JP5757475B2 - 焼入れ方法及び焼入れ装置 - Google Patents

焼入れ方法及び焼入れ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5757475B2
JP5757475B2 JP2010273721A JP2010273721A JP5757475B2 JP 5757475 B2 JP5757475 B2 JP 5757475B2 JP 2010273721 A JP2010273721 A JP 2010273721A JP 2010273721 A JP2010273721 A JP 2010273721A JP 5757475 B2 JP5757475 B2 JP 5757475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
quenching
vibration
coolant
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010273721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122098A (ja
Inventor
英寿 十良澤
英寿 十良澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Thermotech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Thermotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Thermotech Co Ltd filed Critical Dowa Thermotech Co Ltd
Priority to JP2010273721A priority Critical patent/JP5757475B2/ja
Publication of JP2012122098A publication Critical patent/JP2012122098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757475B2 publication Critical patent/JP5757475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼の熱処理における焼入れ方法及びその装置に関する。
鋼の熱処理における焼入れ方法において、従来、冷却を複数のワーク間で均一に行えるようにしたり、焼入れ初期にワークの周囲に形成される蒸気膜を破壊して冷却速度を高めたりするために、焼入れ中に冷却液を振動させたり攪拌したりすること(特許文献1,2,3参照)や、焼入れ中にワーク自体を揺動させること(特許文献4,5参照)が知られている。
具体的に、特許文献1には、焼入れの際に冷却液に8〜600kHzの範囲の超音波振動を与えることが記載されている(第2欄下から3行目以下)。
特許文献2には、冷却液に与えられる振動数を10〜500Hzとすることが記載されている(請求項2)。
特許文献3には、冷却液に与える振動の周波数として、10〜60Hz、好ましくは40Hzが例示されている(0038段落)。
特許文献4には、ワークを収容する枠体にシリンダを連結し、冷却液中に前記枠体を浸漬した状態で前記シリンダを作動させることにより、300mmのストロークで約10秒間揺動させることが記載されている(第2頁右上欄第6〜13行及び第2図)。
特許文献5には、冷却液中のワークを上下に揺動させることが記載されている(0027段落)が、その揺動の速度についてはなんら記載がない。
特開平4−13808号公報 特開2001−64722号公報 特開2003−286517号公報 特開昭63−28822号公報 特開2007−321231号公報
しかしながら、前記従来の方法では、ワークに対する冷却液の当たりが弱かったり、ワーク・冷却液間の相対的な流速が緩やかであったりして、十分な効果が得られていたとは言えない。
本発明は、前記の如き事情に鑑みてなされたものであり、冷却速度を確実に高めることができる焼入れ方法及び焼入れ装置を提供しようとするものである。
前記課題を解決するため、本発明に係る焼入れ方法は、ワーク支持フレームに固定されたワークを冷却液中で振動させながら冷却する焼入れ方法であって、前記ワークの振動のストロークを10〜50mmとし、且つ、カムの一回転につき前記ワークを複数回往復動させて、前記ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる速度で前記カムを回転させることを特徴とする(請求項1)。
本発明によれば、ワークを冷却液中で高速振動させることで、ワークの急冷が可能となる。振動の速度は、ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上となる高速である。これにより、沸騰段階ではワークを包み込む沸騰泡が確実且つ効率的に剥ぎ取られ、ワーク表面の冷却液の入れ替えが促進されて冷却速度が速くなる。また、沸騰段階後の対流段階においても、前記振動によりワーク表面の冷却液が入れ替わるので、冷却速度が速くなる。よって、ホット油を使用した場合でもコールド油焼入れと同等以上の冷却能が得られ、ワーク内部(芯部)の硬度はコールド油焼入れと同等か、それ以上のものが得られる。なお、本発明では、ワークの振動のストロークを10〜50mmとし、且つ、カムの一回転につきワークを複数回往復動させて、ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる速度で前記カムを回転させることで、ワークを簡単且つ確実に高速振動させることができる。
