JP6496091B2 - 親水性樹脂組成物、及び積層シート - Google Patents

親水性樹脂組成物、及び積層シート Download PDF

Info

Publication number
JP6496091B2
JP6496091B2 JP2018546063A JP2018546063A JP6496091B2 JP 6496091 B2 JP6496091 B2 JP 6496091B2 JP 2018546063 A JP2018546063 A JP 2018546063A JP 2018546063 A JP2018546063 A JP 2018546063A JP 6496091 B2 JP6496091 B2 JP 6496091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrophilic
resin composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079592A1 (ja
Inventor
明来子 梅田
明来子 梅田
征太郎 山口
征太郎 山口
宮田 壮
壮 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2018079592A1 publication Critical patent/JPWO2018079592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496091B2 publication Critical patent/JP6496091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、被塗物上に、密着性に優れる親水性コート層を効率よく形成することができる親水性樹脂組成物、及び、基材層と、前記親水性樹脂組成物を用いて形成された親水性コート層とを有する積層シートに関する。
近年、重合性双性イオン化合物由来の繰り返し単位を有する重合体や、そのような重合体を含有する親水化処理剤が知られている。
例えば、特許文献1には、単量体として、疎水性不飽和単量体とスルホベタイン基を有する不飽和単量体とを用いる、親水化機能を有する共重合体の製造方法や、この製造方法により得られる共重合体からなる親水化処理剤等が記載されている。
特開2015−105312号公報
特許文献1には、その親水化処理剤を用いて親水性コート層を形成することで、固体表面の親水性が大きく向上することも記載されている。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、このような親水性コート層は、プラスチックフィルムなどの被塗物との密着性に劣る傾向があり、剥がれ易いことがわかった。
したがって、被塗物上に、密着性に優れる親水性コート層を効率よく形成することができる親水性樹脂組成物が要望されていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、被塗物上に、密着性に優れる親水性コート層を効率よく形成することができる親水性樹脂組成物、及び、基材層と、前記親水性樹脂組成物を用いて形成された親水性コート層とを有する積層シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーとを特定の割合で含有する親水性樹脂組成物を用いることにより、被塗物上に、密着性に優れる親水性コート層を効率よく形成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(6)の親水性樹脂組成物、及び(7)の積層シート、が提供される。
(1)水性ポリエステル系樹脂、及び、双性イオンポリマーを含有する樹脂組成物であって、前記水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの含有割合が、水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの質量比(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)で、100:1〜100:65である親水性樹脂組成物。
(2)前記水性ポリエステル系樹脂が、下記式(1)
Figure 0006496091
(式中、Arは3価の芳香族基を表し、Xは親水性基を表し、Yはアルキレン基又はアリーレン基を表す。)
で示される繰り返し単位を有する重合体である、(1)に記載の親水性樹脂組成物。
(3)Xで表される親水性基が、−SOH、−COH、−PO、又はこれらの基が塩基と反応してなる基である、(2)に記載の親水性樹脂組成物。
(4)前記双性イオンポリマーが、下記式(2)で示される繰り返し単位を有する重合体である、(1)〜(3)のいずれかに記載の親水性樹脂組成物。
Figure 0006496091
〔式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は、置換基を有する若しくは有しない炭素数6〜20のアリール基を表す。R及びRは、互いに結合して、環を形成していてもよい。Aは、下記式(3)〜(5)
Figure 0006496091
(式中、A及びAは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。*1は、炭素原子との結合手を表し、*2は、窒素原子との結合手を表す。)
のいずれかで示される2価の基を表す。mは、2〜5の整数を表す。〕
(5)さらに、架橋剤を含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の親水性樹脂組成物。
(6)前記架橋剤がエポキシ系架橋剤である、(5)に記載の親水性樹脂組成物。
(7)基材層と、親水性コート層とを有する積層シートであって、前記親水性コート層が、(1)〜(6)のいずれかに記載の親水性樹脂組成物を用いて形成された層であることを特徴とする積層シート。
本発明によれば、被塗物上に、密着性に優れる親水性コート層を効率よく形成することができる親水性樹脂組成物、及び、基材層と、前記親水性樹脂組成物を用いて形成された親水性コート層とを有する積層シートが提供される。
以下、本発明を、1)親水性樹脂組成物、及び、2)積層シート、に項分けして詳細に説明する。
1)親水性樹脂組成物
本発明の親水性樹脂組成物は、水性ポリエステル系樹脂、及び、双性イオンポリマーを含有する樹脂組成物であって、前記水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの含有割合が、水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの質量比(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)で、100:1〜100:65であることを特徴とする。
〔水性ポリエステル系樹脂〕
本発明の親水性樹脂組成物に含まれる水性ポリエステル系樹脂は、水又は水溶性の有機溶剤(例えば、アルコール、アルキルセロソルブ、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒を50質量%未満含む水溶液)に溶解して水溶液の形態、又は、水中にエマルションとして分散した水分散体の形態をとり得るポリエステル系樹脂である。
ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸(またはジカルボン酸エステル)とジオールとをエステル化(またはエステル交換)させながら重縮合させる方法等により得られる樹脂である
水性ポリエステル系樹脂は、ポリエステル系樹脂に、水性(水溶性又は水分散性)が付与された樹脂である。
