JP6493181B2 - 衝突判定装置 - Google Patents

衝突判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493181B2
JP6493181B2 JP2015236032A JP2015236032A JP6493181B2 JP 6493181 B2 JP6493181 B2 JP 6493181B2 JP 2015236032 A JP2015236032 A JP 2015236032A JP 2015236032 A JP2015236032 A JP 2015236032A JP 6493181 B2 JP6493181 B2 JP 6493181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
combination
difference
double difference
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015236032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102035A (ja
Inventor
泰伸 杉浦
泰伸 杉浦
宏之 川島
宏之 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015236032A priority Critical patent/JP6493181B2/ja
Priority to US15/365,043 priority patent/US10460604B2/en
Publication of JP2017102035A publication Critical patent/JP2017102035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493181B2 publication Critical patent/JP6493181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay

Description

本発明は、無線通信を実施している通信相手である他装置と自分自身とが衝突しうる関係にあるか否かを判定する衝突判定装置に関する。
近年、複数の車両のそれぞれが、自車両の走行速度や、現在位置、進行方向などの車両情報を示す通信パケットを他車両に送信するとともに、他車両から送信された通信パケットを逐次受信する車車間通信システムが提案されている。
また、そのような車車間通信システムで用いられる装置として、特許文献1には車車間通信によって取得した他車両の位置情報と、自車両の位置情報に基づいて、自車両と当該他車両が衝突する可能性があるか否かを判定する装置(以降、衝突判定装置とする)が開示されている。
より具体的には、特許文献1の衝突判定装置は、自車両に対する他車両の相対的な移動速度、相対的な移動方向、及び、自車両と当該他車両との位置関係に基づいて、処理の対象とする他車両が自車両と衝突する可能性があるか否かを判定する。自車両と衝突する可能性がある他車両とは、自車両との相対距離が減少傾向となっている他車両である。便宜上、互いの相対距離が減少するように移動している関係を、接近関係とも称する。
そして、衝突判定装置は、他車両が自車両と衝突する可能性があると判定した場合には、上述した種々の情報に基づいて、衝突が発生するまでの残り時間である衝突余裕時間(以降、TTC:Time to Collision)を算出する。また、TTCが所定の閾値未満となっている場合には、当該接触が回避されるよう、自車両のドライバに対して警告する。
なお、各車両の現在位置は、全地球型航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星(以降、GNSS衛星)からの電波を受信することで特定される。一般的に、GNSS衛星から送信される電波を用いて現在位置を特定するためには、4機以上のGNSS衛星からの電波を捕捉している必要がある。
特開2012−22671号公報
特許文献1に開示されている従来技術において、他車両とのTTCを算出するためには、自車両と他車両のそれぞれが、現在位置を測位できていることが前提となる。現在位置の測位には、上述の通り、少なくとも4機のGNSS衛星を捕捉している必要がある。
したがって、捕捉できているGNSS衛星の数が3機以下となっている場合には、測位できず、上述したTTCを算出することができなくなってしまう。また、そもそも、車々間通信を実施している他車両が自車両と接近関係となっているか否かを判定することもできなくなってしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、他装置と自分自身の少なくとも何れか一方の捕捉衛星数が3機であっても、当該他装置と自分自身とが接近関係であるか否かを判定できることができる衝突判定装置を提供することにある。
その目的を達成するための衝突判定装置の発明は、移動体で用いられ、それぞれ異なる位置に存在する複数の基準局から送信される電波であって、当該電波の送信元を示す送信元情報を含む電波を受信する受信機(12)と、複数の基準局のうち、電波を受信できている基準局である捕捉基準局との擬似距離を、受信機が受信した捕捉基準局からの電波に基づいて逐次特定する擬似距離特定部(121)と、捕捉基準局が2つ以上存在する場合において、捕捉基準局のうち、所定の基準局である第1基準局に対する擬似距離と、第1基準局とは異なる捕捉基準局である第2基準局に対する擬似距離との差である自己一重差を逐次算出する自己一重差算出部(F1)と、擬似距離特定部が特定した捕捉基準局との擬似距離に応じて定まる情報であって、当該情報を受信した他の装置が、移動体における自己一重差を特定するための情報である擬似距離関連情報を、移動体の周辺に無線送信する送信処理部(F3)と、移動体の外部に存在する装置である他装置から無線送信される、他装置にとっての擬似距離関連情報を受信する受信処理部(F4)と、受信処理部が受信した他装置の擬似距離関連情報に基づいて、他装置における第1基準局との擬似距離と他装置における第2基準局との擬似距離との差である他者一重差を逐次特定する他者一重差特定部(F5)と、自己一重差算出部が算出する自己一重差と他者一重差特定部が特定する他者一重差との差である二重差を逐次算出する二重差算出部(F6)と、複数時点における二重差に基づいて二重差が減少傾向となっているか否かを判定し、二重差が減少傾向となっていることに基づいて他装置と移動体とが接近関係である判定する接近関係判定部(F7)と、を備えることを特徴とする。
以上の構成では、自己一重差算出部は、自分自身としての衝突判定装置(以降、自装置)にとっての、第1基準局及び第2基準局のそれぞれとの擬似距離の差である自己一重差を算出する。また、他者一重差特定部は、他装置から送信されてくる擬似距離関連情報に基づいて、当該他装置にとっての第1基準局及び第2基準局のそれぞれとの擬似距離の差である他者一重差を特定する。そして、二重差算出部は、自己一重差と他者一重差の差である二重差を算出する。
このようにして算出される二重差は、自装置と他装置が共通して捕捉している2つの基準局との擬似距離に応じて定まるパラメータである。二重差は、自装置と他装置とが衝突する挙動で移動している場合には、自装置と他装置との距離が縮まるにつれて0に近づいていく。また、自装置と他装置とが同一地点に存在する場合、二重差は0となる。つまり、二重差は、自装置と他装置との距離の指標として機能するパラメータである。
したがって、当該二重差が減少傾向となっているか否かは、自装置と他装置が接近関係にあるか否かを示唆する情報として機能する。つまり、接近判定部は、二重差が減少傾向であるか否かに基づいて、自装置と他装置が接近関係にあるか否かを判定することができる。
そして、接近関係判定部が自装置と他装置が接近関係にあるか否かを判定する上で用いられる二重差は、自装置と他装置とが共通して捕捉している基準局が2つ存在すれば特定することができる。
なお、上述の基準局としては、例えば、全地球型航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星(以降、GNSS衛星)や、携帯電話網等の公衆無線通信網を構築する無線基地局を利用することができる。
仮に、基準局としてGNSS衛星を採用する場合であっても、上述した理由により、自装置と他装置とで2機のGNSS衛星を共通して捕捉できていればよい。つまり、以上の構成によれば捕捉衛星数が3機以下であっても、自装置と無線通信を実施している他装置が、自装置と接近関係にある装置であるか否かを判定できることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態に係る運転支援システム100の概略的な構成を示す図である。 車載器1の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 制御ユニット11の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 接近関係判定部F7が実施する警報要否判定処理に対応するフローチャートである。 二重差Dと変化度αの関係を説明するためのグラフである。 変形例1における組み合わせ選択処理を説明するためのフローチャートである。 直交度評価処理を説明するためのフローチャートである。 送信用装置2の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本発明に係る衝突判定装置を用いて実現される運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように運転支援システム100は、複数のGNSS衛星St1〜3と、複数の車両Ma,Mbの各々に搭載されている複数の車載器1とを備える。
