JP6398759B2 - 車両用通信機 - Google Patents

車両用通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6398759B2
JP6398759B2 JP2015019512A JP2015019512A JP6398759B2 JP 6398759 B2 JP6398759 B2 JP 6398759B2 JP 2015019512 A JP2015019512 A JP 2015019512A JP 2015019512 A JP2015019512 A JP 2015019512A JP 6398759 B2 JP6398759 B2 JP 6398759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
communication
wide area
area communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144078A (ja
Inventor
正剛 隈部
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015019512A priority Critical patent/JP6398759B2/ja
Priority to CN201680008072.8A priority patent/CN107211254B/zh
Priority to SG11201705813XA priority patent/SG11201705813XA/en
Priority to US15/545,829 priority patent/US10257661B2/en
Priority to DE112016000583.0T priority patent/DE112016000583B4/de
Priority to PCT/JP2016/000436 priority patent/WO2016125468A1/ja
Publication of JP2016144078A publication Critical patent/JP2016144078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398759B2 publication Critical patent/JP6398759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/305Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals by remotely controlling device operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Description

本発明は、広域通信部の異常を判定する車両用通信機に関するものである。
従来、車両で用いられる機器に生じた異常を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車載機に備えられた衝撃センサによって、この車載機に生じた異常を検出する技術が開示されている。
また、従来、車両用通信機が、車両外部の機器と無線通信を行うことで、自車のドライバが種々のサービス(以下、車載通信サービス)を受けられるようにするシステムが知られている。一例として、車両用通信機が広域通信部を備え、この広域通信部が広域通信網を介してサーバ装置と通信を行なって、種々の情報を送受信する車載通信サービスが知られている。
広域通信部からサーバ装置へ送信される情報としては、たとえば緊急通報があり、サーバ装置から広域通信部へ送信される情報としては、たとえば、地図データがある。
特開2007−48302号公報
広域通信部を用いて車載通信サービスを受ける場合、その広域通信部に異常があると、ドライバは、車載通信サービスを適正に受けることができない。したがって、広域通信部の異常を判定することが必要になる。
ここで、広域通信部の通信性能が低下した場合に、広域通信部が異常であると判定することが考えられる。しかし、車両用通信機が移動体である車両で用いられているため、広域通信部の通信環境は動的に変化する。たとえば、トンネル内では、広域通信部に異常がなくても、広域通信部の通信性能は低下する。また、周囲に、車両用通信機を搭載した周辺車両や、車両用通信機以外の広域通信部を備えた機器が多数ある場合にも、広域通信部の通信性能が低下する可能性もある。したがって、広域通信部の通信性能だけでは、その広域通信部の異常を精度よく判定することは困難であった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、広域通信部の異常を精度良く判定することができる車両用通信機を提供することにある。
車両で用いられ、広域通信網に接続して通信を行う広域通信部を備えた周辺車両から、広域通信部の性能を表す通信性能指標を受信する受信部(31、32)と、受信部が複数の周辺車両から受信した通信性能指標に基づいて、通信性能指標の基準となる基準値を逐次設定する基準値設定部(S13、S14)と、異常判定対象とする広域通信部である対象広域通信部の通信性能指標を取得する取得部(S24、S29)と、基準値設定部で設定した基準値と、取得部が取得した対象広域通信部の通信性能指標との比較に基づいて、対象広域通信部の異常を判定する異常判定部(S25、S30)とを備えることを特徴とする車両用通信機である。
本発明によれば、基準値設定部が設定する基準値は、複数の周辺車両から取得した通信性能指標から設定しているため、通信環境の影響により、広域通信部の通信性能が変化している場合には、基準値も、通信環境の影響を受けて変動する。
対象広域通信部の異常判定は、この基準値と対象広域通信部の通信性能指標との比較に基づいて行う。したがって、対象広域通信部の通信性能指標が、その対象広域通信部の異常により異常値となっている場合と、対象広域通信部は異常ではなく、通信環境の影響を受けて対象広域通信部の通信性能指標が異常値となっている場合とを、精度よく区別することができる。よって、対象広域通信部の異常を精度良く判定することができる。
