JP6077790B2 - スタビライザの製造方法および加熱装置 - Google Patents

スタビライザの製造方法および加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6077790B2
JP6077790B2 JP2012187651A JP2012187651A JP6077790B2 JP 6077790 B2 JP6077790 B2 JP 6077790B2 JP 2012187651 A JP2012187651 A JP 2012187651A JP 2012187651 A JP2012187651 A JP 2012187651A JP 6077790 B2 JP6077790 B2 JP 6077790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
stabilizer
finished product
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043922A (ja
Inventor
義宏 越多
義宏 越多
若林 豊
豊 若林
鋼助 竹尾
鋼助 竹尾
伊藤 幸一
幸一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012187651A priority Critical patent/JP6077790B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to HUE13834115A priority patent/HUE030324T2/en
Priority to PCT/JP2013/070921 priority patent/WO2014034375A1/ja
Priority to EP13834115.1A priority patent/EP2891566B1/en
Priority to ES13834115.1T priority patent/ES2609665T3/es
Priority to CN201380044894.8A priority patent/CN104582983B/zh
Priority to BR112015003767-4A priority patent/BR112015003767B1/pt
Priority to US14/423,941 priority patent/US9273372B2/en
Priority to MX2015002593A priority patent/MX352691B/es
Publication of JP2014043922A publication Critical patent/JP2014043922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077790B2 publication Critical patent/JP6077790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation
    • B60G2206/81062Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation to relieve internal stresses, e.g. during folding or bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、肩部等の湾曲部を有するスタビライザの製造方法および加熱装置に係り、特に通電加熱による焼戻し技術の改良に関する。
自動車等の車両に使用されるスタビライザは、車両のロール剛性を確保するための装置である。図1は、車両の懸架装置に連結されたスタビライザの構成を表す斜視図である。スタビライザ10は、たとえばトーション部11、アーム部12、および、肩部13を有して略コ字形状をなしている。スタビライザ10では、トーション部11がブッシュ3を介して車体(図示略)に取り付けられ、アーム部12の先端部がスタビリンク2を介して懸架装置1に連結されている。なお、懸架装置1の左右の車軸部1Aにはタイヤ(図示略)が取り付けられる。
スタビライザの製造では、トーション部、アーム部、および、肩部を有するスタビライザ半製品に焼入れおよび焼戻し等の熱処理を行う。焼戻しでは、従来、炉内で加熱を行っていたが、その代わりに、通電加熱を行うことが提案されている。通電加熱では、左右のアーム部の端部に電極を設けて、電極間で通電を行うことにより、スタビライザ半製品の全体を加熱する。
ところが、通電加熱では、電流が最短経路で流れる。スタビライザ半製品が肩部等の湾曲部を有する場合には、湾曲部の内側部分の方が湾曲部の外側部分よりも最短経路となるため、電流は、湾曲部の内側部分の方が湾曲部の外側部分よりも流れやすい。そのため、湾曲部の内側部分の方が湾曲部の外側部分よりも加熱され温度が高くなり、湾曲部の内側部分と外側部分とで大きな温度差が発生し、焼戻し後のスタビライザ半製品に硬さが湾曲部の内側部分と外側部分とで大きく異なる結果、製品の硬さのバラツキが大きくなってしまう。このような問題は、中空部材を用いたスタビライザ半製品の場合に深刻である。
そこで、通電加熱時にスタビライザ半製品の湾曲部の内側部分と外側部分での温度差を小さく設定するために、特許文献1の技術を用いることが考えられる。特許文献1の技術では、焼付け塗装を行うために通電加熱工程を行っており、焼付け塗装前の通電加熱工程では、昇温速度を10〜30℃/secの範囲内に設定して抑制することによりスタビライザ半製品の湾曲部の内側部分と外側部分での温度差を小さく設定することを提案している。この場合、スタビライザ半製品の湾曲部の内側部分を局所的に冷却している。
