JP5513555B2 - スタビライザの製造方法および加熱装置 - Google Patents

スタビライザの製造方法および加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5513555B2
JP5513555B2 JP2012136181A JP2012136181A JP5513555B2 JP 5513555 B2 JP5513555 B2 JP 5513555B2 JP 2012136181 A JP2012136181 A JP 2012136181A JP 2012136181 A JP2012136181 A JP 2012136181A JP 5513555 B2 JP5513555 B2 JP 5513555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional area
heating
hollow member
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001417A (ja
Inventor
茂 黒田
修司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012136181A priority Critical patent/JP5513555B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to EP13805157.8A priority patent/EP2865548B1/en
Priority to CN201380031379.6A priority patent/CN104364100B/zh
Priority to KR1020147033994A priority patent/KR102033199B1/ko
Priority to ES13805157T priority patent/ES2716571T3/es
Priority to PCT/JP2013/064500 priority patent/WO2013187213A1/ja
Priority to US14/408,157 priority patent/US9969237B2/en
Publication of JP2014001417A publication Critical patent/JP2014001417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513555B2 publication Critical patent/JP5513555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、断面積が中心軸線に沿って変化する部分を有する中空部材からなるスタビライザの製造方法および加熱装置に係り、特に熱処理のために行う加熱技術の改良に関する。
自動車等の車両に使用されるスタビライザは、車両のロール剛性を確保するための装置である。図1は、車両の懸架装置に連結されたスタビライザの構成を表す斜視図である。スタビライザ10は、たとえばトーション部11、アーム部12、および、肩部13を有して略コ字形状をなしている。スタビライザ10では、トーション部11がブッシュ3を介して車体(図示略)に取り付けられ、アーム部12の先端部がスタビリンク2を介して懸架装置1に連結されている。なお、懸架装置1の左右の車軸部1Aにはタイヤ(図示略)が取り付けられる。
スタビライザでは、軽量化を図るため、その素材として中空パイプ等の中空部材が用いられている。中空部材としては、一般的に外径および内径がともに一定サイズであるストレート中空材が用いられているが、更なる軽量化効果を図るために、材料径を中心軸線に沿って変化する部分を有する断面変化中空材を用いることが提案されている(たとえば特許文献1〜3)。
特許文献1〜3の技術では、材料径を中心軸線に沿って変化させた部分を有するため、製造が困難であり、かつ製造コストが高いという問題があったが、本出願人は、その問題を解決するために、材料の断面積を2種類に限定することを提案している(たとえば特許文献4)。
実公昭58−45130号公報 特公昭62−21642号公報 特許3350446号公報 特開2011−168101号公報
断面変化中空材を用いたスタビライザの製造では、たとえば断面変化中空材に曲げ加工を行うことにより、トーション部、アーム部、および、肩部を形成し、コ字形状の断面変化中空材を得た後、その断面変化中空材に焼入れ等の熱処理を行う。この場合、熱処理を行うための加熱では、一般的に通電加熱による手法が行われている。通電加熱による手法では、コ字形状の断面変化中空材の両端部に電極を設け、電極間で通電を行うことにより、断面変化中空材の全体を加熱する。
しかしながら、断面変化中空材は、断面積が中心軸線に沿って変化する部分を有するため、通電加熱による上記手法では、断面積が大きな部分(大断面積部)と、断面積が小さな部分(小断面積部)とでは、昇温速度が大きく異なる。そのため、たとえば大断面積部の温度が所定温度に到達する前に、小断面積部の温度が所定温度を大きく超えてしまい、その小断面積部が溶け落ちる等の問題が生じる虞があった。その結果、焼入れを行うために必要な温度まで断面変化中空材の全体を均一に加熱することが困難であった。
したがって、本発明は、素材として断面積が中心軸線に沿って変化する部分を有する中空部材(断面変化中空材)を用いた場合でも、熱処理を行うために必要な温度まで中空部材の全体を均一に加熱することを容易とするスタビライザの製造方法および加熱装置を提供することを目的としている。