なお、図1では、便宜上、車載器1を搭載した車両を2台しか図示していないが、3台以上存在してもよい。以降において、車両Ma,Mbに搭載されている各車載器1を区別する場合には、車両Maに搭載されている車載器1を車載器1a、車両Mbに搭載されている車載器1を車載器1bとも記載する。また、車両Ma,Mbを明確に区別する場合には、第1車両Ma、第2車両Mbと記載する。車載器1aが請求項に記載の衝突判定装置に相当し、車載器1bが請求項に記載の他装置に相当する。
GNSS衛星についても、図1では便宜上3機しか図示していないが、4機以上存在してもよい。GNSS衛星St1〜3を区別しない場合には、単にGNSS衛星と記載する。GNSS衛星が請求項に記載の基準局に相当する。
<運転支援システム100の概略構成>
GNSS衛星St1〜3は、全地球型航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星である。各GNSS衛星St1〜3は、衛星自身の現在位置を示すデータ(いわゆるエフェメリス)を含む電波を送信する。また、各GNSS衛星St1〜3が送信する電波には、そのGNSS衛星が当該電波を送信した時刻を示す情報も含まれている。GNSS衛星St1〜3のそれぞれが送信する信号は、GNSS衛星毎に固有のC/Aコードを用いて位相変調が施されている。C/Aコードが請求項に記載の送信元情報に相当する。
GNSS衛星St1〜3は何れも、車両Ma,Mbが、そのGNSS衛星から送信された電波を受信可能な位置に存在している。換言すれば、GNSS衛星St1〜3は何れも車両Ma,Mbによって捕捉されている。なお、或る車両が、或るGNSS衛星を捕捉できている状態とは、その車両がそのGNSS衛星からの電波を受信できている状態を指す。
車両Ma、車両Mbは、道路上を走行する車両である。本実施形態において各車両Ma,Mbは、四輪自動車とするが、これに限らない。各車両は二輪自動車や三輪自動車等であってもよい。二輪自動車は原動機付き自転車を含んでもよい。
各車両Ma,Mbは、GNSS衛星St1〜3から送信される電波を受信する機能を備える。また、各車両Ma,Mbは、予め割り当てられた周波数帯の電波を用いて、広域通信網を介さない無線通信(いわゆる車車間通信)を実施するように構成されている。車車間通信に用いられる周波数帯は、適宜設計されれば良い。例えば車車間通信は、760MHz帯の電波を用いて実現されればよい。もちろん、その他、車車間通信は2.4GHz、5.9GHz帯などの電波を用いて実現されてもよい。
なお、各車両において、上述したGNSS衛星St1〜3からの電波を受信する機能や、車車間通信を実施する機能は車載器1によって提供される。以降では、各車両に搭載される車載器1の構成について、より詳細に述べる。
<車載器1の構成について>
車載器1は、図2に示すように、制御ユニット11、GNSS受信機12、車車間通信部13、及び報知装置14を備える。制御ユニット11は、GNSS受信機12、車車間通信部13、及び報知装置14のそれぞれと、相互通信可能に接続されている。便宜上、当該車載器1が搭載されている車両を、他の車載器1が搭載されている車両と区別して、自車両とも記載する。
制御ユニット11は、車載器1全体の動作を制御するユニットである。制御ユニット11は、通常のコンピュータとして構成されており、CPU111、RAM112、ROM113、I/O114、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。ROM113には、通常のコンピュータを制御ユニット11として機能させるためのプログラム(以降、制御プログラム)等が格納されている。
なお、上述の制御プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPU111が制御プログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
この制御ユニット11は、概略的には、GNSS受信機12や車車間通信部13から入力されるデータに基づいて、自車両と車車間通信を実施している他車両が、自車両と衝突する位置関係となっているかを判定する。そして、或る他車両が自車両と衝突する位置関係となっている場合には、報知装置14を所定の態様で動作させることで、自車両のドライバに対し、当該他車両に対する注意を促す。この制御ユニット11の詳細については別途後述する。
GNSS受信機12は、GNSS衛星から送信される電波を受信する。GNSS受信機12は、GNSS衛星を4機以上捕捉している場合、各GNSS衛星から受信した電波に基づいて、GNSS受信機12の現在位置を示す情報を取得する。GNSS受信機12が取得した現在位置は、例えば、GNSS衛星が測位に用いられる所定の三次元座標系における座標で現れれば良い。例えば三次元座標系として測地座標系を採用し、現在位置は、緯度、経度、高度で表されれば良い。なお、その他、ECEF (Earth Centered, Earth Fixed)直交座標系や、地平直交座標系を採用してもよい。
GNSS受信機12は、現在位置を特定するためのサブ機能として、捕捉しているGNSS衛星(以降、捕捉衛星)との擬似距離を特定する擬似距離特定部121を備える。擬似距離特定部121は、受信している電波に基づいて、捕捉しているGNSS衛星毎に、そのGNSS衛星との擬似距離を逐次算出する。
擬似距離の算出方法は周知の方法を援用すればよい。例えば、擬似距離特定部121は、受信した電波の送信時刻と受信時刻の差に電波の伝搬速度C(C=3×10^8[m/秒])を乗じた値とすればよい。送信時刻は受信した電波に含まれている。受信時刻は、GNSS受信機12が保有する時刻情報によって特定されれば良い。
なお、ここでは一例として、擬似距離特定部121は、送信時刻と受信時刻の差を電波の飛行時間(以降、TOF:Time Of Flight)と見なして擬似距離を算出する態様とするが、これに限らない。擬似距離特定部121は、C/Aコードの位相のずれ量に基づいてTOFを特定してもよいし、その他の方法を援用してTOFを特定してもよい。
擬似距離特定部121は、特定した捕捉衛星毎の擬似距離を示すデータを、制御ユニット11に逐次提供する。なお、捕捉衛生毎の擬似距離は、どのGNSS衛星に対する擬似距離であるかを示す情報(以降、衛星識別情報)と対応付けられて制御ユニット11に提供される。受信電波の送信元、換言すれば捕捉衛星は、受信電波のC/Aコード等によって識別されれば良い。GNSS受信機12が請求項に記載の受信機に相当する。また、捕捉衛星が請求項に記載の捕捉基準局に相当する。
車車間通信部13は、車車間通信に用いられる周波数帯の電波を送受信可能なアンテナを備えており、そのアンテナを介して、他の車載器1と直接的に無線通信を実施する。具体的には、車車間通信部13は、アンテナで受信した信号に対して、アナログデジタル変換や、復調、復号などを所定の処理を施すことで、受信信号に含まれるデータを抽出し、当該抽出したデータを制御ユニット11に出力する。また、制御ユニット11から入力されたデータに対して符号化、変調、デジタルアナログ変換等の所定の処理を施して得られるアナログ信号をアンテナに出力し、電波として放射させる。
報知装置14は、自車両の乗員に向けて、所定の情報の提供を行うためのデバイスである。報知装置14としては、ディスプレイや、インジケータ、スピーカ、振動発生装置(いわゆるバイブレータ)などを採用することができる。なお、報知装置14としてバイブレータを採用する場合には、当該バイブレータは、運転席やハンドル等といったドライバの体が触れる位置に設けられていることが好ましい。報知装置14は、後述するように、制御ユニット11の指示に基づいて作動する。
<制御ユニット11の構成について>
次に、第1車両Maに搭載されている車載器1aの制御ユニット11を例にとって、制御ユニット11の構成及び作動について述べる。なお、他の車載器1の制御ユニット11も同様の構成となっている。
制御ユニット11は、CPU111が上述の制御プログラムを実行することによって、図3に示す種々の機能を提供する。具体的には、制御ユニット11は機能ブロックとして、自車一重差算出部F1、送信データ生成部F2、送信処理部F3、受信処理部F4、他車一重差特定部F5、二重差算出部F6、接近関係判定部F7、及び報知処理部F8を備える。
なお、制御ユニット11が備える機能ブロックの一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に実現してもよい。また、制御ユニット11が備える機能ブロックの一部又は全部は、CPUによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
自車一重差算出部F1は、GNSS受信機12から逐次提供される捕捉衛星毎の擬似距離を取得する。そして、2つのGNSS衛星を1組とする組み合わせ毎に、当該組み合わせを構成するGNSS衛星の擬似距離の差の絶対値である一重差を、逐次(例えば100ミリ秒毎に)算出する。以降では、任意の2つのGNSS衛星からなる組み合わせのことを、衛星組み合わせとも記載する。
例えば、図1に示すように第1車両Maが、GNSS衛星St1〜St3の3つのGNSS衛星を捕捉している場合、衛星組み合わせとして、GNSS衛星St1とSt2、GNSS衛星St1とSt3、GNSS衛星St2とSt3の、3通りの衛星組み合わせが成立する。この場合、自車一重差算出部F1は、3組の衛星組み合わせのそれぞれに対して一重差を算出する。より具体的には、GNSS衛星St1とGNSS衛星St2の組み合わせにおける一重差とは、GNSS衛星St1との擬似距離と、GNSS衛星St2との擬似距離の差の絶対値である。GNSS衛星St1が請求項に記載の第1基準局の一例に相当し、GNSS衛星St2が請求項に記載の第2基準局の一例に相当する。
自車一重差算出部F1が逐次算出する衛星組み合わせ毎の一重差は、RAM112に保存される。RAM112に格納されている一重差は、二重差算出部F6によって参照される。なお、衛星組み合わせ毎の一重差は、どの衛星組み合わせに対する一重差であるかを示す情報(以降、ペア情報)と対応付けて取り扱われるものとする。自車一重差算出部F1が請求項に記載の自己一重差算出部に相当する。また、自車一重差算出部F1が算出する一重差が請求項に記載の自己一重差に相当する。