特開2011−189892号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、通電加熱工程時の湾曲部の内側部分と外側部分での温度差を小さく設定するために、スタビライザ半製品の昇温速度を抑制しているから、特許文献1の技術を焼戻し工程に適用すると、工程時間の短縮化を図ることができない。
したがって、本発明は、焼戻し工程において、スタビライザ半製品の湾曲部での硬さのバラツキの発生を抑制することができるのはもちろんのこと、工程時間の短縮化を図ることができるスタビライザの製造方法および加熱装置を提供することを目的としている。
本発明者は、特許文献1の技術の不具合を解消するために、通電加熱工程の全体にわたってスタビライザ半製品の昇温速度を抑制する特許文献1の技術とは逆の発想を持って、通電加熱による上記温度差の発生を積極的に利用することについて検討した。その結果、通電加熱において、連続的に電流を流す第1加熱工程後、断続的に電流を流す第2加熱工程を行うことにより、第1加熱工程で生じた湾曲部での温度差を小さくすることができるとの知見を得、本発明の完成に至った。
本発明のスタビライザの製造方法は、湾曲部を有するスタビライザの製造方法において、通電加熱によりスタビライザ半製品に焼戻しを行う焼戻し工程を含み、焼戻し工程では、第1加熱工程と第2加熱工程とを順に行い、第1加熱工程では、スタビライザ半製品に連続的に電流を流してスタビライザ半製品に通電加熱を行い、第2加熱工程では、スタビライザ半製品に断続的に電流を流してスタビライザ半製品に通電加熱を行うことにより、湾曲部の内側の高温部から外側の低温部への伝熱による昇温作用に加えて断続的電流による通電加熱の昇温作用を働かせることを特徴とする。
本発明のスタビライザの製造方法では、焼戻し工程において、第1加熱工程と第2加熱工程とを順に行っている。焼戻し工程では、スタビライザ半製品の鋼種や、形成予定の焼戻し組織、要求硬さ等に基づき、目標温度を設定することができ、湾曲部の内側部分および湾曲部の外側部分の最高到達温度が目標温度あるいはその近傍温度となるように第1加熱工程および第2加熱工程を行うことができる。
具体的には、第1加熱工程では、スタビライザ半製品に連続的に電流を流してスタビライザ半製品に通電加熱を行うから、スタビライザ半製品を急勾配で温度上昇させることができる。これにより、電流の最短経路となる湾曲部の内側部分の温度を、所望の目標温度あるいはその近傍の温度まで急激に高めることができるから、スタビライザ半製品の湾曲部の内側部分と外側部分とで大きな温度差を発生させることができる。第1加熱工程による通電加熱後、高温部分である湾曲部の内側部分から周囲の部分へ伝熱が行われ、この場合、上記のように湾曲部の内側部分と外側部分とで大きな温度差が発生しているから、湾曲部の内側部分の周囲部分である湾曲部の外側部分を容易に温めることができる。
ところが、高温部分である湾曲部の内側部分からの伝熱だけでは湾曲部の外側部分の温度上昇に限界があり、たとえば第1加熱工程後に加熱を行わない場合には、湾曲部の外側部分は所望の目標温度に到達できず、湾曲部の内側部分と湾曲部の外側部分とで比較的大きな温度差が残った状態で、湾曲部の内側部分だけでなく外側部分でも、温度低下が始まってしまう。また、第1加熱工程と同様に連続的に電流を流す通電加熱を行った場合には、湾曲部の内側部分と外側部分とで温度差が再び大きくなってしまう。
これに対して本発明のスタビライザの製造方法では、第1加熱工程後の第2加熱工程において、スタビライザ半製品に断続的に電流を流してスタビライザ半製品に通電加熱を行うから、湾曲部の内側部分を、第1加熱工程後の温度(目標温度あるいはその近傍の温度)のまま維持することができる、あるいは、目標温度に徐々に近づけることができる。そのような断続的電流による通電加熱時、湾曲部の外側部分には、伝熱による昇温作用に加えて、断続的電流による通電加熱の昇温作用が働くから、昇温速度が速くなる。これにより、第2加熱工程終了時の湾曲部の外側部分の最高到達温度を、湾曲部の内側部分の最高到達温度に近づけることができる。なお、湾曲部の内側部分が最高到達温度となるのは、第1加熱工程であってもよいし第2加熱工程であってもよい。
以上のように焼戻し工程では、湾曲部の内側部分の最高到達温度と外側部分の最高到達温度との温度差を小さくなるように設定することができ、それら最高到達温度を所望の目標温度あるいはその近傍温度に設定することができる。その結果、湾曲部の外側部分では、湾曲部の内側部分と同様あるいは略同様な硬さおよび焼戻し組織を得ることができる。このように肩部での硬さのバラツキの発生を抑制することができる。また、使用時に高応力が発生する内側部分の最高到達温度は高くなり過ぎないから、内側部分は、柔らかくならず、所望の硬さを有することができ高耐久性を有することができる。
上記効果を通電加熱により得ることができるから、炉を用いた従来の焼戻し工程とは異なり、工程時間の大幅な短縮化が可能となる。しかも、炉内の設定温度の変更時の温度定常状態への移行に必要な待ち時間なしで、スタビライザ半製品毎に設定温度の変更を簡単に行うことができるから、工程時間の更なる短縮化を行うことができ、目標温度が異なるスタビライザ半製品に容易に対応することができる。また、通電加熱に要する電力量を制御パラメータとして用いることにより通電加熱を制御することができるから、従来の温度制御とは異なり、温度のオーバーシュートの発生を容易に抑制することができる。特に、スタビライザ半製品を急勾配で温度上昇させることができる第1加熱工程の通電加熱では、電力量を用いた制御が好適である。