本発明のスタビライザ製造方法は、断面積が小さな部分から大きな部分へ中心軸線に沿って断面積が変化する断面変化部を有する中空部材を素材として用いたスタビライザの製造方法であって、中空部材に通電加熱を行うことにより、熱処理に必要な温度に達するまで中空部材を加熱する加熱工程を含み、加熱工程では、第1加熱工程と第2加熱工程と順に行い、第1加熱工程では、断面積が大きな部分の両端部の断面変化部に設けた第1電極同士の間で通電加熱を行い、第2加熱工程では、中空部材の両端部に設けた第2電極同士の間で通電加熱を行い、第1加熱工程では、中空部材の断面積が大きな部分の温度を、数1で表される温度Thに設定することを特徴とする。
Figure 0005513555
なお、C×Tr+Dは電気抵抗率ρ(μΩmm)であって、C,Dは定数、Trは室温である。A1は断面積が小さな部分の断面積(mm )、L1は断面積が小さな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)、A2は断面積が大きな部分の断面積(mm )、L2は断面積が大きな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)である。
うことを特徴とする。
本発明のスタビライザ製造方法では、第1加熱工程において、断面積が大きな部分の両端部の断面変化部に設けた第1電極同士の間で通電加熱を行うので、第1電極同士の間の断面積が大きな部分の加熱を行うことができる。次いで、第2加熱工程において、中空部材の両端部に設けた第2電極同士の間で通電加熱を行うことにより、第2電極同士の間の中空部材の全体を加熱することができる。
ここで、第2加熱工程前の第1加熱工程において、断面積が小さな部分と比較して昇温し難い断面積が大きな部分の加熱を行っているから、第2加熱工程後の中空部材では、断面積が大きな部分と断面積が小さな部分とで温度差が生じるのを抑制することができる。また、第2加熱工程において、断面積が大きな部分の温度の所定温度到達前に断面積が小さな部分の温度が所定温度を大きく超えることを防止することができ、これにより断面積が小さな部分が溶け落ちる等の問題が生じることを防止することができる。その結果、熱処理を行うために必要な温度まで中空部材の全体を均一に加熱することができる。
本発明のスタビライザ製造方法は、種々の構成を用いることができる。たとえば第1加熱工程において、断面変化部における断面積が大きな部分との断面積比が90%以上の部分に通電加熱を行うことが好適である。そこで、第1加熱工程では、断面変化部に設けた電極を、断面積が大きな部分と断面変化部との境界部から離間させて配置し、電極と断面変化部との接触部における断面積が大きな部分側の軸線方向位置を、断面変化部における断面積が大きな部分との断面積比が90%となる部分の軸線方向位置と一致させる、あるいは、断面積比が90%となる部分の軸線方向位置よりも断面積が小さな部分側に設定する態様を用いることが好適である。
第1加熱工程では、中空部材の断面積が大きな部分の温度を350〜400℃に設定する態様を用いることができる。中空部材の炭素含有量を重量比で0.2〜0.3%に設定し、第2加熱工程では、中空部材の温度を1100℃に設定する態様を用いることができる。
断面変化部の外周部がテーパ形状をなす場合、断面変化部の外周部に設ける第1電極の内周部は、断面変化部のテーパ形状に対応するテーパ形状をなす態様を用いることができる。
断面積が大きな部分の全てを同一断面積に設定し、断面積が小さな部分の全てを同一断面積に設定する態様を用いることができる
本発明の加熱装置は、本発明のスタビライザの製造に使用される。すなわち、本発明の加熱装置は、断面積が小さな部分から大きな部分へ中心軸線に沿って断面積が変化する断面変化部を有する中空部材を素材として用いたスタビライザの製造に使用される加熱装置であって、断面積が大きな部分の両端部の断面変化部に固定される第1電極と、中空部材の両端部に固定される第2電極とを備え、第1電極同士の間で通電することにより、断面積が大きな部分の加熱を行い、第2電極同士の間で通電することにより、中空部材の全体の加熱を行い、第1電極による加熱では、中空部材の断面積が大きな部分の温度を、数2で表される温度Thに設定することを特徴とする。
Figure 0005513555
なお、C×Tr+Dは電気抵抗率ρ(μΩmm)であって、C,Dは定数、Trは室温である。A1は断面積が小さな部分の断面積(mm )、L1は断面積が小さな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)、A2は断面積が大きな部分の断面積(mm )、L2は断面積が大きな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)である。
本発明の加熱装置は、本発明のスタビライザの製造と同様な効果を得ることができる。
本発明の加熱装置は、種々の構成を用いることができる。たとえば第1電極同士の間で通電を行う場合、断面変化部に設けた第1電極を、断面積が大きな部分と断面変化部との境界部から離間させて配置し、第1電極と断面変化部との接触部における断面積が大きな部分側の軸線方向位置を、断面変化部における断面積が大きな部分との断面積比が90%となる部分の軸線方向位置と一致させる、あるいは、前記断面積比が90%となる部分の軸線方向位置よりも断面積が小さな部分側に設定する態様を用いることができる。
本発明のスタビライザ製造方法あるいは加熱装置によれば、素材として断面積が中心軸線に沿って変化する部分を有する中空部材(断面変化中空材)を用いた場合でも、熱処理を行うために必要な温度まで中空部材の全体を均一に加熱することが容易となる。