送信データ生成部F2は、車車間通信によって他車両に送信するためのデータ(以降、車車間通信用データ)を生成する機能ブロックである。送信データ生成部F2は、車車間通信用データとして、GNSS受信機12から逐次提供される捕捉衛星毎の擬似距離を示すデータ(以降、擬似距離データ)を生成する。
擬似距離データにおいて、捕捉衛星毎の擬似距離は、その衛星識別情報と対応付けられている。これにより、当該擬似距離データを受信した他の車載器1(例えば車載器1b)は、第1車両Maが捕捉しているGNSS衛星、及び、第1車両Maにおける各捕捉衛星との擬似距離を特定することができる。
なお、擬似距離データは、捕捉衛星毎の擬似距離及び衛星識別情報に加えて、送信元の車載器1を示す車両ID等を含んでいる。車両IDは、車車間通信を実施する通信端末(換言すれば車載器)毎に割り当てられる識別情報である。第1車両Maの車両IDは、擬似距離データにおいて送信元アドレスとして含まれている。擬似距離データが請求項に記載の擬似距離関連情報に相当する。
送信データ生成部F2が生成したデータ(例えば擬似距離データ)は、送信処理部F3に逐次提供される。送信処理部F3は、送信データ生成部F2から入力されたデータを、車車間通信部13に出力し、無線送信させる。
受信処理部F4は、車車間通信部13が受信したデータを取得する。例えば受信処理部F4は、他車両(例えば第2車両Mb)から送信された擬似距離データを取得する。受信処理部F4は、擬似距離データを取得した場合、その擬似距離データを他車一重差特定部F5に提供する。また、受信処理部F4が取得した擬似距離データは、当該データの送信元である車両毎に区別してRAM112に格納される。なお、受信データの送信元は、データに含まれる送信元アドレスによって識別されれば良い。
他車一重差特定部F5は、受信処理部F4から提供される他車両の擬似距離データに基づいて、当該他車両が捕捉しているGNSS衛星の組み合わせ毎の一重差を、自車一重差算出部F1と同様の方法で算出する。つまり、他車一重差特定部F5は、他車両における衛星組み合わせ毎の一重差を、当該他車両から送信されてきた擬似距離データに基づいて特定する。
例えば、他車一重差特定部F5は、第2車両Mbから受信した擬似距離データに基づいて、第2車両Mbにとっての衛星組み合わせ毎の一重差を算出する。なお、複数の他車両から擬似距離データを受信している場合には、それぞれの他車両に対して、一重差を算出する。
他車一重差特定部F5が算出した、或る他車両における衛星組み合わせ毎の一重差は、車両毎に区別してRAM112に保存される。以降では便宜上、自車一重差算出部F1が算出する一重差を自車一重差とも記載し、他車一重差特定部F5が特定する一重差を他車一重差とも記載する。他車一重差特定部F5が請求項に記載の他者一重差特定部に相当し、他車一重差が請求項に記載の他者一重差に相当する。
なお、他車一重差についても、自車一重差と同様に、何れの衛星組み合わせに対する一重差であるかを示すペア情報と対応付けてRAM112に保存される。自車一重差や他車一重差を示すデータには、当該データが保存された時刻を示すタイムスタンプが付与されていることが好ましい。RAM112に格納されている他車両毎の他車一重差は、二重差算出部F6によって参照される。
以降では、説明簡略化のため、第1車両Maは、第2車両Mbのみと車車間通信を実施している場合を想定して、各部の作動について述べる。
二重差算出部F6は、RAM112に格納されている衛星組み合わせ毎の自車一重差を示すデータと、第2車両Mbの衛星組み合わせ毎の他車一重差を示すデータを参照し、まずは、第1車両Maと第2車両Mbとで共通して捕捉しているGNSS衛星を特定する。そして、共通して捕捉している衛星の組み合わせ毎に、二重差Dを逐次(例えば100ミリ秒毎に)算出する。二重差Dは、同じ衛星組み合わせにおける自車一重差と他車一重差との差の絶対値である。
例えば、GNSS衛星St1,St2の衛星組み合わせにおける第1車両Maの一重差をd(a,St1,St2)、同一衛星組み合わせにおける第2車両Mbの一重差をd(b,St1,St2)とすると、GNSS衛星St1とSt2の衛星組み合わせにおける第1車両Maと第2車両Mbの二重差D(a,b,St1,St2)は次の数式1で表される。
Figure 0006493181
また、第1車両MaとGNSS衛星St1との擬似距離をPd(a,St1)、第1車両MaとGNSS衛星St2との擬似距離をPd(a,St2)、第2車両MbとGNSS衛星St1との擬似距離をPd(b,St1)、第2車両MbとGNSS衛星St2との擬似距離をPd(b,St2)とすると、上記数式1で表される二重差D(a,b,St1,St2)は、次の数式2のように表すことができる。
Figure 0006493181
以上のようにして求まる、GNSS衛星St1、St2からなる衛星組み合わせについての、第2車両Mbとの二重差D(a,b,St1,St2)は、第1車両Maと第2車両Mb間の相対距離に略比例し、第1車両Maと第2車両Mbとが同一地点に存在する場合には0となる。つまり、第2車両Mbとの共通する衛星組み合わせ毎の二重差Dは、第1車両Maと第2車両Mbとの距離の指標として機能する。
なお、各車両の捕捉衛星数が3以下である場合やアルマナックが未取得な状態である場合を想定すると、各車両における時刻情報はGNSSで用いられる基準時刻に対して非同期となる。そのため、各車両における疑似距離には時刻誤差に由来する誤差が含まれる。ここで、上記数式2を構成するPd(a,St1)、Pd(a,St2)、Pd(b,St1)Pd(b,St2)は、より具体的に展開すると下記の数式3〜数式6で表される。
Figure 0006493181
Figure 0006493181
Figure 0006493181
Figure 0006493181
上記数式3〜6におけるパラメータx、y、zは、所定の三次元座標系におけるGNSS衛星St1の現在位置を示す座標であり、パラメータx、y、zは、同一の座標系におけるGNSS衛星St2の現在位置を示す座標である。ここでの三次元座標系は、前述の通り、GNSS衛星が測位に用いる座標系とすればよい。また、パラメータx、y、zは、同一座標系における第1車両Maの現在位置を示す座標であり、パラメータx、y、zは第2車両Mbの現在位置を示す座標である。t,tは、GNSS衛星St1,St2のそれぞれの真値との時刻誤差であり、t,tは、第1車両Ma、第2車両Mbのそれぞれの真値との時刻誤差を示している。各数式の第2項は、時刻誤差に由来する成分を表している。
上記数式3〜6を、数式2に代入すると、種々の擬似距離に含まれる時刻誤差成分は相殺される。つまり、上記の方法によって求まる二重差Dは、各GNSS衛星及び各車両における基準時刻に対する時刻誤差が解消されている。
また、第1車両Maと第2車両Mbとの距離は、車車間通信を実施可能な距離(例えば数百m以内)となっているため、電離層や対流圏により生じる誤差も、共通のGNSS衛星に対しては相殺されている。
つまり以上の方法によって算出される二重差Dは、種々の誤差の影響が相殺されている。その結果、第2車両Mbに対する二重差Dは、第1車両Maと第2車両Mbとの距離を、高精度に指し示す指標として機能する。
以上のようにして二重差算出部F6が算出した第2車両Mbに対する衛星組み合わせ毎の二重差Dは、RAM112に保存される。複数時点における二重差算出部F6の算出結果は、衛星組み合わせ毎に、最新の算出結果が先頭となるように時系列順に並べて格納されていればよい。便宜上、或る衛星組み合わせにおける二重差Dを時系列に並べたデータを、その衛星組み合わせにおける二重差Dの時系列データと称する。
なお、第1車両Maが車車間通信可能な範囲内に、第2車両Mb以外の車両が存在する場合には、第2車両Mbと同様に当該他の車両についても、共通して捕捉しているGNSS衛星の組み合わせ毎に、二重差Dを算出すればよい。衛星組み合わせ毎の二重差Dは、車車間通信の通信相手とする他車両毎に区別して算出し、保存していく。なお、保存してから一定時間経過したデータについては随時削除していけばよい。
接近関係判定部F7は、二重差算出部F6が算出している第2車両Mbに対する二重差Dの時間変化に基づいて、自車両としての第1車両Maと第2車両Mbとが接近関係に該当するか否かを判定する。ここでの接近関係とは、互いの距離が減少傾向にある関係を指す。
また、接近関係判定部F7は、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係であると判定した場合には、さらに、所定の衛星組み合わせにおける二重差Dを用いて、第1車両Maと第2車両Mbが、所定の時間以内に衝突する可能性があるか否かを判定する。そして、第1車両Maと第2車両Mbが所定の時間以内に衝突する可能性があると判定した場合には、報知処理部F8に対して、警報処理を実施するように要求する。ここでの警報処理とは、自車両と衝突する恐れがある車両(ここでは第2車両Mb)の存在を、自車両のドライバに対して報知する処理である。この接近関係判定部F7の作動の詳細については別途後述する。
報知処理部F8は、接近関係判定部F7からの要求に基づいて、警報処理を実施する。例えば車載器1が報知装置14としてディスプレイを備える場合には、報知処理部F8は、自車両に対して接近中の車両が存在することを示す画像をディスプレイに表示する。また、車載器1が報知装置14としてスピーカを備える場合には、報知処理部F8は、スピーカから所定のメッセージを音声出力することによって、ドライバに対して、接近関係にある他車両の存在を警告してもよい。さらに、バイブレータを所定の振動パターンで振動させたりインジケータを点灯(点滅を含む)させたりすることで、ドライバに対し、他車両の存在を警告してもよい。報知処理部F8は、種々の報知装置を組み合わせて用いて警報処理を実施してもよい。
<衝突判定関連処理>
次に、図4に示すフローチャートを用いて、接近関係判定部F7が実施する警報要否判定処理について説明する。この警報要否判定処理は、自車両としての第1車両Ma周辺に存在する他車両(ここでは第2車両Mb)についての警報処理を、報知処理部F8に実施させるべきか否かを接近関係判定部F7が判定する処理に相当する。なお、ここでの第1車両Ma周辺とは、第1車両Maが車車間通信可能な範囲に相当する。