加えて、たとえば第1加熱工程の通電加熱では、特許文献1の技術とは異なり、スタビライザ半製品の昇温速度を抑制する必要がなく、スタビライザ半製品を急勾配で温度上昇させることができるから、工程時間の更なる短縮化を行うことができる。スタビライザ半製品の湾曲部の内側部分への局所的冷却を不要とすることができるから、電力量を用いた制御を容易に行うことができる。さらに、冷却装置を不要とすることができるとともに、無駄な電力が不要となり、消費電力の低減を図ることができる。
本発明の加熱装置は、湾曲部を有するスタビライザの製造に使用される加熱装置において、スタビライザ半製品の両端部に固定される電極を備え、電極同士の間で通電することにより、スタビライザ半製品に焼戻しを行い、焼戻しでは、電極同士の間で連続的に電流を流してスタビライザ半製品に第1の通電加熱を行い、次いで、電極同士の間で断続的に電流を流してスタビライザ半製品に第2の通電加熱を行うことにより、湾曲部の内側の高温部から外側の低温部への伝熱による昇温作用に加えて断続的電流による通電加熱の昇温作用を働かせることを特徴とする。
本発明の加熱装置は、本発明のスタビライザの製造方法と同様な効果を得ることができる。
本発明のスタビライザの製造方法あるいは加熱装置によれば、焼戻し工程においてスタビライザ半製品の湾曲部での硬さのバラツキの発生を抑制することができる等の効果を得ることができる。
車両の懸架装置に連結されたスタビライザの構成を表す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの概略構成を表す図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの製造方法の焼戻し工程で用いる加熱装置の概略構成を表し、スタビライザの素材であるスタビライザ半製品が加熱装置に設けられた状態の図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの製造方法の通電加熱手法を説明するための図であって、(A)は通電時間と電流との関係の一例を表す図、(B)は、(A)に対応する通電時間と電力量との関係の一例を表す図である。 本発明の一実施形態に係るスタビライザの製造方法の通電加熱手法によるスタビライザ半製品の温度の経時的変化を説明するための図であって、肩部の内側部分と外側部分との温度の経時的変化の一例を表す図である。 実施例の焼戻し工程における肩部での硬さの測定位置を説明するための図である。 実施例の焼戻し工程において第1加熱工程および第2加熱工程を行った本発明例11の肩部の内側部分と外側部分との温度の経時的変化を表すグラフである。 実施例の焼戻し工程で得られた本発明例11の肩部での硬さの分布を表すグラフである。 実施例の焼戻し工程において第1加熱工程のみを行った比較例11の肩部の内側部分と外側部分との温度の経時的変化を表すグラフである。 実施例の焼戻し工程で得られた比較例11の肩部での硬さの分布を表すグラフである。 実施例の焼戻し工程で得られた本発明例11の肩部の外側部分断面の焼戻し組織(通電戻し組織)を表す顕微鏡写真である。 炉を用いた加熱により得られた比較例12の肩部の外側部分断面の焼戻し組織(炉戻し組織)を表す顕微鏡写真である。
(1)スタビライザの製造方法
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態の製造方法により得られるスタビライザの構成の一例を表している。図3は、本発明の一実施形態に係るスタビライザの製造方法の焼戻し工程で用いる加熱装置の概略構成を表している。スタビライザ100は、たとえば図2に示すようにトーション部111、アーム部112、および、肩部113(湾曲部)を有して略コ字形状をなす中空スタビライザである。
本実施形態では、本発明の主要工程である熱処理工程の焼戻し工程について詳述し、それ以外の工程の説明は簡略化する。スタビライザ100の製造では、たとえば中空部材準備工程、曲げ加工工程、および、熱処理工程を順次行う。中空部材準備工程では、たとえば鋼材からなる所定長の電縫管等の中空部材を形成し、曲げ加工工程では、たとえば中空部材に曲げ加工を行うことにより、トーション部111A、アーム部112A、および、肩部113A(湾曲部)を有するスタビライザ半製品100Aを得る。符号113A1は、肩部113Aの内側部分、符号113A2は、肩部113Aの外側部分である。熱処理工程では、たとえばスタビライザ半製品100Aに焼入れ工程および焼戻し工程等を行う。次いで、必要に応じて、ショットピーニング工程や塗装工程等を行うことにより、スタビライザ100が得られる。
(2)焼戻し工程
本実施形態の焼戻し工程では、通電加熱による第1加熱工程および第2加熱工程を順に行う。第1加熱工程の通電加熱では、スタビライザ半製品100Aに連続的に電流を流し、第2加熱工程の通電加熱では、スタビライザ半製品100Aに断続的に電流を流す。以下、本実施形態で用いる加熱装置および通電加熱手法について説明する。
(A)加熱装置
第1加熱工程および第2加熱工程の通電加熱では、たとえば図3に示す加熱装置200を用いる。加熱装置200は、たとえば電極201、電源部202、および、制御部203を備えている。電極201は、たとえばスタビライザ半製品100Aの両端部にクランプされ、たとえばスタビライザ半製品100Aの全体に通電加熱を行うための電極である。電源部202は、たとえばトランス電源であり、制御部203により制御される。電源部202と電極201には、たとえば通電用配線204が接続されている。たとえば電極201間に電圧を印加することにより、スタビライザ半製品100Aの全体を加熱することができる。