車両の懸架装置に連結されたスタビライザの構成を表す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの構成を表す図である。 本発明の一実施形態に係る加熱装置の概略構成を表し、スタビライザの素材である断面変化中空材が加熱装置に設けられた状態の図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの素材である断面変化中空材での加熱箇所を説明するための図である。 実施例において予備加熱工程を行わなかった比較試料11の温度測定結果を表すグラフである。 実施例の予備加熱工程で電極を小断面積部にクランプした比較試料12の温度測定結果を表すグラフである。 実施例の予備加熱工程で電極を大断面積部にクランプした比較試料13の温度測定結果を表すグラフである。 実施例の予備加熱工程で電極を断面積変化部にクランプした本発明試料11の温度測定結果を表すグラフである。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの素材である断面変化中空材の断面変化部での好適な加熱箇所を表す図である。
(1)スタビライザの構成
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。たとえば図2に示すスタビライザ100は、たとえばトーション部111、アーム部112、および、肩部113を有して略コ字形状をなす中空スタビライザである。トーション部111と肩部113とは断面変化部114で接続され、アーム部112と肩部113とは断面変化部115で接続されている。
スタビライザ100では、内径が一定に設定され、外径は部位によって異なるように設定されている。なお、図2の破線部分は内周面を示している。トーション部111およびアーム部112は第1外径を有し、肩部113は第2外径を有し、第2外径は第1外径よりも大きく設定されている。これによりトーション部111およびアーム部112は、第1断面積を有し、肩部113は第2断面積を有し、第2断面積は第1断面積よりも大きく設定されている。スタビライザ100を図1に示す懸架装置1に連結した場合、懸架装置1の上下動によるストロークを与えると、その荷重によってスタビライザ100には主応力が発生する。肩部113に最大主応力が発生するから、肩部113の第2断面積をトーション部111およびアーム部112の第1断面積よりも大きく設定している。
断面変化部114,115では、中心軸線に沿って断面積が変化する。たとえば断面変化部114は、トーション部111側から肩部113側に向かうに従って断面積が大きくなるテーパ形状を有する。たとえば断面変化部115では、アーム部112側から肩部113側に向かうに従って断面積が大きくなるテーパ形状を有する。
なお、本実施形態では、断面変化部以外の部分について、スタビライザを異なる2つの面積を有する部分(第1断面積を有する部分および第2断面積を有する部分)から構成したが、これに限定されるものではなく、断面変化部以外の部分について、スタビライザを異なる3つ以上の面積を有する部分(第1断面積を有する部分、第2断面積を有する部分、、、および、第N断面積を有する部分(なお、Nは3以上の自然数))から構成してもよい。
(2)スタビライザの製造方法
スタビライザ100の製造方法について説明する。スタビライザ100は、たとえば断面変化中空材形成工程、曲げ加工工程、および、熱処理工程を順次行うことにより製造される。本実施形態では、本発明の主要工程である熱処理工程(特に通電加熱)について詳述し、それ以外の工程の説明は簡略化する。
断面変化中空材形成工程では、たとえば内周部および外周部の軸線方向断面が直線状に形成された中空パイプを準備する。次いで、たとえば中空パイプの内周部および外周部のいずれか一方に加工を行うことにより、中心軸線に沿って断面積が変化する部分を有する断面変化中空材が得られる。本実施形態では、たとえば切削加工あるいはスエージ加工を外周部に行うことにより、中空パイプの外径を変化させている。この場合、たとえば内径は一定のままである。なお、外周部に加工を行う代わりに、内周部に加工を行ってもよい。たとえば引抜加工を行うことにより、中空パイプの内径を変化させる。この場合、たとえば外径は一定のままである。
断面変化中空材は、断面積が小さな部分から大きな部分へ中心軸線に沿って断面積が変化する部分を有する。たとえば本実施形態の断面変化中空材では、断面積が小さな部分は、第1断面積を有する小断面積部(トーション部111およびアーム部112に対応する部位)である。断面積が大きな部分は、第2断面積を有する大断面積部(肩部113に対応する部位)である。
断面積が変化する部分は、小断面積部と大断面積部の間に形成され、小断面積部側から大断面積部側に向かうに従って断面積が大きくなる断面変化部(断面変化部114,115に対応する部位)である。断面変化部の小断面積部側端部(断面変化部と小断面積部との境界部)は、小断面積部と同じ第1断面積を有する。断面変化部の大断面積部側端部(断面変化部と大断面積部との境界部)は、大断面積部と同じ第2断面積を有する。断面変化部の外周部は、たとえばテーパ形状をなしている。
曲げ加工工程では、断面変化中空材に曲げ加工を行う。これにより、たとえばトーション部111A、アーム部112A、肩部113A、および、断面変化部114A,115Aを有して略コ字形状をなす断面変化中空材100Aが得られる。
熱処理工程では、断面変化中空材100Aに通電加熱を行い、たとえば焼入れに必要な温度に到達するまで断面変化中空材100Aを加熱し、次いで、断面変化中空材100Aを急冷することにより焼入れを行う。次いで、必要に応じて各種工程を行うことにより、トーション部111、アーム部112、および、肩部113を有するスタビライザ100が得られる。
(3)通電加熱
(A)加熱装置
本実施形態の上記通電加熱による加熱工程では、たとえば図3に示す加熱装置200を用いて、予備加熱工程(第1加熱工程)と全体加熱工程(第2加熱工程)とを順に行う。
加熱装置200は、予備加熱用電極211A,211B(第1電極)、全体加熱用電極212(第2電極)、電源部220、および、制御部230を備えている。予備加熱用電極211A,211Bは、たとえば断面変化部114A,115Aにクランプされ、肩部113Aに通電加熱を行うための電極である。全体加熱用電極212は、たとえば断面変化中空材100Aの両端部にクランプされ、断面変化中空材100Aの全体に通電加熱を行うための電極である。
