JP6493077B2 - 導線の端部接合方法と端部接合構造 - Google Patents

導線の端部接合方法と端部接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6493077B2
JP6493077B2 JP2015156369A JP2015156369A JP6493077B2 JP 6493077 B2 JP6493077 B2 JP 6493077B2 JP 2015156369 A JP2015156369 A JP 2015156369A JP 2015156369 A JP2015156369 A JP 2015156369A JP 6493077 B2 JP6493077 B2 JP 6493077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windings
insulating
winding
insulating coating
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038421A (ja
Inventor
啓友 河西
啓友 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015156369A priority Critical patent/JP6493077B2/ja
Priority to US15/224,980 priority patent/US10340672B2/en
Priority to CN201610630617.0A priority patent/CN106451870B/zh
Publication of JP2017038421A publication Critical patent/JP2017038421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493077B2 publication Critical patent/JP6493077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/04Cable-end sealings
    • H02G15/043Cable-end sealings with end caps, e.g. sleeve closed at one end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、平角線等からなる導線の端部同士を通電可能に接合する導線の端部接合方法と、導線の端部同士が通電可能に接合された導線の端部接合構造に関するものである。
モータを構成するステータは、円環状のヨークと、ヨークから径方向内側に突出する複数のティースと、隣接するティース間に形成されるスロットを備えた鋼板が積層されてなるステータコアから形成されており、コイルがこのスロット内に挿入されながら、ティース間に巻装されることによってステータが形成される。
このコイル用の巻線は、導線周りに絶縁被膜が形成されてコイル内における導線間の絶縁が図られるとともに、ティースとコイルの間には絶縁性のボビンや絶縁紙等のインシュレータが配設されてコア−コイル間の絶縁が図られている。さらに、たとえば分布巻き方式の巻装形態においては、絶縁紙等のインシュレータで異相コイル間の相間絶縁が図られている。
従来のコイル形成用の巻線は、たとえば銅素材の導線の周りに、熱硬化性のエナメル樹脂を溶剤に溶かして数μmの厚みで塗布し、熱処理して塗布層を固め、この処理を複数回繰り返して所望厚のエナメル被膜を形成して巻線が製作されている。このエナメル被膜の素材としては、アミドイミド系樹脂やウレタン系樹脂、エステルイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂や酸化膜などが一般に用いられている。なお、巻線は断面が円形のもののほかにも、コイル占積率を高めることのできる平角線が適用されている。
ところで、実際のティース周りにコイルを形成する方法では、各ティースに導線が巻装されたコイルを挿入した後、コイルエンドにおいて、隣接するコイル(巻線)の端部同士を溶接で繋いでコイルの連続体を形成する方法が採用されている。
ここで、図4を参照して従来のコイル(巻線)の端部同士を通電可能に接合する方法を概説する。
まず、図4(a)、(b)で示すように、断面形状が矩形の導線Wの周囲に絶縁被膜Zが形成された巻線M(平角線)の端部Ma同士を接触させ、次に、図4(c)で示すように双方の端部の絶縁被膜Zを被膜剥きして端部の導線Wを露出させる。
次に、図4(d)で示すように、500℃程度の溶接温度となるTIG溶接(Tungsten Inert Gas、タングステン−不活性ガス溶接)等で溶接し、溶接部Yにて双方の導線Wの端部同士を通電可能に接合する。
最後に、図4(e)で示すように、エポキシ樹脂粉体等をコーティングして絶縁被膜Z’を形成することにより、巻線の端部同士を接合し、巻線の端部接合構造Sを形成するものである。なお、図4(c)で示す絶縁被膜Zの被膜剥きを要するのは、端部に絶縁被膜Zが残っていると以後の溶接の際の溶接温度が500℃程度と高温ゆえに絶縁被膜Zが炭化してしまい、炭化した絶縁被膜Zは溶接金属や最終的に形成される絶縁被膜Z’との接続性が悪いためである。
ここで、特許文献1においても、巻線の端部同士を接合するに当たり、巻線の端部の絶縁被膜を被膜剥きして導線を露出させ、導線同士を溶接にて通電可能に接続した後、端部の導線や溶接部を包囲するように絶縁樹脂粉体でコーティングする巻線の端部接続方法が開示されている。
特開2013−93968号公報
上記する従来の導線の端部接合方法では、接合される導線の端部の絶縁被膜の被膜剥き工程、溶接工程、接合箇所の絶縁被膜形成工程といった3つの工程を要しており、製造時間を要し、加工手間を要している。
さらに、図4(e)からも明らかなように、巻線Mの端部の導線Wの先端に溶接部Yを形成し、この溶接部Yを包囲するように絶縁被膜Z’が形成されることから、導線Wの接続箇所の高さt1が自ずと高くなってしまい、コイルエンドにおける接続箇所の高さが高くなることでコイルの体格が大きくなってしまう。
