JP6490002B2 - 偏心弁 - Google Patents

偏心弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6490002B2
JP6490002B2 JP2015253259A JP2015253259A JP6490002B2 JP 6490002 B2 JP6490002 B2 JP 6490002B2 JP 2015253259 A JP2015253259 A JP 2015253259A JP 2015253259 A JP2015253259 A JP 2015253259A JP 6490002 B2 JP6490002 B2 JP 6490002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
eccentric
rotating shaft
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116012A (ja
Inventor
吉岡 衛
衛 吉岡
佳純 三島
佳純 三島
成人 伊東
成人 伊東
福井 誠
誠 福井
貴樹 稲垣
貴樹 稲垣
直 北村
直 北村
洋志 三隅
洋志 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015253259A priority Critical patent/JP6490002B2/ja
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to CN201680076290.5A priority patent/CN108474482B/zh
Priority to US15/768,861 priority patent/US10337622B2/en
Priority to CN201910544811.0A priority patent/CN110259964A/zh
Priority to DE112016006030.0T priority patent/DE112016006030T5/de
Priority to PCT/JP2016/077294 priority patent/WO2017110169A1/ja
Publication of JP2017116012A publication Critical patent/JP2017116012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490002B2 publication Critical patent/JP6490002B2/ja
Priority to US16/404,085 priority patent/US10982772B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2007Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2028Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2042Special features or arrangements of the sealing
    • F16K1/2057Special features or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/224Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/24Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with valve members that, on opening of the valve, are initially lifted from the seat and next are turned around an axis parallel to the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/535Mechanical actuating means with toothed gearing for rotating valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、流量制御弁として使用される弁であって、弁体の回転中心(回転軸)が弁座の弁孔の中心から偏心して配置され、弁体のシール面が回転軸から偏心して配置される偏心弁(二重偏心弁)に関するものである。
流量制御弁に関して、特許文献1には、弁体が回転して可動シートに接触することで弁閉状態になり、弁体が回転して可動シートから離れることで弁開状態になる流量開閉弁が開示されている。
特開2012−72793号公報
しかしながら、特許文献1の流量開閉弁は、駆動源が駆動していない弁閉状態において、弁体が可動シートに接触しているに過ぎない。そのため、弁閉状態において、弁体と可動シートとの間のシール性を確保できない(封止機能が発揮されない)おそれがある。
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、閉弁状態においてシール性を確保できる偏心弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、前記シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体が一体的に設けられ前記弁体を回転させる回転軸と、を有し、前記回転軸の中心軸が前記弁体の径方向と平行に伸びており、前記回転軸の中心軸が前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の中心軸から前記弁体の中心軸が伸びる方向へ偏心して配置される偏心弁において、前記回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構と、前記回転軸と一体的に設けられ前記駆動力を受給する駆動力受給部と、前記回転軸の中心軸方向について前記弁体と前記駆動力受給部との間の位置に配置され前記回転軸を支持する軸受と、前記回転軸を閉弁方向に回転させるリターンスプリング力を発生させるリターンスプリングと、を有し、前記駆動機構の非駆動時に、前記リターンスプリング力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受を支点として前記回転軸を傾けて前記弁体を前記弁座から離れる方向に付勢する反弁座方向付勢力を発生させ、前記弁体および前記弁座のいずれか一方に、前記駆動機構の非駆動時に前記弁体と前記弁座との間を封止するシール部材が設けられていること、を特徴とする。
この態様によれば、駆動機構の非駆動時に、弁座と弁体との間はシール部材で封止されている。そのため、閉弁状態においてシール性を確保できる。
上記の態様においては、前記シール部材は、前記駆動機構の非駆動時に先端が前記弁体または前記弁座と接触し、前記駆動機構の駆動時に前記弁体または前記弁座に押されて変形する変形部を備え、前記駆動機構の駆動時における前記変形部の変形量は、前記変形部が塑性変形するときの変形量よりも少ないこと、が好ましい。
この態様によれば、シール部材の変形部は弁体により過度に押し付けられないため、シール部材の摩耗を低減できる。
上記の態様においては、前記駆動機構を駆動状態から非駆動状態へ切り替える際においては、前記弁体に対する前記弁座側の圧力が所定負圧に達した後に、前記駆動機構を非駆動状態へ切り替えること、が好ましい。
この態様によれば、弁体に対する弁座側の圧力が所定負圧に達するまで駆動機構を駆動させ、弁体に対する弁座側の圧力が所定負圧に達した後は駆動機構を非駆動として弁体に対する弁座側で発生する負圧を利用して弁体を弁座方向に向わせるので、弁座と弁体との間のシール性を確保できる。
上記の態様においては、前記駆動機構の駆動時に行われる制御モードとして、前記弁孔の開口面積を制御する調圧制御モードと、前記弁体の全閉位置付近において前記弁体の回転を制御する封止制御モードを有すること、が好ましい。
この態様によれば、弁体の全閉位置付近における弁体の回転は封止制御モードのみで行われるので、弁体とシール部材の摺動回数を抑えることができる。そのため、シール部材の摩耗を低減できる。
上記の態様においては、前記封止制御モードにおける前記弁体の回転速さは、前記調圧制御モードにおける前記弁体の回転速さよりも遅いこと、が好ましい。
この態様によれば、封止制御モードにおいてシール部材に対する弁体の摺動の強さが抑制される。そのため、シール部材の摩耗を低減できる。
上記の態様においては、前記調圧制御モードにおいては、前記弁体と前記シール部材が非接触状態であること、が好ましい。