通電加熟に必要な電流を確保するために、予備加熱用電極211A,211Bの内周部と断面変化部114A,115Aの外周部との接触状態を良好とする必要がある。この場合、断面変化部114A,115Aの外周部はテーパ形状をなすから、予備加熱用電極211A,211Bの内周部を、断面変化部114A,115Aの外周部のテーパ形状に対応するテーパ形状をなすことが好適である。この態様では、予備加熱用電極211A,211Bを断面変化部114A,115Aに十分に接地させることかできるから、通電加熟に必要な電流を十分に確保することができる。
軸線方向断面における電極211A,211B、212相手部位との接触長さは、10mm以上に設定されていることが好適である。この態様では、通電加熱時の電流確保およびスパーク防止を図ることができる。
断面変化中空材100Aとしては、スエージ加工による中空パイプやバテッドパイプ等の中空部材を用いるため、断面変化部114A,115Aのテーパ形状はそれぞれの加工手法による制約を受ける。そこで、断面変化部114A,115Aを加工可能とし、応カ集中を出来る限り抑制するとともに、断面変化部114A,115Aの端部の形状ダレ部と電極との接触を回避して電極が確実にクランプされることを可能とすることが必要である。それらを実現するために、軸線方向断面における断面変化部114A,115Aのテーパ長さは、13mm以上に設定されていることが好適である。
電源部220は、たとえばトランス電源であり、制御部230により制御される。電源部220と電極212には、通電用配線241が接続され、電極211A,211Aには、それら間を短絡するための短絡用配線242が接続され、電極211B,212には、それら間を短絡するための短絡用配線243が接続されている。
加熱装置200を用いた加熱手法について説明する。まず、予備加熱用電極211Aを断面変化部114Aにクランプし、予備加熱用電極211Bを断面変化部115Aにクランプし、全体加熱用電極212を断面変化中空材100Aの両端部にクランプする。次いで、電極212間に通電を開始し、予備加熱工程を行う。この場合、予備加熱用電極211A,211Bは、断面変化部114A,115Aにクランプされているから、電流は短絡用配線232,233を流れる。
これにより、断面変化中空材100Aにおいて、断面変化部114A,115Aにおける予備加熱用電極211A,211Bの端部同士の間のみで通電が行われ、大断面積部である肩部113Aが加熱される。この場合、小断面積部であるトーション部111Aおよびアーム部112Aは加熱されない。また、通電加熱では、電極が固定された箇所は加熱されないから、断面変化部114A,115Aにおける電極211A,211Bがクランプされた部分も加熱されない。
なお、予備加熱工程の終了後から焼入れを行う前まで、加熱された肩部113Aからその周囲に熱伝導が行われるから、断面変化部114A,115Aにおける電極211A,211Bがクランプされた部分の温度が上昇する。したがって、予備加熱工程の終了後から焼入れを行う前までの時間を適宜設定することにより、上記クランプされた部分の温度の設定が可能となる。
続いて、肩部113Aが所定温度に到達した場合、予備加熱用電極211A,211Bを断面変化部114A,115Aから開放し、断面変化中空材100Aの両端部間で通電を行い、全体加熱工程を行う。この場合、断面変化中空材100Aの全体で通電が行われ、断面変化中空材100Aの全体が加熱される。このような全体加熱工程は、断面変化中空材100Aの全体が焼入れに必要な所定温度に到達するまで行う。
(B)加熱温度
予備加熱工程では、大面積部である断面変化部114A,115Aの温度が、数1で表される温度Thに到達するまで通電加熱を行う。温度Th(℃)は、たとえば350〜400℃に設定する。
Figure 0005513555
なお、C×Tr+Dは電気抵抗率ρ(μΩmm)であって、C,Dは定数、Trは室温(℃)である。A1は小断面積部分であるトーション部111Aおよびアーム部112Aの断面積(mm)、L1は小断面積部分であるトーション部111Aと左右のアーム部112Aとの中心軸線方向長さの総和(mm)、A2は大断面積である肩部113Aの断面積(mm)、L2は大断面積である左右の肩部113Aの中心軸線方向長さの総和(mm)である。
全体加熱工程では、断面変化中空材100Aの全体が1100℃に到達するまで通電加熱を行う。断面変化中空材100Aに使用する材料に含まれる炭素量がたとえば重量比で0.2〜0.3重量%である場合、熱処理に必要な所定の温度(すなわち、フェライトからオーステナイトへ変わるAC3(変態点))の理論値は約830℃である。実際の生産現場では通電加熱後から焼入れを行うまでに行われる放冷や熱処理後の結晶粒度を考慮する必要があるから、たとえば1100℃を加熱狙い温度に設定する。
(C)加熱箇所
予備加熱工程では、予備加熱用電極の固定位置の選択が重要である。図4は、断面変化中空材での加熱箇所を説明するための図である。なお、図4では、一点鎖線lは、断面変化中空材100Aの中心軸線を示し、符号51〜54は、電極の配置箇所の中心を示している。図4では、図示の便宜上、全ての部分の外径を同一として図示している。電極が固定される部分は、通電加熱により加熱されない。
断面変化中空材100Aの大断面積部である肩部113Aの断面変化部114A,115A側の端部(たとえば符号54,54の位置)に予備加熱用電極を固定して予備加熱用電極間で通電を行った場合、符号54,54の部分およびの断面変化部114,115Aの肩部113A,113A側(大断面積部側)が予備加熱されないため、その後の全体加熱工程では、予備加熱されなかった上記部分が熱処理に必要な所定の温度に到達することができない。その結果、熱処理後に必要な材料強度を確保することができない虞がある。
断面変化中空材100Aの小断面積部であるトーション部111Aおよびアーム部112Aの断面変化部114A,115A側の端部(たとえば符号52,52の位置)に予備加熱用電極を固定して予備加熱用電極間で通電を行った場合、断面変化部114A,115Aのトーション部111A側(小断面積部側)およびアーム部112A側(小断面積部側)が過剰に加熱され、その後の全体加熱工程では、過剰に加熱された上記部分が溶け落ちる等の問題が発生する虞がある。
上記問題を回避するために予備加熱工程では、予備加熱用電極を、たとえば断面変化部114A,115A(たとえば符号53,53の位置)に固定して、予備加熱用電極間で通電を行い、大断面積部である肩部113Aを加熱することが重要である。
これについて実施例を用いて説明する。図4の符号Ua〜Udは、温度測定箇所を示している。全ての試料について、図4に示すように断面変化中空材の左半分を用いた。
比較試料11では、予備加熱工程を行わず、断面変化中空材の両端部の位置51,51にクランプした全体加熱用電極間で通電を行って全体加熱工程を行った。比較試料12では、断面変化中空材の小断面積部(トーション部111A、アーム部112A)の位置52,52にクランプした予備加熱用電極間で通電を行って予備加熱工程を行い、断面変化中空材の両端部の位置51,51にクランプした全体加熱用電極間で通電を行って全体加熱工程を行った。
比較試料13では、断面変化中空材の大断面積部(肩部113A)の位置54,54にクランプした予備加熱用電極間で通電を行って予備加熱工程を行い、断面変化中空材の両端部の位置51,51にクランプした全体加熱用電極間で通電を行って全体加熱工程を行った。本発明試料11では、断面変化中空材のテーパ部(断面変化部114A,115A)の位置53,53にクランプした予備加熱用電極間で通電を行って予備加熱工程を行い、断面変化中空材の両端部の位置51,51にクランプした全体加熱用電極間で通電を行って全体加熱工程を行った。
予備加熱工程を行わなかった比較試料11では、全体加熱開始時および全体加熱終了時に温度測定を行った、比較試料12,13および本発明試料11では、予備加熱開始時、予備加熱終了時、全体加熱開始時、および、全体加熱終了時に温度測定を行った。その結果を図5〜8に示す。
予備加熱工程を行わなかった比較試料11では、図5に示すように小断面積部112Aの位置Uaは熱処理に必要な所定温度である1100℃を大きく超えた。しかしながら、その他の部分(テーパ部115Aの位置Ubおよび大断面積部113Aの位置Uc,Ud)は1100℃よりも非常に低く、加熱不十分であった。このように比較試料11では、断面変化中空材の加熱を均一に加熱することが出来なかった。
小断面積部の位置52,52に予備加熱用電極をクランプした比較試料12では、図6に示すように小断面積部112Aの位置Uaおよびテーパ部115Aの位置Ubが1100℃に到達した。しかしながら、大断面積部113Aの位置Uc,Udが1100℃よりも非常に低く、加熱不十分であった。このように比較試料12では、断面変化中空材の加熱を均一に加熱することが出来なかった。
大断面積部の位置54,54に予備加熱用電極をクランプした比較試料13では、図7に示すように小断面積部112Aの位置Uaおよび大断面積部113Aの位置Ud(中央部)が1100℃に到達し、テーパ部115Aの位置Ubが略1100℃に到達した。しかしながら、予備加熱用電極に近接する大断面積部113Aの位置Uc(テーパ部側)が1100℃よりも非常に低く、加熱不十分であった。このように比較試料13では、断面変化中空材の加熱を均一に加熱することが出来なかった。
テーパ部の位置53,53に予備加熱用電極をクランプした本発明試料11では、図8に示すように小断面積部112Aの位置Uaおよび大断面積部113Aの位置Ud(中央部)が1100℃に到達し、テーパ部115Aの位置Ubおよび大断面積部113Aの位置Uc(テーパ部側)が略1100℃に到達した。このように本発明試料11では、断面変化中空材の加熱を略均一に加熱することが出来た。
以上のように本実施形態の予備加熱工程では、予備加熱用電極211A,211Bを、たとえばテーパ部である断面変化部114A,115A(たとえば位置53,53)に固定して予備加熱用電極211A,211B間で通電を行い、大断面積部である肩部113Aを加熱することが重要である。
ここで本実施形態では、予備加熱用電極211A,211Bを断面変化部114A,115Aに固定する場合、大断面積部である肩部113Aと断面変化部114A,115Aとの境界部から予備加熱用電極211A,211Bを離間させて配置することが好適である。この場合、たとえば図9に示すように、電極211A,211Bと断面変化部114A,115Aとの接触部における肩部113A側(大断面積部側)との間の軸線方向間隔をF(mm)とすると、軸線方向間隔Fは次のように設定されることが好適である。
予備加熱用電極211Aと断面変化部114Aとの接触部における肩部113A側(大断面積部側)の軸線方向位置を、断面変化部における肩部113A(大断面積部)との断面積比が90%となる部分の軸線方向位置と一致させる、あるいは、断面積比が90%となる部分の軸線方向位置よりもトーション部111A側(小断面積部側)に設定する。予備加熱用電極211Bと断面変化部115Aとの接触部における肩部113A側(大断面積部側)の軸線方向位置を、断面変化部における肩部113A(大断面積部)との断面積比が90%となる部分の軸線方向位置と一致させる、あるいは、断面積比が90%となる部分の軸線方向位置よりもアーム部112A側(小断面積部側)に設定する。このように予備加熱用電極211A,211Bと断面変化部114A,115Aとの接触部における肩部113A側(大断面積部側)の軸線方向位置が設定され、上記軸線方向間隔Fが決定される。