水性ポリエステル系樹脂の質量平均分子量(Mw)は、親水性組成物の塗工性と親水性のバランスが得られ易いことから、通常、5,000〜10,0000、好ましくは8,000〜80,000、より好ましくは10,000〜50,000である。
この質量平均分子量(Mw)の値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値である。
水性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、本発明のより優れた効果が得られ易いことから、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは10〜115℃、更に好ましくは30〜90℃、特に好ましくは40〜65℃である。
なお、水性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、実施例に記載の方法にて、測定した値である。
水性ポリエステル系樹脂の水接触角は、親水性が得られ易いことから、通常、10〜85°、好ましくは25〜80°、より好ましくは40〜75°である。
水性ポリエステル系樹脂の水接触角は、例えば全自動接触角測定装置(協和界面科学株式会社製、DM−701)を用いて測定することができる。
水性ポリエステル系樹脂の酸価は、親水性コート層の保存安定性が得られ易いことから、通常、0.1〜20mgKOH/g、好ましくは0.5〜15mgKOH/gである。
水性ポリエステル系樹脂の酸価は、例えば、フェノールフタレイン溶液などの指示薬と水酸化カリウム溶液などのアルカリ性溶液を用いた中和点滴定法で測定することができる。
水性ポリエステル系樹脂に含まれる親水性基としては、スルホ基(−SOH)、カルボキシ基(−COH)、ホスホン酸基(−PO)、ヒドロキシ基(−OH)、これらの基が塩基と反応してなる基等のアニオン系親水性基;置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換の窒素含有複素環基、これらの基が酸と反応してなる基等のカチオン系親水性基;等が挙げられる。
これらの中でも、親水性基としては、アニオン系親水性基が好ましく、−SOH、−COH、−PO、又はこれらの基が塩基と反応してなる基(以下、「これらの基が塩基と反応してなる基」を「アニオン系親水性基(α)」ということがある。)がより好ましい。
アニオン系親水性基(α)の生成に用いられる塩基としては、周期表第1族又は第2族の金属の水酸化物や、アミン化合物が挙げられる。したがって、アニオン系親水性基(α)を有する水性ポリエステル系樹脂は、通常は、周期表第1族又は第2族の金属のイオンやアンモニウムイオンを有し、水性ポリエステル系樹脂全体としては電気的に中性の状態になっている。
本発明で用いる水性ポリエステル系樹脂の具体例としては、下記式(1)で示される繰り返し単位を有する重合体(以下、このものを「水性ポリエステル系樹脂(α)」ということがある。)が挙げられる。
Figure 0006496091
式(1)中、Arは3価の芳香族基を表し、Xは親水性基を表し、Yはアルキレン基、又はアリーレン基を表す。
Arで表される芳香族基の炭素数は、通常6〜20、好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10である。
Arで表される芳香族基としては、下記式で表される基、又は、その水素原子が置換されたものが挙げられる。
Figure 0006496091
式中、a〜a10は、水性ポリエステル系樹脂の主鎖に含まれる炭素原子(C=O結合中の炭素原子)との結合手を表す。Xは、親水性基を表し、芳香環中の任意の炭素原子と結合している。
Arで表される芳香族基が置換基を有する場合、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有する又は無置換のフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
Xで表される親水性基としては、前記したものが挙げられる。これらの中でも、−SOH、−COH、−PO、又はこれらの基が塩基と反応してなる基が好ましい。
用いる塩基としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、各種アミン類等が挙げられる。
Yで表されるアルキレン基の炭素数は、通常、1〜20、好ましくは2〜10である。 Yで表されるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等の直鎖状アルキレン基;プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基等の分岐鎖状アルキレン基が挙げられる。これらの中でも、炭素数1〜4のアルキレン基が好ましく、エチレン基、トリメチレン基、プロパン−1,2−ジイル基がより好ましく、エチレン基が特に好ましい。
Yで表されるアリーレン基の炭素数は、通常、6〜20、好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10である。
Yで表されるアリーレン基としては、下記式で表される基、又は、その水素原子が置換されたものが挙げられる。
Figure 0006496091
式中、b〜b10は、水性ポリエステル系樹脂の主鎖に含まれる酸素原子との結合手を表す。
Yで表されるアリーレン基が置換基を有する場合、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有する又は無置換のフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
上記式(1)で示される繰り返し単位としては、下記式(1a)で示されるものが好ましく、(1b)で示されるものがより好ましい。
Figure 0006496091
式(1a)中、Xは、前記と同じ意味を表す。式(1b)中、Mは、アルカリ金属イオンを表し、ナトリウムイオンが好ましい。
水性ポリエステル系樹脂(α)は、上記式(1)で示される繰り返し単位を1種又は2種以上含有してもよい。また、上記式(1)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有してもよい。
上記式(1)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の(メタ)アクリル酸エステル由来の繰り返し単位や、Xを有しない点を除き、上記式(1)で示される繰り返し単位と同様の構造を有するものが挙げられる。なかでも、下記式で示される構造の繰り返し単位が好ましい。
Figure 0006496091
水性ポリエステル系樹脂(α)において、上記式(1)で示される繰り返し単位の量は、本発明の優れた効果が得られ易いことから、含まれる繰り返し単位全体に対して、通常、40〜100質量%、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは95〜100質量%である。
水性ポリエステル系樹脂は、ポリエステル系樹脂に水性を付与することにより得ることができる。
ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸(またはジカルボン酸エステル)とジオールとをエステル化(またはエステル交換)させながら重縮合させる方法等の、従来公知の製造方法により得ることができる。