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、導線の端部同士を接合するに当たり、工程数が少なくてよく、高さの低い導線の端部接続構造を形成することのできる導線の端部接合方法と端部接合構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明による導線の端部接合方法は、周りに絶縁被膜が形成されてなる導線の端部同士を通電可能に接合する、導線の端部接合方法であって、2つの巻線の端部を近接させ、加熱すると収縮する特性をもつ絶縁性のキャップ内に収容された導電性塗料に該2つの巻線の導線の端部を接触させる第1のステップ、絶縁性のキャップを加熱して収縮させ、2つの巻線の端部の絶縁被膜の周囲に収縮したキャップを固定し、硬化した導電性塗料を介して2つの巻線の導線が通電可能に接続されて巻線の端部同士を接合する第2のステップからなるものである。
本発明の導線の端部接合方法は、巻線の端部の絶縁被膜の被膜剥きや溶接接合を廃し、絶縁性のキャップ内に収容された導電性塗料内に2つの導線の端部をそのままの状態で接触させた後、キャップを加熱して収縮させ、導電性塗料を硬化させることで導線の端部同士を通電可能に接合するものである。なお、ここでいう「接触」とは、導線の端面および端面近傍の側面を含む端部が塗料に浸漬されているものでも、端面だけで接しているようなものでもよい。従来の端部接合方法においては巻線端部の被膜剥き、溶接、絶縁被膜の形成といった別々の3つの工程を要していたのに対して、本発明の端部接合方法では、導電性塗料内に導線の端部を浸漬して加熱するといった1つの連続した工程で端部接合をおこなうことができ、工程の大幅な削減を図ることができる。
さらに、巻線の端部の被膜剥きをおこなって導線が露出され、導線同士の先端に溶接部が形成され、これらを包囲するように絶縁被膜が形成されてできた従来の端部接続構造に対して、2つの導線の端部を導電性塗料に接触させ、導電性塗料が硬化して端部接続構造が形成されることから、本発明の端部接合方法で形成される端部接続構造の高さは格段に低くなる。そして、このことによってコイルエンドにおける接続箇所の高さが低くなり、コイルの体格を小さくすることができる。
ここで、巻線は、断面円形の丸線や断面矩形の平角線などが適用できるが、コイル占積率を高めることのできる平角線が好適である。
また、導線は無酸素銅もしくはタフピッチ銅などから形成できる。
導線が銅製ゆえに、導電性塗料としては、接合部での熱損失を避けるべく、銅との電気抵抗が近い銅ペーストや銀ペースト(熱硬化性樹脂内に銅や銀を分散させたもの)が好ましい。
また、絶縁性のキャップは、高耐熱性のフッ素樹脂である、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共同合体したフッ素樹脂(FEP)やポリテトラフルオロエチレン4フッ化エチレン樹脂(PTFE)などが好適である。
この絶縁性のキャップは、加熱することで収縮し、導線端部の絶縁被膜と密着して固定される。
また、本発明は導線の端部接合構造にも及ぶものであり、この端部接合構造は、周りに絶縁被膜が形成されてなる巻線の導線の端部同士が通電可能に接合されている、導線の端部接合構造であって、2つの巻線の導線の端部が、絶縁性のキャップ内で導電性塗料に接触し、導電性塗料を介して該2つの巻線の導線が通電可能に接続されており、かつ、キャップが2つの巻線の端部の絶縁被膜の周囲に固定されているものである。
本発明の端部接合構造によれば、従来の端部接続構造の高さに比してその高さは格段に低くなり、コイルエンドにおける接続箇所の高さが低くなることでコイルの体格を小さくすることができる。
以上の説明から理解できるように、本発明の導線の端部接合方法と端部接合構造によれば、絶縁性のキャップ内に収容された導電性塗料に2つの導線の端部を接触させた後、キャップを加熱して収縮させ、導電性塗料を硬化させることから、1つの連続した工程で端部接合をおこなうことが可能となり、従来の端部接続方法に比して工程の大幅な削減を図ることができる。また、2つの導線の端部を導電性塗料に接触させ、導電性塗料が硬化して端部接続構造が形成されることから、従来の端部接続構造に比してその高さは格段に低くなり、コイルエンドにおける接続箇所の高さが低くなることでコイルの体格を小さくすることができる。
本発明の導線の端部接合方法の第1のステップを説明した図であって、(a)は正面図であり、(b)は図1(a)のb矢視図である。 図1に続いて第1のステップを説明した図である。 導線の端部接合方法の第2のステップを説明するとともに、本発明の導線の端部接合構造を説明した図である。 (a),(c)〜(e)の順に従来の導線の端部接合方法を説明したフロー図であり、(b)は図4(a)のb矢視図である。
以下、図面を参照して、本発明の導線の端部接合方法と端部接合構造の実施の形態を説明する。なお、図示例の巻線は平角線であるが、本発明の端部接合方法に適用される巻線には断面円形の丸線も含まれることは勿論のことである。
(導線の端部接合方法と端部接合構造の実施の形態)
図1は本発明の導線の端部接合方法の第1のステップを説明した図であって、図1(a)は正面図であり、図1(b)は図1(a)のb矢視図であり、図2は図1に続いて第1のステップを説明した図である。また、図3は導線の端部接合方法の第2のステップを説明するとともに、本発明の導線の端部接合構造を説明した図である。
まず、図1で示すように、コイルエンドにおいて、2つの巻線3,3の端部3a,3aを近接させる。
ここで、巻線3は、断面矩形の導線1(平角導体)とその周囲に形成された絶縁被膜2から構成されている。
導線1は、無酸素銅もしくはタフピッチ銅から形成されている。
一方、絶縁被膜2は、耐熱性の高い熱硬化性樹脂であるポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)の他、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂から形成される。
次に、図2で示すように、近接された2つの導線1,1の端部3a,3aを、絶縁性のキャップ4内に収容された導電性塗料5に浸漬し、接触させる(X1方向)(以上、第1のステップ)。
ここで、絶縁性のキャップ4は、耐熱性が高く、加熱によって収縮するテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共同合体したフッ素樹脂(FEP)やポリテトラフルオロエチレン4フッ化エチレン樹脂(PTFE)から形成される。
また、導電性塗料5は、銅との電気抵抗が近い銅ペーストや銀ペースト(熱硬化性樹脂内に銅や銀を分散させたもの)である。
2つの巻線3(導線1)の端部を当接させた状態でキャップ4内に収容された導電性塗料5に接触させたら、図3で示すように、絶縁性のキャップ4を不図示のヒータ等で加熱して収縮させることにより、2つの巻線3,3の端部3a,3aの絶縁被膜2の周囲に収縮したキャップ4を固定する。
さらに、硬化した導電性塗料5’を介して2つの巻線3,3の導線1,1が通電可能に接続されることにより、導線1,1の端部3a,3a同士が接合されて導線の端部接合構造10が形成される(第2のステップ)。
図示する導線の端部接合方法によれば、従来の端部接合方法では巻線端部の被膜剥き、溶接、絶縁被膜の形成といった別々の3つの工程を要していたのに対して、導電性塗料5に2つの巻線3,3の端部3a,3aを接触させて加熱するといった1つの連続した工程で端部の接合をおこなうことができ、工程の大幅な削減を図ることができる。また、この工程削減に伴い、設備コストの大幅な削減を図ることもできる。
さらに、2つの導線1,1の端部3a,3aを導電性塗料5に接触させ、導電性塗料5が硬化して端部接続構造10が形成されることから、従来の端部接続構造に比してその高さ(図3における高さt2)は格段に低くなり、コイルエンドにおける接続箇所の高さが低くなることでコイルの体格を小さくすることができる。
ここで、具体的な実施例として、無酸素銅からなる導線、ポリアミドイミドからなる絶縁被膜を有する平角線(断面寸法が1.7mm×3.0mm)を用いて、FEP製で収縮性のチューブ内に銀ペーストの導電性塗料を収容し、ここに2つの平角線の端部を浸漬し、温度210℃で加熱してチューブを収縮させて端部周りに固定させることで、巻線の端部同士を接合する実施例を挙げることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…導線、2…絶縁被膜、3…巻線、3a…巻線の端部(導線の端部)、4…絶縁性のキャップ、5…導電性塗料、5’…硬化した導電性塗料、10…導線の端部接合構造(端部接合構造)

Claims (2)

  1. 周りに絶縁被膜が形成されてなる平角導体の端部同士を通電可能に接合する、モータのコイルエンドにおける平角導体の端部接合方法であって、
    平角導体の端部と絶縁被膜の端部とが揃えられた2つの巻線の端部を近接させ、加熱すると収縮する特性をもつ絶縁性のキャップ内に収容された導電性塗料に該2つの巻線の平角導体の端部を接触させる第1のステップ、
    絶縁性のキャップを加熱して収縮させ、2つの巻線の端部の絶縁被膜の周囲に収縮したキャップを固定し、硬化した導電性塗料を介して2つの巻線の平角導体が通電可能に接続されて巻線の端部同士を接合する第2のステップからなる、平角導体の端部接合方法。
  2. 周りに絶縁被膜が形成されてなる巻線の平角導体の端部同士が通電可能に接合されている、モータのコイルエンドにおける平角導体の端部接合構造であって、
    平角導体の端部と絶縁被膜の端部とが揃えられた2つの巻線の平角導体の端部が、絶縁性のキャップ内で導電性塗料に接触し、導電性塗料を介して該2つの巻線の平角導体が通電可能に接続されており、かつ、キャップが2つの巻線の端部の絶縁被膜の周囲に固定されている、平角導体の端部接合構造。
JP2015156369A 2015-08-06 2015-08-06 導線の端部接合方法と端部接合構造 Active JP6493077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156369A JP6493077B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 導線の端部接合方法と端部接合構造
US15/224,980 US10340672B2 (en) 2015-08-06 2016-08-01 Conducting wire end portion joining method, and conducting wire end portion joining structure
CN201610630617.0A CN106451870B (zh) 2015-08-06 2016-08-04 导线端部接合方法和导线端部接合结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156369A JP6493077B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 導線の端部接合方法と端部接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038421A JP2017038421A (ja) 2017-02-16
JP6493077B2 true JP6493077B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58048143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156369A Active JP6493077B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 導線の端部接合方法と端部接合構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340672B2 (ja)
JP (1) JP6493077B2 (ja)
CN (1) CN106451870B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109309423A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种扁线电机定子绕组结构
WO2019073724A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子
