JP2014044056A - 測位装置、測位方法および測位プログラム - Google Patents

測位装置、測位方法および測位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014044056A
JP2014044056A JP2012184918A JP2012184918A JP2014044056A JP 2014044056 A JP2014044056 A JP 2014044056A JP 2012184918 A JP2012184918 A JP 2012184918A JP 2012184918 A JP2012184918 A JP 2012184918A JP 2014044056 A JP2014044056 A JP 2014044056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
carrier phase
distance
receiver
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012184918A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Omura
祐司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012184918A priority Critical patent/JP2014044056A/ja
Publication of JP2014044056A publication Critical patent/JP2014044056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】GLONASSを利用して高い精度で測位を行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】測位信号受信機21は測位衛星毎の搬送波位相φkおよび疑似距離Pkを出力し、基準測位信号IF23は測位衛星毎の搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを出力する。環境検出モジュール5は、測位衛星毎の疑似距離Pkに基づいて測位衛星毎の疑似距離Pkの誤差推定品質指標値を算出する。幾何学距離推定値合成モジュール4は、測位衛星毎の疑似距離Pkの誤差推定品質指標値に基づいて測位衛星毎の幾何学距離推定値を算出する。一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、測位衛星毎の各値に基づいて測位衛星毎の一重差アンビギュイティを算出する。測位解析モジュール2は、測位衛星毎の一重差アンビギュイティに基づいて二重差アンビギュイティを算出し、二重差アンビギュイティに基づいて測位信号受信機21の位置を測位する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、GLONASS(Global Navigation Satellite System)を利用して測位を行うための測位装置、測位方法および測位プログラムに関するものである。
GLONASSはロシアが運用している衛星測位システムである。
GLONASSは、CDMA(Code Division Multiple Access)信号を採用しているGPS(Global Positioning System)とは異なり、FDMA(Frequency Division Multiple Access)信号を採用している。
従って、搬送波位相信号を受信する受信アンテナの精密な位置計測を行う場合に用いられる衛星間の差分処理、すなわち二重差処理がGLONASSとGPSとでは異なる。
GLONASSは衛星毎に搬送波位相信号の周波数が異なるので、二重差処理の結果に受信機間一重差の未知のオフセット成分、すなわち一重差アンビギュイティ成分が残ってしまう。
従来は、二重差処理の計算式を用いて二重差アンビギュイティを推定する際に、本式に含まれる一重差アンビギュイティ成分への要求精度が荒いことを利用している。つまり、擬似距離観測量と搬送波位相観測量との差分に基づいて直接推定した一重差アンビギュイティ成分の概略値を用いることにより、一重差アンビギュイティ成分が残ってしまうことを解決している(例えば、非特許文献1)。
米国特許第5914685号明細書
「GNSS Solutions: GLONASS inter−frequency biases and ambiguity resolution」, InsideGNSS MARCH/APRIL 2009, p.24−28 土屋 淳他、「GNSS測量の基礎」、日本測量協会
従来の測位装置では、一重差アンビギュイティ成分の推定方法が簡易的なために、擬似距離観測量に含まれるマルチパス等の大きな誤差成分の影響を受けやすい。結果として、上記手順で直接推定した一重差アンビギュイティ成分の概略値の精度が不足する場合がある。
また、一重差アンビギュイティ成分が過大な値である場合、精度要求が厳しくなってしまい、従来方式では必要な精度が得られない場合がある。
本発明は、例えば、疑似距離の品質が悪い場合であっても高い精度で測位を行えるようにすることを目的とする。
本発明の測位装置は、
測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位衛星と受信機との間の距離の観測量である疑似距離を算出する受信機から前記疑似距離を取得する疑似距離取得部と、
前記疑似距離取得部によって取得される疑似距離に含まれる誤差を推定するための所定の誤差モデルを計算することによって、前記疑似距離取得部によって取得された前記疑似距離の品質指標値を誤差推定品質指標値として算出する誤差推定品質指標値算出部と、
前記誤差推定品質指標値算出部によって算出された前記誤差推定品質指標値と前記疑似距離の誤差推定の品質を判定するために予め定められた誤差推定品質閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記疑似距離の誤差推定の品質を判定する誤差推定品質判定部と、
前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が悪いと判定された場合、前記疑似距離を用いずに距離推定値を算出する距離推定値算出部と、
前記距離推定値算出部によって算出された前記距離推定値を用いて前記受信機の位置を測位する測位部とを備える。
本発明によれば、例えば、疑似距離の品質が悪い場合であっても高い精度で測位を行うことができる。
実施の形態1における測位システム100のハードウェア構成図。 実施の形態1における測位装置1の演算処理装置20の機能構成図。 実施の形態1における測位装置1の測位処理を示すフローチャート。 実施の形態2における測位装置1の演算処理装置20の機能構成図。 実施の形態2における測位装置1の測位処理を示すフローチャート。 実施の形態3における測位装置1の演算処理装置20の機能構成図。 実施の形態3における測位装置1の測位処理を示すフローチャート。
実施の形態1.
搬送波の周波数が測位衛星毎に異なる測位システムにおいて高い精度で測位を行うための形態について説明する。
図1は、実施の形態1における測位システム100のハードウェア構成図である。
実施の形態1における測位システム100のハードウェア構成について、図1に基づいて説明する。
測位システム100は、GLONASS(Global Navigation Satellite System)やGPS(Global Positioning System)などを利用して測位を行うシステムである。
以下、GLONASSの測位衛星を「GLONASS測位衛星27」といい、GPSの測位衛星を「GPS測位衛星28」という。
GLONASS測位衛星27は、FDMA(Frequency Division Multiple Access)信号を利用して測位信号(搬送波、搬送波信号ともいう)を送信する。つまり、GLONASS測位衛星27は他のGLONASS測位衛星27と異なる周波数で測位信号を送信する。
GPS測位衛星28は、CDMA(Code Division Multiple Access)信号を利用して測位信号を送信する。GPS測位衛星28は他のGPS測位衛星28と同じ周波数で測位信号を送信する。
図1では、GLONASS測位衛星27およびGPS測位衛星28を1機または2機だけ図示しているが、これらの測位衛星はもっと多く存在する。
測位装置1は、GLONASS測位衛星27やGPS測位衛星28から送信される測位信号を受信アンテナ22で受信し、受信結果に基づいて受信アンテナ22の位置を測位する装置である。測位装置1は、例えば、移動体に搭載され、移動体の位置を測位するために用いられる。
測位装置1は、演算処理装置20、測位信号受信機21、受信アンテナ22および基準測位信号IF23を備える。
