JPH1150033A - アクリル系感圧接着剤組成物 - Google Patents

アクリル系感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JPH1150033A
JPH1150033A JP22303297A JP22303297A JPH1150033A JP H1150033 A JPH1150033 A JP H1150033A JP 22303297 A JP22303297 A JP 22303297A JP 22303297 A JP22303297 A JP 22303297A JP H1150033 A JPH1150033 A JP H1150033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
group
adhesive composition
pressure
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22303297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hirai
和之 平井
Yoji Shibata
陽司 柴田
Yoshinari Tsujii
良成 辻井
Toshiro Shimada
寿郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP22303297A priority Critical patent/JPH1150033A/ja
Publication of JPH1150033A publication Critical patent/JPH1150033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術に比べ、養生時間を1/2〜1/3
に短縮させることが可能で、かつ耐黄変性に優れたアク
リル系感圧接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 アルキル基の炭素数が4〜12の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、α,β−不飽和カル
ボン酸および必要によりその他の重合性単量体を構成単
位としてなるアクリル系共重合体と、ポリエポキシ化合
物からなる架橋剤と、第4級アンモニウム有機酸塩から
なる触媒とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクリル系感圧接着
剤組成物に関する。さらに詳しくは、電気機器内の配線
固定用テープ、電解コンデンサー封止用テープ、ダイシ
ングフィルム、キャリアテープ、液晶表示装置用偏光フ
ィルム、ブラウン管表面の保護フィルム、マーキングフ
ィルム、塗装マスキングテープ、粘着ラベル、ステッカ
ー、軽包装用粘着テープ、サージカルテープ、救急絆創
膏などに好適なアクリル系感圧接着剤組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクリル系感圧接着剤の架橋法と
しては、架橋剤にポリイソシアネート化合物を用いる
方法(例えば特開昭56−62865号公報);ポリ
グリシジル化合物を3級アミンなどの触媒と共に用いる
方法(例えば特開平5−186758号公報);分子
内に窒素原子を有するポリグリシジル化合物を用いる方
法(例えば特公昭57−57509号公報)などが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜のいずれのものも、基材等に塗工した後、架橋を完
了させるためには、45℃で3日程度の養生時間が必要
であり、養生後でなければスリットや打ち抜きなどの後
加工工程に移行できないため、粘着加工製品の生産スピ
ードや出荷時期が制限されるという問題点を有してい
た。また、上記〜のいずれのものも、紫外線の影響
などで感圧接着剤が経時的に着色するなどの問題点を有
していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するアクリル系感圧接着剤を得るべく鋭意検討
した結果、特定の架橋剤と触媒とを併用することによ
り、養生時間を従来の1/2から1/3に短縮でき、し
かも耐黄変性に優れた粘着剤が設計できることを見出
し、本発明に到達した。すなわち本発明は、アルキル基
の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル(a1)50〜99.5重量%、α,β−不飽和カ
ルボン酸(a2)0.5〜20重量部および必要により
その他の重合性単量体(a3)0〜40重量%を構成単
位としてなるアクリル系共重合体(A)と、ポリエポキ
シ化合物(B)からなる架橋剤と、第4級アンモニウム
有機酸塩(C)からなる触媒とからなることを特徴とす
るアクリル系感圧接着剤組成物に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明におけるアクリル系共重合
体(A)を構成するアルキル基の炭素数4〜12の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(a1)としては、例
えば、炭素数4〜12の脂肪族アルコールからの(メ
タ)アクリレート[n−ブチル(メタ)アクリレート、
2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート
など];脂環式アルコールからの(メタ)アクリレート
[シクロヘキシル(メタ)アクリレートなど]、芳香族
アルコールからの(メタ)アクリレート[ベンジル(メ
タ)アクリレートなど]およびこれらの2種以上の混合
物があげられる。これらのうち特に好ましいものはn−
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
およびこれらの混合物である。
【0006】α,β−不飽和カルボン酸(a2)として
は、(メタ)アクリル酸;マレイン酸、イタコン酸、フ
マル酸などの多塩基酸もしくはその酸無水物、これらの
多塩基酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステルなど
が挙げられる。これらのうち好ましいものは(メタ)ア
クリル酸、無水マレイン酸およびイタコン酸であり、特
に好ましいものはアクリル酸および無水マレイン酸であ
る。
【0007】上記(a1)および(a2)と共に必要に
より用いられるその他の重合性単量体(a3)として
は、反応性の官能基を有する重合性単量体(a3−1)
および反応性の官能基を有しない重合性単量体(a3−
2)が挙げられる。該(a3−1)としては、例えば、
ヒドロキシル基を有する重合性単量体[2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレートなど];アミド基を有する重合性単量体
[(メタ)アクリルアミドなど];アミノ基を有する重
合性単量体[N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレートなど];メチロール基を有する重合性単量体
[N−メチロールアクリルアミドなど];スルホン酸基
を有する重合性単量体[アルキルアリルスルホコハク酸
ナトリウムなど];リン酸エステル基を有する重合性単
量体[2−ヒドロキシエチルアクリレートのリン酸モノ
エステルなど]などが挙げられる。
【0008】また、上記(a3−2)としては、例え
ば、アルキル基の炭素数が1〜3のアルコールの(メ
タ)アクリル酸エステル[メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレートなど];アルキル基の炭素数が13〜
18のアルコールの(メタ)アクリル酸エステル[トリ
デシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アク
リレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレートなど];芳香族系重合性単量体
[スチレン、ビニルトルエンなど];アリル基を有する
重合性単量体[酢酸アリルなど]、ニトリル基を有する
重合性単量体[(メタ)アクリロニトリル、(メタ)α
−クロロアクリロニトリルなど];ハロゲン含有ビニル
もしくはビニリデン系重合性単量体[塩化ビニル、塩化
ビニリデンなど];ビニルエステル系重合性単量体[酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、バーサテ
イク酸ビニルなど];ビニルエーテル系重合性単量体
[ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテルなど]などが挙げられる。
【0009】上記のその他の重合性単量体(a3)とし
て例示したもののうち好ましいものは、(a3−1)の
うちではヒドロキシル基を有する重合性単量体であり、
特に好ましいものは2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートである。また、(a3−2)のうちでは芳香族
系重合性単量体およびビニルエステル系重合性単量体で
あり、とくに好ましいものはスチレンおよび酢酸ビニル
である。上記(a3)は2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0010】重合体(A)を構成する(a1)の量は通
常50〜99.5重量%、好ましくは60〜99.5重
量%、特に好ましくは70〜99重量%である。(a
1)の量が50重量%未満では、タックおよび粘着力が
低下し、99.5重量%を越えると凝集力が低下して感
圧接着剤としての機能を果たさなくなる。
【0011】(a2)の量は通常0.5〜20重量%、
好ましくは1〜10重量%、特に好ましくは2〜6重量
%である。(a2)の量が0.5重量%未満では凝集力
が低下し、20重量%を越えるとタックおよび粘着力が
低下する。
【0012】(a3)の量は、(a3−1)の場合は通
常5重量%以下、好ましくは2重量%以下であり、(a
3−2)の場合は通常40重量%以下、好ましくは30
重量%以下である。(a3)の量が上記範囲を超えると
タックおよび粘着力が低下する。
【0013】(a1)、(a2)および必要により(a
3)からなるアクリル系共重合体(A)の製造は、公知
の重合方法(塊重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合な
ど)により、公知の重合開始剤(アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスイソバレロニトリルなどのアゾ系重合
開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、ラウリルパーオキサイドなどのパーオキ
サイド系重合開始剤など)を使用して行なうことができ
る。
【0014】本発明におけるアクリル系共重合体(A)
のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
法による重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、通常
5,000〜1,000,000、好ましくは50,0
00〜800,000、さらに好ましくは200,00
0〜600,000である。重量平均分子量が5,00
0未満では凝集力が不足し、1,000,000を越え
ると溶液粘度が高くなり、取り扱いが困難となる。ま
た、該(A)中のカルボキシル基含量は、通常0.1〜
15重量%、好ましくは0.2〜8重量%,さらに好ま
しくは0.4〜5重量%である。
【0015】本発明におけるポリエポキシ化合物(B)
としては、分子内に2〜6個またはそれ以上のエポキシ
基を有する化合物、例えば、芳香族もしくは脂環族系ポ
リグリシジル化合物[例えばビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル、水添ビスフェノールAのジグリシジル
エーテル、臭素化水添ビスフェノールAのジグリシジル
エーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジル
エーテルなど];脂肪族アルコール系ポリグリシジル化
合物[例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、グ
リセリンもしくはポリグリセリンポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシ
ジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコ
ールもしくはポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、プロピレングリコールもしくはポリプロピレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリオキシエチレント
リオールトリグリシジルエーテルなど];ポリエンの酸
化反応でエポキシ基を導入したポリエポキシ化合物[例
えばビニルシクロヘキセンのジエポキシ化物など];ポ
リエステル系ポリグリシジル化合物[例えばイソフタル
酸のジグリシジルエステルなど];エポキシ化植物油等
およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これら
のうち好ましいものは、芳香族もしくは脂環族系ポリグ
リシジル化合物、脂肪族アルコール系ポリグリシジル化
合物およびポリエンに酸化反応でエポキシ基を導入した
化合物であり、特に好ましいものは、ビスフェノールA
のジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAのジグ
リシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ペンタエ
リスリトールポリグリシジルエーテル、トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレートトリグリシジルエー
テルおよびトリメチロールプロパンポリグリシジルエー
テルである。該(B)のエポキシ当量は通常43〜1,
000、好ましくは70〜800、さらに好ましくは9
0〜600である。
【0016】本発明における第4級アンモニウム有機酸
塩(C)としては、下記一般式(1)で示される化合物
が挙げられる。
【0017】
【化2】
【0018】[式中、R1、R2およびR3は、それぞれ
独立に炭素数1〜18の直鎖もしくは分岐の、飽和もし
くは不飽和炭化水素基(ただし、R1〜R3の内のいずれ
か2個または3個が直接またはOもしくはNを介して結
合して複素環を形成していてもよい。)を表し、R4
炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは有機酸基を表
す。]
【0019】上記一般式(1)におけるR1、R2および
3の炭素数はそれぞれ独立に通常1〜18、好ましく
は1〜14である。炭素数が18を越えるものでは触媒
活性が不十分となる。該炭化水素基としては例えばアル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
およびアラルキル基などが挙げられる。また、R1〜R3
の内のいずれか2個または3個が直接またはOもしくは
Nを介して結合して形成される複素環としては例えばモ
ルホリン環、イミダゾリン環およびビシクロ環などが挙
げられる。R4の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜
4である。炭素数が8を越えるものは工業的に製造する
ことが困難である。また、上記一般式(1)において、
1〜R4の炭素数がすべて同一の場合は、得られる
(C)の結晶性が著しく高くなるため、樹脂成分や溶剤
への溶解性が低下し、作業時取り扱いにくい問題が生じ
る。従ってR1〜R4の少なくともいずれか1個は炭素数
が異なることが望ましい。
【0020】該(C)の製造法としては、例えば、第
4級アンモニウム・ハイドロオキサイドと有機酸とを反
応させる方法、第3級アミンを炭酸ジエステルと反応
させて得た第4級アンモニウム炭酸塩と有機酸とをアニ
オン交換反応させる方法などが挙げられる。好ましいの
はの製造法である。
【0021】前記製造法において使用する第3級アミ
ンとしては、脂肪族アミン類(トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチル−
1−プロピルアミン、ジデシルメチルアミン、ジデシル
エチルアミン、ジドデシルエチルアミン、ジドデシルメ
チルアミンなど);脂環もしくは複素環式アミン類[N
−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチ
ルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルヘキ
サメチレンイミン、N−エチルヘキサメチレンイミン、
N−メチルモルホリン、N−ブチルモルホリン、N,
N’−ジメチルピペラジン、N,N’−ジエチルピペラ
ジン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−
5、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン
−7、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリ
ン類、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミ
ダゾール、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾー
ル、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリ
メチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイ
ミダゾリンなど];およびこれらの2種以上の混合物が
挙げられる。これらのうち好ましいものは脂肪族アミン
および複素環式アミンであり、特に好ましいものはトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、ジデシルメチルアミン、ジデシルエチルアミン、
ジドデシルメチルアミン、ジドデシルエチルアミン、
1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7
および1,2,4−トリメチルイミダゾリンである。
【0022】前記製造法において使用する炭酸ジエス
テルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチ
ルメチル、炭酸ジプロピルなどがあげられ、特に好まし
いものは炭酸ジメチルである。
【0023】該製造法における第3級アミンと炭酸ジ
エステルとの反応モル比は、通常1:(0.3〜4)で
ある。必要により反応溶媒(メタノール、エタノールな
ど)を使用してもよい。反応温度は通常30〜150
℃、好ましくは50〜100℃である。
【0024】第4級アンモニウム炭酸塩(イ)と有機酸
(ロ)とのアニオン交換反応は、溶媒の存在下または非
存在下で行われ、副生する炭酸ガスおよび必要によりア
ルコールを反応系から適宜除くことにより、第4級アン
モニウム有機酸塩(C)を定量的に得ることが出来る。
反応後、必要により反応溶媒を留去してそのまま用いる
か、あるいは水溶液や有機溶媒[メタノール、エタノー
ル、アセトン、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)
プロピレングリコール、γ−ブチロラクトン、N−メチ
ルピロリドンなど]の溶液として用いることができる。
【0025】上記有機酸としては、脂肪族モノカルボン
酸[蟻酸、酢酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸な
ど);脂肪族ポリカルボン酸(蓚酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸など);芳香族モノカルボ
ン酸(安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸など);
芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、ニトロフタル酸、トリメリット酸など);フ
ェノール化合物(フェノール、レゾルシンなど);スル
ホン酸基含有化合物(アルキルベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など);
(亜)リン酸エステル化合物[(亜)リン酸のモノもし
くはジアルキル(炭素数1〜8またはそれ以上)エステ
ルなど];スルファミン酸基含有化合物[N−ジアルキ
ル(炭素数1〜8またはそれ以上)スルファミン酸な
ど]などが挙げられる。該有機酸は1種または2種以上
の混合物として用いることができる。これらのうち好ま
しいものは脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸で
あり、特に好ましいものはオクチル酸および蟻酸であ
る。
【0026】上記(イ)と(ロ)とのアニオン交換反応
において、(ロ)の量は、(イ)1モルに対して0.5
〜4.0モルが好ましく、得られた(C)のpH(水溶
液または有機溶媒溶液)が6.5〜7.5になるような
配合比でアニオン交換反応を行うことが特に好ましい。
【0027】本発明における(C)として特に好ましい
具体例は、メチルトリエチルアンモニウム・オクチル酸
塩、ジデシルジメチルアンモニウム・オクチル酸塩、ジ
ドデシルジメチルアンモニウム・オクチル酸塩、N−8
−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デセニウム−7・オクチル酸塩および1,2,3,4−
テトラメチルイミダゾリニウム・オクチル酸塩である。
【0028】本発明のアクリル系感圧接着剤組成物にお
けるポリエポキシ化合物(B)とアクリル系共重合体
(A)との配合割合は、(B)中のエポキシ基と(A)
中の活性水素基の当量比が、通常(0.001〜2.
5)/1、好ましくは(0.005〜2)/1となる量
である。エポキシ基/活性水素基の当量比が0.001
未満の場合は凝集力が不十分となり、2.5を越えると
タックおよび粘着力を低下させる。また、(C)の添加
量は、上記(A)と(B)の合計重量に対して通常0.
001〜3重量%、好ましくは0.01〜2重量%であ
る。(C)の添加量が0.001重量%未満では触媒活
性が弱く、エポキシ基と活性水素基の反応を促進させる
効果が不十分となり、3重量%を越えると低温で架橋反
応が進行するため、(A)、(B)および(C)からな
る塗工液配合時または塗工時に組成物の粘度が上昇し、
混合または塗工が困難となることがある。
【0029】本発明のアクリル系感圧接着剤組成物に
は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、
公知の各種添加剤を含有させることができる。該各種添
加剤としては、粘着性付与樹脂(ロジン、ロジン誘導体
もしくはその水素添加体、ポリテルペン樹脂、テルペン
フェノール樹脂、キシレン樹脂、スチレン系樹脂、クマ
ロン・インデン樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹
脂、脂環族系水添石油樹脂など);可塑剤(フタル酸エ
ステルに代表されるカルボン酸エステル、塩化パラフィ
ンなど);着色剤(酸化チタン、炭酸カルシウムな
ど)、紫外線防止剤(ベンゾフェノン系紫外線防止剤な
ど)、帯電防止剤(スルホン化ポリスチレンの中和物な
ど)、防カビ剤(亜酸化銅、フェノール系化合物な
ど)、消泡剤(アルコール、シリコーン化合物など)な
どが挙げられる。
【0030】本発明の感圧接着剤組成物は、通常の塗工
法(溶液塗工、エマルジョン塗工などの方法)で基材に
直接または転写法で塗布することができる。また、その
ままシート状にしても使用できる。塗布量は塗工物の使
用目的に応じて任意に選択できるが、通常1〜500g
(固形分)/m2である。使用しうる基材としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、軟質ポリ塩化ビニルなどの各種プラスチックフィ
ルムまたはシート、樹脂板、フォーム、紙、不織布、金
属板もしくは箔、木材などをあげることができる。これ
らのうち熱的に敏感なプラスチックフィルム、不織布な
どを用いる場合には、転写方式が好ましい。塗工された
塗工物は、熱風または(近)赤外線、高周波などのエネ
ルギーにより加熱して乾燥するとともに架橋反応を進行
させ、さらに養生を行い架橋を完遂させることにより、
十分な粘着特性を発揮する粘着加工製品となる。養生の
条件は、たとえば室温で3〜7日間程度、45℃での加
熱下で1日程度である。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下において、「部」は重量部、「%」は重量%を示
す。
【0032】製造例1 攪拌式オートクレーブにトリエチルアミン(1モル)、
炭酸ジメチル(1モル)および溶媒としてメタノール
(2モル)を仕込み、反応温度110℃にて12時間反
応させ、メチルトリエチルアンモニウム炭酸塩のメタノ
ール溶液を得た。このものにオクチル酸(1モル)を仕
込み、副生する炭酸ガスおよびメタノールを除くことに
よってメチルトリエチルアンモニウム・オクチル酸塩
(C−1)を得た。
【0033】実施例1 攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素ガ
ス導入管を付した4つ口コルベンに、ブチルアクリレー
ト5.5部、2−エチルヘキシルアクリレート3.9
部、酢酸エチル18.9部およびシクロヘキサン32.
4部を仕込み、75℃に昇温した。その中にブチルアク
リレート49.5部、2−エチルヘキシルアクリレート
36.1部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
部、アクリル酸4部、2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)(ADVN)0.06部および
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
0.06部からなる単量体混合液を、コルベン内に窒素
を吹き込みながら同温度で、滴下ロートで4時間かけて
連続的に滴下してラジカル重合を行った。滴下終了後、
ADVN0.21部を酢酸エチル7.9部に溶解した溶
液を重合を開始してから6〜8時間目にかけて連続的に
追加投入した。さらに沸点で2時間反応を継続して重合
を完結させた後、トルエン103.9部を加えて均一に
した。得られたアクリル系共重合体の溶液(A−1)の
粘度は4,250cP/30℃、固形分濃度は38.0
%、共重合体のGPC法による重量平均分子量(ポリス
チレン換算)は約44万であった。該(A−1)100
部に、架橋剤として「デナコールEX−411」〔ペン
タエリスリトールポリグリシジルエーテル、ナガセ化成
工業(株)製〕を0.2部、触媒として製造例1で作成
した(C−1)を0.1部、希釈溶剤としてトルエン2
6.7部を配合し均一に混合して本発明の感圧接着剤組
成物を調製した。このものをポリエチレンテレフタレー
トフィルムに膜厚が25μmになるように塗工して10
0℃×2分で加熱し、さらに45℃で3日間養生した。
この塗工シートを養生1日毎に所定の幅に裁断して試験
片とし、これを用いて後述の試験法に従って性能試験
[耐黄変性試験、常温保持力(凝集力)試験、糊残り試
験]を行った。その結果を表1に示す。
【0034】実施例2 実施例1と同様の反応容器に、ブチルアクリレート3.
8部、酢酸ビニル12部、酢酸エチル28.6部および
シクロヘキサン23.6部を仕込み、75℃に昇温し
た。その中にブチルアクリレート72.7部、2−エチ
ルヘキシルアクリレート8.5部、アクリル酸3部およ
びAIBN0.125部からなる単量体混合液を、コル
ベン内に窒素を吹き込みながら同温度で、滴下ロートで
4時間かけて連続的に滴下してラジカル重合を行った。
滴下終了後、AIBN0.175部を酢酸エチル7.5
部に溶解した溶液を3等分したものを、重合を開始して
から6時間目、7時間目および9時間目の3回に分けて
追加投入し、さらに沸点で2時間反応を継続して重合を
完結させた後、酢酸エチル8.3部およびトルエン9
9.8部を加えて均一にした。得られたアクリル系共重
合体の溶液(A−2)の粘度は5,100cP/30
℃、固形分濃度は37.0%、共重合体のGPC法によ
る重量平均分子量(ポリスチレン換算)は約41万であ
った。該(A−2)100部に、架橋剤として「デナコ
ールEX−411」」を0.2部、触媒として製造例1
で作成した(C−1)を0.1部、希釈溶剤としてトル
エンを23.3部配合して本発明の感圧接着剤組成物を
調製した。以下実施例1と同様にして試験片を作成し、
性能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0035】比較例1 実施例1において、「デナコールEX−411」および
(C−1)に代えて、「コロネートL」〔トリメチロー
ルプロパンのTDI3モル付加体、日本ポリウレタン工
業(株)製〕1.0部を用いた以外は実施例1と同様に
して試験片を作成し、性能試験を行った。その結果を表
1に併記する。
【0036】比較例2 実施例1において、(C−1)に代えてトリエチルアミ
ン0.1部を用いた以外は実施例1と同様にして試験片
を作成し、性能試験を行った。その結果を表1に併記す
る。
【0037】比較例3 実施例1において、「デナコールEX−411」および
(C−1)に代えて、「TETRAD−X」〔N,N,
N’,N’,−テトラグリシジルキシリレンジアミン、
三菱ガス化学(株)製〕0.2部を用いた以外は実施例
1と同様にして試験片を作成し、性能試験を行った。そ
の結果を表1に併記する。
【0038】
【表1】
【0039】本実施例および比較例において用いた試験
方法は以下の通りである。 耐黄変性試験:ガラス板に試料片を貼り付け、耐候性試
験機[スガ試験機(株)製]を用いて、JIS K54
00記載の条件で耐黄変性試験を行った。150時間経
過後の黄変度を目視で判定した。 黄変度の判定基準 ◎;黄変が全く見られない。 ×;明らかに黄変が認められる。 常温保持力(凝集力)試験:ステンレス板(SUS30
4)に接着面積が25mm×25mmとなるように試料
片を貼り付け、2kgローラーにて1往復圧着し、23
℃×65%RHの雰囲気下で30分放置した後、試験片
の下端に1kgの静加重をかけ、1時間後のずれ距離
(単位:mm)を測定した。ずれ距離の値が小さい程凝
集力が高い(架橋が進行している)ことを示している。 糊残り試験:ステンレス板(SUS304)に25mm
幅の試料片を貼り付け、23℃×65%RHの条件下で
JIS Z2307に規定される180゜剥離試験を行
い、剥離面の糊残りの状態を評価した。糊残りが多いほ
ど架橋が不十分であることを示している。 糊残り状態の判定基準 ◎;剥離面に全く糊残りなし。 ○;剥離面の端に糊残りあり。 △;剥離面にまばらに糊残りあり。 ×;剥離面全面に糊残りあり。
【0040】
【発明の効果】本発明のアクリル系感圧接着剤組成物
は、架橋剤としてポリエポキシ化合物を用い、架橋触媒
として第4級アンモニウム有機酸塩を併用することによ
り、従来のものに比べ養生時間を1/2〜1/3に短縮
することが可能であり、耐黄変性の点でも優れた粘着加
工製品を得ることができる。上記効果を奏することから
本発明のアクリル系感圧接着剤組成物は、電気機器内の
配線固定用テープ、電解コンデンサー封止用テープ、ダ
イシングフィルム、キャリアテープ、液晶表示装置用偏
光フィルム、ブラウン管表面の保護フィルム、マーキン
グフィルム、塗装マスキングテープ、粘着ラベル、ステ
ッカー、軽包装用粘着テープ、サージカルテープ、救急
絆創膏などの広範な用途に好適に使用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 寿郎 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が4〜12の(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル(a1)50〜99.
    5重量%、α,β−不飽和カルボン酸(a2)0.5〜
    20重量部および必要によりその他の重合性単量体(a
    3)0〜40重量%を構成単位としてなるアクリル系共
    重合体(A)と、ポリエポキシ化合物(B)からなる架
    橋剤と、第4級アンモニウム有機酸塩(C)からなる触
    媒とからなることを特徴とするアクリル系感圧接着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 (C)が、下記一般式 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に炭素数
    1〜18の直鎖もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭
    化水素基(ただし、R1〜R3の内のいずれか2個または
    3個が直接またはOもしくはNを介して結合して複素環
    を形成していてもよい。)を表し、R4は炭素数1〜8
    のアルキル基を表す。Xは有機酸基を表す。]で示され
    る第4級アンモニウム有機酸塩である請求項1記載の感
    圧接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 (C)が、第3級アミンと炭酸ジエステ
    ルとを反応させてなる第4級アンモニウム炭酸塩と有機
    酸とのアニオン交換反応によって得られる第4級アンモ
    ニウム有機酸塩である請求項1または2記載の感圧接着
    剤組成物。
  4. 【請求項4】 該第3級アミンが、トリメチルアミン、
    トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジデシル
    メチルアミン、ジデシルエチルアミン、ジドデシルエチ
    ルアミン、ジドデシルメチルアミン、1,5−ジアザビ
    シクロ[4,3,0]ノネン−5、1,8−ジアザビシ
    クロ[5,4,0]ウンデセン−7および1,2,4−
    トリメチルイミダゾリンからなる群から選ばれる少なく
    とも1種である請求項3記載の感圧接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 該有機酸が、脂肪族モノもしくはポリカ
    ルボン酸、芳香族モノもしくはポリカルボン酸、フェノ
    ール化合物、スルホン酸基含有化合物、(亜)リン酸エ
    ステル化合物およびスルファミン酸基含有化合物からな
    る群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4い
    ずれか記載の感圧接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 (B)中のグリシジル基と(A)中の活
    性水素基の当量比が、(0.001〜2.5)/1であ
    る請求項1〜5いずれか記載の感圧接着剤組成物。
  7. 【請求項7】 (C)の量が、(A)と(B)の合計重
    量に対して0.001〜3重量%である請求項1〜6い
    ずれか記載の感圧接着剤組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか記載の感圧接着剤
    組成物を用いてなる粘着テープまたはシート。
JP22303297A 1997-08-04 1997-08-04 アクリル系感圧接着剤組成物 Pending JPH1150033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303297A JPH1150033A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 アクリル系感圧接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22303297A JPH1150033A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 アクリル系感圧接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150033A true JPH1150033A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16791787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22303297A Pending JPH1150033A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 アクリル系感圧接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150033A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015107A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Nitto Denko Corporation Electrically insulating material in tape form, insulated article and aqueous dispersion type acrylic pressure sensitive adhesive agent for insulating material
JP2006008882A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性感圧接着剤
JP2006036816A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性感圧接着剤
JP2007031585A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Jsr Corp 粘着性樹脂組成物およびその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート
KR100805605B1 (ko) 2006-01-18 2008-02-20 주식회사 엘지화학 아크릴계 대전방지 점착제 조성물
JP2013147655A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tesa Se ポリアクリレート用の架橋剤−促進剤系
KR20150124400A (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 점착제 조성물
US9518072B2 (en) 2011-12-02 2016-12-13 Dow Corning Corporation Ester-functional silanes and the preparation and use thereof; and use of iminium compounds as phase transfer catalysts

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015107A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Nitto Denko Corporation Electrically insulating material in tape form, insulated article and aqueous dispersion type acrylic pressure sensitive adhesive agent for insulating material
US7332219B2 (en) 2001-08-02 2008-02-19 Nitto Denko Corporation Tape-shaped insulating material, insulated product and aqueous dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive for insulating material
JP2006008882A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性感圧接着剤
JP2006036816A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性感圧接着剤
JP2007031585A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Jsr Corp 粘着性樹脂組成物およびその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート
KR100805605B1 (ko) 2006-01-18 2008-02-20 주식회사 엘지화학 아크릴계 대전방지 점착제 조성물
US9518072B2 (en) 2011-12-02 2016-12-13 Dow Corning Corporation Ester-functional silanes and the preparation and use thereof; and use of iminium compounds as phase transfer catalysts
JP2013147655A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tesa Se ポリアクリレート用の架橋剤−促進剤系
KR20150124400A (ko) * 2014-04-28 2015-11-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 점착제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593728B1 (en) Michael addition compositions
US7473734B2 (en) Michael addition compositions
TWI485220B (zh) Adhesive composition, adhesive film and surface protective film
EP2504369B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridinyl-epoxy crosslinking system
EP1593727A1 (en) Michael addition compositions
TWI545167B (zh) Adhesive composition, adhesive film and surface protective film
JP3038542B2 (ja) 帯電防止性感圧接着剤
JP5483889B2 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2012117046A (ja) 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
CN111534248B (zh) 压敏胶粘剂及其制备方法、表面保护膜和元件
JP5737690B2 (ja) 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
JP2010270194A (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JPH1150033A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP6496091B2 (ja) 親水性樹脂組成物、及び積層シート
JP3727815B2 (ja) 帯電防止性感圧接着剤
JP3065922B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2906029B2 (ja) 熱溶融型アクリル系感圧接着剤組成物
JP3065923B2 (ja) 一液型アクリル系感圧接着剤組成物
JP2003049129A (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
JPH08104857A (ja) 感圧性接着剤組成物及び感圧性接着剤製品
JP6635832B2 (ja) 帯電防止剤及び粘着剤組成物
JPH0324174A (ja) 粘着シートの製造方法
JPS5822059B2 (ja) 表面保護用水性感圧接着剤組成物
JP2022041414A (ja) コーティング剤組成物、コーティング層、コーティング成形体及びコーティング層の製造方法