JP6501615B2 - 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 - Google Patents

液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6501615B2
JP6501615B2 JP2015107395A JP2015107395A JP6501615B2 JP 6501615 B2 JP6501615 B2 JP 6501615B2 JP 2015107395 A JP2015107395 A JP 2015107395A JP 2015107395 A JP2015107395 A JP 2015107395A JP 6501615 B2 JP6501615 B2 JP 6501615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid developer
compound
formula
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015107395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224101A (ja
Inventor
潤 白川
潤 白川
伊藤 淳二
淳二 伊藤
愛知 靖浩
靖浩 愛知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015107395A priority Critical patent/JP6501615B2/ja
Priority to DE112016002382.0T priority patent/DE112016002382T5/de
Priority to PCT/JP2016/066516 priority patent/WO2016190450A1/en
Priority to US15/559,580 priority patent/US10175597B2/en
Publication of JP2016224101A publication Critical patent/JP2016224101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501615B2 publication Critical patent/JP6501615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • G03G9/1355Ionic, organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/106Adducts, complexes, salts of phosphatides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/68Esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/125Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the liquid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/131Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷などの電子写真方式を利用する画像形成装置に用いられる液体現像剤、及び、該液体現像剤の製造方法に関する。
電子写真方式とは、感光体などの像担持体の表面を一様に帯電させ(帯電工程)、像担持体の表面に露光により静電潜像を形成させ(露光工程)、形成された静電潜像を着色樹脂粒子よりなる現像剤で現像し(現像工程)、紙やプラスチックフィルムなどの記録媒体に該現像剤像を転写し(転写工程)、転写された現像剤像を記録媒体に定着して(定着工程)、印刷物を得る方法である。
この場合に、現像剤は、顔料などの着色剤及び結着樹脂を含む材料で構成される着色樹脂粒子を、乾式状態で用いる乾式現像剤と、着色樹脂粒子を電気絶縁性液体に分散した液体現像剤とに大別される。
近年、電子写真方式を利用する複写機、ファクシミリ、及びプリンターなどの画像形成装置に対し、カラー化や高速プリントに対するニーズが高まってきている。カラー印刷においては、高解像度かつ高画質な画像が求められるため、高解像度かつ高画質な画像を形成することが可能な現像剤であって、高速プリントに対応できる現像剤が求められる。
カラー画像の再現性に関して有利な現像剤として、液体現像剤が知られている。液体現像剤では、保存時における液体現像剤中での着色樹脂粒子の凝集が生じにくいため、微細なトナー粒子を用いることができる。そのため、液体現像剤は、細線画像の再現性や階調再現性に優れた特性が得られやすい。これらの優れた特長を生かした、液体現像剤を用いた電子写真技術を利用した高画質高速デジタル印刷装置の開発が盛んになりつつある。このような状況下で、より良い特性を有する液体現像剤の開発が求められている。
液体現像剤において、トナー粒子をキャリア液体中で安定に分散し、帯電し、電気泳動により現像剤を現像、転写させるためにレシチンを添加することが検討されている。
例えば、特許文献1ではレシチンが両性乳化剤として有効に作用することが開示されている。一方、特許文献2では、レシチンを帯電調節剤として添加し、トナー粒子に電荷を付与するのを促進させることが開示されている。また、特許文献3ではレシチンが電荷制御剤となることが示されている。
特開2009−175242号公報 特開平4−336543号公報 特表2009−503579号公報
しかし、トナー粒子の分散性及び帯電性向上のために液体現像剤中にレシチンを添加した場合、レシチンを含まない液体現像剤と比べて、液体現像剤の体積抵抗率が大きく低下し、高い画像濃度が得られにくくなる。また、レシチンの添加により、液体現像剤の体積抵抗率が低下しているため、画像ボケが生じやすく、現像性に劣る。
一方、液体現像剤を繰り返し利用する際には、液体現像剤中でトナー粒子を再分散することが重要であるが、レシチンはトナー粒子同士の凝集抑制効果が不十分という課題があった。
また、液体現像剤が紫外線硬化型液体現像剤である場合、キャリア液体中に溶解したレシチンは紫外線硬化反応を阻害する。
そのため、液体現像剤の体積抵抗率の低下を防止し、トナー粒子に対して高い電荷付与能力があり、トナー粒子同士の凝集抑制効果があり、紫外線硬化反応を阻害しない、化合物の開発が求められている。
すなわち、本発明は、上記化合物を含む液体現像剤を提供することで、高い画像濃度が得られると共に画像ボケが生じにくく、液体現像剤の再利用が可能であり、プロセスの高速化を実現するものである。
本発明は、キャリア液体、該キャリア液体に不溶なトナー粒子、下記式(1)で表される化合物、及び下記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物を含有する液体現像剤である。
Figure 0006501615

