JP2019046761A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019046761A
JP2019046761A JP2017171957A JP2017171957A JP2019046761A JP 2019046761 A JP2019046761 A JP 2019046761A JP 2017171957 A JP2017171957 A JP 2017171957A JP 2017171957 A JP2017171957 A JP 2017171957A JP 2019046761 A JP2019046761 A JP 2019046761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow path
cell stack
rotational speed
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017171957A
Other languages
English (en)
Inventor
潤也 鈴木
Junya Suzuki
潤也 鈴木
和貴 岡崎
Kazuki Okazaki
和貴 岡崎
英文 森
Hidefumi Mori
英文 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017171957A priority Critical patent/JP2019046761A/ja
Priority to US16/119,582 priority patent/US20190074527A1/en
Priority to CN201811037641.9A priority patent/CN109473701A/zh
Priority to DE102018121752.8A priority patent/DE102018121752A1/de
Publication of JP2019046761A publication Critical patent/JP2019046761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/04Units comprising pumps and their driving means the pump being fluid-driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/04Units comprising pumps and their driving means the pump being fluid-driven
    • F04D25/045Units comprising pumps and their driving means the pump being fluid-driven the pump wheel carrying the fluid driving means, e.g. turbine blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0207Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
    • F04D27/0223Control schemes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/057Bearings hydrostatic; hydrodynamic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/54Hydrostatic or hydrodynamic bearing assemblies specially adapted for rotary positive displacement pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電動モータの消費電力を低減することができるとともに、燃料電池スタックの発電効率の低下を抑制すること。
【解決手段】制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、三方弁33が、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れ、及び供給流路18及びバイパス流路32を介した電動圧縮機12から排出流路24への空気の流れの双方の流れを許容する第1切替状態となるように三方弁33の弁切替位置を制御する。また、制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、導入流路25を介してタービン室23に導入される排出ガスの流れが、排出ガスによってタービン効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を制御し、排出ガスによりタービンホイール19が回転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
近年、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである空気に含まれる酸素とを化学反応させて発電を行う燃料電池スタックを備える燃料電池システムを搭載した車両が実用化されている。燃料電池システムは、空気を圧縮する電動圧縮機を備えている。電動圧縮機は、ハウジングと、ハウジング内に収容される回転軸と、ハウジング内に収容されるとともに回転軸を回転させる電動モータと、ハウジング内に収容されるとともに回転軸が回転することにより駆動して空気を圧縮する圧縮部と、を有している。
また、燃料電池システムの中には、燃料電池スタックから排出される排出ガスによって回転するタービンホイールを有するタービンを備えているものもある。タービンホイールは、電動圧縮機の回転軸と同軸に連結されている。このような燃料電池システムでは、排出ガスの運動エネルギにより、タービンホイールを回転させることで、回転エネルギに変換している。このタービンで発生した回転エネルギは、回転軸を回転させる電動モータの負荷を低減する。よって、回転軸を回転させるために必要な電動モータの消費電力が低減される。
