JP6497046B2 - 車両ドア作動装置 - Google Patents

車両ドア作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497046B2
JP6497046B2 JP2014240916A JP2014240916A JP6497046B2 JP 6497046 B2 JP6497046 B2 JP 6497046B2 JP 2014240916 A JP2014240916 A JP 2014240916A JP 2014240916 A JP2014240916 A JP 2014240916A JP 6497046 B2 JP6497046 B2 JP 6497046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
inside handle
guide hole
power transmission
vehicle door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102324A (ja
Inventor
智志 柴山
智志 柴山
禎之 牧野
禎之 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014240916A priority Critical patent/JP6497046B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082938 priority patent/WO2016084805A1/ja
Priority to US15/513,834 priority patent/US10626640B2/en
Priority to CN201580052914.5A priority patent/CN107002433B/zh
Publication of JP2016102324A publication Critical patent/JP2016102324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497046B2 publication Critical patent/JP6497046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/108Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1083Rigid
    • Y10T292/1092Swinging catch

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両のスライドドアに組付けられる車両ドア作動装置に関する。
下記特許文献1には、この種の車両ドア作動装置(車両ドア作動装置)の一例が開示されている。この車両ドア作動装置は、スライドドアに組付けられるものであり、リリースモータの動力を利用して、スライドドアのためのラッチ機構のドアラッチ(スライドドアの閉止保持)を解除可能に構成される。具体的には、この車両ドア作動装置は、ラッチ機構を作動させるオープンレバー(ラチェット連動レバー)と、オープンレバーに連動するアウトサイドハンドルレバー(車外ハンドル連動レバー)と、リリースモータによって作動するモータ動力伝達レバーと、リリースモータの電気的故障等に対処するためのキャンセル機構と、を備えている。キャンセル機構は、モータ動力伝達レバーが回動終端位置にあるときにリリースモータの電気的故障等によって当該レバーが回動終端位置に保持されてラッチ機構がスライドドアの閉止保持を解除したままの状態になった場合に、この状態をキャンセルする機能を果たす。この目的のために、このキャンセル機構は、モータ駆動伝達レバーとアウトサイドハンドルレバーとを動力伝達可能に連結する連結部材をインサイドハンドルの閉操作によって作動するインサイドハンドルレバー(車内ハンドル連動レバー)を介して動力伝達位置から動力遮断位置へと移動させるように構成されている。このキャンセル機構によれば、アウトサイドハンドルレバーがモータ駆動伝達レバーから切り離されることによってオープンレバーと一体回転可能になり、オープンレバーが初期位置に復帰することでラッチ機構によるスライドドアの閉止保持が可能になる。
特開2012−67567号公報
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記のキャンセル機構は、モータ動力伝達レバーが回動終端位置にあるときにのみ有効である。このため、モータ動力伝達レバーが初期位置と回動終端位置との間の任意の回動領域にある場合にキャンセル機構を適正に作動させることができず、オープンレバーを初期位置に復帰させるべく当該回動領域でアウトサイドハンドルレバーをモータ駆動伝達レバーから確実に切り離したいという要請に応えることができない。
そこで本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、車両のスライドドアに組付けられる車両ドア作動装置において、リリースモータの作動時の電気的故障等によってモータ動力伝達レバーが初期位置と回動終端位置との間の回動領域に停止したときにラッチ機構をスライドドアの閉止保持解除状態から閉止保持状態に適正に復帰させるのに有効な技術を提供することである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る車両ドア作動装置は、車両のスライドドアに組付けられるものであり、オープンレバー、インサイドハンドルレバー、アウトサイドハンドルレバー、モータ動力伝達レバー及びキャンセル機構を備える。オープンレバーは、スライドドアを閉止保持状態及び閉止保持解除状態に設定するためのラッチ機構に連動して、閉止保持状態に対応した第1位置と閉止保持解除状態に対応した第2位置との間で支持軸を中心に回動可能であり且つ弾性部材によって第1位置に向けて常時に弾性付勢される。インサイドハンドルレバーは、スライドドアの車内側に設けられたインサイドハンドル及びオープンレバーの双方に連結され、インサイドハンドルの開操作に伴って支持軸を中心に回動することでオープンレバーを第2位置に向けて回動させる。アウトサイドハンドルレバーは、スライドドアの車外側に設けられたアウトサイドハンドル及びオープンレバーの双方に連結され、アウトサイドハンドルの開操作に伴って支持軸を中心に回動することでオープンレバーを第2位置に向けて回動させる。モータ動力伝達レバーは、リリースモータの作動時の動力を受けて支持軸を中心に初期位置から回動終端位置に向けて回動することでオープンレバーを第2位置に向けて回動させるように、アウトサイドハンドルレバーに連結部材を介して連結される。キャンセル機構は、リリースモータの作動時にモータ動力伝達レバーが初期位置と回動終端位置との間の任意の回動領域に停止したとき、即ちリリースモータに関連する故障が発生したとき、インサイドハンドルの閉操作に伴うインサイドハンドルレバーの回動動作を利用して連結部材をアウトサイドハンドルレバーとモータ動力伝達レバーとを連結する連結位置からアウトサイドハンドルレバーとモータ動力伝達レバーとの連結を解除する連結解除位置へと移動させる。
上記構成の車両ドア作動装置によれば、アウトサイドハンドルレバーとモータ動力伝達レバーとの連結をキャンセル機構によって解除してアウトサイドハンドルレバーをモータ動力伝達レバーから切り離すことができる。従って、モータ動力伝達レバーが初期位置と回動終端位置との間の任意の回動領域に停止した状況であっても、オープンレバーをアウトサイドハンドルレバーとともに弾性部材の弾性付勢力によって回動させて第1位置に復帰させることができる。その結果、ラッチ機構はスライドドアの閉止保持解除状態から閉止保持状態に適正に復帰する。この場合、車両乗員は特に悩むことなく既存のインサイドハンドルを操作するのみでリリースモータに関連する故障に対処できる。
上記構成の車両ドア作動装置では、キャンセル機構は、第1レバー部、キャンセルレバー、第2レバー部、連結ピン及び弾性連結部材を備える。第1レバー部は、モータ動力伝達レバーにおいて長尺状の第1ガイド孔が貫通形成された部位である。キャンセルレバーは、インサイドハンドルレバーのうち支持軸から外れた位置に設けられたキャンセルレバー支持軸によって回動可能に支持される。第2レバー部は、キャンセルレバーにおいて第1ガイド孔の延在方向と交差する方向に延在する長尺状の第2ガイド孔が貫通形成された部位である。連結部材としての連結ピンは、第1レバー部の第1ガイド孔及び第2レバー部の第2ガイド孔の双方に摺動可能な摺動軸部と、連結位置においてアウトサイドハンドルレバーの凹部に係止され且つ連結解除位置において凹部から離脱する係止軸部と、を有する。弾性連結部材は、連結位置において連結ピンが凹部に係止されるように当該連結ピンとモータ動力伝達レバーとを弾性連結する。このとき、インサイドハンドルの閉操作に伴ってインサイドハンドルレバーが回動動作する過程において、キャンセルレバーの第2レバー部は、第2ガイド孔の両端部のうちの一方の端部にて連結ピンの摺動軸部を弾性連結部材の弾性付勢力に抗して押圧して第1レバー部の第1ガイド孔において摺動させつつ当該連結ピンの係止軸部を凹部から離脱させる。