この図4に示すフローチャートは、例えば第1車両Maの走行用電源(例えばイグニッション電源)がオンとなって車載器1aに電力が供給されている間、逐次(例えば100ミリ秒毎に)実施されれば良い。
まず、ステップS10では、RAM112を参照し、第2車両Mbの捕捉衛星を特定してステップS20に移る。ステップS20では、RAM112を参照し、第1車両Maの捕捉衛星を特定してステップS30に移る。
ステップS30では、第1車両Maと第2車両Mbが共通して捕捉しているGNSS衛星の数(以降、共通捕捉衛星数)Nが3以上であるか否かを判定する。共通捕捉衛星数Nが3以上である場合には、ステップS30が肯定判定されてステップS40に移る。一方、共通捕捉衛星数Nが2以下である場合には、ステップS30が否定判定されて本フローを終了する。
ステップS40では、第2車両Mbについての衛星組み合わせ毎の二重差Dの時系列データを、RAM112から読み出してステップS50に移る。なお、本実施形態では、二重差算出部F6は、本フローとは独立して、例えば第2車両Mbからの擬似距離データを受信するたびに、第2車両Mbについての衛星組み合わせ毎の二重差Dを算出している態様とするが、これに限らない。他の態様として、二重差算出部F6は、このステップS40に移ったタイミングで、直近の複数時点における第2車両Mbについての衛星組み合わせ毎の二重差Dを算出する態様としてもよい。
ステップS50では、ステップS40で読み出したデータに基づいて、衛星組み合わせ毎の二重差Dの単位時間当りの変化度合い(以降、変化度)αを算出する。図5は、第1車両Maと第2車両Mbとが接近関係となっている場合の、或る衛星組み合わせにおける二重差Dの時間変化を概念的に表したグラフである。横軸は時間を、縦軸は二重差Dの値を表している。横軸上に設けている時刻Tnwは、最新の二重差Dを算出した時点を表しており、時刻Ppsは、時刻Tnwから一定時間(図中ΔT)過去の時点を表している。Dnwは、時刻Tnwにおける二重差Dの値を表しており、Dpsは時刻Tpsにおける二重差Dの値である。なお、グラフ中の点は、各時点において算出された二重差を表している。
このような場合、接近関係判定部F7は、例えば、DnwからDpsを減算したΔDを算出し、さらにΔDをΔTで除算することで、当該衛星組み合わせにおける変化度αを特定する。ΔTは絶対値であり、ΔDは、二重差Dが減少傾向にある場合には、負の値となる。つまり、二重差Dが減少傾向にある場合、変化度αの符号は負になる。
したがって、変化度αは、二重差Dが減少傾向となっているか否かを示すパラメータとして機能し、変化度αが小さいほど、急峻に二重差Dが減少していることを示す。なお、図5中の一点鎖線は、現在から過去一定時間以内の二重差Dを母集団として定まる、経過時間と二重差Dの関係を近似した1次関数を表している。
ところで、第2車両Mbについての二重差Dは、前述の通り、第1車両Maと第2車両Mb間の距離に比例する。そのため、第2車両Mbについての二重差Dの変化度αが負となっているということは、第1車両Maと第2車両Mbとの距離が減少しつつあることを意味する。
ステップS50での全ての衛星組み合わせの変化度αの算出が完了すると、ステップS60に移る。ステップS60では、ステップS50で算出した衛星組み合わせ毎の変化度αに基づいて、第1車両Maと第2車両Mbは接近関係となっているかを判定する。具体的には、接近関係判定部F7は、各衛星組み合わせの変化度αが何れも負の値である場合に、第1車両Maと第2車両Mbは接近関係となっていると判定する。換言すれば、各衛星組み合わせの二重差Dが何れも減少傾向となっている場合に、第1車両Maと第2車両Mbは接近関係となっていると判定する。
なお、或る衛星組み合わせにおける二重差Dが減少傾向となっているか否かは、変化度α以外のパラメータを用いて判定してもよい。例えば、ΔDが負となっている場合に当該衛星組み合わせにおける二重差Dは減少傾向であると判定してもよい。
さらに、変化度αの算出方法は上述した方法に限らない。例えば、現在から過去一定時間以内の二重差Dを母集団として抽出し、当該母集団に対して最小二乗法などの周知の統計解析方法を援用して定まる近似直線の傾きを、変化度αとして採用してもよい。
また、本実施形態では一例として、全ての衛星組み合わせにおける二重差Dが何れも減少傾向である場合に、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係であると判定する態様とするが、これに限らない。例えば、二重差Dが減少傾向となっている衛星組み合わせの数が、減少傾向となっていない衛星組み合わせの数よりも多い場合に、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係であると判定してもよい。つまり、多数決の原理によって第1車両Maと第2車両Mbが接近関係であるか否かを判定してもよい。
さらに、他の態様として接近関係判定部F7は、任意の1つの衛星組み合わせにおける二重差Dが減少傾向となっている場合に、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係であると判定してもよい。ただし、次に述べる理由により、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係となっているか否かは、本実施形態のように、少なくとも2通り(換言すれば2組)以上の衛星組み合わせの二重差Dの変化度αに基づいて判定することが好ましい。
或る衛星組み合わせの二重差Dは、前述の通り、基本的には第1車両Maと第2車両Mb間の距離の指標として機能する。具体的には、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係となっている場合、二重差Dも減少傾向となる。
しかしながら、二重差Dが0となる場合とは、第1車両Maと第2車両Mbとが同一地点に存在する場合に限らない。数学的には、第1車両Maと第2車両Mbとが離れている場合であっても0となる場合がある。つまり、或る1つの衛星組み合わせにおける二重差Dが減少傾向となっているからといって、第1車両Maと第2車両Mbが必ずしも接近関係となっているとは限らない。
そこで、複数の衛星組み合わせの二重差Dがいずれも減少傾向となっていることを、第1車両Maと第2車両Mbとは接近関係であると判定する条件とすることで、上述した事象に由来する誤判定を抑制することができる。もちろん、運転支援システム100の設計思想として、上述した事象に由来する誤判定を許容する場合には、任意の1つの衛星組み合わせにおける二重差Dが減少傾向となっている場合に、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係であると判定してもよい。
ステップS60にて第1車両Maと第2車両Mbは接近関係となっていると判定した場合には、ステップS70に移る。一方、第1車両Maと第2車両Mbは接近関係となってはいないと判定した場合には、本フローを終了する。
ステップS70では、組み合わせ選択処理を実施してステップS80に移る。この組み合わせ選択処理は、複数の衛星組み合わせのうち、第1車両Maと第2車両Mbとが所定の時間以内に衝突する可能性があるか否かの判定(以降、衝突判定)に用いる2組の衛星組み合わせを選択する処理である。
本実施形態では一例として、変化度αの絶対値が、最も大きい衛星組み合わせと、二番目に大きい衛星組み合わせを選択する。なお、変化度αが負値であることを鑑みれば、このステップS70は、変化度αが最も小さい衛星組み合わせと、二番目に小さい衛星組み合わせを選択する処理に相当する。組み合わせ選択処理において衛星組み合わせを選択する規則は上述した規則に限らない。後述する種々の変形例の方法によって、衝突判定に用いる2組の衛星組み合わせを選択してもよい。
2組の衛星組み合わせを用いて衝突判定を実施する理由は、判定精度を高めるためである。つまり、複数の衛星組み合わせを用いることで、衛星組み合わせ固有の誤差等の影響を抑制する。なお、本実施形態では2組の衛星組み合わせを用いて衝突判定を実施する態様とするがこれに限らない。3組以上の衛星組み合わせを用いて衝突判定を実施してもよい。また、1組の衛星組み合わせを用いて衝突判定を実施してもよい。
以降では、このステップS70で選択した2組の衛星組み合わせのうちの一方を、第1衛星組み合わせ、他方を第2衛星組み合わせとも記載する。なお、ステップS70で選択した2組の衛星組み合わせのどちらを第1衛星組み合わせとするかは適宜設計されればよい。ここでは一例として、変化度αの絶対値が最も大きい方の衛星組み合わせを第1衛星組み合わせとする。第1衛星組み合わせが請求項に記載の第1組み合わせに相当する。また、第2衛星組み合わせが請求項に記載の第2組み合わせに相当する。
ステップS80では、ステップS70で選択した衛星組み合わせ毎に、その衛星組み合わせにおける変化度αを用いて、その衛星組み合わせの二重差Dが0となるまでの残り時間である固有残余時間Trmnを算出する。例えば、第1衛星組み合わせにおける固有残余時間Trmnは、第1衛星組み合わせにおける最新の二重差Dを、第1衛星組み合わせの変化度αで除算することで決定する。なお、固有残余時間Trmnの概念は、図5にも示している。
第1衛星組み合わせの固有残余時間Trmnと、第2衛星組み合わせの固有残余時間Trmnの両方の算出が完了すると、ステップS90に移る。便宜上、第1衛星組み合わせの固有残余時間Trmnを第1固有残余時間Trmn1、第2衛星組み合わせの固有残余時間Trmnを第2固有残余時間Trmn2とも記載する。
第1固有残余時間Trmn1が請求項に記載の第1残余時間に相当し、第2固有残余時間Trmn2が請求項に記載の第2残余時間に相当する。また、第1衛星組み合わせの変化度αが請求項に記載の第1組み合わせ変化度に相当し、第2衛星組み合わせの変化度αが請求項に記載の第2組み合わせ変化度に相当する。