タービンは、タービンホイールを収容するタービン室と、タービン室に繋がる流路の流路断面積を可変とし、タービン室に導入される排出ガスの圧力を調整する圧力調整弁(ノズルベーン)と、を備えている。圧力調整弁は、タービン室に導かれる排出ガスの圧力を調整することにより、タービンホイールの回転数を調整する。また、燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック内の湿度を調整するために、燃料電池スタックへ供給される空気の圧力を調整している。この燃料電池スタックへ供給される空気の圧力の調整は、タービン室に繋がる流路の流路断面積を圧力調整弁によって調整することにより行われる。
ところで、燃料電池システムでは、水素及び空気を燃料電池スタックに供給して、水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行うため、燃料電池スタックに供給される空気及び水素に油などが混入すると、燃料電池スタックの発電効率が低下する虞がある。このため、例えば特許文献1では、回転軸をハウジングに対して回転可能に支持するために、油を必要としない空気動圧軸受を用いている。空気動圧軸受は、回転軸の回転数が所定値に達するまでは、回転軸と接触した状態で回転軸を支持する。そして、回転軸の回転数が所定値に達すると、回転軸と空気動圧軸受との間に生じる動圧によって、回転軸が空気動圧軸受に対して浮上し、空気動圧軸受は、回転軸と非接触の状態で回転軸を支持する。
特開2013−93134号公報
しかしながら、空気動圧軸受を用いた場合、回転軸の回転数が、回転軸が空気動圧軸受に対して浮上する浮上回転数に達するまでは、回転軸が空気動圧軸受と接触した状態で回転するため、電動モータに大きな負荷が掛かり、回転軸を回転させるために必要な電動モータの消費電力が増大してしまう。
また、回転軸の回転数が浮上回転数に達するまでは、回転軸が空気動圧軸受と接触した状態で回転するため、この状態が長く続くほど、回転軸と空気動圧軸受とが摺動する時間が長くなり、耐久性が悪化する。よって、回転軸の回転数が浮上回転数に達するまでの時間を極力短くすることが好ましいが、回転軸の回転数を急激に上昇させると、電動圧縮機の圧縮部で圧縮された空気が燃料電池スタックに過剰に供給されることになり、燃料電池スタック内の湿度が低下して、燃料電池スタックの発電効率の低下を招く。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電動モータの消費電力を低減することができるとともに、燃料電池スタックの発電効率の低下を抑制することができる燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決する燃料電池システムは、酸化剤ガスを圧縮する電動圧縮機と、前記電動圧縮機によって圧縮された前記酸化剤ガスが供給される燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックから排出される排出ガスによって回転するタービンホイールを有するタービンと、前記電動圧縮機と前記燃料電池スタックとを接続するとともに前記電動圧縮機によって圧縮された前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する供給流路と、前記燃料電池スタックと前記タービンとを接続するとともに前記燃料電池スタックから排出される排出ガスが流れる排出流路と、を備え、前記電動圧縮機は、ハウジングと、前記ハウジング内に収容される回転軸と、前記ハウジング内に収容されるとともに前記回転軸を回転させる電動モータと、前記ハウジング内に収容されるとともに前記回転軸に連結され、前記回転軸が回転することにより駆動して前記酸化剤ガスを圧縮する圧縮部と、を有し、前記タービンホイールは、前記回転軸に連結されるとともに前記排出ガスにより回転し、前記タービンは、前記タービンホイールを収容するタービン室と、前記タービン室と前記排出流路とを繋ぐとともに前記排出流路を流れる排出ガスを前記タービン室に導入する導入流路と、前記導入流路の流路断面積を調整して前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスの圧力を調整する圧力調整弁と、を有し、前記回転軸が空気動圧軸受によって前記ハウジングに対して回転可能に支持されている燃料電池システムであって、前記供給流路と前記排出流路とを前記燃料電池スタックを迂回して繋ぐバイパス流路と、前記回転軸の回転数が、前記回転軸が前記空気動圧軸受に対して浮上する浮上回転数に達するまでは、前記供給流路を介した前記電動圧縮機から前記燃料電池スタックへの前記酸化剤ガスの流れ、及び前記供給流路及び前記バイパス流路を介した前記電動圧縮機から前記排出流路への前記酸化剤ガスの流れの双方の流れを許容するように前記酸化剤ガスが流れる流路を切り替える流路切替部と、前記回転軸の回転数が前記浮上回転数に達するまでは、前記導入流路を介して前記タービン室に導入される排出ガスの流れが、前記排出ガスによって前記タービンの効率が最大となるように前記圧力調整弁の開度を調整する弁開度調整部と、を備えた。
ここで、「タービンの効率」とは、排出ガスの運動エネルギが、タービンホイールを回転させることにより回転エネルギに変換される割合のことを言う。つまり、タービン自身の性能を示す。
これによれば、回転軸の回転数が浮上回転数に達するまでの間、タービンの効率が最大となるように圧力調整弁の開度を調整するため、タービンホイールが回転することにより発生する回転エネルギが、回転軸を回転させる電動モータの負荷を低減し、回転軸を回転させるために必要な電動モータの消費電力を低減することができる。また、回転軸の回転数が浮上回転数に達するまでの間では、供給流路を流れる酸化剤ガスの一部が、バイパス流路を介して排出流路へ流れるため、回転軸の回転数が浮上回転数に達するまでの間に、電動圧縮機の圧縮部で圧縮された酸化剤ガスが燃料電池スタックに過剰に供給されてしまうことが抑制される。その結果、燃料電池スタック内の湿度が低下してしまうことを抑制することができ、燃料電池スタックの発電効率の低下を抑制することができる。
