
あり、ストレージタンク4′内の熱媒体の温度θアが所
定の温度以下となった場合に温度センサ4’ cからの
電気信号にてポンプP4’bを駆動させる。なお、ポン
プP411bの駆動制御に替えて加熱回路L4%に短絡
回路および三方切換弁を設け、ポンプp a/bは常時
駆動として該三方切換弁の開閉を温度センサ4’ cか
もの電気信号にて制御することもできる。
従って、ストレージタンク4′内の熱媒体の温度θアは
、太陽熱コレクター4’ aまたは補助熱源4’ bの
加熱によって所定の温度に保持されて第1実施例におけ
る高熱源4の代替えとして実施に供せられる。
なお、本装置を並列に配置して熱負荷に熱を与え、また
熱負荷に得られる熱が高熱源となるように本装置を直列
に配置して使用してもよい。
(発明の効果)    ゛ 以上の説明から理解されるように、この発明によれば下
記の効果を有する。
(1)反応槽内の水素貯蔵合金の反応熱と熱媒体との熱
交換がヒートパイプによって潜熱利用でなされるので従
来の顕熱利用に比して熱交換量を大巾に増大できる。
(2)サイクル時間が短縮され、熱負荷に供給される単
位時間当りの熱量を大巾に増大できる。
(3)成績係数が大となり、所定の熱量を得るために必
要な水素貯蔵合金it減少でき、該合金の費用を低減で
きる。
(4)太陽熱を利用することによって、高熱源の電力費
または燃料費を節約できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る水素貯蔵合金を利用したヒート
パイプ式暖房装置の第1実施例の機器配置を示す図、第
2図は、同装置に使用される反応槽の一部を切開した斜
視図、第3図は本発明に係る水素貯蔵合金を利用したヒ
ートノソイプ式暖房装置の第2実施例の機器配Rt示す
図、第4図は、従来の水素貯蔵合金を利用したヒートノ
ソイプ式暖房装置の機器配置を示す図、第5図は、従来
の反応槽の一部断面図、第6図は、水素貯蔵合金の水素
吸収、放出によるヒートポンプの圧力一温度特性線図、
第7図は、熱取出し手段内の熱媒体の温度一時間特性を
示す線図でおる。 1:高温側反応槽、1m?合金充填室、1b:熱媒体室
、1c:仕切板、2:低温側反応槽、2a:合金充填室
、2b:熱媒体室、2c:仕切板、3:水素流通路、4
:高熱源、4′:(高熱源に該当する)ストレージタン
ク、4′a:太陽熱コレクター、4′b:補助熱源、4
′c:温度センサ、4′d:温度センチ、4′e:比較
器、4′f:温度リレー、7二低熱源、9二熱負荷(ラ
ジェータ力、to、io’:ヒートパイプ、M:高温側
水素貯蔵合金、M:低温側水素貯蔵合金、L4:高温往
き回路(熱媒体循環路)、L′4=高温帰高温路(熱媒
体循環路)、L、:低高温往き回路(熱媒体循環路)、
L′7:低高温帰り回路(熱媒体循環路)、■1〜V、
:/々ルブ、P 4 ! P ? r p、 l P4
’a  P4’b ’ポンプ代理人弁理士  前  1
) 利  之(ほか1名)第5図 第6図 工(絶対温度) 第7図 時間 手 続 仙 正 蒋 (自発) 昭和60年2月1日 特、f′七庁技官  志  賀     学  殿1、
事件の表示 昭和59年特許顧第239554号 2、 発明の名称 水素貯戚合金全利用したビートパイプ 式暖房装a 3、 補正をする者 441件とのM1係 特杆出9【1人 束箪都千代田区有系町−丁目1番2号 (421)株式会社 日 本線ケA所 代茂者  布 野 万 吉 4、代理人〒166 東京都杉並区梅里2丁目40″IIf17−1107号
7、 補正の内容 (1)発明の詳細な説明 (イ) 明細書第10頁9行目および10行目の「高圧
」を「制温」に訂正する。 (q 明細番第12貫20行目「V、」を「V、」に訂
正する。 (2)   図  面 別紙の通り訂正する。 (イ)第1図においてrVssJを「v4.」に訂正す
る。 (ロ) 第3図においてr4 dJ t″l” 4’ 
d Jに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低温側反応槽に、低温側水素貯蔵合金を充填した合
    金充填室と、合金充填室と区画した熱媒体室とを設け、
    熱媒体室を、ポンプおよびバルブを設けて高熱源および
    低熱源に接続する熱媒体循環路中に介在させ、かつ合金
    充填室と熱媒体室との間にヒートパイプを配置し、高温
    側反応槽に、高温側水素貯蔵合金を充填した合金充填室
    と、合金充填室と区画した熱媒体室とを設け、熱媒体室
    を、ポンプおよびバルブを設けて高熱源に接続する熱媒
    体循環路中に介在させ、かつ合金充填室と熱媒体室との
    間にヒートパイプを配置し、前記両合金充填室を水素流
    通路で接続し、かつ高温側反応槽の熱媒体室を、バルブ
    およびポンプを設けた熱媒体循環路にて熱負荷に接続し
    たことを特徴とする水素貯蔵合金を利用したヒートパイ
    プ式暖房装置。 2、低温側反応槽に、低温側水素貯蔵合金を充填した合
    金充填室と、合金充填室と区画した熱媒体室とを設け、
    熱媒体室をポンプおよびバルブを設けて高熱源および低
    熱源に接続する熱媒体循環路中に介在させ、かつ合金充
    填室と熱媒体室との間にヒートパイプを配置し、高温側
    反応槽に、高温側水素貯蔵合金を充填した合金充填室と
    、合金充填室と区画した熱媒体室とを設け、熱媒体室を
    、ポンプおよびバルブを設けて高熱源に接続する熱媒体
    循環路中に介在させ、かつ合金充填室と熱媒体室との間
    にヒートパイプを配置し、前記両合金充填室を水素流通
    路で接続し、かつ高温側反応槽の熱媒体室を、バルブお
    よびポンプを設けた熱媒体循環路にて熱負荷に接続して
    なる水素貯蔵合金を利用したヒートパイプ式暖房装置に
    おいて、高熱源として熱媒体のストレージタンクを設け
    、該ストレージタンクを太陽熱コレクターに熱媒体循環
    路にて接続し、太陽熱コレクターの出口付近とストレー
    ジタンクとに温度センサを設け、該両温度センサからの
    電気信号値を比較して熱媒体循環路を流通する熱媒体の
    流量制御を行うと共に該ストレージタンクの熱媒体を加
    熱する補助熱源を設けたことを特徴とする水素貯蔵合金
    を利用したヒートパイプ式暖房装置。
JP59239554A 1984-11-15 1984-11-15 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置 Pending JPS61119945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239554A JPS61119945A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239554A JPS61119945A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119945A true JPS61119945A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17046528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239554A Pending JPS61119945A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116680A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Japan Steel Works Ltd:The 食品乾燥法
KR100386470B1 (ko) * 2000-10-20 2003-06-02 한국에너지기술연구원 수소저장합금을 이용한 지중난방 장치
WO2013086853A1 (zh) * 2011-12-15 2013-06-20 天津建华工程咨询管理公司 蓄热换热芯及换热方法
CN112484546A (zh) * 2020-10-19 2021-03-12 桂林电子科技大学 一种基于钙基吸附剂的中低温热化学循环储能系统及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57456A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Solar heat accumulating apparatus for room cooling and heating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57456A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Solar heat accumulating apparatus for room cooling and heating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116680A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Japan Steel Works Ltd:The 食品乾燥法
KR100386470B1 (ko) * 2000-10-20 2003-06-02 한국에너지기술연구원 수소저장합금을 이용한 지중난방 장치
WO2013086853A1 (zh) * 2011-12-15 2013-06-20 天津建华工程咨询管理公司 蓄热换热芯及换热方法
CN112484546A (zh) * 2020-10-19 2021-03-12 桂林电子科技大学 一种基于钙基吸附剂的中低温热化学循环储能系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818574B2 (ja) キユウシユウシキヒ−トポンプ
JP2008522125A (ja) 暖房設備および加熱法
CN100389294C (zh) 立式双侧降膜吸收器制取蒸汽的第二类溴化锂吸收式热泵
JPS61201996A (ja) ヒ−トパイプ式水素貯蔵装置
JPS61119945A (ja) 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式暖房装置
JP2782555B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
KR100832851B1 (ko) 상변환물질을 이용한 잠열 축열식 연료전지용 열저장시스템
JPS6134335A (ja) 排熱利用装置
CN109556291A (zh) 温度调节装置和热水器
JP2996333B2 (ja) 熱電併給システム
JPS61190261A (ja) 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式冷房・冷凍装置
CN2911547Y (zh) 立式双侧降膜吸收器制取蒸汽的第二类溴化锂吸收式热泵
JP3694571B2 (ja) 水素吸蔵合金を使用した冷却システム
JP4001025B2 (ja) 給湯装置
JPH0445363A (ja) 吸収式冷暖給湯機
JP3031553B2 (ja) 潜熱回収器を利用した熱回収装置
JPH0227582B2 (ja)
JPS58187767A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ冷暖給湯システム
JP3734949B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの容器、およびその容器への水素充填方法
KR19990015217U (ko) 가스보일러의 난방순환수 배관구조
JP3813340B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2004092968A (ja) 吸収式冷温水機
JPS5843365A (ja) 多重効用吸収冷凍機を用いた熱回収装置
JP2010043811A (ja) 吸収冷温水機
JPS6334462A (ja) 水素吸蔵合金を利用したヒ−トポンプ方法及び装置