JP6494357B2 - 中空スタビライザの製造方法 - Google Patents

中空スタビライザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6494357B2
JP6494357B2 JP2015061552A JP2015061552A JP6494357B2 JP 6494357 B2 JP6494357 B2 JP 6494357B2 JP 2015061552 A JP2015061552 A JP 2015061552A JP 2015061552 A JP2015061552 A JP 2015061552A JP 6494357 B2 JP6494357 B2 JP 6494357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quenching
hollow
stabilizer
hollow pipe
hollow stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179765A (ja
Inventor
若林 豊
豊 若林
高橋 研
高橋  研
正人 菅原
正人 菅原
岡田 秀樹
秀樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015061552A priority Critical patent/JP6494357B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to KR1020177026389A priority patent/KR101984288B1/ko
Priority to US15/560,892 priority patent/US10442269B2/en
Priority to EP16768571.8A priority patent/EP3279016A4/en
Priority to MX2017012087A priority patent/MX2017012087A/es
Priority to CN201680017784.6A priority patent/CN107428220A/zh
Priority to PCT/JP2016/058278 priority patent/WO2016152668A1/ja
Priority to CN201911166838.7A priority patent/CN110978934B/zh
Priority to CA2980524A priority patent/CA2980524C/en
Publication of JP2016179765A publication Critical patent/JP2016179765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494357B2 publication Critical patent/JP6494357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/16Auxiliary equipment, e.g. for heating or cooling of bends
    • B21D7/165Cooling equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • B60G2206/8402Quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/72Cooling or warming means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、中空構造の中空スタビライザ製造方法に関する。
自動車等の車両には、車輪の上下の偏移による車体のロールを抑制するスタビライザ(スタビライザバー又はアンチロールバー)が備えられている。スタビライザは、一般に、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に向けて曲げ成形された左右一対のアーム部とを備えており略コ字状の棒体からなる。車両において、スタビライザは、各アーム部の先端が車輪の懸架装置にそれぞれ連結され、トーション部が車体側に固定されたブッシュに挿通されることによって、左右の懸架装置の間に懸架された状態で支持される。
運転時に車両がコーナリングしたり路面の起伏を乗り越えたりする際には、左右の車輪の上下により左右の懸架装置にストローク差が生じる。このとき、スタビライザの各アーム部には、各懸架装置間のストローク差に起因する荷重(変位)がそれぞれ入力され、各アーム部からの荷重(変位差)によってトーション部がねじれ、ねじれ変形を復元しようとする弾性力が生じる。スタビライザは、このねじれ変形を復元しようとする弾性力によって左右の車輪の上下変位差を抑え車体のロール剛性を高め、車体のロールを抑制する。
スタビライザの形態としては、中実構造を有する中実スタビライザと、中空構造を有する中空スタビライザとがある。中実スタビライザは、機械的強度に優れ、製造コストも低廉に抑えられるといった特徴を有している。これに対して、中空スタビライザは、中実スタビライザと比較して機械的強度の確保が容易でないものの、車両の軽量化を図るのに適した形態となっている。中空スタビライザの素材としては、一般に、電縫鋼管、継目無鋼管、鍛接鋼管等が利用されている。これらの中でも、電縫鋼管は、製造コストが低く量産性にも優れていることから中空スタビライザの素材として多用されている。
従来、スタビライザの材料としては、S48C(JIS規格)等の炭素鋼、引張強さ等の機械的強度や耐疲労性が良好なSUP9(JIS規格)、SUP9A(JIS規格)等のばね鋼が一般に採用されている。中空スタビライザは、ばね鋼鋼管に曲げ加工を施して製品形状に賦形した後、熱処理を施すことによって製造することが多い。曲げ加工としては、NCベンダを使用して行う冷間曲げ加工や、総曲げ型を使用して行う熱間曲げ加工等が鋼管の厚さや径に応じて実施されている。
熱処理としては、焼入れ処理と焼戻し処理とが行われており、焼入れの方法は、油焼入れが主流である。そして、熱処理された素管は、通常、ショットピーニングによる表面加工処理や、塗装処理等の仕上処理を経て製品化されている。
なお、本願に係る文献公知発明として下記の特許文献1、2がある。
例えば、特許文献1には、板厚tと外径Dの%比がt/D≧20%である中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が、電縫溶接後に縮径圧延されてなる電縫溶接鋼管を採用することによって実現することが記載されている。
また、特許文献2には、スタビライザの耐久性を得る技術として、電縫管を熱間または温間の温度範囲で縮管して外径に対する板厚の割合を18〜35%にする縮管を行い、縮管された電縫管をスタビライザ形状に成形し、熱処理工程、ショットピーニング、塗装を行う中空スタビライザの製造方法が開示されている。
特開2004−009126号公報 特開2002−331326号公報
ところで、従来、スタビライザは中実構造を有する中実スタビライザが主流であった。しかしながら、昨今、燃費向上の点から車両の軽量化が強く求められている。そのため、スタビライザに関しても、軽量化が求められ中空構造(管状)の中空スタビライザが広く普及されつつある。
しかし、中空スタビライザは、中空構造であることから断面係数が低く曲げ剛さ(EI)などが低下し、強度が中実構造の中実スタビライザに比較して不利であるという弱点がある。
一方、最近は、ハイブリット車や電気自動車に伴うモータの搭載、回生エネルギの蓄電のための二次電池の搭載、車両の電装化の促進により、車両重量が増加する傾向にある。
そこで、強度が高いながら軽量である中空スタビライザが求められるというニーズがある。
上述したように、中空構造の中空スタビライザは、軽量であるが、中空であるために断面係数が低下し中実構造の中実スタビライザに比べ、強度が低下する。
また、中空スタビライザの曲げ部は、焼入れに際して、通電加熱の場合に凹状のため電流密度が高く局所的な高温化を生じる場合がある。また、冷却に際しても曲げ部は凹状のために冷却速度が低く成り易い。そのため、曲げ部は、焼入れが不充分となり、硬度が低下するおそれがある。