実施形態の通信システム1の全体構成を示す図である。 図1の車載機3a、3bの構成を示すブロック図である。 図2の制御部37が実行する情報送信処理を示すフローチャートである。 図2の制御部37が実行する情報受信処理を示すフローチャートである。 図2の制御部37が実行する異常判定処理を示すフローチャートである。 図5に続いて制御部37が実行する処理を示すフローチャートである。 変形例5において制御部37が実行する異常判定処理の一部を示すフローチャートである。
(通信システム1の全体構成)
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す通信システム1は、自車両2aで用いられる車載機3aと、自車両2aの周辺に位置する周辺車両2bで用いられる車載機3bと、路側に設置された路側機4と、センタ装置(以下、センタ)5とを含んでいる。
本実施形態の車載機3aと車載機3bは同じ構成である。したがって、自車両2aと周辺車両2bは説明の便宜上の区別であり、いずれの車両2も自車両2aとなることができ、その自車両2aの周辺において、車載機3が用いられている車両2が周辺車両2bとなる。以下でも、自車両2aと周辺車両2bを区別しないときは、単に車両2と記載し、車載機3aと車載機3bを区別しないときは、単に車載機3と記載する。なお、車載機3は車両用通信機に相当する。
車載機3aと車載機3bとは、通信網を介さない無線通信、つまり、車車間通信によって情報の送受信を行う。車車間通信の通信範囲は数百m程度である。また、車載機3と路側機4とは、通信網を介さない無線通信、つまり、路車間通信によって情報の送受信を行う。一方、車載機3とセンタ5とは、広域通信網6を介した広域通信を行う。
路側機4は、この路側機4の無線通信エリア内に位置する車両2で用いられている車載機3との間で路車間通信を行い、サービスの提供に関する情報のやり取りを行う。路側機4の無線通信エリアは、サービスの種類によっても種々変更可能であり、たとえば、路側機4から数十m〜数百m程度である。
センタ5は、サーバ装置であって、車載機3との間で広域通信によって送信されてくる通知を受信する。この通知には、周辺車両2bの車載機3bが備える広域通信部32(図2参照)の異常通知が含まれる。
(車載機3の構成)
次に、車載機3の構成を説明する。なお、以下の図2〜図6の説明では、自車両2aに搭載されている車載機3aの構成を説明する。ただし、前述したように、自車両2aに搭載されている車載機3aと、周辺車両2bに搭載されている車載機3bの構成は同じである。
車載機3aの搭載状態は、自車両2aが備える部材にボルトや接着等により、自車両2aから持ち出しが困難な状態に固定されていてもよいし、また、ホルダに固定され、工具を用いずにホルダから取り外し可能な状態で自車両2aに搭載されていてもよい。車載機3aの自車両2aへの標準的な取り付け位置は、ウィンドシールドに面したダッシュボード上であるとする。
図2に示すように、車載機3は、狭域通信部31、広域通信部32、位置検出部33、記憶部36、制御部37、報知部38を備える。
狭域通信部31は、車車間通信部や路車間通信部と呼ぶこともでき、車車間通信および路車間通信により、自車両2aの外部と通信を行う通信部である。狭域通信部31の通信範囲は半径数百m程度である。この狭域通信部31により、周辺車両2bに搭載された車載機3bや路側機4と通信を行う。この狭域通信部31は、周辺車両2bの車載機3bから、その車載機3bが備えている広域通信部32の通信性能指標を受信する受信部である。
本実施形態において、周辺とは、この狭域通信部31の通信範囲である。狭域通信部31は、受信した信号を復調および復号し、復号したデータを制御部37に出力する。また、制御部37からデータが入力された場合には、そのデータを変調し、さらに電波に変換して送信する。
広域通信部32は、広域通信網6に接続して自車両2aの外部、たとえば、センタ5と通信を行う。広域通信部32は、広域通信網6を介して受信した信号を復調して制御部37に出力するとともに、制御部37から入力されたベースバンド信号を変調して、センタ5に送信する。
さらに、広域通信部32は、外部との通信時に、通信性能指標として、RSSI(Received Signal Strength Indication)、平均通信速度、通信成功率、エラーフレーム受信数のいずれか一つを決定する。これらのうちのどれを通信性能指標とするかは予め設定されており、車載機3が異なっても、同じものを通信性能指標とする。
RSSIは受信した電波の電力に基づいて決定する。平均通信速度は一定時間に受信したデータ量から決定する。通信成功率は一定時間に受信したフレーム数と復号できたフレーム数から算出する。エラーフレーム受信数は一定時間にエラーとなったフレーム数、すなわち、復号できなかったフレーム数である。
広域通信部32は、決定した通信性能指標を、逐次、制御部37に出力する。また、この通信性能指標とともに、通信事業者情報も制御部37に出力する。通信事業者情報は、この広域通信部32が、接続している広域通信網6を管理している通信事業者を表す情報であり、たとえば、通信事業者と対応付けられた数値で表される。
位置検出部33は、GNSS(Global Navigation Satellite System)に用いられるGNSS受信機を備えており、測位衛星から受信した測位信号をもとに、自車両2aの現在位置を逐次(たとえば一定周期で)検出する。現在位置は、緯度と、経度と、高度で表される。位置検出部33は、検出した現在位置を、逐次(たとえば100ミリ秒毎)、制御部37に出力する。
さらに、位置検出部33は、GNSS受信機で測位衛星から受信した測位信号に基づいて、衛星信号品質指標を逐次決定する。衛星信号品質指標は、たとえば、C/N(dB)、測位信号を受信した衛星数のいずれかである。この衛星信号品質指標は、測位結果情報に相当する。
具体的にどの値を衛星信号品質指標にするかは予め設定されており、車載機3が異なっても、同じものを衛星信号品質指標とする。位置検出部33は、決定した衛星信号品質指標も、逐次、制御部37に出力する。