この態様によれば、高い頻度で行われる調圧制御モードにおいて弁体とシール部材が接触していないので、弁体とシール部材の摺動回数を最小限に抑えることができる。そのため、シール部材の摩耗を低減できる。
上記の態様においては、前記偏心弁は、燃料電池システムにおけるエアが流れる通路に設けられ、回生ブレーキ要求がなされた場合に前記燃料電池システムにて前記エアの流量を調整するエアポンプを駆動させるときに、前記弁体の開度は、前記封止制御モードのときの開度範囲内の途中の開度に保持されること、が好ましい。
この態様によれば、弁体とシール部材の摺動頻度を抑制できる。したがって、シール部材の摩耗を抑制しながら、回生ブレーキ要求時において発電された余剰電力をエアポンプの駆動で消費させることができる。
本発明の偏心弁によれば、閉弁状態においてシール性を確保できる。
燃料電池システムの概略構成図である。 本実施形態の統合弁の正面図である。 本実施形態の統合弁の上面図である。 弁体が弁座に接触した閉弁状態(全閉状態)における弁部を一部破断して示した斜視図である。 弁体が弁座から最も離れた全開状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 流量制御弁が閉弁状態であるときの弁座、弁体及び回転軸を示す側面図である。 図6のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 弁ハウジングからエンドフレームを取り外した状態を示す正面図である。 モータの非駆動時において、メインギヤとリターンスプリングと中間ギヤの周辺の拡大図(一部断面図)である。 モータの非駆動時において、メインギヤに作用する力を示した模式図であり、回転軸の中心軸方向のメインギヤ側から見た図である。 図12のD−D断面図に相当する図であって、弁座と弁体と回転軸と軸受とメインギヤを表した模式図である。 モータの駆動時において、メインギヤに作用する力を示した模式図であり、回転軸の中心軸方向のメインギヤ側から見た図である。 図14のE−E断面図に相当する図であって、弁座と弁体と回転軸と軸受とメインギヤを表した模式図である。 図15に対応する図であって、図15のときよりもモータ駆動力を大きくしたときを表した図である。 モータの駆動時において、弁開度がαのときのメインギヤとリターンスプリングと中間ギヤの周辺の拡大図(一部断面図)である。 図16に対応する図であって、図16のときよりもモータ駆動力を大きくしたときを表した図である。 モータの駆動時において、弁開度がβのときのメインギヤとリターンスプリングと中間ギヤの周辺の拡大図(一部断面図)である。 弁開度と開口面積の関係図である。 ゴムシートを示す図である。 変形例のゴムシートを示す図である。 変形例のゴムシートを示す図である。 弁体の開度が角度Aであるときの弁座と弁体の周辺の断面図である。 弁体の開度が角度Bであるときの弁座と弁体の周辺の断面図である。 第2実施形態における制御フローチャートを示す図である。 第2実施形態における制御タイムチャートを示す図である。 第3実施形態における制御フローチャートを示す図である。 第3実施形態における制御タイムチャートを示す図である。 第4実施形態における制御フローチャートを示す図である。 第4実施形態における制御タイムチャートを示す図である。
[第1実施形態]
本発明の偏心弁は、例えば、燃料電池システムにおけるエア系の統合弁に適用される。そこで、まず、燃料電池システムについて説明をしたうえで、本発明の偏心弁が適用される統合弁について説明する。
<燃料電池システムの説明>
燃料電池システム101は、電動自動車に搭載され、その駆動用モータ(図示略)に電力を供給するために使用される。図1に示すように、燃料電池システム101は、燃料電池(FCスタック)111と、水素系112と、エア系113を有する。
燃料電池111は、燃料ガスの供給と酸化剤ガスの供給を受けて発電を行う。本実施形態では、燃料ガスは水素ガスであり、酸化剤ガスはエアである。すなわち、燃料電池111は、水素系112からの水素ガスの供給と、エア系113からのエアの供給を受けて発電を行う。そして、燃料電池111で発電された電力は、インバータ(図示略)を介して駆動用モータ(図示略)に供給される。
水素系112は、燃料電池111のアノード側に設けられている。この水素系112は、水素供給通路121、水素排出通路122、充填通路123を備えている。水素供給通路121は、水素タンク131から燃料電池111へ水素ガスを供給するための通路である。水素排出通路122は、燃料電池111から排出される水素ガス(以下、適宜、「水素オフガス」という。)を排出するための通路である。充填通路123は、充填口151から水素タンク131に水素ガスを充填するための通路である。
水素系112は、水素供給通路121において、水素タンク131側から順に、主止弁132、高圧レギュレータ133、中圧リリーフ弁134、圧力センサ135、インジェクタ部136、低圧リリーフ弁137、圧力センサ138を備えている。主止弁132は、水素タンク131から水素供給通路121への水素ガスの供給と遮断を切り換える弁である。高圧レギュレータ133は、水素ガスを減圧するための圧力調整弁である。中圧リリーフ弁134は、水素供給通路121における高圧レギュレータ133とインジェクタ部136の間の圧力が所定圧力以上になると開弁して圧力を所定圧力未満に調整する弁である。圧力センサ135は、水素供給通路121における高圧レギュレータ133とインジェクタ部136の間の圧力を検出するセンサである。インジェクタ部136は、水素ガスの流量を調節する機構である。低圧リリーフ弁137は、水素供給通路121におけるインジェクタ部136と燃料電池111の間の圧力が所定圧力以上になると開弁して圧力を所定圧力未満に調整する弁である。圧力センサ138は、水素供給通路121におけるインジェクタ部136と燃料電池111の間の圧力を検出するセンサである。
また、水素系112は、水素排出通路122において、燃料電池111側から順に、気液分離器141、排気排水弁142が配置されている。気液分離器141は、水素オフガス内の水分を分離する機器である。排気排水弁142は、気液分離器141からエア系113の希釈器182への水素オフガスや水分の排出と遮断を切り換える弁である。
エア系113は、燃料電池111のカソード側に設けられている。このエア系113は、エア供給通路161、エア排出通路162、バイパス通路163を備えている。エア供給通路161は、燃料電池システム101の外部から燃料電池111へ、エアを供給するための通路である。エア排出通路162は、燃料電池111から排出されるエア(以下、適宜、「エアオフガス」という。)を排出するための通路である。バイパス通路163は、エア供給通路161から燃料電池111を介さずにエア排出通路162へ、エアを流すための通路である。
エア系113は、エア供給通路161において、エアクリーナ171側から順に、エアポンプ172、インタークーラ173、封止弁174を備えている。エアクリーナ171は、燃料電池システム101の外部から取り込んだエアを清浄化する機器である。エアポンプ172は、エアの流量を調整する機器である。インタークーラ173は、エアを冷却する機器である。封止弁174は、燃料電池111へのエアの供給と遮断を切り換える弁である。
また、エア系113は、エア排出通路162において、燃料電池111側から順に、統合弁181、希釈器182が配置されている。
統合弁181は、燃料電池111からのエアオフガスの排出と遮断を切り換える弁(エアの封止機能を備えた弁)であるとともに、燃料電池111からのエアオフガスの排出量を制御する弁(流量の制御機能を備えた弁)である。そして、本実施形態では、統合弁181として、本発明の偏心弁を適用する。
希釈器182は、エアオフガス及びバイパス通路163を流れるエアにより、水素排出通路122から排出される水素オフガスを希釈する機器である。
また、エア系113は、バイパス通路163において、バイパス弁191を備えている。バイパス弁191は、バイパス通路163におけるエアの流量を制御する弁である。
また、燃料電池システム101は、システムの制御を司るコントローラ201を備えている。コントローラ201は、燃料電池システム101に備わる各機器を制御する。なお、燃料電池システム101は、その他、燃料電池111の冷却を行う冷却系(不図示)も有する。なお、本実施形態では、コントローラ201は、例えばECUである。
以上のような構成の燃料電池システム101において、水素供給通路121から燃料電池111に供給された水素ガスは、燃料電池111にて発電に使用された後、燃料電池111から水素オフガスとして水素排出通路122と希釈器182を介して、燃料電池システム101の外部に排出される。また、エア供給通路161から燃料電池111に供給されたエアは、燃料電池111にて発電に使用された後、燃料電池111からエアオフガスとしてエア排出通路162と希釈器182を介して、燃料電池システム101の外部に排出される。
<統合弁の説明>