予備加熱用電極211A,211Bを断面変化部114A,115Aに固定する場合、仮に予備加熱用電極211A,211Bを断面変化部114A,115Aの肩部113A側(大断面積部側)に接触させると、その接触部分は予備加熱工程で通電加熱されない。この場合、予備加熱工程の終了後から焼入れを行う前まで、加熱された肩部113Aからその周囲に熱伝導が行われるが、それでは温度上昇が不十分である虞がある。これに対して上記態様では、断面変化部114A,115Aの肩部113A側(大断面積部側)を通電加熱することができるから、予備加熱工程でその大断面積部側の部分を十分に加熱することができる。
予備加熱用電極211A,211Bの中心軸線方向の中心部と断面変化部114A,115Aの中心軸線方向の中心部とは、必要に応じて一致させてもよいし、一致させなくてもよい。なお、図9では、一点鎖線mは、断面変化部115Aの軸線方向中心線を示している。
以上のように本実施形態では、全体加熱工程前の予備加熱工程において、トーション部111Aおよびアーム部112A(小断面積部)と比較して昇温し難い肩部113A(大断面積部)の加熱を行っているから、全体加熱工程後の断面変化中空材100Aでは、大断面積部113Aと小断面積部111A,112Aとで温度差が生じるのを抑制することができる。また、全体加熱工程において、大断面積部113Aの温度の所定温度到達前に小断面積部111A,112Aの温度が所定温度を大きく超えることを防止することができ、これにより小断面積部111A,112Aが溶け落ちる等の問題が生じることを防止することができる。その結果、熱処理を行うために必要な温度まで断面変化中空材100Aの全体を均一に加熱することができる。よって、断面変化中空材100への熱処理を良好に行うことができる。
特に、断面変化部114A,115Aへの予備加熱用電極211A,211Bの固定箇所について、軸線方向間隔Fを上記のように設定することにより、熱処理を行うために必要な温度まで中空部材の全体をより均一に加熱することができる。
また、予備加熱用電極211A,211Bの内周部が、断面変化部114A,115Aの外周部のテーパ形状に対応するテーパ形状をなすから、予備加熱用電極211A,211Bを断面変化部114A,115Aに十分に接地させることかできる。その結果、通電加熟に必要な電流を十分に確保することができる。
100…スタビライザ、100A…断面変化中空材(中空部材)、111,111A…トーション部(断面積が小さな部分、小断面積部)、112,112A…アーム部(断面積が小さな部分、小断面積部)、113,113A…肩部(断面積が大きな部分、大断面積部)、114,114A,115,115A…断面変化部(テーパ部)、200…加熱装置、211A,211B…予備加熱用電極(第1電極)、212…全体加熱用電極(第2電極)

Claims (8)

  1. 断面積が小さな部分から大きな部分へ中心軸線に沿って断面積が変化する断面変化部を有する中空部材を素材として用いたスタビライザの製造方法において、
    前記中空部材に通電加熱を行うことにより、熱処理に必要な温度に達するまで前記中空部材を加熱する加熱工程を含み、
    前記加熱工程では、第1加熱工程と第2加熱工程と順に行い、
    前記第1加熱工程では、前記断面積が大きな部分の両端部の断面変化部に設けた第1電極同士の間で通電加熱を行い、
    前記第2加熱工程では、前記中空部材の両端部に設けた第2電極同士の間で通電加熱を行い、
    前記第1加熱工程では、前記中空部材の前記断面積が大きな部分の温度を、数1で表される温度Thに設定することを特徴とするスタビライザ製造方法。
    Figure 0005513555
    なお、C×Tr+Dは電気抵抗率ρ(μΩmm)であって、C,Dは定数、Trは室温である。A1は断面積が小さな部分の断面積(mm )、L1は断面積が小さな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)、A2は断面積が大きな部分の断面積(mm )、L2は断面積が大きな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)である。
  2. 前記第1加熱工程では、前記断面変化部に設けた前記電極を、前記断面積が大きな部分と前記断面変化部との境界部から離間させて配置し、
    前記電極と前記断面変化部との接触部における前記断面積が大きな部分側の軸線方向位置を、前記断面変化部における前記断面積が大きな部分との断面積比が90%となる部分の軸線方向位置と一致させる、あるいは、前記断面積比が90%となる部分の軸線方向位置よりも前記断面積が小さな部分側に設定することを特徴とする請求項1に記載のスタビライザ製造方法。
  3. 前記第1加熱工程では、前記中空部材の前記断面積が大きな部分の温度を350〜400℃に設定することを特徴とする請求項1または2に記載のスタビライザ製造方法。
  4. 前記中空部材の炭素含有量を重量比で0.2〜0.3重量%に設定し、
    前記第2加熱工程では、前記中空部材の温度を1100℃に設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスタビライザ製造方法。
  5. 前記断面変化部の外周部がテーパ形状をなす場合、前記断面変化部の外周部に設ける前記第1電極の内周部は、前記断面変化部の前記テーパ形状に対応するテーパ形状をなすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスタビライザ製造方法。
  6. 前記断面積が大きな部分の全てを同一断面積に設定し、前記断面積が小さな部分の全てを同一断面積に設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスタビライザ製造方法。