記憶部36は、書き込み可能な記憶部であり、自車両記憶領域36aと、周辺車両記憶領域36bとを備える。自車両記憶領域36aは、広域通信部32から制御部37に供給される通信性能指標、位置検出部33から制御部37に供給される衛星信号品質指標、通信事業者情報が記憶される記憶領域である。周辺車両記憶領域36bは、周辺車両2bから受信した通信性能指標、衛星信号品質指標、通信事業者情報が記憶される記憶領域である。
制御部37は、CPU371、ROM372、RAM373等を備えた通常のコンピュータである。ROM372には制御プログラムが記憶されており、RAM373の一時記憶機能を利用して、ROM372に記憶された制御プログラムをCPU371が実行することで、制御部37は、図3〜図6に示す処理を実行する。
また、制御部37は、広域通信部32から供給された通信性能指標と、位置検出部33から供給された衛星信号品質指標を、記憶時刻とともに、記憶部36の自車両記憶領域36aに記憶する。さらに、制御部37は、記憶部36の自車両記憶領域36aに記憶されている通信性能指標、衛星信号品質指標から、予め設定された保持時間が経過している通信性能指標、衛星信号品質指標を消去する。保持時間は、自車両2aが走行中である場合において、通信環境の変化に起因する通信性能指標、衛星信号品質指標の変化が許容できる範囲内となる可能性が高い程度の短い時間であり、実験に基づいて予め設定される。なお、制御部37が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
報知部38は、表示部およびスピーカの一方または両方であり、自車両2aの乗員に広域通信部32が異常であることを通知する際に用いられる。
(制御部37の処理)
制御部37は、通電時、図3〜図5に示す処理を、それぞれ所定の実行周期毎に実行する。まず、図3に示す情報送信処理から説明する。
ステップS1では、情報送信周期となったか否かを判断する。情報送信周期は、たとえば、百ミリ秒〜数百ミリ秒である。ステップS1の判断がNOであれば図3を終了する。一方、YESであればステップS2に進む。
ステップS2では、記憶部36の自車両記憶領域36aから、最新の衛星信号品質指標、最新の通信性能指標、通信事業者情報を取得する。
ステップS3では、ステップS2で取得した最新の衛星信号品質指標、最新の通信性能指標、通信事業者情報を、自車両2aの車両IDとともに、自車両2aの周囲に狭域通信部31から送信する。自車両2aの車両IDは、ROM372などの所定の記憶部に記憶されている。この自車両2aの車両IDとして、車載機3aのIDを用いることもできる。狭域通信部31から送信する送信方式は、たとえばブロードキャスト方式である。ただし、情報送信先となる周辺車両2bを指定するユニキャスト方式やマルチキャスト方式でもよい。
次に、図4に示す情報受信処理を説明する。ステップS11では、周辺車両2bに搭載された車載機3bが送信した情報を取得したか否かを判断する。詳しくは、周辺車両2bが、前述した図3のステップS3を実行し、その情報を車載機3aの狭域通信部31が受信すると、前述したように、復号したデータが狭域通信部31から供給される。このステップS11では、狭域通信部31から、この復号したデータが供給されたか否かを判断する。この判断がNOであれば、直接、ステップS13に進み、YESであればステップS12に進む。
ステップS12では、狭域通信部31から取得した情報を、記憶時刻とともに記憶部36の周辺車両記憶領域36bに記憶する。また、狭域通信部31から取得した最新の情報を記憶することに加えて、保持時間が経過した情報は消去する。
周辺車両2bが送信した情報の種類は、図3のステップS3で自車両2aが送信した情報と同じである。したがって、周辺車両2bが送信した情報には、その周辺車両2bの衛星信号品質指標、通信性能指標、通信事業者情報、車両IDが含まれている。
ステップS13、S14は基準値設定部に相当する。ステップS13では、基準値更新周期となったか否かを判断する。基準値更新周期は、予め設定されており、情報送信周期以上の時間である。この判断がNOであれば図4の処理を終了し、YESであればステップS14に進む。
ステップS14では、記憶部36の周辺車両記憶領域36bに、各周辺車両2bについて記憶されている最新の通信性能指標を基準値作成集合として、基準値を更新する。ただし、最新の通信性能指標に加えて、各周辺車両2bについて、最新のものから所定数の通信性能指標を基準値作成集合としてもよいし、最新のものから所定時間分の通信性能指標を基準値作成集合としてもよい。
なお、車載機3aに通電された時点では、基準値は設定されていない。したがって、車載機3aに通電された後、初回のステップS14を実行したときは、基準値の更新ではなく、基準値の設定となる。
基準値作成集合から作成する具体的な基準値は、基準値作成集合に含まれている通信性能指標の平均値、中央値、最頻値のいずれかを用いる。ただし、基準値作成集合の数が、基準値の信頼性を確保するための最低数を下回る場合には、基準値を作成しないようにしてもよい。最低数は、もちろん2以上であるが、具体的数値は、任意に設定可能である。また、自車両2aの通信性能指標を基準値作成集合に含ませてもよい。
次に、図5に示す異常判定処理を説明する。ステップS21では、前回の異常判定時から、あるいは、まだ異常判定を一度も行なっていない場合には、通電開始から、異常判定周期を経過したか否かを判断する。この判断がNOであれば図5の処理を終了し、YESであればステップS22に進む。
ステップS22では、現在のエリアが、測位信号が良好に受信できるエリアであるか否かを判断する。この判断には、記憶部36の周辺車両記憶領域36bに記憶されている各周辺車両2bについての最新の衛星信号品質指標を用い、この最新の衛星信号品質指標と予め設定した信号品質閾値とを比較する。比較の結果、信号品質閾値よりも衛星信号品質指標の値が低ければ、衛星信号品質指標を送信した周辺車両2bは、測位信号が良好に受信できていないことになる。測位信号が良好に受信できていない周辺車両2bの数あるいは比率が、受信不良エリア判定閾値を超えた場合に、現在のエリアは、測位信号が良好に受信できないエリアであるとする。この場合、ステップS22の判断はNOとなる。ステップS22の判断がNOであれば、図5の処理を終了する。