次に、本発明の偏心弁が適用される統合弁181について説明する。
図2と図3に示すように、統合弁181は、弁部2と駆動機構部3を備える。弁部2は、内部にエア(空気)が流れる流路11を有する管部12(図8参照)を備え、流路11の中には弁座13、弁体14及び回転軸15が配置されている。回転軸15に対しては、駆動機構部3から駆動力(回転力)が伝えられる。駆動機構部3は、モータ32と減速機構33(図8や図9参照)を備えている。
図4と図5に示すように、流路11には段部10が形成され、その段部10に弁座13が組み込まれている。弁座13は、円環状をなし、中央に弁孔16を有する。弁孔16の縁部には、環状のシート面17が形成されている。弁体14は、円板状の部分を備え、その外周には、シート面17に対応する環状のシール面18が形成されている。弁体14は、回転軸15に一体的に設けられ、回転軸15と一体的に回転する。
本実施形態では、弁座13に、ゴムシート21が設けられている。そして、ゴムシート21に、前記のシート面17が形成されている。なお、このゴムシート21の詳細については、後述する。
本実施形態では、図4と図5において、弁座13に対して弁体14や回転軸15とは反対側に形成される流路11が燃料電池111側(エアの流れの上流側)に配置され、弁座13に対して弁体14や回転軸15側に形成される流路11が希釈器182側(エアの流れの下流側)に配置されている。すなわち、本実施形態では、エアは、流路11内において、弁座13側から弁体14(回転軸15)側に向かって流れる。
図6と図7に示すように、回転軸15の中心軸Lsは、弁体14の径方向(詳しくは、弁体14の円板状の部分の径方向)と平行に伸び、弁孔16の中心軸P1から弁孔16の径方向へ偏心して配置されると共に、弁体14のシール面18が回転軸15の中心軸Lsから弁体14の中心軸Lvが伸びる方向へ偏心して配置されている。
また、弁体14について回転軸15の中心軸Lsを中心に回転させることにより、弁体14のシール面18が、シート面17に面接触する閉弁位置(図4参照)とシート面17から最も離れる全開位置(図5参照)との間で移動可能となっている。
図8と図9に示すように、金属製又は合成樹脂製の弁ハウジング35は、流路11及び管部12を備えている。また、金属製又は合成樹脂製のエンドフレーム36は、弁ハウジング35の開口端を閉鎖している。弁体14及び回転軸15は、弁ハウジング35内に設けられている。回転軸15は、その先端部にピン15aを備えている。このように、ピン15aは、回転軸15の中心軸Ls方向の一方(弁体14側)の端部に設けられている。ピン15aの径は、回転軸15におけるピン15a以外の部分の径よりも小さい。なお、回転軸15の中心軸Ls方向の他方(メインギヤ41側)の端部には、基端部15bが設けられている。
回転軸15は、ピン15aがある先端側を自由端とし、その先端部が管部12の流路11に挿入されて配置されている。また、回転軸15は、互いに離れて配置された2つの軸受である第1軸受37と第2軸受38を介して弁ハウジング35に対し回転可能に片持ち支持されている。第1軸受37と第2軸受38は、ともにボールベアリングにより構成されている。第1軸受37と第2軸受38は、回転軸15の中心軸Ls方向について弁体14とメインギヤ41との間の位置に配置され、回転軸15を回転可能に支持している。本実施形態では、第1軸受37が、第2軸受38に対してメインギヤ41側の位置に配置されている。弁体14は、回転軸15の先端部に形成されたピン15aに対して溶接触により固定され、流路11内に配置されている。
エンドフレーム36は、弁ハウジング35に対し複数のクリップ39(図2と図3を参照)により固定されている。図8と図9に示すように、回転軸15の基端部15bには、扇形ギヤを備えるメインギヤ41が固定されている。弁ハウジング35とメインギヤ41との間には、リターンスプリング力Fs1(図12参照)を発生させるリターンスプリング40が設けられている。リターンスプリング力Fs1は、回転軸15を閉弁方向に回転させる力であって、弁体14を閉方向(後述する弁開度θが「0」になる方向)へ付勢する力である。
リターンスプリング40は、線材がコイル状に巻かれて形成された弾性体である。リターンスプリング40は、その線材の両端部において、図11に示すように、奥側フック40aと、手前側フック40bを備えている。奥側フック40aと手前側フック40bは、リターンスプリング40の周方向について約180°離れた位置に配置されている。奥側フック40aは、弁ハウジング35側(図11の紙面奥側)に配置され、弁ハウジング35のスプリングフック部35c(図19参照)に接触している。一方、手前側フック40bは、メインギヤ41側(図11の紙面手前側)に配置され、メインギヤ41のスプリングフック部41cに接触している。
また、図8〜図11に示すように、メインギヤ41は、全閉ストッパ部41aと、歯車部41bと、スプリングフック部41cと、スプリングガイド部41dなどを備えている。そして、メインギヤ41の周方向(図11の反時計方向)について、順に、全閉ストッパ部41a、歯車部41b、スプリングフック部41cが形成されている。メインギヤ41は、回転軸15と一体的に設けられ、モータ32で発生する駆動力を受給する。全閉ストッパ部41aは、弁開度θが「0」であるときに、弁ハウジング35の全閉ストッパ部35bに接触する部分である。なお、メインギヤ41は、本発明における「駆動力受給部」の一例である。
なお、弁開度θは、回転軸15が中心軸Lsを中心に回転したときの回転軸15の回転角度であり、メインギヤ41の回転角度や弁体14の開度に相当するものである。そして、弁開度θが「0」であるときとは、言い換えると、回転軸15の回転角度が回転軸15の回転範囲内における最小角度であるときである。図8〜図11は、弁開度θが「0」であるときを示している。
図11に示すように、歯車部41bは、中間ギヤ42の小径ギヤ42bと噛み合っている。スプリングフック部41cは、リターンスプリング40の手前側フック40bに接触しており、手前側フック40bからリターンスプリング力Fs1が加えられている(図12参照)。
図9に示すように、スプリングガイド部41dは、コイル状のリターンスプリング40の内部に配置され、リターンスプリング40を支持している。また、スプリングガイド部41dは、回転軸15における基端部15b側の部分にて、回転軸15と一体的に設けられている。
図9に示すように、メインギヤ41は、凹部41eを備え、その凹部41eに略円板形状をなす磁石46が収容されている。そのため、メインギヤ41が弁体14及び回転軸15と一体に回転することにより、磁石46は回転し、磁石46の磁界が変化する。そして、その磁石46の磁界の変化を回転角度センサ(不図示)により検知することにより、メインギヤ41の回転角度を弁体14の開度として検出するようになっている。
図8に示すように、モータ32は、弁ハウジング35に形成された収容凹部35aに収容されて固定されている。モータ32は、回転軸15を開弁、および、閉弁方向に回転させる駆動力を発生させる。モータ32は、弁体14を開閉駆動するために減速機構33を介して回転軸15に駆動力が伝達されるようにして連結されている。すなわち、モータ32の出力軸32a(図10参照)には、モータギヤ43が固定されている。このモータギヤ43は、中間ギヤ42を介してメインギヤ41に駆動力が伝達されるようにして連結されている。
中間ギヤ42は、大径ギヤ42aと小径ギヤ42bを有する二段ギヤであり、ピンシャフト44を介して弁ハウジング35に回転可能に支持されている。大径ギヤ42aの直径は、小径ギヤ42bの直径よりも大きい。大径ギヤ42aには、モータギヤ43が駆動連結され、小径ギヤ42bには、メインギヤ41が駆動連結されている。本実施形態では、減速機構33を構成するメインギヤ41と中間ギヤ42とモータギヤ43は、樹脂により形成されている。このようにして、本実施形態では、軽量化を図っている。
なお、モータ32は、本発明における「駆動機構」の一例である。また、中間ギヤ42(駆動伝達部)は、モータ32の駆動力を回転軸15に伝達する。
詳しくは後述するが、このような構成の統合弁181は、図4に示すような閉弁状態(弁体14のシール面18の全周と弁座13のシート面17の全周とが接触している状態)から、モータ32に通電させると、メインギヤ41にギヤ歯を押す力(モータ駆動力Fm1(図14参照))が加わり、てこの原理により弁体14を弁座13に向かう方向へ移動させる(図15参照)。その後、モータ32に印加させる駆動電圧(電流)が徐々に大きくなると、出力軸32aとモータギヤ43が正方向(弁体14を開弁させる方向)へ回転して、その回転が中間ギヤ42により減速されてメインギヤ41に伝達される。そして、リターンスプリング40により発生する力であって閉弁方向へ付勢するリターンスプリング力Fs1に抗して、弁体14が開弁して流路11が開かれる(図16と図18参照)。その後、弁体14が開弁する途中でモータ32に印加させる駆動電圧が一定に維持されると、そのときの弁体14の開度にてモータ駆動力Fm1とリターンスプリング力Fs1とが均衡して、弁体14は所定開度に保持される。
そこで、本実施形態における統合弁181の作用について詳細に説明する。まず、モータ32へ通電がなされていないモータ32の非駆動時(モータ32が停止しているとき)には、弁開度θが「0」の状態、すなわち、統合弁181が閉弁状態である。そして、このとき、図11に示すように、メインギヤ41の全閉ストッパ部41aは、弁ハウジング35の全閉ストッパ部35bに接触している。
このとき、回転軸15の周方向についての力関係を考えると、図12に示すように、メインギヤ41のスプリングフック部41cには、リターンスプリング40の手前側フック40bからリターンスプリング力Fs1が加わっている。なお、図12に示すように、回転軸15の中心軸Lsを原点とし、x軸を水平方向とし、y軸を鉛直方向とする直交座標系において、+x方向かつ+y方向を第1象限、−x方向かつ+y方向を第2象限、−x方向かつ−y方向を第3象限、+x方向かつ−y方向を第4象限とする。このとき、奥側フック40aおよび全閉ストッパ部41aは第1象限に位置するように配置され、手前側フック40bおよびスプリングフック部41cは第3象限に位置するように配置されている。
ここで、てこの原理において、全閉ストッパ部41aに支点が設定され、スプリングフック部41cに力点が設定され、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cとの間の中央部に作用点が設定されるとする。すると、スプリングフック部41cに加わるリターンスプリング力Fs1により、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cとの間の中央部に力Fs2が作用する。なお、(力Fs2)=2×(リターンスプリング力Fs1)である。なお、図12において、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cとの間の距離は「2R」としている。
このとき、回転軸15の中心軸Ls方向に沿った断面における力関係を考えると、図13に示すように、力Fs2の+y方向成分は、分力Fs3となる。なお、+y方向とは、第1軸受37や第2軸受38の中心軸Lj方向(x方向)に対して垂直な方向であって、弁体14に対して弁座13方向(図12や図13の図面上方向)である。また、(分力Fs3)=(力Fs2)×(sinθ1)である。なお、図12に示すように、角度θ1は、x方向に対して、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cの配列方向がなす角度である。
そして、この分力Fs3により、スプリングガイド部41dの位置では、力Fs4(反弁座方向付勢力)が+y方向に作用している。なお、(力Fs4)=(分力Fs3)×Lb/Laである。このように、力Fs4は、リターンスプリング力Fs1に起因して発生する力であって、かつ、第1軸受37と第2軸受38の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力である。なお、距離Laは、x方向について第1軸受37が配置される位置から力Fs4が作用する位置までの距離である。また、距離Lbは、x方向について第1軸受37が配置される位置から分力Fs3が作用する位置までの距離である。
このようにスプリングガイド部41dの位置で力Fs4が+y方向に作用することにより、スプリングガイド部41dと一体の回転軸15は、第1軸受37を支点に、図13における時計回りに回転して傾く。これにより、てこの原理により、回転軸15の基端部15bに設けられるメインギヤ41は+y方向に移動する一方で、回転軸15のピン15aに設けられる弁体14は−y方向に移動する。そのため、弁体14は、弁座13から離れる方向(反弁座方向)に移動する。このようにして、モータ32の非駆動時であって、統合弁181が閉弁状態であるときに、弁体14は、力Fs4により、弁座13から離れる方向に移動する。なお、このとき、回転軸15は、第2軸受38により制止される。
本実施形態では、このとき、図13に示すように、弁体14は、弁座13に設けられたゴムシート21(シール部材)に接触している。詳しくは、図21に示すように、弁体14は、ゴムシート21に備わる変形部21a(ビード部)の先端に接触している。なお、このとき、弁体14は、変形部21aの先端に全周に亘って接触しており、変形部21aの潰し量は微小である。このようにして、弁座13と弁体14との間はゴムシート21で封止(シール)されており、統合弁181は簡単な構成でシール性が確保されている。ここで、燃料電池システム101が搭載された車両の停止時において、燃料電池111へエアを吸入させないようにするため、統合弁181には封止機能が要求される。そして、本実施形態では、このように要求される統合弁181の封止機能を得るため、弁座13と弁体14との間をゴムシート21で封止する。
また、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図20において、点P1aの位置に存在する。ここで、「統合弁181が閉弁状態であるとき」とは、弁開度θ(弁体14の開度)が「0」のときであり、言い換えると、回転軸15の回転角度が全閉のときの角度(回転軸15の回転範囲内における最小角度)であるときである。
その後、モータ32へ通電がなされるモータ32の駆動時には、中間ギヤ42の小径ギヤ42b(図11参照)からメインギヤ41の歯車部41b(図11参照)に対して当該メインギヤ41を回転させようとするモータ駆動力Fm1が作用する。このとき、回転軸15の周方向についての力関係を考えると、図14に示すように、モータ駆動力Fm1は、−y方向に作用する。なお、−y方向とは、第1軸受37や第2軸受38の中心軸Lj方向(x方向)に対して垂直な方向であって、弁座13に対して弁体14が配置される方向(図12や図13の図面下方向)である。
そして、モータ駆動力Fm1により、回転軸15の中心軸Lsの位置では、力Fm2が−y方向に作用している。さらに、回転軸15の中心軸Ls方向に沿った断面における力関係を考えると、図15に示すように、スプリングガイド部41dの位置では、力Fm3(弁座方向付勢力)が−y方向に作用している。なお、(力Fm3)=(力Fm2)×Lb/Laである。このように、モータ32の駆動時に、力Fm3が発生する。この力Fm3は、モータ駆動力Fm1に起因して発生する力であって、かつ、第1軸受37と第2軸受38の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力である。そして、力Fm3は、第1軸受37を支点として回転軸15を回転させて傾けて、弁体14を弁座13に向かう方向に付勢する。
そして、図15に示すように、力Fm3が前記の力Fs4よりも大きくなると、メインギヤ41のスプリングガイド部41dと一体の回転軸15は、第1軸受37を支点に図15における反時計回りに回転して傾く。これにより、てこの原理により、メインギヤ41は−y方向に移動する一方で、弁体14は+y方向に移動する。このようにして、弁体14は、力Fm3により、弁座13に向かう方向(弁座方向)に移動する。
本実施形態では、このとき、ゴムシート21の変形部21aは、弁体14に押されて変形しているが、変形部21aの変形量は変形部21aが塑性変形するときの変形量よりも少ない。すなわち、変形部21aは、弾性変形するが、塑性変形はしない。
なお、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図20において、点P1bの位置に存在する。
その後、モータ32に印加させる駆動電圧が大きくなってモータ駆動力Fm1が大きくなると、回転軸15は、第1軸受37を支点に図16における反時計回りにさらに回転して傾く。これにより、メインギヤ41は−y方向にさらに移動する一方で、弁体14は+y方向にさらに移動する。このとき、回転軸15は中心軸Lsを中心に回転し、弁開度θ(回転軸15の回転角度)が「α」になり(図17参照)、開口面積Sが増加する。そして、このとき、図17に示すように、メインギヤ41の全閉ストッパ部41aは、弁ハウジング35の全閉ストッパ部35bから離れる。なお、図16に示すように、回転軸15は、第2軸受38により制止される。また、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図20において、点P1cの位置に存在する。
その後、モータ駆動力Fm1がさらに大きくなると、回転軸15は中心軸Lsを中心にさらに回転し、図18に示すように、弁体14が弁座13からさらに離れて、開口面積Sがさらに増加する。このとき、弁開度θが「β」になる(図19参照)。また、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図20において、点P1dの位置に存在する。以上のようにして、モータ駆動力Fm1による統合弁181の開弁動作が行われる。