ジカルボン酸またはジカルボン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタリンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸およびそのエステル;アジピン酸、コハク酸、セバチン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸およびそのエステル;シクロヘキシルジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸およびそのエステル;ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸およびそのエステル;等が挙げられる。これらの中でも、芳香族ジカルボン酸またはそのエステルが好ましい。
ジカルボン酸エステルとしては、ジカルボン酸の、メチルエステル、エチルエステル等の、ジカルボン酸の低級アルキルエステルが挙げられる。これらのエステルはモノエステルであってもジエステルであってもよい。
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2,シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール類等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂に水性を付与して水性ポリエステル系樹脂を得る方法としては、例えば、ポリエステル系樹脂を製造する際に、上記ジカルボン酸とポリオールに加え、分子中に親水基を有するモノマーを重合する方法が挙げられる。
分子中に親水基を有するモノマーとしては、親水性基を有するジカルボン酸または親水性基を有するジカルボン酸エステルが好ましい。
親水性基を有するジカルボン酸をジカルボン酸成分として用いる方法により、親水性基を有する水性ポリエステル系樹脂を得ることができる。
より具体的には、例えば、上記式(1)で示される繰り返し単位を有する水性ポリエステル系樹脂は、下記式(1c)で示されるカルボキシ基及び親水性基を有する化合物と、下記式(1d)で示される水酸基含有化合物とを常法に従って重縮合反応させることにより得ることができる。
Figure 0006496091
式(1c)、(1d)中、Ar、X、Yは、それぞれ前記と同じ意味を表す。
また、スルホン酸基またはカルボキシ基等のアニオン系親水性基(アニオン系親水性基(α)を除く。)を有するポリエステル系樹脂に、アルカリ金属、各種アミン類、アンモニウム系化合物等の水溶性塩を形成する物質を作用させることにより、アニオン系親水性基(α)を有する水性ポリエチレン系樹脂を得ることができる。
得られた反応液は、そのまま親水性樹脂組成物の調製に用いてもよいし、常法に従って、水性ポリエステル系樹脂を単離、精製してもよい。
また、本発明に用いる水性ポリエステル系樹脂は、変性ポリエステル系樹脂であってもよい。変性ポリエステル系樹脂としては、アクリル変性ポリエステル系樹脂、ウレタン変性ポリエステル系樹脂、エポキシ変性ポリエステル系樹脂、グリコール変性ポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、親水性と耐ブロッキング性のバランスに優れる親水性層を形成し易いことから、アクリル変性ポリエステル系樹脂が好ましい。アクリル変性ポリエステル系樹脂としては、例えば、主鎖としてポリエステル鎖を有し、側鎖としてアクリル系単量体由来の重合体鎖を有するグラフト共重合体が挙げられる。
変性ポリエステル系樹脂は、上記の方法により得られた重合体(未変性の水性ポリエステル系樹脂)に対して公知の方法により変性処理を行うことにより、目的の変性ポリエステル系樹脂を得ることができる。例えば、アクリル変性ポリエステル系樹脂は、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基と重合性二重結合を有する単量体を、カルボキシ基等を有する未変性の水性ポリエステル系樹脂と反応させることにより、この未変性の水性ポリエステル系樹脂に重合性二重結合を導入し、次いで、この重合性二重結合を利用して、アクリル系単量体の重合反応を行い、側鎖(アクリル系単量体由来の重合体鎖)を形成することにより製造することができる。
本発明においては、水性ポリエステル系樹脂は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
〔双性イオンポリマー〕
本発明の親水性樹脂組成物に含まれる双性イオンポリマーは、双性イオンモノマー由来の繰り返し単位と、双性イオンモノマーと共重合可能なモノマー由来の繰り返し単位を有する共重合体である。
双性イオンモノマー由来の繰り返し単位としては、下記式(2)で示されるものが挙げられる。
Figure 0006496091
式(2)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基、エーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基、又は、置換基を有する若しくは有しない炭素数6〜20のアリール基を表す。R及びRは、互いに結合して、環を形成していてもよい。「−D」は、−COO、又は、−SO を表し、−SO が好ましい。
、Rのエーテル結合を有する若しくは有しない炭素数1〜10のアルキル基の、炭素数1〜10のアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜5がより好ましい。
エーテル結合を有しないアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するアルキル基としては、下記式(6)又は(7)で示される基等が挙げられる。
Figure 0006496091
式(6)中、Rは、炭素数1〜8のアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜9のアルキレン基を表し、RとZの炭素数の合計は、3〜10である。*は結合手を表す。
式(7)中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R、Z、Zの炭素数の合計は、5〜10である。*は結合手を表す。
、Rのエーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜11のシアノアルキル基の、炭素数2〜11のシアノアルキル基の炭素数は、2〜9が好ましく、2〜6がより好ましい。
エーテル結合を有しないシアノアルキル基としては、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基、6−シアノヘキシル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するシアノアルキル基としては、下記式(8)又は(9)で示される基等が挙げられる。
Figure 0006496091
式(8)中、Rは、炭素数2〜9のシアノアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜9のアルキレン基を表し、RとZの炭素数の合計は、4〜11である。*は結合手を表す。
式(9)中、Rは、炭素数2〜7のシアノアルキル基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Zは、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R、Z、Zの炭素数の合計は、6〜11である。*は結合手を表す。
、Rのエーテル結合を有する若しくは有しない炭素数2〜10のアルケニル基の、炭素数2〜10のアルケニル基の炭素数は、2〜9が好ましく、2〜6がより好ましい。
エーテル結合を有しないアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ペンテニル基等が挙げられる。
エーテル結合を有するアルケニル基としては、下記式(10)又は(11)で示される基等が挙げられる。