現在のエリアが、測位信号が良好に受信できるエリアであると判断した場合には、ステップS22の判断がYESになり、ステップS23に進む。
ローミング判定部に相当するステップS23では、現在位置が、国際ローミングエリア内であるか否かを判断する。この判断は、記憶部36の周辺車両記憶領域36bに記憶されている通信事業者情報と、予め記憶している国別の通信事業者情報とを比較して行う。周辺車両記憶領域36bに記憶されている通信事業者情報に、複数の国の通信事業者情報が含まれている場合には、国際ローミングエリアであるとする。国際ローミングエリアである場合は、広域通信部32が接続する広域通信網6を管理する通信事業者が切り替わるエリアであることになる。なお、国際ローミングエリアは、切替エリアに相当する。
国際ローミングエリア内であると判断した場合には、ステップS23の判断がYESになる。この場合には、図5の処理を終了する。国際ローミングエリア内ではないと判断した場合にはステップS23の判断はNOになる。この場合には、図6のステップS24に進む。
取得部としての処理であるステップS24では、異常判定を行う対象となる周辺車両2bの広域通信部32に対応する最新の通信性能指標を、記憶部36の周辺車両記憶領域36bから取得する。
異常判定を行う対象となる周辺車両2bの広域通信部32は、対象広域通信部である。異常判定を行う対象となる周辺車両2bの広域通信部32は、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている広域通信部32のうちの少なくとも一つである。ここでは、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている広域通信部32を全部、対象広域通信部とする。
異常判定部としての処理であるステップS25では、ステップS24で取得した通信性能指標と基準値とを比較して、ステップS24で取得した通信性能指標に対応する広域通信部32が異常であるか否かを判定する。
通信性能指標と基準値との比較の結果、異常判定条件を満たした場合、その通信性能指標を送信した周辺車両2bの広域通信部32は異常であると判定する。異常判定条件は、たとえば、基準値と通信性能指標の差が、その差に対して設定された異常判定閾値よりも大きいことである。また、基準値と通信性能指標との比が、その比に対して設定された異常判定範囲を超えたことを、異常判定条件としてもよい。
ステップS26では、対象となる周辺車両2bの広域通信部32についての異常判定が終了したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS24に戻る。この場合、ステップS24では、まだ異常判定を行っていない周辺車両2bの最新の通信性能指標を、記憶部36の周辺車両記憶領域36bから取得する。
ステップS26の判断がYESになった場合にはステップS27に進む。ステップS27では、ステップS24〜S26の繰り返しにおいて、異常と判定した広域通信部32があったか否かを判断する。この判断がNOであればステップS29に進み、YESであればステップS28に進む。
第1異常通知処理部としての処理であるステップS28では、異常と判定した周辺車両2bの広域通信部32が異常であることを意味するメッセージを、自車両2aの広域通信部32を用いてセンタ5に通知する。ただし、同じ内容をセンタ5に通知済みであれば、再度通知しなくてもよい。この通知には、異常と判定した広域通信部32が搭載されている周辺車両2bの車両IDも含ませる。なお、自車両2aの広域通信部32は所定の通信部に相当する。
取得部としての処理であるステップS29では、対象広域通信部を自車両2aの広域通信部32とし、自車両2aの広域通信部32の最新の通信性能指標を、記憶部36の自車両記憶領域36aから取得する。
異常判定部としての処理であるステップS30では、ステップS29で取得した通信性能指標と基準値とを比較して、自車両2aの広域通信部32が異常であるか否かを判定する。異常判定の具体的方法は、ステップS25と同じである。
ステップS31では、ステップS30の異常判定の結果、自車両2aの広域通信部32が異常であると判定したか否かを判断する。この判断がNOであれば図6の処理を終了し、YESであればステップS32に進む。
第2異常通知処理部としての処理であるステップS32では、自車両2aの広域通信部32が異常であることを、報知部38から報知する。
(第1実施形態のまとめ)
第1実施形態の構成によれば、自車両2aの狭域通信部31の通信範囲に存在している周辺車両2bから取得した通信性能指標を基準値作成集合として、その基準値作成集合に含まれる複数の通信性能指標から基準値を決定している(S14)。
車載機3が移動体である車両で用いられているため、広域通信部32の通信環境は動的に変化する。しかし、複数台の周辺車両2bの通信環境は互いに類似している。そのため、通信環境の影響により、広域通信部32の通信性能が変化している場合には、複数台の周辺車両2bから取得した通信性能指標に基づいて決定した基準値も、通信環境の影響を受けて変化する。また、複数の通信性能指標を用いていることから、ある広域通信部32が異常であっても、その異常が基準値に与える影響は小さい。したがって、基準値は、通信環境に応じて値が変化すると言える。
周辺車両2bの広域通信部32の異常判定は、この基準値と、周辺車両2bの広域通信部32の通信性能指標とを比較して行う(S25)。したがって、周辺車両2bの広域通信部32の通信性能指標が、その広域通信部32の異常により異常値となっている場合は、通信性能指標と基準値との違いが大きくなる。一方、周辺車両2bの広域通信部32は異常ではなく、通信環境の影響を受けて通信性能指標が異常値となっている場合は、通信性能指標と基準値との違いは大きくない。
したがって、周辺車両2bの広域通信部32が異常である場合と、通信環境の影響を受けてその広域通信部32の通信性能指標が異常値となっている場合とを、精度よく区別することができる。よって、周辺車両2bの広域通信部32の異常を精度良く判定することができる。