Figure 0006501615

[前記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数13以上23以下のアルキル基を表す。
前記式(2)中、R 〜R はそれぞれ独立して、水素原子及びアルキル基のいずれかを表し、Aは単結合、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基及び−COOR −(ただし、−COOR −中のカルボニル基はR が結合した炭素原子に結合し、R は炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)のいずれかを表し、Bはアルキレン基及びアリーレン基のいずれかを表す。
また、本発明は、前記キャリア液体、前記キャリア液体に不溶な前記トナー粒子、及び前記式(1)で表される化合物を混合した混合物に、せん断力を印加する工程、及び/又は、加熱処理する工程を含む、液体現像剤の製造方法である。
本発明によれば、高い画像濃度が得られると共に画像ボケを生じにくく、再利用が可能であり、プロセスの高速化に対応できる液体現像剤を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の液体現像剤は、キャリア液体、該キャリア液体に不溶なトナー粒子、及び上記式(1)で表される化合物を含有する。
以下、本発明の液体現像剤に含有される各構成成分について説明する。
本発明の液体現像剤は、下記式(1)で表される化合物(以下、単に化合物1ともいう)を含有する。
Figure 0006501615
前記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数13以上23以下のアルキル基を表し、好ましくは炭素数15以上21以下のアルキル基を表す。また、該アルキル
基は直鎖のアルキル基であることが好ましい。
及びRが、炭素数23以下のアルキル基である場合、分子の極性が低くなりすぎず、トナー粒子への吸着性の低下が抑制され、トナー粒子の電気泳動移動度が向上し、液体現像剤の体積抵抗率の低下を防止し、良好な現像特性が得られる。また、比較的安価に入手しやすい。
一方、R及びRが、炭素数13以上のアルキル基である場合、分子の極性が高くなりすぎず、キャリア液体中で化合物1のみからなる粒子を形成しにくく、化合物1をトナー粒子の表面に配向させやすくなる。その結果、トナー粒子の電気泳動移動度が向上し、液体現像剤の体積抵抗率の低下を防止し、良好な現像特性が得られる。また、化合物1による充分な立体障害効果が得られ、液体現像剤中におけるトナー粒子の再分散性が良好となる。
上記化合物1は、各種レシチンに対して水素添加処理を行い、レシチンの結合脂肪酸を飽和脂肪酸にすることで製造することができる。
一方、上記化合物1を高濃度に含有する混合物として、市販の水素添加レシチンを用いてもよい。
市販の水素添加レシチンとしては、ベイシスLP−20H、ベイシスLS−60HR(日清オイリオグループ社製)、レシノールS−10、レシノールS−10E、レシノールS−10EX、レシノールS−10M、レシノールS−GF、レシノールS−PIE(日光ケミカルズ社製)、SLP−PC70HS、SLP−PC92H、SLP−ホワイトH(辻製油社製)などが挙げられる。
上述のように、化合物1を用いることにより、トナー粒子の電気泳動移動度が向上し、液体現像剤の体積抵抗率の低下を防止し、良好な現像性が得られる。また、液体現像剤を繰返し再利用する際に重要となるトナー粒子の再分散性も良好となる。
これらに加え、液体現像剤が紫外線硬化型液体現像剤である場合、化合物1を用いることにより、紫外線硬化反応の阻害を回避することが可能となり、低い紫外線量で定着できる。
レシチンを用いる場合に比べて、化合物1を用いた場合に良好な特性が得られる理由については定かでない。しかしながら、以下のように推測している。
レシチンの脂肪酸部位は、炭素骨格の炭素−炭素結合として二重結合を一つ有するアルケニル基である場合が多いため、脂肪酸部位がアルケニル基ではない化合物1に比べて分子内運動の自由度が低い。そのためレシチンを構成する分子間にはたらくファンデルワールス力が小さく、各種溶媒に溶解しやすい。このレシチンの易溶性が、レシチンのトナー粒子への吸着率低下に伴う帯電量の低下、及び、トナー粒子同士の凝集に起因する再分散性の低下、キャリア液体の体積抵抗率の低下、紫外線硬化反応の阻害性の発現を引き起こし、結果として特性が悪化すると本発明者らは推測している。
本発明の液体現像剤中の化合物1の含有量は、特に限定されないが、トナー粒子100質量部に対して、0.10質量部以上10.00質量部以下であることが好ましく、0.50質量部以上5.00質量部以下であることがより好ましい。さらに好ましくは1.00質量部以上3.00質量部以下であり、特に好ましくは1.50質量部以上2.00質量部以下である。
本発明の液体現像剤は、上記化合物1と共に、下記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物(以下、単に高分子化合物2ともいう)を含んでもよい。また、該高分子化合物2は、電荷制御剤として作用する。
Figure 0006501615
前記式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子及びアルキル基のいずれかを表し、Aは単結合、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基及び−COOR−(ただし、−COOR−中のカルボニル基はRが結合した炭素原子に結合し、Rは炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)のいずれかを表し、Bはアルキレン基及びアリーレン基のいずれかを表す。
上記式(2)中、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、及びn−ブチル基などが挙げられる。
上記式(2)中のRは上記に列挙した置換基、及び水素原子から任意に選択できるが、高分子化合物の製造(重合性)の観点から水素原子、及びメチル基である場合が好ましい。
上記式(2)中、R〜Rにおけるアルキル基としては、炭素数1〜18のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、及びオクタデシル基などが挙げられる。これらのアルキル基はさらに置換されていてもよく、互いに結合し、環を形成していてもよい。
上記式(2)中、Aは高分子主鎖とリン酸エステル部位を結合する連結基であり、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基及び−COOR−(ただし、−COOR−中のカルボニル基はRが結合した炭素原子に結合し、Rは炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)のいずれかを表す。また、単結合により高分子主鎖に直結していてもよい。
連結基Aにおけるアルキレン基としては、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよく、炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、各種ブチレン基などが挙げられる。
連結基Aにおけるアリーレン基としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、及びナフタレン−2,6−ジイル基などが挙げられる。
連結基Aにおける−COOR−としては、−COOR−中のカルボニル基はRが結合した炭素原子に結合し、Rが炭素数1以上4以下のアルキレンである。該アルキレンは、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよい。
これらの連結基はさらに置換されていてもよく、該置換は高分子化合物の帯電特性を著しく低下させるものでなければ特に制限されない。
連結基Aは上記のように特に限定されるものではないが、原料の入手や製造の容易性の
観点からカルボニル基、又は、−COOR−(ただし、−COOR−中のカルボニル基はRが結合した炭素原子に結合し、Rは炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)である場合がより好ましい。
上記式(2)中、Bはリン酸エステル部位と4級アンモニウム部位を結合する連結基であり、アルキレン基及びアリーレン基のいずれかを表す。
連結基Bにおけるアルキレン基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、各種ブチレン基などが挙げられる。
連結基Bにおけるアリーレン基としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、及びナフタレン−2,6−ジイル基などが挙げられる。
これらの連結基はさらに置換されていてもよく、該置換は高分子化合物の帯電特性を著しく低下させるものでなければ特に制限されない。
連結基Bは上記のように特に限定されるものではないが、原料の入手や製造の容易性の観点からメチレン基、及びエチレン基などの単純なアルキレン基である場合がより好ましい。
本発明において、上記高分子化合物2は、上記式(2)で表される構造単位、及び下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体からなる高分子化合物(以下、単に高分子化合物3ともいう)であってもよい。また、該高分子化合物3は、電荷制御剤として作用する。
Figure 0006501615