上記燃料電池システムにおいて、前記流路切替部は、前記回転軸の回転数が、前記浮上回転数に達した後は、前記供給流路を介した前記電動圧縮機から前記燃料電池スタックへの前記酸化剤ガスの流れを許容し、前記供給流路及び前記バイパス流路を介した前記電動圧縮機から前記排出流路への前記酸化剤ガスの流れを遮断するとよい。
これによれば、回転軸の回転数が浮上回転数に達した後は、電動圧縮機の圧縮部で圧縮された酸化剤ガスの全てを、供給流路を介して電動圧縮機から燃料電池スタックへ供給することができる。
上記燃料電池システムにおいて、前記弁開度調整部は、前記回転軸の回転数が、前記浮上回転数に達した後は、前記燃料電池スタックの要求発電量となるように前記圧力調整弁の開度を調整するとよい。
これによれば、回転軸の回転数が浮上回転数に達した後は、燃料電池スタックにおいて、要求発電量に応じた発電を行うことができる。
この発明によれば、電動モータの消費電力を低減することができるとともに、燃料電池スタックの発電効率の低下を抑制することができる。
実施形態における燃料電池システムの概略構成図。 別の実施形態における燃料電池システムの概略構成図。
以下、燃料電池システムを具体化した一実施形態を図1にしたがって説明する。本実施形態の燃料電池システムは、例えば、燃料電池車などの車両に搭載されている。
図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック11と、酸化剤ガスである空気を圧縮する電動圧縮機12と、を備えている。燃料電池スタック11には、電動圧縮機12によって圧縮された空気が供給される。燃料電池スタック11は、例えば、複数のセルを有している。各セルは、酸素極と、水素極と、両極の間に配置された電解質膜とが積層されて構成されている。そして、燃料電池スタック11は、燃料ガスである水素と空気に含まれる酸素とを化学反応させて発電を行う。なお、酸化剤ガスとしては、酸素を含むガスであれば任意である。
燃料電池スタック11は、図示しない走行用モータに電気的に接続されている。走行用モータは、燃料電池スタック11により発電された電力を電力源として駆動する。走行用モータの動力は、図示しない動力伝達機構を介して車軸に伝達され、車両は、アクセルペダルのアクセル開度に応じた車速で走行する。
燃料電池スタック11の発電に寄与する酸素は、空気中に2割程度しか存在しないことから、燃料電池スタック11に供給された空気の8割程度は、燃料電池スタック11の発電に寄与されることなく燃料電池スタック11から排出ガスとして排出される。
燃料電池スタック11は、空気が供給される供給口11aと、空気が排出ガスとして排出される排出口11bと、供給口11aと排出口11bとを繋ぐ空気流路11cと、を有している。空気流路11cでは、供給口11aから供給された空気が排出口11bに向けて流れる。
電動圧縮機12は、ハウジング13と、ハウジング13内に収容される回転軸14と、ハウジング13内に収容されるとともに回転軸14を回転させる電動モータ15と、ハウジング13内に収容されるとともに回転軸14に連結され、回転軸14が回転することにより駆動して空気を圧縮する圧縮部16と、を有している。
電動モータ15は、図示しないバッテリから電力が供給されることにより駆動して回転軸14を回転させる。また、本実施形態において、圧縮部16は、回転軸14の一端部に連結され、回転軸14と一体的に回転するインペラであり、電動圧縮機12では、インペラが回転することにより圧縮動作が行われる。なお、圧縮部16の具体的な型式は、本実施形態のようなインペラ式に限らず任意であり、例えば、スクロール式やルーツ式などであってもよい。
ハウジング13は、空気が吸入される吸入口13aと、空気が吐出される吐出口13bと、を有している。また、燃料電池システム10は、圧縮機用流路17を備えている。圧縮機用流路17は、例えば、配管等で構成されている。圧縮機用流路17の一端は大気に開放されており、圧縮機用流路17の他端は吸入口13aに接続されている。そして、外部からの空気が圧縮機用流路17を流れて吸入口13aに吸入される。圧縮部16は、吸入口13aから吸入された空気を圧縮する。そして、圧縮部16で圧縮された空気は吐出口13bから吐出される。
燃料電池システム10は、電動圧縮機12と燃料電池スタック11とを接続する供給流路18を備えている。供給流路18は、例えば、配管等で構成されている。供給流路18の一端は吐出口13bに接続されるとともに、供給流路18の他端は供給口11aに接続されている。そして、吐出口13bから吐出された空気は、供給流路18を流れて供給口11aに供給される。よって、供給流路18は、電動圧縮機12と燃料電池スタック11とを接続するとともに電動圧縮機12によって圧縮された空気を燃料電池スタック11に供給する流路である。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック11から排出される排出ガスによって回転するタービンホイール19を有するタービン20を備えている。タービン20は、タービンハウジング22を有している。タービンハウジング22は、ハウジング13における回転軸14の他端部側に連結されている。よって、本実施形態において、電動圧縮機12とタービン20とは一体化されている。
また、タービン20は、タービンハウジング22内に形成されるタービン室23を有している。タービン室23は、タービンホイール19を収容する。回転軸14の他端部は、ハウジング13からタービン室23内に突出している。そして、回転軸14の他端部には、タービンホイール19が連結されている。よって、タービンホイール19は、回転軸14に連結されるとともに排出ガスにより回転する。タービンホイール19は、羽根が形成されたインペラである。