加えて、中空スタビライザの曲げ部は、大きな曲げ応力とねじり応力がともに発生し、応力が高い部位である。そのため、曲げ部は、中空スタビライザの強度や疲労強度(耐久性)の向上が最も望まれる部位となっている。そこで、中空スタビライザの板厚を厚くした場合には、さらに焼入れが不充分となる。
一方、前記したように、中実構造の中実スタビライザは断面係数が高く、強度が高いものの、重量が嵩むという欠点がある。
本発明は、上記実情に鑑み創案されたものであり、曲げ部の硬度が向上した強度が高い軽量な中空スタビライザ製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の中空スタビライザによれば、アーム部外面の硬度に対して、曲げ部の曲げ内側の外面の硬度が70%以上であるので、疲労耐久性が高い中空スタビライザを得られる。
本発明の請求項に係る中空スタビライザの製造方法は、車両に備えられ、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に延びるアーム部と、前記トーション部と前記アーム部とを接続する曲げ部とを備える管状の中空スタビライザの製造方法であって、板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、冷却剤が噴射される冷却を伴う焼入れが施され、前記冷却剤は、流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上で噴射または噴入されている。
本発明の請求項に係る中空スタビライザの製造方法は、車両に備えられ、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に延びるアーム部と、前記トーション部と前記アーム部とを接続する曲げ部とを備える管状の中空スタビライザの製造方法であって、板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、冷却剤に浸漬して冷却する焼入れが施され、揺動速度350mm/sec以上650mm/sec以下で揺動されている。
本発明によれば、曲げ部の硬度が向上した強度が高い軽量な中空スタビライザ製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る中空スタビライザの一例を示す図。(a)は、車両に備えられる懸架装置に連結された中空スタビライザの斜視図、(b)は、中空スタビライザの平面図。 (a)は電縫管を示す横断面図、(b)は、SR管を示す横断面図。 中実スタビライザと等価サイズの中空スタビライザとを重量、外面応力、内面応力で比較した図。 本発明の実施形態に係る中空スタビライザの製造方法を示す工程図。 (a)は曲げ成形された中空パイプ素管を水焼入れする状態を示す上面図、(b)は水焼入れする際に曲げ加工が施された中空パイプ素管を揺動させる状態を示す斜め上方向から見た斜視模式図。 (a)は中空パイプ素管の揺動なし、(b)は中空パイプ素管の揺動速度220mm/sec、(c)は中空パイプ素管の揺動速度500mm/secでのロックウェル硬さ(HRC)を比較した図。 曲げ成形された中空パイプ素管の曲げ部の内側を外面から局所的に焼入れを行っている状態を示す上面図。 外面ジェットによる効果を硬度で示す図。 約900℃以上約1200℃以下での成形の鋼種Cを焼戻し温度350℃で焼戻しを行い、約900℃以上約1200℃以下での成形の鋼種Dを焼戻し温度350℃、400℃で焼戻しを行い、耐久性を比較したS−N線図。 約720℃以下での成形の鋼種Dの焼戻し温度250℃、300℃の耐久性を比較したS−N線図。 内面ジェットによる焼入れ方法で、曲げ成形された中空パイプ素管を内面から局所的に焼入れを行っている状態を示す上面図。 水焼入れおよび内面ジェットによる焼入れの効果を、水焼入れのみの場合との比較を疲労試験で示すS−N線図。 他例の内面ジェットによる焼入れ方法で、曲げ成形された中空パイプ素管を内面から焼入れを行っている状態を示す上面図。
以下、本発明の実施形態に係る中空スタビライザについて図を用いて説明する。なお、各図において共通する構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る中空スタビライザの一例を示す斜視図である。(a)は、車両に備えられる懸架装置に連結された中空スタビライザの斜視図であり、(b)は、中空スタビライザの平面図である。
実施形態に係る中空スタビライザ1は、中空の鋼管などを用いて成形される管状のスタビライザである。
中空スタビライザ1は、車幅方向に延びるトーション部1aと、車両の前後方向に延びる左右一対のアーム部1b,1bとを備えている。
中空スタビライザ1は、車幅方向に延びるトーション部1aの両端に対称的に位置する曲げ部1c,1c(図1(b)に破線で示す)でそれぞれ屈曲され、左右一対のアーム部1b,1bに連なる略コ字状の形状を有している。
なお、曲げ部1cは2か所以上有する構成としてもよい。
中空スタビライザ1は、トーション部1aの外径Dが約10mm〜約43mmであり、板厚tが約2mm〜約10mmである。後記するt/Dとは、上記の(板厚t/外径D)を示す。
各アーム部1b,1bの先端には、取り付け部となる平板状の連結部(目玉部)1d、1dを有している。連結部(目玉部)1d、1dは、プレス加工によって取り付け孔1d1、1d1を有する平板状(扁平状)に形成されている。
アーム部1b,1bの先端の各連結部1d、1dは、スタビライザリンク2,2を介して、不図示の車体に固定される左右一対の懸架装置3,3にそれぞれ連結されている。各懸架装置3の車軸部3aには、不図示の車輪が取り付けられる。懸架装置3は、圧縮ばね、オイルダンパを有し、車輪からの衝撃、振動等を内部摩擦、粘性抵抗により減衰して車体に和らげて伝える働きをする。
トーション部1aは、車体の不図示のクロスメンバ等に固定されるゴム製のブッシュ4に挿通されて、左右の懸架装置3,3の間に懸架される。
この構成により、左右の車輪の上下移動により左右の懸架装置3,3にストローク差が生じると、各懸架装置3,3から各アーム部1b,1bに変位による荷重が伝達され、トーション部1aがねじり変形する。そして、トーション部1aには、該ねじり変形を復元しようとする弾性力が生じる。中空スタビライザ1は、このねじり変形に抗する弾性力によって、車体の左右の傾きを抑えてロール剛性を高め、車両の走行を安定化させる。
中空スタビライザ1は、マンガンボロン鋼が使用される。
<中空スタビライザ1の素管>
中空スタビライザ1に用いられる中空パイプは、電縫管、SR(Stretch Reduce)管(熱間圧延電縫鋼管)、電縫引抜鋼管等が使用される。図2(a)は、電縫管を示す横断面図であり、図2(b)は、SR管を示す横断面図である。
電縫管は、熱間で鋼板がロールによりパイプ状に成形され、パイプの長手方向の継目となる短手方向の端縁が電気抵抗溶接で接合される。そして、図2(a)に示すパイプの継目にある外面ビードgbは、機能上障害となるため、切削加工により除去される。
SR管は、大径の電縫管が用意され、高周波加熱が行われる。その後、熱間絞り加工による成形により小径管に厚肉化され、いわば厚肉小径管の電縫管が製管される(図2(b)参照)。
例えば、外径約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約6.5mmの中空スタビライザ1には、電縫管が使用される。t/D=0.09〜0.22程度の中空スタビライザ1である。
また、外径約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約10mmの中空スタビライザ1には、SR管が使用される。t/D=0.12〜0.31程度の中空スタビライザ1である。
中空スタビライザ1において、深部まで均一な機械的特性を実現させるためには、焼入れ深さを十分に深くし、横断面の中心部分まで金属組織の主相を硬度が高いマルテンサイト化させることが望まれる。
中空スタビライザ1は、後記する冷却剤への浸漬や冷却剤の噴射、噴入を含む冷却を伴う焼入れを行うことにより、主相がマルテンサイトである金属組織で形成されている。