Figure 0006496091
式(10)中、Rは、炭素数2〜8のアルケニル基を表し、Zは、炭素数2〜8のアルキレン基を表し、RとZの炭素数の合計は、4〜10である。*は結合手を表す。
式(11)中、Rは、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Zは、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、Zは、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、R、Z、Zの炭素数の合計は、6〜10である。*は結合手を表す。
、Rの置換基を有する若しくは有しない炭素数6〜20のアリール基の、炭素数6〜20のアリール基の炭素数は6〜10が好ましい。
無置換のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
置換基を有するアリール基の置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。
とRが結合して形成される環としては、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環等が挙げられる。
式(2)中、Aは、下記式(3)〜(5)のいずれかで示される2価の基を表す。
Figure 0006496091
式(3)〜(5)中、A及びAは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。*1は、炭素原子との結合手を表し、*2は、窒素原子との結合手を表す。
、Aの炭素数1〜10のアルキレン基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。
炭素数1〜10のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等の直鎖状アルキレン基;プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基等の分岐鎖状アルキレン基が挙げられる。
nは、1〜10の整数であり、1〜5の整数が好ましい。
式(2)中、mは、2〜5の整数であり、3又は4が好ましい。
双性イオンポリマーの合成に用いる双性イオンモノマーとは、分子内に、重合性炭素−炭素二重結合と、カチオン性部と、アニオン性部とを有する化合物をいう。
双性イオンポリマーの質量平均分子量は特に限定されないが、通常、5万〜300万、好ましくは10万〜250万、より好ましくは20万〜200万である。
双性イオンポリマーの質量平均分子量は、実施例に記載の方法に従って測定することができる。
本発明において、双性イオンモノマーは、目的の双性イオンポリマーに合わせて適宜決定することができる。
例えば、上記式(2)で示される繰り返し単位を有する双性イオンポリマーは、下記式(2a)で示される双性イオンモノマーを用いることで合成することができる。
Figure 0006496091
式(2a)中、R、R、R、A、m及び「−D」は、それぞれ前記と同じ意味を表す。
式(2a)で示される双性イオンモノマーの合成方法は特に限定されない。
上記式(2a)中、「−D」が−COOで表される化合物は、例えば、対応するアミン化合物〔下記式(2b)〕と、式:hal−(CH−COOH(halはハロゲン原子を表し、mは前記と同じ意味を表す。)で表されるハロゲン化カルボン酸を反応させる方法等の、公知のカルボキシベタイン化合物の製造方法により得ることができる(特開平8−99945号公報、特開平7−278071号公報、特開2006−143634号公報、特開2006−143635号公報等)。
また、上記式(2a)中、「−D」が−SO である化合物〔例えば、下記式(2a1)で示される双性イオンモノマー〕は、下記式に示すように、対応するアミン化合物(2b)とスルトン化合物(2c)とを反応させることにより得ることができる。
Figure 0006496091
上記式中、R〜R、Aは、前記と同じ意味を表し、pは(m−2)である。
アミン化合物(2b)は、公知の方法で製造し、入手することができる。
前記スルトン化合物(2c)としては、1,2−エタンスルトン、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトンが挙げられる。
これらは公知化合物であり、公知の方法で製造し、入手することができる。また、本発明においては、これらのスルトン化合物として市販品を用いることもできる。
アミン化合物(2b)とスルトン化合物(2c)との反応において、スルトン化合物(2c)の使用量は、アミン化合物(2b)に対して、好ましくは0.8〜1.2当量、より好ましくは0.9〜1.1当量である。スルトン化合物(2c)の使用量を上記範囲にすることで、未反応物を除去する工程を省略したり、除去にかかる時間を短縮したりすることができる。
アミン化合物(2b)とスルトン化合物(2c)との反応は、無溶媒で行ってもよいし、不活性溶媒の存在下に行ってもよい。
用いる不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
不活性溶媒を用いる場合、その使用量は特に制限されないが、アミン化合物(2b)1質量部に対して、通常1〜100質量部である。
反応温度は、特に限定されないが、通常、0〜200℃、好ましくは10〜100℃、より好ましくは20〜60℃の範囲である。また、常圧(大気圧)下で反応を実施してもよいし、加圧条件下で反応を実施してもよい。
反応時間は、特に限定されないが、通常、12〜332時間、好ましくは24〜168時間である。
反応は、酸素による酸化や、空気中の水分によるスルトン化合物(2c)の加水分解による収率の低下を防ぐ観点から、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
反応の進行は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
反応終了後、有機合成化学における通常の後処理操作を行い、所望により、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の精製方法により精製して、目的とする双性イオンモノマーを単離することができる。
これらの中でも、本発明においては、入手容易性等の観点から、双性イオンモノマーとして、上記式(2a1)で表されるスルホベタイン構造を有する化合物の使用が好ましい。
また、本発明においては、双性イオンモノマーとして市販されているものを、そのまま、あるいは所望により精製して用いることもできる。
双性イオンポリマー中の、双性イオンモノマーと共重合可能なモノマー由来の繰り返し単位としては、(メタ)アクリル酸エステル由来の繰り返し単位、(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位、(メタ)アクリルアミド由来の繰り返し単位等の(メタ)アクリル系モノマー由来の繰り返し単位;マレイン酸由来の繰り返し単位等のカルボキシ基含有モノマー由来の繰り返し単位;等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する(以下にて同じ)。
双性イオンポリマー中の、双性イオンモノマー由来の繰り返し単位の量は、双性イオンポリマー全体を基準として、通常、50〜99質量%、好ましくは70〜98質量%である。双性イオンポリマー中の、双性イオンモノマー由来の繰り返し単位の量が、50質量%以上であると、親水性が良好となる。また99質量%以下であると、架橋点を導入しやすくなり、被塗物との密着性が良好となる。