  7. 断面積が小さな部分から大きな部分へ中心軸線に沿って断面積が変化する断面変化部を有する中空部材を素材として用いたスタビライザの製造に使用される加熱装置において、
    前記断面積が大きな部分の両端部の断面変化部に固定される第1電極と、前記中空部材の両端部に固定される第2電極とを備え、
    前記第1電極同士の間で通電することにより、前記断面積が大きな部分の加熱を行い、
    前記第2電極同士の間で通電することにより、前記中空部材の全体の加熱を行い、
    前記第1電極による加熱では、前記中空部材の前記断面積が大きな部分の温度を、数2で表される温度Thに設定することを特徴とする加熱装置。
    Figure 0005513555
    なお、C×Tr+Dは電気抵抗率ρ(μΩmm)であって、C,Dは定数、Trは室温である。A1は断面積が小さな部分の断面積(mm )、L1は断面積が小さな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)、A2は断面積が大きな部分の断面積(mm )、L2は断面積が大きな部分の中心軸線方向長さの総和(mm)である。
  8. 前記第1電極同士の間で通電を行う場合、前記断面変化部に設けた前記第1電極を、前記断面積が大きな部分と前記断面変化部との境界部から離間させて配置し、
    前記第1電極と前記断面変化部との接触部における前記断面積が大きな部分側の軸線方向位置を、前記断面変化部における前記断面積が大きな部分との断面積比が90%となる部分の軸線方向位置と一致させる、あるいは、前記断面積比が90%となる部分の軸線方向位置よりも前記断面積が小さな部分側に設定することを特徴とする請求項に記載の加熱装置。
JP2012136181A 2012-06-15 2012-06-15 スタビライザの製造方法および加熱装置 Active JP5513555B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136181A JP5513555B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 スタビライザの製造方法および加熱装置
CN201380031379.6A CN104364100B (zh) 2012-06-15 2013-05-24 稳定器的制造方法和加热装置
KR1020147033994A KR102033199B1 (ko) 2012-06-15 2013-05-24 스태빌라이저의 제조 방법 및 가열 장치
ES13805157T ES2716571T3 (es) 2012-06-15 2013-05-24 Método de fabricación de estabilizador y dispositivo de calentamiento
EP13805157.8A EP2865548B1 (en) 2012-06-15 2013-05-24 Stabilizer manufacturing method and heating device
PCT/JP2013/064500 WO2013187213A1 (ja) 2012-06-15 2013-05-24 スタビライザの製造方法および加熱装置
US14/408,157 US9969237B2 (en) 2012-06-15 2013-05-24 Method for producing stabilizer and heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136181A JP5513555B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 スタビライザの製造方法および加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001417A JP2014001417A (ja) 2014-01-09
JP5513555B2 true JP5513555B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49758043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136181A Active JP5513555B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 スタビライザの製造方法および加熱装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9969237B2 (ja)
EP (1) EP2865548B1 (ja)
JP (1) JP5513555B2 (ja)
KR (1) KR102033199B1 (ja)
CN (1) CN104364100B (ja)
ES (1) ES2716571T3 (ja)
WO (1) WO2013187213A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077790B2 (ja) * 2012-08-28 2017-02-08 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法および加熱装置
JP2015209015A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日本発條株式会社 中空スタビライザ
JP6494357B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-03 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
CN106274351A (zh) * 2016-11-02 2017-01-04 常州机电职业技术学院 一种轻便型汽车稳定杆