(B)通電加熱手法
焼戻し工程の通電加熱手法について図4,5を参照して説明する。図4は、焼戻し工程の通電加熱手法を説明するため図であって、(A)は通電時間と電流との関係の一例を表す図、(B)は、(A)に対応する通電時間と電力量との関係の一例を表す図である。図5は、通電加熱手法によるスタビライザ半製品の温度の経時的変化を説明するための図であって、肩部の内側部分と外側部分との温度の経時的変化の具体例を表すグラフである。図4,5では、符号Aが第1加熱工程、符号Bが通電オフ工程、符号Cが第2加熱工程、符号Dが冷却工程である。なお、図4では、図示の便宜上、工程Cの一部の図示を簡略化している。
焼戻し工程では、スタビライザ半製品100Aの鋼種や、形成予定の焼戻し組織、要求硬さ等に基づき、目標温度UAを設定する。焼戻し工程では、肩部113Aの内側部分113A1および外側部分113A2の最高到達温度が目標温度UAあるいはその近傍温度となるように、第1加熱工程および第2加熱工程を順に行う。第1加熱工程および第2加熱工程では、下記のようにそれぞれの工程を電力量で管理することが、時間で管理するよりも好適である。具体的には、各工程において、所定の電力量に到達したときに通電を終了するように制御することが、所定の時間に到達したときに終了するように制御することよりも好適である。
第1加熱工程(工程A)では、たとえば電極201間に連続的に電圧を印加することにより、スタビライザ半製品100Aに連続的に電流を流す。具体的には、たとえば図4(A)に示すように、まず、電流値がI1となるまでスロープ時間間隔TSで直線的に電流を増加させる。これにより、電極201とスタビライザ半製品100Aとを馴染ませることができるから、スパークの発生を防止することができる。次いで、たとえば図4(A)に示すように、時間TSから時間T1まで一定の電流値I1の電流を流す。第1加熱工程では、通電による電力量Q1、電流値I1、スロープ時間間隔TSを適宜設定し、第1加熱工程をたとえば図4(B)に示すように電力量で管理することが、時間Tで管理するよりも好適である。特に下記のように急勾配で温度上昇させる第1加熱工程では、電力量での管理は温度のオーバーシュート発生抑制のために望ましい。
第1加熱工程では、たとえば上記パラメータを適宜設定することにより、たとえば図5に示すように内側部分113A1の温度U1を、目標温度UAの近傍の温度U11(<UA)まで急勾配で上昇させることができる。この場合、たとえば内側部分113A1の昇温速度を35℃/sec以上(たとえば35℃/sec〜50℃/secの範囲内)に設定することができる。
外側部分113A2の温度U2は、電流の最短経路となる内側部分113A1の温度U11よりも低い温度U21となる。このように第1加熱工程終了時には、内側部分113A1と外側部分113A2とで大きな温度差(=U11−U21)が発生している。第1加熱工程後、高温部分である内側部分113A1から低温部分である外側部分113A2へ伝熱が行われ、この場合、上記のように大きな温度差が発生しているから、内側部分113A1の周囲部分である外側部分113A2が温まりやすい。
通電オフ工程(工程B、時間間隔TO)は、第1加熱工程終了から第2加熱工程開始までに設けてもよいし設けなくてもよい。通電オフ工程を設けた場合には、高温部分である内側部分113A1から周囲の部分へ伝熱が行われるから、内側部分113A1の温度U1は低下し、外側部分113A2の温度は維持される、あるいは、上昇する。
第2加熱工程(工程C)では、たとえば図4(A)に示すように、電極201間に断続的に電圧を印加することにより、スタビライザ半製品100Aに断続的に電流を流す。具体的には、パルス間隔TIでパルス電流(パルス幅TP、電流値I2)を繰り返し流す。第2加熱工程では、たとえば図4(A),(B)に示すように、通電による電力量Q2、電流値I2、パルス間隔TI、および、パルス幅TPを適宜設定し、第2加熱工程をたとえば図4(B)に示すように電力量で管理することが、時間Tで管理するよりも好適である。
第2加熱工程では、内側部分113A1の温度U1は、たとえば図5に示すように目標温度UAに徐々に近づき、最高到達温度U12となり、たとえば目標温度UAと略同等なる。この場合、外側部分113A2には、伝熱による昇温作用に加えて、断続的電流による通電加熱の昇温作用が働くから、たとえば図5に示すように外側部分113A2の昇温速度が速くなる。第2加熱工程終了時の外側部分113A2の温度U2は、最高到達温度U22となり、たとえば内側部分113A1の最高到達温度U12と略同等となる。
第2加熱工程後、スタビライザ半製品100Aに空冷あるいは水冷を行う(工程D)。これにより、所望の焼戻し組織を得ることができる。焼戻し組織としては、たとえば焼戻しマルテンサイト等が挙げられる。
なお、図4,5を用いて通電加熱手法について説明したが、本発明のスタビライザの製造方法の通電加熱手法は、上記手法に限定されるものではなく、焼戻し工程において内側部分113A1および外側部分113A2の最高到達温度が目標温度UAあるいはその近傍温度となるような範囲で種々の変形が可能である。この場合、たとえば内側部分113A1および外側部分113A2の最高到達温度が、鋼種等に応じて決定された目標温度UAに対して−20℃〜+10℃の範囲内(すなわち、(UA−20)℃≦最高到達温度≦(UA+10)℃)となるようにすることが好適である。
上記実施形態では、たとえば第1加熱工程において、内側部分113A1の温度U1をUAよりも低い温度U11に設定し、通電オフ工程後の第2加熱工程において、内側部分113A1の温度U1を略目標温度UAとなるまで上昇させたが、これに限定されるものではない。たとえば第1加熱工程において、内側部分113A1の温度U1を目標温度UA近傍の温度に設定し、通電オフ工程を行わずに、第2加熱工程において、内側部分113A1の温度U1がUA近傍の温度に維持されて略一定となるようにしてもよい。また、たとえば第1加熱工程において、内側部分113A1の温度U1が目標温度UAよりも高くなるように設定し、通電オフ工程および第2加熱工程において、内側部分113A1の温度U1を目標温度UAに近づけていくように設定してもよい。なお、内側部分113A1が最高到達温度U12となるのは、第1加熱工程であってもよいし第2加熱工程であってもよい。
以上のように本実施形態では、第1加熱工程の通電加熱において、スタビライザ半製品100Aに連続的に電流を流すことにより、内側部分113A1の温度U1を、目標温度UAの近傍の温度U11(<UA)まで急勾配で上昇させることができる。第2加熱工程の通電加熱では、スタビライザ半製品100Aに断続的に電流を流すことにより、肩部113Aの内側部分113A1の最高到達温度U12と外側部分113A2の最高到達温度U22との温度差を小さくなるように設定することができ、それら最高到達温度U12,U22を所望の目標温度UAあるいはその近傍温度に設定することができる。その結果、肩部113Aの外側部分113A2では、内側部分113A1と同様あるいは略同様な硬さおよび焼戻し組織を得ることができる。
このように肩部113Aでの硬さのバラツキの発生を抑制することができる。また、使用時に高応力が発生する内側部分113A1の最高到達温度U12は高くなり過ぎないから、内側部分113A1は、柔らかくならず、所望の硬さを有することができ高耐久性を有することができる。
上記効果を通電加熱により得ることができるから、炉を用いた従来の焼戻し工程とは異なり、工程時間の大幅な短縮化が可能となる。しかも、炉内の設定温度の変更時の温度定常状態への移行に必要な待ち時間なしで、スタビライザ半製品100A毎に設定温度の変更を簡単に行うことができるから、工程時間の更なる短縮化を行うことができ、目標温度UAが異なるスタビライザ半製品100Aに容易に対応することができる。また、通電加熱に要する電力量を制御パラメータとして用いることにより通電加熱を制御することができるから、従来の温度制御とは異なり、温度のオーバーシュートの発生を容易に抑制することができる。特に、スタビライザ半製品100Aを急勾配で温度上昇させることができる第1加熱工程の通電加熱では、電力量を用いた制御が好適である。
加えて、たとえば第1加熱工程の通電加熱では、特許文献1の技術とは異なり、スタビライザ半製品100Aの昇温速度を抑制する必要がなく、スタビライザ半製品100Aを急勾配で温度上昇させることができる。この場合、たとえば内側部分113A1の昇温速度を35℃/sec以上(たとえば35℃/sec〜50℃/secの範囲内)に設定することができる。その結果、工程時間の更なる短縮化を行うことができる。また、スタビライザ半製品100Aの肩部113Aの内側部分113A1への局所的冷却を不要とすることができるから、電力量制御を容易に行うことができる。さらに、冷却装置を不要とすることができるとともに、無駄な電力が不要となり、消費電力の低減を図ることができる。
以下、具体的な実施例を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。実施例では、通電加熱による焼戻しをスタビライザ半製品に行い、スタビライザ半製品の肩部の通電加熱時の昇温データ、通電加熱後の硬さデータ、および、通電加熱後の断面組織写真を得て、肩部の評価を行った。
(1)通電条件
本発明例11では、実施形態の第1加熱工程および第2加熱工程の通電加熱をスタビライザ半製品に行うことにより本発明試料を得、比較例11では、第1加熱工程の通電加熱のみをスタビライザ半製品に行うことにより比較試料を得た。本発明は、いかなる鋼種にも適用することができ、本発明例11および比較例11ではともに、たとえば従来の炉において加熱温度を300℃に設定して焼戻しを行った場合にHRC45程度が得られる鋼種をスタビライザ半製品の材質として用いた。
なお、本発明例11では、第1加熱工程および第2加熱工程を上記鋼種に行い、図7に示すように肩部の内側部分の温度が340℃となるように第1加熱工程および第2加熱工程の条件を下記のように設定したところ、HRC45程度が得られ、従来の炉を用いた上記場合と同程度の硬さが得られた。本発明例11と従来の炉を用いた上記場合とについて設定温度が異なるのに硬さが同程度となるのは、公知の焼戻しパラメータの関係式(焼戻し硬さが加熱温度と加熱時間と関係していることを示す式)から判るように、加熱時間が異なるからである。
本発明例11では、第1加熱工程において、通電終了時間T1を10.2sec、電流値I1を4.4kA、スロープ時間間隔TSを2sec、電力量Q1を275kVAS(0.171kWh)に設定し、第1加熱工程と第2加熱工程との間の通電オフ時間TOを5secに設定し、第2加熱工程において、通電終了時間T2を45.5sec、パルス電流の電流値I2を2.7kA、パルス間隔TIを2sec、パルス幅TPを0.5sec、電力量Q2を75kVAS、第1加熱工程および第2加熱工程の総電力量(Q1+Q2)を350kVASに設定した。比較例11では、第1加熱工程のみを用い、図9に示すように20secで肩部の内側部分の温度が350℃となるように各条件を設定にした。
(2)測定結果
本発明例11および比較例11の測定結果を示す。図7は、本発明例11のスタビライザ半製品の肩部の内側部分と外側部分との温度の経時的変化を表し、図8は、本発明例11のスタビライザ半製品の肩部での硬さの分布を表すグラフである。図9は、比較例11のスタビライザ半製品の肩部の内側部分と外側部分との温度の経時的変化を表し、図10は、比較例11のスタビライザ半製品の肩部での硬さの分布を表すグラフである。
なお、図8,10の横軸の角度は、図6に示す肩部の径方向断面(軸線垂直方向断面)において、内側部分の中心点を原点(0°)としたときの時計回りの周方向位置θ(°)を表しており、360°の硬さは0°のものと同じである。内側部分の中心点は、トーション部、アーム部、および、肩部の全ての中心軸線を含む軸線方向断面と径方向断面との交点の内側部分の方の点である。
比較例11では、図9に示されるように、第1加熱工程によって、肩部の内側部分温度が、目標温度の近傍の温度まで急勾配で上昇し、この場合、肩部の外側部分温度は、電流の最短経路となる肩部の内側部分温度よりも低く、肩部の内側部分と外側部分との温度差が50℃程度となった。しかしながら、第2加熱工程を行わなかったため、肩部の外側部分温度は、第1加熱工程終了後、それ以上上昇しなかった。そのため、肩部の外側部分の最高到達温度と内側部分の最高到達温度との差は小さくならなかった。
その結果、図10に示されるように、第1加熱工程の通電加熱のみを行った比較例11の肩部での硬さの最高部分と最低部分の差は、4HRC以上となり、非常に大きな値となった。
これに対して本発明例11では、図7に示されるように、第1加熱工程によって、肩部の内側部分温度が、目標温度の近傍の温度まで急勾配で上昇し、この場合、肩部の外側部分温度は、電流の最短経路となる肩部の内側部分温度よりも低く、肩部の内側部分と外側部分との温度差が50℃以上となった。第1加熱工程と第2加熱工程との間の通電オフ工程では、肩部の内側部分の温度は低下し、肩部の外側部分の温度は上昇し、肩部の外側部分温度と内側部分温度との差が小さくなっていった。第2加熱工程によって、肩部の内側部分温度は徐々に上昇し目標温度に近づいている間、肩部の外側部分では、肩部の内側部分よりも昇温速度が速くなり、肩部の外側部分温度と内側部分温度との差は、さらに小さくなり、第2加熱工程の終了時には10℃程度となった。
その結果、図8に示されるように、第1加熱工程および第2加熱工程の通電加熱を行った本発明例11の肩部での硬さの最高部分と最低部分の差は、1.5HRC程度となり、非常に小さな値となった。
本発明例11の肩部の断面組織について調べた。図11は、本発明例11の肩部の外側部分断面の焼戻し組織(通電戻し組織)、図12は、炉を用いた加熱により得られた比較例12の肩部の外側部分断面の焼戻し組織(炉戻し組織)を表している。本発明例11の肩部の外側部分断面では、図11,12から判るように、比較例12の肩部のものと略同様の焼戻し組織(焼戻しマルテンサイト等)が得られていることを確認した。
以上のように第1加熱工程および第2加熱工程の通電加熱を行った本発明例11では、肩部の外側部分温度と内側部分温度との差は非常に小さくなり、肩部での硬さの最高部分と最低部分の差は非常に小さくなり、第1加熱工程および第2加熱工程の通電加熱を行うことにより、硬さのバラツキの発生を抑制することができることを確認した。この場合、炉を用いて焼戻しを行った比較例12の肩部のものと略同様の焼戻し組織を得ることができることを確認した。
100…スタビライザ、100A…スタビライザ半製品、111,111A…トーション部、112,112A…アーム部、113,113A…肩部(湾曲部)、113A1…内側部分、113A2…外側部分、200…加熱装置、201…電極、A…第1加熱工程、C…第2加熱工程

Claims (6)

  1. 湾曲部を有するスタビライザの製造方法において、
    通電加熱によりスタビライザ半製品に焼戻しを行う焼戻し工程を含み、
    前記焼戻し工程では、第1加熱工程と第2加熱工程とを順に行い、
    前記第1加熱工程では、スタビライザ半製品に連続的に電流を流して前記スタビライザ半製品に通電加熱を行い、
    前記第2加熱工程では、スタビライザ半製品に断続的に電流を流して前記スタビライザ半製品に通電加熱を行うことにより、前記湾曲部の内側の高温部から外側の低温部への伝熱による昇温作用に加えて断続的電流による通電加熱の昇温作用を働かせることを特徴とするスタビライザの製造方法。
  2. 前記第1加熱工程において、通電開始から電流値が最大到達電流値となるまで直線的に電流を増加させることを特徴とする請求項1に記載のスタビライザの製造方法。
  3. 前記第1加熱工程と前記第2加熱工程との間に電流を流さない通電オフ工程を設けることを特徴とする請求項1または2に記載のスタビライザの製造方法。
  4. 湾曲部を有するスタビライザの製造に使用される加熱装置において、
    スタビライザ半製品の両端部に固定される電極を備え、
    前記電極同士の間で通電することにより、前記スタビライザ半製品に焼戻しを行い、
    前記焼戻しでは、前記電極同士の間で連続的に電流を流して前記スタビライザ半製品に第1の通電加熱を行い、次いで、前記電極同士の間で断続的に電流を流して前記スタビライザ半製品に第2の通電加熱を行うことにより、前記湾曲部の内側の高温部から外側の低温部への伝熱による昇温作用に加えて断続的電流による通電加熱の昇温作用を働かせることを特徴とする加熱装置。
  5. 前記第1の通電加熱において、通電開始から電流値が最大到達電流値となるまで直線的に電流を増加させることを特徴とする請求項4に記載の加熱装置。