タービンハウジング22は、排出ガスが導入される導入口22aと、タービン室23を通過した排出ガスが排出される排出口22bと、を有している。また、燃料電池システム10は、燃料電池スタック11とタービン20とを接続する排出流路24を備えている。排出流路24は、例えば、配管等で構成されている。排出流路24の一端は排出口11bに接続されるとともに、排出流路24の他端は導入口22aに接続されている。そして、排出口11bから排出された排出ガスは、排出流路24を流れて導入口22aに導入される。よって、排出流路24は、燃料電池スタック11とタービン20とを接続するとともに燃料電池スタック11から排出される排出ガスが流れる流路である。
タービン20は、タービン室23と排出流路24とを繋ぐとともに排出流路24を流れる排出ガスをタービン室23に導入する導入流路25を有している。導入流路25は、タービンハウジング22内に形成されるとともに、導入口22aとタービン室23とを連通する。よって、導入流路25は、導入口22aを介して排出流路24に接続されている。
タービン20は、導入流路25の流路断面積を調整して燃料電池スタック11に供給される空気の圧力を調整する圧力調整弁26を有している。圧力調整弁26は、例えば、タービンホイール19の外周の位置に周方向に複数配列されるノズルベーンと、複数のノズルベーンを回動させる回動機構部と、を有している。そして、回動機構部によって複数のノズルベーンが回動することにより、導入流路25の流路断面積が調整される。
燃料電池スタック11は、制御装置30を備えている。制御装置30は、電動モータ15と電気的に接続されている。そして、制御装置30は、電動モータ15の駆動を制御する。また、制御装置30は、圧力調整弁26と電気的に接続されている。制御装置30は、アクセルペダルの操作態様等に基づいて燃料電池スタック11に要求される要求発電量を算出し、その要求発電量に基づいて、圧力調整弁26の目標開度を導出する。そして、制御装置30は、圧力調整弁26の開度が、導出された目標開度となるように圧力調整弁26の開度を制御する。そして、制御装置30により圧力調整弁26の開度が制御されることにより、燃料電池スタック11に供給される空気の圧力が調整される。なお、圧力調整弁26の開度は、複数のノズルベーンの回動角度である。そして、燃料電池スタック11に供給される空気の圧力が調整されることにより、燃料電池スタック11内の湿度が調整される。燃料電池スタック11内の湿度は、燃料電池スタック11の発電を効率良く行うために、予め定められた所望の湿度に調整される。
また、圧力調整弁26によって導入流路25の流路断面積が調整されることにより、導入流路25からタービン室23に導入される排出ガスの圧力が調整される。タービンホイール19は、圧力調整弁26を通過した排出ガスが吹き付けられることによって回転する。タービン20においては、タービンホイール19が排出ガスによって回転することにより回転エネルギが発生する。即ち、排出ガスの運動エネルギを、タービンホイール19が回転することによって、回転エネルギに変換している。このタービン20で発生した回転エネルギは、回転軸14を回転させる電動モータ15の負荷を低減する。
回転軸14は、空気動圧軸受31によってハウジング13に対して回転可能に支持されている。本実施形態において、空気動圧軸受31は、回転軸14の回転軸線方向において、電動モータ15を挟んだ両側に一つずつ配置されている。よって、空気動圧軸受31は、回転軸14の回転軸線方向において、圧縮部16と電動モータ15との間、及び電動モータ15とタービンホイール19との間に一つずつ配置されている。
空気動圧軸受31は、回転軸14の回転数が所定値に達するまでは、回転軸14と接触した状態で回転軸14を支持する。そして、回転軸14の回転数が所定値に達すると、回転軸14と空気動圧軸受31との間に生じる動圧によって、回転軸14が空気動圧軸受31に対して浮上し、空気動圧軸受31は、回転軸14と非接触の状態で回転軸14を支持する。
燃料電池システム10は、供給流路18と排出流路24とを燃料電池スタック11を迂回して繋ぐバイパス流路32を備えている。バイパス流路32は、例えば、配管等で構成されている。バイパス流路32の一端は供給流路18の途中に接続されるとともに、バイパス流路32の他端は排出流路24の途中に接続されている。
燃料電池システム10は、供給流路18とバイパス流路32との接続箇所に配設される三方弁33を備えている。三方弁33は、制御装置30と電気的に接続されている。制御装置30は、三方弁33の弁切替位置を制御する。
三方弁33は、制御装置30によって弁切替位置が制御されることにより、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れ、及び供給流路18及びバイパス流路32を介した電動圧縮機12から排出流路24への空気の流れの双方の流れを許容する第1切替状態に切替可能である。また、三方弁33は、制御装置30によって弁切替位置が制御されることにより、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れを許容し、且つバイパス流路32を介した供給流路18から排出流路24への空気の流れを遮断する第2切替状態に切替可能である。
また、燃料電池システム10は、回転軸14の回転数を検出する回転数検出部34を備えている。回転数検出部34は、制御装置30と電気的に接続されている。そして、回転数検出部34により検出された検出信号は、制御装置30に送信される。
制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が、回転軸14が空気動圧軸受31に対して浮上する浮上回転数に達するまでは、三方弁33が第1切替状態となるように三方弁33の弁切替位置を制御する。よって、制御装置30及び三方弁33は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れ、及び供給流路18及びバイパス流路32を介した電動圧縮機12から排出流路24への空気の流れの双方の流れを許容するように空気が流れる流路を切り替える流路切替部を構成している。