ステップS90では、第1固有残余時間Trmn1と第2固有残余時間Trmn2との差の絶対値(以降、残余時間差)ΔTrmnが、所定の衝突閾値THcln未満となっているか否かを判定する。残余時間差ΔTrmnが衝突閾値THcln未満となっている場合にはステップS90が肯定判定されてステップS100に移る。一方、残余時間差ΔTrmnが衝突閾値THcln以上となっている場合にはステップS90が否定判定されて本フローを終了する。
ここでの衝突閾値THclnは、第1固有残余時間Trmn1と第2固有残余時間Trmn2との差から、第1車両Maと第2車両Mbとが衝突するタイミングで、相対位置が変化しているかを判定するための閾値である。
仮に第1車両Maが第2車両Mbと衝突しない場合は、それぞれの二重差Dが0となるまでの時間(つまり固有残余時間Trmn)に差が生じることになる。また、逆説的に、第1車両Maが第2車両Mbと衝突する場合には、それぞれの固有残余時間Trmnは略同一となるはずである。
したがって、残余時間差ΔTrmnが衝突閾値THcln未満となっているか否かによって、第1車両Maと第2車両Mbとが衝突する可能性があるか否かを判定することができる。残余時間差ΔTrmnが、衝突閾値THcln以上となっている場合には、第1車両Maと第2車両Mbとは接近関係にあるものの、衝突が生じうるような位置関係及び相対速度ではないことを意味する。つまり、ステップS90で判定が、前述の衝突判定に相当する。なお、衝突閾値THclnの具体的な値は適宜設計されればよい。例えば3秒や5秒程度とすればよい。
ステップS100では、第1固有残余時間Trmn1と第2固有残余時間Trmn2に基づいて、第1車両Maと第2車両Mbとが衝突するまでの残り時間(以降、TTC:Time to Collision)を特定し、ステップS110に移る。ここでは一例として、TTCは、第1固有残余時間Trmn1と第2固有残余時間Trmn2の平均値とする。なお、仮に3以上の衛星組み合わせを用いて衝突判定を実施する場合には、複数の衛星組み合わせにおける固有残余時間の中央値をTTCとして採用してもよい。
ステップS110では、ステップS100で算出したTTCが所定の警報実施時間THal未満となっているか否かを判定する。TTCが警報実施時間THal未満となっている場合には、ステップS110が肯定判定されてステップS120に移る。一方、TTCが警報実施時間THal以上である場合にはステップS110が否定判定されて本フローを終了する。警報実施時間THalは、適宜設計されればよく、例えば5秒から10秒程度とすれば良い。
ステップS120では、報知処理部F8に対して、警報処理を実施するように要求して本フローを終了する。なお、報知処理部F8は、接近関係判定部F7からの要求に基づいて報知装置14と協働して警報処理を実施する。
<本実施形態のまとめ>
以上の構成では、接近関係判定部F7は、自車両としての第1車両Maと第2車両Mbにおける衛星組み合わせ毎の二重差Dに基づいて、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係となっているか否かを判定する。また、接近関係となっていると判定した場合には、二重差Dに基づいてTTCを算出し、当該TTCに基づいて警報処理が必要か否かを判定する。
ここで用いられる二重差Dは、第1車両Maと第2車両Mbとが共通して捕捉しているGNSS衛星と、それぞれの車両との擬似距離を用いて特定される。また、接近関係を判定する上では、少なくとも1組の衛星組み合わせにおける二重差Dが特定されていれば良い。
1組の衛星組み合わせにおける二重差Dを算出するためには、第1車両Maと第2車両Mbとが共通して捕捉しているGNSS衛星の数が2機あればよい。したがって、以上の構成によれば、第1車両Ma及び第2車両Mbの少なくとも何れか一方の捕捉衛星数が3機以下であっても、測位することなく、第1車両Maの車載器1aは、自車両と車車間通信を実施している第2車両Mbが、自車両と接近関係にある車両であるか否かを判定できることができる。
なお、より精度よく、第1車両Maと第2車両Mbが接近関係となっているか否かを判定するためには、2組の衛星組み合わせにおける二重差Dを用いる必要がある。2組の衛星組み合わせにおける二重差Dを算出するためには、第1車両Maと第2車両Mbとが、3機のGNSS衛星を共通して捕捉していればよい。
したがって、第1車両Maと第2車両Mbとが、3機のGNSS衛星を共通して捕捉していれば、より精度よく第1車両Maと第2車両Mbが接近関係となっているか否かを判定することができる。つまり、捕捉衛星数は3機であっても、測位することなく自車両と接近関係にある車両であるか否かをより精度よく判定できる。
また、上述した実施形態では、2組の衛星組み合わせのそれぞれに対して、二重差Dから固有残余時間Trmnを算出し、当該2つの固有残余時間TrmnからTTCを特定する。このような態様によれば、第1車両Maや第2車両Mbの移動速度や進行方位を推定することなく、TTCを特定することができる。
つまり、第1車両Maと第2車両Mbが所定の時間以内に衝突する可能性があるか否かを判定する上で、それぞれの車両における車速や進行方位、現在位置が不要となる。また、二重差Dの変化度αからTTCを求めることができるため、従来の方法よりもTTCを算出するための計算量(換言すればCPUの処理負荷)を低減できる。
また、以上では、衝突判定に用いる衛星組み合わせとして、変化度αの絶対値が大きい衛星組み合わせを優先的に選択する態様とした。このような態様によれば、TTCに含まれる誤差を抑制することができる。
具体的には次の通りである。現在の二重差Dにも擬似距離等に由来する誤差が含まれることが想定される。また、固有残余時間Trmnは、現在の二重差Dを変化度αで除算した値である。つまり、固有残余時間Trmnには、当該二重差Dの誤差に由来する成分も含まれる。
ここで、当該二重差Dに含まれる誤差を一定値とした場合、変化度αが小さいほど、固有残余時間に反映される誤差量は大きくなる。したがって、変化度αの絶対値が相対的に小さい場合には、変化度αの絶対値が相対的に大きい場合よりも、当該二重差Dの誤差に由来する誤差が大きくなってしまう。
そのような課題に対し、本実施形態では、変化度αの絶対値が大きい衛星組み合わせを優先して選択する。これにより、二重差Dに含まれる誤差が固有残余時間Trmnに反映される量を抑制することができる。当然、固有残余時間Trmnに含まれる誤差量が小さいほど、より精度良いTTCを算出できる。つまり、以上の構成によれば、TTCの推定精度を向上させることができる。
また、例えば初回起動時や長期間使用していなかった場合(いわゆるコールドスタート時)には、GNSS衛星からのアルマナックの取得に時間がかかる。つまり、GNSS受信機12がコールドスタートした場合には、測位不能な時間が所定時間継続する。なお、アルマナックの取得に要する時間は、GNSS衛星からの電波の受信状況等に由来する。
その結果、特許文献1に開示されるような従来技術においては、コールドスタートした車両は、アルマナックを取得するまでは、他車両とのTTCを算出することができない状態となる。また、自車両の位置情報を送信することもできないため、他車両もまた、自車両に対するTTCを算出することができない。
そのような課題に対して、本実施形態の構成によれば、アルマナックを取得する前から、疑似距離さえ分かればTTCを特定することができる。そのため、捕捉衛星数が4機未満となっている場合だけでなく、第1車両Ma及び第2車両Mbのいずれかがコールドスタートした直後などにおいても有用となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
上述した実施形態では、ステップS70の組み合わせ選択処理において、変化度αの絶対値が大きい衛星組み合わせを優先して選択する態様を例示したが、これに限らない。図6に示す手順によって、衝突判定に用いる2組の衛星組み合わせを決定してもよい(これを変形例1とする)。
図6は、変形例1における組み合わせ選択処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図4のステップS70に移った時に開始されてステップS71を実行する。なお、初期状態においては、第1車両Maと第2車両Mbが共通して捕捉しているGNSS衛星を母集団とする全ての衛星組み合わせが、候補として選択されている。
まず、ステップS71では、変化度αによる衛星組み合わせの選別を行う。具体的には、変化度αが所定の変化閾値よりも大きい衛星組み合わせを、候補から外す。変化閾値は適宜設計されれば良い。変化度αが変化閾値よりも大きい衛星組み合わせを除外する理由は、TTCに含まれる誤差を抑制するためである。このステップS71での選別が完了すると、ステップS72に移る。
ステップS72では、候補として残っている衛星組み合わせ毎に、下記の数式を用いて、仮想傾きβを算出する。仮想傾きβが請求項に記載のパラメータβに相当する。
Figure 0006493181
上記数式7におけるパラメータx、y、zは、衛星組み合わせを構成する2つのGNSS衛星のうちの一方の、三次元座標系における現在位置を示すパラメータであり、パラメータx、y、zは、他方のGNSS衛星の現在位置を示すパラメータである。つまり、衛星組み合わせを構成する2つのGNSS衛星のうちの一方の現在位置を(x,y,z)、他方の現在位置を(x,y,z)とした場合の仮想傾きβは上記数式7によって定まる。
各GNSS衛星の現在位置は、例えば、各GNSS衛星から送信されるエフェメリスに基づき特定すればよい。なお、エフェメリスはGNSSのデコード情報から得ても良い。また、広域通信網を介して外部サーバからエフェメリスに相当するデータを取得しても良い。さらに、その他、例えば車車間通信によって他車両から提供してもらう等、種々の方法によってエフェメリスに相当するデータを取得してもよい。
なお、或る衛星組み合わせにおける二重差Dが0になる点を、三次元座標系のxy平面上に射影したとき、当該点の集合は、所定の傾きをもった1次関数となる。数式7で定まる仮想傾きβは、この1次関数の傾きに相当する。ステップS72において、候補として残っている衛星組み合わせ毎の仮想傾きβの算出が完了すると、ステップS73に移る。