このキャンセル機構によれば、インサイドハンドルレバーは、キャンセルレバーの第2レバー部が第2ガイド孔の一方の端部にて連結ピンに当接するまではインサイドハンドルの閉操作によってモータ動力伝達レバーに対して自在に回動できる。この場合、第2ガイド孔が連結ピンの摺動軸部に対して摺動する。これにより、インサイドハンドルの閉操作の初期段階では、第2ガイド孔に対して連結ピンが殆ど負荷を受けることなく自由に摺動する状態、所謂「空振り状態」を発生させることができる。その結果、インサイドハンドルの初期段階での操作フィーリングが損なわれない。一方で、第2ガイド孔の一方の端部が連結ピンの摺動軸部に当接すると、この摺動軸部が第2ガイド孔に保持されて第2ガイド孔の延在方向に付勢される。この付勢力のうち第2ガイド孔の延在方向の成分は、連結ピンの係止軸部を凹部から離脱させるのに用いられる。このキャンセル機構では、インサイドハンドルの閉操作の操作量、即ちインサイドハンドルレバーの回動量をモータ動力伝達レバーの停止位置に応じて変えることによって、モータ動力伝達レバーがいずれの位置で停止した場合でも連結ピンの係止軸部を凹部から確実に離脱させることができる。また、アウトサイドハンドルレバーとモータ動力伝達レバーとの連結を解除するためのキャンセル機構を簡単な構造の連結ピンを用いて構築できる。
上記構成の車両ドア作動装置では、第1レバー部の第1ガイド孔は、モータ動力伝達レバーが回動する際の仮想円についての法線方向に沿って延在するのが好ましい。この場合、モータ動力伝達レバーの停止位置にかかわらず、第2ガイド孔の一方の端部が連結ピンの摺動軸部に当接した状態ではインサイドハンドルレバーの回動量と連結ピンの摺動軸部が第1ガイド孔において摺動する摺動量との比率を一定に維持することができる。
上記構成の車両ドア作動装置では、第1レバー部及び第2レバー部は、連結ピンの摺動軸部が第2ガイド孔の一方の端部にて押圧される押圧方向についての方向ベクトルと、連結ピンの摺動軸部が当該押圧によって第1ガイド孔を摺動しつつ移動する移動方向についての方向ベクトルとのなす角度が鋭角となるように構成されるのが好ましい。これにより、モータ動力伝達レバーの停止後に第2ガイド孔の一方の端部が連結ピンの摺動軸部に当接するまでインサイドハンドルレバーを回動させる際、第2ガイド孔の一方の端部が連結ピンの摺動軸部に当接するまでのインサイドハンドルレバーの回動量(インサイドハンドルの操作量)のロスを小さく抑えることができる。その結果、モータ動力伝達レバーが停止した後に連結ピンの係止軸部を凹部から離脱させるまでに必要となるインサイドハンドルレバーの回動量(インサイドハンドルの操作量)が少なくて済む。
上記構成の車両ドア作動装置では、キャンセルレバーのためのキャンセルレバー支持軸は、インサイドハンドルレバーのための支持軸が設けられている領域から離間するように延出したレバーアームに設けられるのが好ましい。インサイドハンドルレバーのための支持軸は他のレバーの支持軸でもあり、支持軸周辺の構造が複雑に成り易い。そこで、キャンセルレバー支持軸をインサイドハンドルレバーのための支持軸が設けられている領域から離すことによって、キャンセルレバー支持軸の構造がインサイドハンドルレバーのための支持軸周辺の構造に影響を及ぼしにくくなる。その結果、キャンセルレバー支持軸を設けることが原因でインサイドハンドルレバーのための支持軸周辺における装置厚みが増えるのを防止することができる。
上記構成の車両ドア作動装置では、インサイドハンドルレバーのレバーアームは、車両前後方向に沿って長尺状に延在するのが好ましい。車両の制動時等にインサイドハンドルレバーに作用する慣性荷重の影響を小さく抑えることができる。この場合、慣性荷重対策としてカウンターウエイト等の別部品を追加する必要がなくなる結果、部品点数が増えるのを抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、リリースモータの作動時の電気的故障等によってモータ動力伝達レバーが初期位置と回動終端位置との間の回動領域に停止したときにラッチ機構をスライドドアの閉止保持解除状態から閉止保持状態に適正に復帰させることが可能になった。
図1はスライド式の車両ドア10を備える車両1の概略構成を示す平面図である。 図2は図1中の車両ドア10の概略構成を示す側面図である。 図3は図2中の第1ドアロック装置20のラッチ機構22においてラッチ23がアンラッチ位置にある状態を示す図である。 図4は図2中の第1ドアロック装置20のラッチ機構22においてラッチ23がフルラッチ位置にある状態を示す図である。 図5は図2中の第1ドアロック装置20のラッチ機構22においてラッチ23がハーフラッチ位置にある状態を示す図である。 図6は図2中のリモコン装置100の斜視図である。 図7はリモコン装置100の車両ドア作動装置110が初期状態にある様子を車内側から視た側面図である。 図8は図7中の車両ドア作動装置110を車外側から視た斜視図である。 図9は図7中の連結ピン166の周辺構造を拡大して示す側面図である。 図10は図7中の連結ピン166の周辺構造を拡大して示す斜視図である。 図11は車両ドア作動装置110が図7の初期状態からリリースモータ作動状態に移行した様子を示す側面図である。 図12はリリースモータ作動状態にある車両ドア作動装置110においてインサイドハンドルレバー140が閉操作された様子を示す側面図である。 図13は図12中の車両ドア作動装置110のオープンレバー130が初期状態に復帰した様子を示す側面図である。 図14はキャンセル機構200の変更例に係るキャンセル機構210の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態を複数の図面を参照しながら説明する。尚、これらの図面では、車両前方及び車両後方をそれぞれ矢印X1及び矢印X2で示し、車両左方及び車両右方をそれぞれ矢印Y1及び矢印Y2で示し、車両上方及び車両下方をそれぞれ矢印Z1及び矢印Z2で示している。車両ドアに組付けられる前の状態のリモコン装置に対して、また車両ドアに組付けられた後の状態のリモコン装置に対して、これらの方向を適用することができる。また、本明細書中では、所定の要素が軸を中心に回る動作をその動作量にかかわらず単に「回動」又は「回転」と記載しているが、この動作を必要に応じて「揺動」、「傾動」と記載することもできる。
図1に示される車両1は、車両後席に対応したスライド式の車両ドア(「スライドドア」ともいう)10を備えている。この車両ドア10は、乗員が乗降するための乗降口を完全に閉鎖した全閉状態とその乗降口をその開口面積が最大になるように開放した全開状態との間で動作可能に構成されている。この車両ドア10は、全閉状態から斜め後方へと後退し、その途中から真っ直ぐ後退することによって全開状態になる。この車両ドア10には、第1ドアロック装置20、第2ドアロック装置30、第3ドアロック装置40及びリモコン装置100を含む複数の要素が組付けられている。車両本体のドア枠には、3つのドアロック装置20,30,40のそれぞれに対応したストライカ50が設けられている。
図2に示されるように、第1ドアロック装置20、第2ドアロック装置30、第3ドアロック装置40及びリモコン装置100はそれぞれ、車両に搭載された既知のECU70(電気制御装置)によって制御されるアクチュエータ等の被制御手段を備えている。ECU70は、信号処理回路、CPU(演算処理装置)、メモリ回路等によって構成されている。第1ドアロック装置20は、車両ドア10を閉鎖状態にて保持する機能を果たす。この第1ドアロック装置20は、オープンケーブルW1によってリモコン装置100に連結されている。第2ドアロック装置30は、車両ドア10を閉鎖状態にて保持する機能を果たす。この第2ドアロック装置30は、オープンケーブルW2によってリモコン装置100に連結されている。第3ドアロック装置40は、車両ドア10を全開状態にて保持する機能を果たす。この第3ドアロック装置40は、オープンケーブルW3によってリモコン装置100に連結されている。
リモコン装置100には、車両ドア10の車内側及び車外側のそれぞれに別々に設けられた2つのハンドル61,62が割り当てられている。車両ドア10の車内側に設けられた一方のハンドル61がインサイドハンドルであり、車両ドア10の車外側に設けられた他方のハンドル62がアウトサイドハンドルである。リモコン装置100は、各ハンドルがドア開操作されたことを検出するためのハンドル操作検出センサ100aを備えている。また、このリモコン装置100は、車両ドア10の開放動作がロックされていないアンロック状態では、ハンドル61,62のドア開操作に連動してケーブルW1,W2,W3をリモコン装置100側に引っ張る動作を行うように構成されている。一方で、車両ドア10の開放動作がロックされたロック状態では、ハンドル61,62のドア開操作に連動してケーブルW1,W2,W3をリモコン装置100側に引っ張る動作を阻止するように構成されている。
図3に示されるように、第1ドアロック装置20は、ストライカ50を受け入れるためのストライカ受容溝21aが形成されたベース盤21と、ベース盤21に組付けられたラッチ機構(「ラッチアンドポール機構」ともいう)22と、を備えている。ラッチ機構22は、車両ドア10を閉止保持状態(車両ドア10が閉止され且つ保持された状態)及び閉止保持解除状態(車両ドア10の閉止保持状態が解除された状態)に設定する機能を有するものであり、ラッチ23及びポール24を備えている。
ラッチ23は、ベース盤21に設けられた回動軸23aによって回動可能に支持されており、ストライカ50に対して噛み合い方向及び噛み合い解除方向の双方向に回動することができる。このラッチ23は、アンラッチ位置、フルラッチ位置、アンラッチ位置とフルラッチ位置との間のハーフラッチ位置を含む複数の位置に設定される。このラッチ23は、概ね平行に延在する第1係止爪23b及び第2係止爪23cを備え、これらの係止爪23b,23cが対向する領域は、ストライカ50を受け入れるためのストライカ受容部23dとして構成される。このラッチ23は、トーションスプリング(弾性コイルバネ)26によってアンラッチ位置に向けてラッチ解除方向(図3中の時計回り方向)に弾性付勢されている。