好適な実施の一形態として、前記冷却液がホット油であり、前記ワークの振動をMs点付近までとし、その後前記ワークの振動を弱めるか又は停止させて冷却することもできる(請求項2)。このようにすれば、Ms点付近まではコールド油並みの冷却速度が得られ、それ以後は緩やかな冷却となる。これにより、ワーク表面の有効比率(有効硬化層深さ/全浸炭深さ)が高く、ワーク内部(芯部)の硬度はホット油焼入れと同等の硬度となり、靭性に優れた焼入れ品質を得ることができる。
本発明に係る焼入れ装置は、ワークが固定されたワーク支持フレームを冷却液中で振動させる振動機構を備え、該振動機構が、一回転中に前記ワーク支持フレームを10〜50mmのストロークで複数回往復動させるカムであって、前記ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる速度で回転駆動されるカムを備えることを特徴とする(請求項)。
本発明に係る焼入れ装置によれば、前記振動機構により前記ワーク支持フレームが振動させられることで、ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる。このため、焼入れ初期の沸騰段階で前記振動機構を作動させることにより、ワークを包み込む沸騰泡が確実且つ効率的に剥ぎ取られ、ワーク表面の冷却液の入れ替えが促進されて冷却速度が速くなる。また、沸騰段階後の沸騰と対流が混在する段階および対流段階においても前記振動機構を作動させることにより、ワーク表面の冷却液が入れ替わるので、冷却速度を速くすることができる。加えて、前記振動機構が、一回転中に前記ワーク支持フレームを10〜50mmのストロークで複数回往復動させるカムであって、前記ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる速度で回転駆動されるカムを備えるので、ワークの高速振動を簡単且つ確実に実現できる。
好適な実施の一形態として、前記ワーク支持フレームに連結されるロッドを備え、前記カムに接触する従動子を介して前記ロッドが往復駆動される態様を例示する(請求項)。
本発明の実施の一形態に係る焼入れ方法による冷却曲線と冷却速度を示すグラフである。 本発明の実施の一形態に係る焼入れ装置の要部を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の一形態に係る焼入れ方法及び焼入れ装置について説明する。
本発明の実施の一形態に係る焼入れ方法は、ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上となるように前記冷却液中で前記ワークを高速で振動させながら前記ワークを冷却することを特徴とする。特に、前記冷却液としてホット油を用い、Ms点付近まで急速に冷却し、その後前記ワークの振動を弱めるか又は停止させて緩やかに冷却することが好ましい。
すなわち、好ましい実施の形態では、加熱されたワークを冷却液でMs点付近まで急速に冷却する。急速冷却を可能にするのは、前記冷却液中におけるワークの高速振動である。ここで、高速の目安は、ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上となることである。
冷却液中でワークを高速振動させることにより、沸騰段階においてワークを包み込む沸騰泡が確実且つ効率的に剥ぎ取られる。このため、ワーク表面の冷却液の入れ替えが促進されて冷却速度が速くなる。また、沸騰段階後の対流段階においても、前記高速振動によりワーク表面の冷却液が入れ替わるので、冷却速度が速くなる。よって、ホット油を使用した場合でもコールド油焼入れと同等の冷却能が得られ、ワーク内部(芯部)硬度はコールド油焼入れと同等か、それ以上のものが得られる。
本発明の発明者は、鋭意検討を重ね、ユニークな試験方法で試験を行った結果、上述の発明を見いだすに至った。すなわち、本発明の実施の一形態に係る焼入れ方法の効果を検証するため、次のような試験を行った。
テストピースとして、直径18mm、長さ40mmのSCr420材の丸棒を用い、このテストピースにシース熱電対を取り付け、SUS棒に針金で固定する。このテストピースを、N雰囲気、850℃に保持された加熱炉(ゴールドファーネス)に挿入後、30分間保持する。その後、加熱されたテストピースを、電気コンロで保温されたステンレスバケツ内の油(冷却液)で冷却する(焼入れ)。
冷却液として、130℃のホット油を二つと60℃のコールド油一つを準備する。同じ条件で加熱したテストピースをそれぞれの油で焼入れし、焼入れ過程におけるテストピースの温度を前記シース熱電対で連続的に測定する。
<実施例1>
一方のホット油による焼入れにおいては、本発明の一実施例に係る焼入れ方法を実施する。具体的には、前記テストピースの付いたSUS棒をジグソーに連結し、前記テストピースをホット油に漬けた状態で前記ジグソーを作動させて、前記テストピースをホット油内で長さ方向に高速振動(前後動)させる。焼入れ開始と同時に高速振動を開始し、テストピースの温度が油温と同じになったところでテストピースの振動を停止させる。高速振動のストロークは26mm、ストローク数は1500往復/分とする。したがって、テストピース(ワーク)に対するホット油(冷却液)の流速は、1.3m/秒ということになる。
<比較例1>
他方のホット油による焼入れは、比較例1である。すなわち、テストピースの付いたSUS棒をホット油内で手回しして攪拌する。この場合の、テストピースに対するホット油の流速は、約0.7m/秒とする。
<比較例2>
コールド油による焼入れは、比較例2である。比較例1と同様に、テストピースの付いたSUS棒をコールド油内で手回しして攪拌する。この場合の、テストピースに対するコールド油の流速も、約0.7m/秒とする。