演算処理装置20は、受信アンテナ22の位置を測位するための測位処理を行う装置(コンピュータ。以下同様)である。演算処理装置20は、CPU201(Central Processing Unit)、主記憶装置202、補助記憶装置203、通信ボード(図示省略)などのハードウェアデバイスを備える。
測位信号受信機21は、受信アンテナ22に到達した測位信号を受信し、受信結果に基づいて測位信号の観測量を生成する受信機である。受信アンテナ22は、測位信号を受信するためのアンテナである。
基準測位信号IF23は、後述する基準受信機24から測位信号の観測量を取得するためのインタフェースを有する通信機器である。
基準受信機24は、基準アンテナ25に到達した測位信号を受信し、受信結果に基づいて測位信号の観測量を生成する受信機である。基準アンテナ25は、測位信号を受信するためのアンテナである。
基準受信機24の基準アンテナ25の位置を表す座標値は予め正確に計測されており、既知である。
外部装置26は、測位装置1から測位結果を取得し、取得した測位結果に基づいて、例えば、測位装置1を搭載した自動車のナビゲーションなどの特定の情報処理を行う装置である。
以下、GLONASS測位衛星27から送信される測位信号を受信して測位を行う場合について主に説明する。
図2は、実施の形態1における測位装置1の演算処理装置20の機能構成図である。
実施の形態1における測位装置1の演算処理装置20の機能構成について、図2に基づいて説明する。
測位装置1の演算処理装置20は、測位信号受信機21から、測位信号の観測量である搬送波位相φkおよび疑似距離Pkを入力し、基準測位信号IF23から、測位信号の観測量である搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを入力する。
疑似距離Pkは、測位信号受信機21の受信アンテナ22とGLONASS測位衛星27またはGPS測位衛星28の送信アンテナとの距離の粗い精度の観測量を表す。
搬送波位相φkは、測位信号受信機21がGLONASS測位衛星27またはGPS測位衛星28が送信した測位信号の受信結果において、搬送波の位相変化量を積分した値に相当する観測量で、測位信号受信機21の受信アンテナ22とGLONASS測位衛星27またはGPS測位衛星28の送信アンテナとの間の距離を、疑似距離Pkより高い分解能で、且つより高精度に表す。
疑似距離Pmは、基準受信機24の基準アンテナ25とGLONASS測位衛星27またはGPS測位衛星28の送信アンテナとの距離の粗い精度の観測量を表す。
搬送波位相φmは、基準受信機24がGLONASS測位衛星27またはGPS測位衛星28が送信した測位信号の受信結果において、搬送波の位相変化量を積分した値に相当し、基準受信機24の基準アンテナ25とGLONASS測位衛星27またはGPS測位衛星28の送信アンテナとの間の距離を、疑似距離Pmより高い分解能で、且つより高精度に表す。
以下、測位信号受信機21を記号「k」で表し、基準受信機24を記号「m」で表す。
また、搬送波位相φkまたは搬送波位相φmを表す信号を「搬送波位相信号」といい、疑似距離Pkまたは疑似距離Pmを表す信号を「疑似距離信号」という。
以下、特に指定しない場合、搬送波位相φk、搬送波位相φmおよび搬送波位相信号はGLONASS測位衛星27から送信した測位信号を受信機で受信した観測量である搬送波位相を意味し、疑似距離Pk、疑似距離Pmおよび疑似距離信号はGLONASS測位衛星27から送信した測位信号を受信機で受信した観測量である疑似距離を意味する。
演算処理装置20は、測位解析モジュール2、一重差アンビギュイティ推定モジュール3、幾何学距離推定値合成モジュール4および環境検出モジュール5を備える。「〜モジュール」は「〜部」と読み替えても構わない。
環境検出モジュール5は、疑似距離Pkの誤差推定品質指標値を算出し、算出した誤差推定品質指標値を幾何学距離推定値合成モジュール4へ出力する。
幾何学距離推定値合成モジュール4は、環境検出モジュール5から出力される誤差推定品質指標値に基づいて疑似距離Pkの品質を判定し、測位信号受信機21の受信アンテナ22とGLONASS測位衛星27の送信アンテナとの距離の推定値である幾何学距離推定値Pekを出力する。
疑似距離Pkの品質が良い場合、幾何学距離推定値合成モジュール4は、疑似距離Pkを幾何学距離推定値Pekとして一重差アンビギュイティ推定モジュール3に出力する。
疑似距離Pkの品質が悪い場合、幾何学距離推定値合成モジュール4は、補正後の疑似距離Pckを幾何学距離推定値Pekとして一重差アンビギュイティ推定モジュール3に出力する。
ここで、測位衛星pから受信する観測量として、Φ=φ・λ(p)なる観測量を定義する。「・」は乗算を意味する。λ(p)は、測位衛星pから送信される測位信号の波長、つまり搬送波位相φの波長である。既に説明した様に、GLONASS測位衛星27のλ(p)は衛星p毎に異なるが、GPS測位衛星28のλ(p)は全ての衛星で同一の値となる。ここでは、各測位衛星のλ(p)は演算処理装置20に予め記憶され、または各受信機から出力される。Φは、距離換算の搬送波位相φであり、擬似距離Pとの差分等が算出可能となる。
以下、受信機Xが測位衛星pから受信する観測量である擬似距離をP(p,X)と記し、同様に搬送波位相をφ(p,X)およびΦ(p,X)と記す。例えば、測位信号受信機21が測位衛星pから受信する観測量は、P(p、k)及びφ(p,k)及びΦ(p,k)と記す。測位衛星を特定しない場合の記法であるPk及びφk及びΦkも併用する。
補正後の擬似距離Pck及び幾何学距離推定値Pekも同様にPc(p、k)及びPe(p,k)と記す。
同様に、φ(p,k)に含まれるアンビギュイティをn(p,k)と記す。アンビギュイティは搬送波位相に含まれる誤差で、搬送波位相から、他の誤差と共にアンビギュイティを除去した値が測位衛星と受信機との距離に相当する。また、サイクル換算した場合のアンビギュイティは整数となる。
さらに、一重差に対しても同様の記法を用いる。例として測位衛星pに対するアンビギュイティの一重差を記す。
n(p,m,k)=n(p,k)−n(p,m)
一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、幾何学距離推定値合成モジュール4の出力である幾何学距離推定値Pekと測位信号受信機21の出力である搬送波位相φkと基準測位信号IF23の出力である擬似距離Pmと搬送波位相φmとに基づいて、一重差アンビギュイティn(p,m,k)を算出する。
n(p,m,k)=round[(P(p,m,k)−Φ(p,m,k))/λ(p)][cycles] ・・・式(1)
ここで、round(X)は、Xを四捨五入した値である。また、[cycles]は、一重差アンビギュイティn(p,m,k)が搬送波信号の1周期(1波長の搬送波信号)あたりの値であることを意味する。
また、擬似距離の一重差はP(p,m,k)=Pe(p,k)−P(p,m)で計算する。これは疑似距離Pkの代わりに幾何学距離推定値合成モジュール4の出力である幾何学距離推定値Pekを用いて算出するものである。
一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、算出した一重差アンビギュイティn(p,m,k)を測位解析モジュール2に出力する。
測位解析モジュール2は、一重差アンビギュイティ推定モジュール3から出力される一重差アンビギュイティn(p,m,k)およびn(q,m,k)に基づいて二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)を算出する。二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)において、測位衛星qは、基準衛星と呼称する特定の1衛星を指し、測位衛星pは、その他の複数の測位衛星を意味する。つまり、二重差は、測位衛星の中から基準衛星として選択された特定の1衛星と、基準衛星以外の測位衛星との間で算出される。基準衛星は、各時刻で異なる衛星を選択することは可能だが、通常は同一衛星を継続的に使用する。
測位解析モジュール2は、算出した複数の二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)に基づいて、基準受信機24の基準アンテナ25の位置に対する測位信号受信機21の受信アンテナ22の相対位置を算出する。
図3は、実施の形態1における測位装置1の測位処理を示すフローチャートである。
実施の形態1における測位装置1の測位処理について、図3に基づいて説明する。
以下、GLONASS測位衛星27を単に「測位衛星」という。
S101において、測位信号受信機21は、複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する。
測位信号受信機21は、測位衛星毎に測位衛星が送信した測位信号の受信結果に基づいて搬送波位相φkおよび疑似距離Pkを算出し、算出した搬送波位相φkおよび疑似距離Pkを出力する。