ステップS73では、2組の衛星組み合わせを1組とする組み合わせ(以降、組み合わせセット)毎に、直交度評価処理を実施してステップS74に移る。このステップS73の直交度評価処理は、組み合わせセットを構成する2つの衛星組み合わせの仮想傾きβの直交度γを評価する処理である。この直交度評価処理については、図7に示すフローチャートを用いて説明する。便宜上、組み合わせセットを構成する2つの衛星組み合わせの仮想傾きβを、β1、β2とする。
まず、ステップS731ではβ1とβ2を乗算した値が−1となるか否かを判定する。β1とβ2を乗算した値が−1となる場合にはステップS731が肯定判定されてステップS732に移る。一方、β1とβ2を乗算した値が−1とならない場合には、ステップS731が否定判定されてステップS733に移る。
ステップS732では、当該組み合わせセットの直交度γを90に設定する。ステップS733では、下記数式8を用いて当該組み合わせセットにおける直交度γを決定する。
Figure 0006493181
全ての組み合わせセットに対する直交度γの算出が完了すると、ステップS74に移る。
ステップS74では、直交度が最も大きい組み合わせセットを構成する2つの衛星組み合わせを選択して本フローを終了する。
このような組み合わせ選択処理によって選択される組み合わせセットは、変化度αが所定の変化閾値以上となる衛星組み合わせのうち、残余時間差ΔTrmnが最も大きくなる組み合わせセットである。当然、第1車両Maと第2車両Mbが真に衝突する位置関係となっている場合には、残余時間差ΔTrmnが最大値となる組み合わせセットを選択したとしても、その組み合わせセットにおける残余時間差ΔTrmnは衝突閾値THcln未満となるはずである。したがって、上記の態様によって定まる組み合わせセットを採用するようにすることで、衝突判定の精度を高める事ができる。
[変形例2]
以上では、変化度α等を用いて衝突判定に用いる組み合わせセットを決定する態様を例示したが、これに限らない。GNSS衛星からの受信信号の品質を表すSN比やビットエラーレートなどの指標を用いて、衛星組み合わせを選択してもよい。これは、信号品質がよい電波を受信できているGNSS衛星ほど、当該GNSS衛星との擬似距離を、マルチパスなどの影響を受けずに、より精度良く特定できていることが期待できるためである。
なお、周知の通り、SN比は、信号に対するノイズの比を対数で表したものであって、値が大きいほど信号品質がよいことを示す。ビットエラーレートは、ビットの誤り率である。この変形例2の構成を採用する場合には、各車載器1は捕捉衛星毎の信号品質情報を付加した疑似距離データを送受信する態様とすれば良い。
[変形例3]
以上では、各車載器1は、請求項に記載の擬似距離関連情報として、捕捉衛星毎の擬似距離を示す擬似距離データを送受信する態様を例示したがこれに限らない。擬似距離関連情報は、受信側の車載器1が、送信側の車載器1における衛星組み合わせ毎の一重差を特定できるデータであればよい。
したがって、各車載器1は、自車一重差算出部F1が算出した衛星組み合わせ毎の一重差を送信する態様としてもよい。自車一重差算出部F1が算出した衛星組み合わせ毎の一重差を示すデータ(以降、一重差データ)も、請求項に記載の擬似距離関連情報に相当する。
[変形例4]
以上では、請求項に記載の衝突判定装置が、車両に搭載されている態様を例示したが、これに限らない。換言すれば、請求項に記載の衝突判定装置を備える移動体は、車両に限らない。
例えば、請求項に記載の衝突判定装置を備える移動体は、歩行者や自転車(以降、歩行者等)などであっても良い。その場合には、歩行者が携帯する携帯端末(例えばスマートフォン)を衝突判定装置として機能させればよい。衝突判定装置として機能する携帯端末は、制御ユニット11、GNSS受信機12、車車間通信部13に相当する機能を備えていれば良い。また、自転車には、車載器1に相当する装置を装着してもよい。
なお、種々の装置同士が擬似距離関連情報を送受信するための通信態様も、車車間通信に限定しない。一定範囲内(例えば数百m以内)に存在する装置同士が直接的又は間接的に無線通信できればよい。なお、装置同士の間接的な通信は、装置同士が、道路沿いに設けられた通信端末(いわゆる路側機)や広域通信網を介して無線通信を実施する態様を指す。
[変形例5]
運転支援システム100を構成する全ての移動体が、上述した車載器1が備える機能を全て備えている必要はない。例えば、歩行者等には、疑似距離関連データを送信する機能は備える一方、他の移動体から送信される擬似距離関連情報を受信する機能を備えない装置(以降、送信用装置)2が用いられても良い。
例えばそのような送信用装置2は、図8に示すように、少なくとも、送信データ生成部F2と送信処理部F3に相当する機能を備える送信用制御ユニット11xと、GNSS受信機12と、車車間通信部13と、を備えていればよい。なお、送信用制御ユニット11xは、受信処理部F4や、自車一重差算出部F1に相当する機能ブロックである自己一重差算出部F1xを備えていても良い。
このような態様による送信用装置2は、前述の車載器1よりも安価に実現できる。したがって、歩行者等への送信用装置2の導入を促進することができる。
なお、歩行者等に適用する装置を送信用装置2とする場合には、車両側にて、衝突判定を実施し、ドライバに対して歩行者や自転車に対する注意を促す態様とすればよい。つまり、送信用装置2は、自分自身の擬似距離関連情報を周囲の車両に報告し、車両側が、逐次報告される疑似距離関連データに基づいて警報要否判定処理を実施する態様とすればよい。
[変形例6]
変形例5において、送信用装置2が擬似距離関連情報として擬似距離データを送信する場合には、当該擬似距離データは、所定の3つのGNSS衛星についての擬似距離を示すデータとすることが好ましい。なお、3つのGNSS衛星は、例えば、受信信号強度やSN比等の信号品質が相対的に良い3機とすればよい。信号品質がよいGNSS衛星については、周囲に存在する車載器1も捕捉している可能性が高いからである。
このように、送信用装置が疑似距離を送信するGNSS衛星の数を3機に絞ることで、送信用装置2の絶対位置が他の装置によって評定されなくなる。つまり、送信用装置2を利用するユーザのプライバシーを保護することができる。
なお、以上では送信用装置2が擬似距離関連情報として、擬似距離データを送信する態様を例示したが、これに限らない。例えば、擬似距離関連情報として、所定の3機のGNSS衛星を母集団とする衛星組み合わせ毎の一重差を示す一重差データを送信する態様としてもよい。
[変形例7]
なお、変形例5では、歩行者等で用いられる装置を安価なものとするために、送信機能に限定した送信用装置2を提案したが、送信用装置2は、車載器1と双方向通信を実施する機能を備えていてもよい。つまり、送信用装置2は、受信処理部F4を備えていてもよい。
また、送信用装置2が受信処理部F4を備えることを前提とする場合には、車載器1と送信用装置2は次の動作を実施するように構成すればよい。まず、車載器1は、所定の3機のGNSS衛星についての擬似距離関連情報を送信するように要求するデータ(以降、衛星指定データ)を逐次送信する。また、送信用装置2は、衛星指定データを受信した場合には、当該衛星指定データに対する応答として、当該衛星指定データで指定されたGNSS衛星についての擬似距離関連情報を返送する。そして、車載器1は、送信用装置2から逐次返送されてくる擬似距離関連情報に基づいて接近関係となっているか否かの判定や衝突判定を実施する。
このような態様によっても、上述した変形例7と同様の効果を奏する。なお、衛星指定データが請求項に記載の衛星指定情報に相当する。また、変形例6や変形例7で述べた送信用装置2が請求項に記載の擬似距離情報送信装置に相当する。
[変形例8]
以上では、車載器1等の衝突判定装置の通信相手とする他の装置(以降、他装置)が移動体で用いられている態様を想定した実施例について言及したが、これに限らない。他装置は、道路沿いなどにおいて固定されている固定端末であってもよい。
[変形例9]
以上では、GNSS衛星を請求項に記載の基準局として用いる態様を例示したが、これに限らない。請求項に記載の基準局は、公衆無線通信網を構築する無線基地局(例えば携帯電話機の基地局)等であっても良い。
100 運転支援システム、Ma・Mb 車両、St1・St2・St3 GNSS衛星(基準局)、1・1a・1b 車載器、11 制御ユニット、12 GNSS受信機(受信機)、13 車車間通信部、14 報知装置、111 CPU、112 RAM、113 ROM、114 I/O、121 擬似距離特定部、F1 自車一重差算出部(自己一重差算出部)、F2 送信データ生成部、F3 送信処理部、F4 受信処理部、F5 他車一重差特定部(他者一重差特定部)、F6 二重差算出部、F7 接近関係判定部、F8 報知処理部

Claims (8)

  1. 移動体で用いられ、
    それぞれ異なる位置に存在する複数の基準局から送信される電波であって、当該電波の送信元を示す送信元情報を含む電波を受信する受信機(12)と、
    複数の前記基準局のうち、前記電波を受信できている前記基準局である捕捉基準局との擬似距離を、前記受信機が受信した前記捕捉基準局からの前記電波に基づいて逐次特定する擬似距離特定部(121)と、
    前記捕捉基準局が2つ以上存在する場合において、前記捕捉基準局のうち、所定の前記基準局である第1基準局に対する前記擬似距離と、前記第1基準局とは異なる前記捕捉基準局である第2基準局に対する前記擬似距離との差である自己一重差を逐次算出する自己一重差算出部(F1)と、
    前記擬似距離特定部が特定した前記捕捉基準局との前記擬似距離に応じて定まる情報であって、当該情報を受信した他の装置が、前記移動体における前記自己一重差を特定するための情報である擬似距離関連情報を、前記移動体の周辺に無線送信する送信処理部(F3)と、
    前記移動体の外部に存在する装置である他装置から無線送信される、前記他装置にとっての前記擬似距離関連情報を受信する受信処理部(F4)と、