また、制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、導入流路25を介してタービン室23に導入される排出ガスの流れが、排出ガスによってタービン20の効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を制御する。よって、制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、導入流路25を介してタービン室23に導入される排出ガスの流れが、排出ガスによってタービン20の効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を調整する弁開度調整部としても機能する。なお、以下の説明において、「タービン20の効率」を、単に「タービン効率」と記載する。
ここで、「タービン効率」とは、排出ガスの運動エネルギが、タービンホイール19を回転させることにより回転エネルギに変換される割合のことを言う。つまり、タービン20自身の性能を示す。
そして、導入流路25を介してタービン室23に導入される排出ガスの流れが、排出ガスによってタービン20の効率が最大となるような圧力調整弁26の開度とは、圧力調整弁26を通過する排出ガスが、タービンホイール19の羽根に最適に吹き付けられるように流れる開度である。この圧力調整弁26の開度は、タービンホイール19の羽根の形状などに応じて予め決められている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
燃料電池システム10の起動時においては、制御装置30は、三方弁33が第1切替状態となるように三方弁33の弁切替位置を制御する。さらに、制御装置30は、導入流路25を介してタービン室23に導入される排出ガスの流れが、排出ガスによってタービン効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を制御し、排出ガスによりタービンホイール19が回転する。
続いて、制御装置30は、電動モータ15の駆動を制御し、回転軸14を回転させる。これにより、圧縮部16が駆動し、圧縮機用流路17及び吸入口13aを介して電動圧縮機12に吸入された空気が圧縮部16により圧縮される。そして、圧縮部16により圧縮された空気は、吐出口13b及び供給流路18を介して電動圧縮機12から燃料電池スタック11に供給される。また、三方弁33が第1切替状態に切り替えられているため、供給流路18を流れる空気の一部が、バイパス流路32を介して排出流路24へ排出ガスとして流れる。
また、燃料電池スタック11から排出流路24へ排出された排出ガス、及び供給流路18からバイパス流路32を介して排出流路24へ排出ガスとして流出した空気は、導入口22a及び導入流路25を介してタービン室23に導入される。そして、タービン室23に導入された排出ガスによってタービンホイール19が回転する。タービン室23を通過した排出ガスは、排出口22bを介して外部へ排出される。
制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、導入流路25を介してタービン室23に導入される排出ガスの流れが、排出ガスによってタービン効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を制御し、排出ガスによりタービンホイール19が回転する。よって、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間、タービン効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を調整し、タービンホイール19が回転することにより発生する回転エネルギが、回転軸14を回転させる電動モータ15の負荷を低減する。
また、制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、三方弁33が第1切替状態となるように三方弁33の弁切替位置を制御する。よって、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間では、供給流路18を流れる空気の一部が、バイパス流路32を介して排出流路24へ流れるため、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間に、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気が燃料電池スタック11に過剰に供給されてしまうことが抑制される。その結果、燃料電池スタック11内の湿度が低下してしまうことが抑制され、燃料電池スタック11の発電効率の低下が抑制される。
制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が浮上回転数に達すると、三方弁33が第2切替状態となるように三方弁33の弁切替位置を制御する。つまり、流路切替部を構成する制御装置30及び三方弁33は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達した後は、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れを許容し、供給流路18及びバイパス流路32を介した電動圧縮機12から排出流路24への空気の流れを遮断する。これにより、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気の全てが、供給流路18を介して電動圧縮機12から燃料電池スタック11へ供給される。
そして、制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が浮上回転数に達すると、圧力調整弁26の開度が、燃料電池スタック11に要求される要求発電量に基づいて導出された目標開度となるように圧力調整弁26の開度を制御する。つまり、制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達した後は、燃料電池スタック11の要求発電量となるように圧力調整弁26の開度を調整する。これにより、燃料電池スタック11では、制御装置30で算出された要求発電量に応じた発電が行われる。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間、タービン効率が最大となるように圧力調整弁26の開度を調整し、排出ガスによりタービンホイール19が回転する。従って、タービンホイール19が回転することにより発生する回転エネルギが、回転軸14を回転させる電動モータ15の負荷を低減し、回転軸14を回転させるために必要な電動モータ15の消費電力を低減することができる。また、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間では、供給流路18を流れる空気の一部が、バイパス流路32を介して排出流路24へ流れるため、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間に、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気が燃料電池スタック11に過剰に供給されてしまうことが抑制される。その結果、燃料電池スタック11内の湿度が低下してしまうことを抑制することができ、燃料電池スタック11の発電効率の低下を抑制することができる。
(2)回転軸14の回転数が浮上回転数に達した後は、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れが許容され、供給流路18及びバイパス流路32を介した電動圧縮機12から排出流路24への空気の流れが遮断される。よって、回転軸14の回転数が浮上回転数に達した後は、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気の全てを、供給流路18を介して電動圧縮機12から燃料電池スタック11へ供給することができる。
(3)制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達した後は、燃料電池スタック11の要求発電量となるように圧力調整弁26の開度を調整する。よって、回転軸14の回転数が浮上回転数に達した後は、燃料電池スタック11において、要求発電量に応じた発電を行うことができる。
(4)回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間、タービンホイール19が、タービン効率が最大となるように回転するため、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの時間を極力短くすることができ、回転軸14と空気動圧軸受31とが摺動する時間を短くすることができる。その結果、回転軸14及び空気動圧軸受31の耐久性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図2に示すように、圧縮機用流路17に、圧縮機用流路17を流れる空気の流量を調整する吸入バルブ40を設けてもよい。吸入バルブ40は、制御装置30と電気的に接続されている。制御装置30は、吸入バルブ40の開度を制御する。そして、制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、吸入バルブ40の開度を小さくして、電動圧縮機12に吸入される空気の流量を少なくする。これによれば、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮する空気の流量が少なくなるため、圧縮部16を駆動させるために回転軸14を回転させる電動モータ15の消費電力を低減することができる。そして、制御装置30は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達すると、吸入バルブ40の開度が全開となるように吸入バルブ40の開度を制御する。
○ 図2に示す実施形態において、吸入バルブ40の開度を制御装置30により電気的に制御せずに、吸入バルブ40の開度を機械的に調整するようにしてもよい。例えば、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、圧縮部16により圧縮された空気の一部を、吸入バルブ40に還流させて、吸入バルブ40の弁体に対して背圧として機能させ、弁体が背圧によって動作することにより、吸入バルブ40の開度を小さくするようにしてもよい。これによれば、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間に、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気が燃料電池スタック11に過剰に供給されてしまうことが抑制され易くなる。そして、回転軸14の回転数が浮上回転数に達すると、圧縮部16により圧縮された空気の一部の吸入バルブ40への還流を遮断する。すると、吸入バルブ40の弁体に対して背圧が作用しなくなり、吸入バルブ40の開度が全開となる。
○ 実施形態において、制御装置30は、回転数検出部34により検出された回転軸14の回転数が浮上回転数に達していたとしても、燃料電池スタック11に要求される要求発電量が所定値よりも小さいときには、三方弁33が第1切替状態となるように三方弁33の弁切替位置を制御するようにしてもよい。これによれば、燃料電池スタック11に要求される要求発電量が所定値よりも小さいときに、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気が燃料電池スタック11に過剰に供給されてしまうことが抑制される。その結果、燃料電池スタック11内の湿度が低下してしまうことを抑制することができ、燃料電池スタック11の発電効率の低下を抑制することができる。
○ 実施形態において、供給流路18とバイパス流路32との接続箇所に三方弁33を配設せずに、供給流路18におけるバイパス流路32との接続箇所よりも燃料電池スタック11側の流路に第1流量制御弁を配設するとともに、バイパス流路32に第2流量制御弁を配設してもよい。そして、制御装置30は、例えば、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、第1流量制御弁の開度が小さくなるように第1流量制御弁の開度を制御するとともに、第2流量制御弁の開度が全開になるように第2流量制御弁の開度を制御する。これによれば、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでの間に、電動圧縮機12の圧縮部16で圧縮された空気が燃料電池スタック11に過剰に供給されてしまうことが抑制される。そして、回転軸14の回転数が浮上回転数に達すると、制御装置30は、例えば、第1流量制御弁の開度が全開となるように第1流量制御弁の開度を制御するとともに、第2流量制御弁の開度が全閉になるように第2流量制御弁の開度を制御する。この場合、制御装置30、第1流量制御弁及び第2流量制御弁は、回転軸14の回転数が浮上回転数に達するまでは、供給流路18を介した電動圧縮機12から燃料電池スタック11への空気の流れ、及び供給流路18及びバイパス流路32を介した電動圧縮機12から排出流路24への空気の流れの双方の流れを許容するように空気が流れる流路を切り替える流路切替部を構成している。
○ 実施形態において、制御装置30は、例えば、電動モータ15の消費電力から回転軸14の回転数を推定し、回転軸14の回転数が浮上回転数に達したか否かを判断するようにしてもよい。この場合、制御装置30には、電動モータ15の消費電力から回転軸14の回転数が推定可能なマップが予め記憶されている。
○ 実施形態において、圧力調整弁26の具体的な構成は特に限定されるものではない。要は、圧力調整弁26は、導入流路25の流路断面積を調整して燃料電池スタック11に供給される空気の圧力を調整することができるものであればよい。
○ 実施形態において、燃料電池システム10は、車両以外に搭載されていてもよい。
10…燃料電池システム、11…燃料電池スタック、12…電動圧縮機、13…ハウジング、14…回転軸、15…電動モータ、16…圧縮部、18…供給流路、19…タービンホイール、20…タービン、23…タービン室、24…排出流路、25…導入流路、26…圧力調整弁、30…流路切替部を構成するとともに弁開度調整部として機能する制御装置、31…空気動圧軸受、32…バイパス流路、33…流路切替部を構成する三方弁。

Claims (3)

  1. 酸化剤ガスを圧縮する電動圧縮機と、
    前記電動圧縮機によって圧縮された前記酸化剤ガスが供給される燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックから排出される排出ガスによって回転するタービンホイールを有するタービンと、
    前記電動圧縮機と前記燃料電池スタックとを接続するとともに前記電動圧縮機によって圧縮された前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する供給流路と、
    前記燃料電池スタックと前記タービンとを接続するとともに前記燃料電池スタックから排出される排出ガスが流れる排出流路と、を備え、
    前記電動圧縮機は、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に収容される回転軸と、
    前記ハウジング内に収容されるとともに前記回転軸を回転させる電動モータと、
    前記ハウジング内に収容されるとともに前記回転軸に連結され、前記回転軸が回転することにより駆動して前記酸化剤ガスを圧縮する圧縮部と、を有し、
    前記タービンホイールは、前記回転軸に連結されるとともに前記排出ガスにより回転し、
    前記タービンは、
    前記タービンホイールを収容するタービン室と、
    前記タービン室と前記排出流路とを繋ぐとともに前記排出流路を流れる排出ガスを前記タービン室に導入する導入流路と、
    前記導入流路の流路断面積を調整して前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスの圧力を調整する圧力調整弁と、を有し、
    前記回転軸が空気動圧軸受によって前記ハウジングに対して回転可能に支持されている燃料電池システムであって、
    前記供給流路と前記排出流路とを前記燃料電池スタックを迂回して繋ぐバイパス流路と、
    前記回転軸の回転数が、前記回転軸が前記空気動圧軸受に対して浮上する浮上回転数に達するまでは、前記供給流路を介した前記電動圧縮機から前記燃料電池スタックへの前記酸化剤ガスの流れ、及び前記供給流路及び前記バイパス流路を介した前記電動圧縮機から前記排出流路への前記酸化剤ガスの流れの双方の流れを許容するように前記酸化剤ガスが流れる流路を切り替える流路切替部と、
    前記回転軸の回転数が前記浮上回転数に達するまでは、前記導入流路を介して前記タービン室に導入される排出ガスの流れが、前記排出ガスによって前記タービンの効率が最大となるように前記圧力調整弁の開度を調整する弁開度調整部と、を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記流路切替部は、前記回転軸の回転数が、前記浮上回転数に達した後は、前記供給流路を介した前記電動圧縮機から前記燃料電池スタックへの前記酸化剤ガスの流れを許容し、前記供給流路及び前記バイパス流路を介した前記電動圧縮機から前記排出流路への前記酸化剤ガスの流れを遮断することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記弁開度調整部は、前記回転軸の回転数が、前記浮上回転数に達した後は、前記燃料電池スタックの要求発電量となるように前記圧力調整弁の開度を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
JP2017171957A 2017-09-07 2017-09-07 燃料電池システム Pending JP2019046761A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171957A JP2019046761A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 燃料電池システム
US16/119,582 US20190074527A1 (en) 2017-09-07 2018-08-31 Fuel cell system
CN201811037641.9A CN109473701A (zh) 2017-09-07 2018-09-06 燃料电池系统
DE102018121752.8A DE102018121752A1 (de) 2017-09-07 2018-09-06 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171957A JP2019046761A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019046761A true JP2019046761A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65363610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171957A Pending JP2019046761A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190074527A1 (ja)
JP (1) JP2019046761A (ja)
CN (1) CN109473701A (ja)
DE (1) DE102018121752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018942A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207216B2 (ja) * 2019-07-24 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
CN112510225B (zh) * 2020-02-28 2022-03-22 长城汽车股份有限公司 燃料电池控制系统和燃料电池控制方法
CN112421075A (zh) * 2020-11-17 2021-02-26 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池发动机空气供给系统
CN115020749B (zh) * 2021-03-03 2023-08-25 宇通客车股份有限公司 一种车用燃料电池系统及其空气供给控制方法
DE102021112369A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Luftkompressor
WO2023163989A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 Electric Hydrogen Co. Energy recovery from electrolysis compression for use in water circulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018942A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018121752A1 (de) 2019-03-07
CN109473701A (zh) 2019-03-15
US20190074527A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019046761A (ja) 燃料電池システム
JP5303609B2 (ja) 燃料電池システム
JP5200766B2 (ja) 燃料電池システム
JP6651358B2 (ja) 燃料電池の加湿を管理する方法およびシステム
US20190123367A1 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP4351437B2 (ja) 燃料電池用圧力調整装置
JP5630214B2 (ja) 燃料電池システム
EP3174145B1 (en) Fuel cell system
US11545681B2 (en) Fuel cell system
WO2020196481A1 (ja) 燃料電池用遠心圧縮機
JP7190467B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019160726A (ja) 燃料電池システム
JP2005310429A (ja) 燃料電池システム
JP5187477B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014203723A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN111224129A (zh) 燃料电池系统
JP2010080270A (ja) 燃料電池システム
JP5142006B2 (ja) 燃料電池システム
JP6866878B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006080027A (ja) 燃料電池システム
JP2019216025A (ja) 燃料電池システム
KR20230018917A (ko) 연료전지용 에어 컨트롤 시스템 및 그 제어방법
JP2021190219A (ja) 燃料電池システム
JP2023118251A (ja) 流体機械
JP2017513201A (ja) 通常動作を開始する方法