測位信号受信機21は従来の受信機と同じ機能を有し、搬送波位相φkおよび疑似距離Pkの算出方法は従来の受信機による算出方法と同様である。
S102において、基準受信機24は、複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する。
基準受信機24は、測位衛星毎に測位衛星が送信した測位信号の受信結果に基づいて搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを算出し、算出した搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを出力する。基準受信機24は従来の受信機と同じ機能を有し、搬送波位相φmおよび疑似距離Pmの算出方法は従来の受信機による算出方法と同様である。
基準測位信号IF23は、基準受信機24から出力される測位衛星毎の搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを入力し、入力した測位衛星毎の搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを出力する。
S110において、環境検出モジュール5は、S101で出力された測位衛星毎の疑似距離Pkを入力する。
環境検出モジュール5は、測位衛星毎に疑似距離Pkなどの情報に基づいて疑似距離Pkの誤差推定品質指標値を算出し、これを出力する。
疑似距離Pkの誤差推定品質指標値は疑似距離Pkに含まれる誤差量の程度を推定した値である。
この際、環境検出モジュール5は、疑似距離に含まれる誤差を推定するための所定の誤差モデル(数式、方程式)を計算する。例えば、誤差モデルを計算して疑似距離に含まれる誤差を推定するために、カルマンフィルタなどの状態推定器の技術を用いることができる。
つまり、環境検出モジュール5は、測位衛星毎に誤差モデルを用いた誤差推定演算の品質の指標値である誤差推定品質指標値を算出し、算出した誤差推定品質指標値を出力する。この誤差推定品質指標値は、誤差モデルを計算することによって算出される。
S110の後、S120に進む。
S120において、幾何学距離推定値合成モジュール4は、S101で出力された測位衛星毎の疑似距離Pkを入力し、S110で出力された測位衛星毎の誤差推定品質指標値を入力する。
幾何学距離推定値合成モジュール4は、測位衛星毎に誤差推定品質指標値を所定の誤差推定品質閾値と比較する。
誤差推定品質指標値が誤差推定品質閾値以下である場合、幾何学距離推定値合成モジュール4は、疑似距離Pkの品質が良いと判断し、擬似距離Pkを幾何学距離推定値Pekとして出力する。
誤差推定品質指標値が誤差推定品質閾値より大きい場合、幾何学距離推定値合成モジュール4は、疑似距離Pkの品質が悪いと判断し、代替の疑似距離を幾何学距離推定値Pekとして出力する。
例えば、幾何学距離推定値合成モジュール4は、測位信号受信機21の推定位置と測位衛星の推定位置とに基づいて測位信号受信機21と測位衛星との間の推定距離を算出し、算出した推定距離を幾何学距離推定値Pekとして用いる。測位信号受信機21の推定位置や測位衛星の推定位置は所定の測位方法によって算出される。
例えば、幾何学距離推定値合成モジュール4は、以下のように測位信号受信機21の推定位置や測位衛星の推定位置を算出する。
幾何学距離推定値合成モジュール4は、これまでに測位した測位信号受信機21の位置に基づいて、これまでに位置した地点を結んだ延長線上の地点の座標値を測位信号受信機21の推定位置として算出する。
幾何学距離推定値合成モジュール4は、測位信号受信機21によって測位信号が受信された複数の測位衛星を組み合わせて測位衛星の複数の組み合わせを生成する。但し、各組み合わせには、少なくとも必要最低限の測位衛星が含まれるものとする。幾何学距離推定値合成モジュール4は、測位衛星の組み合わせ毎に各測位衛星の疑似距離を用いてGPSと同様の単独測位を行い、DOP(Dilution of Precision)が最も小さい測位結果を測位信号受信機21の推定位置として選択する。測位信号受信機21が単独測位を行い、幾何学距離推定値合成モジュール4が測位信号受信機21による単独測位の測位結果を用いても構わない。単独測位とは、複数の測位衛星それぞれを中心としてそれぞれの疑似距離を半径とする複数の球面の交点を測位結果として算出する測位方法である。
幾何学距離推定値合成モジュール4は、測位衛星の軌道を示す軌道情報を測位信号から取得し、取得した軌道情報に基づいて測位衛星の推定位置を算出する。
以下、S120で出力される値は幾何学距離推定値Pekである。幾何学距離推定値Pekは、測位信号受信機21と測位衛星との距離として推定される値であり、擬似距離の代替として使用される。
S120の後、S130に進む。
S130において、一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、S120で出力された測位衛星毎の幾何学距離推定値PekとS102で出力された測位衛星毎の疑似距離Pmとを入力する。
一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、S101で出力された測位衛星毎の搬送波位相φkとS102で出力された測位衛星毎の搬送波位相φmとを入力する。
一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、前記の式(1)に従って、測位衛星毎に幾何学距離推定値Pekと疑似距離Pmと搬送波位相φkと搬送波位相φmとを用いて測位信号受信機21と基準受信機24との一重差アンビギュイティを算出し、算出した一重差アンビギュイティを出力する。
S130の後、S140に進む。
S140において、測位解析モジュール2は、S130で出力された測位衛星毎の一重差アンビギュイティを入力する。
測位解析モジュール2は、測位衛星毎の一重差アンビギュイティに基づいて測位衛星の組み合わせ毎に二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)を算出する。前述したように、二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)において、測位衛星qが基準衛星とよばれる1衛星を指す。基準衛星以外を測位衛星pとして選択した複数の二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)を用いて測位処理を行う。
二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)を算出するための式(2)を以下に示す。
λ(p)・n(q,p,m,k)+Δλ(q,p)・n(q,m,k)=λ(p)・n(p,m,k)−λ(q)・n(q,m,k)[meter] ・・・式(2)
式(2)で使用する符号の意味は以下の通りである。以下の符号以外の他の符号の意味は前記の式(1)と同様である。
二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)は、測位衛星pについての基準受信機mと測位信号受信機kとの一重差アンビギュイティn(p,m,k)と、基準衛星として選択した測位衛星qについての基準受信機mと測位信号受信機kとの一重差アンビギュイティn(q,m,k)との差分を波長λ(q)に対して算出した値である。測位衛星pと測位衛星qの波長が微妙に異なるため、GPS測位衛星28の場合のような単純な差分にならないが、整数となる特性は同じである。
Δλ(q,p)は、測位衛星pから送信される搬送波信号の波長λ(p)と、測位衛星qから送信される搬送波信号の波長λ(q)との差分(=λ(p)−λ(q))である。
[meter]は、単位がメートルであることを意味する。
ここで、GPS測位衛星28から搬送波信号を受信した場合に二重差アンビギュイティを算出するための式(3)を以下に示す。
n(q,p,m,k)=n(p,m,k)−n(q,m,k)[meter] ・・・式(3)
搬送波位相の二重差を算出することにより、搬送波位相に含まれる多くの誤差要因が除去され、搬送波位相の二重差に含まれる二重差アンビギュイティを正確に推定することができる。
GPSでは各測位衛星から送信される搬送波信号の周波数が同じである。一方、GLONASSでは測位衛星毎に搬送波信号の周波数が異なる。
そのため、GLONASSにおける二重差アンビギュイティの関係式(上記式(2)参照)には、搬送波信号の周波数の違いを考慮し、Δλ(q,p)とn(q,m,k)との積が含まれる。
測位解析モジュール2は、S101で出力された測位衛星毎の搬送波位相φkおよび疑似距離Pkを入力し、S102で出力された測位衛星毎の搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを入力する。
測位解析モジュール2は、測位衛星毎の搬送波位相φkおよび搬送波位相φmに基づいて測位衛星の組み合わせ毎に搬送波位相の二重差を算出し、測位衛星毎の疑似距離Pkおよび疑似距離Pmに基づいて測位衛星の組み合わせ毎に疑似距離の二重差を算出する。
