JP6491617B2 - ビスマスの製造方法 - Google Patents

ビスマスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491617B2
JP6491617B2 JP2016069537A JP2016069537A JP6491617B2 JP 6491617 B2 JP6491617 B2 JP 6491617B2 JP 2016069537 A JP2016069537 A JP 2016069537A JP 2016069537 A JP2016069537 A JP 2016069537A JP 6491617 B2 JP6491617 B2 JP 6491617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
leaching
biocl
chlorine
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179500A (ja
Inventor
瑛基 小野
瑛基 小野
英俊 笹岡
英俊 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2016069537A priority Critical patent/JP6491617B2/ja
Publication of JP2017179500A publication Critical patent/JP2017179500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491617B2 publication Critical patent/JP6491617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、ビスマスの製造方法に関する。
粗ビスマスメタルには、Pb(鉛)などの不純物が含まれている。これらの不純物を除去するために、粗ビスマスメタルに対して塩化炉において塩素を用いた溶融精製が行われる。例えば、塩素源として塩素ガスが用いられる(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2012−144754号公報 特開昭63−203730号公報
上記技術では、塩素ガスを用いる必要がある。塩素ガスは腐食性ガスのため、漏えい対策を講じる必要があり、取扱いが困難である。
本発明は上記の課題に鑑み、塩素ガス以外の塩素源を用いることができるビスマスの製造方法を提供すること目的とする。
本発明に係るビスマスの製造方法は、粗ビスマスメタルに対して、塩素を用いて溶融精製する工程と、前記溶融精製によって得られたビスマス電解用のアノードを鋳造する工程と、前記アノードを用いて電解採取する工程と、を有し、前記溶融精製する工程において、塩素源としてオキシ塩化ビスマスを用いることを特徴とする。前記溶融精製する工程において、塩素源として前記オキシ塩化ビスマスを添加した後に、塩素ガスを粗ビスマスメタルに供給してもよい。前記電解採取する工程において得られた電解澱物から前記オキシ塩化ビスマスを得る工程を有していてもよい。前記オキシ塩化ビスマスを得る工程は、ビスマス電解澱物を塩酸にてpH1以下に調整して浸出する工程と、前記浸出後、固液分離を行う工程と、前記固液分離によって得られた浸出後液のpHが1を超えるように水を添加することでオキシ塩化ビスマスを生成させる工程と、を含んでいてもよい。
本発明に係るビスマスの製造方法によれば、塩素ガス以外の塩素源を用いることができる。
粗BiメタルからBiを製造する工程を表すフロー図である。 Bi−Cl−HO系のpH電位図である。 BiOClを塩化炉に投入した場合の反応シミュレーションの結果を例示する図である。 BiOClの熱分析(TG−DTA)の解析結果を例示する図である。
(実施形態)
図1は、Pb(鉛)などを不純物として含む粗BiメタルからBiを製造する工程を表すフロー図である。図1で例示するように、まず、粗Biメタルを塩化炉に投入する。塩化炉においては、塩素源から得られる塩素によって粗Biメタル中の不純物が塩化して揮発する。例えば、粗Biメタル中のPbが、塩化物として除去される。それにより、Biアノードが生成される。塩化によって得られたPbCl(塩化鉛)は、鉛電気炉へと投入されることで、鉛製造工程に供される。なお、塩素源、塩化炉の条件等の詳細については後述する。
次に、BiアノードからBiを電解採取するBi電解処理を行う。Bi電解処理によって得られた電着Biは、製品Biとして出荷される。Bi電解処理によって得られたBi電解澱物は、塩酸を含む浸出液を用いた浸出工程に供される。図2は、Bi−Cl−HO系のpH電位図である。このpH電位図は、本発明者らがシミュレーションによって得た電位図である。このpH電位図によれば、pH=1においてBiCl(l)とBiOCl(s)とが平衡する。そこで、本実施形態においては、浸出工程において、塩酸を用いて浸出液のpHを1以下に調整する。それにより、以下の反応式(1)によって、Bi電解澱物中のBiをBiClとして溶解させることができる。なお、浸出液の温度は、常温〜70℃程度が好ましい。
BiOCl+2HCl→BiCl+HO (1)
浸出工程で得られた浸出後液には、上記反応式(1)によってBiClが含まれている。そこで、図2のpH電位図に基づいて、浸出後液に対して工水などの水を添加することで、浸出後液のpHを、1を越える値に調整する。それにより、以下の反応式(2)によって、BiClからBiOCl(s)を生成することができる。なお、浸出後液のCl濃度は一例として60g/L〜80g/L程度である。すなわち、Cl濃度が比較的低くなっている。この場合においては、浸出後液中のBiは過度に安定しない。したがって、低いpH値(例えば1<pH値≦1.3)でもBiOCl(s)を生成することができる。すなわち、アルカリを添加せずに水添加で十分にBiOCl(s)を生成することができる。
BiCl+HO→BiOCl(s)+2HCl (2)
次に、浸出後液に対して固液分離を行うことで、浸出後液を濾液とBiOClとに分離する。濾液には、キレート中和滓および塩酸が添加される。それにより、キレート酸洗浄が行わる。その後、固液分離によって、脱銅キレート滓が濾液から分離される。濾液には塩酸が含まれるため、浸出工程の塩酸として用いる。それにより、塩酸の使用量が低減される。
ここで、BiOClの熱分析(TG−DTA)の解析結果について説明する。図4は、BiOClの熱分析(TG−DTA)の解析結果を例示する図である。図4で例示するように、TG曲線(質量変化)とDTA曲線(発熱/吸熱)の傾きから、BiOClの溶融温度がわかる。図4では、約225℃からDTA線の傾きが緩やかになっており、吸熱程度が弱まったことから、BiOClは、225℃程度で溶融することがわかる。また、BiOCl中の塩素は、700℃程度でClとして揮発する。この得られたClを用いることで、BiOClを有効利用することができる。
塩化炉は、以下の条件で操業することが好ましい。
塩化炉条件
溶湯温度:450℃〜600℃、より好ましくは470℃〜520℃。
BiOClの添加時期:反応開始初期が好ましく、具体的には溶湯に鉛が1%以上含まれる状態で添加することがよい。これは、0.8mass%以下では未反応のBiOClが残るためである。
添加量及び添加順序:特に限定をしない。
本実施形態においては、塩化炉におけるBiOClの反応に着目している。塩化炉にBiOClを供給することで、粗ビスマスメタル中の不純物を塩化除去することができる。すなわち、BiOClを塩化炉における塩素源として用いることで、塩素ガス以外の塩素源を用いることができる。BiOClは、固体であるため、ガスの漏えい対策などが不要となる。また、BiOClとして浸出後液から得られるBiOClを用いることで、BiOClを有効利用することができる。また、BiOClに含まれる塩素は浸出工程で用いられた塩酸から得られるものであるため、塩酸の有効利用も可能となる。また、浸出後液からBiOClを生成しているため、浸出後液を中和などしてビスマスの水酸化物を得る必要がなくなる。それにより、工程が簡略化される。
また、本実施形態においては、溶液に対してBiおよび不純物が溶解するpH値の差に着目している。具体的には、浸出工程において、塩酸を用いて浸出液のpHを1以下に調整することで、Bi電解澱物中のBiをBiClとして溶解させている。それにより、不溶性の塩化物と溶解したBiClとを分離することができる。次に、不純物を分離した浸出後液に工水などの水を添加して浸出後液のpHを、1を超える値に調整することで、BiClからBiOCl(s)を生成することができる。この場合、CuやFeなどの不純物は沈殿しないため、純度の高いBiOClを得ることができる。Bi以外の成分の沈殿を抑制するためには、pH値は、1を超える値であって2以下であることが好ましい。この1<pH値≦2であれば、CuやFeなどの不純物の沈殿をより抑制することができるからである。また、pH値は、1.2以上1.5以下であることがより好ましい。1.2以上1.5以下とすることで、過剰な水添加をなくすことができ、排水処理が容易になるからである。また、本実施形態においては、浸出液のpHに応じて塩酸が添加されるため、塩酸を過剰に添加する必要がない。それにより、塩酸の使用量を低減することができる。なお、pHを下げてBiを浸出する場合、pHの好ましい範囲は、0.1以上1以下である。pHのより好ましい範囲は、0.2以上0.5以下である。0.2〜0.5とし、過剰な塩酸添加をなくすことで、水を添加してBi沈殿させるときに少ない水でpHをあげることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (4)

  1. 粗ビスマスメタルに対して、塩素を用いて溶融精製する工程と、
    前記溶融精製によって得られたビスマス電解用のアノードを鋳造する工程と、
    前記アノードを用いて電解採取する工程と、を有し、
    前記溶融精製する工程において、塩素源としてオキシ塩化ビスマスを用いることを特徴とするビスマスの製造方法。
  2. 前記溶融精製する工程において、塩素源として前記オキシ塩化ビスマスを添加した後に、塩素ガスを粗ビスマスメタルに供給することを特徴とする請求項1記載のビスマスの製造方法。
  3. 前記電解採取する工程において得られた電解澱物から前記オキシ塩化ビスマスを得る工程を有することを特徴とする請求項1または2記載のビスマスの製造方法。
  4. 前記オキシ塩化ビスマスを得る工程は、ビスマス電解澱物を塩酸にてpH1以下に調整して浸出する工程と、前記浸出後、固液分離を行う工程と、前記固液分離によって得られた浸出後液のpHが1を超えるように水を添加することでオキシ塩化ビスマスを生成させる工程と、を含むことを特徴とする請求項3記載のビスマスの製造方法。
JP2016069537A 2016-03-30 2016-03-30 ビスマスの製造方法 Active JP6491617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069537A JP6491617B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ビスマスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069537A JP6491617B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ビスマスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179500A JP2017179500A (ja) 2017-10-05
JP6491617B2 true JP6491617B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=60005074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069537A Active JP6491617B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 ビスマスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491617B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125697A (en) * 1975-04-25 1976-11-02 Nippon Mining Co Ltd The recovery of bismuth
JPS6479329A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Kobe Steel Ltd Method for refining molten al or molten al alloy
JPH0711355A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Nikko Kinzoku Kk 金属ビスマスの精製方法
JP2647341B2 (ja) * 1994-04-15 1997-08-27 新日本製鐵株式会社 超低鉄損方向性電磁鋼板の製造法
JP2894477B2 (ja) * 1994-07-28 1999-05-24 日鉱金属株式会社 亜鉛、鉛、水銀及び塩素を含有する物質の処理方法
JP4986057B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-25 Jx日鉱日石金属株式会社 ビスマスの電解精製方法
JP5702272B2 (ja) * 2011-12-28 2015-04-15 Jx日鉱日石金属株式会社 ビスマス電解殿物の処理方法
CN102703719B (zh) * 2012-07-03 2014-03-05 阳谷祥光铜业有限公司 一种从贵金属熔炼渣中回收有价金属的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179500A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105821215A (zh) 一种从阳极泥中回收金属铋的方法
JP6011809B2 (ja) 嵩密度の高い金粉の製造方法
JP2013139595A (ja) 鉛製錬由来の銅含有不純物塊からの有価物の回収方法
JP2009102724A (ja) 銀粉の製造方法
JP2006219719A (ja) インジウムの回収方法
JP6233478B2 (ja) ビスマスの精製方法
JP2008274382A (ja) 塩化コバルト水溶液から鉛の分離方法
WO2018138917A1 (ja) ビスマスの精製方法
JP5702272B2 (ja) ビスマス電解殿物の処理方法
JP6491617B2 (ja) ビスマスの製造方法
JP6517165B2 (ja) ビスマス電解澱物の処理方法
TW201638343A (zh) 脫銅黏泥(slime)所含之有價金屬的浸出方法
JP5154486B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP5344313B2 (ja) イリジウムの焼成還元方法
JP2007231397A (ja) 塩化銀の精製方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP6368672B2 (ja) 銀の製錬方法
JP2013227621A (ja) ビスマスの電解精製方法
JP6957974B2 (ja) 塩素浸出方法、電気ニッケルの製造方法
JP2011068528A (ja) 銅電解殿物からのテルルの回収方法
JP2016222976A5 (ja)
JP6651372B2 (ja) Sb含有残渣の処理方法
JP6750454B2 (ja) ビスマス電解液の不純物除去方法
JP2003268462A (ja) 銅電解スライムから貴金属を回収する方法
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250