また、自車両2aの広域通信部32の異常判定も基準値を用いて行う。すなわち、自車両2aの広域通信部32の異常判定は、この基準値と、自車両2aの広域通信部32の通信性能指標とを比較して行う(S30)。したがって、周辺車両2bの広域通信部32の異常判定と同様の理由により、自車両2aの広域通信部32が異常である場合と、通信環境の影響を受けて自車両2aの広域通信部32の通信性能指標が異常値となっている場合とを、精度よく区別することができる。よって、自車両2aの広域通信部32の異常を精度良く判定することができる。
特に、本実施形態では、測位信号が良好に受信できるエリアでない場合(S22:NO)、広域通信部32の異常判定を行わない。測位信号は、広域通信部32の通信と同様、トンネル内では通信性能が大きく低下する。したがって、測位信号が良好に受信できるエリアではない場合、基準値の信頼性も低下する可能性が高い。そこで、測位信号が良好に受信できるエリアでない場合に広域通信部32の異常判定を行わないようにすることで、異常判定の精度低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、国際ローミングエリア内であると判断した場合(S23:YES)、広域通信部32の異常判定を行わない。国際ローミングエリア内では、複数の周辺車両2bに搭載された車載機3bにおいて、広域通信部32が、接続する広域通信網6を別の通信事業者が管理している広域通信網6に切り替える処理を行なっている可能性がある。この処理を行なっている過程では、一時的に通信性能が低下する。また、国際ローミングエリア内であっても、全ての周辺車両2bが広域通信網6を切り替える処理を行なっている訳ではない。すなわち、国際ローミングエリア内では、一時的に通信性能が低下している周辺車両2bと、通信性能が低下していない周辺車両2bとが混在している。したがって、基準値が不安定になりやすい。そこで、国際ローミングエリア内では、広域通信部32の異常判定を行わないようにすることで、異常判定の精度低下を抑制することができる。
また、センタ5との通信は、通常、広域通信部32を用いて行うので、広域通信部32が異常であると、センタ5への通知は困難である。したがって、広域通信部32が異常である周辺車両2bから、その周辺車両2bの広域通信部32が異常であることを、センタ5に通知することは困難である。
しかし、本実施形態では、周辺車両2bの広域通信部32が異常であると判定した場合(S27:YES)には、異常であると判定した周辺車両2bの車両IDを、広域通信部32が異常であることを意味するメッセージとともに、自車両2aの広域通信部32からセンタ5に通知している(S28)。したがって、本実施形態では、広域通信部32に異常がある場合でも、その広域通信部32が異常であることを、センタ5が知ることができる。センタ5は、広域通信部32が異常であることが分かると、広域通信サービスを一時停止するなどの処理が可能になる。
また、本実施形態では、自車両2aの広域通信部32が異常であると判定した場合(S31:YES)には、その広域通信部32が異常であることを、報知部38から報知する(S32)。これにより、自車両2aの乗員は、自車両2aの広域通信部32が異常であることを知ることができる。よって、乗員は、広域通信部32とは異なる通信部、たとえば、乗員が所有する携帯電話機により、自車両2aの広域通信部32が異常であることを、センタ5に通知することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。なお、以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
<変形例1>
前述の実施形態では、自車両2aの広域通信部32の異常を判定する(S26、S27)とともに、周辺車両2bの広域通信部32の異常も判定していた(S21〜S23)。しかし、自車両2aの広域通信部32、および周辺車両2bの広域通信部32のいずれか一方の異常のみを判定してもよい。
<変形例2>
前述の実施形態では、自車両2a、周辺車両2bともに同じ車載機3を搭載していた。したがって、自車両2a、周辺車両2bの車載機3の制御部37は、ともに、情報送信処理(図3)、情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5、図6)を実行していた。しかし、自車両2aの車載機3が、自車両2a、周辺車両2bの広域通信部32の異常を判定するためには、自車両2aは、情報送信処理(図3)を行う必要はない。また、周辺車両2bは情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を行う必要はない。したがって、自車両2aの車載機3の制御部37が情報送信処理(図3)を行わず、周辺車両2bの車載機3が情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を行わなくてもよい。
<変形例3>
前述の実施形態では、狭域通信部31を用いて、衛星信号品質指標、通信性能指標、現通信事業者情報、車両IDを送信していた(S3)。しかし、これら通信性能指標等を、広域通信部32を用いて送信してもよい。この場合、現在位置も送信する。
広域通信部32を用いて通信性能指標等を送信する場合、受信も広域通信部32により行うことになり、広域通信部32は受信部として機能する。なお、広域通信部32により通信性能指標等を送受信する場合、周辺車両2b以外の他の車両からも通信性能指標等を受信することになる。しかし、通信性能指標とともに受信した現在位置と、自車両2aの現在位置に基づいて、広域通信部32で受信した通信性能指標から、周辺車両2bからの通信性能指標に限定できるので、広域通信部32により、通信性能指標を送受信してもよいのである。
<変形例4>
位置検出部33として、GNSS受信機に加えて、加速度センサ、ジャイロセンサ等を備えて、測位衛星からの電波の受信状況が悪い場合に、自律航法を行なってもよい。
<変形例5>
図7に示すように、自車両2aの広域通信部32が異常であると判定した場合(S31:YES)、自車両2aの狭域通信部31から、自車両2aの広域通信部32が異常であることを、センタ5に通知する依頼情報を、周辺車両2bに搭載された狭域通信部31、あるいは、路側機4に送信してもよい(S33)。ステップS33は第3異常通知処理部に相当する。周辺車両2bおよび路側機4が周囲に存在していないために、自車両2aの狭域通信部31が、周辺車両2bの狭域通信部31および路側機4と通信できない場合、これら周辺車両2bあるいは路側機4と通信できる状況を待てばよい。