測位解析モジュール2は、測位衛星の組み合わせ毎の二重差アンビギュイティ、搬送波位相の二重差および疑似距離の二重差に基づいて、基準受信機24の絶対位置に対する測位信号受信機21の相対位置を算出する。
二重差アンビギュイティに基づいて受信機の相対位置を算出する方法は、従来の算出方法と同様である(例えば、非特許文献2参照)。
測位解析モジュール2は、基準受信機24の絶対位置を表す座標値に測位信号受信機21の相対位置を表す座標値を加えて測位信号受信機21の絶対位置を表す座標値を算出してもよい。
測位解析モジュール2は、測位信号受信機21の相対位置を表す座標値および絶対位置を表す座標値を出力する。
S140により、一回の測位処理が終了する。
図3で説明した測位処理は繰り返し実行される。図3の説明で示した式(1)から式(3)はそれぞれ算出式の一例である。
測位装置1は、以下のような特徴および効果を有する。
GPSにおける二重差アンビギュイティの関係式(上記式(3)参照)と異なり、GLONASSにおける二重差アンビギュイティの関係式(上記式(2)参照)は、Δλ(q,p)とn(q,m,k)との積を含んでいる。
このΔλ(q,p)の値はλに比較して十分に小さい。このため、n(q,m,k)が正確な値でなくてもΔλ(q,p)とn(q,m,k)との積による誤差の影響は無視することができる。つまり、n(q,m,k)の概略値を用いても正確なn(q,p,m,k)を推定することができる(上記式(2)参照)。
但し、疑似距離に含まれる誤差が大きい場合、この疑似距離を用いて算出するn(q,m,k)に大きな誤差が生じ、Δλ(q,p)とn(q,m,k)との積による誤差の影響が無視できなくなる。つまり、誤差が大きいn(q,m,k)を用いて正確なn(q,p,m,k)を推定することはできない。例えば、測位信号が受信機周囲の障害物と干渉した場合、受信機から出力される疑似距離には数メートルから100メートルを超える誤差が含まれる。
そこで、測位装置1は、疑似距離の品質を判定し、疑似距離の品質が良い場合には補正した疑似距離を用いてn(q,m,k)を算出し、疑似距離の品質が悪い場合には代替の疑似距離を用いてn(q,m,k)を算出する(図3のS120およびS130参照)。このようにして算出したn(q,m,k)を用いることにより正確なn(q,p,m,k)を推定することができ、正確なn(q,p,m,k)を用いて正確な位置(例えば、相対位置)を測位することができる。
測位装置1は、GLONASSにおける一重差アンビギュイティの推定方式の信頼性を高めることにより、位置計測の信頼性および精度を向上させる。
測位装置1は、GPSを利用して高い精度で測位することができない環境下においても、GLONASSを利用して高い精度で測位することができる。例えば、測位装置1は、GPSを利用した測位結果のDOPが所定値より大きい場合にGLONASSを利用して測位を行ってもよい。
以下に、測位装置1の演算処理装置20が備えるハードウェアについて説明する。
図1で説明したように、測位装置1の演算処理装置20は、CPU201、主記憶装置202、補助記憶装置203、通信ボード(図示省略)などのハードウェアデバイスを備える。
CPU201は、バスを介して主記憶装置202、補助記憶装置203、通信ボードなどのハードウェアデバイスと接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
通信ボードは、有線または無線で、LAN(Local Area Network)、インターネット、電話回線などの通信網に接続している。
主記憶装置202または補助記憶装置203には、OS(オペレーティングシステム)、プログラム群、ファイル群が記憶されている。
プログラム群には、実施の形態において「〜モジュール」「〜IF」「〜機」「〜装置」として説明する機能を実行するプログラムが含まれる。プログラム(例えば、測位プログラム)は、CPU201により読み出され実行される。すなわち、プログラムは、「〜モジュール」としてコンピュータを機能させるものであり、また「〜モジュール」「〜IF」「〜機」「〜装置」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
ファイル群には、実施の形態において説明する「〜モジュール」「〜IF」「〜機」「〜装置」で使用される各種データ(入力、出力、判定結果、計算結果、処理結果など)が含まれる。
実施の形態において構成図およびフローチャートに含まれている矢印は主としてデータや信号の入出力を示す。
フローチャートなどに基づいて説明する実施の形態の処理はCPU201またはその他のハードウェアデバイスを用いて実行される。
実施の形態において「〜モジュール」「〜IF」「〜機」「〜装置」として説明するものは「〜部」、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜モジュール」として説明するものは、ファームウェア、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの組み合わせのいずれによって実装されても構わない。
実施の形態1において、例えば、以下のような測位装置(測位装置1)について説明した。括弧内に実施の形態で使用した名称および符号を記す。
測位装置は、疑似距離取得部(環境検出モジュール5)と、誤差推定品質指標値算出部(環境検出モジュール5)と、誤差推定品質判定部(幾何学距離推定値合成モジュール4)と、距離推定値算出部(幾何学距離推定値合成モジュール4)と、測位部(一重差アンビギュイティ推定モジュール3、測位解析モジュール2)とを備える。
疑似距離取得部は、測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位衛星との距離の観測量である疑似距離を算出する受信機から前記疑似距離を取得する。
誤差推定品質指標値算出部は、前記疑似距離取得部によって取得される疑似距離に含まれる誤差を推定するための所定の誤差モデルを計算することによって、誤差推定の品質の指標値を誤差推定品質指標値として算出する。
誤差推定品質判定部は、前記誤差推定品質指標値算出部によって算出された前記誤差推定品質指標値と前記疑似距離の誤差推定の品質を判定するために予め定められた誤差推定品質閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記疑似距離の誤差推定の品質を判定する。
距離推定値算出部は、前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が悪いと判定された場合、前記受信機と前記測位衛星との距離の正確な値を推定した距離推定値(幾何学距離推定値)を算出し出力する。距離推定値算出部は、前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が良いと判定された場合、前記疑似距離を距離推定値として出力する。
測位部は、前記距離推定値算出部によって算出された前記距離推定値を用いて前記受信機の位置を測位する。
前記疑似距離取得部は、第一の受信機(測位信号受信機21)によって算出される第一の疑似距離(Pk)を前記疑似距離として取得すると共に、第二の受信機(基準受信機24)によって算出される第二の疑似距離(Pm)を取得する。
前記誤差推定品質指標値算出部は、前記第一の疑似距離に含まれる誤差の推定値を前記誤差推定品質指標値として算出する。
前記誤差推定品質判定部は、前記誤差推定品質指標値と前記誤差推定品質閾値とを比較して前記第一の疑似距離の誤差推定の品質を判定する。
前記距離推定値算出部は、前記第一の疑似距離の品質の判定結果に基づいて前記距離推定値を算出する。
前記測位部は、一重差アンビギュイティ算出部(一重差アンビギュイティ推定モジュール3)と、測位演算部(測位解析モジュール2)とを備える。
一重差アンビギュイティ算出部は、前記距離推定値と前記第二の疑似距離とを用いて前記第一の受信機と前記第二の受信機との一重差アンビギュイティを算出する。
測位演算部は、前記一重差アンビギュイティ算出部によって算出された前記一重差アンビギュイティを用いて前記第一の受信機の位置を測位する。
前記疑似距離取得部は、測位衛星毎に前記第一の受信機によって算出される疑似距離を前記第一の疑似距離として取得する。前記疑似距離取得部は、測位衛星毎に前記第二の受信機によって算出される疑似距離を前記第二の疑似距離として取得する。
前記誤差推定品質指標値算出部は、測位衛星毎に前記誤差推定品質指標値を算出する。
前記誤差推定品質判定部は、測位衛星毎に前記第一の疑似距離の誤差推定の品質を判定する。
前記距離推定値算出部は、測位衛星毎に前記距離推定値を算出する。
前記一重差アンビギュイティ算出部は、測位衛星毎に前記一重差アンビギュイティを算出する。
前記測位演算部は、各一重差アンビギュイティを用いて二重差アンビギュイティを算出し、算出した前記二重差アンビギュイティを用いて前記第一の受信機の位置を測位する。
実施の形態2.
