JP6488849B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488849B2
JP6488849B2 JP2015085800A JP2015085800A JP6488849B2 JP 6488849 B2 JP6488849 B2 JP 6488849B2 JP 2015085800 A JP2015085800 A JP 2015085800A JP 2015085800 A JP2015085800 A JP 2015085800A JP 6488849 B2 JP6488849 B2 JP 6488849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
exterior member
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015085800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206331A (ja
Inventor
直生 三部
直生 三部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015085800A priority Critical patent/JP6488849B2/ja
Priority to US14/885,470 priority patent/US9529322B2/en
Priority to CN201510870738.8A priority patent/CN106066591B/zh
Publication of JP2016206331A publication Critical patent/JP2016206331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488849B2 publication Critical patent/JP6488849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/082Grilles, registers or guards
    • F24F13/084Grilles, registers or guards with mounting arrangements, e.g. snap fasteners for mounting to the wall or duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • F24F2013/242Sound-absorbing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
円形にくり抜いた取り付け口の内側に配置される同心の円柱形ルーバ部品からなり、円柱軸に対し一定の角度で傾く整風板を備え、且つ、取り付け口の同心円軸に沿って回転可能である排気装置が知られている(特許文献1)。
装置本体内に画像形成部が搭載され、装置本体の筺体に吸気口と排気口とが設置されている画像形成装置において、吸気口または排気口にファンを設置し、吸気口または排気口を覆うように空気流通開口を形成したカバー体を筺体に着脱可能に設け、カバー体に吸気口または排気口に対向させて空気フィルタ体を設置した画像形成装置も知られている(特許文献2)。
特開2003−078268号公報 特開2006−201345号公報
本発明は、排気経路を容易に切り替えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
装置本体と、
前記装置本体内の空気を外部へ排出する開口部を覆う外装部材であって左右方向の片側に形成され、排出される前記空気を通過させる通気孔と、前記通気孔が形成されていない片側の内面側に設けられた吸音部材と、を有し、左右入れ替えて前記開口部と前記通気孔が直接対向する第1の向きと前記開口部と前記吸音部材が直接対向する第2の向きとで前記装置本体に装着可能な外装部材と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記外装部材が、一端側端に突起と、他端側に弾性変形可能で係合突起が形成された把持部を有し、前記開口部の両側端に、前記突起を差し込むための差し込み孔と、前記係合突起が嵌り合う係合孔がそれぞれ対称に同一形状で形成され、前記外装部材は左右入れて前記装置本体に装着可能である、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記吸音部材は、軟質フォーム材又は多孔質の弾性変形可能材である、
ことを特徴とする。
請求項1及び2に記載の発明によれば、左右入れ替えて装置本体に装着可能な外装部材を備えていない場合に比して、排気経路を容易に切り替えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、排気音を低くすることができる。
(a)は画像形成装置1の外観全体を示す正面概略構成図、(b)は平面部分断面図、(c)は左側面部分断面図、(d)は外装部材6を省略して示す背面斜視図である。 画像形成装置1の内部構成を示す縦断面図である。 (a)は外装部材6が第1の態様で取り付けられた画像形成装置1の背面斜視図、(b)は外装部材6が第2の態様で取り付けられた画像形成装置1の背面斜視図である。 (a)は外装部材6の外面側に視点をおいた斜視図、(b)は外装部材6の内面側に視点をおいた斜視図である。 (a)は外装部材6の装置本体へ第1の態様での取り付けを示す斜視図、(b)は外装部材6の装置本体へ第2の態様での取り付けを示す斜視図である。 外装部材6が第1の態様で取り付けられた状態における空気の流れを示す断面模式図である。 外装部材6が第2の態様で取り付けられた状態における空気の流れを示す断面模式図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1(a)は画像形成装置1の外観全体を示す正面概略構成図、(b)は平面部分断面図、(c)は左側面部分断面図、(d)は外装部材6を省略して示す背面斜視図、図2は画像形成装置1の内部構成を示す縦断面図、図3(a)は外装部材6が第1の態様で取り付けられた画像形成装置1の背面斜視図、(b)は外装部材6が第2の態様で取り付けられた画像形成装置1の背面斜視図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