<変形例6>
自車両2aの車載機3aが、周辺車両2bの広域通信部32が異常であることをセンタ5に通知する場合にも、図7のステップS33と同様、自車両2aの狭域通信部31を用いてもよい。この場合、狭域通信部31が所定の通信部に相当する。
<変形例7>
前述の実施形態では、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている広域通信部32を全部、対象広域通信部としていたが、これに限られない。たとえば、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている広域通信部32のうち、自車両2aに近いものから順に一定数の広域通信部32を対象広域通信部としてもよい。
<変形例8>
制御部37が、広域通信部32が送受信する電波に含まれているベースバンド信号を処理するベースバンド部としての機能を備えてもよい。この場合、制御部37が通信性能指標を決定する。
<変形例9>
通信性能指標を送信するタイミングは、周期的である必要はない。たとえば、狭域通信部31が路側機4と通信を開始したときを、通信性能指標を送信するタイミングとしてもよい。
<変形例10>
前述の実施形態では、通信性能指標は、RSSI、平均通信速度、通信成功率、エラーフレーム受信数のいずれか一つであったが、これらのうちの2つ以上を通信性能指標として用いてもよい。この場合、基準値も通信性能指標別に決定するとともに、異常判定のための通信性能指標と基準値との比較も通信性能指標別に行う。通信性能指標別に行なった異常判定の結果、異常判定条件を満たした通信性能指標が所定数あれば、その通信性能指標に対応する広域通信部32は異常であると判定する。
1:通信システム 2:車両 2a:自車両 2b:周辺車両 3:車載機 3a:車載機 3b:車載機 4:路側機 5:センタ 6:広域通信網 31:狭域通信部 32:広域通信部 33:位置検出部 36:記憶部 36a:自車両記憶領域 36b:周辺車両記憶領域 37:制御部 38:報知部

Claims (8)

  1. 車両で用いられ、
    広域通信網に接続して通信を行う広域通信部を備えた周辺車両から、前記広域通信部の性能を表す通信性能指標を受信する受信部(31、32)と、
    前記受信部が複数の前記周辺車両から受信した前記通信性能指標に基づいて、前記通信性能指標の基準となる基準値を逐次設定する基準値設定部(S13、S14)と、
    異常判定対象とする前記広域通信部である対象広域通信部の前記通信性能指標を取得する取得部(S24、S29)と、
    前記基準値設定部で設定した前記基準値と、前記取得部が取得した前記対象広域通信部の前記通信性能指標との比較に基づいて、前記対象広域通信部の異常を判定する異常判定部(S25、S30)とを備えることを特徴とする車両用通信機。
  2. 請求項1において、
    前記取得部(S24)は、複数の前記周辺車両から前記受信部が受信した前記通信性能指標のうちのいずれかを、前記対象広域通信部の前記通信性能指標として取得することを特徴とする車両用通信機。
  3. 請求項1または2において、
    前記車両用通信機は前記広域通信部を備え、
    前記取得部(S24)は、前記取得部と同じ前記車両用通信機が備えている前記広域通信部の前記通信性能指標を、前記対象広域通信部の前記通信性能指標として取得することを特徴とする車両用通信機。
  4. 請求項2において、
    前記異常判定部(S25)が、前記対象広域通信部が異常であると判定した場合、前記対象広域通信部である前記周辺車両の前記広域通信部が異常であることを、所定の通信部を用いてセンタに通知する第1異常通知処理部(S28)を備えることを特徴とする車両用通信機。
  5. 請求項3において、
    前記車両の乗員に情報を報知する報知部(38)と、
    前記異常判定部(S30)が、前記対象広域通信部が異常であると判定した場合に、前記対象広域通信部を備えている前記車両である自車両の前記広域通信部が異常であることを、前記報知部から報知する第2異常通知処理部(S32)を備えることを特徴とする車両用通信機。
  6. 請求項3または5において、
    前記車両用通信機は、前記周辺車両および路側機の少なくとも一方と通信を行う狭域通信部(31)と、
    前記異常判定部が、前記対象広域通信部が異常であると判定した場合に、前記対象広域通信部を備えている前記車両である自車両の前記広域通信部が異常であることをセンタに通知する依頼を、前記狭域通信部から送信する第3異常通知処理部(S33)を備えることを特徴とする車両用通信機。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両が測位衛星から受信した測位信号に基づいて定まる測位結果情報も受信し、
    前記異常判定部は、複数の前記周辺車両から受信した前記測位結果情報が、前記測位衛星から前記測位信号を良好に受信することができないことを示している場合、前記対象広域通信部の異常判定を行わないことを特徴とする車両用通信機。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記広域通信部が接続している通信事業者を示す通信事業者情報も受信し、
    前記受信部が受信した前記通信事業者情報に基づいて、前記広域通信部が利用する通信事業者が切り替わる切替エリアであるか否かを判定するローミング判定部(S23)を備え、
    前記異常判定部は、前記ローミング判定部が、前記切替エリアであると判定している場合、前記対象広域通信部の異常判定を行わないことを特徴とする車両用通信機。
JP2015019512A 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機 Active JP6398759B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019512A JP6398759B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機