実施の形態1では、品質が悪い疑似距離の代わりに代替の疑似距離を用いる形態について説明した。
実施の形態2では、アンビギュイティが大きい搬送波位相の代わりに補正した搬送波位相を用いる形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については、実施の形態1と同様である。
測位システム100および測位装置1のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である(図1参照)。
図4は、実施の形態2における測位装置1の演算処理装置20の機能構成図である。
実施の形態2における測位装置1の演算処理装置20の機能構成について、図4に基づいて説明する。
演算処理装置20は、測位解析モジュール2、一重差アンビギュイティ推定モジュール3、サイクルスリップ検出モジュール6およびアンビギュイティ適正化モジュール7を備える。測位解析モジュール2および一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、実施の形態1(図2参照)と同様である。
サイクルスリップ検出モジュール6およびアンビギュイティ適正化モジュール7の詳細については以降で説明する。
図5は、実施の形態2における測位装置1の測位処理を示すフローチャートである。
実施の形態2における測位装置1の測位処理について、図5に基づいて説明する。
以下、GLONASS測位衛星27を単に「測位衛星」という。
S201において、測位信号受信機21は、実施の形態1のS101(図3参照)と同様に、複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信し、測位衛星毎の搬送波位相φkおよび疑似距離Pkを出力する。
S202において、基準受信機24は複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信して測位衛星毎に搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを算出し、基準測位信号IF23は測位衛星毎の搬送波位相φmおよび疑似距離Pmを基準受信機24から取得して出力する。この処理は、実施の形態1のS102(図3参照)と同様である。
S210において、サイクルスリップ検出モジュール6は、S201で出力された測位衛星毎の搬送波位相φkと、S202で出力された測位衛星毎の搬送波位相φmとを入力する。
サイクルスリップ検出モジュール6は、測位衛星毎に、搬送波位相φkに基づいて搬送波信号のサイクルスリップが発生したか否かを判定し、判定結果を出力する。
また、サイクルスリップ検出モジュール6は、測位衛星毎に搬送波位相φmに基づいて搬送波信号のサイクルスリップが発生したか否かを判定し、判定結果を出力する。
搬送波信号のサイクルスリップとは、搬送波信号が不連続で観測(受信)される状態である。搬送波信号が連続して観測されている場合、搬送波位相に含まれるアンビギュイティは一定であり、搬送波信号が不連続で観測された場合、搬送波位相に含まれるアンビギュイティは搬送波信号が不連続で観測される前の搬送波位相に含まれるアンビギュイティと異なる。
例えば、サイクルスリップ検出モジュール6は、以下のような従来の方法(1)又は(2)などによって、搬送波信号のサイクルスリップを検出する。(1)の方法は「搬送波信号の時系列変化から不連続を検出する方法」であり、(2)の方法は「同時に計測できる複数の搬送波信号の関係性から不連続を検出する方法」である。
(1)サイクルスリップ検出モジュール6は、これまでの観測で得られた搬送波位相に基づいて搬送波位相の時系列変化を算出する。例えば、サイクルスリップ検出モジュール6は、搬送波位相の時系列変化として、連続観測できた場合の1観測あたりの搬送波位相の変化量を算出する。
そして、今回の搬送波位相がこれまでの時系列変化から所定範囲を超えて乖離している場合、サイクルスリップ検出モジュール6は、搬送波信号のサイクルスリップが発生したと判定する。
(2)多くの測位衛星は周波数が異なる複数の搬送波信号を送信し、受信機は測位衛星毎に測位衛星が送信した複数の搬送波信号を受信し、搬送波信号毎に疑似距離及び搬送波位相を出力する。
そこで、サイクルスリップ検出モジュール6は搬送波信号毎の搬送波位相を線型結合して新しい観測量を生成する。たとえば伝播媒体の一部を成す電離層における電波遅延が周波数依存することを利用して、電離層遅延成分を表す観測量が生成可能である。この電離層遅延成分を表す新しい観測量は、電離層遅延成分のゆっくりとした変化に対応して値が変化する為、搬送波位相よりも予測が容易であり、従って乖離していることを検出することも容易になる。従って搬送波位相を直接監視するよりも正確にサイクルスリップを検出できる。ただし、この場合は線型結合した複数の搬送波信号のどちらでサイクルスリップが発生したか不明であるため、(1)の方式と組み合わせる必要がある。
S210の後、S220に進む。
S220において、アンビギュイティ適正化モジュール7は、S201で出力された測位衛星毎の搬送波位相φkを入力し、S202で出力された測位衛星毎の搬送波位相φmを入力する。
アンビギュイティ適正化モジュール7は、S210の判定結果に基づいて搬送波信号のサイクルスリップが発生したか否かを判定する。
アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波信号のサイクルスリップが発生していない搬送波位相φkおよび搬送波位相φmからそれぞれのアンビギュイティ補正量を差し引いて搬送波位相φkおよび搬送波位相φmを補正し、補正後の搬送波位相φkおよび搬送波位相φmを出力する。アンビギュイティ補正量については以下で説明する。
アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波信号のサイクルスリップが発生した搬送波位相φkおよびφm毎に以下の処理を実行する。
アンビギュイティ適正化モジュール7は、実施の形態1で式(1)として説明した一重差アンビギュイティn(q,m,k)の概略値の推定式を搬送波位相φkに対して適用し、搬送波位相φkのアンビギュイティの概略値を推定する。
アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波位相φkのアンビギュイティの概略値がアンビギュイティ閾値n_modifiedを超える場合に、搬送波位相φkのアンビギュイティの概略値からアンビギュイティ閾値n_modifiedを差し引いた値を搬送波位相φkのアンビギュイティ補正量として算出する。搬送波位相φkのアンビギュイティの概略値がアンビギュイティ閾値n_modifiedを超えない場合は、アンビギュイティ補正量は0とする。アンビギュイティ閾値n_modifiedは、アンビギュイティが取り得る適正な範囲内の値として予め定義される整数値であり、正値である上限値と、負値である下限値がある。上限値より大きい値をとるか、下限値より小さい値をとる場合にアンビギュイティ補正量が算出される。
そして、アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波位相φkからアンビギュイティ補正量を差し引いて搬送波位相φkを補正し、補正後の搬送波位相φkを出力する。
また、アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波位相φkと同様に、搬送波信号のサイクルスリップが発生した搬送波位相φm毎にアンビギュイティ補正量を算出し、算出したアンビギュイティ補正量を用いて搬送波位相φmを補正し、補正後の搬送波位相φmを出力する。
アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波信号のサイクルスリップが発生するまで使用していた各アンビギュイティ補正量を削除し、新たに算出した各アンビギュイティ補正量を記憶する。
記憶した各アンビギュイティ補正量は、搬送波信号のサイクルスリップが発生するまで各搬送波位相を補正するために用いる。
つまり、アンビギュイティ適正化モジュール7は、搬送波信号のサイクルスリップが発生する度にアンビギュイティ補正量を更新する。
S220の後、S230に進む。
S230において、一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、S220で出力された測位衛星毎の補正後の搬送波位相φmおよび補正後の搬送波位相φkを入力し、S201で出力された測位衛星毎の疑似距離Pkを入力し、S202で出力された測位衛星毎の疑似距離Pmを入力する。
一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、入力した各値に基づいて測位衛星毎に一重差アンビギュイティn(q,m,k)を算出し、算出した一重差アンビギュイティn(q,m,k)を出力する。
一重差アンビギュイティn(q,m,k)の算出方法は、実施の形態1と同様である(図3のS130参照)。
S230の後、S240に進む。
S240において、測位解析モジュール2は、S230で出力された測位衛星毎の一重差アンビギュイティn(q,m,k)を入力し、測位信号受信機21の相対位置(および絶対位置)を算出する。
測位信号受信機21の相対位置(および絶対位置)の算出方法は、実施の形態1と同様である(図3のS140参照)。
S240により、一回の測位処理が終了する。
図5で説明した測位処理は繰り返し実行される。
測位装置1は、以下のような特徴および効果を有する。
測位装置1は、搬送波信号のサイクルスリップが発生する毎に搬送波位相のアンビギュイティの補正量を更新する。そして、測位装置1は、搬送波信号のサイクルスリップが発生するまで更新後の補正量を用いて搬送波位相を補正する。
これにより、測位装置1は、搬送波位相のアンビギュイティを適正な範囲に制限し、アンビギュイティを適正な範囲に制限した搬送波位相を用いて正確な位置を測位することができる。
実施の形態2は、実施の形態1と組み合わせても構わない。
つまり、演算処理装置20は、実施の形態1で説明した幾何学距離推定値合成モジュール4および環境検出モジュール5(図2参照)を備えると共に、実施の形態2で説明したサイクルスリップ検出モジュール6およびアンビギュイティ適正化モジュール7(図4参照)を備えても構わない。
そして、演算処理装置20は、実施の形態1で説明したように品質が悪い疑似距離の代わりに代替の疑似距離を用いると共に、実施の形態2で説明したようにアンビギュイティが大きい搬送波位相の代わりに補正した搬送波位相を用いても構わない。
実施の形態2において、例えば、以下のような測位装置(測位装置1)について説明した。括弧内に実施の形態で使用した名称および符号を記す。
測位装置は、アンビギュイティ補正量記憶部(アンビギュイティ適正化モジュール7)と、搬送波位相取得部(サイクルスリップ検出モジュール6)と、サイクルスリップ判定部(サイクルスリップ検出モジュール6)と、搬送波位相補正部(アンビギュイティ適正化モジュール7)と、測位部(一重差アンビギュイティ推定モジュール3、測位解析モジュール2)とを備える。
アンビギュイティ補正量記憶部は、測位衛星から送信される測位信号の搬送波位相に含まれるアンビギュイティを補正するためのアンビギュイティ補正量を記憶する記憶部である。
搬送波位相取得部は、前記測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位信号の搬送波位相を算出する受信機から前記搬送波位相を取得する。
サイクルスリップ判定部は、前記搬送波位相取得部によって取得された前記搬送波位相に基づいて、前記測位信号のサイクルスリップが発生したか否かを判定する。
搬送波位相補正部は、前記サイクルスリップ判定部によって前記測位信号のサイクルスリップが発生していないと判定された場合、前記アンビギュイティ補正量記憶部に記憶されるアンビギュイティ補正量を用いて前記搬送波位相を補正する。搬送波位相補正部は、サイクルスリップ判定部によって前記測位信号のサイクルスリップが発生したと判定された場合、前記アンビギュイティ補正量記憶部に記憶される前記アンビギュイティ補正量を更新し、更新後のアンビギュイティ補正量を用いて前記搬送波位相を補正する。
測位部は、前記搬送波位相補正部によって補正された前記搬送波位相を用いて前記受信機の位置を測位する。
実施の形態3.