双性イオンポリマーの合成方法は特に限定されない。例えば、ラジカル重合開始剤の存在下、双性イオンモノマー及び双性イオンモノマーと共重合可能なモノマーを含むモノマー混合物の重合反応を行うことにより、双性イオンポリマーを合成することができる。
ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物やアゾ系化合物等が挙げられる。
有機過酸化物としては、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等のパーオキシケタール類;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等のパーオキシエステル類等が挙げられる。
アゾ系化合物としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4'−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2'−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、重合反応に用いるモノマー1モル(ただし共重合体の場合は、モノマー合計モル)に対し、通常0.0001〜0.1000モル、好ましくは0.0005〜0.0050モルである。
ラジカル重合反応の反応条件は、目的の重合反応が進行する限り特に限定されない。加熱温度は、通常、40〜150℃であり、反応時間は、1分から24時間の範囲で適宜設定することができる。
得られた反応液は、そのまま親水性樹脂組成物の調製に用いてもよいし、常法に従って、双性イオンポリマーを単離、精製して用いてもよい。
〔親水性樹脂組成物〕
本発明の親水性樹脂組成物は、前記水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーとを、質量比(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)が、100:1〜100:65で含有するものである。
水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの質量比(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)は、100:5〜100:63が好ましく100:10〜100:60がより好ましい。
水性ポリエステル系樹脂の含有量が多過ぎる樹脂組成物を用いて形成された層は、親水性に劣る傾向があり、水性ポリエステル系樹脂の含有量が少な過ぎる樹脂組成物を用いて形成された層は、被塗物との密着性に劣る傾向がある。
ただし、実施例で示されるように、水性ポリエステル系樹脂の含有割合を減らすと(双性イオンポリマーの含有割合を増やすと)、親水性により優れる層が常に形成されるものではない。例えば、(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)が100:38の塗工液を用いて形成された層は、(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)が100:77の塗工液を用いて形成された層よりも、水接触角がより小さく、親水性により優れている。
このように、本発明の親水性樹脂組成物においては、水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーとの質量比は極めて重要である。
本発明の親水性樹脂組成物は、通常、溶媒を含有する。溶媒としては、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;メトキシエタノール等のセロソルブ系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;等が挙げられる。
本発明の親水性樹脂組成物において、溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の含有量は、取扱い性や塗工性の観点から、本発明の親水性組成物の固形分濃度が1〜30質量%となるように調整することが好ましく、3〜10質量%がより好ましい。
本発明の親水性樹脂組成物は、水性ポリエステル系樹脂や双性イオンポリマー以外の樹脂成分(以下、「その他の樹脂成分」ということがある。)を含有してもよい。
その他の樹脂成分としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアルコール単独重合体、(メタ)アクリル酸系重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。
本発明の親水性樹脂組成物において、その他の樹脂成分は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の親水性樹脂組成物がその他の樹脂成分を含有する場合、その含有量は、水性ポリエステル系樹脂100質量部に対して、通常、50質量部以下、好ましくは40質量部以下である。
本発明の親水性樹脂組成物は、架橋剤を含有してもよい。
架橋剤とは、本発明の親水性樹脂組成物を構成する樹脂成分と反応して、架橋構造を形成し得る化合物である。
架橋剤を含有する親水性樹脂組成物を用いることで、耐水性に優れる親水性コート層を形成することができる。
架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。
これらの中でも、耐水性により優れる親水性コート層を形成し得る親水性樹脂組成物が得られることから、架橋剤としてはエポキシ系架橋剤が好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
本発明の親水性樹脂組成物において、架橋剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の親水性樹脂組成物が架橋剤を含有する場合、その含有量は、水性ポリエステル系樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
本発明の親水性樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、界面活性剤、無機塩類、保湿剤、粘度調整剤、色素等が挙げられる。
本発明の親水性組成物の固形分のうち、水性ポリエステルと双性イオンポリマーの合計量は、本発明のより優れた効果が得られる観点から、成分全体に対して、50〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることがより好ましく、90〜100質量%であることがよりさらに好ましい。
本発明の親水性樹脂組成物は、公知の方法を用いて、上記の成分を混合することにより調製することができる。
本発明の親水性樹脂組成物は、固体表面を親水化する際に好適に用いられる。
親水化の対象となる固体は特に限定されない。固体としては、ガラス、陶器、磁器、琺瑯、タイル、セラミックス等の無機物;アルミニウム、ステンレス、真鍮等の金属;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂等の合成樹脂;木綿、絹、羊毛等の繊維;等が挙げられる。
固体表面は、あらかじめ親水化処理(易接着処理)が施されていてもよい。
親水化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等の物理的表面処理;酸接触等の化学的表面処理;プライマー層の形成;等が挙げられる。
ただし、本発明の親水性樹脂組成物によれば、このような親水化処理を行わなくても、固体表面との密着性に優れる親水性コート層を形成することができる。