CN201680008072.8A CN107211254B (zh) 2015-02-03 2016-01-28 车辆用通信机
SG11201705813XA SG11201705813XA (en) 2015-02-03 2016-01-28 Vehicular communication device
US15/545,829 US10257661B2 (en) 2015-02-03 2016-01-28 Vehicular communication device
DE112016000583.0T DE112016000583B4 (de) 2015-02-03 2016-01-28 Fahrzeugkommunikationseinrichtung
PCT/JP2016/000436 WO2016125468A1 (ja) 2015-02-03 2016-01-28 車両用通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019512A JP6398759B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144078A JP2016144078A (ja) 2016-08-08
JP6398759B2 true JP6398759B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56563823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019512A Active JP6398759B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 車両用通信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10257661B2 (ja)
JP (1) JP6398759B2 (ja)
CN (1) CN107211254B (ja)
DE (1) DE112016000583B4 (ja)
SG (1) SG11201705813XA (ja)
WO (1) WO2016125468A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398758B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用通信機
JP6904311B2 (ja) * 2018-06-25 2021-07-14 株式会社デンソー 車車間通信システム、車両用通信装置
FR3085145A1 (fr) * 2018-08-27 2020-02-28 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif de controle du fonctionnement d’un module de communication directe par voie d’ondes d’un vehicule, par declenchement d’une reaction
US20220126879A1 (en) * 2019-05-30 2022-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Autonomous driving system
WO2021070848A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 京セラ株式会社 交通通信システム、路側機、サーバ、及び交通通信方法
US20230100298A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Qualcomm Incorporated Detection of radio frequency signal transfer anomalies
CN114513380B (zh) * 2022-01-25 2024-01-16 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制家电设备的方法及装置、家电设备、存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020019244A1 (en) * 1999-08-26 2002-02-14 Bradley Eric K. Wide area information network with mobile nodes
JP2002271276A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Denso Corp 車載用緊急通報装置
AU2003230606B2 (en) 2002-03-08 2009-04-30 Mcafee, Llc Systems and methods for enhancing electronic communication security
US20060013172A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Nokia Corporation RSSI threshold selection for channel measurements based on RSSI of the received packets
CN100495466C (zh) * 2005-08-03 2009-06-03 关亮 新型交通监控系统
JP4313808B2 (ja) 2006-09-06 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用監視システム、データ記録装置及び車両用監視装置
JP2009205443A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法