二重差アンビギュイティを算出するための式(2)(実施の形態1参照)において一重差アンビギュイティに掛け合わせる波長差Δλ(q,p)を小さくすることによって、一重差アンビギュイティの誤差の影響を小さくする形態について説明する。
以下、実施の形態1、2と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については、実施の形態1、2と同様である。
測位システム100および測位装置1のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である(図1参照)。
図6は、実施の形態3における測位装置1の演算処理装置20の機能構成図である。
実施の形態3における測位装置1の演算処理装置20の機能構成について、図6に基づいて説明する。
演算処理装置20は、実施の形態2で説明した機能構成(図4参照)に加えて、基準衛星選択モジュール8を備える。基準衛星選択モジュール8の詳細については以降で説明する。
図7は、実施の形態3における測位装置1の測位処理を示すフローチャートである。
実施の形態3における測位装置1の測位処理について、図7に基づいて説明する。
以下、GLONASS測位衛星27を単に「測位衛星」という。
S301からS330は、実施の形態2のS201からS230と同じである(図5参照)。
但し、S330の処理は以下に説明するS340の処理後に実行しても構わない。この場合、S330において、一重差アンビギュイティ推定モジュール3は、S340で選択される測位衛星の組み合わせ(p,q)に含まれる測位衛星毎に一重差アンビギュイティを算出すればよく、他の測位衛星について一重差アンビギュイティを算出しなくてもよい。
S340において、基準衛星選択モジュール8は、波長差Δλ(q,p)が小さくなるように基準衛星qを選択する。各測位衛星の波長λは演算処理装置20に予め記憶され、または各受信機から出力される。
例えば、基準衛星選択モジュール8は、使用する測位衛星の中で、波長λ順に並べて中央に近い順番の測位衛星を基準衛星qとして選択する。
また、例えば、使用する測位衛星の中で今後長時間の可視性が予測されるリストの中から、波長λ順に並べて中央に近い順番の測位衛星を基準衛星qとして選択する。
S340の後、S350に進む。
S350において、測位解析モジュール2は、S340で選択された測位衛星の組み合わせ(p,q)に含まれる測位衛星毎の一重差アンビギュイティn(p,m,k)およびn(q,m,k)を用いて二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)を算出する。
そして、測位解析モジュール2は、算出した二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)を用いて測位信号受信機21の相対位置(および絶対位置)を算出する。
二重差アンビギュイティn(q,p,m,k)の算出方法および測位信号受信機21の相対位置(および絶対位置)の算出方法は、実施の形態1と同様である(図3のS140参照)。
S350により、一回の測位処理が終了する。
図7で説明した測位処理は繰り返し実行される。
測位装置1は、以下のような特徴および効果を有する。
一重差アンビギュイティに誤差が含まれる場合であっても一重差アンビギュイティに掛け合わせる波長差Δλ(q,p)を小さくすることにより、一重差アンビギュイティに含まれる誤差の影響が小さくなり、高い精度で測位を行うことができる。
そこで、測位装置1は、波長差Δλ(p,q)が小さい測位衛星の組み合わせを選択し、選択した組み合わせに含まれる測位衛星毎の一重差アンビギュイティを用いて測位を行う。これにより、一重差アンビギュイティに含まれる誤差の影響を抑えて正確な位置を測位することができる。
実施の形態3は、実施の形態2から分離しても、実施の形態1と組み合わせても構わない。
例えば、演算処理装置20は、以下のような構成であっても構わない。
演算処理装置20は、実施の形態2で説明したサイクルスリップ検出モジュール6およびアンビギュイティ適正化モジュール7(図6参照)を備えなくても構わない。
演算処理装置20は、サイクルスリップ検出モジュール6およびアンビギュイティ適正化モジュール7に加えて、実施の形態1で説明した幾何学距離推定値合成モジュール4および環境検出モジュール5(図2参照)を備えても構わない。
演算処理装置20は、サイクルスリップ検出モジュール6およびアンビギュイティ適正化モジュール7に変えて、幾何学距離推定値合成モジュール4および環境検出モジュール5を備えても構わない。
実施の形態3において、例えば、以下のような測位装置(測位装置1)について説明した。括弧内に実施の形態で使用した名称および符号を記す。
測位装置は、搬送波位相取得部(サイクルスリップ検出モジュール6)と、測位衛星選択部(基準衛星選択モジュール8)と、測位部(一重差アンビギュイティ推定モジュール3、測位解析モジュール2)とを備える。
搬送波位相取得部は、測位信号を送信するための送信周波数が異なる複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する第一の受信機であって測位衛星毎に測位衛星から送信された測位信号の搬送波位相を表す第一の搬送波位相を算出する第一の受信機(測位信号受信機21)から測位衛星毎の第一の搬送波位相(φk)を取得する。搬送波位相取得部は、前記複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する第二の受信機であって測位衛星毎に測位衛星から送信された測位信号の搬送波位相を表す第二の搬送波位相を算出する第二の受信機(基準受信機24)から測位衛星毎の第二の搬送波位相(φm)を取得する。
測位衛星選択部は、前記複数の測位衛星それぞれの送信周波数に基づいて前記複数の測位衛星から第一の測位衛星と第二の測位衛星とを選択する。
測位部は、前記搬送波位相取得部によって取得された測位衛星毎の第一の搬送波位相と第二の搬送波位相とのうち前記測位衛星選択部によって選択された前記第一の測位衛星と前記第二の測位衛星とのそれぞれの第一の搬送波位相と第二の搬送波位相とを用いて前記第一の受信機の位置を測位する。
前記測位部は、一重差アンビギュイティ算出部(一重差アンビギュイティ推定モジュール3)と、測位演算部(測位解析モジュール2)とを備える。
一重差アンビギュイティ算出部は、前記第一の測位衛星の前記第一の搬送波位相と前記第二の搬送波位相とを用いて第一の一重差アンビギュイティを算出し、前記第二の測位衛星の前記第一の搬送波位相と前記第二の搬送波位相とを用いて第二の一重差アンビギュイティを算出する。
測位演算部は、前記一重差アンビギュイティ算出部によって算出された前記第一の一重差アンビギュイティと前記第二の一重差アンビギュイティと、前記第一の測位衛星から送信される測位信号の波長と前記第二の測位衛星から送信される測位信号の波長との波長差(Δλ)とに基づいて二重差アンビギュイティを算出する。測位演算部は、算出した二重差アンビギュイティに基づいて前記第一の受信機の位置を測位する。
1 測位装置、2 測位解析モジュール、3 一重差アンビギュイティ推定モジュール、4 幾何学距離推定値合成モジュール、5 環境検出モジュール、6 サイクルスリップ検出モジュール、7 アンビギュイティ適正化モジュール、8 基準衛星選択モジュール、20 演算処理装置、21 測位信号受信機、22 受信アンテナ、23 基準測位信号IF、24 基準受信機、25 基準アンテナ、26 外部装置、27 GLONASS測位衛星、28 GPS測位衛星、100 測位システム、201 CPU、202 主記憶装置、203 補助記憶装置。

Claims (14)

  1. 測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位衛星との距離の観測量である疑似距離を算出する受信機から前記疑似距離を取得する疑似距離取得部と、
    前記疑似距離取得部によって取得される疑似距離に含まれる誤差を推定するための所定の誤差モデルを計算することによって、誤差推定の品質の指標値を誤差推定品質指標値として算出する誤差推定品質指標値算出部と、
    前記誤差推定品質指標値算出部によって算出された前記誤差推定品質指標値と前記疑似距離の誤差推定の品質を判定するために予め定められた誤差推定品質閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記疑似距離の誤差推定の品質を判定する誤差推定品質判定部と、
    前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が良いと判定された場合、前記疑似距離を距離推定値として出力し、前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が悪いと判定された場合、前記受信機と前記測位衛星との距離の正確な値を推定した距離推定値を前記疑似距離を用いて算出し、前記疑似距離の代替として距離推定値を出力する距離推定値算出部と、
    前記距離推定値算出部によって算出された前記距離推定値を用いて前記受信機の位置を測位する測位部と
    を備えることを特徴とする測位装置。
  2. 前記疑似距離取得部は、第一の受信機によって算出される第一の疑似距離を前記疑似距離として取得すると共に、第二の受信機によって算出される第二の疑似距離を取得し、
    前記誤差推定品質指標値算出部は、前記第一の疑似距離に含まれる誤差推定の品質の指標値を前記誤差推定品質指標値として算出し、
    前記誤差推定品質判定部は、前記誤差推定品質指標値と前記誤差推定品質閾値とを比較して前記第一の疑似距離の誤差推定の品質を判定し、
    前記距離推定値算出部は、前記第一の疑似距離の品質の判定結果に基づいて前記距離推定値を算出し、
    前記測位部は、
    前記距離推定値と前記第二の疑似距離とを用いて前記第一の受信機と前記第二の受信機との一重差アンビギュイティを算出する一重差アンビギュイティ算出部と、
    前記一重差アンビギュイティ算出部によって算出された前記一重差アンビギュイティを用いて前記第一の受信機の位置を測位する測位演算部とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の測位装置。
  3. 前記疑似距離取得部は、測位衛星毎に前記第一の受信機によって算出される疑似距離を前記第一の疑似距離として取得し、測位衛星毎に前記第二の受信機によって算出される疑似距離を前記第二の疑似距離として取得し、
    前記誤差推定品質指標値算出部は、測位衛星毎に前記誤差推定品質指標値を算出し、
    前記誤差推定品質判定部は、測位衛星毎に前記第一の疑似距離の誤差推定の品質を判定し、
    前記距離推定値算出部は、測位衛星毎に前記距離推定値を算出し、
    前記一重差アンビギュイティ算出部は、測位衛星毎に前記一重差アンビギュイティを算出し、
    前記測位演算部は、各一重差アンビギュイティを用いて二重差アンビギュイティを算出し、算出した前記二重差アンビギュイティを用いて前記第一の受信機の位置を測位する
    ことを特徴とする請求項2記載の測位装置。
  4. 前記距離推定値算出部は、前記疑似距離の品質が悪いと判定された場合、前記測位衛星の推定位置と前記受信機の推定位置との距離を前記距離推定値として算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3いずれかに記載の測位装置。
  5. 前記距離推定値算出部は、前記測位部によって過去に測位された前記受信機の位置に基づいて前記受信機の前記推定位置を算出する
    ことを特徴とする請求項4記載の測位装置。
  6. 前記距離推定値算出部は、単独測位によって得られる前記受信機の位置を前記受信機の前記推定位置として用いる
    ことを特徴とする請求項4記載の測位装置。
  7. 前記測位衛星は、複数の測位衛星を備える測位システムであって測位衛星毎に測位信号を送信するための送信周波数が異なる測位システムが備える測位衛星である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6いずれかに記載の測位装置。
  8. 測位衛星から送信される測位信号の搬送波位相に含まれるアンビギュイティを補正するためのアンビギュイティ補正量を記憶するアンビギュイティ補正量記憶部と、
    前記測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位信号の搬送波位相を算出する受信機から前記搬送波位相を取得する搬送波位相取得部と、
    前記搬送波位相取得部によって取得された前記搬送波位相に基づいて、前記測位信号のサイクルスリップが発生したか否かを判定するサイクルスリップ判定部と、
    前記サイクルスリップ判定部によって前記測位信号のサイクルスリップが発生していないと判定された場合、前記アンビギュイティ補正量記憶部に記憶されるアンビギュイティ補正量を用いて前記搬送波位相を補正し、前記サイクルスリップ判定部によって前記測位信号のサイクルスリップが発生したと判定された場合、前記アンビギュイティ補正量記憶部に記憶される前記アンビギュイティ補正量を更新し、更新後のアンビギュイティ補正量を用いて前記搬送波位相を補正する搬送波位相補正部と、
    前記搬送波位相補正部によって補正された前記搬送波位相を用いて前記受信機の位置を測位する測位部と
    を備えることを特徴とする測位装置。
  9. 測位信号を送信するための送信周波数が異なる複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する第一の受信機であって測位衛星毎に測位衛星から送信された測位信号の搬送波位相を表す第一の搬送波位相を算出する第一の受信機から測位衛星毎の第一の搬送波位相を取得すると共に、前記複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する第二の受信機であって測位衛星毎に測位衛星から送信された測位信号の搬送波位相を表す第二の搬送波位相を算出する第二の受信機から測位衛星毎の第二の搬送波位相を取得する搬送波位相取得部と、
    前記複数の測位衛星それぞれの送信周波数に基づいて前記複数の測位衛星から第一の測位衛星と第二の測位衛星とを選択する測位衛星選択部と、
    前記搬送波位相取得部によって取得された測位衛星毎の第一の搬送波位相と第二の搬送波位相とのうち前記測位衛星選択部によって選択された前記第一の測位衛星と前記第二の測位衛星とのそれぞれの第一の搬送波位相と第二の搬送波位相とを用いて前記第一の受信機の位置を測位する測位部と
    を備えることを特徴とする測位装置。
  10. 前記測位部は、
    前記第一の測位衛星の前記第一の搬送波位相と前記第二の搬送波位相とを用いて第一の一重差アンビギュイティを算出し、前記第二の測位衛星の前記第一の搬送波位相と前記第二の搬送波位相とを用いて第二の一重差アンビギュイティを算出する一重差アンビギュイティ算出部と、
    前記一重差アンビギュイティ算出部によって算出された前記第一の一重差アンビギュイティと前記第二の一重差アンビギュイティと、前記第一の測位衛星から送信される測位信号の波長と前記第二の測位衛星から送信される測位信号の波長との波長差と、に基づいて二重差アンビギュイティを算出し、算出した二重差アンビギュイティに基づいて前記第一の受信機の位置を測位する測位演算部とを備える
    ことを特徴とする請求項9記載の測位装置。
  11. 疑似距離取得部と、誤差推定品質指標値算出部と、誤差推定品質判定部と、距離推定値算出部と、測位部とを備える測位装置を用いる測位方法であって、
    前記疑似距離取得部が、測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位衛星との距離の観測量である疑似距離を算出する受信機から前記疑似距離を取得し、
    前記誤差推定品質指標値算出部が、前記疑似距離取得部によって取得される疑似距離に含まれる誤差を推定するための所定の誤差モデルを計算することによって、前記疑似距離取得部によって取得された前記疑似距離の誤差推定の品質の指標値を誤差推定品質指標値として算出し、
    前記誤差推定品質判定部が、前記誤差推定品質指標値算出部によって算出された前記誤差推定品質指標値と前記疑似距離の誤差推定の品質を判定するために予め定められた誤差推定品質閾値とを比較し、比較結果に基づいて前記疑似距離の誤差推定の品質が良いか否かを判定し、
    前記距離推定値算出部が、前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が良いと判定された場合、前記受信機と前記測位衛星との距離の正確な値を推定した距離推定値を前記疑似距離を用いて算出し、前記誤差推定品質判定部によって前記疑似距離の誤差推定の品質が悪いと判定された場合、前記疑似距離を用いずに距離推定値を算出し、
    前記測位部が、前記距離推定値算出部によって算出された前記距離推定値を用いて前記受信機の位置を測位する
    ことを特徴とする測位方法。
  12. アンビギュイティ補正量記憶部と、搬送波位相取得部と、サイクルスリップ判定部と、搬送波位相補正部と、測位部とを備える測位装置を用いる測位方法であって、
    前記アンビギュイティ補正量記憶部は、測位衛星から送信される測位信号の搬送波位相に含まれるアンビギュイティを補正するためのアンビギュイティ補正量を記憶する記憶部であり、
    前記搬送波位相取得部が、前記測位衛星から送信される測位信号を受信する受信機であって受信結果に基づいて前記測位信号の搬送波位相を算出する受信機から前記搬送波位相を取得し、
    前記サイクルスリップ判定部が、前記搬送波位相取得部によって取得された前記搬送波位相に基づいて、前記測位信号のサイクルスリップが発生したか否かを判定し、
    前記搬送波位相補正部が、前記サイクルスリップ判定部によって前記測位信号のサイクルスリップが発生していないと判定された場合、前記アンビギュイティ補正量記憶部に記憶されるアンビギュイティ補正量を用いて前記搬送波位相を補正し、前記サイクルスリップ判定部によって前記測位信号のサイクルスリップが発生したと判定された場合、前記アンビギュイティ補正量記憶部に記憶される前記アンビギュイティ補正量を更新し、更新後のアンビギュイティ補正量を用いて前記搬送波位相を補正し、
    前記測位部が、前記搬送波位相補正部によって補正された前記搬送波位相を用いて前記受信機の位置を測位する
    ことを特徴とする測位方法。
  13. 搬送波位相取得部と、測位衛星選択部と、測位部とを備える測位装置を用いる測位方法であって、
    前記搬送波位相取得部が、測位信号を送信するための送信周波数が異なる複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する第一の受信機であって測位衛星毎に測位衛星から送信された測位信号の搬送波位相を表す第一の搬送波位相を算出する第一の受信機から測位衛星毎の第一の搬送波位相を取得すると共に、前記複数の測位衛星それぞれから測位信号を受信する第二の受信機であって測位衛星毎に測位衛星から送信された測位信号の搬送波位相を表す第二の搬送波位相を算出する第二の受信機から測位衛星毎の第二の搬送波位相を取得し、
    前記測位衛星選択部が、前記複数の測位衛星それぞれの送信周波数に基づいて前記複数の測位衛星から第一の測位衛星と第二の測位衛星とを選択し、
    前記測位部が、前記搬送波位相取得部によって取得された測位衛星毎の第一の搬送波位相と第二の搬送波位相とのうち前記測位衛星選択部によって選択された前記第一の測位衛星と前記第二の測位衛星とのそれぞれの第一の搬送波位相と第二の搬送波位相とを用いて前記第一の受信機の位置を測位する
    ことを特徴とする測位方法。
  14. 請求項11から請求項13いずれかに記載の測位方法をコンピュータに実行させるための測位プログラム。
JP2012184918A 2012-08-24 2012-08-24 測位装置、測位方法および測位プログラム Pending JP2014044056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184918A JP2014044056A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 測位装置、測位方法および測位プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184918A JP2014044056A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 測位装置、測位方法および測位プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014044056A true JP2014044056A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50395430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184918A Pending JP2014044056A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 測位装置、測位方法および測位プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014044056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106093983A (zh) * 2016-06-12 2016-11-09 李丹 一种多旋翼无人机导航定位系统
US10460604B2 (en) 2015-12-02 2019-10-29 Denso Corporation Collision determination apparatus, pseudo range information transmitting apparatus
CN116125371A (zh) * 2022-12-30 2023-05-16 泰斗微电子科技有限公司 一种卫星定向方法、装置、卫星导航芯片及存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460604B2 (en) 2015-12-02 2019-10-29 Denso Corporation Collision determination apparatus, pseudo range information transmitting apparatus
CN106093983A (zh) * 2016-06-12 2016-11-09 李丹 一种多旋翼无人机导航定位系统
CN116125371A (zh) * 2022-12-30 2023-05-16 泰斗微电子科技有限公司 一种卫星定向方法、装置、卫星导航芯片及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781313B2 (ja) マルチパス検出装置、測位装置、姿勢方位標定装置、マルチパス検出方法およびマルチパス検出プログラム
JP6119838B2 (ja) 状態検出方法、補正値処理装置、測位システム、および状態検出プログラム
US7576690B2 (en) Position determination with reference data outage
TWI533011B (zh) 一種提高導航系統時間的秒脈衝精確度的方法和接收機
JP2017173327A (ja) 衛星測位システムを用いた測位方法および測位装置
JP6234549B2 (ja) 測位装置
JP2010112725A (ja) 補正データ送信装置、補正データ送信方法、補正データ送信プログラム、測位装置、測位方法および測位プログラム
JP2011095184A (ja) 測位装置及びプログラム
JP4498399B2 (ja) 測位システム及び測位方法
CN105116419A (zh) 一种gnss接收机、双路载波相位伪距平滑方法
JP4592526B2 (ja) 測位システム
KR20190050554A (ko) 시스템간 시각차이 보상을 통한 다중위성군 gnss 측위 시스템 및 그 방법
JP2014044056A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
CN110568464A (zh) 基于bds/gnss多模芯片的精密定位方法及装置
JP5600882B2 (ja) Gps受信機搬送波位相測定値の品質監視装置、方法、プログラム
JP2006258461A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
JP4928114B2 (ja) キャリア位相相対測位装置
JP2010197353A (ja) 計算機装置
US11047992B2 (en) Positioning method and positioning terminal
JP6203608B2 (ja) Glonass受信機
US11294072B2 (en) Method, device and server for estimation of IFB calibration value
WO2017022391A1 (ja) マルチパス検出装置、マルチパス検出方法、マルチパス検出プログラム、測位装置、測位方法、および測位プログラム
JP2003050273A (ja) サイクルスリップ発生有無検出装置およびその方法
JP2013253814A (ja) 測位方法、測位プログラム、測位装置、および情報機器端末
JP2012108015A (ja) 衛星測位装置