本発明の親水性樹脂組成物を用いて固体表面を親水化する場合、通常は、本発明の親水性樹脂組成物を固体表面と接触させて塗膜を形成した後、この塗膜を乾燥して親水性コート層を形成する。
親水性樹脂組成物を固体表面と接触させる方法としては、例えば、親水性樹脂組成物に固体を浸漬させる方法、親水性樹脂組成物を固体表面に噴霧又は塗布する方法等が挙げられる。
塗膜を乾燥する方法は特に制限されない。例えば、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線照射等、従来公知の乾燥方法を利用することができる。
塗膜の乾燥温度は、通常、30〜150℃、好ましくは、50〜100℃である。加熱時間は、通常、数秒から数十分である。
乾燥後、必要に応じて、親水性コート層が形成された固体を適切な環境に静置し、シーズニング処理を施すことが好ましい。
親水性コート層の膜厚は、通常、0.1〜5μm、好ましくは、0.5〜3μmである。
親水性コート層の水接触角は、通常、15〜41°、好ましくは20〜37°である。
本発明の親水性樹脂組成物を用いて親水性コート層を形成することで、被塗物(前記の固体)の曇りを防止することができるとともに、被塗物の防汚性を効率よく向上させることができる。
2)積層シート
本発明の積層シートは、基材層と、親水性コート層とを有する積層シートであって、前記親水性コート層が、本発明の親水性樹脂組成物を用いて形成された層であることを特徴とする。
本発明の積層シートを構成する基材層は、親水性コート層を担持できるものであれば特に限定されない。
基材層としては、公知の樹脂フィルムを用いることができる。
樹脂フィルムの原料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート等のポリエステル;ポリ塩化ビニル;ポリカーボネート;アクリル系樹脂;スチレン系樹脂;等が挙げられる。
樹脂フィルムは、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等の添加剤を含有してもよい。
樹脂フィルムの厚みは、通常、20〜200μm、好ましくは、30〜100μmである。
樹脂フィルムの表面は親水化処理(易接着処理)が施されていてもよい。
親水化処理としては、先に説明したものが挙げられる。
本発明の積層シートを構成する親水性コート層は、本発明の親水性樹脂組成物を用いて形成された層である。
積層シート中の親水性コート層は、先に説明した方法を使用して形成することができる。
積層シート中の親水性コート層の好ましい膜厚及び水接触角は、先に説明したものと同様である。
本発明の積層シートは、本発明の親水性樹脂組成物を用いて形成された親水性コート層を有するものである。
したがって、本発明の積層シートは、曇りが生じにくく、かつ、防汚性に優れる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例になんら限定されるものではない。
各例中の部及び%は、特に断りのない限り、質量基準である。
〔質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)〕
双性イオンポリマーの質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、以下の条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を行って求めた。
装置:HLC−8320GPC/UV−8320(東ソー株式会社製)
カラム:TSKgelGMPWXL(東ソー株式会社製)×2
検出器:HLC−8320GPC 内蔵RI検出器/UV−8320(東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
試料濃度:1.0g/L(ポリマー成分濃度)
注入量:100μL
溶離液:0.2M NaNO水溶液
流速:1.0mL/分
分子量マーカー:標準ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール
〔水性ポリエステル系樹脂の水接触角〕
水性ポリエステル系樹脂の溶液を樹脂フィルム上に塗布し、得られた塗布膜を80℃で乾燥することにより、水性ポリエステル系樹脂の乾燥皮膜を形成した。この乾燥被膜の表面に水を滴下し、滴下から3秒後の水滴について、全自動接触角測定装置(協和界面科学株式会社製、DM−701)を用いて、水接触角を測定した。
〔ガラス転移温度〕
示差走査熱量分析装置(TAインスツルメント株式会社製、DSC Q2000)を用いて、昇温速度が20℃/分の条件で、水性ポリエステル系樹脂を−20℃から+300℃まで昇温させ、ガラス転移温度を測定した。
〔水性ポリエステル系樹脂の酸価〕
固形分濃度が1%である水性ポリエステル系樹脂の水溶液を調製した。次いで、調製した水溶液に、フェノールフタレインのアルコール溶液を2〜3滴加えた後、0.01N水酸化カリウムのアルコール溶液で滴定した。溶液が赤色となった時を終点とし、このときの滴定量と試料質量から、酸価(KOHmg/g)を算出した。
〔製造例1〕双性イオンモノマーの合成
撹拌装置付きの反応容器内に、プロパンサルトン72部、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド100部、ジブチルヒドロキシトルエン0.4部、アセトン258部を仕込み、窒素雰囲気下、25℃で24時間撹拌し、双性イオンモノマー(N−メタクリロイルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムプロピル−α−スルホキシベタイン)を合成した。
〔製造例2〕双性イオンポリマーの合成
N−メタクリロイルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムプロピル−α−スルホキシベタイン97.3部、アクリル酸2.7部、重合開始剤(和光純薬株式会社製、V−501)0.11部、蒸留水200部を反応容器に入れ、反応容器内に窒素を導入しながら25℃で30分間撹拌した。その後、系内を80℃まで上昇させ、12時間撹拌することで質量平均分子量(Mw)690,000、分子量分布(Mw/Mn)5.4の双性イオンポリマーを得た。
以下の実施例、及び比較例で用いた原材料を以下に示す。
水性ポリエステル系樹脂(1):下記式(12)で示される繰り返し単位を有する水性ポリエステル系樹脂。質量平均分子量(Mw)16,000、水接触角68°、ガラス転移温度52℃、酸価2.7mgKOH/g
Figure 0006496091
水性ポリエステル系樹脂(2):上記式(12)で示される繰り返し単位と、メチルアクリレート由来の繰り返し単位を有する共重合体からなる水性ポリエステル系樹脂。水接触角44°、ガラス転移温度61℃、酸価12mgKOH/g
水性ポリエステル系樹脂(3):東洋紡績株式会社製、製品名「バイロナールMD−1245」、質量平均分子量(Mw)20,000、水接触角72°、ガラス転移温度64℃、酸価1.5mgKOH/g
エポキシ系架橋剤(1):ナガセケムテックス株式会社製、製品名「デナコール EX−313」
ポリエステルフィルム(1):東洋紡績株式会社製、製品名「コスモシャイン A4100」、厚さ50μm
ポリエステルフィルム(2):東レ株式会社製、製品名「ルミラー 50T60」、厚さ50μm
〔実施例1〕
水性ポリエステル系樹脂(1)100部(固形分)に蒸留水を加えて固形分濃度を5.77%とした溶液に、双性イオンポリマー24部(固形分)とエタノールを加えて固形分濃度6.46%の溶液とし、さらにエタノールで固形分濃度が10%に希釈されたエポキシ系架橋剤(1)13.33部(固形分)を加え、全容を十分に撹拌して、固形分濃度6.69%の親水性樹脂組成物を得た。
得られた親水性樹脂組成物を、ポリエステルフィルム(1)の易接着面(易接着処理が施された面)にハンドコートにより塗布した後、80℃、1分の条件で乾燥した。
次いで、このものを、温度23℃、相対湿度50%の環境下に7日間静置(シーズニング)し、積層シートを得た。
〔実施例2〜8、比較例1〜4〕
親水性樹脂組成物の組成を第1表に記載したものに変更し、基材層用のポリエステルフィルムを第2表に記載したものに変更したことを除き、実施例1と同様にして親水性樹脂組成物及び積層シートを製造した。
実施例及び比較例で得られた積層シートについて、以下の評価試験を行った。試験結果を第2表に示す。
〔親水性コート層の親水性評価〕
実施例及び比較例で得られた積層シートの親水性コート層上にイオン交換水2μLを滴下した。全自動接触角測定装置(協和界面科学株式会社製、DM−701)を用いて、滴下から3秒後の水滴について水接触角を測定し、親水性コート層の親水性を評価した。評価基準を以下に示す。
A:接触角が41°以下
F:接触角が41°超
〔親水性コート層の密着性評価〕
実施例及び比較例で得られた積層シートの親水性コート層に、ニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)を貼付した後、これを剥離した。剥離後の積層シートの表面を観察し、親水性コート層の密着性を評価した。評価基準を以下に示す。
A:親水性コート層の剥離無し
B:親水性コート層が部分的に剥離した。
C:親水性コート層が完全に剥離した。
Figure 0006496091
Figure 0006496091
第1表から以下のことがわかる。
実施例1〜8で得られた積層シートの親水性コート層は、親水性、及び、基材層との密着性に優れる。
一方、比較例1、3、4で得られた積層シートの親水性コート層は、親水性に劣り、比較例2で得られた積層シートの親水性コート層は、基材層との密着性に劣る。

Claims (6)

  1. 水性ポリエステル系樹脂、及び、双性イオンポリマーを含有する樹脂組成物であって、
    前記双性イオンポリマーが、下記式(2)
    Figure 0006496091
    {式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、
    、Rは、それぞれ独立に、水素原子、
    炭素数1〜10のアルキル基、
    下記式(6)又は(7)で示されるエーテル結合を有するアルキル基
    Figure 0006496091
    〔式(6)中、R は、炭素数1〜8のアルキル基を表し、Z は、炭素数2〜9のアルキレン基を表し、R とZ の炭素数の合計は、3〜10である。*は結合手を表す。
    式(7)中、R は、炭素数1〜6のアルキル基を表し、Z は、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Z は、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R 、Z 、Z の炭素数の合計は、5〜10である。*は結合手を表す。〕、
    炭素数2〜11のシアノアルキル基、
    下記式(8)又は(9)で示されるエーテル結合を有するシアノアルキル基
    Figure 0006496091
    〔式(8)中、R は、炭素数2〜9のシアノアルキル基を表し、Z は、炭素数2〜9のアルキレン基を表し、R とZ の炭素数の合計は、4〜11である。*は結合手を表す。
    式(9)中、R は、炭素数2〜7のシアノアルキル基を表し、Z は、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、Z は、炭素数2〜7のアルキレン基を表し、R 、Z 、Z の炭素数の合計は、6〜11である。*は結合手を表す。〕、
    炭素数2〜10のアルケニル基、
    下記式(10)又は(11)で示されるエーテル結合を有するアルケニル基
    Figure 0006496091
    〔式(10)中、R は、炭素数2〜8のアルケニル基を表し、Z は、炭素数2〜8のアルキレン基を表し、R とZ の炭素数の合計は、4〜10である。*は結合手を表す。
    式(11)中、R は、炭素数2〜6のアルケニル基を表し、Z は、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、Z は、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、R 、Z 、Z の炭素数の合計は、6〜10である。*は結合手を表す。〕、又は、
    置換基を有する若しくは有しない炭素数6〜20のアリール基を表す。
    及びRは、互いに結合して、環を形成していてもよい。
    は、下記式(3)〜(5)
    Figure 0006496091
    (式中、A及びAは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。*1は、炭素原子との結合手を表し、*2は、窒素原子との結合手を表す。)
    のいずれかで示される2価の基を表す。mは、2〜5の整数を表す。〕
    で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
    前記水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの含有割合が、水性ポリエステル系樹脂と双性イオンポリマーの質量比(水性ポリエステル系樹脂:双性イオンポリマー)で、100:1〜100:65である親水性樹脂組成物。
  2. 前記水性ポリエステル系樹脂が、下記式(1)
    Figure 0006496091
    (式中、Arは3価の芳香族基を表し、Xは親水性基を表し、Yはアルキレン基又はアリーレン基を表す。)
    で示される繰り返し単位を有する重合体である、請求項1に記載の親水性樹脂組成物。
  3. Xで表される親水性基が、−SOH、−COH、−PO、又はこれらの基が塩基と反応してなる基である、請求項2に記載の親水性樹脂組成物。
  4. さらに、架橋剤を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の親水性樹脂組成物。
  5. 前記架橋剤がエポキシ系架橋剤である、請求項4に記載の親水性樹脂組成物。
  6. 基材層と、親水性コート層とを有する積層シートであって、
    前記親水性コート層が、請求項1〜5のいずれかに記載の親水性樹脂組成物を用いて形成された層であることを特徴とする積層シート。
JP2018546063A 2016-10-27 2017-10-25 親水性樹脂組成物、及び積層シート Active JP6496091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211035 2016-10-27
JP2016211035 2016-10-27
PCT/JP2017/038492 WO2018079592A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-25 親水性樹脂組成物、及び積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079592A1 JPWO2018079592A1 (ja) 2018-12-06
JP6496091B2 true JP6496091B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=62023600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546063A Active JP6496091B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-25 親水性樹脂組成物、及び積層シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6496091B2 (ja)
TW (1) TW201831611A (ja)
WO (1) WO2018079592A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109336790A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 湖北吉和昌化工科技有限公司 (3-(甲基丙烯酰氨基)丙基)二甲基(3-硫代丙基)氢氧化铵内盐的合成方法
CN113185735B (zh) * 2021-06-16 2022-03-04 南京邮电大学 一种抗冻超分子水凝胶电解质薄膜及其制备和应用
CN113607877A (zh) * 2021-07-27 2021-11-05 威海拓展纤维有限公司 水溶性树脂的酸值的测试方法
WO2023034606A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Actnano, Inc. Zwitterionic-doped hydrogels and anti-fogging coatings comprising the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187302A (en) * 1981-05-12 1982-11-18 Nippon Paint Co Ltd Emulsion resin
JPS5859266A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JPS61203177A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Nippon Paint Co Ltd 水性樹脂組成物
JPH0635564B2 (ja) * 1985-05-29 1994-05-11 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP2542834B2 (ja) * 1986-11-21 1996-10-09 日本ペイント株式会社 水性樹脂組成物
US5227453A (en) * 1992-02-10 1993-07-13 Hi-Tek Polymers, Inc. Vernonia oil modification of epoxy resins
CA2159340A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Jim Dale Elmore Epoxidized vegetable oil modification of epoxy esters
US5849280A (en) * 1996-08-06 1998-12-15 A-Veda Corporation Hair conditioning solid
JP2002307855A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
JP2012012422A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
KR102061149B1 (ko) * 2013-09-20 2019-12-31 도레이 카부시키가이샤 적층 필름 및 그 제조 방법
JP6627770B2 (ja) * 2014-10-06 2020-01-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 有機樹脂被覆塗装金属板及びこれから成る缶体並びに缶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
TW201831611A (zh) 2018-09-01
JPWO2018079592A1 (ja) 2018-12-06
WO2018079592A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496091B2 (ja) 親水性樹脂組成物、及び積層シート
WO2018085052A9 (en) Acrylic polymers and compositions containing such polymers
JP6582967B2 (ja) シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US7759406B2 (en) Process for producing polysilsesquioxane graft polymer, pressure-sensitive adhesive, and pressure-sensitive adhesive sheet
TW200927774A (en) Vernetzbare vinylester-copolymerisate und deren verwendung als low-profile-additive
JP6435440B1 (ja) 親水性構造体、及び親水性構造体の製造方法
JP5471183B2 (ja) 接着剤用組成物
JP2022182661A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JP7153447B2 (ja) 親水性組成物、及び親水性シート
JP2019172809A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを含む粘着剤組成物
JP6996284B2 (ja) 樹脂及びその製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ、並びに印刷物
JPH1150033A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
CN116635452A (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
JP2003192728A (ja) 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマー
JP6959877B2 (ja) 親水性層の親水性向上方法、及び高親水性構造体の製造方法
JP2017031297A (ja) 水酸基含有変性エステル系共重合体、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP6843323B2 (ja) オキサゾリン化合物、架橋剤および樹脂組成物
JP7083651B2 (ja) 親水性シート
JP3683545B2 (ja) エマルジョン組成物
JPS6195076A (ja) 塗料用組成物
JP7288970B2 (ja) エマルジョン組成物、およびその製造方法
JP3683544B2 (ja) エマルジョン組成物
JP2017122198A (ja) 樹脂組成物、塗料及び該塗料が塗装されたプラスチック成形品
WO2005087831A1 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
KR20150135215A (ko) 수지 조성물, 프라이머 도료 및 해당 도료로 도장된 플라스틱 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180830

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250