    前記受信処理部が受信した前記他装置の前記擬似距離関連情報に基づいて、前記他装置における前記第1基準局との前記擬似距離と前記他装置における前記第2基準局との前記擬似距離との差である他者一重差を逐次特定する他者一重差特定部(F5)と、
    前記自己一重差算出部が算出する前記自己一重差と前記他者一重差特定部が特定する前記他者一重差との差である二重差を逐次算出する二重差算出部(F6)と、
    複数時点における前記二重差に基づいて前記二重差が減少傾向となっているか否かを判定し、前記二重差が減少傾向となっていることに基づいて前記他装置と前記移動体とが接近関係であると判定する接近関係判定部(F7)と、を備えることを特徴とする衝突判定装置。
  2. 請求項1において、
    前記捕捉基準局が3つ以上存在している場合、前記自己一重差算出部は、前記第1基準局と前記第2基準局からなる組み合わせである第1組み合わせとは別の前記捕捉基準局の組み合わせである第2組み合わせに対しても前記自己一重差を算出し、
    前記他者一重差特定部は、前記第2組み合わせに対する前記他者一重差も特定し、
    前記二重差算出部は、前記第2組み合わせに対して前記自己一重差算出部が算出した前記自己一重差と、前記第2組み合わせに対して前記他者一重差特定部が特定した前記他者一重差の差に基づいて、前記第2組み合わせに対する前記二重差も逐次算出し、
    前記接近関係判定部は、
    前記第1組み合わせにおける前記二重差と前記第2組み合わせにおける前記二重差の両方が減少傾向となっている場合に、前記他装置は前記移動体と接近関係にあると判定することを特徴とする衝突判定装置。
  3. 請求項2において、
    前記接近関係判定部は、
    複数時点における前記第1組み合わせについての前記二重差から、前記第1組み合わせにおける前記二重差が0となるまでに要する時間である第1残余時間を算出するとともに、
    複数時点における前記第2組み合わせについての前記二重差から、前記第2組み合わせにおける前記二重差が0となるまでに要する時間である第2残余時間を算出し、
    前記第1残余時間と前記第2残余時間の差が、所定の衝突閾値未満となっている場合に、前記他装置は前記移動体と衝突する可能性があると判定することを特徴とする衝突判定装置。
  4. 請求項3において、
    前記接近関係判定部は、
    複数時点における前記第1組み合わせについての前記二重差に基づいて、前記第1組み合わせにおける前記二重差の単位時間当りの変化度合いである第1組み合わせ変化度を算出し、
    最新の前記第1組み合わせにおける前記二重差を、前記第1組み合わせ変化度で除算することで前記第1残余時間を算出するとともに、
    複数時点における前記第2組み合わせについての前記二重差に基づいて、前記第2組み合わせにおける前記二重差の単位時間当りの変化度合いである第2組み合わせ変化度を算出し、
    最新の前記第2組み合わせにおける前記二重差を、前記第2組み合わせ変化度で除算することで前記第2残余時間を算出することを特徴とする衝突判定装置。
  5. 請求項3又は4において、
    前記捕捉基準局が3つ以上存在している場合、前記接近関係判定部は、2つの前記基準局を1組とする少なくとも3通り以上の前記基準局の組み合わせのそれぞれに対して前記二重差の単位時間当りの変化度合いである変化度を算出し、
    3以上の前記組み合わせのうち、前記変化度が相対的に大きいものを優先的に前記第1組み合わせ及び前記第2組み合わせとして採用することを特徴とする衝突判定装置。
  6. 請求項3又は4において、
    前記基準局の位置は、所定の三次元座標系における座標によって表されるものであって、
    前記組み合わせ毎に、下記式を用いてパラメータβを算出し、
    前記パラメータβを直線の傾きと見なした場合に最も直交度が大きくなるβの組み合わせに対応する前記組み合わせを、前記第1組み合わせ及び前記第2組み合わせとして採用することを特徴とする衝突判定装置。
    Figure 0006493181
    (上記式中のパラメータxm、ym、zmは、組み合わせを構成する2つの基準局のうちの一方の前記基準局の前記三次元座標系における座標を表すパラメータであり、パラメータxn、yn、znは、前記三次元座標系における他方の前記基準局の座標を表すパラメータである)
  7. 請求項6において、
    前記捕捉基準局が3つ以上存在している場合、前記接近関係判定部は、2つの前記基準局を1組とする少なくとも3通り以上の前記基準局の組み合わせのそれぞれに対して前記二重差の単位時間当りの変化度合いである変化度を算出し、
    3以上の前記組み合わせのうち、前記第1組み合わせ及び前記第2組み合わせとして採用する前記組み合わせは、前記変化度が所定の閾値以上となっているものとすることを特徴とする衝突判定装置。
  8. 請求項2から7の何れか1項において、
    前記送信処理部は、前記捕捉基準局が3つ以上存在する場合において、前記他装置に対し、所定の3つの前記捕捉基準局についての、前記他装置にとっての前記擬似距離関連情報を送信するように要求する衛星指定情報を逐次送信するものであって、
    前記二重差算出部は、前記衛星指定情報に対する応答として前記他装置から逐次返送されてくる、3つの前記捕捉基準局についての前記他装置にとっての前記擬似距離関連情報に基づいて、3つの前記捕捉基準局を母集団として成立する3通りの前記基準局の組み合わせのうち、少なくとも所定の2通りの組み合わせについての前記二重差を逐次算出し、
    前記接近関係判定部は、前記二重差算出部が逐次算出した前記二重差に基づいて、前記擬似距離関連情報を返送してくる前記他装置は前記移動体と接近関係にあるか否かを判定することを特徴とする衝突判定装置。
JP2015236032A 2015-12-02 2015-12-02 衝突判定装置 Expired - Fee Related JP6493181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236032A JP6493181B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 衝突判定装置
US15/365,043 US10460604B2 (en) 2015-12-02 2016-11-30 Collision determination apparatus, pseudo range information transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236032A JP6493181B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102035A JP2017102035A (ja) 2017-06-08
JP6493181B2 true JP6493181B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58799238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236032A Expired - Fee Related JP6493181B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 衝突判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10460604B2 (ja)
JP (1) JP6493181B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074853A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載通信装置、通信制御方法、及び車両
CN107607032B (zh) * 2017-10-23 2020-02-11 上海普适导航科技股份有限公司 一种gnss形变监测系统
EP3776003A1 (en) * 2018-04-05 2021-02-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods for provisioning of reference station transfer information for global navigation satellite system real time kinematics
CN108650018A (zh) * 2018-05-17 2018-10-12 上海海洋大学 一种基于船载北斗终端的多通道通信系统及方法
JP7372032B2 (ja) * 2018-10-30 2023-10-31 株式会社シマノ 制御装置および制御システム
CN110065494B (zh) * 2019-04-09 2020-07-31 魔视智能科技(上海)有限公司 一种基于车轮检测的车辆防碰撞方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548516A (en) * 1989-12-11 1996-08-20 Caterpillar Inc. Multi-tasked navigation system and method for an autonomous land based vehicle
US5359521A (en) * 1992-12-01 1994-10-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining vehicle position using a satellite based navigation system
FR2699713B1 (fr) * 1992-12-17 1995-03-24 Hubert Thomas Procédé et dispositif de contrôle à distance d'un engin sous marin inhabité.