前記実施例及び比較例1,2の各測定結果から、図1の冷却曲線を得た。この冷却曲線から算出した冷却速度曲線も、図1に示してある。
図1から次のことが分かる。沸騰段階のピーク(およそ650〜800℃:沸騰泡の発生が最も激しい)は、コールド油を使った比較例の方が冷却速度が速い。これは、油本来の性状によるものである。
これに対し、およそ650〜200℃の範囲(沸騰と対流の混在領域及び対流段階)では、ホット油を使った本実施例の冷却速度がコールド油を使った比較例2の冷却速度を上回っている。よって、ワークを高速振動させることで冷却速度が速くなり、ホット油を使ってコールド油以上の冷却速度を得ることができる。
この試験結果から、沸騰段階ではワークを包み込む沸騰泡が確実且つ効率的に剥ぎ取られ、ワーク表面の冷却液の入れ替えが促進されて冷却速度が速くなるものと考えられる。また、沸騰段階後の沸騰と対流の混在領域及び対流段階においても、高速振動によりワーク表面の冷却液が入れ替わるので、冷却速度が速くなるものと考えられる。
前記実施例により得られた焼入れ処理品の内部(芯部)硬度は、ロックウェル硬さ(HRC)において、実施例1は37.5、比較例1は30.5、比較例2は35.0であり、コールド油焼入れ以上であった。
なお、前記実施例では、ワークに対する冷却液の流速を1.3m/秒としたが、これより多少遅くても(例えば、毎秒1m以上であれば)同様の効果が得られると考えられる。また、ワークの高速振動のストロークも、前記実施例には限定されず、例えば、10〜50mm、好ましくは15〜35mmのストロークが採用可能である。
本実施例では、ワークの温度が油温と同じになるまで高速振動を続けたが、高速振動はMs点付近までとし、その後ワークの振動を弱めるか又は停止させることとしてもよい。このようにすれば、Ms点付近まではコールド油並みの冷却速度が得られ、それ以後は緩やかな冷却となる。これにより、ワーク表面の有効比率(有効硬化層深さ/全浸炭深さ)が高く、ワーク内部(芯部)の硬度はホット油焼入れと同等の硬度となり、靭性に優れた焼入れ品質を得ることができると考えられる。
ところで、実際の焼入れにおいて、前記方法を実施するためには、多数のワークを支持するワーク支持フレームを冷却液中で高速振動させることになる。そのため、ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上となるように前記ワーク支持フレームを冷却液中で高速振動させる高速振動機構を備えた焼入れ装置が必要である。また、高速振動されるワーク支持フレームから各ワークが浮き上がったり飛び出したりしないように、ワークをワーク支持フレームに固定しておくのが好ましい。
図2に、前記高速振動機構を例示する。図2の例は、一回転中にワーク支持フレーム1を複数回往復動させるカム2を備える。このようにすれば、カム2の回転数に比べて前記ワーク支持フレーム1の往復動の回数を多くできるので、ワークに対する冷却液の流速を高速にし易くて好適である。
前記カム2が回転駆動源としてのモータ(図示せず)で回転駆動されると、前記カム2に接触する従動子3を介して縦ロッド4が所定のストロークで上下方向に往復駆動される。該縦ロッド4は前記ワーク支持フレーム1に連結されているので、該ワーク支持フレーム1が上下に振動し、前記ワーク支持フレーム1上の各ワークWも上下に高速で振動する。図2中、符号5は焼入れ槽である。
図2の装置によれば、従来必要とされていた冷却液攪拌翼及び攪拌機構が不要となるので、焼入れ装置全体の設備費や設置スペースが節約できる利点もある。また、従来の攪拌翼による攪拌には、ロット内(油槽内)でワークと接触する油の流速ばらつきにより焼入れ歪が発生するおそれがあるが、本発明によれば前記流速が均一となり、焼入れ歪の低減効果が期待できる。

Claims (4)

  1. ワーク支持フレームに固定されたワークを冷却液中で振動させながら冷却する焼入れ方法であって、前記ワークの振動のストロークを10〜50mmとし、且つ、カムの一回転につき前記ワークを複数回往復動させて、前記ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる速度で前記カムを回転させることを特徴とする、焼入れ方法。
  2. 前記冷却液がホット油であり、前記ワークの振動をMs点付近までとし、その後前記ワークの振動を弱めるか又は停止させて冷却することを特徴とする、請求項1に記載の焼入れ方法。
  3. ワークが固定されたワーク支持フレームを冷却液中で振動させる振動機構を備え、該振動機構が、一回転中に前記ワーク支持フレームを10〜50mmのストロークで複数回往復動させるカムであって、前記ワークに対する冷却液の流速が毎秒1m以上の高速となる速度で回転駆動されるカムを備えるものである、焼入れ装置。
  4. 前記ワーク支持フレームに連結されるロッドを備え、前記カムに接触する従動子を介して前記ロッドが往復駆動される、請求項に記載の焼入れ装置。
JP2010273721A 2010-12-08 2010-12-08 焼入れ方法及び焼入れ装置 Active JP5757475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273721A JP5757475B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 焼入れ方法及び焼入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273721A JP5757475B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 焼入れ方法及び焼入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122098A JP2012122098A (ja) 2012-06-28
JP5757475B2 true JP5757475B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46503856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273721A Active JP5757475B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 焼入れ方法及び焼入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103468901B (zh) * 2013-09-22 2015-09-30 大连东信大型轴承滚子有限公司 轴承圆锥滚动体防裂纹装备及工艺
JP6494357B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-03 日本発條株式会社 中空スタビライザの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970715A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Koyo Seiko Co Ltd 焼入れ方法
JPS613828A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Hitachi Metals Ltd 焼入用冷却装置
JPS61157623A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Nissan Motor Co Ltd 熱処理装置
JPS6328822A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Daido Steel Co Ltd 焼入方法
JPH0379725A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Fuji Denshi Kogyo Kk 歯車の高周波焼入方法
JPH11269535A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 焼入れ方法
JP2000129339A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Koyo Seiko Co Ltd 熱処理方法ならびに熱処理装置
JP4067712B2 (ja) * 1999-08-27 2008-03-26 Dowaホールディングス株式会社 鋼の焼入れ方法
JP2002097520A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Naoaki Imai 急速水焼入れ方法及び装置
JP4329418B2 (ja) * 2003-06-11 2009-09-09 日産自動車株式会社 焼入れ方法および焼入れ用冷却装置
JP4931885B2 (ja) * 2008-09-10 2012-05-16 旭光商運株式会社 箱出し箱入れ搬送処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122098A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757475B2 (ja) 焼入れ方法及び焼入れ装置
EP1736555B1 (en) Metal part cooling method, metal part producing method, and metal part cooling device
JP2009019230A (ja) ワークの製造方法
JP2006274312A (ja) 熱処理方法、合金、および熱処理装置
JP3986864B2 (ja) 焼入れ方法及び焼入れ装置
JP5274762B2 (ja) 熱処理方法
KR101946352B1 (ko) 선박엔진 피스톤크라운의 수중 고주파 열처리장치
JP4067712B2 (ja) 鋼の焼入れ方法
JP6752623B2 (ja) 鉄製ワークの脱炭処理方法
WO2017002531A1 (ja) 機械部品の製造方法
JP2001115212A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4444162B2 (ja) 鋼材の熱処理方法および熱処理装置
JP7232452B2 (ja) めっき被膜の表面改質方法及び装置
WO2017002532A1 (ja) 機械部品
RU2376391C1 (ru) Устройство для обработки деталей
JP2010174274A (ja) アルミニウム鋳造品の表面処理方法
JP4173256B2 (ja) 変形、歪みを抑える焼入れ方法及び装置
JP2007231367A (ja) 熱処理方法及び装置
JP2002146434A (ja) 熱処理方法
JP2020050935A (ja) 歯車部品の製造方法
JP2019137890A (ja) 無限軌道帯用ピン
CN104357631A (zh) 一种消除300m钢低倍组织缺陷的热处理方法
JP2006083411A (ja) 高周波熱処理装置、高周波熱処理方法およびその方法により製造した加工製品
RU1772175C (ru) Способ закалки стальных изделий
JP2019048333A (ja) 軸肥大加工方法及び軸肥大加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250