(1.1)全体構成
画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成する画像形成部2と、原稿等の読み取りを行う読取部3が読取装置支持部4によって画像形成部2の上方に支持されて構成されている。
画像形成部2は、筐体10(不図示)内に、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60、排気装置70が配置され(図1(c)、(d)に図示)、筐体10は分割された複数の外装カバー5で覆われて構成されている。
画像形成部2には、排気装置70(図1に図示)が設けられている。排気装置70は、筐体10内で画像形成装置1の背面側に向かって形成された通気ダクト71を有し、排気ファン72を回転駆動して外装カバー5に形成された開口部5aから画像形成部2内の熱せられた空気を機外へ排出する。
開口部5aには、開口部5aを覆い排気ファン72により排出される空気を通過させる通気孔7を有する左右入れ替えて装置本体に装着可能な外装部材6が取り付けられている(図3(a)、(b)参照)。
読取部3の前面側には、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部90が配置されている。操作情報部90は、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され、画像形成装置1の使用者は、操作情報部90を介して各種の設定や指示の入力を行う。また、液晶表示パネルを介して画像形成装置1の使用者へ各種情報を表示する。
(1.2)画像形成部
画像形成部2の底部には、多数の記録媒体としての用紙Pが積載された給紙装置20が設けられ、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する感光体ドラム31を備えている。それぞれの感光体ドラム31上にはそれぞれの現像装置40によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、転写装置50の中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに二次転写ローラ52によって一括転写される。
転写装置50においてトナー像が一括転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で定着装置60に搬送され、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイドによってガイドされ、排出ローラ対69から画像形成部2の上面(Z方向)に形成された排出トレイ部Tに排出・収容される。
このように、画像形成装置1は、用紙カセット21から二次転写ローラ52を経由して排出ローラ対69に到達するまでの用紙搬送経路をC形状としたCパス搬送路の構成とすることで、用紙Pの搬送経路を最短で形成し、FPOT(first printout time)を最小化できる構成となっている。
(3)外装部材の構成と作用
図4(a)は外装部材6の外面側に視点をおいた斜視図、(b)は外装部材6の内面側に視点をおいた斜視図、図5(a)は外装部材6の装置本体へ第1の態様での取り付けを示す斜視図、(b)は外装部材6の装置本体へ第2の態様での取り付けを示す斜視図、図6は外装部材6が第1の態様で取り付けられた状態における空気の流れを示す断面模式図、図7は外装部材6が第2の態様で取り付けられた状態における空気の流れを示す断面模式図である。
以下図面を参照しながら、外装部材6の構成と作用について説明する。
(3,1)外装部材の構成
図4(a)に示すように、外装部材6は、全体が矩形形状を有する、装置本体の外装カバー5の開口部5aを覆う着脱可能なカバーである。
外装部材6の左右方向における片側には、通気孔7が形成されている。通気孔7は、装置本体の開口部5aから排気される空気を装置本体の背面側へ排気する開口をなしている。
外装部材6の一端側には突起8が一体に形成に形成され、他端側には弾性変形可能で係合突起9aが形成された把持部9が一体に設けられている。
図5に示すように、外装カバー5の開口部5aの内面両側には、それぞれ対称に差し込み孔5bと係合孔5cが形成されている。
外装部材6は、突起8が開口部5aの差し込み孔5bに差し込まれて位置決めされた状態で、把持部9の係合突起9aが開口部5aの係合孔5cに嵌めこまれて外装カバー5に装着される。
図4(b)に示すように、外装部材6の通気孔7が形成されていない片側の内面側には軟質フォーム材又は多孔質の弾性変形可能材からなる吸音部材100が設けられている。
吸音部材100は、シート状のウレタンフォームから形成する場合には、みかけ密度は0.06〜0.12g/cm 程度が好ましく、シート材としての厚みは、発泡体の難燃性規格(一例としてUL−94 HF−1)を満たすためには13mm以下であることが好ましい。
また、多孔質の弾性変形可能材で構成する場合には、グラスウール、フェルト、植物繊維系フェルト、合成繊維系フェルト、不織布のいずれか、又はこれらの混合物からなるシート材で形成することもできる。
このように構成される外装部材6は、図5(a)に示すように、第1の態様である「静音モード」として、通気孔7が排気ファン72の排気口と直接対向しない向きで装着される。
また、図5(b)に示すように、外装部材6の左右を入れ替えて、第2の態様である「生産性優先モード」として、通気孔7が排気ファン72の排気口と直接対向した向きで装着される。
外装部材6は、一端側に形成された突起8が開口部5aの内面両側に形成されたいずれの差し込み孔5bにも差し込み可能で、他端側に形成された把持部9の係合突起9aが開口部5aの内面両側に形成されたいずれの係合孔5cにも係合可能とされている。
そのために、外装部材6は、開口部5aに対して左右入れ替えて装着することができる。
(3.2)外装部材の作用
図6に示すように、外装部材6の通気孔7が排気ファン72の排気口と直接対向しない向きで装着された画像形成装置1においては、通気ダクト71から排気ファン72を介して画像形成部2内の熱せられた空気が排気される場合、外装部材6の内面側に設けられた吸音部材100に衝突する。
そして、吸音部材100で吸収されて一旦流速が低下した空気は、流通方向が変更されて開口部5a内を外装部材6の内面に沿って流通して、開口部5aの内面に設けられた他の吸音部材101に衝突しながら向きを変えて、外装部材6の通気孔7から装置本体の背面側へ排気される(図中 矢印参照)。