ところで、中空スタビライザ1に引張応力が残留している場合、外力、繰り返し荷重などによりき裂の発生や進展を促し、早期破壊し易くなる。これに対して、中空スタビライザ1に圧縮残留応力がある場合は、圧縮残留応力が外力、繰り返し荷重などの引張荷重を打ち消す方向に働くき裂抑制効果により長寿命化が可能となる。
このように、残留応力は金属材料の寿命と密接な関係があり、特に繰返し負荷によってき裂が徐々に進展する金属疲労においては、影響が顕著となる。
そこで、中空スタビライザ1の基体の表層に、圧縮残留応力が付与されていることが好適である。
中空スタビライザ1の素管の中空パイプの焼入れ時には、熱応力による圧縮残留応力と変態応力による引張残留応力とが発生する。これらの兼ね合いから、表面残留応力が所定の分布を示すことになる。中空パイプの表面近傍は、水焼入れによって発生する熱応力は圧縮残留応力が優位である。
したがって、圧縮残留応力が残留する熱応力を、引張残留応力が残留する変態応力よりも優位にするためには、熱応力の生成に適する冷却速度が速い焼入れ条件を選定することが好ましい。また、中空スタビライザ1では、一定の値以上の圧縮残留応力が腐食耐久性に関わる要因である腐食ピットの深さが及ばない一定の深さ以上に存在することが好ましい。
そこで、中空スタビライザ1の製造に際しては、冷却剤として、水と同等以上または水に近い熱伝達率を有する媒体による焼入れを施すものとする。ここでは、水焼き入れを例に挙げて説明する。
SR管の場合、中空スタビライザ1は、曲げ部1c,1c(図1参照)の内側が焼入れが完全に入らないおそれがある。何故なら、焼入れした際、厚肉化や形状的に水が当たり難いことによる冷却速度の低下が起因するものと考えられる。焼入れが完全に入らない場合、中空スタビライザ1の耐久性に悪影響がある。
そこで、本中空スタビライザ1では、通常の水焼入れに加えて、後記するジェット水流による局所的な焼入れを補完的に行っている。
<中空スタビライザ1の金属組織>
中空スタビライザ1は、主相がマルテンサイトである金属組織を有している。より具体的には、中空スタビライザ1の金属組織の少なくとも90%以上にマルテンサイト組織を有する。
中空スタビライザ1の金属組織をマルテンサイト組織とすると静的強度、耐久強度、疲労特性等を向上できる。また、単相であるので金属組織中に局部電池が形成され難くなり、耐食性の向上を図れる。
<中空スタビライザ1の応力解析>
次に、中実スタビライザと本実施形態の中空スタビライザ1とをt(板厚)/D(外径)で重量比較するとともに、中空スタビライザ1の外面1fと内面1eとに発生する応力を定性的に相対比較した結果を説明する。
図3は、中実スタビライザと等価サイズの中空スタビライザとを重量、外面応力、内面応力で比較したものである。横軸にt(板厚)/D(外径)をとり、縦軸に重量(実線)、外面応力(破線)、内面応力(一点鎖線)をとっている。
図3においては、中実スタビライザの場合を100%として、中空スタビライザでどのように重量、外面応力、内面応力が変化するかを表わしている。そのため、中実スタビライザの重量、外面応力が100%であり、中実スタビライザは、内面がなく内面応力が発生しないので、内面応力は0%である。
重量は中実スタビライザが100%であり、t/Dが低下する(板厚tが薄くなる)に従って、板厚tの変化は径の変化であるので、重量比は2次関数的に低下する。
中実スタビライザからt/Dが低下する中空スタビライザとなると断面積が減少することから、外面応力、内面応力は増加する傾向となる。
外面応力は、中実スタビライザからt/D=0.275以上の中空スタビライザ1まで同等であり、t/D=約0.275を境にt/Dが低下するに従って外面応力は増加する。
なお、t/D=約0.275の中空スタビライザ1とすると重量が約20%低下できる。
内面応力は、中実スタビライザが0%であり、t(板厚)が減少する(t/D低下する)に従って断面積が減少するに伴い、内面応力が増加する。t/Dが約0.275以下での内面応力は外面応力より変化が大である。
t/D=約0.18以下では、内面からの疲労破壊が発生する。t/D=約0.18以下では、内面応力および外面応力ともに急激に上昇する。
そこで、t/D=約0.18以下では、内面の硬度の向上がより重要である。
以上のことから、t/D=約0.18以下では、内面応力および外面応力ともに急激に上昇するため、内面側および外面側の硬度向上がより必要となる。
また、中空スタビライザ1は、t/D=約0.18〜0.275など板厚tが厚くなるので、前記したように、曲げ部1cの内側の焼入れが不充分となるおそれがある。
一方、t(板厚)が厚く中実に近いt/D=0.275以上では、外面応力が中実の場合と同様であり、内面応力が低いため、内面応力の管理は不要としてもよいと考えられる。
<中空スタビライザ1の製造方法の一例>
次に、本実施形態に係る中空スタビライザの製造方法の一例について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る中空スタビライザの製造方法を示す工程図である。
図4に示すスタビライザの製造方法は、成形工程S10と、焼入れ工程S20と、焼戻し工程S30と、管端加工工程S40と、表面加工工程S50と、塗装工程S60とを順次含む。
中空スタビライザ1の材料としては、前記したように、例えば、マンガンボロン鋼が使用される。素材は、管状の中空パイプ材である。
素材の中空パイプ材の長さ及び径は、所望の製品形状に応じて適宜の寸法とすることが可能である。
前記したように、電縫管の場合、トーション部1aの外径は約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約6.5mmの範囲を用いる。t/D=0.09〜0.22程度である。SR管の場合、例えば、トーション部1aの外径は約12mm〜約44mm、板厚tが約2mm〜約10mmの範囲を用いる。t/D=0.12〜0.31程度である。t/D=約0.09以下は、細径となるために断面円状を維持することが困難で製造が困難である。
中空パイプ材は、例えば、熱間圧延鋼材が用いられる。
上述の熱間圧延鋼材を用いて、前記の電縫管、SR管等が製管される。そして、所定長さの中空スタビライザ1を製造する電縫管、SR管等の中空パイプ素管1Sが用意される。
成形工程S10は、曲げ加工を施すために中空パイプ素管1Sを加熱処理し、約900℃以上約1200℃以下で曲げ加工を施して製品形状近くに成形する工程である。
加熱方法としては、加熱炉による加熱、通電加熱、高周波誘導加熱等の適宜の方法を用いることができる。通電加熱は、急速加熱によって脱炭や脱ホウ素を抑制しつつ中空パイプ素管1Sを加熱処理することができる。そのため、通電加熱を用いることが好ましい。
そして、中空パイプ素管1Sが約900℃以上約1200℃以下に加熱されて、型成形により、中空パイプ素管1Sに曲げ加工を施す。約900℃以上での成形は、金属の再結晶温度以上の高温で行うため、加工し易い。
なお、約720℃以下での曲げ成形としてもよい。
約720℃以下での曲げ加工を施した場合には、約900℃以上約1200℃以下での成形と異なり、金属が柔らかくなっていない状態での曲げ加工となるため、大きな力をかける必要がある。
そこで、型成形でなく各種ベンダによる曲げ加工となる。ベンダによる曲げ加工の場合、加熱温度が金属の再結晶温度未満であり、金属が柔らかくなっていない。そのため、例えば、曲げと曲げとの間隔は外径の約1倍以上必要となる。
これに対して、加熱温度が金属の再結晶温度以上での曲げ加工の場合、金属が柔らかく、曲げと曲げとの間隔はベンダによる曲げの半分程度で済み、約900℃以上約1200℃以下での型成形は加工性がよい。
さらに、約900℃以上約1200℃以下での型成形は量産性が高い。成形工程S10に限れば、ベンダによる曲げ加工に比較し、倍以上の量産性がある。
型成形によって、中空パイプ素管1Sに曲げ加工を施すことによって、中空パイプ素管1Sにトーション部1a及びアーム部1b、曲げ部1cを形成し、中空パイプ素管1Sの形状を所望の中空スタビライザ1の形状近くに賦形される。
なお、曲げ加工は、所望の製品形状に応じて、複数の曲げ部1cが形成されるように複数箇所に施すことが可能である。つまり、型成形による多段曲げによって、複数の曲げ部1c、トーション部1aおよびアーム部1bを形成することもできる。