US11028470B2 (en) * 2017-01-27 2021-06-08 Battelle Memorial Institute Method for heat-treating metal materials
CN108707724A (zh) * 2018-04-27 2018-10-26 温岭市电焊设备厂 汽车稳定杆中频淬火设备
KR102098302B1 (ko) * 2018-10-30 2020-04-10 대원강업주식회사 자동차의 스태빌라이저바용 저항가열 담금질 지그 및 이를 이용한 담금질 방법
DE102019129175A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Thermprotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung eines rohrförmigen metallischen Bauteils
DE102020100461A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Verfahren und Einrichtung zum Bearbeiten eines Metallrohrs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134520A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nhk Spring Co Ltd Heat treatment of hollow stabilizer
JPS5845130U (ja) 1981-09-24 1983-03-26 トヨタ自動車株式会社 エンジンル−ム冷却装置
JPS6164817A (ja) * 1984-09-03 1986-04-03 Nhk Spring Co Ltd 電縫管を用いた中空スタビライザの製造方法
JPS6221642A (ja) 1985-07-18 1987-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 原稿自動給紙装置機構
ATE250518T1 (de) 1997-05-12 2003-10-15 Muhr & Bender Stabilisator
JP4042966B2 (ja) * 2002-12-13 2008-02-06 本田技研工業株式会社 導電性ロッド状部材の通電加熱方法
US7442906B2 (en) 2004-04-28 2008-10-28 Neturen Co., Ltd. Induction heating coil for shaft member having multiple steps and heating method
JP2011168101A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nhk Spring Co Ltd スタビライザ及びスタビライザ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2716571T3 (es) 2019-06-13
WO2013187213A1 (ja) 2013-12-19
KR102033199B1 (ko) 2019-10-16
EP2865548B1 (en) 2018-12-19
CN104364100B (zh) 2017-06-09
EP2865548A1 (en) 2015-04-29
CN104364100A (zh) 2015-02-18
EP2865548A4 (en) 2016-03-02
US20150174983A1 (en) 2015-06-25
US9969237B2 (en) 2018-05-15
KR20150030651A (ko) 2015-03-20
JP2014001417A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513555B2 (ja) スタビライザの製造方法および加熱装置
EP2891566B1 (en) Method for manufacturing stabilizer, and heating device
WO2011118452A1 (ja) ばねの通電加熱方法及びその装置
CN102802973B (zh) 汽车用稳定杆的制造方法
WO2013099821A1 (ja) ばねの製造方法及びばね
EP3135513A1 (en) Hollow stabilizer
CN103667657A (zh) 一种端部变截面汽车稳定杆的整体加热装置
US9527120B2 (en) Transverse strut and method of forming a transverse strut
WO2020235598A1 (ja) 2次コイルモジュール、移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法
JPH0768388A (ja) スポット溶接の後処理方法
CN102586552A (zh) 压接型工件的热处理方法
JP6210172B2 (ja) 焼入れ鋼材の製造方法
CN104204232A (zh) 加热装置以及加热方法
JP6342667B2 (ja) 熱処理方法
JP2015085329A (ja) 牽引フックの製造法
JP2024054699A (ja) コイルばねの製造方法
JPS6235003Y2 (ja)
CN108823378A (zh) 一种对变截面杆件整体均匀加热的超音频加热设备
JP2018054223A (ja) グロープラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250