このように、外装部材6の通気孔7が排気ファン72の排気口と直接対向しない向きで装着された第1の態様は、画像形成装置1が一時に大量の印刷処理を行わない通常使用状態で、生産性よりも音漏れを抑制して静音性を優先させる「静音モード」と呼ばれている。
「静音モード」においては、空気を装置本体から直接排気せず、吸音部材100に衝突させて音漏れを抑制している。さらに、空気が側方に流通した後方へと向きを変えて排出される。そのため、通気ダクト71から直接空気を流通させる経路よりも経路が長くなり音がより減衰される。
一方、図7に示すように、外装部材6の左右を入れ替えて、通気孔7が排気ファン72の排気口と直接対向した向きで装着された画像形成装置1においては、通気ダクト71から排気ファン72を介して画像形成部2内の熱せられた空気が向きを変えることなく、直接外装部材6の通気孔7から装置本体の背面側へ排気される。
画像形成装置1において、一時に大量の印刷処理を行う場合には、画像形成部2内の温度が上昇しやすく、画像形成部2内の熱せられた空気を速やかかに機外へ排出する必要がある。かかる生産性の向上をより優先させるモードは「生産性優先モード」と呼ばれている。
また、画像形成装置1の使用環境によっては、装置本体から排出される空気に含まれる臭気を除去して排出する臭気除去部材Fがキットとして取り付けられる場合がある。臭気除去部材としては、例えば、活性炭やゼオライトなどの臭気の元となる物質を吸着する材料を用いたハニカム構造の外付けフィルタが装着される。
キットとして外付けされた臭気除去部材Fの十分な臭気除去力を得るためには、第1の態様で装着された外装部材6の通気孔7へ連なる流路の断面積よりも大きな面積が必要となる。画像形成装置1に臭気除去部材Fを取り付ける場合には、外装部材6は左右を入れ替えて第2の態様である通気孔7が排気ファン72の排気口と直接対向した向きで装着される。
かかる第2の態様で装着された外装部材6においては、通気ダクト71から排気ファン72を介して画像形成部2内の空気が向きを変えることなく、直接外装部材6の通気孔7から臭気除去部材Fをスムーズに通過して装置本体の背面側へ臭気が除去されて排気される。
臭気除去部材Fをキットとして外付けする場合、第2の態様で装着された外装部材6の通気孔7を中心に取り付けられるために、臭気除去部材Fが装置本体の背面側で収まり、装置本体の左側面側へ突出することがない。
本実施形態に係る画像形成装置1によれば、「静音モード」、「生産性優先モード」のいずれのモードであっても、外装部材6の左右を入れ替えて開口部5aに装着することができるために、モードに合わせて2種類の外装部材を用意する必要がない。
また、臭気除去部材Fをキットとして外付けする場合においても、外装部材6の左右を入れ替えて装着して、臭気除去部材Fを機能させる排気ルートを形成することができる。
1・・・画像形成装置
2・・・画像形成部
3・・・読取部
4・・・読取装置支持部
5・・・外装カバー
5a・・・開口部
5b・・・差し込み孔
5c・・・係合孔
6・・・外装部材
7・・・通気孔
8・・・突起
9・・・把持部
9a・・・係合突起
10・・・筐体
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像装置
50・・・転写装置
60・・・定着装置
70・・・排気装置
71・・・通気ダクト
72・・・排気ファン
90・・・操作情報部
100、101・・・吸音部材

Claims (3)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内の空気を外部へ排出する開口部を覆う外装部材であって左右方向の片側に形成され、排出される前記空気を通過させる通気孔と、前記通気孔が形成されていない片側の内面側に設けられた吸音部材と、を有し、左右入れ替えて前記開口部と前記通気孔が直接対向する第1の向きと前記開口部と前記吸音部材が直接対向する第2の向きとで前記装置本体に装着可能な外装部材と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記外装部材が、一端側端に突起と、他端側に弾性変形可能で係合突起が形成された把持部を有し、前記開口部の両側端に、前記突起を差し込むための差し込み孔と、前記係合突起が嵌り合う係合孔がそれぞれ対称に同一形状で形成され、前記外装部材は左右入れて前記装置本体に装着可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記吸音部材は、軟質フォーム材又は多孔質の弾性変形可能材である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2015085800A 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6488849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085800A JP6488849B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置
US14/885,470 US9529322B2 (en) 2015-04-20 2015-10-16 Image forming apparatus with adjustable vent hole location
CN201510870738.8A CN106066591B (zh) 2015-04-20 2015-12-02 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085800A JP6488849B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206331A JP2016206331A (ja) 2016-12-08
JP6488849B2 true JP6488849B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57129844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085800A Expired - Fee Related JP6488849B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9529322B2 (ja)
JP (1) JP6488849B2 (ja)
CN (1) CN106066591B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157001A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 富士通株式会社 消音器及び装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066061A (en) * 1976-10-29 1978-01-03 Wolford William E Ash collector cover and combustion enhancer for a fireplace
US4318338A (en) * 1980-02-21 1982-03-09 Felter John V Louver structure
JPS6112094U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 株式会社リコー 複写機
JPS6172951A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄器
JPH10336958A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Denyo Co Ltd 発電装置の排風ダクト
JPH10340037A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Canon Inc 画像形成装置の冷却装置
JPH11141914A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 壁掛形空気調和機の配管部蓋取付装置
US6198627B1 (en) * 1998-12-17 2001-03-06 Hewlett-Packard Company Noise reduction back cover for computer devices
JP3807866B2 (ja) * 1999-03-17 2006-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003078268A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 排気装置
JP2005024984A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の排気装置
US7007498B2 (en) * 2003-10-24 2006-03-07 American Standard International Inc. HVAC cabinet with configurable duct connections
JP4521759B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-11 株式会社リコー 排気装置及びその排気装置を有する画像形成装置
JP4522871B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
KR101079582B1 (ko) * 2007-05-18 2011-11-03 삼성전자주식회사 상담지체의 온도차를 감소시킬 수 있는 화상형성장치
JP5790060B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6047803B2 (ja) * 2013-05-29 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6205906B2 (ja) * 2013-07-02 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 吸音構造
JP2016009044A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106066591B (zh) 2019-12-06
JP2016206331A (ja) 2016-12-08
US9529322B2 (en) 2016-12-27
US20160306321A1 (en) 2016-10-20
CN106066591A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153260B2 (ja) 画像形成装置
US7477860B2 (en) Image forming apparatus with an air channel that communicates with a handle for a sheet cassette
JP5223275B2 (ja) 画像形成装置
JP4871807B2 (ja) 画像形成装置
JP6494298B2 (ja) 画像形成装置
JP2014044412A (ja) 画像形成装置
JP4887074B2 (ja) 気流誘導機構を備えた画像形成装置
JP5934153B2 (ja) 画像形成装置
JP5424539B2 (ja) 画像形成装置
JP2021056441A (ja) 画像形成装置
JP6488849B2 (ja) 画像形成装置
JP5645799B2 (ja) 画像形成装置
JP2016156994A (ja) クリーンユニット及びクリーンユニットを備える画像形成装置
JP2015036783A (ja) 画像形成装置
US20110217066A1 (en) Image forming device having exhaust channel for exhausting air out of the device
JP2007298629A (ja) 画像形成装置
JP2008020809A (ja) 画像形成装置
JP5104087B2 (ja) 画像形成装置およびイメージングユニット
JP2008268643A (ja) 画像形成装置
JP5100173B2 (ja) 画像形成装置
JP4546763B2 (ja) 画像形成装置
JP2016109921A (ja) 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP5521950B2 (ja) 画像形成装置
JP2014240908A (ja) 画像形成装置
JP2011064748A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees