JP6704549B1 - ヒートポンプ装置及び電気機器 - Google Patents

ヒートポンプ装置及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6704549B1
JP6704549B1 JP2020504261A JP2020504261A JP6704549B1 JP 6704549 B1 JP6704549 B1 JP 6704549B1 JP 2020504261 A JP2020504261 A JP 2020504261A JP 2020504261 A JP2020504261 A JP 2020504261A JP 6704549 B1 JP6704549 B1 JP 6704549B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
group
general formula
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021064992A1 (ja
Inventor
寺井 護
護 寺井
英治 信時
英治 信時
拓海 於保
拓海 於保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6704549B1 publication Critical patent/JP6704549B1/ja
Publication of JPWO2021064992A1 publication Critical patent/JPWO2021064992A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/02Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a liquid, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

発明に係るヒートポンプ装置は、温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と、水、有機溶媒又はこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する蓄熱材を収容する蓄熱タンクと、蓄熱材を加熱する蓄熱用熱源装置と、水を貯める水用タンクと、蓄熱タンクと水用タンクとを接続する流路配管とを備えるヒートポンプ装置であって、蓄熱材は、下限臨界溶液温度を境にして親水性と疎水性とが可逆的に変化し、且つ、変化の過程において、感温性高分子ゲルに含まれる有機溶媒が液体状態を維持し、疎水性に変化した感温性高分子と水とが分離されるものである。

Description

本発明は、ヒートポンプ装置及び電気機器に関するものである。特に、蓄熱量に関するものである。
化学反応を利用して、熱の吸収及び放出を行うことのできる物質である蓄熱材は、従来より広く知られている。本蓄熱材は、例えば、ビル用空調機、家庭用太陽熱利用(寒冷地で太陽電池パネルの融雪)、自動車排熱利用(蓄電池の温度管理等)、燃料電池排熱、分散発電機からの排熱回収熱貯蔵、季節間蓄熱等、種々の分野で利用が検討されている。
家庭、オフィス、工場又は廃棄物処理施設等の熱源を持つ施設からは、120℃程度以下の低温排熱の多くが、未利用で排出されている。この未利用の排熱を有効利用するため、低温排熱を高密度に蓄熱できる材料が求められている。このような蓄熱材を使用する場合、熱媒体として常圧下の水を使うのが便利であり、且つ好ましい。そのため、蓄熱材の融点は、100℃以下であることが好ましい。無機系蓄熱材としては、水酸化バリウム八水塩(融点78℃)又は硝酸マグネシウム六水塩(融点89℃)等の無機水和塩が挙げられる。しかし、水酸化バリウム八水塩は、劇物に指定されている物質であり、硝酸マグネシウム六水塩は金属を腐食させる物質であるため、問題があり、いずれも実用化されていない。
化学反応を利用した蓄熱材の一例である水酸化カルシウム(Ca(OH))は、下記のように脱水を伴なって吸熱して蓄熱し、水酸化カルシウムへ復原する水和時には、発熱して放熱する機能を持つ。
Ca(OH)+Q(熱量)⇔CaO+H
このような蓄熱材に関連する技術として、マグネシウム又はカルシウムの酸化物に、これらの結晶構造を変化させない混合操作(非複合化)によって吸湿性金属塩を添加した組成物による水和発熱反応と、酸化物に対応する水酸化物の脱水吸熱反応とを組み合わせたヒートポンプ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、ハイドロゲルを利用した蓄熱材が知られている。この蓄熱材は、相転移温度以上の温度域においても非流動性を保持し、相転移温度を挟んで、冷却及び加熱操作を繰り返しても、安定的に非流動性を保持することができる。このような蓄熱材として、例えば、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム又はポリメタクリル酸ナトリウムから選択される少なくとも1種類を架橋して生成させた第一のゲル化材料と、多糖類、寒天又はゼラチンである第二のゲル化材料と、第一のゲル化材料と第二のゲル化材料とに保持された無機又は水系蓄熱材料とを有する蓄熱材が記載されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平09−026225号公報 国際公開第2014/091938号
しかしながら、特許文献1に記載のヒートポンプ装置は、水酸化マグネシウムの脱水吸熱反応に必要な実用温度が約350℃となる。さらに、水酸化マグネシウムが脱水吸熱反応を起こしたとしても、水酸化マグネシウムから酸化マグネシウムへの脱水が100%進行することはなく、未反応の水酸化物が約10%〜約30%残ってしまう。このため、蓄熱材の量に対し、蓄放熱される熱量が少なくなる。
また、特許文献2に記載の蓄熱材をヒートポンプ装置に用いた場合は、比較的低い蓄熱動作温度を有する。しかしながら、蓄熱材における蓄熱密度が小さく、また蓄熱材と水は混在した状態であるため、蓄熱材等を収容するタンクの容量が大きくなり、ヒートポンプ装置のサイズが大きくなるという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するため、低温動作が可能で、容量に対して蓄熱量を増やすことができるため、結果的に装置の小型化を実現できるヒートポンプ装置及び電気機器を得ることを目的とする。
本発明に係るヒートポンプ装置は、温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と、水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する蓄熱材を収容する蓄熱タンクと、蓄熱材を加熱する蓄熱用熱源装置と、水を貯める水用タンクと、蓄熱タンクと水用タンクとを接続する流路配管とを備えるヒートポンプ装置であって、蓄熱材は、下限臨界溶液温度を境にして親水性と疎水性とが可逆的に変化し、且つ、変化の過程において、感温性高分子ゲルに含まれる有機溶媒が液体状態を維持し、疎水性に変化した感温性高分子と水とが分離されるものである。
また、本発明に係る電気機器は、上記のヒートポンプ装置を備えるものである。
本発明のヒートポンプ装置によれば、温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と、水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する蓄熱材を収容する蓄熱タンクを備える。そして、蓄熱材は、下限臨界溶液温度を境にして親水性と疎水性とが可逆的に変化し、且つ、変化の過程において、感温性高分子ゲルに含まれる溶媒が液体状態を維持し、疎水性に変化した感温性高分子と水とが分離される。このため、比較的低い蓄熱動作温度を有し、且つ蓄熱密度が大きい蓄熱材を用い、容量に対して蓄熱量が大きなヒートポンプ装置を提供することができる。
実施の形態1に係るヒートポンプ装置を中心とするシステムの構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ装置を中心とするシステムの構成を示す図である。図1のヒートポンプ装置100は、蓄熱タンク10、水用タンク20、ガス流路配管30及びガス配管バルブ31並びに水流路配管40及び水配管バルブ41を備える。
蓄熱タンク10は、感温性高分子を利用した蓄熱材11(以下、蓄熱材11という)を収容する容器である。蓄熱タンク10は、蓄熱材11及び蓄熱側熱交換器12を有する。蓄熱材11は、疎水性に変化して脱水反応により蓄熱し、親水性に変化して吸水反応により発熱する物質を、蓄熱材料として含む。蓄熱材11については後述する。また、蓄熱側熱交換器12は、後述する蓄熱用熱源装置200からの熱を蓄熱材11に伝え、加熱する。また、蓄熱側熱交換器12は、蓄熱材11が吸水反応により発した熱を蓄熱側外部負荷300に伝える。ここで、本実施の形態の蓄熱タンク10は、ガス流路配管30、水流路配管40、蓄熱側熱交換器12、蓄熱側外部負荷300及び蓄熱用熱源装置200の一部又は全部と着脱可能に切り離すことができる。このため、例えば、蓄熱状態の蓄熱材11を収容した蓄熱タンク10単体で搬送等を行うことができる。
水用タンク20は、蓄熱タンク10に供給又は蓄熱タンク10から流れてきた水21を貯める容器である。ここで、水21については、水蒸気の状態の水分も含むものとする。また、水用タンク20は、水側熱交換器22を有する。水側熱交換器22は、例えば、蓄熱材11に蓄熱させる際に生じた水蒸気による熱を水側外部負荷400に伝える。本実施の形態のヒートポンプ装置100における熱利用は、蓄熱材11の吸水反応による発熱によるものが主となる。ただ、後述するように、蓄熱材11の蓄熱動作温度は比較的低く、加熱量はそれほど多くないが、蓄熱材11に蓄熱させる際にも水蒸気による熱が発生する。水側熱交換器22は、蓄熱材11への蓄熱において発生する水蒸気の熱を利用する。
ガス流路配管30は、蓄熱タンク10と水用タンク20とを接続する配管である。ガス流路配管30を通じて、蓄熱タンク10と水用タンク20との間で、脱水反応によって生じたガスである水蒸気が移動する。ガス配管バルブ31は、ガス流路配管30に水蒸気を通過させるか否かを制御する開閉弁である。蓄熱材11に蓄熱させるための加熱を行うと、蓄熱タンク10内に水蒸気が発生する等して、蓄熱タンク10内の圧力が上昇する。蓄熱タンク10内の圧力が上昇すると、蓄熱材11の感温性高分子は、親水性と疎水性との変化が難しくなる。そこで、蓄熱材11に蓄熱させるときに、ガス配管バルブ31を開放し、ガス流路配管30に水蒸気を通過させて蓄熱タンク10から逃がす。蓄熱タンク10内の圧力上昇を抑えることで、感温性高分子の変化を妨げないようにする。ここでは、ガス配管バルブ31は、電磁開閉弁であるものとする。
また、水流路配管40は、蓄熱タンク10と水用タンク20とを接続する配管である。水流路配管40を介して、蓄熱材11に吸水反応させる水21を、水用タンク20から蓄熱タンク10に供給する。水配管バルブ41は、水流路配管40に水21を通過させるか否かを制御する開閉弁である。水配管バルブ41も、ガス配管バルブ31と同様に、電磁開閉弁であるものとする。ここで、図1のヒートポンプ装置100は、ガス流路配管30と水流路配管40とを備えているが、これに限定するものではなく、同じ流路配管であってもよい。
蓄熱用熱源装置200は、蓄熱側熱交換器12に熱を伝えて蓄熱材11を加熱する。また、水側外部負荷400は、水側熱交換器22から水21による熱が伝えられ、加熱される負荷である。そして、蓄熱側外部負荷300は、蓄熱側熱交換器12から蓄熱材11が発した熱が伝えられ、加熱される負荷である。ここで、水側外部負荷400と蓄熱側外部負荷300とが同じ負荷であってもよい。
次に、本実施の形態に係る蓄熱材11について説明する。本実施の形態に係る蓄熱材11は、水もしくは有機溶媒又は水と有機溶媒との混合溶媒と感温性高分子とを有する感温性高分子ゲルである。感温性高分子は、水に対する下限臨界溶液温度(Lower Critical Solution Temperature:LCST)を有する。感温性高分子は、LCSTより低温側では親水性を示し、LCSTより高温側では疎水性を示す。したがって、感温性高分子は、下限臨界溶液温度を境にして、親水性と疎水性とが可逆的に変化する高分子である。
ここで、感温性高分子は、下限臨界溶液温度を境にして親水性と疎水性とが可逆的に変化するものであれば特に限定されるものでない。例えば、ポリビニルアルコール部分酢化物、ポリビニルメチルエーテル、メチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメチルオキサゾリディノン、ポリN−エチルアクリルアミド、ポリN−エチルメタクリルアミド、ポリN−n−プロピルアクリルアミド、ポリN−n−プロピルメタクリルアミド、ポリN−イソプロピルアクリルアミド、ポリN−イソプロピルメタクリルアミド、ポリN−シクロプロピルアクリルアミド、ポリN−シクロプロピルメタクリルアミド、ポリN−メチル−N−エチルアクリルアミド、ポリN、N−ジエチルアクリルアミド、ポリN−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリN−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、ポリN−アクリロイルピロリジン、ポリN−アクリロイルピペリジン、ポリN−2−エトキシエチルアクリルアミド、ポリN−2−エトキシエチルメタクリルアミド、ポリN−3−メトキシプロピルアクリルアミド、ポリN−3−メトキシプロピルメタクリルアミド、ポリN−3−エトキシプロピルアクリルアミド、ポリN−3−エトキシプロピルメタクリルアミド、ポリN−3−イソプロキシプロピルアクリルアミド、ポリN−3−イソプロキシプロピルメタクリルアミド、ポリN−3−(2−メトキシエトキシ)プロピルアクリルアミド、ポリN−3−(2−メトキシエトキシ)プロピルメタクリルアミド、ポリN−テトラヒドロフルフリルアクリルアミド、ポリN−テトラヒドロフルフリルメタクリルアミド、ポリN−1−メチル−2−メトキシエチルアクリルアミド、ポリN−1−メチル−2−メトキシエチルメタクリルアミド、ポリN−1−メトキシメチルプロピルアクリルアミド、ポリN−1−メトキシメチルプロピルメタクリルアミド、ポリN−(2、2−ジメトキシエチル)−N−メチルアクリルアミド、ポリN−(1、3−ジオキソラン−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、ポリN−8−アクリロイル−1、4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]デカン、ポリN−2−メトキシエチル−N−エチルアクリルアミド、ポリN−2−メトキシエチル−N−n−プロピルアクリルアミド、ポリN−2−メトキシエチル−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリN又はN−ジ(2−メトキシエチル)アクリルアミドを用いることができる。
一方、有機溶媒は、極性有機溶媒から選択される。極性有機溶媒からの選択としては、好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソペンタノール及び2−メトキシエタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソアミルケトン等のケトン、エチレングリコールモノブチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、クロロホルム、アセトニトリル、グリセロール、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ピリジン、1,4−ジオキサン、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、炭酸プロピレン及びその混合物からなる群から選択される。また、有機溶媒は、非極性有機溶媒から選択することができる。非極性有機溶媒からの選択としては、好ましくは、ベンゼン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、トルエン、o−キシレン、ジクロロメタン、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、ジエチルエーテル、石油エーテル、ピリジン、四塩化炭素、脂肪酸、脂肪酸エステル及びその混合物からなる群から選択される。さらに、有機溶媒は、油から選択することができる。油からの選択としては、好ましくは、植物油、精油、石油化学油、合成油及びその混合物からなる群から選択される。ここで、油が用いられる場合、有機溶媒は、親油性溶媒と称されることもある。そして、有機溶媒は、上記において定義した少なくとも1種類の極性有機溶媒又は非極性有機溶媒及び上記で定義した少なくとも1種類の油の混合物とすることができる。有機溶媒は、感温性高分子ゲルが下限臨界溶液温度を境にして、親水性と疎水性とが可逆的に変化する過程において、液体状態を維持することができる。
次に、ヒートポンプ装置100の動作について説明する。まず、蓄熱材11に蓄熱をするときには、蓄熱用熱源装置200から熱を加える。蓄熱用熱源装置200からの熱が、蓄熱側熱交換器12に伝わり、蓄熱側熱交換器12は、蓄熱材11を加熱する。加熱され、前述したLCSTより高温となった蓄熱材11は、脱水反応を起こし、疎水性の高分子を含む感温性高分子ゲルと水とが分離する。これにより、感温性高分子ゲルは液体状態のまま蓄熱される。ここで、ヒートポンプ装置100では、ガス配管バルブ31を開放し、脱水反応により生じた水の一部である水蒸気を、蓄熱タンク10内から逃がす。このとき、ガス流路配管30を通過して水用タンク20に流入した水蒸気による熱が、水側外部負荷400に供給される。
次に、蓄熱材11から放熱させるときには、水配管バルブ41を開放し、水用タンク20に蓄えられた水21を、水流路配管40を通過させて、蓄熱タンク10に供給する等して、蓄熱タンク10内の温度を下げる。LCSTより低温となった蓄熱材11と蓄熱タンク10内の水21とにおいて、吸水反応が起こる。吸水反応により発生した熱は、蓄熱側外部負荷300に供給され、蓄熱側外部負荷300を加熱する。
以上のように、実施の形態1のヒートポンプ装置100では、温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する上記の蓄熱材11を蓄熱タンク10に収容する。このため、比較的低い蓄熱動作温度を有し、且つ蓄熱密度が大きい蓄熱材11を用い、容量に対して蓄熱量が大きなヒートポンプ装置100を提供することができる。特に、蓄熱の際、蓄熱材11の脱水反応により、感温性高分子ゲルを含む蓄熱材11から水が分離され、除かれることで、蓄熱状態における蓄熱材11は量が少なくなることで、蓄熱に係るタンクの容量を少なくし、小型化をはかることができる。そして、ヒートポンプ装置100全体の小型化をはかることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るヒートポンプ装置100について説明する。本実施の形態に係るヒートポンプ装置100の機器構成については、実施の形態1で説明した構成と同じである。実施の形態2に係るヒートポンプ装置100では、次に示す蓄熱材11を用いる。
実施の形態2のヒートポンプ装置100に用いる蓄熱材11は、感温性高分子が架橋構造と、高分子末端にヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基とを有し、感温性架橋高分子を構成する繰り返し単位と、官能基と、架橋構造単位とのモル比が、99:0.5:0.5〜70:23:7の範囲であり、好ましくは98:1:1〜77:18:5の範囲である感温性高分子ゲルを有する。
ここで、繰り返し単位の割合が多過ぎる場合、蓄熱密度が小さくなる。また、繰り返し単位の割合が少な過ぎる場合、LCSTを示さなくなる。繰り返し単位の割合が多過ぎる場合とは、繰り返し単位と、官能基と、架橋構造単位との合計を100モル%としたときに、繰り返し単位割合が99モル%を超える場合である。また、繰り返し単位の割合が少な過ぎる場合とは、繰り返し単位と、官能基と、架橋構造単位との合計を100モル%としたときに、繰り返し単位割合が70モル%未満である場合である。
架橋構造単位は、感温性高分子の製造に使用する架橋剤により導入される構造単位である。この架橋剤としては、例えば、N、N’-メチレンビスアクリルアミド、N、N’-ジアリルアクリルアミド、N、N’-ジアクリロイルイミド、N、N’-ジメタクリロイルイミド、トリアリルホルマール、ジアリルナフタレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、各種ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、各種ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1、3-ブチレングリコールジアクリレート、1、3-ブチレングリコールジメタクリレート、1、4-ブチレングリコールジメタクリレート、各種ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン等のジビニル誘導体等の架橋性単量体等が挙げられるが、特にこれらの架橋剤に限定されるものではない。
以上のように、実施の形態2のヒートポンプ装置100では、温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する上記の蓄熱材11を蓄熱タンク10に収容する。このため、比較的低い蓄熱動作温度を有し、且つ蓄熱密度が大きい蓄熱材11を用い、容量に対して蓄熱量が大きなヒートポンプ装置100を提供することができる。特に、蓄熱の際、蓄熱材11の脱水反応により、感温性高分子ゲルを含む蓄熱材11から水が分離され、除かれることで、蓄熱状態における蓄熱材11は量が少なくなることで、蓄熱に係るタンクの容量を少なくし、小型化をはかることができる。そして、ヒートポンプ装置100全体の小型化をはかることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係るヒートポンプ装置100について説明する。実施の形態3に係るヒートポンプ装置100の機器構成については、実施の形態1で説明した構成と同じである。実施の形態3に係るヒートポンプ装置100では、次に示す蓄熱材11を用いる。
実施の形態3のヒートポンプ装置100に用いる蓄熱材11は、下記一般式(1)
Figure 0006704549
(式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Xは、共有結合手を表すか又はヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を表し、*は、共有結合手を表す)で表される構成単位と、下記一般式(2)
Figure 0006704549
(式中、*は、共有結合手を表し、qは、1〜3の整数を表す)で表される構成単位とを含み、且つ上記一般式(1)で表される構成単位の共有結合手と上記一般式(2)で表される構成単位の共有結合手とが結合した架橋構造を有する感温性高分子ゲルからなるものである。
本実施の形態の蓄熱材11において、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位とのモル比は、99:0.5:0.5〜70:23:7の範囲であり、好ましくは98:1:1〜77:18:5の範囲である。上記一般式(1)で表される構成単位の割合が多過ぎる場合(上記一般式(1)で表される構成単位と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位との合計を100モル%としたときに、上記一般式(1)で表される構成単位の割合が99モル%を超える場合)、蓄熱密度が小さくなる。一方、上記一般式(1)で表される構成単位の割合が少な過ぎる場合(上記一般式(1)で表される構成単位と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位との合計を100モル%としたときに、上記一般式(1)で表される構成単位の割合が70モル%未満である場合)、LCSTを示さなくなる。なお、本明細書において、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位とのモル比は、原料の仕込み量から計算した理論値である。
本実施の形態の蓄熱材11は、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位とを、上記モル比の範囲で含んでいればよく、上記一般式(1)で表される構成単位の繰り返し数並びにそれぞれの構成単位が結合する順番は特に限定されない。上記一般式(1)で表される構成単位の繰り返し数は、通常、5〜500の範囲の整数である。
本実施の形態の蓄熱材11において、LCSTは、主に、上記一般式(1)中のR及びRの種類に応じて、5〜80℃の広い範囲に設定することができる。上記一般式(1)中のRは、温度応答性をより高めるという観点から、水素原子又はメチル基であることが好ましい。上記一般式(1)中のRは、温度応答性をより高めるという観点から、エチル基、メチル基又はイソプロピル基であることが好ましい。また、上記一般式(1)中のRは、感温性高分子の製造が容易になるという観点から、水素原子であることが好ましい。上記一般式(1)中のXは、上記したモル比の範囲を満たすように、ヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される官能基であることができる。これらの官能基の中でも、ラジカル重合性をより高めるという観点から、オキシスルホン酸基であることが好ましい。上記一般式(2)中のqは、蓄熱密度をより高めるという観点から、1であることが好ましい。上記一般式(1)及(2)における共有結合手は、同じ構成単位同士を結合させたり、異種の構成単位を結合させるだけでなく、一部が分岐構造を形成していてもよい。分岐構造としては、特に限定されることはない。
次に、実施の形態3の蓄熱材11が有する感温性高分子ゲルの製造について説明する。実施の形態3に係る感温性高分子ゲルは、下記一般式(5)
Figure 0006704549
(式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、Rは、水素原子又はメチル基を表す)で表される重合性モノマーを、下記一般式(6)
Figure 0006704549
(式中、qは、1〜3の整数を表す)で表される架橋剤と、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム及び過酸化水素からなる群から選択される一種以上の重合開始剤との存在下でラジカル重合することにより製造することができる。
上記一般式(5)で表される重合性モノマー(上記一般式(1)で表される構成単位を与える重合性モノマー)の具体例としては、例えば、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル−N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−1−メトキシメチルプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメトキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらの中でも、N−アルキル(炭素原子数1〜3)(メタ)アクリルアミドが好ましく、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドが更に好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、メタクリル又はアクリルを意味する。
上記一般式(6)で表される架橋剤(上記一般式(2)で表される構成単位を与える架橋剤)の具体例としては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド及びN,N’−(トリメチレン)ビスアクリルアミドが挙げられる。
ラジカル重合法としては、特に限定されるものではなく、バルク重合法、溶液重合法、乳化重合法等の公知の方法を用いることができる。上記した重合開始剤の中でも、反応性が良好であるという観点から、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムが好ましい。また、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルパラトルイジン等の重合促進剤を、上記した重合開始剤と組み合わせて用いることにより、低温での迅速なラジカル重合が可能となる。
ラジカル重合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。これらの溶媒の中でも、蓄熱密度をより高めるという観点から、水が好ましい。ラジカル重合反応は、通常、0℃〜100℃の温度で30分〜24時間行われる。
また、溶媒として水を用いてラジカル重合を行う場合、上記一般式(5)で表される重合性モノマーと上記一般式(6)で表される架橋剤と上記重合開始剤との合計濃度は、2モル/L〜3モル/Lとすることが蓄熱密度をより高めるという観点から特に好ましい。合計濃度が2モル/L未満であると、得られる蓄熱材11の蓄熱密度が小さくなる場合がある。一方、合計濃度が3モル/Lを超えると、得られる蓄熱材11がLCSTを示さなくなる場合がある。
実施の形態3の蓄熱材11が、比較的低い蓄熱動作温度(100℃以下)と大きい蓄熱密度とを達成できる理由は定かでないが、次のように考えられる。LCSTを有する感温性高分子は、LCSTより低温側では親水性を示し、LCSTより高温側では疎水性を示す。実施の形態3の蓄熱材11を構成する感温性高分子は、架橋密度が高く、且つ高分子の末端が分岐した高度の密集構造を有するため、感温性高分子への吸着水は、従来の感温性高分子と同様に高配列しているが、LCSTより高温時に低配列化する。実施の形態3の蓄熱材11を構成する感温性高分子では、この配列性の変化が大きいため、従来の感温性高分子と同様に低い蓄熱動作温度を示すだけでなく、大きい蓄熱密度を達成できると考えられる。
以上のように、実施の形態3のヒートポンプ装置100においては、上記の感温性高分子ゲルを有する蓄熱材11とすることで、比較的低い蓄熱動作温度を有し、且つ蓄熱密度が大きい蓄熱材11及びその製造方法を提供することができる。実施の形態3による蓄熱材11は、比較的低い蓄熱動作温度を有し且つ蓄熱密度が大きく、タンクの容量に対して蓄熱量を増やすことができる。このため、蓄熱材11が充填された蓄熱タンク10を小型化することで、ヒートポンプ装置100を小型化することができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係るヒートポンプ装置100について説明する。実施の形態4に係るヒートポンプ装置100の機器構成については、実施の形態1で説明した構成と同じである。実施の形態4に係るヒートポンプ装置100では、次に示す蓄熱材11を用いる。
実施の形態4のヒートポンプ装置100に用いる蓄熱材11は、下記一般式(1)
Figure 0006704549
(式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Xは、共有結合手を表すか又はヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を表し、*は、共有結合手を表す)で表される構成単位と、下記一般式(2)
Figure 0006704549
(式中、*は、共有結合手を表し、qは、1〜3の整数を表す)で表される構成単位と、下記一般式(3)
Figure 0006704549
若しくは下記一般式(4)
Figure 0006704549
(式中、Rは、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Xは、共有結合手を表すか又はヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を表し、*は、共有結合手を表し、pは、1〜3の整数を表す)で表される構成単位とを含み、且つ上記一般式(1)で表される構成単位の共有結合手と上記一般式(2)で表される構成単位の共有結合手と上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の共有結合手とが結合した架橋構造を有する感温性高分子ゲルからなるものである。
実施の形態4の蓄熱材11において、上記一般式(1)で表される構成単位と上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位とのモル比の範囲は、95:5〜20:80であり、好ましくは85:15〜25:75の範囲である。上記一般式(1)で表される構成単位の割合が多過ぎる場合(上記一般式(1)で表される構成単位と上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位との合計を100モル%としたときに、上記一般式(1)で表される構成単位の割合が95モル%を超える場合)、蓄熱密度が小さくなる。一方、上記一般式(1)で表される構成単位の割合が少な過ぎる場合(上記一般式(1)で表される構成単位と上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位との合計を100モル%としたときに、上記一般式(1)で表される構成単位の割合が20モル%未満である場合)、LCSTを示さなくなる。
実施の形態4の蓄熱材11において、上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の合計と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位とのモル比の範囲は、99:0.5:0.5〜70:23:7であり、好ましくは98:1:1〜77:18:5の範囲である。上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の割合が多過ぎる場合(上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の合計と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位との合計を100モル%としたときに、上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の合計割合が99モル%を超える場合)、蓄熱密度が小さくなる。一方、上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の割合が少な過ぎる場合(上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の合計と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位との合計を100モル%としたときに、上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の合計割合が70モル%未満である場合)、LCSTを示さなくなる。なお、本明細書において、上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の合計と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位とのモル比は、原料の仕込み量から計算した理論値である。
実施の形態4の蓄熱材11は、上記一般式(1)で表される構成単位と、上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位と、上記官能基であるXと、上記一般式(2)で表される構成単位とを、上記モル比の範囲で含んでいればよく、上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の繰り返し数並びにそれぞれの構成単位が結合する順番は特に限定されない。上記一般式(1)で表される構成単位及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位の繰り返し数は、通常、5〜500の範囲の整数である。
実施の形態4の蓄熱材11において、LCSTは、主に、上記一般式(1)で表される構成単位と上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)で表される構成単位とのモル比並びに上記一般式(1)中のR及びRの種類上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)中のR及びRの種類に応じて、5〜80℃の広い範囲に設定することができる。上記一般式(1)中のRは、温度応答性をより高めるという観点から、水素原子又はメチル基であることが好ましい。上記一般式(1)中のRは、温度応答性をより高めるという観点から、エチル基、メチル基又はイソプロピル基であることが好ましい。また、上記一般式(1)中のR及び上記一般式(3)若しくは上記一般式(4)中のRは、感温性高分子の製造が容易になるという観点から、水素原子であることが好ましい。上記一般式(1)、(3)及び(4)中のXは、上記したモル比の範囲を満たすように、ヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される官能基であることができる。これらの官能基の中でも、ラジカル重合性をより高めるという観点から、オキシスルホン酸基であることが好ましい。上記一般式(3)及び(4)中のRは、蓄熱密度をより高めるという観点から、ヒドロキシ基又はスルホン酸基であることが好ましい。上記一般式(3)及び(4)中のpは、蓄熱密度をより高めるという観点から、1又は2であることが好ましい。上記一般式(2)中のqは、蓄熱密度をより高めるという観点から、1であることが好ましい。
上記一般式(1)〜(4)における共有結合手は、同じ構成単位同士を結合させたり、異種の構成単位を結合させるだけでなく、一部が分岐構造を形成していてもよい。分岐構造としては、特に限定されることはない。
次に、実施の形態4の蓄熱材11が有する感温性高分子ゲルの製造について説明する。実施の形態4に係る蓄熱材11は、下記一般式(5)
Figure 0006704549
(式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、Rは、水素原子又はメチル基を表す)で表される重合性モノマーと、下記一般式(7)
Figure 0006704549
若しくは下記一般式(8)
Figure 0006704549
(式中、Rは、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表し、pは、1〜3の整数を表す)で表される重合性モノマーとを、下記一般式(6)
Figure 0006704549
(式中、qは、1〜3の整数を表す)で表される架橋剤と、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム及び過酸化水素からなる群から選択される一種以上の重合開始剤との存在下でラジカル重合することにより製造することができる。
上記一般式(5)で表される重合性モノマー、上記一般式(6)で表される架橋剤及び上記重合開始剤は、実施の形態1で説明したのと同様であるので説明を省略する。更に、ラジカル重合方法、ラジカル重合条件等は、実施の形態1で説明したのと同様であるので説明を省略する。
上記一般式(7)で表される重合性モノマー(上記一般式(3)で表される構成単位を与える重合性モノマー)の具体例としては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシメチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−カルボキシメチル、アクリル酸2−カルボキシエチル、アクリル酸2−カルボキシプロピル、アクリル酸2−スルホメチル、アクリル酸2−スルホエチル、アクリル酸2−スルホプロピル、アクリル酸2−ホスホメチル、アクリル酸2−ホスホエチル、アクリル酸2−ホスホプロピル等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸2−ヒドロキシメチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル及びアクリル酸2−ヒドロキシプロピルが好ましい。
上記一般式(8)で表される重合性モノマー(上記一般式(4)で表される構成単位を与える重合性モノマー)の具体例としては、例えば、N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンカルボン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンカルボン酸、2−アクリルアミド−2−メチルペンタンカルボン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルペンタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンリン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンリン酸、2−アクリルアミド−2−メチルペンタンリン酸等が挙げられる。これらの中でも、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルペンタンスルホン酸が好ましい。
実施の形態3と同様に、溶媒として水を用いてラジカル重合を行う場合、上記一般式(5)で表される重合性モノマーと上記一般式(7)若しくは上記一般式(8)で表される重合性モノマーと上記一般式(6)で表される架橋剤と上記重合開始剤との合計濃度は、2モル/L〜3モル/Lとすることが好ましい。合計濃度が2モル/L未満であると、得られる蓄熱材11の蓄熱密度が小さくなる場合がある。一方、合計濃度が3モル/Lを超えると、得られる蓄熱材11がLCSTを示さなくなる場合がある。
以上のように、実施の形態4のヒートポンプ装置100においては、上記の感温性高分子ゲルを有する蓄熱材11とすることで、比較的低い蓄熱動作温度を有し、且つ蓄熱密度が大きい蓄熱材11及びその製造方法を提供することができる。実施の形態3による蓄熱材11は、比較的低い蓄熱動作温度を有し且つ蓄熱密度が大きく、タンクの容量に対して蓄熱量を増やすことができる。このため、蓄熱材11が充填された蓄熱タンク10を小型化することで、ヒートポンプ装置100を小型化することができる。
実施の形態5.
実施の形態1〜実施の形態4では、蓄熱材11の含水率について、特に説明しなかった。蓄熱材11の含水率は、特に限定しないが、70質量%〜99質量%であることが好ましい。含水率は、水21を含む蓄熱材11の重量を室温で測定した後、恒温槽内に入れて60〜120℃の乾燥温度で水21を蒸発させ、水21が無くなった(重量が減少しなくなった)ところで、蓄熱材11の重量を測定し、重量の減少分を水21と仮定して求めることができる(乾燥減量法)。また、実施の形態1〜実施の形態4に係る蓄熱材11を多孔化してもよい。蓄熱材11を多孔化することにより、温度応答性をより高めるという利点がある。蓄熱材11を多孔化する方法としては、上記した重合性モノマー、架橋剤、重合開始剤及びポロゲン(細孔形成剤)を含む混合溶液を調製し、ラジカル重合反応によって架橋構造を形成し、次いで洗浄によりポロゲンを除去する方法が挙げられる。溶媒として水を用いてラジカル重合反応を行う場合、好ましいポロゲンは、水溶性の炭水化物、例えば、スクロース、マルトース、セルビオース、ラクトース、ソルビトール、キシリトール、グルコース、フルクトース等である。これらの水溶性の炭水化物と、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール又はこれらの混合物とを含むポロゲン組成物としてもよい。また、蓄熱材11を多孔化する別の方法としては、水21を含む感温性高分子から凍結乾燥により水21を除去する方法が挙げられる。
また、実施の形態1〜実施の形態4に係る蓄熱材11が有する感温性高分子は、上記した重合性モノマー、架橋剤及び重合開始剤を少なくとも含む混合溶液を、ヒートポンプ内の容器表面に塗布し、ラジカル重合することにより製造することもできる。混合溶液は、金属表面の活性化剤、カップリング剤等を含んでもよい。また、実施の形態1〜実施の形態4に係る蓄熱材11が有する感温性高分子は、上記した混合溶液の塗膜へ放射線を照射することにより製造することもできる。
また、実施の形態1等のヒートポンプ装置100では、蓄熱状態の感温性高分子に脱水反応による水を残さないようにするため、水蒸気にして、蓄熱タンク10からガス流路配管30を通過させて水用タンク20に送るようにした。感温性高分子と水との分離及び除去方法としては、他にも感温性高分子と水との密度差、重力、水の対流等を用いた方法がある。また、ポンプ等の外的動力を用いて、感温性高分子から水を除去することができる。
次に、実施の形態1〜実施の形態5において説明した蓄熱材11について、実施例1〜実施例5を示して具体的に説明する。ただし、蓄熱材11は、本実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜5及び比較例1〜5〕
表1に示す配合の原料水溶液を、窒素雰囲気下、室温から50℃まで1時間かけて昇温させ、感温性高分子を得た。また、得られた感温性高分子を乾燥した後、蒸留水で平衡膨潤させて、感温性高分子ゲルを得た。その後、感温性高分子ゲルをアルミニウム製の密閉容器に封入し、示差走査熱量計で吸熱ピーク温度と蓄熱密度とを測定した。測定結果を表2に示す。
ここで、表1における略号は以下の通りである。
NIPAM:N−イソプロピルアクリルアミド
HMA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
MBA:N,N’−メチレンビスアクリルアミド
KPS:過硫酸カリウウム
TEMED:N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
Figure 0006704549
Figure 0006704549
表2の結果から分かるように、実施例1〜実施例5で得られた感温性高分子ゲルは、吸熱ピーク温度が36℃〜77℃と低い上に、蓄熱密度が512J/g〜844J/gと大きかった。すなわち、実施例1〜実施例5で得られた感温性高分子ゲルは、36℃〜77℃の低い蓄熱動作温度で、512J/g〜844J/gの高い蓄熱密度を発現することができる。
また、蓄熱動作温度の発現する感温性高分子ゲルの親水性と疎水性の可逆的変化において、水温が36℃〜77℃であり、液体状態であった。これに対し、比較例1〜実施例5で得られた感温性高分子ゲルは、パラフィン、脂肪酸、糖アルコール等の従来の蓄熱材と同様に、吸熱ピーク温度が32℃〜68℃と低いものの、蓄熱密度が31J/g〜42J/gと著しく小さかった。
実施例1〜実施例5で得られた感温性高分子ゲルを用いた上記構成のヒートポンプ装置100の蓄熱タンク10は、その蓄熱密度に応じて、約10%〜90%程度の小型化が可能となった。
また、上述した実施の形態及び実施例のように、脱水反応により水が分離されて除去された感温性高分子は、水が供給されて吸水反応が生じなければ、蓄熱状態を維持することができる。このため、長期間の蓄熱ができる。このため、季節を跨いだ蓄熱も容易となる。
実施の形態1〜実施の形態4で説明したヒートポンプ装置100(特に、蓄熱状態の蓄熱材11)は、従来の蓄熱材とは異なり、低い動作温度で高い蓄熱密度を得ることができた。そして、実施の形態1〜実施の形態4で得られた感温性高分子ゲルを用いたヒートポンプ装置100は、蓄熱密度に応じて、それぞれ約10〜90%程度の小型化が可能であった。また、実施の形態1〜実施の形態4で得られた感温性高分子ゲルを用いたヒートポンプ装置100を、冷蔵庫、冷凍庫、エアコンに使用したところ、総じて、従来のヒートポンプ装置を用いた製品よりも小型化が可能であった。また、ヒートポンプ装置100は、蓄熱タンク10の蓄熱材11を搬送等することができる。このため、蓄熱材11は、電力供給源がないまたは乏しい場所において、電力を不要とした冷暖房機器として利用することができる。例えば、蓄熱材11は、潜水艦内や宇宙船、惑星探査機の電気機器類及び搭乗者等の加熱または冷却を行うことができる。
10 蓄熱タンク、11 蓄熱材、12 蓄熱側熱交換器、20 水用タンク、21 水、22 水側熱交換器、30 ガス流路配管、31 ガス配管バルブ、40 水流路配管、41 水配管バルブ、100 ヒートポンプ装置、200 蓄熱用熱源装置、300 蓄熱側外部負荷、400 水側外部負荷。

Claims (8)

  1. 温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と、水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する蓄熱材を収容する蓄熱タンクと、
    前記蓄熱材を加熱する蓄熱用熱源装置と、
    水を貯める水用タンクと、
    前記蓄熱タンクと前記水用タンクとを接続する流路配管と
    を備えるヒートポンプ装置であって、
    前記蓄熱材は、下限臨界溶液温度を境にして前記親水性と前記疎水性とが可逆的に変化し、且つ、前記変化の過程において、前記感温性高分子ゲルに含まれる前記溶媒が液体状態を維持し、前記疎水性に前記変化した感温性高分子と水とが分離されるヒートポンプ装置。
  2. 前記感温性高分子は、架橋構造を有すると共に、ヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を分子末端に有し、前記感温性高分子を構成する繰り返し単位と、前記官能基と、前記架橋構造単位とのモル比が、99:0.5:0.5〜70:20:10の範囲にある請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 温度に依存して親水性と疎水性とを示す感温性高分子と、水、有機溶媒及びこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む感温性高分子ゲルを有する蓄熱材を収容する蓄熱タンクと、
    前記蓄熱材を加熱する蓄熱用熱源装置と、
    水を貯める水用タンクと、
    前記蓄熱タンクと前記水用タンクとを接続する流路配管と
    を備えるヒートポンプ装置であって、
    前記蓄熱材は、下限臨界溶液温度を境にして前記親水性と前記疎水性とが可逆的に変化し、且つ、前記変化の過程において、前記感温性高分子ゲルに含まれる前記溶媒が液体状態を維持し、
    前記感温性高分子は、架橋構造を有すると共に、ヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を分子末端に有し、前記感温性高分子を構成する繰り返し単位と、前記官能基と、前記架橋構造単位とのモル比が、99:0.5:0.5〜70:20:10の範囲にあるヒートポンプ装置。
  4. 蓄熱材を収容する蓄熱タンクと、
    前記蓄熱材を加熱する蓄熱用熱源装置と、
    水を貯める水用タンクと、
    前記蓄熱タンクと前記水用タンクとを接続する流路配管と
    を備えるヒートポンプ装置であって、
    前記蓄熱材は、下記一般式(1)
    Figure 0006704549
    (式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Xは、共有結合手を表すか又はヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を表し、*は、共有結合手を表す)で表される構成単位と、下記一般式(2)
    Figure 0006704549
    (式中、*は、共有結合手を表し、qは、1〜3の整数を表す)で表される構成単位とを含み、
    前記一般式(1)で表される構成単位の共有結合手と前記一般式(2)で表される構成単位の共有結合手とが結合した架橋構造を有し、
    前記一般式(1)で表される構成単位と、前記官能基であるXと、前記一般式(2)で表される構成単位とのモル比が、99:0.5:0.5〜70:23:7である感温性高分子ゲルを有し、
    前記感温性高分子ゲルは、下限臨界溶液温度を境にして親水性と疎水性とが可逆的に変化するヒートポンプ装置。
  5. 蓄熱材を収容する蓄熱タンクと、
    前記蓄熱材を加熱する蓄熱用熱源装置と、
    水を貯める水用タンクと、
    前記蓄熱タンクと前記水用タンクとを接続する流路配管と
    を備えるヒートポンプ装置であって、
    前記蓄熱材は、下記一般式(1)
    Figure 0006704549
    (式中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基を表し、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Xは、共有結合手を表すか又はヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を表し、*は、共有結合手を表す)で表される構成単位と、下記一般式(2)
    Figure 0006704549
    (式中、*は、共有結合手を表し、qは、1〜3の整数を表す)で表される構成単位と、下記一般式(3)
    Figure 0006704549
    若しくは下記一般式(4)
    Figure 0006704549
    (式中、Rは、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Xは、共有結合手を表すか又はヒドロキシ基、スルホン酸基、オキシスルホン酸基、リン酸基及びオキシリン酸基からなる群から選択される一種以上の官能基を表し、*は、共有結合手を表し、pは、1〜3の整数を表す)で表される構成単位とを含み、
    前記一般式(1)で表される構成単位の共有結合手と前記一般式(2)で表される構成単位の共有結合手と前記一般式(3)若しくは前記一般式(4)で表される構成単位の共有結合手とが結合した架橋構造を有し、
    前記一般式(1)で表される構成単位と前記一般式(3)若しくは前記一般式(4)で表される構成単位とのモル比が、95:5〜20:80であり、
    前記一般式(1)で表される構成単位及び前記一般式(3)若しくは前記一般式(4)で表される構成単位の合計と、前記官能基であるXと、前記一般式(2)で表される構成単位とのモル比が、99:0.5:0.5〜70:23:7である感温性高分子ゲルを有し、
    前記感温性高分子ゲルは、下限臨界溶液温度を境にして親水性と疎水性とが可逆的に変化するヒートポンプ装置。
  6. 前記蓄熱タンクは、着脱可能である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記流路配管は、
    前記蓄熱材の脱水反応により生じた水蒸気が通過するガス流路配管と、
    前記蓄熱材に吸水反応させる水が通過する水流路配管と
    を有する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置を備える電気機器。
JP2020504261A 2019-10-04 2019-10-04 ヒートポンプ装置及び電気機器 Active JP6704549B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039330 WO2021064992A1 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 ヒートポンプ装置及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6704549B1 true JP6704549B1 (ja) 2020-06-03
JPWO2021064992A1 JPWO2021064992A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=70858280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504261A Active JP6704549B1 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 ヒートポンプ装置及び電気機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6704549B1 (ja)
WO (1) WO2021064992A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232940A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材及びこれを用いた太陽電池パネル
JP2007044673A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kurita Water Ind Ltd 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
CN101117572A (zh) * 2007-07-25 2008-02-06 中南大学 以凝胶为载体的复合相变蓄热材料及其制备方法
JP2017201739A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 富士通株式会社 電子機器
JP2017222742A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 白元アース株式会社 ゲル状蓄熱剤およびそれを封入した保温具
WO2018144474A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Qualcomm Incorporated Evaporative cooling solution for handheld electronic devices
JP6501990B1 (ja) * 2018-06-18 2019-04-17 三菱電機株式会社 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法
US20190194515A1 (en) * 2017-11-21 2019-06-27 Worcester Polytechnic Institute Thermal storage system
WO2019159514A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 矢崎エナジーシステム株式会社 潜熱蓄熱体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232940A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材及びこれを用いた太陽電池パネル
JP2007044673A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kurita Water Ind Ltd 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
CN101117572A (zh) * 2007-07-25 2008-02-06 中南大学 以凝胶为载体的复合相变蓄热材料及其制备方法
JP2017201739A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 富士通株式会社 電子機器
JP2017222742A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 白元アース株式会社 ゲル状蓄熱剤およびそれを封入した保温具
WO2018144474A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Qualcomm Incorporated Evaporative cooling solution for handheld electronic devices
US20190194515A1 (en) * 2017-11-21 2019-06-27 Worcester Polytechnic Institute Thermal storage system
WO2019159514A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 矢崎エナジーシステム株式会社 潜熱蓄熱体
JP6501990B1 (ja) * 2018-06-18 2019-04-17 三菱電機株式会社 蓄熱器、蓄熱システム及び蓄熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021064992A1 (ja) 2021-10-28
WO2021064992A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. A composite material made of mesoporous siliceous shale impregnated with lithium chloride for an open sorption thermal energy storage system
JP7244122B2 (ja) ガス吸収材料、そのガス吸収への使用、ガス吸収体およびガス吸収方法、並びに、酸性ガス吸収装置、酸性ガス回収装置、水蒸気吸収装置、水蒸気回収装置、熱交換器および熱回収装置
JP4697413B2 (ja) 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
JP2005009703A (ja) 吸放出体及びそれを用いた冷温熱システム
CN111138689A (zh) 温敏相变水凝胶的制备方法
CN114450377B (zh) 蓄热装置
Mohapatra et al. Salt in matrix for thermochemical energy storage-A review
Skrylnyk et al. Performance characterization of salt-in-silica composite materials for seasonal energy storage design
Liu et al. Experimental study on salt–metal organic framework composites for water absorption
JP6671559B2 (ja) 蓄熱材、その製造方法及び蓄熱槽
JP6704549B1 (ja) ヒートポンプ装置及び電気機器
Chao et al. Integrated heat and cold storage enabled by high-energy-density sorption thermal battery based on zeolite/MgCl2 composite sorbent
JP6704547B1 (ja) 蓄熱装置、蓄熱装置を用いる方法、及び、蓄熱装置を備えた内燃機関暖機システム
WO2021064989A1 (ja) ヒートパイプ及び電子デバイス
WO2018056817A1 (en) System and method for thermochemical storage of energy
JP6704559B1 (ja) 熱輸送コンテナ及び熱輸送システム
Chakraborty et al. Adsorptive removal of alcohols from aqueous solutions by N-tertiary-butylacrylamide (NtBA) and acrylic acid co-polymer gel
Hu et al. Shape-stable hydrated salt phase change hydrogels for solar energy storage and conversion
Liu et al. Characterization of Water Vapor Sorption Performance and Heat Storage of MIL-101 (Cr) Complex MgCl2, LiCl/LaCl3 System for Adsorptive Thermal Conversion
JP5420283B2 (ja) 蓄熱体
Bakass et al. Adsorption–desorption phenomena of water vapor on a superabsorbent polymer partially crosslinked with potassium
Ristić et al. Improving Materials for Compact Thermal Energy Storage: Two Case Studies on Tailor-Made Polyalcohol Mixtures (PCMs) and Composites of Chlorides Confined in Gamma-Alumina or Silica-PEG (TCMs)
Zhou et al. Preparation and thermal stability research of oxalic acid dihydrate-glutaric acid/PAMPS phase change gel for solar thermal energy utilization
Salama et al. A review on metal halide–ammonia thermochemical seasonal sorption energy storage systems
CN117924591A (zh) 一种在多温区间具备柔性的相变水凝胶及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250