US6314366B1 (en) * 1993-05-14 2001-11-06 Tom S. Farmakis Satellite based collision avoidance system
US5742509A (en) * 1995-04-11 1998-04-21 Trimble Navigation Limited Personal tracking system integrated with base station
US5627546A (en) * 1995-09-05 1997-05-06 Crow; Robert P. Combined ground and satellite system for global aircraft surveillance guidance and navigation
JP3681241B2 (ja) * 1996-11-19 2005-08-10 松下電器産業株式会社 相対位置算出装置
DE19746570A1 (de) * 1997-10-22 1999-05-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur großflächigen Verkehrslageüberwachung
US6133867A (en) * 1998-01-02 2000-10-17 Eberwine; David Brent Integrated air traffic management and collision avoidance system
US20010005217A1 (en) * 1998-06-01 2001-06-28 Hamilton Jeffrey Allen Incident recording information transfer device
US6166698A (en) * 1999-02-16 2000-12-26 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver
JP3522581B2 (ja) * 1999-04-22 2004-04-26 富士通株式会社 Gps測位装置およびgps測位方法ならびにgps測位プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6469663B1 (en) * 2000-03-21 2002-10-22 Csi Wireless Inc. Method and system for GPS and WAAS carrier phase measurements for relative positioning
JP2002318844A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Hitachi Ltd 車両管理方法
US6675095B1 (en) * 2001-12-15 2004-01-06 Trimble Navigation, Ltd On-board apparatus for avoiding restricted air space in non-overriding mode
AUPS123702A0 (en) * 2002-03-22 2002-04-18 Nahla, Ibrahim S. Mr The train navigtion and control system (TNCS) for multiple tracks
NL1025107C2 (nl) * 2003-01-23 2005-01-25 Samsung Electronics Co Ltd Werkwijze en inrichting voor het schatten van een positie onder gebruikmaking van een GPS-satellietsignaal.
WO2005098781A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Dana Corporation Intelligent transportation system
ATE551620T1 (de) * 2004-10-21 2012-04-15 Nokia Corp Positionsbestimmung auf satellitenbasis
US7523000B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-21 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle pre-collision countermeasure system
US20070152814A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Arinc Inc. Systems and methods for autonomous data acquisition, sensor integration and information transmission in a lightweight device
WO2008025151A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sige Semiconductor Inc. An apparatus and method for use in global position measurements
DE102008012655A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Relative Positionsbestimmung von Fahrzeugen
JP4853490B2 (ja) * 2008-04-25 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 移動体間干渉測位システム、装置及び方法
US7545261B1 (en) * 2008-09-02 2009-06-09 International Business Machines Corporation Passive method and apparatus for alerting a driver of a vehicle of a potential collision condition
US20100164789A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Measurement Level Integration of GPS and Other Range and Bearing Measurement-Capable Sensors for Ubiquitous Positioning Capability
US20130015963A1 (en) * 2009-12-11 2013-01-17 Safemine Ag Person-based Method and Device for Generating Proximity Warnings
US8994557B2 (en) * 2009-12-11 2015-03-31 Safemine Ag Modular collision warning apparatus and method for operating the same
JP5803287B2 (ja) 2010-06-15 2015-11-04 日産自動車株式会社 運転支援装置
WO2012146969A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Topcon Positioning Systems, Inc. Object detection and position determination by relected global navigation satellite system signals
KR101326889B1 (ko) * 2011-11-07 2013-11-11 현대자동차주식회사 이동 기준국을 이용한 차량간 상대 위치 제어 방법 및 그 시스템
KR20130065114A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 현대자동차주식회사 Gps정보를 이용한 상대차량 위치파악방법
JP5884170B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-15 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 相対測位装置、相対測位方法、およびプログラム
JP2014044056A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 測位装置、測位方法および測位プログラム
JP5573917B2 (ja) * 2012-10-18 2014-08-20 三菱電機株式会社 通信方法
US8948972B2 (en) * 2013-03-01 2015-02-03 Nissan North America, Inc. Vehicle controlling system and method
US9250327B2 (en) * 2013-03-05 2016-02-02 Subcarrier Systems Corporation Method and apparatus for reducing satellite position message payload by adaptive data compression techniques
AU2013206671B2 (en) * 2013-07-03 2015-05-14 Safemine Ag Operator drowsiness detection in surface mines
KR101679911B1 (ko) * 2014-07-15 2016-11-25 현대자동차주식회사 차량용 측위 장치 및 그 방법
KR20160027739A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 현대모비스 주식회사 차량의 위치 추정 장치 및 그 방법
US20160205656A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 GM Global Technology Operations LLC Determination of object-to-object position using data fusion techniques
US20160260328A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Qualcomm Incorporated Real-time Occupancy Mapping System for Autonomous Vehicles
US9939514B2 (en) * 2015-06-30 2018-04-10 Here Global B.V. Determination of a statistical attribute of a set of measurement errors
US10139244B2 (en) * 2016-08-17 2018-11-27 Veoneer Us Inc. ADAS horizon and vision supplemental V2X
JP2018066577A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 一般財団法人 衛星測位利用推進センター 測位処理システム、方法、コンピュータプログラム、測位処理装置及びユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20170162048A1 (en) 2017-06-08
US10460604B2 (en) 2019-10-29
JP2017102035A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493181B2 (ja) 衝突判定装置
US11670121B2 (en) Systems and methods for monitoring and reporting road quality
CN108267762B (zh) 实时动态定位系统虚拟参考站切换方法和设备
JP2021106042A (ja) サーバ装置
US20120330527A1 (en) Drive assist system and wireless communication device for vehicle
US9307369B2 (en) Wireless position detection apparatus and storage medium
JP2016212675A (ja) 物体認識システム
JP6398759B2 (ja) 車両用通信機
JP2016133839A (ja) 車載機
JP2005339432A (ja) 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
CN108712721A (zh) 用于识别对象之间的相对位置的装置和方法
US7184887B2 (en) Method and apparatus for calculating a figure of merit for GPS position using NMEA 0183 output
CN110296708A (zh) 运营路线规划方法、装置及存储介质
JP6439437B2 (ja) Gnss測位装置
CN111492267A (zh) 用于基于卫星地确定车辆的位置的方法
JP7334503B2 (ja) 測位方法、測位システム、および移動局
WO2022103494A1 (en) Context-adaptive rssi-based misbehavior detection
JP2017135603A (ja) 歩行者位置検出システム、車載注意喚起装置、携帯情報端末、および歩行者位置検出方法
WO2016125469A1 (ja) 車両用通信機
JP6531673B2 (ja) 方向推定装置
JP2009250895A (ja) 方位特定装置、方位特定方法及びコンピュータプログラム
JP2016143088A (ja) 位置検出システム及び車載情報処理装置
JP6582925B2 (ja) 自車位置認識装置
JP2018054349A (ja) 測位システム、車載装置および測位方法
EP3709057B1 (en) Radar enhanced v2x communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees