JP2019074853A - 車載通信装置、通信制御方法、及び車両 - Google Patents

車載通信装置、通信制御方法、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019074853A
JP2019074853A JP2017199395A JP2017199395A JP2019074853A JP 2019074853 A JP2019074853 A JP 2019074853A JP 2017199395 A JP2017199395 A JP 2017199395A JP 2017199395 A JP2017199395 A JP 2017199395A JP 2019074853 A JP2019074853 A JP 2019074853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
unit
position information
roadside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017199395A
Other languages
English (en)
Inventor
提坂 康博
Yasuhiro Sagesaka
康博 提坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017199395A priority Critical patent/JP2019074853A/ja
Priority to US16/106,821 priority patent/US10542379B2/en
Priority to CN201811050383.8A priority patent/CN109672995A/zh
Priority to EP18193365.6A priority patent/EP3480678B1/en
Priority to TW107134874A priority patent/TW201924366A/zh
Publication of JP2019074853A publication Critical patent/JP2019074853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】路側機と通信を行う車載通信装置における電力消費を抑制する。【解決手段】車載通信装置2は、車両3に搭載され、路側機4と通信を行う通信部5と、路側機4の位置を示す第1の位置情報を予め記憶した路側機位置情報記憶部6と、車両3の位置を示す第2の位置情報を取得する車両位置情報取得部7と、路側機位置情報記憶部6に記憶された前記第1の位置情報と車両位置情報取得部7が取得した前記第2の位置情報とに基づいて、車両3が路側機4に接近したか否かを判定する接近判定部8と、車両3が路側機4に接近したと接近判定部8が判定した場合、通信部5を省電力状態から非省電力状態へと変更する通信制御部9とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は車載通信装置、通信制御方法、及び車両に関し、具体的には路側機と通信を行う車載通信装置、通信制御方法、及び車両に関する。
近年、自動車などの車両と、道路に設けられた通信装置である路側機との間で通信を行う技術、いわゆる路車間通信についての検討が進んでいる。この通信を実現するために、車両には路側機と通信するための通信装置が搭載される。また、車両は、路側機との通信に限らず、他の車両との通信及び携帯電話網を介した外部との通信など、様々な通信を実現することが求められている。このようなことから、車両における通信にかかる電力の消費を抑制することが重要である。すなわち、上記の通信装置についての省電力化が求められている。
路車間通信の開始タイミングを制御する技術として、特許文献1では、2つの技術について開示している。第1の技術では、車載通信装置は、路側機からの電波が検知されたか否かに応じて、車車間通信から路車間通信に切り換える。また、第2の技術では、路側機は、ある通信方式(通信方式Aと称すこととする)で通信を行う通信装置と、通信方式Aとは別の通信方式(通信方式Bと称すこととする)で通信を行う通信装置を備えている。そして、第2の技術では、車両が路側機の通信方式Bの通信圏内に入り、当該路側機の位置情報を通信方式Bにより受信すると、車載通信装置は、当該路側機の位置情報に基づいて、当該路側機の通信方式Aの通信エリアへの車両の侵入の手前で通信方式Bから通信方式Aに切替える。これにより、車載通信装置は、通信方式Aによる路側機との路車間通信を開始する。すなわち、第2の技術では、路側機の通信方式Aによる範囲外において、通信方式Aを実行する前に、別の通信方式Bを利用して路側機の位置情報を得ることで、通信方式Aの通信の開始を制御している。
特開2009−232065号公報
上記第1の技術では、路側機からの電波の有無を常に確認する必要がある。すなわち、車載通信装置は、路側機からの電波の受信が可能な状態を常に維持していなければならない。そのため、車載通信装置が電力を大幅に消費するという問題がある。一方、上記第2の技術では、路側機から通信方式Bにより受信した当該路側機の位置情報に基づいて、通信方式Aによる路車間通信の開始タイミングを決定する。このため、上記第2の技術では、車載通信装置は、通信方式Aによる路側機からの電波の有無の確認を常に行わなくてもよい。しかし、この技術においては、路側機が通信方式Bの通信装置を具備する必要があり、路側機のコストが大幅に上がる。また、上記第2の技術において通信方式Bは車車間通信に用いられる通信方式であるため、車載通信装置は、車車間通信を用いて行われる本来の処理に加え、路側機からの位置情報の受信処理を余計に行う必要がある。このため、車載通信装置における電力問題を十分に改善できるとは言えない。
このようなことから、車載通信装置における電力消費の抑制を実現するための技術が依然として求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、車載通信装置は、路側機位置情報記憶部に記憶された第1の位置情報と車両位置情報取得部が取得した第2の位置情報とに基づいて、車両が路側機に接近したか否かを判定する接近判定部と、前記車両が前記路側機に接近したと前記接近判定部が判定した場合、通信部を省電力状態から非省電力状態へと変更する通信制御部とを有する。
前記一実施の形態によれば、路側機と通信を行う車載通信装置における電力消費を抑制することができる。
実施の形態の概要にかかる車載通信装置を含む通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる車両システムの構成の一例を示すブロック図である。 車両における通信について示す模式図である。 実施の形態1にかかる車載通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる車載通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる車載通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる車載通信装置の構成の一例を示す模式図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態の概要>
まず、実施の形態の詳細な説明に先立って、実施の形態の概要について説明する。図1は、実施の形態の概要にかかる車載通信装置2を含む通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、通信システム1は、車載通信装置2を搭載した車両3と、路側機4とを含む。路側機4は、所定の通信方式に従って、通信エリア内に存在する車両3の車載通信装置2と通信を行う装置である。通信システム1において、車載通信装置2と路側機4とは、例えば、交通情報又は有料道路の課金情報などについて通信する。なお、路側機4は、道路上などに設置された装置であり、1つ以上存在する。
車載通信装置2は、車両3に搭載され、通信部5と、路側機位置情報記憶部6と、車両位置情報取得部7と、接近判定部8と、通信制御部9とを有する。
通信部5は、路側機4と通信を行う。通信部5は、電力状態として、省電力状態と非省電力状態との切り替えが可能である。
路側機位置情報記憶部6は、路側機4の位置を示す位置情報(第1の位置情報と称す)を予め記憶している。すなわち、路側機位置情報記憶部6は、予め設置されている1つ以上の路側機4の設置位置を示す情報を記憶している。路側機位置情報記憶部6は、例えば、所定の地理範囲に存在する全ての路側機4の設置位置を示す情報を記憶している。
車両位置情報取得部7は、車両3の位置を示す位置情報(第2の位置情報と称す)を取得する。なお、車両位置情報取得部7は、例えば、GPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)技術を用いて、車両3の位置情報を取得するが、これに限らず任意の技術により車両3の現在の位置情報を取得してもよい。
接近判定部8は、路側機位置情報記憶部6に記憶された第1の位置情報と車両位置情報取得部7が取得した第2の位置情報とに基づいて、車両3が路側機4に接近したか否かを判定する。
通信制御部9は、車両3が路側機4に接近したと接近判定部8が判定した場合、通信部5を省電力状態から非省電力状態へと変更する。
車載通信装置2によれば、車両3が路側機4に接近した場合に、通信部5が省電力状態から非省電力状態へと変更される。このため、路側機4の通信エリア外に車両3が存在する場合に通信部5を省電力状態としておくことができる。つまり、車載通信装置2の電力の消費を抑制することができる。なお、車載通信装置2において、接近判定部8は、予め記憶された第1の位置情報と、取得した第2の位置情報とを比較することにより、接近の判定を行う。このため、車載通信装置2は、路側機4からの電波の有無を常に確認する必要がない。また、路側機4は、車載通信装置2と通信するために、上述の所定の通信方式以外の通信方式により車載通信装置2と通信しなくてもよい。このように、車載通信装置2によれば、路側機4と通信を行う車載通信装置2における電力消費を抑制することができる。
<実施の形態1>
次に、実施の形態の詳細について説明する。図2は、実施の形態1にかかる車両システム10の構成の一例を示すブロック図である。車両システム10は、車両20に搭載されるシステムである。車両システム10は、車外通信部100と、ネットワーク制御部200と、HMI(Human Machine Interface)処理部300と、周辺監視処理部400と、自動運転処理部500と、車両制御部600などを含んで構成され、これらはネットワーク制御部200を介してデータやコマンドを授受し、車両20全体を制御する。
車外通信部100は、異なる通信機能を複数有しており、車両20の外部の装置と通信を行う。本実施の形態では、車外通信部100は、LTE(Long Term Evolution)/5G(第5世代移動通信システム)通信機能101と、Wi−Fi/Bluetooth(登録商標)通信機能102と、ETC(Electronic Toll Collection System)/DSRC(Dedicated Short Range Communications)/V2X(Vehicle-to-everything)通信機能103とを有している。
LTE/5G通信機能101は、携帯電話網を用いて通信する機能である。Wi−Fi/Bluetooth通信機能102は、Wi−Fi通信又はBluetooth通信により、車外のホットスポットと通信を行う機能である。なお、Wi−Fi/Bluetooth通信機能102は、車内の機器と通信を行ってもよい。ETC/DSRC/V2X通信機能103は、ITS(Intelligent Transport Systems)のための通信機能である。車両20は、ETC/DSRC/V2X通信機能103を用いて、路側機又は他の車両と通信する。なお、ETC/DSRC/V2X通信機能103については、図4を参照しつつ後述する。
ネットワーク制御部200は、車外通信部100、HMI処理部300、周辺監視処理部400、自動運転処理部500、及び車両制御部600と通信可能に接続しており、これらの間の情報の送受信を制御する。
HMI処理部300は、車両20の搭乗者に情報を出力するための処理を行う。例えば、HMI処理部300は、車両20の車内に設けられたディスプレイへの表示処理を行う。なお、この表示処理には、ナビゲーション情報や地図情報の表示処理が含まれてもよい。例えば、HMI処理部300は、車外通信部100の通信で取得された情報を表示する処理を行う。
周辺監視処理部400は、ADAS(Advanced driver-assistance systems)の処理を行う。具体的には、周辺監視処理部400は、車両20に設けられたカメラ又はセンサなどから得られた情報を用いて、車両20の周辺を監視し、監視結果に基づいて所定の処理を実行する。
自動運転処理部500は、車両20の自動運転のための処理を行う。例えば、自動運転処理部500は、所定の経路に沿って車両20が走行するよう制御する。
車両制御部600は、ブレーキ、アクセル、ステアリングなどの車両20の操縦のための構成要素を制御する。
ここで、車両20における通信について説明する。図3は、車両20における通信について示す模式図である。車両20は、例えば図3に示すように、特定V2X通信、ETC通信、DSRC通信、及びV2N通信(携帯網通信)を行う。なお、特定V2X通信は、ETC通信及びDSRC通信で用いられる周波数(例えば、日本では5.8GHz)とは別の特定の周波数(例えば、日本では760MHz)を用いた通信の総称である。
特定V2X通信には、信号機等に設置された路側機50と車両20間の通信(V2I:Vehicle-to-Infrastructure)及び車両20と他の車両51間の通信(V2V:Vehicle-to-Vehicle)がある。特定V2X通信におけるV2I通信は、交差点での衝突回避の警告や、信号の色の切り替わりタイミングに基づく警告、信号待ち時間の提供などに用いられる。特定V2X通信におけるV2V通信は、周辺の車両の認知、交差点での出合い頭の衝突の警告、緊急車両の接近の認知等に利用される。
ETC通信は、高速道路などの有料道路のゲートに設置された路側機52と車両20間の通信(V2I)である。ETC通信は、車両の有料道路への進入及び退出時の課金処理に利用される。
DSRC通信は高速道路や一般道に設置された路側機53と車両20間の通信(V2I)である。DSRC通信は高速道路や一般道における渋滞情報の受信に用いられる。車両20が受信した渋滞情報は、例えば、車両20のナビゲーションシステムの最適経路探索に利用される。
V2N(Vehicle-to-Network)通信は、携帯電話網を利用したインターネットアクセスによる通信であり、例えば上述のLTE/5G通信機能101により行われる通信である。V2N通信は、クラウド54などと車両20との通信を可能とし、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや自動車メーカのサービス(メンテナンス)に利用される。
次に、ETC/DSRC/V2X通信機能103の詳細について説明する。なお、ETC/DSRC/V2X通信機能103という記載における「V2X」は、上述の特定V2X通信を指している。以下、特定V2X通信について、単にV2X通信と称す。図4は、ETC/DSRC/V2X通信機能103を実現する車載通信装置110の構成の一例を示すブロック図である。なお、車載通信装置110は、図1の車載通信装置2に相当する。
車載通信装置110は、ITSにおける通信を行うための通信装置であり、アンテナ111と、5GHz送受信部112と、アンテナ113と、760MHz送受信部114と、変復調処理部115と、ITS通信処理部116と、GPSアンテナ117と、GPS受信部118と、暗号処理部119と、暗号データ格納部120と、ETC/DSRC位置情報格納部121と、アプリ処理部122と、ICカードI/F123とを有する。
アンテナ111は、ETC又はDSRC用の通信を行うための電波を送受信するアンテナである。5GHz送受信部112は、アンテナ111を用いてETC又はDSRC用の通信を行うための送受信回路である。日本では、ETC及びDSRC用に、5.8GHzの電波の使用が規定されている。このため、本実施の形態では、5GHz送受信部112は、5GHz帯の信号の送信及び受信を行うよう回路が構成されており、5GHz送受信部112により5.8GHzの信号の送信及び受信が行われる。
アンテナ113は、V2X用の通信を行うための電波を送受信するアンテナである。760MHz送受信部114は、アンテナ113を用いてV2X用の通信を行うための送受信回路である。日本では、V2X用に、760MHzの電波の使用が規定されている。このため、本実施の形態では、760MHz送受信部114は、760MHzの信号の送信及び受信を行うよう回路構成されている。
このように、車載通信装置110は、アンテナ111及び5GHz送受信部112を用いて路車間通信を行い、アンテナ113及び760MHz送受信部114を用いて路車間通信又は車車間通信を行う。
変復調処理部115は、送信信号の変調処理と受信信号の復調処理とを行う回路である。すなわち、変復調処理部115は、5GHz送受信部112が送信する信号についての変調処理と、760MHz送受信部114が送信する信号についての変調処理とを行う。また、変復調処理部115は、5GHz送受信部112が受信する信号についての復調処理と、760MHz送受信部114が受信する信号についての復調処理とを行う。変復調処理部115は、例えば、変調方式として、ETC路側機との通信の場合、ASK(Amplitude Shift Keying)を用い、DSRC路側機との通信の場合、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)を用い、V2X通信の場合、OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)を用いる。
ITS通信処理部116は、車載通信装置110の各構成部の動作状態(電力状態)を制御する。特に、ITS通信処理部116は、車載通信装置110を搭載する車両20がETC路側機又はDSRC路側機と接近した場合、5GHz送受信部112を省電力状態から非省電力状態へと変更する。ITS通信処理部116は、例えば、5GHz送受信部112を構成する回路素子に所定の電力を供給しないように制御することで、5GHz送受信部112を省電力状態にする。逆に、5GHz送受信部112を構成する回路素子に所定の電力を供給するように制御することで、5GHz送受信部112を非省電力状態にする。このように、ITS通信処理部116は、図1の通信制御部9に相当する。なお、電力状態の具体的な切り替えシーケンスについては、図5A及び図5Bのフローチャートを用いて後述する。
また、ITS通信処理部116は、所定の通信プロトコルにしたがった処理を行う。すなわち、ITS通信処理部116は、(1)ETC路側機との通信を行う場合、ETC路側機との通信のための所定の通信プロトコルにしたがって処理を行う。(2)DSRC路側機との通信を行う場合、DSRC路側機との通信のための所定の通信プロトコルにしたがって処理を行う。(3)V2X通信の場合、V2X通信のための所定の通信プロトコルにしたがって処理を行う。変復調処理部115は、ITS通信処理部116が出力した信号に対し変調処理を行う。また、ITS通信処理部116は、変復調処理部115により復調された信号に対し、処理を行う。
GPSアンテナ117は、GPS信号を受信するためのアンテナであり、GPS受信部118は、GPSアンテナ117を介してGPS信号を受信する。
暗号処理部119は、課金データや通信データ等のデータに対し所定の暗号処理を行う。また、暗号データ格納部120は、データをセキュアに格納する記憶部であり、例えば暗号処理部119により暗号化されたデータを記憶する。暗号データ格納部120は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成されている。
ICカードI/F123は、ICカード150を読み取るためのインタフェースである。ICカード150は、例えば、ETC通信に用いられる情報を記憶したETCカードである。ICカードI/F123は、ICカード150からの情報を読み出し、及びICカード150への情報の書き込みを行う。
ETC/DSRC位置情報格納部121は、図1の路側機位置情報記憶部6に相当し、5GHz送受信部112による通信対象である路側機の位置を示す情報を予め記憶している。ETC/DSRC位置情報格納部121は、具体的には、所定の地理範囲内に設けられているETC路側機のそれぞれの位置を示す位置情報と、所定の地理範囲内に設けられているDSRC路側機のそれぞれの位置を示す位置情報とを記憶している。路側機の位置情報は、例えば、路側機の設置位置の緯度、経度、及び高さなどの情報により構成される。ETC/DSRC位置情報格納部121は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成されている。
アプリ処理部122は、アプリケーションソフトウェアにしたがった処理を行う。アプリ処理部122は、5GHz送受信部112、760MHz送受信部114、若しくはGPS受信部118を介して受信した情報、又はICカードI/F123を介して取得した情報に対し、所定の処理を行う。
本実施の形態では、特に、アプリ処理部122は、5GHz送受信部112の電力状態を制御するための処理を行う。以下、電力状態を制御するための処理について説明する。アプリ処理部122は、GPSアンテナ117及びGPS受信部118を介して得られた情報にしたがって、車載通信装置110を搭載した車両20の位置を計算する。すなわち、アプリ処理部122は、図1の車両位置情報取得部7に相当し、車両20の位置情報を取得する。なお、車両20の位置の計算は、現在の車両20の位置を取得できるよう、例えば所定の周期で繰り返し計算される。
また、アプリ処理部122は、ETC/DSRC位置情報格納部121に記憶された路側機の位置情報と車両20の位置情報とに基づいて、車両20がいずれかの路側機に接近したか否かを判定する。アプリ処理部122は、車両20の位置情報とETC/DSRC位置情報格納部121が予め記憶する路側機の位置情報(設置場所)を随時比較し、車両20と路側機の距離が設定値内(例えば100メートル)となった場合に、接近したと判定する。すなわち、アプリ処理部122は、図1の接近判定部8にも相当する。車両20がいずれかの路側機と接近したと判定した場合、アプリ処理部122は、ITS通信処理部116に接近が発生したことを通知する。これにより、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を、省電力状態から非省電力状態へと変更する。
なお、アプリ処理部122は、上記処理に限らず、様々な処理を行うことができる。例えば、アプリ処理部122は、ICカード150の情報を読み出して、課金のための所定の処理を行い、5GHz送受信部112を介して所定の情報をETC路側機と送受信する。例えば、アプリ処理部122は、有料道路の走行時の課金のための路車間通信に必要な認証処理及びデータ生成処理を暗号処理部119及び暗号データ格納部120を利用して行い、ITS通信処理部116の通信制御のもと、5GHz送受信部112を介して路側機と通信する。また、アプリ処理部122は、ネットワーク制御部200を介して車内の他の構成要素から受信した情報に対し、所定の処理を行ってもよい。
ITS通信処理部116及びアプリ処理部122は、例えば、それぞれ、プロセッサ及びメモリを備えており、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが実行することにより、上述の処理を行う。すなわち、ITS通信処理部116及びアプリ処理部122は、それぞれ、コンピュータとしての機能を備えている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、ITS通信処理部116及びアプリ処理部122は、ハードウェア回路により、上述の処理を実行してもよいし、ソフトウェアとハードウェアを組み合わせた構成により、上述の処理を実行してもよい。
次に、車載通信装置110における通信制御についてフローチャートを用いて具体的に説明する。図5A及び図5Bは、車載通信装置110の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図5A及び図5Bに沿って説明する。
車載通信装置110の電源がオンされると、ステップ100(S100)において、ITS通信処理部116は、初期設定処理を行う。ITS通信処理部116は、初期設定として、例えば、ETC通信、DSRC通信、及びV2X通信に必要な設定(例えば、周波数の設定、通信制御用のレジスタの設定など)を行う。そして、ITS通信処理部116は、ETC通信及びDSRC通信については、省電力モードとし、V2X通信については、非省電力モードとする。すなわち、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112の電力状態を省電力状態として、送受信処理を行わない状態にする。また、ITS通信処理部116は、760MHz送受信部114の電力状態を非省電力状態として、送受信可能な状態にする。これに伴い、路車間又は車車間のV2X通信処理が開始される。
初期設定が完了すると、ステップ101(S101)において、アプリ処理部122は、GPS処理を行う。すなわち、アプリ処理部122は、GPSアンテナ117及びGPS受信部118を介して得られた情報にしたがって、自車(車載通信装置110を搭載した車両20)の位置を周期的に繰り返して計算する。そして、ステップ102(S102)では、ITS通信処理部116は、計算された車両20の位置をV2X通信により、他の車両又は路側機に通知する。
また、初期設定が完了すると、ステップ103(S103)において、アプリ処理部122は、自車とETC路側機との接近を判断するための距離閾値Xの設定を行う。
続いて、ステップ104(S104)において、アプリ処理部122は、自車とDSRC路側機との接近を判断するための距離閾値Yの設定を行う。
続いて、ステップ105(S105)において、アプリ処理部122は、タイムアウト時間Tの設定を行う。このタイムアウト時間は、路側機との通信が開始できない状態が一定時間以上継続した際に5GHz送受信部112を省電力状態に戻す制御を行うために用いられる時間閾値である。
なお、距離閾値X、Y及びタイムアウト時間Tは、それぞれ、例えば、予め定められた値が設定される。また、アプリ処理部122は、閾値設定部とも称す。
車載通信装置110は、電源がオフされるまで、ステップ102のV2X通信、ステップ101の車両20の位置の計算、及びステップ106以降のステップの処理を繰り返す。
ステップ106(S106)において、アプリ処理部122は、自車位置から最も近いETC路側機との距離Zx、及び自車位置から最も近いDSRC路側機との距離Zyを算出する。具体的には、アプリ処理部122は、ETC/DSRC位置情報格納部121に記憶された各路側機の位置と、ステップ101で算出された車両20の位置とを比較することにより、距離Zx及びZyを算出する。
ステップ106の処理の後、ETC通信のための処理(ステップ107a〜ステップ113a)と、DSRC通信のための処理(ステップ107b〜ステップ113b)とが並行して行われる。
ステップ107a(S107a)において、アプリ処理部122は、ステップ103で設定された距離閾値Xとステップ106で算出された距離Zxを比較し、ZxがX未満であるか否かを判定する。ZxがX未満である場合、処理はステップ108aに移行する。ZxがX以上である場合、再度、ステップ106からの処理が繰り返される。
ステップ108a(S108a)において、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を省電力状態から非省電力状態へと変更する。すなわち、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を構成する回路素子に所定の電力を供給するよう制御し、5GHz送受信部112の状態を、信号の送受信が可能な非省電力状態にする。これにより、路側機からの電波の有無の監視が開始される。
路側機からの電波(キャリア)が5GHz送受信部112によって受信されると(ステップ109a(S109a)でYes)、処理はステップ112aに移行するが、受信されない場合、ステップ110aにおけるタイムアウト時間による判定及びステップ109aの判定が繰り返される。
ステップ110a(S110a)では、ITS通信処理部116は、路側機からの電波が受信されていない状態の継続時間(すなわち、電波の未受信時間)が、ステップ105で設定されたタイムアウト時間を超えたか否かを判定する。なお、この継続時間は、5GHz送受信部112が非省電力状態に移行した時点からカウントされる時間である。未受信時間がタイムアウト時間を超えていない限り、ステップ109aの判定が繰り返されるが、未受信時間がタイムアウト時間を超えた場合、処理は、ステップ111aへ移行する。
ステップ111a(S111a)では、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を非省電力状態から省電力状態へと変更する。すなわち、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を省電力状態から非省電力状態へと変更後、路側機との通信が開始できない状態の継続時間が時間閾値に達した場合、5GHz送受信部112を非省電力状態から省電力状態へと戻す。このため、路側機との通信が開始できないにもかかわらず、電力が消費され続けることを抑制することができる。
ステップ112a(S112a)では、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を用いて、電波の送信元のETC路側機と通信を行う。
そして、ETC路側機との通信が終了すると、ステップ113a(S113a)において、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を非省電力状態から省電力状態へと変更する。5GHz送受信部112の状態が変更されると、処理はステップ106に戻る。これにより、路側機との次の通信のための処理が行われる。
ステップ107b〜ステップ113bのDSRC通信のための処理は、ステップ107a〜ステップ113aのETC通信のための処理と同様である。以下、ステップ107b〜ステップ113bについて簡単に説明する。
ステップ107b(S107b)において、アプリ処理部122は、距離閾値Yと距離Zyを比較し、ZyがY未満であるか否かを判定する。ZyがY未満である場合、処理はステップ108bに移行する。ZyがY以上である場合、再度、ステップ106からの処理が繰り返される。
ステップ108b(S108b)において、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を省電力状態から非省電力状態へと変更する。
路側機からの電波が受信されると(ステップ109b(S109b)でYes)、処理はステップ112bに移行するが、受信されない場合、ステップ110bにおけるタイムアウト時間による判定及びステップ109bの判定が繰り返される。
ステップ110b(S110b)では、ITS通信処理部116は、路側機からの電波が受信されていない状態の継続時間が、タイムアウト時間を超えたか否かを判定する。未受信時間がタイムアウト時間を超えていない限り、ステップ109bの判定が繰り返されるが、未受信時間がタイムアウト時間を超えた場合、処理は、ステップ111bへ移行する。
ステップ111b(S111b)では、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を非省電力状態から省電力状態へと変更する。
ステップ112b(S112b)では、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を用いて、電波の送信元のDSRC路側機と通信を行う。そして、DSRC路側機との通信が終了すると、ステップ113b(S113b)において、ITS通信処理部116は、5GHz送受信部112を非省電力状態から省電力状態へと変更する。状態が変更されると、処理はステップ106に戻る。これにより、路側機との次の通信のための処理が行われる。
ETC通信及びDSRC通信において、5.8GHzの無線電波を使用した場合、電波の到達距離は、周辺環境(障害物の存在)にも依存するが、一般的に数m〜数10m程度の短い距離である。一方、高速道路での車両のスピードは時速80km〜100km程度と速く、車両は1秒間当たり22m〜28m程度進む。また、省電力状態から非省電力状態への5GHz送受信部112の移行時間(例えば1秒程度)も存在する。したがって、アプリ処理部122は、距離閾値X及びYの値として、例えば、100〜150mの値を設定する。
なお、距離閾値X及びYは、車両20の速度に応じて設定されてもよい。すなわち、アプリ処理部122は、車両20の速度情報を取得し、速度情報に応じて距離閾値を設定し、車両20の位置と路側機の位置との差が距離閾値以下である場合、車両20が路側機に接近したと判定してもよい。具体的には、車両20の速度が速いほど、距離閾値の値を大きく設定してもよい。このように構成することにより、車両の速度に応じて適切な距離閾値を設定することができ、より確実に路側機との通信を実現することができる。なお、アプリ処理部122は、例えば、車両20に設けられた車速センサの出力をネットワーク制御部200を介して取得するが、速度情報は他の任意の方法により取得されてもよい。
距離閾値を車両20の速度に応じて設定する場合、例えば、上記ステップ107a又は107bの処理が実行される直前に、閾値の値が設定される。
また、タイムアウト時間T(時間閾値)としては、例えば、5〜10秒くらいが設定されるが、これについても車両20の速度に応じて設定されてもよい。すなわち、アプリ処理部122は、車両20の速度情報を取得し、速度情報に応じてタイムアウト時間Tを設定してもよい。具体的には、車両20の速度が遅いほど、タイムアウト時間Tの値を大きく設定してもよい。このように構成することにより、車両の速度に応じて適切なタイムアウト時間を設定することができ、より確実に路側機との通信を実現することができる。
時間閾値を車両20の速度に応じて設定する場合、例えば、上記ステップ110a又は110bの処理が実行される直前に、閾値の値が設定される。
以上説明した車載通信装置110によれば、車載通信装置110を搭載する車両20の周辺に路側機が存在するときのみ、5GHz送受信部112は省電力状態から非省電力状態に移行する。このため、路側機の電波を常時監視する動作が不要となり大幅な消費電力削減が実現される。車載通信装置110によれば、例えば、1日12時間の走行で20回のETC通信又はDSRC通信を行う場合、本実施の形態の構成を用いない場合に比較して、消費電力を1/10程度に低減できる。
なお、上述した実施の形態では、車載通信装置110は、車両20と路側機の位置関係のみに着目して、5GHz送受信部112を非省電力状態に変更しているが、車両20の走行経路も考慮して、電力状態の変更を行ってもよい。例えば、道路が立体交差しているような場合、車両20との位置関係が距離閾値の条件を満たす路側機が存在したとしても、当該路側機は車両20の走行経路上にはない可能性がある。この場合、当該路側機の通信可能エリアに車両20が進入することはなく、5GHz送受信部112を無駄に非省電力状態に変更することとなってしまう。
したがって、電力の無駄な消費をさらに抑制するために、アプリ処理部122は、車両20の走行予定経路を取得し、走行予定経路付近に存在する路側機について、車両20が路側機に接近したか否かを判定してもよい。例えば、アプリ処理部122は、HMI処理部300のナビゲーションシステムから、ネットワーク制御部200を介して走行経路を取得し、取得した走行経路上に存在する路側機について、ステップ106の処理を実施する。このような構成により、さらに電力の消費を抑制することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、ETC/DSRC位置情報格納部121が記憶する路側機の位置情報の更新が可能な点で、実施の形態1と異なる。以下、実施の形態1と異なる点について説明し、実施の形態1と同様の構成及び動作については説明を省略する。
実施の形態2にかかるアプリ処理部122は、実施の形態1の処理に加え、さらに路側機の位置情報の更新を行う。具体的には、アプリ処理部122は、路側機の位置情報の更新情報を取得し、ETC/DSRC位置情報格納部121に記憶された位置情報を更新する。なお、アプリ処理部122は、更新部とも称す。
上述の通り、車外通信部100は、LTE/5G通信機能101及びWi−Fi/Bluetooth通信機能102を有する車載通信装置である。したがって、例えば、図4に示す車載通信装置110に、これらのいずれかの通信機能を実現する通信装置と接続するためのインタフェースを設けるか、又は、ネットワーク制御部200を介してこの通信装置と接続することにより、これらのいずれかの通信機能を介した更新情報の取得が可能である。すなわち、アプリ処理部122は、例えば、携帯電話網による通信又はWiFi通信を介して、クラウド(サーバ)から路側機の最新の位置情報を更新情報として取得してもよい。
アプリ処理部122は、例えば、ETC/DSRC位置情報格納部121が記憶している情報と、サーバに記憶されている最新の情報とを比較し、ETC/DSRC位置情報格納部121が記憶している情報が古い場合、ダウンロードした更新情報を用いてETC/DSRC位置情報格納部121の記憶内容を更新する。
実施の形態2によれば、ETC/DSRC位置情報格納部121の記憶内容が更新される。このため、路側機の設置、撤去、変更などの環境の変化が発生した場合であっても、適切な制御を実現することができる。
<実施の形態3>
欧州及び北米のV2X通信はIEEE802.11pで規格化されており、V2X通信で利用される周波数は5.9GHzである。このため、欧州や北米のV2X通信の周波数は、日本のDSRC通信及びETC通信で利用される周波数(5.8GHz)とほぼ同じである。実施の形態1に示した車載通信装置110は、日本のITS無線通信システムに適用可能である。これに対し、本実施の形態にかかる車載通信装置110は、日本のITS無線通信システムに適用可能であるばかりでなく、欧州及び北米のV2X通信にも適用可能である。
図6は、実施の形態3にかかる車載通信装置110の構成の一例を示す模式図である。なお、図6は、図4に示した車載通信装置110の構成をより詳細に示した図である。ただし、図6では、図の簡略化のため、図4におけるICカードI/F123、暗号処理部119、及び暗号データ格納部120の図示を省略している。以下、図6を参照しつつ、実施の形態3にかかる構成について説明する。なお、上述の実施の形態と同様の構成及び動作については、適宜、説明を省略する。なお、実施の形態3の構成は、実施の形態1で述べた構成のみならず、実施の形態2で述べた構成とも組み合わせることが可能である。
図6に示すように、5GHz送受信部112は、5GHz送信部1121と、5GHz受信部1122と、パワーアンプ1123と、ローノイズアンプ1124と、スイッチ1125とを有する送受信回路である。
5GHz送受信部112は、予め定められた周波数帯(第1の周波数帯)で無線信号を送受信する回路である。具体的には、第1の周波数帯は、5.8GHz及び5.9GHzを含む周波数帯である。5GHz送信部1121は、第1の周波数帯の信号を送信するための所定の送信処理を行う回路である。5GHz送信部1121は、変復調処理部115の信号切替回路1155と接続されている。5GHz送信部1121は、ETC/DSRC用変調部1151とV2X用変調部1153のうち、信号切替回路1155により選択された方が出力した信号に対し、所定の処理を行い、パワーアンプ1123に出力する。なお、5GHz送信部1121は、信号切替回路1155及び信号切替回路1156を介して、V2X用変調部1153と接続可能である。
5GHz送信部1121が、ETC/DSRC用変調部1151の出力信号を処理する場合、信号切替回路1155は、5GHz送信部1121とETC/DSRC用変調部1151とを電気的に接続する。5GHz送信部1121が、V2X用変調部1153の出力信号を処理する場合、信号切替回路1155及び信号切替回路1156は、5GHz送信部1121とV2X用変調部1153とを電気的に接続する。
スイッチ1125はアンテナ111を信号の送信に用いるか受信に用いるかを切替えるスイッチである。アンテナ111により受信された電波は、ローノイズアンプ1124に入力される。
5GHz受信部1122は、第1の周波数帯の信号を受信するための所定の受信処理を行う回路である。5GHz受信部1122は、変復調処理部115の信号切替回路1155と接続されている。5GHz受信部1122は、ローノイズアンプ1124が出力した信号に対し、所定の処理を行い、ETC/DSRC用復調部1152とV2X用復調部1154のうち、信号切替回路1155により選択された方に信号を出力する。なお、5GHz受信部1122は、信号切替回路1155及び信号切替回路1156を介して、V2X用復調部1154と接続可能である。
5GHz受信部1122が、ETC/DSRC通信の信号の受信処理を行う場合、信号切替回路1155は、5GHz受信部1122とETC/DSRC用復調部1152とを電気的に接続する。5GHz受信部1122が、V2X通信の信号の受信処理を行う場合、信号切替回路1155及び信号切替回路1156は、5GHz受信部1122とV2X用復調部1154とを電気的に接続する。
図6に示すように、760MHz送受信部114は、760MHz送信部1141と、760MHz受信部1142と、パワーアンプ1143と、ローノイズアンプ1144と、スイッチ1145とを有する送受信回路である。
760MHz送受信部114は、予め定められた周波数帯(第2の周波数帯)で無線信号を送受信する回路である。具体的には、第2の周波数帯は、760MHzを含む周波数帯である。760MHz送信部1141は、第2の周波数帯の信号を送信するための所定の送信処理を行う回路である。760MHz送信部1141は、変復調処理部115の信号切替回路1156と接続されている。760MHz送信部1141は、信号切替回路1156により、V2X用変調部1153と電気的に接続している場合、V2X用変調部1153が出力した信号に対し、所定の処理を行い、パワーアンプ1143に出力する。
なお、5GHz送受信部112及び760MHz送受信部114は、半導体装置として構成されている。このため、5GHz送受信部112は、ハードウェア構成を変更することなく、5.8GHz及び5.9GHzを含む周波数帯の信号の送受信が可能である。
スイッチ1145はアンテナ113を信号の送信に用いるか受信に用いるかを切替えるスイッチである。アンテナ113により受信された電波は、ローノイズアンプ1144に入力される。
760MHz受信部1142は、第2の周波数帯の信号を受信するための所定の受信処理を行う回路である。760MHz受信部1142は、変復調処理部115の信号切替回路1156と接続されている。760MHz受信部1142は、信号切替回路1156により、V2X用復調部1154と電気的に接続している場合、ローノイズアンプ1124が出力した信号に対し、所定の処理を行い、V2X用復調部1154に信号を出力する。
変復調処理部115は、ETC/DSRC用変調部1151と、ETC/DSRC用復調部1152と、V2X用変調部1153と、V2X用復調部1154と、信号切替回路1155、1156と、変復調制御部1157とを有する。
ETC/DSRC用変調部1151は、ETC通信又はDSRC通信のための所定の変調処理を行う回路であり、ETC/DSRC用復調部1152は、ETC通信又はDSRC通信のための所定の復調処理を行う回路である。ETC/DSRC用変調部1151及びETC/DSRC用復調部1152は、所定の変調方式(第1の変調方式)に従って変復調を行う第1の変復調回路を構成する。
V2X用変調部1153は、V2X通信のための所定の変調処理を行う回路であり、V2X用復調部1154は、V2X通信のための所定の復調処理を行う回路である。V2X用変調部1153及びV2X用復調部1154は、所定の変調方式(第2の変調方式)に従って変復調を行う第2の変復調回路を構成する。
ETC/DSRC用変調部1151、ETC/DSRC用復調部1152、V2X用変調部1153、及びV2X用復調部1154は、変復調制御部1157の制御のもと、変調又は復調処理を行う。
信号切替回路1155は、5GHz送信部1121の接続先をETC/DSRC用変調部1151又はV2X用変調部1153のいずれかに切替えるとともに、5GHz受信部1122の接続先をETC/DSRC用復調部1152又はV2X用復調部1154のいずれかに切替える回路である。信号切替回路1156は、V2X用変調部1153の接続先を5GHz送信部1121又は760MHz送信部1141のいずれかに切替えるとともに、V2X用復調部1154の接続先を5GHz受信部1122又は760MHz受信部1142のいずれかに切替える回路である。信号切替回路1155、1156は、変復調制御部1157からの制御信号に従って、接続を切替える。
変復調制御部1157は、ETC/DSRC用変調部1151、ETC/DSRC用復調部1152、V2X用変調部1153、及びV2X用復調部1154の変調処理又は復調処理を制御する回路である。また、変復調制御部1157は、V2X切替制御信号出力部1158を有する。V2X切替制御信号出力部1158は、ITS通信処理部116からの指示に従い、切替制御信号を出力することにより、信号切替回路1155及び1156の接続を切替える。具体的には、例えば、V2X切替制御信号出力部1158は、変復調制御部1157に設けられたレジスタにITS通信処理部116により設定された値に応じて、信号切替回路1155及び1156の接続を切替える。
ITS通信処理部116は、第1の接続状態又は第2の接続状態のいずれかを指定する指示を変復調処理部115に出力する。なお、ITS通信処理部116は、プログラムを実行することにより、接続状態の指示を変復調処理部115に出力する。ここで、第1の接続状態は、5GHz送受信部112と上記第1の変復調回路(すなわち、ETC/DSRC用変調部1151及びETC/DSRC用復調部1152)とが接続し、760MHz送受信部114と上記第2の変復調回路(すなわち、V2X用変調部1153及びV2X用復調部1154)とが接続した状態である。また、第2の接続状態は、5GHz送受信部112と上記第2の変復調回路とが接続した状態である。なお、第2の接続状態において、第1の変復調回路は、5GHz送受信部112とも760MHz送受信部114とも接続していない。また、第2の接続状態において、760MHz送受信部114は、第1の変復調回路とも第2の変復調回路とも接続していない。
このように、実施の形態3にかかる車載通信装置110は、第1の接続状態と第2の接続状態のいずれかとなるように接続状態を切替える切替回路(信号切替回路1155及び1156)を有し、所定の周波数帯を用いて、第1の変調方式又は第2の変調方式のいずれかにより信号の送受信を行うことができる。より具体的には、日本において、ETC通信及びDSRC通信に利用される5GHz送受信部112を用いて、欧州及び北米において、5.9GHzのV2X通信を行うことができる。すなわち、ITS通信処理部116がプログラムを実行することにより上述の第2の接続状態を実現すれば、5.9GHzのV2X通信を行うことができる。このように、本実施の形態では、車載通信装置110の利用用途を拡大することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態では、ETC通信又はDSRC通信で用いられる路側機の位置情報に基づいて5GHz送受信部112の電力状態を制御する構成を示したが、同様に、V2X通信で用いられる路側機の位置情報に基づいて760MHz送受信部114の電力状態を制御してもよい。
1 通信システム
2 車載通信装置
3、20、51 車両
5 通信部
6 路側機位置情報記憶部
7 車両位置情報取得部
8 接近判定部
9 通信制御部
10 車両システム
100 車外通信部
110 車載通信装置
111、113 アンテナ
112 5GHz送受信部
114 760MHz送受信部
115 変復調処理部
116 ITS通信処理部
117 GPSアンテナ
118 GPS受信部
121 ETC/DSRC位置情報格納部
122 アプリ処理部
1121 5GHz送信部
1122 5GHz受信部
1141 760MHz送信部
1142 760MHz受信部
1151 ETC/DSRC用変調部
1152 ETC/DSRC用復調部
1153 V2X用変調部
1154 V2X用復調部
1155、1156 信号切替回路
1157 変復調制御部
1158 切替制御信号出力部

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、
    路側機と通信を行う通信部と、
    前記路側機の位置を示す第1の位置情報を予め記憶した路側機位置情報記憶部と、
    前記車両の位置を示す第2の位置情報を取得する車両位置情報取得部と、
    前記路側機位置情報記憶部に記憶された前記第1の位置情報と前記車両位置情報取得部が取得した前記第2の位置情報とに基づいて、前記車両が前記路側機に接近したか否かを判定する接近判定部と、
    前記車両が前記路側機に接近したと前記接近判定部が判定した場合、前記通信部を省電力状態から非省電力状態へと変更する通信制御部と
    を有する車載通信装置。
  2. 前記通信制御部は、前記通信部を省電力状態から非省電力状態へと変更後、前記路側機との通信が開始できない状態の継続時間が時間閾値に達した場合、前記通信部を非省電力状態から省電力状態へと変更する
    請求項1に記載の車載通信装置。
  3. 前記車両の速度情報を取得し、前記速度情報に応じて前記時間閾値を設定する閾値設定部をさらに有する
    請求項2に記載の車載通信装置。
  4. 前記接近判定部は、前記車両の速度情報を取得し、前記速度情報に応じて距離閾値を設定し、前記車両の位置と前記路側機の位置との差が前記距離閾値以下である場合、前記車両が前記路側機に接近したと判定する
    請求項1に記載の車載通信装置。
  5. 前記接近判定部は、前記車両の走行予定経路を取得し、前記走行予定経路付近に存在する前記路側機について、前記車両が前記路側機に接近したか否かを判定する
    請求項1に記載の車載通信装置。
  6. 前記第1の位置情報の更新情報を取得し、前記路側機位置情報記憶部に記憶された前記第1の位置情報を更新する更新部をさらに有する
    請求項1に記載の車載通信装置。
  7. 前記通信部は、
    予め定められた第1の周波数帯で無線信号を送受信する第1の送受信回路と、
    予め定められた第2の周波数帯で無線信号を送受信する第2の送受信回路と、
    第1の変調方式に従って変復調を行う第1の変復調回路と、
    第2の変調方式に従って変復調を行う第2の変復調回路と、
    第1の接続状態と第2の接続状態のいずれかとなるように接続状態を切替える切替回路とを有し、
    前記第1の接続状態は、前記第1の送受信回路と前記第1の変復調回路とが接続し、前記第2の送受信回路と前記第2の変復調回路とが接続した状態であり、
    前記第2の接続状態は、前記第1の送受信回路と前記第2の変復調回路とが接続した状態である
    請求項1に記載の車載通信装置。
  8. 前記第1の周波数帯は、5.8GHz及び5.9GHzを含み、
    前記第2の周波数帯は、760MHzを含む
    請求項7に記載の車載通信装置。
  9. 路側機の位置を示す第1の位置情報を車両に設けられた路側機位置情報記憶部に予め記憶させ、
    前記車両の位置を示す第2の位置情報を取得し、
    前記路側機位置情報記憶部に記憶された前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて、前記車両が前記路側機に接近したか否かを判定し、
    前記車両が前記路側機に接近したと判定した場合、前記路側機と通信を行う前記車両に設けられた通信部を、省電力状態から非省電力状態へと変更する
    通信制御方法。
  10. 通信装置を搭載し、
    前記通信装置は、
    路側機と通信を行う通信部と、
    前記路側機の位置を示す第1の位置情報を予め記憶した路側機位置情報記憶部と、
    自車の位置を示す第2の位置情報を取得する車両位置情報取得部と、
    前記路側機位置情報記憶部に記憶された前記第1の位置情報と前記車両位置情報取得部が取得した前記第2の位置情報とに基づいて、自車が前記路側機に接近したか否かを判定する接近判定部と、
    自車が前記路側機に接近したと前記接近判定部が判定した場合、前記通信部を省電力状態から非省電力状態へと変更する通信制御部と
    を有する車両。
JP2017199395A 2017-10-13 2017-10-13 車載通信装置、通信制御方法、及び車両 Pending JP2019074853A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199395A JP2019074853A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 車載通信装置、通信制御方法、及び車両
US16/106,821 US10542379B2 (en) 2017-10-13 2018-08-21 On-vehicle communication device, communication control method and vehicle
CN201811050383.8A CN109672995A (zh) 2017-10-13 2018-09-10 车载通信装置、通信控制方法和车辆
EP18193365.6A EP3480678B1 (en) 2017-10-13 2018-09-10 On-vehicle communication device, communication control method and vehicle
TW107134874A TW201924366A (zh) 2017-10-13 2018-10-03 車載通訊裝置、通訊控制方法及車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199395A JP2019074853A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 車載通信装置、通信制御方法、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074853A true JP2019074853A (ja) 2019-05-16

Family

ID=63556170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199395A Pending JP2019074853A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 車載通信装置、通信制御方法、及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10542379B2 (ja)
EP (1) EP3480678B1 (ja)
JP (1) JP2019074853A (ja)
CN (1) CN109672995A (ja)
TW (1) TW201924366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11368830B2 (en) 2019-07-11 2022-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device and information processing method
JP2022544953A (ja) * 2019-08-14 2022-10-24 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 少なくとも1つの通信サービスに条件付きで参加するためのトランシーバ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111066331A (zh) * 2017-09-19 2020-04-24 三菱电机株式会社 车辆用无线通信装置
CN110244741A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 奇瑞汽车股份有限公司 智能汽车的控制方法、装置及存储介质
JP7209614B2 (ja) * 2019-11-05 2023-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 路側無線機および無線通信システム
CN110956817B (zh) * 2019-11-29 2021-12-07 深圳市金溢科技股份有限公司 一种车载单元唤醒方法、装置及系统
CN112586007B (zh) * 2020-02-17 2022-04-15 华为技术有限公司 数据处理方法和装置、车端设备、云端服务器和电子设备
CN111489455B (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 中科车港(深圳)实业股份有限公司 融合北斗etc有源射频识别的三合一车载单元
CN111711936B (zh) * 2020-05-18 2023-10-27 深圳市金溢科技股份有限公司 信息绑定方法、系统、服务器、v2x路侧单元及车载单元
CN114079854A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 华为技术有限公司 C-v2x的低功耗方法、电子设备及芯片系统
CN114257984A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 荣耀终端有限公司 控制接口的方法、通信装置
CN112562103B (zh) * 2020-11-26 2022-04-15 东南大学 一种多门架协同计费修正方法及系统
CN113380042B (zh) * 2021-08-12 2022-01-18 深圳市城市交通规划设计研究中心股份有限公司 5g车路协同速度引导控制方法、系统、设备及存储介质
CN115473750A (zh) * 2022-08-04 2022-12-13 湖南湘江智车出行科技有限公司 基于云边协同的路侧设备能耗优化控制方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722511D0 (en) * 1987-09-24 1987-10-28 British Petroleum Co Plc Container for liquids
CN1758547A (zh) * 2004-10-04 2006-04-12 松下电器产业株式会社 收信装置、半导体集成电路、收发信装置、以及收信方法
JP5211784B2 (ja) 2008-03-21 2013-06-12 日産自動車株式会社 通信システム
US8103291B2 (en) 2008-08-28 2012-01-24 International Business Machines Corporation Leveraging location based services for power conservation in multi-mode wireless communication devices
US8738094B2 (en) 2010-12-09 2014-05-27 T-Mobile Usa, Inc. Automatically enabling wireless communication
CN202159432U (zh) * 2011-04-13 2012-03-07 中兴通讯股份有限公司 导航设备、车载电子标签以及车载电子标签的唤醒系统
US20130260732A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Samsung Electronics Co. Ltd. Techniques for power saving for multimode wireless device using wireless communication network deployment information
US20140370909A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Microsoft Corporation Reduced power location determinations for detecting geo-fences
US10531418B2 (en) * 2015-03-12 2020-01-07 Lg Electronics Inc. Communication method of user equipment installed in vehicle in V2X communication system, and user equipment
WO2016144009A1 (ko) * 2015-03-12 2016-09-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 네트워크 트래픽을 제어하는 방법 및 단말
CN106507449B (zh) * 2015-09-07 2021-01-26 中兴通讯股份有限公司 车联网通信的控制方法及装置
JP6493181B2 (ja) * 2015-12-02 2019-04-03 株式会社デンソー 衝突判定装置
US10139892B2 (en) 2016-02-29 2018-11-27 At&T Mobility Ii Llc Facilitating power conservation for devices based on likelihood of power usage level

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11368830B2 (en) 2019-07-11 2022-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device and information processing method
JP2022544953A (ja) * 2019-08-14 2022-10-24 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 少なくとも1つの通信サービスに条件付きで参加するためのトランシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480678A1 (en) 2019-05-08
US20190116462A1 (en) 2019-04-18
TW201924366A (zh) 2019-06-16
CN109672995A (zh) 2019-04-23
EP3480678B1 (en) 2021-11-17
US10542379B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10542379B2 (en) On-vehicle communication device, communication control method and vehicle
US10446026B2 (en) On-vehicle device and road abnormality alert system
CN111984282A (zh) 软件更新装置、服务器装置及软件更新方法
US6959173B2 (en) Downloading server and mobile station using local-area wireless communication
US20100299001A1 (en) Vehicle communication terminal and vehicle communication system in which radio transmissions by the vehicle communication terminals are controlled by radio communication from base stations
US11941975B2 (en) Driving assistance system, onboard device, method, and computer program
CN111066334B (zh) 移动体通信系统
EP2932491B1 (en) System and method for providing alert notifications to a vehicle occupant
WO2013008448A1 (ja) 端末装置および通信システム
JP2009232065A (ja) 通信システム及び車載通信装置
CN113347594A (zh) 边缘计算辅助的无线电拥塞缓解
JP6064430B2 (ja) 無線装置
CN112486538A (zh) 车队的应用程序升级方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020003814A1 (ja) 車車間通信システム、車両用通信装置
JP6988691B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
US10582353B2 (en) Wireless communication device for vehicles and wireless communication system
WO2017195520A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御装置
JP2008172496A (ja) Dsrc車載器
JP2010081153A (ja) 設置通信装置、車載通信装置および通信システム
CN111193993B (zh) 通信系统、通信方法及存储介质
CN111193992B (zh) 通信系统、通信方法及存储介质
US11323895B2 (en) In-vehicle communication device
WO2022208597A1 (ja) 路側通信装置、路側通信方法及び記憶媒体
JP2004310558A (ja) 車々間通信システム
WO2015128999A1 (ja) 車載器および車載器による通信方法