焼入れ工程S20は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを高温度(約900℃以上など)に加熱して、冷却剤により冷却する工程である。冷却剤は、水と同等以上又は水に近い熱伝達率を有する媒体が用いられる。つまり、焼入れ工程S40は、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sを加熱してオーステナイト化後、下部臨界冷却速度以上で冷却して焼入れを施す工程である。
冷却剤の熱伝達率は、中空パイプ素管1Sに対する静止した水ないし流れを有する水の熱伝達率値に対して±10%以内の範囲であることが好ましい。焼入れ温度、加熱速度及び焼入れ保持時間は、適宜の範囲で行うことが可能である。但し、焼入れ温度は、オーステナイト結晶粒が過度に粗大化したり、焼割れが発生したりするのを避ける観点から、オーステナイト化温度(AC3)+100℃以下とすることが好ましい。このような加熱を行った後、冷却剤を用いて中空パイプ素管1Sの冷却を行い、中空パイプ素管1Sの金属組織をマルテンサイト化させる。
中空パイプ素管1Sの加熱処理は、浸炭剤を併用して行うこともできる。すなわち、焼入れ工程S20において、中空パイプ素管1Sに浸炭焼入れを施すものとすることも可能である。浸炭法としては、固体浸炭法、ガス浸炭法及び液体浸炭法のいずれを用いてもよい。固体浸炭法としては、木炭または骨炭に炭酸バリウム(BaCO)などの浸炭促進剤を用いる。ガス浸炭法は、Cを含む天然ガスなどのガスを用いて炉中で空気を混合して不完全燃焼させ、加熱して行われる。液体浸炭法は、NaCNなどを主成分とする塩浴中で加熱して行われる。浸炭の温度は、約750℃〜約950℃である。なお、浸炭は、後の工程で別途行ってもよい。
焼入れ処理としては、具体的には、水焼入れ、水溶液焼入れ又は塩水焼入れを施すことが好ましい。水焼入れは、冷却剤として、水を用いる焼入れ処理である。水温は、0℃以上100℃以下程度、好ましくは5℃以上40℃以下の温度範囲とすることができる。水溶液焼入れ(ポリマー焼入れ)は、冷却剤として、高分子を添加した水溶液を用いる焼入れ処理である。
高分子としては、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリビニルピロリドン等の各種の高分子を用いることができる。高分子濃度は、前記の所定熱伝達率を示す限り特に制限されるものではなく、高分子の種類や処理に供する中空パイプ素管1Sの焼入れ目標等に応じて調節することができる。
塩水焼入れは、冷却剤として、塩化ナトリウム等の塩類を添加した水溶液を用いる焼入れ処理である。塩濃度は、前記の所定熱伝達率を示す限り特に制限されるものではなく、処理に供する中空パイプ素管1Sの焼入れの程度に応じて調節することができる。これらの焼入れ処理において、冷却剤は、攪拌や循環させてよいし、攪拌や循環させなくてもよい。
本実施形態では、冷却剤として水を用いており、不図示の焼入れ槽内の水の温度上昇を抑えるため、循環させている。
図5(a)は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを水焼入れする状態を示す上面図であり、図5(b)は、水焼入れする際に曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sを揺動させる状態を示す斜め上方向から見た斜視模式図である。
図5(a)に示すように、中空パイプ素管1Sは水焼入れする際に、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sが熱変形するおそれがある。
そこで、水焼入れする際、中空パイプ素管1Sの直管のトーション部1aがクランプc1、c2、c3、c4によりクランプされる。クランプc1とクランプc4とは、曲げ部1cの焼入れが阻害されるのを防ぐため、トーション部1aの曲げ部1cに距離をとって配置される。
クランプc1、c2、c3、c4によりクランプ(把持)される箇所は、冷却が不充分となるのを防ぐため小さい面積になるように配慮する。
そして、クランプc1、c2、c3、c4はほぼ対称にかつほぼ等間隔にできるだけ距離をとって配置される。これにより、中空パイプ素管1Sの変形を均等にかつ可及的に抑えることができる。水焼入れに際し、中空パイプ素管1Sが移動されるため、アーム部1b,1bは、それぞれその一部が支持部j1、j2により支持される。
これにより、水焼入れ中、中空パイプ素管1Sは焼入れ冶具Jに一体的固定される。
こうして、図5(b)に示すように、焼入れ冶具に固定された中空パイプ素管1Sは、焼入れ冶具Jにより冷却剤の水の中で、矢印α1、α2に示すように、揺動させることで焼入れが行われる。つまり、拘束焼入れが行われる。
中空パイプ素管1Sをクランプして拘束焼入れすることにより、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sは冷却による熱変形することが抑えられる。
図6は、水焼入れする際に、(a)は中空パイプ素管1Sの揺動なし、(b)は中空パイプ素管1Sの揺動速度220mm/sec、(c)は中空パイプ素管1Sの揺動速度500mm/secでのロックウェル硬さ(HRC)を比較した図である。横軸にt(板厚)/D(外径)をとり、縦軸にロックウェル硬さ(HRC)をとっている。ロックウェル硬さ40.0は規格下限を示し、二点鎖線は硬さの最大値を示し、破線は硬さの最小値を示し、実線は硬さの平均値を示す。
図6(a)に示すように、中空パイプ素管1Sの揺動がない場合には、t/D=0.15〜0.16、0.20〜0.24で硬さが規格下限より低い結果となった。
そこで、焼入れ中、中空パイプ素管1Sを揺動速度220mm/secで揺動させたところ、図6(b)に示すように、規格下限より低い硬さのt/Dがなくなり、硬さの下限が上昇した。
さらに、焼入れ中、中空パイプ素管1Sを揺動速度500mm/secで揺動させたところ、図6(c)に示すように、硬さは、揺動速度220mm/secより向上し、硬さが高い方向に均一化することが明らかになった。
上述の検討により、揺動速度500mm/secのプラス・マイナス150mm/secの約350mm/sec以上約650mm/sec以下で、好ましい硬さが得られることが判明した。揺動速度が約350mm/sec未満の場合、揺動速度が遅いため(冷却剤と中空パイプ素管1Sとの相対速度が遅いため)熱伝達率が低下し、冷却速度が遅くなる。揺動速度が約650mm/secを超える場合、揺動速度が速過ぎ(冷却剤と中空パイプ素管1S表面との相対速度が速過ぎ)、水と中空パイプ素管1S表面との接触時間が短くなり熱伝達率が低下し、冷却速度が遅くなる。
以上より、水焼入れ中に、中空パイプ素管1Sを揺動速度350mm/sec以上約650mm/secにすることで、冷却剤の水による中空パイプ素管1Sの冷却が効果的、効率的に行われ、焼入れ硬さの向上、均一化が可能である。
なお、冷却剤の種類を変えたり、冷却剤の循環速度を速めたり、冷却剤の温度を低下させるなどして、中空パイプ素管1Sの揺動を行わない構成も可能である。
<外面ジェットによる焼入れ>
図7は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側を外面から局所的に焼入れを行っている状態を示す上面図である。
ところで、前記したように、中空パイプ素管1Sが厚肉の場合、曲げ部1c,1c(図1参照)の内側1c1、1c2は、焼入れが完全に入らないおそれがある。
例えば、t(板厚)/D(外径)=0.18〜0.275の場合、中空パイプ素管1Sの板厚が厚くなるので、焼き入れが不充分になるおそれがある。この場合、外面ジェットによる焼入れが行われる。
外面ジェットによる焼入れとは、図7に示すように、水焼入れ中の曲げ成形された中空パイプ素管1Sの曲げ部1c,1cの内側1c1、1c2の各外面1eに冷却剤のジェット流であるジェット水流を連続的に噴射し、急速に冷却する。冷却剤のジェット流は水以外の液体、気体のジェット流、例えば、商品名「コルダー」等を利用した気体でもよい。気体のジェット流を用いた場合、金属製の中空スタビライザ1に対して、防錆効果がある。また、製造ラインが簡便となるという効果がある。
具体的には、一方側の曲げ部1cの内側1c1に水を噴射するノズルn1がホースh1の先端に小型水中ポンプp1を介して接続されている。また、他方側の曲げ部1cの内側1c2に水を噴射するノズルn2がホースh2の先端に小型水中ポンプp2を介して接続されている。少なくとも、ノズルn1、n2は焼入れ冶具Jに一体的固定されており、中空パイプ素管1Sとの相対的位置が不変の状態で行われる。ホースh1、h2は、ゴム製、樹脂製、金属製例えばステンレス鋼(SUS)でできたジャバラ構造のフレキシブル管でもよく、可撓性、防錆性など、冷却剤の水を円滑に長時間供給できる機能を有すれば、特に限定されない。
焼入れ中、一方側のノズルn1の先端が、揺動中の曲げ成形された中空パイプ素管1Sの一方側の曲げ部1cの内側1c1に向けられる。そして、小型水中ポンプp1でホースh1内の冷却剤の水を汲み上げることで、ノズルn1からジェット水流が一方側の曲げ部1cの内側1c1外面に当てられて、急速に冷却(焼入れ)される。同時に、他方側のノズルn2の先端が、中空パイプ素管1Sの他方側の曲げ部1cの内側1c2に向けられる。そして、小型水中ポンプp2でホースh2内の水を汲み上げることで、ノズルn2からジェット水流が他方側の曲げ部1cの内側1c2外面に当てられて、急速に冷却(焼入れ)される。
なお、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2への外面ジェットの流量は、検討結果、ジェット流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上が望ましい。
ジェット流量8.5リットル/min未満、流速2000mm/sec未満の場合、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの冷却速度が低下する結果となった。
これにより、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの曲げ部1c、1cの各内側1c1、1c2の焼入れをより完全なものにすることができる。
<外面ジェットの効果>
図8は、外面ジェットによる効果を硬度で示す図である。横軸に中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2の表面からの深さ(距離)をとり、縦軸にビッカース硬さをとっている。なお、ビッカース硬さ試験の圧子の荷重は300gfである。図8では、参考にロックウェル硬さHRC40、43を示す。
供試管A、Bをそれぞれ外面ジェット有り、無しでのビッカース硬さを測定した。供試管Aの外面ジェット無しは太実線で示し、供試管Aの外面ジェット有りは太破線で示す。供試管Bの外面ジェット無しは細実線で示し、供試管Bの外面ジェット有りは細破線で示す。
図8の太破線、細破線のビッカース硬さが高く供試管A、Bとも外面ジェットを行うことで、硬度が向上していることが分る。
以上より、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2に冷却剤による外面ジェットを行うことで、焼入れ性が向上することが確認できた。
上述の冷却剤による外面ジェットは、中空パイプ素管1Sを冷却剤に浸漬することなく行ってもよい。
焼戻し工程S30(図4参照)は、焼入れされた中空パイプ素管1Sに焼戻しを施す工程である。焼戻しは、焼入れによって得られた擬安定金属組織に対して変態または析出を進行させて安定な組織に近付け、所要の性質、状態を与えるため(特に靭性を高めるため)に行う加熱、冷却の工程である。加熱は、加熱炉、通電加熱、高周波誘導加熱でAc1変態点以下の温度で行われる。冷却は、水冷など任意の方法で行うことが可能である。
表1は、焼戻しに応じた疲労試験に用いた供試管C、Dの化学成分を示す表である。
Figure 0006494357
図9は、約900℃以上約1200℃以下での成形の供試管Cを焼戻し温度350℃で焼戻しを行い、約900℃以上約1200℃以下での成形の供試管Dを焼戻し温度350℃、400℃で焼戻しを行い、耐久性を比較したS−N線図である。横軸に耐久回数(繰返し数)を示し、縦軸に応力振幅(MPa)(疲労強度)を示す。図9では、参考に従来の水焼入れのみの中空パイプ素管のワイブル分布の50%折損確率(平均)を一点鎖線で示し、10%折損確率(平均)を破線で示す。
成形工程S10における中空パイプ素管1Sを約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管Cの350℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“●”で示し、成形工程S10における中空パイプ素管1Sを約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管Dの350℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“◆”で示し、同じく約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管Dの400℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“■”で示す。
図9により、成形工程S10において、中空パイプ素管1Sを約900℃以上約1200℃以下で成形した供試管C、Dは、350℃、400℃の焼戻し温度で従来と同様な寿命が得られることが明らかになった。
図10は、約720℃以下での成形の鋼種Dの焼戻し温度250℃、300℃の耐久性を比較したS−N線図である。横軸に耐久回数(繰返し数)を示し、縦軸に応力振幅(MPa)(疲労強度)を示す。図10では、参考に従来の水焼入れのみの中空パイプ素管のワイブル分布の50%折損確率(平均)を一点鎖線で示し、10%折損確率(平均)を破線で示す。供試管Dの250℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“▲”で示し、供試管Dの300℃への加熱の焼戻しの寿命(疲労破壊の回数)を“■”で示す
成形工程S10における中空パイプ素管1Sを約720℃以下で成形で行った場合、250℃に加熱するよりも300℃に加熱する焼戻しが、耐久性が向上することが確認された。
これらの検討より、成形を約720℃以下で行う中空スタビライザ1の場合、焼戻しの加熱温度は約200℃〜約290℃が望ましく、約230℃〜約270℃が最も望ましいことが判明した。
管端加工工程S40(図4参照)は、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの両端部に加工を施して、スタビライザリンク2(図1参照)に連結される連結部1d、1dを形成する工程である。
管端加工工程S40では、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの末端をプレスによる圧縮加工で塑性変形させて扁平状に形成した後、穴開け型で孔開けする。これにより、曲げ成形された中空パイプ素管1Sの末端に取り付け孔1d1、1d1をそれぞれ有する連結部1d、1dが形成される。なお、連結部1d、1dの形態や形成方法は、特に制限されない。
表面加工工程S50(図4参照)は、焼入れが施された曲げ成形された中空パイプ素管1Sにショットピーニングを施す工程である。ショットピーニングは、約900℃以下及び約720℃以下のいずれで行ってもよく、粒子径や投射速度等の条件を変えて複数回繰り返し行ってもよい。ショットピーニングを施すことによって、中空スタビライザ1の表面に圧縮残留応力が付加され、疲労強度や耐摩耗性の向上と共に、置割れや応力腐食割れ等の防止が図られる。ショットピーニングは、t/D=約0.18以下の中空スタビライザ1の耐久性向上等に有効である。
塗装工程S60は、中空パイプ素管1Sに塗装する工程である。
中空パイプ素管1Sに塗装処理を行うため、まず表面洗浄や表面処理を行う。中空パイプ素管1Sの表面に、油脂分や異物等を除去する除去処理や下地処理等の各種の前処理を施す。下地処理としては、例えば、リン酸亜鉛、リン酸鉄等の被膜を形成することができる。
その後、中空パイプ素管1Sに予加熱を施す。塗装前に予加熱を施すことによって、塗装処理効率を向上させることができる。また、塗料の温度上昇が表面側に偏らないようにすることが可能であるため、塗膜の密着性を向上させることができる。加熱方法としては、加熱炉による加熱、赤外線加熱等の適宜の方法を用いることができる。なお、前処理において加熱乾燥による水切りを実施する場合には、加熱乾燥後の余熱を塗料の塗着に利用することもできる。そのため、水切りにおける加熱乾燥温度が十分に高い場合には、前処理の後に、予加熱を行うこと無く、塗装を実施してもよい。
そして、中空パイプ素管1Sに塗料を用いた塗装が行われる。塗料としては、粉体塗料が好ましく用いられ、例えば、エポキシ樹脂製の粉体塗料を好適に用いることができる。塗装方法としては、例えば、中空スタビライザ1の表面に厚さ50μm以上程度の塗膜が形成されるように塗料の噴射を行う方法や、塗料への浸漬を行う方法を用いることができる。
塗装処理として、電着塗装、溶剤塗装等を実施してもよい。
以上説明した工程を経て、中空スタビライザ1(図1(b)参照)を製造することができる。
<<その他の焼入れ時の冷却法の例>>
<内面ジェットによる焼入れ>
中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2の焼入れ性を上げたい場合、中空パイプ素管1Sを内面1fから局所的に焼入れを行う冷却剤の内面ジェットによる焼入れが行われる。
例えば、t(板厚)/D(外径)=0.25〜0.275の場合、中空パイプ素管1Sの板厚が厚くなるので、焼き入れが不充分になるおそれがある。この場合、内面ジェットによる焼入れが有効である。
<内面ジェットによる焼入れ法>
図11は、内面ジェットによる焼入れ方法で、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを内面から局所的に焼入れを行っている状態を示す上面図である。
内面ジェットによる焼入れは、次のようにして行われる。
中空パイプ素管1Sの両端部の開口の管端1s1、1s2に間隔をおいて、それぞれ中空パイプ素管1Sの内径に対応したノズルn3、n4が配置される。ノズルn3、n4の径は中空パイプ素管1Sの内径に対応して、適宜に定められる。
ノズルn3、n4にはそれぞれ小型水中ポンプp3、p4を介して、可撓性のホースh3、h4が接続される。ホースh3、h4は、ゴム製、樹脂製、金属製例えばステンレス鋼(SUS)でできたジャバラ構造のフレキシブル管でもよく、可撓性、防錆性など、冷却剤の水を円滑に長時間供給できる機能を有すれば、特に限定されない。
ノズルn3、n4、小型水中ポンプp3、p4などは、中空パイプ素管1Sがクランプされる焼入れ冶具Jに固定され、中空パイプ素管1Sと一体に揺動される。つまり、中空パイプ素管1Sの焼入れの冷却中、中空パイプ素管1Sとノズルn3、n4との相対的位置は不変である。
小型水中ポンプp3、p4によりそれぞれホースh3、h4内の水が汲み上げられ、ノズルn3、n4から、それぞれ中空パイプ素管1Sの両端部の開口の管端1s1、1s2内にジェット水流が噴入される(図11の白抜き矢印β1、β2)。
一方の管端1s1から中空パイプ素管1S内に入ったジェット水流は、管内を流れ(図11の白抜き矢印β10)、両曲げ部1c、1cの内面1f1、1f2を順に急速に冷却し、他方の管端1s2から排出される(図11の矢印β3)。..
同様に、他方の管端1s2から中空パイプ素管1S内に入ったジェット水流は、管内を流れ(図11の白抜き矢印β20)、両曲げ部1c、1cの内面1f2、1f1を順に急速に冷却し、一方の管端1s1から排出される(図11の矢印β4)。
ノズルn3、n4はそれぞれ中空パイプ素管1Sの管端1s1、1s2から離膈されて配置するので、ジェット水流の排出(図11の矢印β3、β4)を阻害することはない。なお、ノズルn3、n4の径を両方向からのジェット水流が円滑に行えるように適宜設定できる。
上述したように、ノズルn3、n4が、中空パイプ素管1Sに対称に中空パイプ素管1Sの管端1s1、1s2内にジェット水流を噴入するので、冷却速度、冷却温度が左右対称になり、より均一な品質が高い焼き入れが行える。
なお、中空パイプ素管1S内への内面ジェットの流量は、検討結果、ジェット流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上が望ましい。
ジェット流量8.5リットル/min未満、流速2000mm/sec未満の場合、中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの冷却速度が低下する結果となった。
<内面ジェットによる焼入れの効果>
図12は、水焼入れおよび内面ジェットによる焼入れの効果を、水焼入れのみの場合との比較を疲労試験で示すS−N線図である。横軸に耐久回数(繰返し数)を示し、縦軸に応力振幅(MPa)(疲労強度)を示す。図12では、従来の水焼入れのみの中空パイプ素管のワイブル分布の50%折損確率(平均)を一点鎖線で示し、10%折損確率(平均)を破線で示す。
従来の水焼入れのみの中空パイプ素管1Sの疲労破壊の回数を“▲”で示し、本実施形態の水焼入れに内面ジェット水流による焼入れを加えた焼入れの中空パイプ素管1Sの疲労破壊の回数を“△”で示す。
図12より、内面ジェット有り(△)の場合が内面ジェット無し(▲)の場合より耐久回数が上昇し、内面ジェットを行うことで耐久性が向上することが確認された。
なお、ノズルn3、n4からの冷却剤の噴入は互い違いに行ってもよい。
もちろん、商品名「コルダー」等の気体ジェット流であっても、中空スタビライザ1の急冷による熱処理効果が得られる。また、中空スタビライザ1の製造ラインが簡便になるとともに製造ラインがクリーンになるという効果が得られる。
<<焼入れ時の他例の内面ジェットによる冷却法>>
図13は、他例の内面ジェットによる焼入れ方法で、曲げ成形された中空パイプ素管1Sを内面から焼入れを行っている状態を示す上面図である。
第2の内面ジェットによる焼入れ方法は、次のようにして行われる。
中空パイプ素管1Sの一方の開口の管端1s1に対向して適切な距離離膈して、ノズルn5が配置される。ノズルn5の径は中空パイプ素管1Sの内径に対応して、適宜に定められる。
中空パイプ素管1Sの他方の開口の管端1s2には、管端1s2から排出されるジェット水流の流速を柔げて流す管状の噴射ガードg1が配設される。
ノズルn5にはそれぞれ小型水中ポンプp5を介して、可撓性のホースh5が接続される。ホースh5は、ゴム製、樹脂製、金属製等任意である。
ノズルn5、噴射ガードg1などは、中空パイプ素管1Sがクランプされる焼入れ冶具Jに固定され、中空パイプ素管1Sと一体に揺動される。つまり、中空パイプ素管1Sの焼入れの冷却中、中空パイプ素管1Sとノズルn5、噴射ガードg1との相対的位置は不変である。
小型水中ポンプp5によりホースh5内の水が汲み上げられ、ノズルn5から、それぞれ中空パイプ素管1Sの一方端部の開口の管端1s1内にジェット水流が噴出される(図13の白抜き矢印β5)。
一方の管端1s1から中空パイプ素管1S内に入ったジェット水流は、管内を流れ(図13の白抜き矢印β50)、曲げ部1cの内面1f1と曲げ部1cの内面1f2とを順に急速に冷却し、他方の管端1s2から排出される(図13の矢印β6)。
上述の第2の内面ジェットにより、中空パイプ素管1Sの曲げ部1c1の内面1f1と曲げ部1c2の内面1f2の焼入れ性が向上される。
なお、中空パイプ素管1Sの両端部の開口の管端1s1、1s2から、同時にジェット水流を流す場合の方が焼入れによる変形がより抑えられ、より好ましい。
<t/Dによる中空スタビライザ1の製法切り分け>
図3により、t/D=約0.18未満では、外面応力および内面応力が急激に増加することから、ショットピーニングや、表面から炭素を拡散させて表面に高炭素の合金の層を作り、より内面の硬さを高くする浸炭が行われる。
また、中空スタビライザ1は、t/D=約0.18〜0.275など板厚tが厚くなると、前記したように、曲げ部1cの内側1c1、1c2の焼入れが不充分となるおそれがある。
そこで、t/D=約0.18〜0.275などの領域では、前記した冷却剤を中空スタビライザ1の曲げ部1cの内側1c1、1c2に対して噴射する冷却を伴う焼入れで中空スタビライザ1の曲げ部1cの内側1c1、1c2の硬度を高め、焼入れ不足を改善する。
t/D=約0.18〜約0.275では、冷却剤の水などに浸漬した揺動を行う焼入れを行う。加えて、中空スタビライザ1の曲げ部1cの内側1c1、1c2の硬度を高めるため、外面ジェット流の焼入れが行われる。
特に、t/D=約0.25〜約0.275では、板厚tが厚くなり、曲げ部1cに焼入れが不充分となるおそれがあるので、内面ジェット流の焼入れを併用してもよい。
t/D=約0.275以上では、外面応力が中実スタビライザと同等であり、内面応力が比較的低いので内面硬さは低くてもよい。つまり、前記の冷却剤の水などに浸漬した揺動を行う焼入れを行えばよい。
以上のことから、中空スタビライザ1のアーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度が少なくとも約70%以上である中空スタビライザ1が実現できる。
なお、ジェット流なしの場合、アーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度が約34〜約40%であったが、ジェット流を用いることで、約70%以上とすることができた。結果として、硬さ比が約70%以上であれば実用レベルにあると言える。
また、ジェット水流による焼入れを工夫することでアーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度が約80%以上や約90%以上とすることができる。硬度は、ロックウェル硬度またはビッカース硬度によるものとする。
上記構成によれば、下記の効果を奏する。
1.中空スタビライザ1の曲げ部1cに冷却剤に浸漬する焼入れに加えて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eに向かって冷却剤を連続的に噴射するので、冷却剤に浸漬する焼入れでは不充分となり易い箇所に充分な焼入れを施すことができる。また、中空スタビライザ1全体の冷却速度向上を図ることができる。
2.中空スタビライザ1の両曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eに対して、同時に冷却剤を連続的に噴射するので冷却速度がほぼ同じとなり、左右対称な曲げ部1cにより均一な同様な硬度をもつ中空スタビライザ1が得られる。
3.中空スタビライザ1の曲げ部1cの内面1fに対して、端部の開口の管端1s1または管端1s2から冷却剤を連続的に噴入するので、曲げ部1cの内面1f1、1f2の硬度を高めることができる。また、中空スタビライザ1全体の冷却速度向上を図ることができる。
4.また、中空スタビライザ1の両端部の開口の管端1s1、1s2内に同時に、冷却剤を連続的に噴入するので、曲げ部1cの内面1f1、1f2での冷却速度がほぼ同じとなり、左右対称な曲げ部1cに均一な良好な硬度をもつ中空スタビライザ1が得られる。
5.焼入れ時に、冷却剤に浸漬時に揺動速度を約350mm/sec以上約650mm/sec以下とすることにより、焼入れ硬さの向上、均一化が可能である。
6.中空スタビライザ1を約900℃以上約1200℃以下で成形することで型成形できるので、約720℃以下での成形のベンダによる曲げ成形に比べて、形状自由度が高い。例えば、ベンダ曲げの場合、曲げと曲げとの間は径の1倍以上必要であるが、型曲げの場合、曲げと曲げとの間の寸法をなくすことができる。
7.中空スタビライザ1を約900℃以上約1200℃以下で成形することで型成形できるので、約720℃以下での成形のベンダによる曲げ成形に比べて、生産性を倍以上に向上させることができる。
8.中空スタビライザ1を約900℃以上約1200℃以下で成形することで型成形できるので、中実スタビライザの生産ラインを用いることができる。
9.中空スタビライザ1の焼入れに油焼入れに代えて、水焼入れ、水溶液焼入れ又は塩水焼入れ等の、水と同等以上または水に近い熱伝達率を有する媒体による焼入れを採用することができるので、油焼入れ用の鉱油等の油性冷却剤の管理保安や廃棄経費が不要となる。例えば、油焼入れ用の鉱油は、廃棄業者に引き取って貰っており、廃棄経費が嵩む。これに対して、本実施形態の水焼入れに用いた水は、スケールを除いて放流することができる。
そのため、中空スタビライザ1の生産コストを、低減できる。また、中空スタビライザ1の効率的な生産が可能になる。
10.前記したように、厚肉の中空スタビライザ1のアーム部1bの外面1eの硬度に比べて、曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eの硬度を少なくとも約70%以上とできるので、軽量でありながら、耐久疲労性、強度が向上する中空スタビライザ1を実現することができる。
<<その他の実施形態>>
1.前記実施形態で説明した中空スタビライザ1の曲げ部1cへの冷却剤の外面ジェットまたは内面ジェットによる冷却は単独で独立して行ってもよい。
例えば、中空スタビライザ1の曲げ部1cへの外面ジェットまたは内面ジェットは、それぞれ内面ジェットまたは外面ジェットを行うことなく行ってもよい。また、冷却剤に浸漬する焼入れを行うことなく、外面ジェットまたは内面ジェットを行ってもよい。
2.前記実施形態で説明した曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sをオーステナイト化後、下部臨界冷却速度以上で焼入れを施す焼入れは、例えば冷たい空気、商品名「コルダー」等の気体、水以外の液体の冷却を、曲げ加工が施された中空パイプ素管1Sの曲げ部1cの内側1c1、1c2の外面1eに噴きつけるまたは内面1fに噴入することにより冷却して行ってもよい。
3.前記実施形態では、様々な構成を説明したが、各構成を選択したり、各構成を適宜選択して組み合わせて構成してもよい。
4.前記実施形態は、本発明の一例を説明したものであり、本発明は、特許請求の範囲内または実施形態で説明した範囲において、様々な具体的な変形形態が可能である。
1 スタビライザ(中空スタビライザ)
1a トーション部
1b アーム部
1c 曲げ部
1e 外面
1f1、1f2 内面
1s1、1s2 開口
1S 中空パイプ素管(素管)

Claims (2)

  1. 車両に備えられ、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に延びるアーム部と、前記トーション部と前記アーム部とを接続する曲げ部とを備える管状の中空スタビライザの製造方法であって、
    板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、
    前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、
    冷却剤が噴射される冷却を伴う焼入れが施され、
    前記冷却剤は、流量8.5リットル/min以上、流速2000mm/sec以上で噴射または噴入される
    ことを特徴とする中空スタビライザの製造方法。
  2. 車両に備えられ、車幅方向に延びるトーション部と、車両の前後方向に延びるアーム部と、前記トーション部と前記アーム部とを接続する曲げ部とを備える管状の中空スタビライザの製造方法であって、
    板厚をtとし、外径をDとした場合、t/D=0.18以上0.5未満であり、
    前記トーション部は、曲げ部から離膈してクランプが配置されるとともに前記クランプはほぼ対称にかつほぼ等間隔に配置され、かつ、前記アーム部は、それぞれその一部が支持部により支持されることで、焼入れ冶具に一体的に固定された状態で、
    冷却剤に浸漬して冷却する焼入れが施され、
    揺動速度350mm/sec以上650mm/sec以下で揺動される
    ことを特徴とする中空スタビライザの製造方法。
JP2015061552A 2015-03-24 2015-03-24 中空スタビライザの製造方法 Active JP6494357B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061552A JP6494357B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 中空スタビライザの製造方法
US15/560,892 US10442269B2 (en) 2015-03-24 2016-03-16 Hollow stabilizer
EP16768571.8A EP3279016A4 (en) 2015-03-24 2016-03-16 Hollow stabilizer
MX2017012087A MX2017012087A (es) 2015-03-24 2016-03-16 Estabiizador hueco.
KR1020177026389A KR101984288B1 (ko) 2015-03-24 2016-03-16 중공 스태빌라이저
CN201680017784.6A CN107428220A (zh) 2015-03-24 2016-03-16 中空稳定器
PCT/JP2016/058278 WO2016152668A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-16 中空スタビライザ
CN201911166838.7A CN110978934B (zh) 2015-03-24 2016-03-16 中空稳定器
CA2980524A CA2980524C (en) 2015-03-24 2016-03-16 Hollow stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061552A JP6494357B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 中空スタビライザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179765A JP2016179765A (ja) 2016-10-13
JP6494357B2 true JP6494357B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56978451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061552A Active JP6494357B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 中空スタビライザの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10442269B2 (ja)
EP (1) EP3279016A4 (ja)
JP (1) JP6494357B2 (ja)
KR (1) KR101984288B1 (ja)
CN (2) CN107428220A (ja)
CA (1) CA2980524C (ja)
MX (1) MX2017012087A (ja)
WO (1) WO2016152668A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057627A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日本発條株式会社 車両用スタビライザ
JP6428981B1 (ja) * 2017-04-05 2018-11-28 新日鐵住金株式会社 車両足回り部品素材の製造方法および製造装置、車両足回り部品素材製造用焼入れ用鋼材ならびに車両足回り部品素材
EP3653414B1 (en) * 2017-07-14 2023-06-28 NHK Spring Co., Ltd. Vehicle stabilizer, and shot peening jig with stabilizers
RU200772U1 (ru) * 2020-06-25 2020-11-11 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Штанга стабилизатора грузового автомобиля
JP2023146950A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法
WO2023233585A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 日本製鉄株式会社 トーションビーム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847366B2 (ja) * 1979-09-07 1983-10-21 日本発条株式会社 車輛用スタビライザ
JPS5835574B2 (ja) * 1980-03-13 1983-08-03 川崎製鉄株式会社 鋼管の焼入れ方法
JPS57134520A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nhk Spring Co Ltd Heat treatment of hollow stabilizer
JPS58141332A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Kawasaki Steel Corp 管状体の浸漬冷却における形状変化防止方法
JPS5953631A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Nippon Steel Corp パイプ冷却装置
US4781054A (en) * 1986-12-19 1988-11-01 Rockwell International Suspension Systems Company Apparatus for bending and forming heated tubular workpieces
JPS63186831A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nippon Steel Corp 鋼管の内面焼入方法
JPH01111848A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nisshin Steel Co Ltd スタビライザーに用いられるパイプ素管
JPH0931541A (ja) 1995-07-17 1997-02-04 Toshiba Corp 高Crフェライト鋼管の製造方法
JP2000024737A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Motors Corp スタビライザバーの製造方法
JP4157242B2 (ja) * 1999-11-22 2008-10-01 日本発条株式会社 中空スタビライザと、その製造方法
JP2002331326A (ja) * 2001-03-08 2002-11-19 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザおよびその製造方法
JP2004009126A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Nippon Steel Corp 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管
JP2006137997A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 中空部材の焼き入れ装置及び焼き入れ方法
US7744708B2 (en) 2006-03-14 2010-06-29 Tenaris Connections Limited Methods of producing high-strength metal tubular bars possessing improved cold formability
JP4976242B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-18 山陽特殊製鋼株式会社 長尺鋼材の焼入れ方法
CN201077855Y (zh) * 2007-09-06 2008-06-25 上海中国弹簧制造有限公司 空心稳定杆的淬火夹具
JP2010228555A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Chuo Spring Co Ltd 車両用スタビライザとその製造方法
JP5511451B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-04 中央発條株式会社 自動車用スタビライザの製造方法
CN102189910B (zh) * 2010-03-19 2013-02-27 上海中国弹簧制造有限公司 汽车空心稳定杆的制造工艺
JP5071537B2 (ja) * 2010-09-02 2012-11-14 住友金属工業株式会社 鋼管の焼入れ方法およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP5757475B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-29 Dowaサーモテック株式会社 焼入れ方法及び焼入れ装置
DE102010054363B3 (de) * 2010-12-13 2011-12-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Langmaterial sowie Verfahren zum Wärmebehandeln eines Langmaterials
DE102011085029A1 (de) 2011-10-21 2013-04-25 Luhn & Pulvermacher - Dittmann & Neuhaus GmbH Stabilisator in Faserkunststoffverbund und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2013175821A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 新日鐵住金株式会社 中空スタビライザ並びに中空スタビライザ用鋼管及びその製造方法
JP5513555B2 (ja) * 2012-06-15 2014-06-04 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法および加熱装置
JP6077790B2 (ja) 2012-08-28 2017-02-08 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法および加熱装置
EP2905347B1 (en) * 2012-10-04 2019-03-06 JFE Steel Corporation Method for manufacturing heavy wall steel pipe
JP5812293B2 (ja) * 2012-10-04 2015-11-11 株式会社黒木工業所 ベンド鋼管の製造方法
KR20140048429A (ko) * 2012-10-15 2014-04-24 현대자동차주식회사 상용차용 중공 스테빌라이저 바의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428220A (zh) 2017-12-01
EP3279016A1 (en) 2018-02-07
CA2980524A1 (en) 2016-09-29
EP3279016A4 (en) 2018-10-31
US10442269B2 (en) 2019-10-15
CN110978934A (zh) 2020-04-10
CA2980524C (en) 2021-03-23
US20180117983A1 (en) 2018-05-03
WO2016152668A1 (ja) 2016-09-29
MX2017012087A (es) 2018-07-06
KR20170118205A (ko) 2017-10-24
KR101984288B1 (ko) 2019-05-30
JP2016179765A (ja) 2016-10-13
CN110978934B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494357B2 (ja) 中空スタビライザの製造方法
WO2016152671A1 (ja) 中空スタビライザの製造方法
EP1029720B1 (en) Manufacturing method for hollow stabilizer
US20050236794A1 (en) Suspension component having localized material strengthening
JP6110840B2 (ja) スタビライザの製造方法
US11111554B2 (en) Stabilizer
JP2016191121A (ja) 懸架装置用ばねの製造方法及び懸架装置用ばね
JP4405101B2 (ja) 高圧燃料噴射管
CN110144441A (zh) 0Cr13Ni5Mo不锈钢的热处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250