車両ドア10が閉じられる際にベース盤21のストライカ受容溝21aに進入したストライカ50は、ラッチ23の第1係止爪23bのうちストライカ受容部23d側の対向面を押圧しつつストライカ受容部23dに進入する(図3中の矢印参照)。これにより、ラッチ23は、車両ドア10が閉じられる際に図3に示されるアンラッチ位置からストライカ50と噛み合って回動軸23aを中心に噛み合い方向(図3中の矢印D1で示される方向)に回動する。即ち、ラッチ23がストライカ50との噛み合いを深めてロックされるロック方向に回動する。
ポール24は、ベース盤21に設けられた回動軸24aによって回動可能に支持されており、ラッチ23に向けて延出している。この場合、ポール24の回動軸24aはラッチ23の回動軸23aと同方向に延在している。このポール24は、ストライカ50に対するラッチ23の噛み合い解除方向の回動を規制する規制位置とラッチ23の噛み合い解除方向の回動を規制しない非規制位置との間で回動できるように構成されている。ポール24の回動軸24aにはポール駆動レバー25が一体的に取り付けられている。このポール駆動レバー25は、トーションスプリング(弾性コイルバネ)27によって初期位置に向けて弾性付勢され、且つオープンケーブルW1を介してリモコン装置100に連結されている。その結果、ポール24は、トーションスプリング27によって回動軸24aを中心に反時計回り方向に弾性付勢されるとともに、オープンケーブルW1がリモコン装置100側に引っ張られるとトーションスプリング27の弾性付勢力に抗して時計回り方向に回動する。これによりポール24は、図3中の実線で示す規制位置(「初期位置」ともいう)から図3中の二点鎖線で示す非規制位置(「リリース位置」ともいう)へと駆動される。ポール24が規制位置にあるときには係合片24bによってラッチ23の噛み合い解除方向の回動が規制される一方で、ポール24が非規制位置にあるときにはラッチ23の噛み合い解除方向の回動が規制されない。
ラッチ23が図3に示されるアンラッチ位置から回動軸23aを中心に時計回り方向に回動して図4に示されるフルラッチ位置に設定されると、ラッチ23の第2係止爪23cと規制位置にあるポール24の係合片24bとが当接することによって、ラッチ23はフルラッチ位置に位置決めされて回動軸23aを中心とした時計回り方向(図4中の矢印D2で示される方向)への回動が阻止される。即ち、フルラッチ位置においてラッチ23のロック解錠方向(アンラッチ方向)への回動が阻止される。その結果、車両ドア10は全閉状態に保持される。
これに対して、ラッチ23が図4に示されるフルラッチ位置よりも手前の位置、即ち図5に示されるハーフラッチ位置に留まると、ラッチ23は、規制位置にあるポール24の係合片24bによってハーフラッチ位置に位置決めされて回動軸23aを中心とした時計回り方向(図5中の矢印D3で示される方向)への回動が阻止される。即ち、ハーフラッチ位置においてラッチ23のロック解錠方向(アンラッチ方向)への回動が阻止される。その結果、車両ドア10は全閉状態に至る手前の状態、所謂、半ドア状態に保持される。
第1ドアロック装置20では、車両ドア10の閉止状態でラッチ23が図4に示されるフルラッチ位置に設定されてストライカ50と噛み合っている場合、当該車両ドア10に対してインサイドハンドル61又はアウトサイドハンドル62が開操作されると、オープンケーブルW1がリモコン装置100側に引っ張られる。このとき、ポール24が時計回り方向に回動して二点鎖線で示す非規制位置に設定されるため、ポール24によるラッチ23の回動阻止が解除される。
尚、詳細な説明は省略するが、第2ドアロック装置30及び第3ドアロック装置40はいずれも、第1ドアロック装置20のラッチ機構22と同様のラッチ機構を備えている。第2ドアロック装置30は、閉止状態の車両ドア10に対してインサイドハンドル61又はアウトサイドハンドル62が開操作されると、オープンケーブルW2がリモコン装置100側に引っ張られて、ポールによるラッチの回動阻止が解除される。第3ドアロック装置40は、全開状態の車両ドア10に対してインサイドハンドル61又はアウトサイドハンドル62が開操作されると、オープンケーブルW3がリモコン装置100側に引っ張られて、ポールによるラッチの回動阻止が解除される。これら第2ドアロック装置30及び第3ドアロック装置40の更なる詳細な構造については、特開2012−67567号公報に記載の全開ドアロック装置10C及び後側ドアロック装置10Bの構造が参照される。
第1ドアロック装置20及び第2ドアロック装置30の双方においてラッチがストライカ50と噛み合っている場合、これら両ラッチの協働によって車両ドア10が閉止状態に保持される。一方で、第1ドアロック装置20及び第2ドアロック装置30の双方においてポールによるラッチの回動阻止が解除されると、これら両ラッチの協働によって車両ドア10の閉止状態の保持が解除(ドアラッチ解除)されて、車両ドア10は開放可能な状態に切替わる。また、特に図示しないものの、車両ドア10には当該車両ドア10を電動で開閉させることが可能な電動ドア開閉装置(「パワースライドドア装置」)が割り当てられている。車両ドア10は、電動ドア開閉装置が第1ドアロック装置20及び第2ドアロック装置30のドアラッチ解除と連動して作動することにより電動で開放するように構成されている。これに対して、車両ドア10は、電動ドア開閉装置が第3ドアロック装置40のドアラッチ解除と連動して作動することにより電動で閉鎖するように構成されている。
ここで、図6〜図10を参照しつつ、リモコン装置100の詳細な構造について説明する。図6に示されるように、リモコン装置100のベース盤101には、インサイドハンドル61、ロック操作部61a及び車両ドア作動装置110が設けられている。尚、図6では車両ドア作動装置110の構造を明確にするために、ベース盤101の一部のみを示している。また、車両ドア作動装置110についての以下の説明では、図6及び図7における時計回り方向、図8における反時計回り方向をいずれも「第1回動方向D6」とし、図6及び図7における反時計回り方向、図8における時計回り方向をいずれも「第2回動方向D7」とする。
インサイドハンドル61は、車内に露出するように車両上下方向Z1,Z2に沿って延在する長尺部材であり、トーションスプリング(図示省略)の弾性付勢力によって図6中の初期位置に設定されている。初期位置にあるインサイドハンドル61は、車両ドア10の車内側から手動操作されることにより、車両ドア10を開放する開操作のための開方向D4と、車両ドア10を閉鎖する閉操作のための閉方向D5とのいずれかに回動することができる。ロック操作部61aは、車両ドア10の車内側から手動操作されることにより、インサイドハンドル61及びアウトサイドハンドル62の開操作によって車両ドア10を開けることが可能な解錠状態と、インサイドハンドル61及びアウトサイドハンドル62の開操作によって車両ドア10を開けることが不能な施錠状態と、のいずれかに設定されるように構成されている。
車両ドア作動装置110は、ピン係合レバー120、オープンレバー130、インサイドハンドルレバー140、アウトサイドハンドルレバー150、モータ動力伝達レバー160及び全開ロックレバー170の複数のレバー要素を備え、これら複数のレバー要素は、いずれも車両前後方向X1,X2及び車両上下方向Z1,Z2によって規定される平面に沿って延在する金属製のプレート部材であり、且つベース盤101に設けられた共通の支持軸102に回動可能に支持されている。これらのレバー要素は、ベース盤101の板厚方向(車両左右方向Y1,Y2)についてベース盤101に近い方から、ピン係合レバー120、オープンレバー130、アウトサイドハンドルレバー150、モータ動力伝達レバー160、インサイドハンドルレバー140、全開ロックレバー170の順で配置されている。
全開ロックレバー170は、オープンケーブルW3を介して第3ドアロック装置40のポール(図示省略)に連結された第1レバーアーム171と、全開ロックレバー170の回動周方向に円弧状に延在する係合孔173が貫通形成された第2レバーアーム172と、を備えている。この全開ロックレバー170は、トーションスプリング(図示省略)を介してベース盤101に連結されており、このトーションスプリングによって支持軸102を中心に第1回動方向D6に弾性付勢されている。インサイドハンドル61から延出した連結ロッド63は、その先端部に設けられたスライドブッシュ63aにおいて第2レバーアーム172の係合孔173に摺動可能に支持されている。このため、インサイドハンドル61がその閉操作によって閉方向D5に回動すると、全開ロックレバー170は、連結ロッド63によって押圧されてトーションスプリング(図示省略)の弾性付勢力に抗して支持軸102を中心に第2回動方向(図6中の反時計周り方向)に回動する。このとき、全開ロックレバー170の第1レバーアーム171に連結されているオープンケーブルW3がリモコン装置100側に引っ張られることによって、第3ドアロック装置40のポールによるラッチの回動規制が解除される。これにより、全開状態の車両ドア10を閉める操作が可能になる。
図6及び図7が参照されるように、インサイドハンドルレバー140は、第1レバーアーム141及び第2レバーアーム142を備え、図6中の全開ロックレバー170に対して車両右方Y2に重なるように配置されている。このインサイドハンドルレバー140の第1レバーアーム141は、インサイドハンドル61から延出した連結ロッド64の先端部に連結されている。このため、インサイドハンドル61がその開操作によって開方向D4に回動すると、インサイドハンドルレバー140は、連結ロッド64によってインサイドハンドル61側に引っ張られて、支持軸102を中心に第2回動方向D7に回動する。一方で、インサイドハンドル61がその閉操作によって閉方向D5に回動すると、インサイドハンドルレバー140は、連結ロッド64によって押圧されて支持軸102を中心に第1回動方向D6に回動する。インサイドハンドルレバー140は、インサイドハンドル61及びオープンレバー130の双方に連結され、インサイドハンドル61の開操作に伴って支持軸102を中心に回動することでオープンレバー130をラッチ機構22の閉止保持解除状態に対応した位置に向けて回動させる機能を有する。このインサイドハンドルレバー140が本発明の「インサイドハンドルレバー」に相当する。
尚、このインサイドハンドルレバー140は、第2レバーアーム142のうち支持軸102から外れた位置に設けられたキャンセルレバー支持軸143によって回動可能に支持された長尺状のキャンセルレバー144を備えている。このキャンセルレバー144が本発明の「キャンセルレバー」に相当する。このキャンセルレバー144の第2レバーアーム142には、その長尺延在方向に直線状に延びるガイド孔146が貫通形成されたレバー部145が設けられており、このレバー部145のガイド孔146に後述の連結ピン166が係合するように構成されている。レバー部145のガイド孔146は、モータ動力伝達レバー160に設けられた後述のガイド孔163の延在方向と交差する方向に延在する長尺状の長孔として構成されている。ここでいうレバー部145及びガイド孔146がそれぞれ本発明の「第2レバー部」及び「第2ガイド孔」に相当する。
キャンセルレバー144のためのキャンセルレバー支持軸143は、インサイドハンドルレバー140のための支持軸102が設けられている領域から離間するように延出した第2レバーアーム142に設けられるのが好ましい。インサイドハンドルレバー140のための支持軸102は他のレバーの支持軸でもあり、支持軸102周辺の構造が複雑に成り易い。そこで、キャンセルレバー支持軸143をインサイドハンドルレバー140のための支持軸102が設けられている領域から離すことによって、キャンセルレバー支持軸143の構造がインサイドハンドルレバー140のための支持軸102周辺の構造に影響を及ぼしにくくなる。その結果、キャンセルレバー支持軸143を設けることが原因でインサイドハンドルレバー140のための支持軸102周辺における装置厚みが増えるのを防止することができる。
また、インサイドハンドルレバー140の第2レバーアーム142は、車両前後方向X1,X2に沿って長尺状に延在しているのが好ましい。車両1の制動時等にインサイドハンドルレバー140に作用する慣性荷重の影響を小さく抑えることができる。この場合、慣性荷重対策としてカウンターウエイト等の別部品を追加する必要がなくなる結果、部品点数が増えるのを抑えることができる。
ピン係合レバー120は、第1レバーアーム121及び第2レバーアーム122を備えている。このピン係合レバー120は、トーションスプリング(図示省略)を介してベース盤101に連結されており、このトーションスプリングによって支持軸102を中心に第1回動方向D6に弾性付勢されている。
このピン係合レバー120の第1レバーアーム121には、チャイルドロック操作部(図示省略)に連結されたロッキングピン124が往復動可能に係合する長尺状の係合孔(長孔)123が貫通形成されている。チャイルドロック操作部の操作によって、ロッキングピン124は、係合孔123をチャイルドロック位置(図7中の二点鎖線で示された位置)とチャイルドアンロック位置(図7中の実線で示された位置)との間で移動可能となっている。ロッキングピン124は、チャイルドアンロック位置にあるときにインサイドハンドルレバー140と係合するように構成されている。このため、インサイドハンドルレバー140は、チャイルドアンロック位置にあるロッキングピン124を介してピン係合レバー120に係合し、ピン係合レバー120と一体回転可能な状態になる。従って、ロッキングピン124がチャイルドアンロック位置にある場合には、インサイドハンドル61の開操作による回動力をインサイドハンドルレバー140からピン係合レバー120に伝達することができる。一方で、ロッキングピン124は、チャイルドロック位置にあるときにインサイドハンドルレバー140と係合しないように構成されている。従って、ロッキングピン124がチャイルドロック位置にある場合には、インサイドハンドル61の開操作による回動力をインサイドハンドルレバー140からピン係合レバー120に伝達することができない。
図7及び図8が参照されるように、このピン係合レバー120の第2レバーアーム122には、可動ピン134が往復動可能に係合する略L字状の係合孔125が貫通形成されている。係合孔125は、ピン係合レバー120の回動径方向に直線状に延在する第1孔構成部125aと、第1孔構成部125aのうち支持軸102寄りの端部からピン係合レバー120の回動周方向に円弧状に延在する第2孔構成部125bとによって構成されている。
オープンレバー130は、第1ドアロック装置20及び第2ドアロック装置の各ポールとの連結のためのオープンケーブルW1,W2が取り付けられる第1レバーアーム131と、オープンレバー130の回動径方向に直線状に延在し可動ピン134が往復動可能に係合する係合孔133が貫通形成された第2レバーアーム132と、を備えている。この場合、可動ピン134は、第2レバーアーム122の係合孔125と第2レバーアーム132の係合孔133との双方に係合する共通の係合部材として構成される。また、このオープンレバー130は、トーションスプリング126によって第1回動方向D6に弾性付勢されたピン係合レバー120の第2レバーアーム122に第2レバーアーム132が係合し、且つストッパ部135においてベース盤101と当接して第1回動方向D6の回動が阻止されることで、図7に示す初期位置に設定されている。このため、オープンレバー130は、ラッチ機構22の閉止保持状態に対応した第1位置(「初期位置」ともいう)と閉止保持解除状態に対応した第2位置との間で支持軸102を中心に回動可能であり且つトーションスプリング126(本発明の「弾性部材」に相当する部材)によって第1位置に向けて常時に弾性付勢されている。このオープンレバー130が本発明の「オープンレバー」に相当する。
図6に示されるように、ベース盤101には、可動ピン134と係合するロッキングレバー180を作動させるためのロッキングアクチュエータ190が組み付けられている。ロッキングアクチュエータ190によってロッキングレバー180が作動することで係合孔133内において可動ピン134を移動させることができる。このロッキングアクチュエータ190は、遠隔操作(リモコンキー又は車内の集中ドアロックボタンの操作)により作動する電動モータ191と、電動モータ191の駆動力をロッキングレバー180に伝達するための出力レバー192と、を備えている。また、ロック操作部61aの施解錠操作によって出力レバー192が作動するように構成されている。このため、ロック操作部61aの施解錠操作がなされるか、或いはロッキングアクチュエータ190の駆動力によってロッキングレバー180が作動することで、可動ピン134は、オープンレバー130の係合孔133のうち係合孔125の第1孔構成部125aに相当する部位に位置するロック解除位置と、オープンレバー130の係合孔133のうち係合孔125の第2孔構成部125bに相当する部位に位置するロック位置との間で移動するように構成されている。
例えば、ロック操作部61aが施錠操作された場合には、可動ピン134は、ロッキングレバー180を介してロック解除位置からロック位置へと移動する。一方で、ロック操作部61aが解錠操作された場合には、可動ピン134は、ロッキングレバー180を介してロック位置からロック解除位置へと移動する。可動ピン134がロック解除位置に設定されると、オープンレバー130とピン係合レバー120とが可動ピン134により一体回転可能に連結される。この場合、インサイドハンドル61の開操作による動力は、インサイドハンドルレバー140及びピン係合レバー120を介してオープンレバー130に伝達されて、ともに第2回動方向D7に回動する。これに対して、可動ピン134がロック位置に設定されると、可動ピン134は係合孔125の第2孔構成部125bを移動可能となるため、オープンレバー130とピン係合レバー120とが相対回転可能になる。この場合、インサイドハンドル61の開操作による動力は、オープンレバー130に伝達されない。
図7及び図8が参照されるように、アウトサイドハンドルレバー150は、係合孔152及び係合開口153が貫通形成されたレバー部151を備えている。レバー部151の係合孔152は、アウトサイドハンドルレバー150の回動周方向に円弧状に延在する長孔であり、この係合孔152には、アウトサイドハンドル62から延出するオープンケーブルW4の一端に連結されたスライドブシュ(図示省略)が摺動可能に係合している。レバー部151の係合開口153は、係合孔152に隣接して設けられた略L字状の開口部であり、アウトサイドハンドルレバー150の回動周方向に円弧状に延在する第1開口構成部153aと、第1開口構成部153aからアウトサイドハンドルレバー150の回動径方向に直線状に延在する第2開口構成部(「凹部」ともいう)153bと、を備えている。このアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bに後述する連結ピン166が係合可能となるように構成されている。
アウトサイドハンドルレバー150のレバー部151は、支持軸102を中心に第2回動方向D7に回動する際に、ピン係合レバー120の第1レバーアーム121及び全開ロックレバー170の第1レバーアーム171を押圧するように構成されている。このため、アウトサイドハンドル62の開操作によってオープンケーブルW4を介してアウトサイドハンドルレバー150が支持軸102を中心に第2回動方向D7に回動すると、ピン係合レバー120及び全開ロックレバー170もアウトサイドハンドルレバー150と同方向に回動する。この場合、アウトサイドハンドル62の開操作による動力は、ロック操作部61aの施解錠状態(係合孔133における可動ピン134の位置)に関係なく、ピン係合レバー120及び全開ロックレバー170に伝達する。
尚、前述のように可動ピン134がロッキングアクチュエータ190によってロック解除位置に設定されると、ピン係合レバー120とオープンレバー130とが一体回転可能に連結されるため、アウトサイドハンドル62の開操作による動力は、アウトサイドハンドルレバー150からピン係合レバー120及び全開ロックレバー170を介してオープンレバー130まで伝達する。アウトサイドハンドルレバー150は、アウトサイドハンドル62及びオープンレバー130の双方に連結され、アウトサイドハンドル62の開操作に伴って支持軸102を中心に回動することでオープンレバー130をラッチ機構22の閉止保持解除状態に対応した位置に向けて回動させる機能を有する。このアウトサイドハンドルレバー150が本発明の「アウトサイドハンドルレバー」に相当する。
モータ動力伝達レバー160は、係合孔162及びガイド孔163が貫通形成されたレバー部161を備えている。レバー部161の係合孔162は、モータ動力伝達レバー160の回動周方向に円弧状に延在する長孔であり、この係合孔162には、リリースモータ65から延出するオープンケーブルW5の一端に連結されたスライドブシュ(図示省略)が摺動可能に係合している。このため、リリースモータ65の作動によってオープンケーブルW5がリリースモータ65側に引っ張られると、モータ動力伝達レバー160が支持軸102を中心に第2回動方向D7に回動する。このモータ動力伝達レバー160は、リリースモータ65の作動時の動力を受けて支持軸102を中心に図7に示される初期位置から第2回動方向Dに回動することでオープンレバー130をラッチ機構22の閉止保持解除状態に対応した位置に向けて回動させる機能を有する。このモータ動力伝達レバー160が本発明の「モータ動力伝達レバー」に相当する。
リリースモータ65は、インサイドハンドル61又はアウトサイドハンドル62の手動操作によってラッチ機構22によるドアラッチが解除された場合に作動する。例えば、リリースモータ65は、全開ロックレバー170及びインサイドハンドルレバー140のいずれかが第2回動方向D7に所定量回動したことが検出スイッチ(図示省略)によって検出され且つ第2ドアロック装置30のドアラッチが解除されたことを条件として作動し、電動ドア開閉装置が作動を開始する(車両ドア10が電動スライド動作を開始する)までの間、ラッチ機構をドアラッチ解除状態に維持する。また、リリースモータ65は、可動ピン134がロック解除位置にあり且つ遠隔操作(リモコンキーや車内のドア開閉ボタンの操作)が行われたことを条件として作動してドアラッチの解除を行う。
図9に示されるように、レバー部161のガイド孔163は、モータ動力伝達レバー160の回動径方向に直線状に延在する長尺状の長孔である。このガイド孔163は、図7も参照されるように、モータ動力伝達レバー160が回動する際の仮想円Cについての法線方向D8に沿って延在している。このガイド孔163には、連結ピン166が回動径方向に往復動可能に係合している。ここでいうレバー部161及びガイド孔163がそれぞれ本発明の「第1レバー部」及び「第1ガイド孔」に相当する。
図10に示されるように、連結ピン166は、レバー部161のガイド孔163及びレバー部145のガイド孔146の双方に摺動可能な摺動軸部166aと、アウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bに係止され且つ第2開口構成部153bからの離脱が可能な係止軸部166dと、を有する。この連結ピン166の摺動軸部166aは、2つのフランジ部166b,166cによってレバー部161をその板厚方向について挟み込んだ状態でガイド孔163において摺動可能となるようにレバー部161に保持されている。この連結ピン166が本発明の「連結ピン」及び「連結部材」に相当する。連結ピン166の摺動軸部166aは、トーションスプリング164を介してレバー部161のスプリング係止部161aに連結されている。このため、連結ピン166は、トーションスプリング164によってガイド孔163の先端側の第1領域(「連結位置」ともいう)163a(図9参照)に向けて弾性付勢されている。この場合、トーションスプリング164は、連結ピン166の係止軸部166dがアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bに係止されるように当該連結ピン166とモータ動力伝達レバー160とを弾性連結する機能を果たす。このトーションスプリング164が本発明の「弾性連結部材」に相当する。
連結ピン166は、摺動軸部166aがガイド孔163の第1領域163aにある場合に、係止軸部166dが第2開口構成部153bに嵌まり込むように構成されている。この場合、第2開口構成部153bの開口幅は連結ピン166の係止軸部166dの軸幅寸法に概ね合致している。このため、連結ピン166の摺動軸部166aが第1領域163aにある場合には、アウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160とが連結ピン166によって一体回転可能に連結される。従って、アウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との間で相互に動力を伝達可能になる。これに対して、連結ピン166は、摺動軸部166aがガイド孔163の第1領域163aよりも支持軸102側に外れた第2領域(「連結解除位置」ともいう)163b(図9参照)にある場合には、係止軸部166dがアウトサイドハンドルレバー150の係合開口153のうち第2開口構成部153bから離脱して第1開口構成部153aに配置されるように構成されている。この場合、連結ピン166の係止軸部166dは、第1開口構成部153a内を移動可能になる。このため、連結ピン166の係止軸部166dが第2領域163bにある場合には、連結ピン166によるアウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との連結が解除されてアウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との間の動力伝達が遮断される。
モータ動力伝達レバー160のレバー部161は、支持軸102を中心に第2回動方向D7に回動する際に、全開ロックレバー170の第1レバーアーム171を押圧するように構成されている。このため、リリースモータ65が作動することによってオープンケーブルW5を介してモータ動力伝達レバー160が支持軸102を中心に第2回動方向D7に回動すると、全開ロックレバー170もモータ動力伝達レバー160と同方向に回動する。この場合、リリースモータ65による動力は、ロック操作部61aの施解錠状態(係合孔133における可動ピン134の位置)に関係なく、全開ロックレバー170に伝達する。
ここで、モータ動力伝達レバー160の作動時における車両ドア作動装置110の具体的な動作を図7に加えて、図11〜図13を参照しつつ説明する。
モータ動力伝達レバー160は、可動ピン134がロック解除位置に設定された状態でリリースモータ65が作動することによって支持軸102を中心に図7に示される初期位置から図11に示される回動終端位置まで第2回動方向D7に回動する。このとき、連結ピン166がアウトサイドハンドルレバー150の係合開口153のうち第2開口構成部153bに係合しているため、モータ動力伝達レバー160はトーションスプリング164の弾性付勢力に抗して第2回動方向D7に回動し、またアウトサイドハンドルレバー150もモータ動力伝達レバー160と同方向(第2回動方向D7)に一体回転する。また、ピン係合レバー120はアウトサイドハンドルレバー150と係合し、且つ可動ピン134を介してオープンレバー130に係合しているため、オープンレバー130は、トーションスプリング126の弾性付勢力に抗してアウトサイドハンドルレバー150と第2回動方向D7に一体回転する。その結果、第1ドアロック装置20及び第2ドアロック装置30の双方のラッチ機構22においてポールによるラッチの回動阻止が解除される。一方で、インサイドハンドルレバー140は、連結ピン166がキャンセルレバー144のガイド孔146を一方の端部146aへと摺動するまでキャンセルレバー支持軸143を中心に第2回動方向D7に回動する。
モータ動力伝達レバー160は、初期位置と回動終端位置との間の回動領域(回動終端位置を含む)にある状態でリリースモータ65に関連する故障によって回動が阻止されるとこの回動領域に保持される。ここでいう「リリースモータ65に関連する故障」には、リリースモータ65自体の電気的な故障のみならず、リリースモータ65に連結された連結要素が固着する等の物理的な故障も包含される。この場合、オープンレバー130が初期位置に復帰されないため、ラッチ機構22においてポールによるラッチの回動阻止が解除されたままの状態になる。即ち、車両ドア10を適正に閉めることができない状態になる。
そこで、本実施の形態の車両ドア作動装置110は、このような状況に対処することが可能なキャンセル機構200を備えている。このキャンセル機構200が本発明の「キャンセル機構」に相当する。キャンセル機構200は、リリースモータ65の作動時にモータ動力伝達レバー160が初期位置と回動終端位置との間の回動領域に停止したとき、インサイドハンドル61の閉操作に伴うインサイドハンドルレバー140の回動動作を利用して連結ピン166をアウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160とを連結する連結位置からアウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との連結を解除する連結解除位置へと移動させる機能を果たす。この目的のために、キャンセル機構200は、モータ動力伝達レバー160のうちガイド孔163を有するレバー部161と、キャンセルレバー144のうちガイド孔146を有するレバー部145と、連結ピン166、トーションスプリング164とを用いて構成されている。
このキャンセル機構200の作用を具体的に説明すると、モータ動力伝達レバー160が初期位置と回動終端位置との間の回動領域に停止した状態で、インサイドハンドル61が閉操作されると、図12に示されるように、インサイドハンドルレバー140は図中の二点鎖線で示す位置から第1回動方向D6に回動し、またキャンセルレバー144のキャンセルレバー支持軸143は支持軸102を中心に第1回動方向D6に回動しようとする。この場合、連結ピン166の摺動軸部166aは、キャンセルレバー144のガイド孔146の一方の端部146aに当接しているため、インサイドハンドルレバー140の第1回動方向D6の回動に対しては、キャンセルレバー144によってトーションスプリング164の弾性付勢力に抗して支持軸102側へと引っ張られる。その結果、図13に示されるように、アウトサイドハンドルレバー150は、支持軸102を中心に第1回動方向D6に回動し、このアウトサイドハンドルレバー150に間接的に連結されているオープンレバー130も同様にトーションスプリング126の弾性付勢力によって第1回動方向D6に回動して図7に示される初期位置に復帰する。
このキャンセル機構200によれば、インサイドハンドル61の閉操作に伴ってインサイドハンドルレバー140が回動動作する過程において、キャンセルレバー144のレバー部145は、ガイド孔146の両端部のうちの一方の端部146aにて連結ピン166の摺動軸部166aをトーションスプリング164の弾性付勢力に抗して押圧してレバー部161のガイド孔163において摺動させつつ当該連結ピン166の係止軸部166dをアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bから確実に離脱させることができる。この場合、ガイド孔146の一方の端部146aが連結ピン166の摺動軸部166aに当接すると、この摺動軸部166aがガイド孔146に保持されてガイド孔146の延在方向に付勢される。この付勢力のうちガイド孔146の延在方向の成分は、連結ピン166の係止軸部166dをアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bから離脱させるのに用いられる。従って、このキャンセル機構200では、インサイドハンドル61の閉操作の操作量、即ちインサイドハンドルレバー140の回動量をモータ動力伝達レバー160の停止位置に応じて変えることによって、モータ動力伝達レバー160がいずれの位置で停止した場合でも連結ピン166の係止軸部166dをアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bから確実に離脱させることができる。また、アウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との連結を解除するためのキャンセル機構200を簡単な構造の連結ピン166を用いて構築できる。
一方で、このキャンセル機構200によれば、インサイドハンドルレバー140は、キャンセルレバー144のレバー部145がガイド孔146の一方の端部146aにて連結ピン166に当接するまではインサイドハンドル61の閉操作によってモータ動力伝達レバー160に対して自在に回動できる。この場合、ガイド孔146が連結ピン166の摺動軸部166aに対して摺動する。これにより、インサイドハンドル61の閉操作の初期段階(例えば、図7に示される初期状態にあるとき)では、ガイド孔146に対して連結ピン166が殆ど負荷を受けることなく自由に摺動する状態、所謂「空振り状態」を発生させることができる。その結果、インサイドハンドル61の初期段階での操作フィーリングが損なわれない。
尚、図12が参照されるように、モータ動力伝達レバー160のレバー部161及びインサイドハンドルレバー140のレバー部145は、連結ピン166の摺動軸部166aがガイド孔146の一方の端部146aにて押圧される押圧方向についての方向ベクトルVaと、連結ピン166の摺動軸部166aが当該押圧によってガイド孔163において摺動する摺動方向についての方向ベクトルVbとのなす角度θが鋭角となるように(特に好ましくは、角度θが極力小さくなるように)構成されるのが好ましい。これにより、モータ動力伝達レバー160の停止後にガイド孔146の一方の端部146aが連結ピン166の摺動軸部166aに当接するまでインサイドハンドルレバー140を回動させる際、ガイド孔146の一方の端部146aが連結ピン166の摺動軸部166aに当接するまでのインサイドハンドルレバー140の回動量(インサイドハンドル61の操作量)のロスを小さく抑えることができる。その結果、モータ動力伝達レバー160が停止した後に連結ピン166の係止軸部166dをアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bから離脱させるまでに必要となるインサイドハンドルレバー140の回動量(インサイドハンドル61の操作量)が少なくて済む。
以上のように、本実施の形態の車両ドア作動装置110によれば、アウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との連結をキャンセル機構200によって解除してアウトサイドハンドルレバー150をモータ動力伝達レバー160から切り離すことができる。従って、モータ動力伝達レバー160が初期位置と回動終端位置との間の任意の回動領域に停止した状況であっても、オープンレバー130をアウトサイドハンドルレバー150とともにトーションスプリング126の弾性付勢力によって回動させて初期位置に復帰させることができる。その結果、ラッチ機構22は車両ドア10の閉止保持解除状態から閉止保持状態に適正に復帰する。この場合、車両乗員は特に悩むことなく既存のインサイドハンドル61を操作するのみでリリースモータ65に関連する故障に対処できる。
また、レバー部161のガイド孔163を、モータ動力伝達レバー160が回動する際の仮想円Cについての法線方向D8に沿って延在させることで、モータ動力伝達レバー160の停止位置にかかわらず、レバー部145のガイド孔146の一方の端部146aが連結ピン166の摺動軸部166aに当接した状態ではインサイドハンドルレバー140の回動量と連結ピン166の摺動軸部166aがガイド孔163において摺動する摺動量との比率を一定に維持することができる。
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記の実施の形態のキャンセル機構200では、インサイドハンドルレバー140のキャンセルレバー支持軸143によって回動可能に支持されたキャンセルレバー144を用いて連結ピン166を移動させる形態について記載したが、本発明ではキャンセルレバー144に相当する部材を省略して、インサイドハンドルレバー140によって直接的に連結ピン166を移動させる形態を採用することもできる。この場合、例えば図14に示されるようなキャンセル機構210を採用することができる。このキャンセル機構210は、インサイドハンドルレバー140の第2レバーアーム142のアーム先端に設けられたカム部147を利用して連結ピン166を移動させるように構成されている。連結ピン166は、トーションスプリング(図示省略)を介してレバー部161に連結され、且つ連結解除前はアウトサイドハンドルレバー150の第2開口構成部153bに係止される。インサイドハンドル61の閉操作に伴いインサイドハンドルレバー140が支持軸102を中心に第1回動方向D6に回動することによって、カム部147は、トーションスプリングの弾性付勢力に抗して連結ピン166を第2開口構成部153bから離脱させる方向に押圧する。これにより、連結ピン166はレバー部161のガイド孔163を矢印D9方向に移動しつつ第2開口構成部153bから離脱する。その結果、アウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との連結を解除することができる。このキャンセル機構210を採用した場合でも、キャンセル機構200の場合と同様に、オープンレバー130を初期位置に復帰させることができる。
上記の実施の形態のキャンセル機構200,210では、インサイドハンドル61の閉操作に伴うインサイドハンドルレバー140の回動動作を利用して連結ピン166をアウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160とを連結する連結位置からアウトサイドハンドルレバー150とモータ動力伝達レバー160との連結を解除する連結解除位置へと移動させる形態について説明したが、本発明では、インサイドハンドル61の開操作に伴うインサイドハンドルレバー140の回動動作を利用して連結ピン166を連結位置から連結解除位置へと移動させる形態を採用することもできる。
上記実施の形態の車両ドア作動装置110では、レバー部161の第1ガイド孔163を、モータ動力伝達レバー160が回動する際の仮想円Cについての法線方向D8に沿って延在するように構成したが、本発明では、第1ガイド孔163が法線方向D8と交差するように延在する構成を採用することもできる。
上記実施の形態では、車両後席に対応したスライド式の車両ドア10に組付けられたリモコン装置100について記載したが、本発明では、このリモコン装置100の本質的な構造を車両の種々の部位に設けられるスライド式の車両ドアに適用することができる。
1…車両、10…車両ドア、20…第1ドアロック装置、22…ラッチ機構、30…第2ドアロック装置、40…第3ドアロック装置、50…ストライカ、100…リモコン装置、61…インサイドハンドル、61a…ロック操作部、62…アウトサイドハンドル、70…ECU、100…リモコン装置、101…ベース盤、102…支持軸、110…車両ドア作動装置、120…ピン係合レバー、126…トーションスプリング、130…オープンレバー、140…インサイドハンドルレバー、144…キャンセルレバー、145…レバー部、146…ガイド孔、147…カム部、150…アウトサイドハンドルレバー、153…係合開口、153a…第1開口構成部、153b…第2開口構成部(凹部)、160…モータ動力伝達レバー、161…レバー部、163…ガイド孔、164…トーションスプリング、166…連結ピン、170…全開ロックレバー、180…ロッキングレバー、190…ロッキングアクチュエータ、191…電動モータ、192…出力レバー、200,210…キャンセル機構

Claims (5)

  1. 車両のスライドドアに組付けられる車両ドア作動装置であって、
    前記スライドドアを閉止保持状態及び閉止保持解除状態に設定するためのラッチ機構に連動して、前記閉止保持状態に対応した第1位置と前記閉止保持解除状態に対応した第2位置との間で支持軸を中心に回動可能であり且つ弾性部材によって前記第1位置に向けて常時に弾性付勢されたオープンレバーと、
    前記スライドドアの車内側に設けられたインサイドハンドル及び前記オープンレバーの双方に連結され、前記インサイドハンドルの開操作に伴って前記支持軸を中心に回動することで前記オープンレバーを前記第2位置に向けて回動させるインサイドハンドルレバーと、
    前記スライドドアの車外側に設けられたアウトサイドハンドル及び前記オープンレバーの双方に連結され、前記アウトサイドハンドルの開操作に伴って前記支持軸を中心に回動することで前記オープンレバーを前記第2位置に向けて回動させるアウトサイドハンドルレバーと、
    リリースモータの作動時の動力を受けて前記支持軸を中心に初期位置から回動終端位置に向けて回動することで前記オープンレバーを前記第2位置に向けて回動させるように、前記アウトサイドハンドルレバーに連結部材を介して連結されたモータ動力伝達レバーと、
    前記リリースモータの作動時に前記モータ動力伝達レバーが前記初期位置と前記回動終端位置との間の回動領域に停止したとき、前記インサイドハンドルの閉操作に伴う前記インサイドハンドルレバーの回動動作を利用して前記連結部材を前記アウトサイドハンドルレバーと前記モータ動力伝達レバーとを連結する連結位置から前記アウトサイドハンドルレバーと前記モータ動力伝達レバーとの連結を解除する連結解除位置へと移動させるキャンセル機構と、
    を備え
    前記キャンセル機構は、
    前記モータ動力伝達レバーにおいて長尺状の第1ガイド孔が貫通形成された第1レバー部と、
    前記インサイドハンドルレバーのうち前記支持軸から外れた位置に設けられたキャンセルレバー支持軸によって回動可能に支持されたキャンセルレバーと、
    前記キャンセルレバーにおいて前記第1ガイド孔の延在方向と交差する方向に延在する長尺状の第2ガイド孔が貫通形成された第2レバー部と、
    前記第1レバー部の前記第1ガイド孔及び前記第2レバー部の前記第2ガイド孔の双方に摺動可能な摺動軸部と、前記連結位置において前記アウトサイドハンドルレバーの凹部に係止され且つ前記連結解除位置において前記凹部から離脱する係止軸部と、を有する、前記連結部材としての連結ピンと、
    前記連結位置において前記連結ピンの前記係止軸部が前記凹部に係止されるように当該連結ピンと前記モータ動力伝達レバーとを弾性連結する弾性連結部材と、
    を備え、
    前記インサイドハンドルの閉操作に伴って前記インサイドハンドルレバーが回動動作する過程において、前記キャンセルレバーの前記第2レバー部は、前記第2ガイド孔の両端部のうちの一方の端部にて前記連結ピンの前記摺動軸部を前記弾性連結部材の弾性付勢力に抗して押圧して前記第1レバー部の前記第1ガイド孔において摺動させつつ当該連結ピンの前記係止軸部を前記凹部から離脱させる、車両ドア作動装置。
  2. 請求項に記載の車両ドア作動装置であって、
    前記第1レバー部の前記第1ガイド孔は、前記モータ動力伝達レバーが回動する際の仮想円についての法線方向に沿って延在している、車両ドア作動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両ドア作動装置であって、
    前記第1レバー部及び前記第2レバー部は、前記連結ピンの前記摺動軸部が前記第2ガイド孔の前記一方の端部にて押圧される押圧方向についての方向ベクトルと、前記連結ピンの前記摺動軸部が当該押圧によって前記第1ガイド孔において摺動する摺動方向についての方向ベクトルとのなす角度が鋭角となるように構成されている、車両ドア作動装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の車両ドア作動装置であって、
    前記キャンセルレバーのための前記キャンセルレバー支持軸は、前記インサイドハンドルレバーのための前記支持軸が設けられている領域から離間するように延出したレバーアームに設けられている、車両ドア作動装置。
  5. 請求項に記載の車両ドア作動装置であって、
    前記インサイドハンドルレバーの前記レバーアームは、車両前後方向に沿って長尺状に延在している、車両ドア作動装置。
JP2014240916A 2014-11-28 2014-11-28 車両ドア作動装置 Active JP6497046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240916A JP6497046B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両ドア作動装置
PCT/JP2015/082938 WO2016084805A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-24 車両ドア作動装置
US15/513,834 US10626640B2 (en) 2014-11-28 2015-11-24 Vehicle door operation device
CN201580052914.5A CN107002433B (zh) 2014-11-28 2015-11-24 车门动作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240916A JP6497046B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両ドア作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102324A JP2016102324A (ja) 2016-06-02
JP6497046B2 true JP6497046B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56074360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240916A Active JP6497046B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両ドア作動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10626640B2 (ja)
JP (1) JP6497046B2 (ja)
CN (1) CN107002433B (ja)
WO (1) WO2016084805A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941592B2 (en) * 2015-05-21 2021-03-09 Magna Closures Inc. Latch with double actuation and method of construction thereof
CN109072641B (zh) * 2016-04-25 2020-06-23 三井金属爱科特株式会社 门关闭装置
JP6794712B2 (ja) * 2016-08-16 2020-12-02 アイシン精機株式会社 車両開閉体操作装置
KR101855775B1 (ko) 2016-09-22 2018-05-09 현대자동차 주식회사 슬라이딩 도어 컨트롤러 유닛
JP6459092B1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両用ラッチ装置
US11377883B2 (en) * 2017-11-30 2022-07-05 Magna Closures Inc. Latch assembly for motor vehicle closure system having power release mechanism with override/reset
JP6988412B2 (ja) * 2017-12-01 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用スライドドア装置
JP7035709B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアロック装置
CN108533097B (zh) * 2018-06-19 2023-10-20 湖北达峰汽车智能控制系统有限公司 一种汽车用微型执行器
WO2020079989A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 本田技研工業株式会社 車両用ドアの操作レバー装置
EP3950392B1 (en) * 2019-03-27 2024-01-17 Mitsui Kinzoku ACT Corporation Door lock device for vehicle and method of manufacturing door lock device for vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19635414C2 (de) * 1996-08-31 2001-07-12 Mannesmann Vdo Ag Schloß, insbesondere für Fahrzeugtüren oder dergleichen
GB2321276B (en) * 1997-11-14 1999-06-16 Mitsui Mining & Smelting Co Latch device for a vehicle back door
US6079757A (en) * 1998-08-11 2000-06-27 General Motors Corporation Door latch with manually resettable deadbolt lock
JP2002038791A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Asmo Co Ltd 車両用ドアクローザ装置
US6637783B2 (en) * 2001-05-14 2003-10-28 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Opening and closing device of vehicle lock apparatus
JP4132723B2 (ja) * 2001-05-15 2008-08-13 株式会社大井製作所 車両用ドアロック装置
JP5317255B2 (ja) * 2006-11-06 2013-10-16 アイシン機工株式会社 車両ドアロックシステム
JP4775345B2 (ja) * 2007-08-24 2011-09-21 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP4618318B2 (ja) * 2008-04-18 2011-01-26 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
CN101319587B (zh) * 2008-06-30 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种滑动门门锁装置
JP5102137B2 (ja) 2008-07-30 2012-12-19 アイシン機工株式会社 車両ドアラッチ装置
JP4760887B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-31 アイシン精機株式会社 ドアロック装置
CN201280857Y (zh) * 2008-10-14 2009-07-29 上海恩坦华汽车门系统有限公司 汽车门锁
CN102159784B (zh) * 2009-03-24 2013-08-14 爱信精机株式会社 车辆用门锁装置
JP5181356B2 (ja) 2009-10-07 2013-04-10 三井金属アクト株式会社 車両用スライドドアのドアラッチ装置
JP4953485B2 (ja) * 2010-02-15 2012-06-13 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
DE102011012369A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Magna Closures S.P.A. Türriegel mit Notfallverriegelungsaktuator
JP5170132B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-27 アイシン精機株式会社 チャイルドロック機構
JP5282913B2 (ja) * 2010-05-26 2013-09-04 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
US8789861B2 (en) * 2010-09-03 2014-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door operating mechanism
JP5603190B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-08 アイシン機工株式会社 車両ドア操作機構
JP5629539B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 アイシン機工株式会社 車両ドア操作機構
DE102011018512A1 (de) * 2011-04-23 2012-10-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
US8894103B2 (en) 2012-06-29 2014-11-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening-closing device
KR20150092148A (ko) * 2012-12-12 2015-08-12 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 도어 잠금장치 및 이를 포함하는 건설기계

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102324A (ja) 2016-06-02
US10626640B2 (en) 2020-04-21
CN107002433A (zh) 2017-08-01
US20170298662A1 (en) 2017-10-19
WO2016084805A1 (ja) 2016-06-02
CN107002433B (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497046B2 (ja) 車両ドア作動装置
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP5447860B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4625889B2 (ja) 車両用ラッチ装置
US9970219B2 (en) Latch release device for vehicle door
JP6507409B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
US9926727B2 (en) Latch release device for vehicle door
JP2011202442A (ja) ダブルロック式車両用ドアロック装置
JP2018028185A (ja) 車両開閉体操作装置
JP4444315B2 (ja) 車両用ドアラッチの中継操作装置
JP5824755B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4910218B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP6459276B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP6182768B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4448870B2 (ja) 車両用ドアラッチの中継操作装置
US11293205B2 (en) Vehicle door lock device
JP6903853B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5495166B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4810685B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2011144631A (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP5005804B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP5129854B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP5005801B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構
JP4492888B2 (ja) 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151