なお、本実施形態では、統合弁181は、第1軸受37と第2軸受38の2つの軸受を有しているが、第1軸受37と第2軸受38の代わりに1つの軸受を有していてもよく、また、3つ以上の軸受を有していてもよい。
また、変形例として、図22や図23に示すゴムシート21を使用することが考えられる。図22に示すように、ゴムシート21はリップシール仕様であり、変形部21aがリップ形状(弁体14に押されて撓むことができる突起形状)に形成されている。また、図23に示すように、ゴムシート21はリップシールとビードを組み合わせた仕様であり、変形部21aがリップ形状に形成され、かつ、変形部21aにビード21b(弁体14に密着可能な突起部)が設けられている。さらに、ゴムシート21は、弁座13ではなく、弁体14に設けられていてもよい。
以上のような本実施形態の統合弁181は、モータ32の非駆動時に、力Fs4を発生させる。ここで、力Fs4は、リターンスプリング力Fs1に起因して発生する力であり、かつ、第1軸受37と第2軸受38の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力であって、第1軸受37を支点として回転軸15を傾けて弁体14を弁座13から離れる方向に付勢する力である。そして、さらに、弁体14および弁座13のいずれか一方に、モータ32の非駆動時に弁体14と弁座13との間を封止するゴムシート21が設けられている。
このようにして、モータ32の非駆動時に、弁座13と弁体14との間はゴムシート21で封止されている。そのため、統合弁181は、簡単な構成で、閉弁状態においてシール性を確保できる。
また、本実施形態では、ゴムシート21は、モータ32の非駆動時に先端が弁体14と接触し、モータ32の駆動時に弁体14に押されて変形する変形部21aを備えている。そして、モータ32の駆動時における変形部21aの変形量は、変形部21aが塑性変形するときの変形量よりも少ない。このようにして、ゴムシート21の変形部21aは弁体14により過度に押し付けられないため、ゴムシート21の摩耗を低減できる。なお、ゴムシート21が弁体14に設けられている場合においては、変形部21aは、モータ32の非駆動時に先端が弁座13と接触し、モータ32の駆動時に弁座13に押されて変形する。
また、本実施形態では弁座13と弁体14との間はゴムシート21で封止されているので、仮に統合弁181が閉故障(閉弁状態のままで開弁できない故障)となったときでも、エアポンプ172を駆動させて燃料電池111内の圧力(以下、適宜、「スタック圧」という。)を高めれば、弁体14はゴムシート21から離れるので、統合弁181においてエアを流すことができる。そして、このようにして、統合弁181が閉故障となったときでも、燃料電池システム101が搭載された車両を退避走行させることができる。
なお、本発明の偏心弁は、燃料電池システム101において、エア系113における封止弁174やバイパス弁191にも適用できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施例と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
本実施形態では、燃料電池111における発電の停止後、統合弁181を閉弁するが、すぐにモータ32を非駆動にするのではなく、まず、モータ32の駆動を継続させて弁体14をゴムシート21に押し当てて封止させ、その後、モータ32を非駆動にして封止させる。
そこで、コントローラ201は、図26に示す制御フローチャートに基づく制御(FCエア統合弁制御)を実行する。まず、FCスタック発電停止要求の有無を判断する(ステップS1)。ここで、「FCスタック発電停止要求」とは、燃料電池111における発電停止の要求である。そして、FCスタック発電停止要求が有る場合(ステップS1:YES)には、スタック圧STPを読込み(ステップS2)、封止弁閉弁制御を行い(ステップS3)、封止弁174の通電をOFFにし、すなわち、封止弁174の駆動機構への通電を停止し(ステップS4)、統合弁閉弁制御を行う(ステップS5)。ここで、「スタック圧STP」は、燃料電池111内の圧力である。また、「封止弁閉弁制御」は、封止弁174を閉弁させる制御である。また、「統合弁閉弁制御」は、統合弁181を閉弁させる制御である。
次に、スタック圧STPが所定圧a(所定負圧)以下であるか否かを判断する(ステップS6)。そして、スタック圧STPが所定圧a以下である場合(ステップS6:YES)には、統合弁181の通電をOFFにし、すなわち、統合弁181のモータ32への通電を停止してモータ32を駆動状態から非駆動状態に切り替え(ステップS7)、ECU(封止機能制御ECU)の電源をOFFにする(ステップS8)。ここで、所定圧aは、負圧、すなわち、大気圧よりも低い圧力である。
このようにして、スタック圧STPが低下して所定圧a以下になったときに、統合弁181のモータ32への通電を停止して、モータ32を駆動状態から非駆動状態に切り替える。すなわち、モータ32を駆動状態から非駆動状態に切り替える際には、まず、燃料電池111内の圧力が所定圧aよりも高いときに、モータ32への通電を保持して、弁体14をゴムシート21に押し当てて封止させる。次に、燃料電池111内の圧力が所定圧a以下になったときに、モータ32への通電を停止して、燃料電池111内の負圧で弁体14をゴムシート21に接触させて封止させる。
また、ステップS6において、スタック圧STPが所定圧aよりも高い場合(ステップS6:NO)には、統合弁181の通電をONのまま継続し、すなわち、統合弁181のモータ32への通電を継続してモータ32を駆動状態のまま継続し(ステップS9)、ECUの電源をONのまま継続させる(ステップS10)。
また、ステップS1において、FCスタック発電停止要求が無い場合(ステップS1:YES)には、封止弁174と統合弁181とバイパス弁191について発電要求に応じた制御を行う(ステップS11)。
以上の制御フローチャートに基づく制御が実行されることにより、例えば、図27に示すような制御タイムチャートで表される制御が実行される。図27に示すように、時間T1でFCスタック発電停止要求がなされた後、時間T2でスタック圧STPが所定圧a以下になったときに、統合弁181のモータ32への通電が停止される。
本実施形態によれば、モータ32を駆動状態から非駆動状態へ切り替える際においては、弁体14に対する弁座13側の圧力、すなわち、スタック圧STPが所定圧aに達した後に、モータ32を非駆動状態へ切り替える。このようにして、スタック圧STPが所定圧aに達するまでモータ32を駆動させ、スタック圧STPが所定圧aに達した後はモータ32を非駆動として燃料電池111内で発生する負圧を利用して弁体14を弁座13方向に向わせるので、ゴムシート21が摩耗した場合であっても、閉弁時における弁座13と弁体14との間のシール性を確保できる。また、燃料電池111における発電の停止時に、統合弁181のモータ32が非駆動状態になっても、燃料電池111内で発生する負圧を利用して、弁体14を弁座13方向に向わせることができる。そのため、モータ32の非駆動時において、閉弁時における弁座13と弁体14との間のシール性をより確保できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明するが、第1,2実施例と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
本実施形態では、モータ32の駆動時において、封止制御モードと調圧制御モードの制御が行われる。ここで、封止制御モードは、弁体14の開度が全閉位置付近において弁体14の回転を制御するモードである。この封止制御モードは、例えば燃料電池システム101が搭載される車両の停止時に行われるモードである。調圧制御モードは、弁孔16の開口面積Sが制御されてエアの流量が制御されるモードであり、封止制御モードのときよりも弁体14の開度が大きい状態で弁体14の開度が制御されるモードである。この調圧制御モードは、例えば燃料電池システム101が搭載される車両の運転時に行われるモードである。
そこで、コントローラ201は、図28に示す制御フローチャートに基づく制御(FCエア統合弁制御)を実行する。まず、スタック供給目標エア量TSTGaを取込み(ステップS101)、エアポンプ172の吐出量をスタック供給目標エア量TSTGaに応じた量に制御し(ステップS102)、スタック圧STPを取込み(ステップS103)、実統合弁開度ata、すなわち、現在の統合弁181の弁体14の開度を取込む(ステップS104)。
次に、統合弁調圧要求の有無を判断する(ステップS105)。そして、統合弁調圧要求が有る場合(ステップS105:YES)には、XACVCフラグが「0」であるか否かを判断する(ステップS106)。なお、XACVCフラグは、角度Aの判定フラグである。
そして、XACVCフラグが「0」である場合(ステップS106:YES)には、実統合弁開度ataが角度A以上であるか否かを判断する(ステップS107)。ここで、実統合弁開度ataが角度Aであるときとは、図24に示すように、統合弁181の弁体14の開度、すなわち、弁開度θ(回転軸15の回転角度、メインギヤ41の回転角度)が角度Aのときである。このとき、図24に示すように、弁体14とゴムシート21は接触していない。
そして、実統合弁開度ataが角度A以上である場合(ステップS107:YES)、すなわち、弁体14とゴムシート21が接触していない調圧制御モードである場合には、XACVCフラグを「1」にする(ステップS108)。次に、スタック供給エア量STGaをスタック供給目標エア量TSTGaに制御するため、目標統合弁開度tpcta、目標バイパス弁開度tbtaを求める(ステップS109)。
次に、目標統合弁開度tpctaが角度A以上であるか否かを判断する(ステップS110)。そして、目標統合弁開度tpctaが角度A以上である場合(ステップS110:YES)には、統合弁181の弁体14の開度を目標統合弁開度tpctaに高い応答性で制御し、すなわち、統合弁181の弁体14の回転速さを速くして弁体14の開度を目標統合弁開度tpctaに制御し、バイパス弁191を目標バイパス弁開度tbtaに高い応答性で制御する(ステップS111)。このようにして、調圧制御モードは、弁体14とゴムシート21が非接触状態のときに行われる。
また、ステップS105において、統合弁調圧要求が無い場合(ステップS105:NO)には、XACVCフラグが「1」であるか否かを判断する(ステップS112)。そして、XACVCフラグが「1」である場合(ステップS112:YES)には、実統合弁開度ataが角度A未満であるか否かを判断する(ステップS113)。そして、実統合弁開度ataが角度A未満である場合(ステップS113:YES)には、XACVCフラグを「0」にし(ステップS114)、統合弁徐閉弁制御で統合弁181を全閉に制御する(ステップS115)。すなわち、実統合弁開度ataが角度A未満(弁体14の開度が全閉位置付近)である封止制御モードにおいて、弁体14の回転速さを遅くしながら、統合弁181を全閉にする。このようにして、封止制御モードにおける弁体14の回転速さを、調圧制御モードにおける弁体14の回転速さよりも遅くする。
また、ステップS106において、XACVCフラグが「0」でない場合(ステップS106:NO)には、ステップS109の処理を行う。
また、ステップS107において、実統合弁開度ataが角度A未満の場合(ステップS107:NO)には、統合弁徐開弁制御を行って、すなわち、弁体14の回転速さを遅くしながら開弁制御を行って(ステップS116)、ステップS106の処理を行う。すなわち、実統合弁開度ataが角度A未満(弁体14の開度が全閉位置付近)である封止制御モードにおいて、弁体14の回転速さを遅くしながら、統合弁181を開弁する。
また、ステップS110において、目標統合弁開度tpctaが角度A未満の場合(ステップS110:NO)には、目標統合弁開度tpctaを角度Aとして(ステップS117)、ステップS111の処理を行う。
また、ステップS112において、XACVCフラグが「1」でない場合(ステップS112:NO)には、ステップS115の処理を行う。
また、ステップS113において、実統合弁開度ataが角度A以上の場合(ステップS113:YES)には、統合弁急閉弁制御を行って、すなわち、弁体14の回転速さを速くして閉弁制御を行って(ステップS118)、ステップS112の処理を行う。
以上の制御フローチャートに基づく制御が実行されることにより、例えば、図29に示すような制御タイムチャートで表される制御が実行される。図29に示すように、時間T11と時間T15において、封止徐変制御が行われる。すなわち、時間T11において統合弁徐開弁制御が行われ、時間T15において統合弁徐閉弁制御が行われる。また、時間T12と時間T14において、調圧高応答制御が行われる、すなわち、統合弁181の弁体14の開度が高い応答性で制御される。また、時間T11と時間T14において、バイパス高応答制御が行われる、すなわち、バイパス弁191の弁体の開度が高い応答性で制御される。
本実施形態によれば、モータ32の駆動時に行われる制御モードとして、調圧制御モードと封止制御モードを有する。そして、調圧制御モードにおいては、弁体14とゴムシート21が非接触状態である。このように、高い頻度で行われる調圧制御モードにおいて弁体14とゴムシート21が接触していないので、弁体14とゴムシート21の摺動回数を最小限に抑えることができる。そのため、ゴムシート21の摩耗を低減できる。
また、封止制御モードにおける弁体14の回転速さは、調圧制御モードにおける弁体14の回転速さよりも遅い。これにより、封止制御モードにおいてゴムシート21に対する弁体14の摺動の強さが抑制される。そのため、ゴムシート21の摩耗を低減できる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明するが、第1〜3実施例と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
本実施形態では、燃料電池システム101が搭載された車両において、回生ブレーキ要求がなされ、燃料電池111の発電を停止させたときに、燃料電池111内に残存する水素ガスと酸素ガスが反応することで発電された余剰の電力を、バッテリ(不図示)が満充電状態であるときに、エアポンプ172の駆動に消費させる。このとき、統合弁181を閉弁させるが、統合弁181におけるエアの漏れ量は0でなくてもよい。そこで、このような回生ブレーキ要求時において、統合弁181を全閉に制御しないで、弁体14がゴムシート21と接触し始める位置(例えば、前記の図15に示す位置)となるように制御して、ゴムシート21に対する弁体14の押し当てを弱くしておく。すなわち、弁体14の開度を、全閉のときの角度よりも大きく、かつ、前記の角度Aよりも小さい角度Bにする。
そこで、コントローラ201は、図30に示す制御フローチャートに基づく制御(FCエア制御)を実行する。まず、イグニッションスイッチIGがONである場合(ステップS201:YES)には、発電要求の有無を判断する(ステップS202)。そして、発電要求が有る場合(ステップS202:YES)には、回生ブレーキ要求の有無を判断する(ステップS203)。そして、回生ブレーキ要求が有る場合(ステップS203:YES)には、統合弁181の弁体14の開度を角度Bに制御し(ステップS204)、バイパス弁191を全閉に制御し(ステップS205)、エアポンプ172を回生モード回転数に制御し(ステップS206)、XEBフラグを「1」にする(ステップS207)。
このようにして、回生ブレーキ要求がなされてエアポンプ172を駆動させるときに、弁体14の開度は角度Bで保持されている。なお、角度Bは、封止制御モードのときの開度範囲内の途中の開度であり、全閉のときの角度よりも大きく、かつ、角度Aよりも小さい。なお、XEBフラグは、回生ブレーキ制御フラグであり、回生ブレーキが未実施のときは「0」に設定され、回生ブレーキが実行中のときは「1」に設定される。
また、ステップS202において、発電要求が無い場合(ステップS202:NO)には、エアポンプ172を停止し(ステップS208)、封止弁と統合弁とバイパス弁について全閉制御を行い(ステップS209〜211)、XEBフラグを「0」にする(ステップS212)。
また、ステップS203において、回生ブレーキ要求が無い場合(ステップS203:NO)には、XEBフラグが「1」であるか否かを判断する(ステップS213)。そして、XEBフラグが「1」である場合、すなわち、復帰要求が有る場合(ステップS213:YES)には、バイパス弁191について瞬時に全閉制御を行い、開弁制御を行い、閉弁制御を行い(ステップS214)、XEBフラグを「0」にして(ステップS215)、ステップS213の処理を行う。
また、ステップS213において、XEBフラグが「1」でない場合、すなわち、走行発電要求が有る場合(ステップS213:NO)には、出力要求を取り込んで(ステップS216)、封止弁全開制御を行い(ステップS217)、出力要求に応じた統合弁開度とバイパス弁開度とエアポンプ回転数に制御する(ステップS218)。
以上の制御フローチャートに基づく制御が実行されることにより、例えば、図31に示すような制御タイムチャートで表される制御が実行される。図31に示すように、時間T25において、回生制御が行われる。すなわち、時間T25において、統合弁181の弁体14の開度が角度Bに制御される。
本実施形態によれば、回生ブレーキ要求がなされた場合にエアポンプ172を駆動させるときに、弁体14の開度は角度Bに保持される。これにより、統合弁181の全閉制御は、要求頻度の多い回生ブレーキ要求時には実行されず、車両が完全に停止したときのみに実行される。そのため、弁体14とゴムシート21の摺動頻度を抑制できる。したがって、ゴムシート21の摩耗を抑制しながら、回生ブレーキ要求時において発電された余剰電力をエアポンプ172の駆動で消費させることができる。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、回転軸15は、第1軸受37と弁体14の反対側に別途設けられる軸受(不図示)とにより両持ち支持されていてもよい。
2 弁部
3 駆動機構部
11 流路
13 弁座
14 弁体
15 回転軸
15a ピン
15b 基端部
16 弁孔
17 シート面
18 シール面
21 ゴムシート
21a 変形部
21b ビード
32 モータ
35b 全閉ストッパ部
35c スプリングフック部
37 第1軸受
38 第2軸受
40 リターンスプリング
40a 奥側フック
40b 手前側フック
41 メインギヤ
41a 全閉ストッパ部
41b 歯車部
41c スプリングフック部
41d スプリングガイド部
101 燃料電池システム
111 燃料電池
112 水素系
113 エア系
162 エア排出通路
174 封止弁
181 統合弁
191 バイパス弁
Ls (回転軸の)中心軸
Lv (弁体の)中心軸
Lj (軸受の)中心軸
Fs1 リターンスプリング力
Fs4 力(反弁座方向付勢力)
Fm1 モータ駆動力
Fm3 力(弁座方向付勢力)
θ 弁開度

Claims (7)

  1. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、
    前記シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、
    前記弁体が一体的に設けられ前記弁体を回転させる回転軸と、を有し、
    前記回転軸の中心軸が前記弁体の径方向と平行に伸びており、前記回転軸の中心軸が前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の中心軸から前記弁体の中心軸が伸びる方向へ偏心して配置される偏心弁において、
    前記回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構と、
    前記回転軸と一体的に設けられ前記駆動力を受給する駆動力受給部と、
    前記回転軸の中心軸方向について前記弁体と前記駆動力受給部との間の位置に配置され前記回転軸を支持する軸受と、
    前記回転軸を閉弁方向に回転させるリターンスプリング力を発生させるリターンスプリングと、を有し、
    前記駆動機構の非駆動時に、前記リターンスプリング力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受を支点として前記回転軸を傾けて前記弁体を前記弁座から離れる方向に付勢する反弁座方向付勢力を発生させ、
    前記弁体および前記弁座のいずれか一方に、前記駆動機構の非駆動時に前記弁体と前記弁座との間を封止するシール部材が設けられていること、
    を特徴とする偏心弁。
  2. 請求項1の偏心弁において、
    前記シール部材は、前記駆動機構の非駆動時に先端が前記弁体または前記弁座と接触し、前記駆動機構の駆動時に前記弁体または前記弁座に押されて変形する変形部を備え、
    前記駆動機構の駆動時における前記変形部の変形量は、前記変形部が塑性変形するときの変形量よりも少ないこと、
    を特徴とする偏心弁。
  3. 請求項1または2の偏心弁において、
    前記駆動機構を駆動状態から非駆動状態へ切り替える際においては、前記弁体に対する前記弁座側の圧力が所定負圧に達した後に、前記駆動機構を非駆動状態へ切り替えること、
    を特徴とする偏心弁。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つの偏心弁において、
    前記駆動機構の駆動時に行われる制御モードとして、前記弁孔の開口面積を制御する調圧制御モードと、前記弁体の全閉位置付近において前記弁体の回転を制御する封止制御モードを有すること、
    を特徴とする偏心弁。
  5. 請求項4の偏心弁において、
    前記封止制御モードにおける前記弁体の回転速さは、前記調圧制御モードにおける前記弁体の回転速さよりも遅いこと、
    を特徴とする偏心弁。
  6. 請求項4または5の偏心弁において、
    前記調圧制御モードにおいては、前記弁体と前記シール部材が非接触状態であること、
    を特徴とする偏心弁。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1つの偏心弁において、
    前記偏心弁は、燃料電池システムにおけるエアが流れる通路に設けられ、
    回生ブレーキ要求がなされた場合に前記燃料電池システムにて前記エアの流量を調整するエアポンプを駆動させるときに、前記弁体の開度は、前記封止制御モードのときの開度範囲内の途中の開度に保持されること、
    を特徴とする偏心弁。
JP2015253259A 2015-12-25 2015-12-25 偏心弁 Active JP6490002B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253259A JP6490002B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 偏心弁
US15/768,861 US10337622B2 (en) 2015-12-25 2016-09-15 Eccentric valve
CN201910544811.0A CN110259964A (zh) 2015-12-25 2016-09-15 偏心阀
DE112016006030.0T DE112016006030T5 (de) 2015-12-25 2016-09-15 Exzentrisches Ventil
CN201680076290.5A CN108474482B (zh) 2015-12-25 2016-09-15 偏心阀
PCT/JP2016/077294 WO2017110169A1 (ja) 2015-12-25 2016-09-15 偏心弁
US16/404,085 US10982772B2 (en) 2015-12-25 2019-05-06 Eccentric valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253259A JP6490002B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 偏心弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116012A JP2017116012A (ja) 2017-06-29
JP6490002B2 true JP6490002B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59089942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253259A Active JP6490002B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 偏心弁

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10337622B2 (ja)
JP (1) JP6490002B2 (ja)
CN (2) CN108474482B (ja)
DE (1) DE112016006030T5 (ja)
WO (1) WO2017110169A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664957B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-13 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP6768427B2 (ja) * 2016-06-01 2020-10-14 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP7002876B2 (ja) * 2017-07-27 2022-02-04 愛三工業株式会社 封止弁制御システムおよび燃料電池システム
JP6859233B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP2019071234A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7446173B2 (ja) * 2020-07-23 2024-03-08 愛三工業株式会社 バルブ装置
DE102020210323A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Ventil zur Sauerstoffregulierung in einem Brennstoffzellensystem
JP7311542B2 (ja) * 2021-01-27 2023-07-19 フタバ産業株式会社 排気部品
DE102022202128A1 (de) 2022-03-02 2023-09-07 Bing Power Systems Gmbh Drosselklappenanordnung
CN217182357U (zh) * 2022-03-22 2022-08-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种定向泄压结构、电池箱体、电池以及用电装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1504288A (en) * 1924-03-31 1924-08-12 Vencl Zdenek Flap valve
US2859772A (en) * 1954-12-07 1958-11-11 Studebaker Packard Corp Heat control valve
US3623696A (en) * 1969-12-30 1971-11-30 Masoneilan Int Inc Eccentric, sealless, rotary valve for flow control
US3857545A (en) * 1973-06-14 1974-12-31 Briggs & Stratton Corp Valve for deep vacuum chambers
US4073473A (en) * 1974-11-11 1978-02-14 Honeywell G.M.B.H. Rotary valve
DE2828238C2 (de) * 1978-06-28 1982-12-16 Bopp & Reuther Gmbh, 6800 Mannheim Dichteinrichtung
JPS5534597U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05
JPS5927573Y2 (ja) * 1980-03-18 1984-08-09 株式会社新潟鐵工所 バタフライバルブ
JP2813505B2 (ja) 1992-02-26 1998-10-22 宇宙開発事業団 入口圧制御弁
US6135416A (en) * 1999-02-18 2000-10-24 Varian, Inc. Butterfly valve
CN2370231Y (zh) * 1999-05-19 2000-03-22 杨绍贵 自密封偏心蝶阀
JP3950276B2 (ja) 2000-02-03 2007-07-25 愛三工業株式会社 排気ガス還流制御装置
US6494434B1 (en) * 2001-07-12 2002-12-17 Vat Holding Ag Butterfly valve
JP2005140034A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Keihin Corp 電子制御弁の原点復帰装置
JP4322248B2 (ja) * 2005-12-26 2009-08-26 ニイガタ・ローディング・システムズ株式会社 偏心型バタフライ弁のシール装置
CN100520132C (zh) * 2007-11-23 2009-07-29 河北工业大学 一种无磨损硬密封蝶阀
JP2010038308A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Nippon Valqua Ind Ltd ゲートバルブ装置
CN101893103B (zh) * 2009-05-22 2013-01-30 吴树源 一种弹力限位偏心轴蝶阀
JP2011043218A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp 流体制御弁
JP2011179625A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Denso Corp ボールバルブ
JP5615117B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ケーヒン 流路開閉弁
US8434736B2 (en) 2010-09-28 2013-05-07 Keihin Corporation Fluid passage valve
CN201836408U (zh) * 2010-10-15 2011-05-18 保定天福泵阀制造有限公司 变偏硬密封蝶阀
CN201866281U (zh) * 2010-11-30 2011-06-15 刘克章 一种陶瓷硬密封三偏心阀门
CN202302002U (zh) * 2011-09-07 2012-07-04 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一种s形弹性双o形金属密封圈硬密封双偏心蝶阀
JP5759647B1 (ja) * 2013-12-25 2015-08-05 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP6196937B2 (ja) * 2014-05-19 2017-09-13 愛三工業株式会社 二重偏心弁
CN203868390U (zh) * 2014-05-26 2014-10-08 威森流体控制股份有限公司 一种偏心阀
JP6418798B2 (ja) 2014-06-13 2018-11-07 東邦エンジニアリング株式会社 研磨パッドのバリ取り装置
CN203963056U (zh) * 2014-07-15 2014-11-26 重庆川武仪表有限公司 双偏心蝶阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474482A (zh) 2018-08-31
CN110259964A (zh) 2019-09-20
US20190257430A1 (en) 2019-08-22
US10982772B2 (en) 2021-04-20
DE112016006030T5 (de) 2018-09-13
US20190056032A1 (en) 2019-02-21
WO2017110169A1 (ja) 2017-06-29
US10337622B2 (en) 2019-07-02
CN108474482B (zh) 2019-05-07
JP2017116012A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490002B2 (ja) 偏心弁
CN110663131B (zh) 燃料电池系统
JP6612142B2 (ja) 流量制御弁
JP6989669B2 (ja) 燃料電池システム
WO2016002599A1 (ja) 二重偏心弁
JP2019046761A (ja) 燃料電池システム
JP6664957B2 (ja) 流量制御弁
US20180069249A1 (en) Fuel cell system
JP2017162759A (ja) 燃料電池システム
JP2018026319A (ja) 燃料電池システム
JP5246043B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システム用の弁セット
JP2019027569A (ja) 二重偏心弁及びそれを用いた燃料電池システム
JP2018066386A (ja) 二重偏心弁
JP6720099B2 (ja) 燃料電池システム
JP7002876B2 (ja) 封止弁制御システムおよび燃料電池システム
US12060945B2 (en) Flow rate control valve
JP2008133852A (ja) バルブ装置
JP2017180611A (ja) 封止弁制御システム
JP6852357B2 (ja) 高圧流体制御弁の制御装置および動作方法
JP2008071669A (ja) 燃料電池システム
JP4753148B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018076952A (ja) 高圧流体制御弁の制御装置および制御方法
JP2005226765A (ja) 遮断弁、燃料電池システム
JP2005189949A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システム用ガス減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250