  6. 前記第1の通電加熱と前記第2の通電加熱との間に電流を流さない通電オフ工程を設けることを特徴とする請求項4または5に記載の加熱装置。
JP2012187651A 2012-08-28 2012-08-28 スタビライザの製造方法および加熱装置 Active JP6077790B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187651A JP6077790B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 スタビライザの製造方法および加熱装置
PCT/JP2013/070921 WO2014034375A1 (ja) 2012-08-28 2013-08-01 スタビライザの製造方法および加熱装置
EP13834115.1A EP2891566B1 (en) 2012-08-28 2013-08-01 Method for manufacturing stabilizer, and heating device
ES13834115.1T ES2609665T3 (es) 2012-08-28 2013-08-01 Método para fabricar un estabilizador, y dispositivo calefactor
HUE13834115A HUE030324T2 (en) 2012-08-28 2013-08-01 A method for producing a stabilizer rod and a heating device
CN201380044894.8A CN104582983B (zh) 2012-08-28 2013-08-01 稳定器的制造方法及加热装置
BR112015003767-4A BR112015003767B1 (pt) 2012-08-28 2013-08-01 Método para fabricação de estabilizador e dispositivo de aquecimento
US14/423,941 US9273372B2 (en) 2012-08-28 2013-08-01 Method for manufacturing stabilizer, and heating device
MX2015002593A MX352691B (es) 2012-08-28 2013-08-01 Método para manufacturar el estabilizador y dispositivo de calentamiento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187651A JP6077790B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 スタビライザの製造方法および加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043922A JP2014043922A (ja) 2014-03-13
JP6077790B2 true JP6077790B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50183193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187651A Active JP6077790B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 スタビライザの製造方法および加熱装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9273372B2 (ja)
EP (1) EP2891566B1 (ja)
JP (1) JP6077790B2 (ja)
CN (1) CN104582983B (ja)
BR (1) BR112015003767B1 (ja)
ES (1) ES2609665T3 (ja)
HU (1) HUE030324T2 (ja)
MX (1) MX352691B (ja)
WO (1) WO2014034375A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209015A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日本発條株式会社 中空スタビライザ
JP6494357B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-03 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法
JP6518780B2 (ja) * 2015-10-20 2019-05-22 日本発條株式会社 車両用スタビライザと、スタビライザの目玉部の加工装置と、目玉部の加工方法
KR102193079B1 (ko) * 2016-03-30 2020-12-18 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 중공 스프링 부재
MX2018011712A (es) 2016-03-30 2018-12-19 Nhk Spring Co Ltd Dispositivo de resorte de bobina hueco y suspension para vehiculo.