DE102018203993A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Isoliereinheit für eine elektrische Maschine
WO2020026668A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子
JP6846391B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-24 本田技研工業株式会社 電線セグメント及びステータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225845A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Matsushita Electric Works Ltd コアレスモ−タのコイル端面接合方法
JP3578142B2 (ja) * 2002-01-15 2004-10-20 株式会社日立製作所 接続構造とその接続方法及びそれを用いた回転電機並びに交流発電機
JP3964116B2 (ja) * 2000-09-12 2007-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP3919193B2 (ja) * 2003-06-12 2007-05-23 矢崎総業株式会社 接続キャップを用いた電線接続方法
JP4433953B2 (ja) * 2004-09-09 2010-03-17 住友電装株式会社 端末スプライス部の防水処理方法および防水処理構造
CN101189773B (zh) * 2005-06-02 2010-09-08 住友电装株式会社 线端接头部分的防水方法和结构
JP4798615B2 (ja) * 2006-04-28 2011-10-19 コーア株式会社 抵抗体
US20090053568A1 (en) * 2006-05-17 2009-02-26 Meyers Jeremy P Evaporative Cooling of Fuel Cells Employing Antifreeze Solution
JP2009054550A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線接続構造の製造方法、及び電線接続構造
JP2009230997A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
TW201041169A (en) * 2009-05-07 2010-11-16 Atomic Energy Council Wire heat-shrink tube for concentration photovoltaic module
JP5833885B2 (ja) 2011-10-25 2015-12-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機固定子
JP5935587B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-15 株式会社デンソー マルチギャップ型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106451870B (zh) 2019-07-30
CN106451870A (zh) 2017-02-22
US20170040784A1 (en) 2017-02-09
JP2017038421A (ja) 2017-02-16
US10340672B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493077B2 (ja) 導線の端部接合方法と端部接合構造
RU2716007C1 (ru) Статор вращающейся электрической машины и способ изготовления катушки статора
US6501206B2 (en) Stator of dynamo-electric machine and manufacturing method therefor
JP3823076B2 (ja) 誘導加熱用コイル
JP6137117B2 (ja) 固定子巻線の接続端部絶縁方法
JP6825375B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP6472424B2 (ja) 電線の接合方法
JP7020121B2 (ja) 回転電機のステータコイルの形成方法
JP2010016970A (ja) 集中巻線式ステータの製造方法、及び集中巻線式ステータ
JP2015082868A (ja) モータステータの製造方法、及び、モータ
WO2017098917A1 (ja) 回転電機の電機子
JP6973055B2 (ja) 導体接合方法
JP6585884B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2019140796A (ja) セグメントコイル用分割導体
US20050184616A1 (en) Armature with unitary coil and commutator
JP6912360B2 (ja) 回転電機のステータコイルの形成方法
JP2010226814A (ja) 回転電機の回転子
JP5256008B2 (ja) 誘導加熱調理器
US8978238B2 (en) Apparatus and method for efficient stator windings termination
JP7271280B2 (ja) リッツ線の接続構造、常電導磁石およびリッツ線の接続方法
JP7424538B2 (ja) 電機子巻線、及びその製造方法
JP2016085846A (ja) 集合導線
JP2017046515A (ja) ステータコイル、ステータ、および、ステータの製造方法
JP2016086475A (ja) 集中巻コイル
JP2021048008A (ja) マグネットワイヤ、及びマグネットワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151