[前記式(3)中、Rは水素原子及びアルキル基のいずれかを表し、Rはアルキル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。]
上記式(3)中、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、及びn−ブチル基などが挙げられる。
上記式(3)中、Rは上記に列挙した置換基、及び水素原子から任意に選択できるが、共重合体の製造(重合性)の観点から水素原子、及びメチル基である場合が好ましい。
上記式(3)中、Rにおけるアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコシル基、及びトリアコンチル基などが挙げられる。
上記式(3)中、Rにおけるアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などのアリール基が挙げられる。
上記式(3)中、Rにおけるカルボン酸エステル基としては、−COOR10(ただし、R10は炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基及び炭素数1〜30のヒドロキシアルキル基のいずれかを表す。)が挙げられる。具体的には、メチルエステル基、エチルエステル基、n−プロピルエステル基、イソプロピルエステル基、n−ブチルエステル基、tert−ブチルエステル基、オクチルエステル基、2−エチルヘキシルエステル基、
ドデシルエステル基、オクタデシルエステル基、ドコシルエステル基、トリアコンチルエステル基、フェニルエステル基、及び2−ヒドロキシエチルエステル基などのエステル基が挙げられる。
上記式(3)中、Rにおけるカルボン酸アミド基としては、−CO−NR1112(ただし、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜30のアルキル基及びフェニル基のいずれかを表す。)が挙げられる。具体的には、N−メチルアミド基、N,N−ジメチルアミド基、N,N−ジエチルアミド基、N−イソプロピルアミド基、N−tert−ブチルアミド基、N−n−デシルアミド基、N−n−ヘキサデシルアミド基、N−オクタデシルアミド基、N−ドコシルアミド基、N−トリアコンチルアミド基、及びN−フェニルアミド基などのアミド基が挙げられる。
上記式(3)中、Rにおけるアルコキシル基としては、炭素数1〜30のアルコキシ基又は炭素数1〜30のヒドロキシアルコキシ基が挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ドコシルオキシ基、トリアコンチルオキシ基、及び2−ヒドロキシエトキシ基などのアルコキシ基が挙げられる。
上記式(3)中、Rの置換基は、さらに置換されていてもよく、共重合体の帯電特性を著しく低下させるものでなければ特に制限されない。この場合、置換してもよい置換基としては、メトキシ基及びエトキシ基などのアルコキシ基、N−メチルアミノ基及びN,N−ジメチルアミノ基などのアミノ基、アセチル基などのアシル基、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子が挙げられる。
上記式(3)中、R及びRは上記に列挙した置換基から任意に選択できるが、該共重合体が使用される用途に応じて適当な置換基を選択するとよい。
本発明において、上記共重合体における、共重合組成比は特に限定されないが、上記式(2)で表される構造単位の上記式(3)で表される構造単位に対するモル比は、0.01:99.99〜50:50であることが好ましく、1:99〜30:70であることがより好ましい。
上記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、重量平均分子量(Mw)が、3000以上30万以下程度が好ましく、より好ましくは3000以上15万以下であり、さらに好ましくは3000以上5万以下であり、特に好ましくは3000以上2万以下である。
本発明において、液体現像剤中における、上記式(1)で表される化合物の上記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物に対するモル基準の含有比は、特に限定されないが、5:1〜35:1であることが好ましく、7:1〜35:1であることがより好ましい。
上記高分子化合物の製造方法は、上記の構造のものが得られれば特に限定されるものではないが、例えば以下のような方法で製造することができる。
すなわち、(i)上記式(2)に対応するビニルモノマーを製造後、これを重合し製造する方法と、(ii)上記式(2)の高分子主鎖に対応する高分子化合物を合成後、高分子反応により、式(2)の両性イオン部位を結合する方法で製造することができる。
一方、例えば、上記高分子化合物3を高濃度に含有する混合物として、市販のリン脂質ポリマーを用いてもよい。市販のリン脂質ポリマーとしては、Lipidure(登録商標)−S(日油社製)、などが挙げられる。
本発明の液体現像剤中の上記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物の含有量は、特に限定されないが、トナー粒子100質量部に対して、0.01質量部以上10.00質量部以下であることが好ましく、0.05質量部以上5.00質量部以下である
ことがより好ましい。さらに好ましくは0.10質量部以上3.00質量部以下であり、特に好ましくは0.30質量部以上2.00質量部以下である。
[キャリア液体]
本発明において、キャリア液体は、体積抵抗率が高く電気絶縁性があり、室温付近で低粘度の液体であれば、特に制限されることはない。
また、キャリア液体は、トナー粒子に含有されるバインダー樹脂を溶解しない液体から選択されることが好ましい。
具体的には、温度25℃で、キャリア液体100質量部に対し、溶解するバインダー樹脂が1質量部以下であるようなキャリア液体とバインダー樹脂の組み合わせから選択されることが好ましい。バインダー樹脂の溶解度が上記以上になると、トナー粒子が形成しにくくなる傾向にある。
該キャリア液体の具体例として、ヘキサン、ヘプタン、及びオクタンなど炭化水素系溶剤やアイソパーG、アイソパーE、アイソパーL(エクソンモービル社製)、モレスコホワイトP−40、モレスコホワイトMT−30P(MORESCO社製)などの流動パラフィン系溶剤、シリコーン化合物などが挙げられる。
キャリア液体の体積抵抗率は、1×10Ω・cm以上1×1015Ω・cm以下であることが好ましく、1×1010Ω・cm以上1×1015Ω・cm以下であることがより好ましい。
体積抵抗率が1×10Ω・cm未満では、静電潜像の電位が降下しやすく、高い光学濃度を得にくい傾向や、画像ボケを生じやすい傾向にある。
一方、キャリア液体の粘度は、25℃で0.5mPa・s以上100mPa・s未満が好ましく、より好ましくは0.5mPa・s以上20mPa・s未満である。粘度が高すぎると、トナー粒子の電気泳動速度が低下しやすく、プリント速度が低下する傾向にある。
本発明の液体現像剤を硬化型液体現像剤とするために、キャリア液に液状重合性化合物を使用することもできる。
使用できる液状重合性化合物は上記キャリア液体の特性を満たせば特に制限されない。
また、該液状重合性化合物は、光重合反応により重合し得る成分であってもよい。
光重合反応は、いかなる種類の光による反応であってもよいが、紫外線による反応であることが好ましい。すなわち、キャリア液体は、紫外線硬化型液状重合性化合物であってもよい。
該液状重合性化合物として、ラジカル重合性を有するもの、カチオン重合性を有するもの、及び両者を有するものなどがあるが、いずれでも好適に用いることができる。
例えば、ビニルエーテル化合物、ウレタン化合物、スチレン系化合物及びアクリル系化合物、並びに、エポキシ化合物及びオキセタン化合物などの環状エーテル化合物が挙げられる。
本発明において、該液状重合性化合物は、上記化合物を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、該液状重合性化合物として、液状カチオン重合性化合物を含むことが好ましく、ビニルエーテル化合物を含むことがより好ましい。
該ビニルエーテル化合物を用いた場合には、体積抵抗率が高く、低粘度で、高感度な紫外線硬化型液体現像剤を得ることができる。
本発明者らは、ビニルエーテル化合物の分子内の電子密度の偏りが少ないことに起因して、好適な特性が発現しているものと推測している。
ここで、ビニルエーテル化合物とは、ビニルエーテル構造(−CH=CH−O−C−)を有する化合物を示す。
該ビニルエーテル構造は好ましくは、R−CH=CH−O−C−で表される(Rは、水素又は炭素数1〜3のアルキルであり、好ましくは水素又はメチルである)。
上記液状カチオン重合性化合物としては、アクリル系重合性化合物、及びエポキシドやオキセタンなどの環状エーテル系重合性化合物なども広く利用されている。しかしながら、アクリル系重合性化合物は分子内に電子密度に偏りがあり、分子間に静電的な相互作用が働くため、低粘度になりにくく、また、体積抵抗率が低くなる傾向がある。
一方、環状エーテル系重合性化合物も高い体積抵抗率を得にくく、さらに、重合反応速度がビニルエーテル化合物と比べて低い傾向がある。
本発明において、ビニルエーテル化合物は、上記ビニルエーテル構造以外にヘテロ原子を有しない化合物であることも好ましい態様の一つである。
ここでヘテロ原子とは炭素原子と水素原子以外の原子のことをいう。
ビニルエーテル構造以外にヘテロ原子を有しない化合物であれば、分子内の電子密度の偏りが抑制され、高い体積抵抗率が得られやすい。
さらに、本発明においては、ビニルエーテル化合物が、ビニルエーテル化合物中にビニルエーテル構造以外の炭素−炭素二重結合を有しないものであることも好ましい態様の一つである。ビニルエーテル構造以外の炭素−炭素二重結合を有しないビニルエーテル化合物であれば、電子密度の偏りが抑制され、高い体積抵抗率が得られやすい。
本発明において、ビニルエーテル化合物が、下記式(C)で表されることが好ましい。
Figure 0006501615

[式(C)中、nは、一分子中のビニルエーテル構造の数を示し、1以上4以下の整数である。Rはn価の炭化水素基である。]
上記nは、1以上3以下の整数であることが好ましい。
Rは、好ましくは、炭素数1以上20以下の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基、炭素数5以上12以下の飽和又は不飽和の脂環式炭化水素基、及び炭素数6以上14以下の芳香族炭化水素基から選択される基であり、該脂環式炭化水素基及び該芳香族炭化水素基は、炭素数1以上4以下の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基を有していてもよい。
上記Rは、より好ましくは炭素数4以上18以下の直鎖又は分岐の飽和脂肪族炭化水素基である。
以下に、ビニルエーテル化合物の具体例〔例示化合物A−1〜A−30〕を挙げるが、本発明はこれらの例に制限されるものではない。
Figure 0006501615

Figure 0006501615

Figure 0006501615

Figure 0006501615

Figure 0006501615
これらのなかでも好ましいものとして、ドデシルビニルエーテル(A−3)、ジシクロペンタジエンビニルエーテル(A−8)、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(A−17)、トリシクロデカンビニルエーテル(A−10)、ジプロピレングリコールジビニルエーテル(A−19)、トリメチロールプロパントリビニルエーテル(A−24)、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジビニルエーテル(A−25)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジビニルエーテル(A−26)、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジビニルエーテル(A−27)、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル(A−23)、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル(A−28)、1,2−デカンジオールジビニルエーテル(A−30)などが挙げられる。
<重合開始剤>
液状重合性化合物の重合反応を開始するためには開始反応と呼ばれる反応が必要である。そのために用いられる物質が重合開始剤である。
本発明において、上記液状重合性化合物が、光重合反応により重合し得る成分である場合は、所定の波長の光を感知して酸及びラジカルを発生する光重合開始剤を用いるとよく、以下のものを例示できる。
光カチオン重合開始剤としては、ハロゲン系アニオン、スルホン酸系アニオン、カルボン酸系アニオン、硫酸アニオンなどのアニオンを対イオンとするジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、及びホスホニウム塩などのオニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。また、光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイン誘
導体などが挙げられるが、これらに限定されない。
また、本発明においては、光カチオン重合開始剤を使用する場合、下記式(4)で表される光重合開始剤を用いることが、液状重合性化合物の体積抵抗率の低下が少なく、好ましい。
Figure 0006501615

[式(4)中、R13とR14は互いに結合して環構造を形成し、xは1〜8の整数を表し、yは3〜17の整数を表す。]
上記R13とR14とが結合して形成される環構造としては、5員環、6員環を例示することができる。上記R13とR14とが結合して形成される環構造の具体例として、コハク酸イミド構造、フタル酸イミド構造、ノルボルネンジカルボキシイミド構造、ナフタレンジカルボキシイミド構造、シクロヘキサンジカルボキシイミド構造、エポキシシクロヘキセンジカルボキシイミド構造などが例示できる。
また、該環構造は、置換基として、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基などを有してもよい。
上記式(4)中のCxFyとしては、水素原子がフッ素原子で置換された直鎖アルキル基(RF1)、水素原子がフッ素原子で置換された分岐鎖アルキル基(RF2)、水素原子がフッ素原子で置換されたシクロアルキル基(RF3)、及び水素原子がフッ素原子で置換されたアリール基(RF4)が挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換された直鎖アルキル基(RF1)としては、例えば、トリフルオロメチル基(x=1、y=3)、ペンタフルオロエチル基(x=2、y=5)、ヘプタフルオロn−プロピル基(x=3、y=7)ノナフルオロn−ブチル基(x=4、y=9)、パーフルオロn−ヘキシル基(x=6、y=13)、及びパーフルオロn−オクチル基(x=8、y=17)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換された分岐鎖アルキル基(RF2)としては、例えば、パーフルオロイソプロピル基(x=3、y=7)、パーフルオロ−tert−ブチル基(x=4、y=9)、及びパーフルオロ−2−エチルヘキシル基(x=8、y=17)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換されたシクロアルキル基(RF3)としては、例えば、パーフルオロシクロブチル基(x=4、y=7)、パーフルオロシクロペンチル基(x=5、y=9)、パーフルオロシクロヘキシル基(x=6、y=11)、及びパーフルオロ(1−シクロヘキシル)メチル基(x=7、y=13)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換されたアリール基(RF4)としては、例えば、ペンタフルオロフェニル基(x=6、y=5)、及び3−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル基(x=7、y=7)などが挙げられる。
上記式(4)中のCxFyのうち、入手のしやすさ、及びスルホン酸エステル部分の分解性の観点から、好ましくは、直鎖アルキル基(RF1)、分岐鎖アルキル基(RF2)、及びアリール基(RF4)である。さらに好ましくは、直鎖アルキル基(RF1)、及びアリール基(RF4)である。特に好ましくはトリフルオロメチル基(x=1、y=3)、ペンタフルオロエチル基(x=2、y=5)、ヘプタフルオロn−プロピル基(x=3、y=7)、ノナフルオロn−ブチル基(x=4、y=9)、及びペンタフルオロフェ
ニル基(x=6、y=5)である。
上記重合開始剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、液状重合性化合物100質量部に対して、0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.05質量部以上1質量部以下であり、さらに好ましくは0.1質量部以上0.5質量部以下である。
上記式(4)で表される光重合開始剤の具体例〔例示化合物B−1〜B−27〕を以下に挙げるが、本発明はこれらの例に制限されるものではない。
Figure 0006501615

Figure 0006501615

Figure 0006501615

Figure 0006501615

Figure 0006501615
<増感剤>
本発明の液体現像剤は、光重合開始剤の酸発生効率の向上、感光波長の長波長化などの目的で必要に応じ増感剤を含有してもよい。
増感剤としては、光重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものであれば、特に限定されない。
具体的には、アントラセン、9,10−ジアルコキシアントラセン、ピレン、ペリレンなどの芳香族多縮環化合物、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラーケトンなどの芳香族ケトン化合物、フェノチアジン、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物が挙げられる。
該増感剤の含有量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、光重合開始剤1質量部に対して、0.1〜10質量部であるが、好ましくは1〜5質量部である。
また、本発明の液体現像剤には、さらに上記増感剤と光重合開始剤の間の電子移動効率又はエネルギー移動効率を向上する目的で増感助剤を添加してもよい。
具体例として、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、4−メトキシ−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトールなどのナフタレン化合物、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、1,4−ジエトキシベンゼン、1−メトキシ−4−フェノール、1−エトキシ−4−フェノールなどのベンゼン化合物などが挙げられる。
該増感助剤の含有量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、増感剤1質量部に対して、0.1〜10質量部であるが、好ましくは0.5〜5質量部である。
<カチオン重合禁止剤>
本発明の液体現像剤は、カチオン重合禁止剤を含有してもよい。
カチオン重合禁止剤としては、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物
、又は、アミン類を挙げることができる。
アミン類としては、アルカノールアミン類、N,N−ジメチルアルキルアミン類、N,N−ジメチルアケニルアミン類、N,N−ジメチルアルキニルアミン類などが挙げられる。
具体的には、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、プロパノールアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、3−メチルアミノ−1−プロパノール、3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−エチルアミノエタノール、4−エチルアミノ−1−ブタノール、4−(n−ブチルアミノ)−1−ブタノール、2−(t−ブチルアミノ)エタノール、N,N−ジメチルウンデカノールアミン、N,N−ジメチルドデカノールアミン、N,N−ジメチルトリデカノールアミン、N,N−ジメチルテトラデカノールアミン、N,N−ジメチルペンタデカノールアミン、N,N−ジメチルノナデシルアミン、N,N−ジメチルイコシルアミン、N,N−ジメチルエイコシルアミン、N,N−ジメチルヘンイコシルアミン、N,N−ジメチルドコシルアミン、N,N−ジメチルトリコシルアミン、N,N−ジメチルテトラコシルアミン、N,N−ジメチルペンタコシルアミン、N,N−ジメチルペンタノールアミン、N,N−ジメチルヘキサノールアミン、N,N−ジメチルヘプタノールアミン、N,N−ジメチルオクタノールアミン、N,N−ジメチルノナノールアミン、N,N−ジメチルデカノールアミン、N,N−ジメチルノニルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン、N,N−ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルトリデシルアミン、N,N−ジメチルテトラデシルアミン、N,N−ジメチルペンタデシルアミン、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘプタデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミンが挙げられる。これらの他にも、4級アンモニウム塩なども使用することができる。カチオン重合禁止剤としては、特に、2級アミンが好ましい。
カチオン重合禁止剤の含有量は、液体現像剤中に、質量基準で、1〜5000ppmであることが好ましい。
<ラジカル重合禁止剤>
本発明の液体現像剤は、ラジカル重合禁止剤を含有してもよい。
例えば、ビニルエーテル化合物を含有する液体現像剤は、経時保存中に光重合開始剤が極々僅かに分解し、ラジカル化合物化し、そのラジカル化合物に起因する重合を引き起こす場合がある。これを防止するために添加するとよい。
適用可能なラジカル重合禁止剤としては、例えば、フェノール系水酸基含有化合物、メトキノン(ヒドロキノンモノメチルエーテル)、ハイドロキノン、4−メトキシ−1−ナフトールなどのキノン類、ヒンダードアミン系酸化防止剤、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル フリーラジカル、N−オキシル フリーラジカル化合物類、含窒素複素環メルカプト系化合物、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アスコルビン酸類、硫酸亜鉛、チオシアン酸塩類、チオ尿素誘導体、各種糖類、リン酸系酸化防止剤、亜硝酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ヒドロキシルアミン誘導体、芳香族アミン、フェニレンジアミン類、イミン類、スルホンアミド類、尿素誘導体、オキシム類、ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの重縮合物、フェノチアジンなどの含硫黄化合物、テトラアザアンヌレン(TAA)をベースとする錯化剤、ヒンダードアミン類などが挙げられる。
液体現像剤の増粘防止の観点から、好ましくは、フェノール系水酸基含有化合物、N−オキシル フリーラジカル化合物類、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル フリーラジカル、フェノチアジン、キノン類、ヒンダードアミン類である。より好ましいのは、N−オキシル フリーラジカル化合物類である。
ラジカル重合禁止剤の含有量は、液体現像剤中に、質量基準で、1〜5000ppmであることが好ましい。
<電荷制御剤>
上記キャリア液体中は、トナー粒子の帯電性を調整する目的で、上記化合物1と共に、他の電荷制御剤を含有することができる。
該他の電荷制御剤としては、液体現像剤としての体積抵抗率が低下し過ぎず、粘度が上昇し過ぎない範囲において、公知のものが利用できる。
具体的な化合物としては、亜麻仁油及び大豆油などの油脂、アルキド樹脂、ハロゲン重合体、芳香族ポリカルボン酸、酸性基含有水溶性染料、芳香族ポリアミンの酸化縮合物、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸ニッケル、オクチル酸亜鉛、ドデシル酸コバルト、ドデシル酸ニッケル、ドデシル酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、トリステアリン酸アルミニウム及び2−エチルヘキサン酸コバルトなどの金属石鹸類、石油系スルホン酸金属塩及びスルホコハク酸エステルの金属塩などのスルホン酸金属塩類、レシチンなどのリン脂質、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウムやホロビス(1,1−ジフェニル−1−オキソ−アセチル)カリウム塩(LR−147(商品名):日本カーリット社製)などのサリチル酸やベンジル酸などの金属錯体、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂、スルホン酸含有樹脂、ヒドロキシ安息香酸誘導体などが挙げられる。
上記他の電荷制御剤の含有量は、特に限定されないが、トナー粒子100質量部に対して、0.01質量部以上10.00質量部以下であることが好ましく、0.05質量部以上5.00質量部以下であることがより好ましい。さらに好ましくは0.10質量部以上3.00質量部以下であり、特に好ましくは0.30質量部以上2.00質量部以下である。
<トナー粒子>
上記トナー粒子は、バインダー樹脂及び着色剤を構成成分として含有している。
(バインダー樹脂)
トナー粒子に含有されるバインダー樹脂としては、紙又はプラスチックフィルムなどの被着体に対して定着性を有し、キャリア液体に不溶であれば公知のバインダー樹脂が使用できる。
ここで、「キャリア液体に不溶」に関し、温度25℃で、キャリア液体100質量部に対し、溶解するバインダー樹脂が1質量部以下であることが指標として挙げられる。
該バインダー樹脂の具体例として、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−(メタ)アクリル樹脂、及びロジン変性樹脂などの樹脂が挙げられる。また、必要に応じ、これらは単独又は2種以上併用することができる。
バインダー樹脂の含有量としては特に限定されないが、着色剤100質量部に対して、50〜1000質量部であることが好ましい。
<着色剤>
トナー粒子に含有される着色剤としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料、有機染料、無機顔料、若しくは顔料を、分散媒として不溶性の樹脂などに分散させたもの、又は、顔料表面に樹脂をグラフト化したものなどを用いることができる。
上記顔料としては、例えば、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」に記載の顔料が挙げられる。
該顔料の具体例としては、例えば、黄色を呈するものとして、以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、15
4、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20。
赤又はマゼンタ色を呈するものとして、以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
青又はシアン色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントブルー2、3、15:2、15:3、15:4、16、17;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料。
緑色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントグリーン7、8、36。
オレンジ色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。
C.I.ピグメントオレンジ66、51。
黒色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。
カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック。
白色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。
塩基性炭酸鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム。
トナー粒子中における顔料の分散には、トナー粒子の製造方法に応じた分散手段を用いればよい。分散手段として用いることができる装置としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミルなどがある。
顔料の分散を行う際に顔料分散剤を添加することも可能である。顔料分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体などを挙げることができる。また、Lubrizol社のSolsperseシリーズなどの市販の高分子分散剤を用いることも好ましい。
また、顔料分散助剤として、各種顔料に応じたシナジストを用いることも可能である。
これらの顔料分散剤及び顔料分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。
<電荷補助剤>
上記トナー粒子中には、トナー粒子の帯電性を調整する目的で、電荷補助剤を含有することができる。該電荷補助剤としては、公知のものが利用できる。
具体的な化合物としては、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸ニッケル、オクチル酸亜鉛、ドデシル酸コバルト、ドデシル酸ニッケル、ドデシル酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、トリステアリン酸アルミニウム及び2−エチルヘキサン酸コバルトなどの金属石鹸類;石油系スルホン酸金属塩及びスルホコハク酸エステルの金属塩などのスルホン酸金属塩類;レシチンなどのリン脂質;t−ブチルサリチル酸金属錯体などのサリチル酸金属塩類;ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂、スルホン酸含有樹脂、及びヒドロキシ安息香酸誘導体などが挙げられる。
[その他の添加剤]
本発明の液体現像剤には、上記説明した以外に、必要に応じて、記録媒体適合性、保存安定性、画像保存性、及びその他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤を用いてもよい。例えば、界面活性剤、滑剤、充填剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤などを適宜選択して用いることができる。
本発明において、液体現像剤の製造方法としては、特に限定されることは無く、例えば、コアセルベーション法や湿式粉砕法などの公知の方法が挙げられる。
また、一般的な製造方法としては、顔料などの着色剤、バインダー樹脂及びその他の添加剤、並びに、キャリア液体などの分散媒体を混合し、ビーズミルなどを用いて粉砕し、トナー粒子の分散体を得る。得られたトナー粒子の分散体、各種添加剤、及びキャリア液体などを混合して液体現像剤を得る製造方法が例示できる。
本発明においては、着色剤、バインダー樹脂及びその他の添加剤、並びに、キャリア液体を混合し、ビーズミルなどを用いて粉砕し、トナー粒子の分散体を得る。得られたトナー粒子の分散体、キャリア液体に分散された上記化合物1、及びキャリア液体などを混合して液体現像剤を得ることができる。
ここで、上記トナー粒子の分散体、キャリア液体に分散された上記化合物1、及びキャリア液体などを混合して得た混合物に、せん断力を印加する、及び/又は、加熱処理することが好ましい。
上記せん断力の印加は、公知の攪拌機、乳化機及び分散機を用いるとよい。
例えば、超音波分散機、ジェットミル、圧力式ホモジナイザー、コロイドミル、ボールミル、サンドミル、及びペイントシェーカー等が挙げられる。
超音波分散機としては、特に限定されないが、超音波分散機UH−600S(株式会社エスエムテー製)などが挙げられる。
一方、加熱処理としては、50℃以上70℃以下とすることが挙げられる。
該せん断力の印加と加熱処理の両方を実施する場合は、その順番は特に限定されないが、せん断力を印加した後に、加熱処理することが好ましい。
上記混合物に、せん断力の印加及び/又は加熱処理することで、上記化合物1の粗粒が減り、トナー粒子に対する、良好な分散安定性を付与することができる。
上記コアセルベーション法については、例えば、特開2003−241439号公報、国際公開第2007/000974号、又は国際公開第2007/000975号に詳細が記載されている。
該コアセルベーション法では、顔料、樹脂、該樹脂を溶解する溶剤、及び該樹脂を溶解しない溶剤を混合し、該混合液から該樹脂を溶解する溶剤を除去して、溶解状態にあった該樹脂を析出させることにより、顔料を包埋したトナー粒子を、該樹脂を溶解しない溶剤中に分散させることができる。
一方、上記湿式粉砕法については、例えば、国際公開第2006/126566号、又は国際公開第2007/108485号に詳細が記載されている。
該湿式粉砕法では、顔料とバインダー樹脂とをバインダー樹脂の融点以上で混練した後乾式粉砕し、得られた粉砕物を電気絶縁性媒体中で湿式粉砕することにより、トナー粒子を電気絶縁性媒体中に分散させることができる。
本発明においては、この様な公知の方法が利用可能である。
上記トナー粒子は、高精細画像を得るという観点から、体積平均粒径が、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05μm以上1μm以下である。
また、本発明において、液体現像剤中のトナー粒子濃度は、用いる画像形成装置に応じて、任意に調整して用いることができるが、1質量%以上70質量%以下程度にするとよい。
<液体現像剤の特性>
本発明の液体現像剤は、下記のような物性値を有するように調製して使用することが好ましい。すなわち、現像剤の粘度は、適度なトナー粒子の電気泳動移動度が得られるという観点から、トナー粒子の濃度が2質量%の場合、25℃において0.5mPa・s以上100mPa・s以下であることが好ましい。
また、液体現像剤の体積抵抗率は、静電潜像の電位を降下させないという観点から、1×10Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下であることが好ましく、1×1010Ω・cm以上1×1013Ω・cm以下であることがより好ましい。
<画像形成装置>
本発明の液体現像剤は、電子写真方式の一般の画像形成装置において好適に使用できる。
<光源>
本発明の液体現像剤を硬化型として使用する場合、記録媒体への転写後、速やかにエネルギーが与えられ、硬化することによって画像が定着される。
本発明で用いられるエネルギー源は特に限定されないが、紫外線が好適に使用される。
ここで、紫外線を照射するための光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーレーザー、紫外線レーザ、冷陰極管、熱陰極管、ブラックライト、及びLED(light emitting diode)などが適用可能であり、帯状のメタルハライドランプ、冷陰極管、熱陰極管、水銀ランプ又はブラックライト、LEDが好ましい。
紫外線の照射量は、0.1〜1000mJ/cmであることが好ましい。
以下に本発明で用いられる測定方法について示す。
<分子量の測定方法>
樹脂等の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算で算出する。GPCによる分子量の測定は以下に示すように行う。
サンプル濃度が1.0質量%になるようにサンプルを下記溶離液に加え、室温で24時間静置し溶解させた溶液を、ポア径が0.20μmの耐溶剤性メンブレンフィルターでろ過したものをサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。
装置:高速GPC装置「HLC−8220GPC」[東ソー(株)製]
カラム:LF−804の2連
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/min
オーブン温度:40℃
試料注入量:0.025mL
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂[東ソー(株)製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500]により作成した分子量校正曲線を使用する。
<組成分析>
化合物等の構造決定は以下の手法を用いる。
日本電子(株)製ECA−400(400MHz)を用い、H−NMR、及び、13C−NMRのスペクトル測定を行う。
内部標準物質としてテトラメチルシランを含む重水素化溶剤中、25℃で測定を行う。化学シフト値は内部標準物質であるテトラメチルシランを0としたppmシフト値(δ値)として示す。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の記述中において、特に断りのない限り、「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
<実施例1>
(トナー粒子の作成)
セパラブルフラスコ中に、ニュクレルN1525(エチレン−メタクリル酸樹脂、三井デュポンポリケミカル社製)25部と液状カチオン重合性化合物としてドデシルビニルエーテル(例示化合物A−3)75部を投入し、スリーワンモーターを用い、200rpmで撹拌しながら、オイルバス中で130℃まで1時間かけて昇温した。130℃で1時間保持した後、1時間あたり15℃の降温速度で徐冷し、バインダー樹脂分散液を作製した。得られたバインダー樹脂分散液は、白色のペースト状であった。
該バインダー樹脂分散液59.40部、顔料としてピグメントブルー15:3(4.95部)、電荷補助剤としてのトリステアリン酸アルミニウム0.20部、及びドデシルビニルエーテル35.45部を、直径0.5mmのジルコニアビーズとともに遊星式ビーズミル(クラシックラインP−6、フリッチュ社)に充填し、室温で200rpmにて4時間粉砕して、トナー粒子分散体(固形分20質量%)を得た。
得られたトナー粒子分散体に含有されるトナー粒子は体積平均粒径0.85μmであった(動的光散乱法(DLS)粒子径分布測定装置、日機装社製ナノトラック150にて測定)。
(液体現像剤の調製)
セパラブルフラスコ中に、上記式(1)で表される化合物として水素添加レシチン(レシノールS−10EX、日光ケミカルズ社製)2.0部とドデシルビニルエーテル98.0部を投入し、スリーワンモーターを用い、200rpmで撹拌し、水素添加レシチンの分散体を作製した。得られた水素添加レシチンの分散体は、白色の懸濁液であった。
上記トナー粒子分散体79.42部、該水素添加レシチンの分散体11.91部、液状カチオン重合性化合物としてのシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(例示化合物A−17)8.36部、上記高分子化合物3としてのLipidure(登録商標)−S(日油社製)0.08部、光重合開始剤としての例示化合物B−3(0.23部)を混合し、得られた混合物に、超音波分散機UH−600S(株式会社エスエムテー製)を用いて、デューティ比33%で30分間せん断力の印加処理を行った後、水浴中70℃で4時間加熱処理し、液体現像剤を得た。
<性能評価>
(電気泳動移動度の評価)
作製した液体現像剤の電気泳動移動度を以下の手順で測定し、下記評価基準で評価した。
トナー粒子濃度が1質量%となるようにキャリア液体(使用した液状カチオン重合性化合物)で希釈したサンプルを、厚さ300μm、幅20mmの金属製電極を100μm離間し対向させた平行平板電極間に毛管力で保持した。
平行平板電極間に100Vの電位差を印加(電界強度 1×10V/m)した際の電気泳動の様子を光学顕微鏡に接続した高速度カメラ(フォトロン社製 FASTCAM SA−1)で撮影した。
得られた画像を画像処理ソフトImageJ(開発元:Wayne Rasband (NIH))に取り込み、粒子画像流速測定法(PIV法)により粒子の平均泳動移動度を算出した。粒子の泳動極性は陽極に泳動された場合は負、陰極に泳動された場合は正とした。電気泳動移動度の評価は下記基準によって判断した。
(評価基準)
10:平均泳動移動度が1×10−9/V・s以上
9:平均泳動移動度が8×10−10/V・s以上、1×10−9/V・s未

8:平均泳動移動度が7×10−10/V・s以上、8×10−10/V・s未満
7:平均泳動移動度が6×10−10/V・s以上、7×10−10/V・s未満
6:平均泳動移動度が5×10−10/V・s以上、6×10−10/V・s未満
5:平均泳動移動度が4×10−10/V・s以上、5×10−10/V・s未満
4:平均泳動移動度が3×10−10/V・s以上、4×10−10/V・s未満
3:平均泳動移動度が2×10−10/V・s以上、3×10−10/V・s未満
2:平均泳動移動度が1×10−10/V・s以上、2×10−10/V・s未満
1:平均泳動移動度が1×10−10/V・s未満
平均泳動移動度が5×10−10/V・s以上であれば、電気泳動移動度及び帯電量において本発明の効果を奏すると判断した。
(体積抵抗率の評価)
デジタル超高抵抗/微少電流計R8340A(アドバンテスト社製)を用いて液体現像剤の体積抵抗率を測定した。測定は、液体現像剤25mlを液体試料用電極SME−8330(日置電機社製)に入れ、室温25℃で直流1000Vを印加することで行った。
体積抵抗率の評価は下記評価基準によって判断した。
(評価基準)
10:体積抵抗率が3×1011Ω・cm以上
9:体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上、3×1011Ω・cm未満
8:体積抵抗率が7×1010Ω・cm以上、1×1011Ω・cm未満
7:体積抵抗率が5×1010Ω・cm以上、7×1010Ω・cm未満
6:体積抵抗率が3×1010Ω・cm以上、5×1010Ω・cm未満
5:体積抵抗率が1×1010Ω・cm以上、3×1010Ω・cm未満
4:体積抵抗率が7×10Ω・cm以上、1×1010Ω・cm未満
3:体積抵抗率が5×10Ω・cm以上、7×10Ω・cm未満
2:体積抵抗率が3×10Ω・cm以上、5×10Ω・cm未満
1:体積抵抗率が3×10Ω・cm未満
体積抵抗率が1×1010Ω・cm以上であれば、体積抵抗率において本発明の効果を奏すると判断した。
(現像性の評価)
静電記録紙に500Vの表面電荷で静電パターンを形成し、液体現像剤を用い、金属ローラーを用いたローラー現像機により、20mm/secのプロセススピードで現像を行った。なお、ローラーと静電記録紙との距離(現像ギャップ)は34μmに設定した。得られた画像の良否を目視で確認した。
現像性の評価は下記基準によって判断した。
10:極めて高濃度かつ極めて高精細な画像が得られた
9:極めて高濃度かつ高精細な画像が得られた
8:高濃度かつ高精細な画像が得られた
7:わずかな濃度ムラがある、若しくはわずかな画像ボケが見られる
6:濃度ムラが散見されるものの、概ね良好に現像されていることがわかる
5:濃度ムラや画像ボケが散見されるものの、概ね良好に現像されていることがわかる
4:画像ボケが発生し、現像不十分であった
3:濃度ムラや画像ボケが発生し、現像不十分であった
2:激しい濃度ムラや画像ボケが発生し、現像不十分であった
1:現像できなかった
前記ランク5以上であれば、現像性において本発明の効果を奏すると判断した。
(再分散性評価)
液体現像剤を遠心分離機で濃縮後、キャリア液体(使用した液状カチオン重合性化合物)で、トナー粒子濃度が15質量%となるように希釈した後、超音波分散機UH−600S(株式会社エスエムテー製)で再分散処理を行った。
濃縮前後の液体現像剤中のトナー粒子の粒径を、動的光散乱法(DLS)粒子径分布測定装置ナノトラック150(日機装社製)を用いて0.001μm〜10μmのレンジ設定で測定を行い、体積平均粒径として測定した。
液体現像剤中のトナー粒子の再分散性を、濃縮前後のトナー粒子の粒径の比(濃縮後のトナー粒子の粒径/濃縮前のトナー粒子の粒径)として評価した。
再分散性の評価は下記基準によって判断した。
10:(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.1
9:1.1<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.2
8:1.2<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.3
7:1.3<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.4
6:1.4<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.5
5:1.5<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.6
4:1.6<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.7
3:1.7<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦1.8
2:1.8<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)≦2.0
1:2.0<(濃縮前後のトナー粒子の粒径の比)
前記ランク7以上であれば、再分散性において本発明の効果を奏すると判断した。
(紫外線定着性の評価)
25℃において、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に液体現像剤を、ワイヤーバー(No.6)[供給先:松尾産業株式会社]を用いてバーコートを行い(形成された膜厚13.7μm)、ランプ出力120mW/cmの高圧水銀ランプにより120mJ/cm(測定波長365nm)の光量を照射して、硬化膜を形成した。硬化直後の膜表面を触指し、表面タック(粘着性)の有無を確認した。
紫外線定着性の評価は下記基準によって判断した。
10:タックがまったく認められず、非常に良好な定着性であった。
9:ごくわずかにタックが認められるものの、良好な定着性であった。
8:ごく一部にタックが認められるものの、ほぼ良好な定着性であった。
7:部分的にタックが認められるものの、概ね良好な定着性であった。
6:タックが認められ、十分な定着性とは言えない。
5:大部分にタックが認められ、定着性不十分であった。
4:全体にタックが認められる。
3:硬化していない部分が認められる。
2:触指時に膜がわずかにはがれる、若しくは部分的に硬化していない。
1:触指時に膜がはがれる、若しくはまったく硬化していない。
前記7ランク以上であれば、紫外線定着性において本発明の効果を奏すると判断した。
<実施例2〜14及び20、比較例1〜6>
実施例1において、式(1)で表される化合物、キャリア液体、高分子化合物又は電荷制御剤を、表1に記載された配合とし、また、表1に記載されたせん断力の印加処理及び加温処理とすること以外は、実施例1と同様にして、液体現像剤を得た。なお、実施例8〜14,20はそれぞれ参考例8〜14,20とする。
<実施例15〜19、比較例7〜12>
実施例1において、ドデシルビニルエーテル及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルの代わりにモレスコホワイトMT−30P(MORESCO社製)を使用し、式(1)で表される化合物、高分子化合物又は電荷制御剤を、表2に記載された配合とし、また、表2に記載されたせん断力の印加処理及び加温処理とすること以外は、実施例1と同様にして、液体現像剤を得た。実施例15〜19は、それぞれ参考例15〜19とする。
なお、実施例7においては、上記Lipidure(登録商標)−S(高分子化合物3)の代わりに、式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物(高分子化合物2)である、下記高分子化合物aを用いた。
<高分子化合物aの合成>
冷却管、撹拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた反応容器にリン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル2−(ジメチルドデシルアンモニオ)エチル 136.4部、アゾビスイソブチロニトリル 4.1部、n−ブタノール 900部を仕込み、30分間窒素バブリングを行った。得られた反応混合物を窒素雰囲気下、65℃で8時間加熱し、重合反応を完結させた。反応液を室温まで冷却後、溶剤を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、透析膜(スペクトラムラボラトリーズ社製 Spectra/Por7 MWCO 1kDa)により透析精製を行った。溶媒を減圧留去後、50℃、0.1kPa以下で減圧乾燥させることにより高分子化合物aを得た。
得られた高分子化合物aは、重量平均分子量(Mw)は12300であることを確認した。
実施例13、比較例3、4においては、ドデシルビニルエーテル及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルの代わりにエポキシドとして、セロキサイドCEL2021P(ダイセル社製、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)を用いた。
実施例14、比較例5、6においては、ドデシルビニルエーテル及びシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルの代わりにオキセタンとして、アロンオキセタンOXT−221(東亜合成社製、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン)を用いた。
比較例2、4、6、9、10、11及び12においては、水素添加レシチン(レシノールS−10EX、日光ケミカルズ社製)[化合物1]の代わりに、レシチン(東京化成社製、大豆由来)を用いた。
実施例8〜19においては、Lipidure(登録商標)−S(高分子化合物3)の代わりに、ホロビス(1,1−ジフェニル−1−オキソ−アセチル)カリウム塩(LR−147(商品名):日本カーリット社製)を用いた。
得られた液体現像剤を用いて、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1及び2に示す。
Figure 0006501615
Figure 0006501615
表1及び表2の結果から、従来技術である比較例2、4、6、9、10、11及び12では、電気泳動移動度及び体積抵抗率が低く、現像性及び再分散性に劣ることがわかる。
これに対して本発明の実施例1では、良好な電気泳動移動度、体積抵抗率、現像性、及び再分散性を得られることがわかる。
また、実施例2と実施例3の比較から、せん断力の印加処理及び/又は加温処理を施すことで、より良好な電気泳動移動度、現像性、及び再分散性が得られることがわかる。
さらに、実施例3、4と実施例5の比較から、式(1)で表される化合物の式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物に対するモル基準の含有比[式(1)で表される化合物:式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物]を5:1〜35:1の範囲とすることで、さらに良好な電気泳動移動度、及び現像性が得られることがわかる。
さらに、実施例6と実施例7〜12の比較から、式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物が高分子化合物3に該当することで、良好な電気泳動移動度、現像性、及び再分散性が得られることがわかる。
さらに、実施例7と実施例8〜12の比較から、式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物を含有することで、良好な電気泳動移動度、及び現像性が得られることがわかる。
さらに、実施例8、9、10と実施例11、12の比較から、化合物1の含有量をトナー粒子100質量部に対して、0.50質量部以上5.00質量部以下とすることで、良好な現像性が得られることがわかる。
さらに、実施例12と実施例13、14の比較から、液状カチオン重合性化合物がビニルエーテル化合物であることで、良好な体積抵抗率、及び紫外線定着性が得られることがわかる。
ただし、実施例19は、液体現像剤中にベイシスLS−60HRの粒子が散見され、定着後の画像部を光学顕微鏡で観察すると若干の凹凸又は白抜けが見られたが、目視ではほとんど凹凸や白抜けは判別できない程度であった。
本発明の液体現像剤を使用することにより、高い画像濃度が得られると共に画像ボケを生じにくく、液体現像剤の再利用が可能であり、プロセスの高速化を実現することができる。

Claims (7)

  1. キャリア液体、該キャリア液体に不溶なトナー粒子、下記式(1)で表される化合物、及び下記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物を含有する液体現像剤。
    Figure 0006501615

    Figure 0006501615

    [前記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数13以上23以下のアルキル基を表す。
    前記式(2)中、R 〜R はそれぞれ独立して、水素原子及びアルキル基のいずれかを表し、Aは単結合、カルボニル基、アルキレン基、アリーレン基及び−COOR −(
    ただし、−COOR −中のカルボニル基はR が結合した炭素原子に結合し、R は炭素数1以上4以下のアルキレンを表す)のいずれかを表し、Bはアルキレン基及びアリーレン基のいずれかを表す。
  2. 前記キャリア液体が、液状カチオン重合性化合物を含有する、請求項1に記載の液体現像剤。
  3. 前記キャリア液体が、ビニルエーテル化合物を含有する、請求項1又は2に記載の液体現像剤。
  4. 前記液体現像剤において、前記式(1)で表される化合物の含有量が、トナー粒子100質量部に対して、0.50質量部以上5.00質量部以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体現像剤。
  5. 前記高分子化合物が、前記式(2)で表される構造単位、及び下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体からなる高分子化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体現像剤。
    Figure 0006501615

    [前記式(3)中、Rは水素原子及びアルキル基のいずれかを表し、Rはアルキル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、アルコキシ基及びアリール基のいずれかを表す。]
  6. 前記液体現像剤中における、前記式(1)で表される化合物の前記式(2)で表される構造単位を有する高分子化合物に対するモル基準の含有比が、5:1〜35:1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体現像剤。
  7. 前記キャリア液体、前記キャリア液体に不溶な前記トナー粒子、及び前記式(1)で表される化合物を混合した混合物に、せん断力を印加する工程、及び/又は、加熱処理する工程を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の液体現像剤の製造方法。
JP2015107395A 2015-05-27 2015-05-27 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 Active JP6501615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107395A JP6501615B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
DE112016002382.0T DE112016002382T5 (de) 2015-05-27 2016-05-27 Flüssigentwickler und verfahren zum herstellen des flüssigentwicklers
PCT/JP2016/066516 WO2016190450A1 (en) 2015-05-27 2016-05-27 Liquid developer and method of producing said liquid developer
US15/559,580 US10175597B2 (en) 2015-05-27 2016-05-27 Liquid developer and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107395A JP6501615B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224101A JP2016224101A (ja) 2016-12-28
JP6501615B2 true JP6501615B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57394124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107395A Active JP6501615B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10175597B2 (ja)
JP (1) JP6501615B2 (ja)
DE (1) DE112016002382T5 (ja)
WO (1) WO2016190450A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666038B2 (ja) * 2015-05-27 2020-03-13 キヤノン株式会社 液体現像剤
DE102016109775A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Flüssigentwickler
US10545424B2 (en) 2017-09-28 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid developer and method of producing liquid developer
JP7140609B2 (ja) 2017-09-28 2022-09-21 キヤノン株式会社 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
US10423084B2 (en) 2017-11-20 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid developer
JP7374717B2 (ja) 2019-10-31 2023-11-07 キヤノン株式会社 白色液体現像剤

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622804A (en) * 1994-05-30 1997-04-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer for electrophotography, process for producing the same, and process for image formation using the same
JP2876483B2 (ja) * 1989-01-18 1999-03-31 スペクトラム、サイエンセズ、ベーヴェー 新規な液体トナー組成物
US5364726A (en) * 1990-03-30 1994-11-15 Xerox Corporation Liquid developers having curable liquid vehicles
JP3442406B2 (ja) * 1990-03-30 2003-09-02 ゼロックス・コーポレーション 硬化性液体ベヒクルを有する液体現像剤
JP3189185B2 (ja) 1991-02-13 2001-07-16 ゼロックス コーポレーション 硬化性液体ベヒクルを含有する液体現像剤
JPH09160309A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用液体現像剤及び画像形成方法
JPH11344841A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 発泡抑制剤を含有する湿式現像剤及びその製造方法
JP4022078B2 (ja) 2002-02-15 2007-12-12 サカタインクス株式会社 液体現像剤の製造方法及び液体現像剤
BRPI0215855B1 (pt) 2002-08-20 2016-12-13 Polyphor Ltd peptídeos cíclicos ligados à matriz com ação antimicrobiana
JP5175547B2 (ja) 2005-05-26 2013-04-03 サカタインクス株式会社 液体現像剤およびその製造方法
KR101260540B1 (ko) 2005-06-27 2013-05-06 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 액체 현상제의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 얻어진 액체 현상제
CA2609997C (en) 2005-06-27 2013-10-22 Sakata Inx Corp. Process for production of liquid developer, and liquid developer produced by the process
WO2007018503A1 (en) 2005-07-27 2007-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for liquid electrostatic printing
JP5090338B2 (ja) 2006-03-22 2012-12-05 サカタインクス株式会社 液体現像剤の製造方法及びその方法によって得られる液体現像剤
JP5081642B2 (ja) 2008-01-22 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤、および液体現像剤を用いた画像形成装置
AU2014355607B2 (en) * 2013-11-28 2017-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Ultraviolet-Curable Liquid Developer
JP6646443B2 (ja) * 2015-01-09 2020-02-14 キヤノン株式会社 紫外線硬化性液体組成物、紫外線硬化型インクジェット用インク、紫外線硬化型湿式電子写真用液体現像剤及び紫外線硬化型静電インクジェット用インク、並びにこれらを用いた画像形成方法
DE102016109775A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Flüssigentwickler
US9891546B2 (en) 2015-05-27 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curable liquid developer
US9740118B2 (en) * 2015-05-27 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing liquid developer
JP2016224404A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤を用いた画像形成方法
EP3098659A1 (en) 2015-05-27 2016-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Curable liquid developer and image-forming method using curable liquid developer
JP6666038B2 (ja) * 2015-05-27 2020-03-13 キヤノン株式会社 液体現像剤
WO2016190410A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 キヤノン株式会社 記録物及び画像形成方法
JP6504917B2 (ja) 2015-05-27 2019-04-24 キヤノン株式会社 硬化型液体現像剤の製造方法
JP6468947B2 (ja) 2015-05-27 2019-02-13 キヤノン株式会社 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法
US9891547B2 (en) 2015-05-27 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curable liquid developer
EP3151067A1 (en) 2015-09-30 2017-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Curable liquid developer

Also Published As

Publication number Publication date
US20180046106A1 (en) 2018-02-15
US10175597B2 (en) 2019-01-08
JP2016224101A (ja) 2016-12-28
WO2016190450A1 (en) 2016-12-01
DE112016002382T5 (de) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501615B2 (ja) 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
JP6129144B2 (ja) 紫外線硬化型液体現像剤及び画像形成方法
JP6468947B2 (ja) 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法
JP6504917B2 (ja) 硬化型液体現像剤の製造方法
US9891547B2 (en) Ultraviolet-curable liquid developer
JP6666038B2 (ja) 液体現像剤
JP2018092129A (ja) 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法
JP2017223791A (ja) 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
WO2018097169A1 (ja) 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法
JP6505037B2 (ja) 紫外線硬化型液体現像剤
JP6505036B2 (ja) 紫外線硬化型液体現像剤
JP6516565B2 (ja) 硬化型液体現像剤
JP7140609B2 (ja) 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法
WO2019088246A1 (ja) 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤を用いた画像形成方法
JP2019086751A (ja) 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤を用いた画像形成方法
WO2018168900A1 (ja) 硬化型液体現像剤
WO2018092902A1 (ja) 硬化型液体現像剤
JP2018087964A (ja) 硬化型液体現像剤
JP2018156056A (ja) 硬化型液体現像剤
JP2018189943A (ja) 硬化型液体現像剤及び硬化型液体現像剤の製造方法
JP2019174522A (ja) 硬化型液体現像剤
JP2020166184A (ja) 硬化型液体現像剤および画像形成方法
JP2018087966A (ja) 硬化型液体現像剤の製造方法
JP2019148667A (ja) 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤を用いた画像形成方法
JP2020046449A (ja) 硬化型液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151