JP2020095775A (ja) * 2017-03-29 2020-06-18 住友重機械工業株式会社 通電加熱装置
JP6902928B2 (ja) * 2017-05-24 2021-07-14 住友重機械工業株式会社 通電加熱装置、及び通電加熱方法
JP7009264B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-25 住友重機械工業株式会社 成形装置
DE102020100461A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Verfahren und Einrichtung zum Bearbeiten eines Metallrohrs
CN112327970B (zh) * 2020-09-04 2022-04-12 凌云工业股份有限公司 一种热成型变强度工件过渡区强度的控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134520A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nhk Spring Co Ltd Heat treatment of hollow stabilizer
SE445228B (sv) * 1984-10-15 1986-06-09 Tekno Detaljer Lindstrom & Wae Anordning for vermebehandling av skruvlindade fjedrar
JPH01111848A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Nisshin Steel Co Ltd スタビライザーに用いられるパイプ素管
JPH05156346A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Mazda Motor Corp カムシャフトの加熱方法
JPH05271750A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 鋼材の熱処理方法
JP3668015B2 (ja) * 1998-10-19 2005-07-06 新日本製鐵株式会社 円筒状金属コイルの熱処理装置および熱処理方法
JP5511451B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-04 中央発條株式会社 自動車用スタビライザの製造方法
CN102189910B (zh) * 2010-03-19 2013-02-27 上海中国弹簧制造有限公司 汽车空心稳定杆的制造工艺
JP5513555B2 (ja) * 2012-06-15 2014-06-04 日本発條株式会社 スタビライザの製造方法および加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891566B1 (en) 2016-12-21
BR112015003767A2 (pt) 2017-07-04
MX2015002593A (es) 2015-10-29
HUE030324T2 (en) 2017-05-29
JP2014043922A (ja) 2014-03-13
EP2891566A1 (en) 2015-07-08
EP2891566A4 (en) 2016-04-06
US20150184267A1 (en) 2015-07-02
WO2014034375A1 (ja) 2014-03-06
CN104582983A (zh) 2015-04-29
BR112015003767B1 (pt) 2022-05-31
CN104582983B (zh) 2017-03-01
MX352691B (es) 2017-12-04
US9273372B2 (en) 2016-03-01
ES2609665T3 (es) 2017-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077790B2 (ja) スタビライザの製造方法および加熱装置
JP5511451B2 (ja) 自動車用スタビライザの製造方法
JP5513555B2 (ja) スタビライザの製造方法および加熱装置
JP5574772B2 (ja) ばねの通電加熱方法及びその装置
WO2013099821A1 (ja) ばねの製造方法及びばね
CN102822557B (zh) 弹簧的制造方法
CN103025897A (zh) 弹簧的制造方法和通电加热装置
JP5026175B2 (ja) ワークの製造方法
KR20200100661A (ko) 철크롬알루미늄 합금 관의 교정 방법
CN106457955A (zh) 中空稳定器
CN105648195B (zh) 一种提高p91、p92高温管道现场焊后热处理质量的方法
KR101295315B1 (ko) 이중관형 엘보의 성형방법
JPH0768388A (ja) スポット溶接の後処理方法
CN107760834A (zh) 加热装置以及加热方法
JP3081719B2 (ja) 被加熱体の鋼材の直接通電加熱法
JP2017123273A (ja) 3次元熱間曲げ焼入れ装置、3次元熱間曲げ焼入れ加工部材の製造方法、および自動車用構造部材の製造方法
CN108823378A (zh) 一种对变截面杆件整体均匀加热的超音频加热设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250