JP2009217371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2010011061A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Soken Inc 無線通信システム
CN101315731B (zh) * 2008-07-17 2011-08-31 上海途锐信息技术有限公司 一种利用gps智能车载终端实现车辆监控调度的系统
CN102088680B (zh) * 2009-12-07 2014-11-26 梁耀峰 基于有线和无线传感网络的通用移动通信系统
KR20110071788A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 한국전자통신연구원 차량 정보 전송 방법
KR101338479B1 (ko) 2010-06-11 2013-12-10 한국전자통신연구원 차량 환경에서의 무선 접속을 이용한 채널 할당 방법 및 그 장치
JP5573461B2 (ja) * 2010-07-27 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5561779B2 (ja) * 2010-10-21 2014-07-30 日本電気株式会社 無線通信装置、送信電力制御方法およびプログラム
DE102011010846B4 (de) * 2011-02-10 2014-02-06 Audi Ag Verfahren und System zur sichtverbindungsunabhängigen Datenübertragung
JP5179613B2 (ja) * 2011-03-16 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及びスケジューリング方法
KR20130112304A (ko) 2012-04-03 2013-10-14 한국전자통신연구원 차량 통신에서의 핸드오버 방법 및 이를 이용하는 차량 통신 장치
CN103593535B (zh) * 2013-11-22 2017-02-22 南京洛普股份有限公司 基于多尺度融合的城市交通复杂自适应网络平行仿真系统及方法
CN104269058B (zh) * 2014-09-29 2017-01-11 中国科学院自动化研究所 一种基于无线传感网的智能交通信息采集系统及方法
US9426139B1 (en) * 2015-03-30 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Triggering a request for an authentication
US10020844B2 (en) * 2016-12-06 2018-07-10 T&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for broadcast communication via guided waves

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125468A1 (ja) 2016-08-11
DE112016000583B4 (de) 2021-10-28
US20180020332A1 (en) 2018-01-18
US10257661B2 (en) 2019-04-09
JP2016144078A (ja) 2016-08-08
SG11201705813XA (en) 2017-08-30
CN107211254B (zh) 2020-05-08
DE112016000583T5 (de) 2017-12-21
CN107211254A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398759B2 (ja) 車両用通信機
CN108632347B (zh) 检测车辆处的车辆碰撞的方法和车辆远程信息处理设备
CN107113070B (zh) 车载设备、车载设备诊断系统
WO2017145650A1 (ja) 車載機及び道路異常警告システム
JP4548604B2 (ja) 車車間通信システム
JP6323249B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
CN107209986B (zh) 车载设备
US20100299001A1 (en) Vehicle communication terminal and vehicle communication system in which radio transmissions by the vehicle communication terminals are controlled by radio communication from base stations
KR20190067822A (ko) 차량의 지리적 위치를 결정하기 위한 장치 및 방법
JP2017102035A (ja) 衝突判定装置、擬似距離情報送信装置
KR20090032804A (ko) 항법 위성을 이용한 차량 주차 정보 제공 시스템 및 그방법
CN107211253B (zh) 车辆用通信机
CN107211252B (zh) 车辆用通信机
JP2006293491A (ja) 交通状態収集装置、情報センタ、および交通状態収集システム
JP6323248B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
WO2016113815A1 (ja) 車載機
JP2007058641A (ja) 車両位置管理システム
JP2003185444A (ja) 車載通信装置
JP4305417B2 (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
WO2019058410A1 (ja) 車両用無線通信装置
JP2011076347A (ja) 路車間通信システム、及び車載用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250