JP6487107B1 - プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル - Google Patents

プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6487107B1
JP6487107B1 JP2018214304A JP2018214304A JP6487107B1 JP 6487107 B1 JP6487107 B1 JP 6487107B1 JP 2018214304 A JP2018214304 A JP 2018214304A JP 2018214304 A JP2018214304 A JP 2018214304A JP 6487107 B1 JP6487107 B1 JP 6487107B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panel body
precast
cement
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084405A (ja
Inventor
譲二 山下
譲二 山下
Original Assignee
譲二 山下
譲二 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 譲二 山下, 譲二 山下 filed Critical 譲二 山下
Priority to JP2018214304A priority Critical patent/JP6487107B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487107B1 publication Critical patent/JP6487107B1/ja
Publication of JP2020084405A publication Critical patent/JP2020084405A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】プレキャスト製残存型枠パネルの塩害や凍害を抑止できるプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、及び白華現象により外観が損なわれることを回避できる残存型枠の施工方法を提供する。【解決手段】プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法は、成形用型枠に所定の化合物を混入させたセメント組成物Cを投入し、被連結金具3の埋設部7をセメント組成物Cに埋設する工程と、成形用型枠22に投入されたセメント組成物Cを締固める締固め工程と、セメント組成物Cを硬化させる養生工程を含み、所定の化合物とカルシウム塩を含む余剰水がパネル本体2の背面2a全域、毛細管空隙9A及び埋設部7とパネル本体との間に形成される空隙9Bに介在し、セメント組成物C中のカルシウム塩と所定の化合物とが反応し、パネル本体2の背面2aに水に不溶のカルシウム化合物が形成され、毛細管空隙9A及び空隙9Bが防水層4により塞がれる。【選択図】図1

Description

本発明は、プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止できるプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネルに関するものである。
コンクリート壁面を化粧被覆する工法として、プレキャスト製残存型枠パネルを立設し、そのプレキャスト製残存型枠パネルの背面にコンクリートを打設する残存型枠構築方法が知られている。
従来の残存型枠構築方法では、図8(a)に示すように、背面に被連結金具103が設けられたプレキャスト製残存型枠パネル101が使用されている。被連結金具103は、プレキャスト製残存型枠パネル101の背面から突出し、露出されている。また、このプレキャスト製残存型枠パネル101の背面にはレイタンス層Lが多く存在する。
この残存型枠構築方法は、図8(a)及び(b)に示すように、木製型枠(コンパネ)113の前面に、プレキャスト製残存型枠パネル101を幅方向X、及び高さ方向Yに積み重ね、鋼製の連結金具(セパレータ)111を介して、被連結金具103と木製型枠113とを連結し、残存型枠110を構築した後に、プレキャスト製残存型枠パネル101の背面と木製型枠113との間にコンクリート112を打設し、硬化させる。硬化する際、コンクリート112が収縮し、ひび割れ変位が生じ、コンクリート112にはひび割れC2が生じる。そして、このひび割れC2が生じると、プレキャスト製残存型枠パネル101に対し幅方向Xに引き裂く力が生じるため、プレキャスト製残存型枠パネル101には、ひび割れC1が生じる。プレキャスト製残存型枠パネル101の表面にひび割れC1が生じると、外観上好ましくないことに加え、プレキャスト製残存型枠パネル101の長期耐久性が低下するおそれがある。具体的には、図9に示したように、プレキャスト製残存型枠パネルの表面に複数のひび割れが生じる。また、このようなひび割れが生じると、雨水やコンクリート112側からの汚水がこのひび割れを介して、プレキャスト残存型枠パネルの表面に漏れ出し、プレキャスト残存型枠パネルの表面を汚染する。
このひび割れは、コンクリートの原料に含まれる水分が蒸発し、コンクリートが収縮することで生じる。構造物に生じるひび割れが許容される範囲は、「許容ひび割れ幅」として、日本工業規格やACI委員会によって規定されている(非特許文献1)。この許容ひび割れ幅は、構造物の種類や構造物の周囲の環境によって異なるが、約0.05から0.40mmである。
コンクリートのひび割れは、コンクリートの骨材、乾燥収縮、温度等のコンクリート特有の性質によって生じる自己ひずみひび割れと、建築物の重量や地震力などによる荷重を受けることによって生じる構造ひび割れに分けられている。この自己ひずみひび割れは、主に、乾燥収縮ひび割れ、沈みひび割れ、温度ひび割れ、凍結融解ひび割れに分類される。中でも、乾燥収縮ひび割れは、コンクリートのひび割れの中でも最も頻度が多いことが知られている。
乾燥収縮ひび割れとは、例えば、壁などの部材にコンクリートの収縮が生じないように拘束されると、コンクリートには引張力が生じ、この引張力がコンクリートの引張強度を超えたときに生じるひび割れである。そして、この乾燥収縮ひび割れは、面積が広い構造物や、端部が剛性の高い構造物で拘束された場合に生じやすい。この乾燥収縮ひび割れを防止するために、例えば、コンクリートの水分量を減らしたり、収縮量に対応した膨張剤をコンクリートに混合したりする方法が行われている(例えば、特許文献1)。
特許文献1のように、セメント材の水分量を減らしたり、収縮量に対応した膨張剤をセメント材に混合したりする方法では、膨張剤を混合させる分だけコストがかかることに加え、コンクリートの水分量を減少させるため、コンクリートの流動性が悪くなり、複雑な隙間(空間)に適切にコンクリートが打設できないおそれがあることに加え、硬化後、所望の強度が得られないおそれもある。また、プレキャスト製残存型枠パネルの表面までひび割れが生じた場合、外観を損なわないようにひび割れ部分に粉体を塗布し、ひび割れを化粧する対応がなされている。しかし、粉体を塗布する作業時間とコストが生じるという問題に加え、時間が経過すると粉体が残存型枠から剥がれ落ちてしまい、再度ひび割れが露出するという問題があった。
上記問題点を解消するために、発明者は、プレキャスト製残存型枠パネルのひび割れ抑止方法を提案している(特許文献2)。特許文献2のプレキャスト製残存型枠パネルのひび割れ抑止方法は、プレキャスト製残存型枠パネルのパネル本体の背面から少なくとも10mmの範囲を弾性樹脂製カバー材で覆われた被連結金具がプレキャスト製残存型枠パネル本体の背面の所定の位置に設けられ、被連結金具と鋼製の連結金具(セパレータ)とを連結して残存型枠を構築した後に、プレキャスト製残存型枠パネルの背面にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、コンクリートを打設した後、コンクリートを硬化させるコンクリート硬化工程を含むものである。このプレキャスト製残存型枠パネルのひび割れ抑止方法において、被連結金具の弾性樹脂製カバー材で覆われた部分は、コンクリートによって固められず、コンクリート硬化工程においてコンクリートの収縮によって生じるひび割れ変位が、弾性樹脂製カバー材の弾性変位追従機能と被連結金具の弾性変位追従機能によって、パネル本体にほとんど伝わらないことにより、施工した後に、プレキャスト製残存型枠パネルにひび割れが生じ、劣化することが抑止される。
特開2017−105670号公報 特許第6278378号公報
鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計・施工)指針・同解説 第2版第9刷、社団法人日本建築学会、2000年3月1日、p.30−33
プレキャスト製残存型枠パネルの劣化する要因は、打設された生のコンクリートの水分の急激な蒸発による乾燥収縮によって生じるひび割れ以外に、塩害や凍害が挙げられる。プレキャスト製残存型枠パネル本体は、一般的に、コンクリートで構成され、内部に補強材としての鉄筋が組み込まれている。このプレキャスト製残存型枠パネル本体に、例えば、融雪剤から溶出した塩水が侵入した場合、塩害を引き起こし、図10(a)及び(b)に示すように、コンクリートの破損や鉄筋の腐食を進行させ、コンクリートの耐久性が低下する。また、寒冷地では、プレキャスト製残存型枠パネル本体の内部に侵入した水の凍結・融解が繰り返されることで、凍害が生じる。このような塩害や凍害が生じると、ひび割れ、変形、剥離が生じ、プレキャスト製残存型枠パネルの耐久性が低下したり、白華現象により、残存型枠の外観を損ねたりするおそれがあり、残存型枠を長期間、所望の状態で維持できなくなるおそれがある。
さらに、打設されたセメント系固結材から生じる汚染物を含有した余剰水が、プレキャスト製残存型枠パネルの背面からおもて面にしみ出したり、隣接するプレキャスト製残存型枠パネル本体同士の目地部から漏れ出したりすることで、プレキャスト製残存型枠パネル本体の表面が汚染される(図10)。このように、プレキャスト製残存型枠の表面が汚染されると、構築後の残存型枠の外観が著しく損なわれる。
本発明は、プレキャスト製残存型枠パネルの塩害や凍害を抑止できるプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、及び白華現象により残存型枠の外観が損なわれることを回避できる残存型枠の施工方法を提供することを目的とする。
パネル本体の背面に突出するように所定の位置にステンレス製の被連結金具が埋設されたプレキャスト製残存型枠パネルを製造する方法であって、パネル本体の背面が、上向き、かつ水平に維持されるように設計された成形用型枠に、脂肪酸系化合物を混入させたモルタル又は脂肪酸系化合物を混入させたコンクリートであるセメント組成物を投入し、被連結金具の埋設部をセメント組成物に埋設する埋設工程と、成形用型枠に投入されたセメント組成物を締固める締固め工程と、セメント組成物を硬化させる養生工程とを含み、締固め工程、及び養生工程において、練り水と脂肪酸系化合物とセメントから溶出した水酸化カルシウムを含む余剰水がパネル本体の背面側へ押し上げられることにより、パネル本体の背面全域に貯留され、余剰水でパネル本体の背面を覆うと共に、余剰水がパネル本体の内部に形成される毛細管空隙、被連結金具の埋設部とパネル本体との間に形成される空隙を埋めるように介在し、養生工程において、セメント組成物中のセメントが硬化する際に溶出する水酸化カルシウムと、脂肪酸系化合物中の脂肪酸とが反応し、水に不溶かつ撥水性のある脂肪酸カルシウムが形成されることで、パネル本体の背面全域に脂肪酸カルシウムを含む防水層が形成されると共に、毛細管空隙、及び被連結金具の埋設部とパネル本体との間に形成された空隙が防水層により塞がれることを特徴とする。
本発明に係る残存型枠パネルの製造方法は、パネル本体の背面に突出するように所定の位置にステンレス製の被連結金具が埋設されたプレキャスト製残存型枠パネルを製造する方法であって、パネル本体の背面が、上向き、かつ水平に維持されるように設計された成形用型枠に、ポゾランを混入させたモルタル又はポゾランを混入させたコンクリートであるセメント組成物を投入し、被連結金具の埋設部をセメント組成物に埋設する埋設工程と、成形用型枠に投入されたセメント組成物を締固める締固め工程と、セメント組成物を硬化させる養生工程とを含み、締固め工程、及び養生工程において、練り水とポゾランとセメントから溶出した水酸化カルシウムを含む余剰水がパネル本体の背面側へ押し上げられることにより、パネル本体の背面全域に貯留され、余剰水でパネル本体の背面を覆うと共に、余剰水が、パネル本体の内部に形成される毛細管空隙、被連結金具の埋設部とパネル本体との間に形成される空隙を埋めるように介在し、養生工程において、セメント組成物中のセメントが硬化する際に溶出する水酸化カルシウムと、ポゾランとが反応し、水に不溶のカルシウム化合物が形成されることで、パネル本体の背面全域にカルシウム化合物を含む防水層が形成されると共に、毛細管空隙、及び被連結金具の埋設部とパネル本体との間に形成された空隙が防水層により塞がれることを特徴とする。
本発明に係る残存型枠の施工方法は、上記のプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法により製造されたプレキャスト製残存型枠を用いて残存型枠を施工する方法であって、毛細管空隙、パネル本体と被連結金具の埋設部との間に形成された空隙、及びパネル本体の背面を一体に被覆する防水層が設けられたプレキャスト製残存型枠パネルを用いて、残存型枠を構築する残存型枠構築工程と、残存型枠を構築した後に、プレキャスト製残存型枠パネルの背面に、コンクリート等のセメント系固結材を打設するセメント系固結材打設工程と、セメント系固結材を打設した後に、セメント系固結材を硬化させるセメント系固結材硬化工程とを含み、防水層を形成することで、毛細管空隙から、セメント系固結材の水分が、パネル本体から放出され、蒸発することが抑制され、セメント系固結材の乾燥収縮ひび割れが抑止されることで、施工した後に、パネル本体にひび割れが生じることが抑止され、かつ、硬化したセメント系固結材側に侵入した雨水や融雪剤から溶出した塩水が、パネル本体の毛細管空隙、及びパネル本体と被連結金具の埋設部との間に形成された空隙へ浸水することを防止することにより、プレキャスト製残存型枠パネルの凍害、塩害、及び白華現象によるプレキャスト製型枠パネル表面の汚染を抑止することを特徴とする。
本発明に係るプレキャスト製残存型枠は、残存型枠を構築するために使用するものであり、プレキャスト製残存型枠のパネル本体と、ステンレス鋼で構成されたフックが、パネル本体の背面から突出するように、パネル本体の背面の所定の位置に設けられた被連結金具とを備え、毛細管空隙、パネル本体の背面全域、及び被連結金具の埋設部とパネル本体との間に形成された空隙に、水に不溶なカルシウム化合物を含む防水層が形成されていることを特徴とする。
本発明に係るプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法は、パネル本体の背面全域、パネル本体の毛細管空隙、及び被連結金具の埋設部とパネル本体との間に形成された空隙を、水に不溶なカルシウム化合物(脂肪酸カルシウム、ケイ酸カルシウム水和物、アルミン酸カルシウム水和物)を含む防水層によって完全に塞がれる。そのため、硬化したコンクリート側に侵入した雨水や融雪剤から溶出した塩水が、パネル本体の毛細管空隙(パネル本体の内部)へ侵入することが抑制される。
したがって、パネル本体に対して生じる凍害、塩害や白華現象を抑止することができ、パネル本体の汚染、劣化、破損、変形することを回避できる。
本発明に係る残存型枠の施工方法は、上記の製造方法で製造されたプレキャスト製残存型枠パネルを使用する。パネル本体の毛細管空隙、パネル本体と被連結金具の埋設部との間に形成された空隙、及びパネル本体の背面を一体に被覆する防水層が設けられていることで、毛細管空隙からセメント系固結材の水分が、パネル本体から放出され、蒸発することが抑制され、セメント系固結材の乾燥収縮ひび割れが抑止されることで、施工した後に、パネル本体にひび割れが生じることが抑止される。さらに、硬化したセメント系固結材側に侵入した雨水や融雪剤から溶出した塩水が、パネル本体の毛細管空隙、及びパネル本体と被連結金具の埋設部との間に形成された空隙へ浸水することを防止することにより、プレキャスト製残存型枠パネルの凍害、塩害、及び白華現象によるプレキャスト製型枠パネル表面の汚染を抑止することができる。
本発明の実施形態に係るプレキャスト製残存型枠パネルを示す図である。(a)断面図、(b)背面図 本発明の実施形態に係るプレキャスト製残存型枠パネルの被連結部の拡大図である。 本発明の実施形態に係るプレキャスト製残存型枠パネルの製造過程を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る残存型枠の施工方法によって構築された残存型枠を示す図である。(a)断面図、(b)正面図 本発明の実施形態に係る残存型枠の施工方法によって構築された残存型枠の背面図である 従来の残存型枠の施工方法で構築されたプレキャスト製残存型枠パネルにおける雨水や汚水の露出を説明するための残存型枠の断面図である。 本発明の実施形態に係る残存型枠の施工方法によって構築された残存型枠の断面図である。 従来の残存型枠の施工方法によって、構築された残存型枠にひび割れが生じる過程を説明するための図である。(a)断面図、(b)正面図 従来の残存型枠の施工方法によって構築された残存型枠のプレキャスト製残存型枠パネルにひび割れが生じた様子を示す写真である。 従来の残存型枠の施工方法によって構築された残存型枠のプレキャスト製残存型枠パネルの凍害や塩害により生じた表面汚染及び破損の様子を示す写真である。
本実施形態に係る残存型枠の施工方法(以下、「施工方法」と記す。)は、プレキャスト製残存型枠パネルを用いて残存型枠を構築するものである。
以下、本実施形態に係る施工方法、この施工方法に使用するプレキャスト製残存型枠パネル、及びこのプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法を、図1から図7を参照し、説明する。
なお、図面上、プレキャスト製残存型枠の横方向を幅方向X、縦方向を高さ方向Y、厚み方向を前後方向Zと記す。
本実施形態に係る施工方法では、図1に示したプレキャスト製残存型枠パネル1を使用する。このプレキャスト製残存型枠パネル1は、図1(a)に示すように、プレキャスト製残存型枠パネル本体2(以下、パネル本体2とも記す。)と、パネル本体2の背面2aの所定の位置に設けられた複数の被連結金具3と、パネル本体2の背面2a等に形成された防水層4とを備えている。
[パネル本体2]
パネル本体2は、図1(a)及び(b)に示すように、矩形状であり、パネル本体2には、例えば、高さ300mm、幅900mmのサイズのものが使用される。そして、パネル本体2の背面2aには、幅方向X及び高さ方向Yに2つずつ被連結金具3が設けられている。この被連結金具3は、パネル本体2の背面2aから突出するように設けられている。また、パネル本体2の内部の幅方向X及び高さ方向Yには、パネル本体2の強度を確保するために、複数の鉄筋5が設けられている。パネル本体2の内部には、毛細管空隙9Aが形成されている。
[被連結金具3]
被連結金具3は、フック部6と、このフック部6の両端に連結された埋設部7とを備えている。被連結金具3は、埋設部7がパネル本体2の内部に埋め込まれ、フック部6をパネル本体2の背面2aから突出させ、パネル本体2に設けられる。この被連結金具3には、金属製のものを使用でき、耐食性に優れた素材を使用することが好ましく、例えば、ステンレス鋼材(SUS304)が使用できる。
[防水層4]
防水層4は、水に不溶であるカルシウム化合物を含む層で構成されている。この防水層4は、図2に示すように、パネル本体2の背面2a全域に加え、毛細管空隙9A及び被連結金具3の埋設部7とパネル本体2との間に形成された空隙9Bに形成されている。
防水層4には、脂肪酸カルシウム、ケイ酸カルシウム水和物やアルミン酸カルシウム水和物が含まれている。この防水層4に含まれるカルシウム化合物は、プレキャスト製残存型枠パネル1を製造する際に、混入させる添加材によって、決定される。
モルタル又はコンクリートであるセメント組成物Cに、添加材として脂肪酸系化合物を混入させた場合、この脂肪酸とセメント組成物Cに含まれる水酸化カルシウムとが反応することで脂肪酸カルシム化合物が生成される。この脂肪酸カルシウムは、水に不溶かつ撥水性を有する。
一方、モルタル又はコンクリートであるセメント組成物Cに、添加材としてポゾランを混入させた場合、ポゾランに含まれる二酸化ケイ素や酸化アルミニウムとセメント組成物Cに含まれる水酸化カルシウムとが反応することで、ケイ酸カルシウム水和物やアルミン酸カルシウム水和物が生成される。
次に、プレキャスト製残存型枠パネル1の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、振動装置20を備える台21上に設置された成形用型枠21の内部に、練り水と、脂肪酸系化合物又はポゾラン化合物とを含むセメント組成物Cを流し込む。
成形用型枠21は、パネル本体2の背面2aが、上向き、かつ水平に維持されるように設計されている。この成形用型枠21の上側がパネル本体2の背面2a側となる。
[埋設工程]
次に、図3(b)に示すように、成形用型枠21に流し込まれたセメント組成物Cの中に、鉄筋5に取り付けられた被連結金具3を埋設する(埋設工程)。具体的には、フック部6と埋設部7の連結部と埋設部7をセメント組成物C中に埋設する。
その後、図3(c)に示すように、振動装置20により、セメント組成物Cに振動を与え、成形用型枠21に投入されたセメント組成物Cを締固める(締固め工程)。この際、セメント組成物C中の余剰水は、上側に移動する。この余剰水には、脂肪酸系化合物又はポゾラン化合物と水酸化カルシウムとが含まれている。
締固め工程、及び後述する養生工程では、余剰水がパネル本体2の背面側へ押し上げられることにより、パネル本体2の背面2a全域に貯留される。そうすると、余剰水がパネル本体2の背面2aを覆うと共に、パネル本体2の内部に形成される毛細管空隙9A、被連結金具3の埋設部7とパネル本体2との間に形成される空隙9Bを埋めるように介在する。
最後に、セメント組成物Cを硬化させる(養生工程)。この養生工程では、セメント組成物C中のセメントが硬化する際に溶出する水酸化カルシウムと、脂肪酸系化合物又はポゾラン化合物とが反応し、カルシウム化合物が形成される。そうすると、パネル本体2の背面2a全域、毛細管空隙9A及び空隙9Bがカルシム化合物を含む防水層4により塞がれる。
次に、上述のように製造されたプレキャスト製残存型枠パネル1を使用した施工方法について、説明する。
なお、残存型枠の施工方法で使用するセメント系固結材には、水分を含み、経時的に固化するものであれば使用でき、例えば、コンクリート、モルタル、気泡モルタル等を使用することができる。本実施形態では、セメント系固結材として、コンクリート12を使用した例について説明する。
[残存型枠構築工程]
本実施形態に係る施工方法は、図4(b)に示すように、プレキャスト製残存型枠パネル1を積み重ね、残存型枠10を構築する。このプレキャスト製残存型枠パネル1において、パネル本体2の背面2a全域、毛細管空隙9A、及び空隙9Bに防水層4が形成されている。
残存型枠を構築する際、図4(a)に示すように、被連結金具3と木製型枠(コンパネ)13に接続された鋼製の連結金具(セパレータ)11によって連結することで、木製型枠13の前面にプレキャスト製残存型枠パネル1が固定される。
[シーリング材被覆工程]
隣接するプレキャスト製残存型枠パネル1同士の目地部8にシーリング材14を貼ることにより防水層4の上下左右の端部は、図5に示すように、防水層4の端部同士がシーリング材14によって、つなぎ合わされる。防水層4の端部同士をつなぎ合わせることで、プレキャスト製残存型枠パネル1の背面2a全域が、防水層4とシーリング材14で完全に覆われる。
シーリング材14には、例えば、シリコンシーリング材や防水テープを使用することができる。防水層4を構成するカルシウム化合物と、シリコン系シーリング材とは、接着性が良いため、シリコン系シーリング材を使用することが好ましい。
[セメント系固結材打設工程]
次に、プレキャスト製残存型枠パネル1と木製型枠13との間にコンクリート12を打設する(図4(a))。コンクリート12は、パネル本体2の背面2aに形成された防水層4に接触するように打設される。
[セメント系固結材硬化工程]
コンクリート12を打設した後、コンクリート12を硬化させる。
この際、毛細管空隙9A及び空隙9Bには、防水層4が形成されているため、コンクリート12の水分が、毛細管空隙9Aや空隙9Bからパネル本体2の内部に侵入することが防止される。そうすると、コンクリート12の水分に放出、蒸発することが抑制され、コンクリート12の乾燥収縮ひび割れが抑止される。
次に、本実施形態に係る施工方法、及びこの施工方法に使用するプレキャスト製残存型枠パネル1の作用効果について、説明する。
従来は、図6に示すように、背面にレイタンス層Lが形成されたパネル本体102を使用し、パネル本体102の背面にコンクリート112を打設し、残存型枠100を施工していた。そのため、レイタンス層Lを通る雨水や、コンクリート112側から発生する汚水等は、毛細管空隙109を介して、パネル本体102の外側に漏れ出す。さらに、雨水や汚水等は、目地部108を介して、パネル本体102の外側に流出する。そうすると、凍害、塩害、及び白華現象により、プレキャスト製残存型枠パネル101の表面が汚染される。また、従来の残存型枠100の施工方法のコンクリート硬化過程では、コンクリート112の水分が毛細管空隙109からパネル本体102の外側に放出され、蒸発することで、乾燥ひび割れが生じ、施工した後、コンクリート112及びパネル本体102にひび割れが生じていた。
本実施形態に係るプレキャスト製残存型枠パネル1は、パネル本体2の背面2a全域に防水層4が形成され、図7に示すように、毛細管空隙9A、及び被連結金具3の埋設部7とパネル本体2との間に形成された空隙9B(図面上省略している。)が、水に不溶なカルシウム化合物を含む防水層4によって完全に塞がれる。そのため、硬化したコンクリート12側に侵入した雨水や融雪剤から溶出した塩水が、パネル本体2の毛細管空隙9A(パネル本体2の内部)へ侵入することが抑制される。さらに、隣接するパネル本体2の防水層4の端部同士をシーリング材14でつなぎ合わせることで、目地部8とコンクリート12側を遮断されているため、硬化したコンクリート12側に侵入した雨水や融雪剤から溶出した塩水が、目地部8の隙間からプレキャスト製残存型枠パネル1の表面(パネル本体2の外側)に漏れ出すことを長期に亘り抑止できる。
したがって、パネル本体2に対して生じる凍害、塩害や白華現象を抑止することができ、パネル本体2の汚染、劣化、破損、変形すること、及びパネル本体2の補強材である鉄筋5が腐食することを回避できる。
本実施形態に係るプレキャスト製残存型枠パネル1を使用した施工方法により、施工後、残存型枠10の外観を保つと共に、長期間、耐久性能を低下させずに、安定して、残存型枠10を維持できる。
また、本実施形態で使用するプレキャスト製残存型枠パネル1には防水層4が設けられ、パネル本体2の毛細管空隙9Aや空隙9Bが塞がれているため、セメント系固結材硬化工程において、毛細管空隙9Aから打設された生のコンクリート12の水分が急激に放出され、蒸発することが抑制される。そうすると、コンクリート12は、徐々に固結し、ひび割れが生じにくくなり、残存型枠10を施工した後、パネル本体2にひび割れが生じることが抑止される。
このように、コンクリート12が徐々に固結することで、ひび割れが生じにくくなる効果は、夏場に残存型枠を施工する場合や、日当たりが良い位置に残存型枠10を構築する場合に、有効である。
以上説明した通り、本実施形態に係る施工方法を用いることによって、塩害や凍害によってプレキャスト製残存型枠パネルが劣化することを防止でき、プレキャスト製残存型枠にひび割れが生じることを抑止し、さらに、残存型枠の表面が汚染されることを防止できる。そのため、本実施形態に係る施工方法は、非常に有用性の高いものであると共に、汎用性の高いものである。
以上、本実施形態について説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、背面2a全域に防水層4を形成した場合が最も顕著な効果を生じさせるが、背面2a全域でなくても、所望の効果が生じれば、防水層4を設ける領域は限定されない。
さらに、本実施形態では、被連結金具3がフック状のものを例に示したが、連結金具11と連結させることができれば、フック状に限定されない。
プレキャスト製残存型枠パネル2の背面2a、毛細管空隙9A、空隙9Bに形成された防水層4は、カルシウム化合物(脂肪酸カルシウム等)以外でも、背面2aに形成される毛細管空隙9Aや空隙9Bを塞ぎ、防水性(撥水性)を有するものであればよい。また、本実施形態の残存型枠の施工方法は、例えば、鋼矢板の前面に構築したり、残存型枠10同士を互いに向き合わせたりして、構築できすることもできる。
1 プレキャスト製残存型枠パネル(パネル)
2 プレキャスト製残存型枠パネル本体(パネル本体)
2a 背面(裏面)
3 被連結金具
4 防水層
5 鉄筋
6 フック部
7 埋設部
8 目地部
9A 毛細管空隙
9B 空隙(埋設部7とパネル本体2との間に形成された空隙)
10 残存型枠
11 連結金具(セパレータ)
12 コンクリート(セメント系固結材)
13 木製型枠(コンパネ)
14 シーリング材
20 振動装置
21 台
22 成形用型枠
100 残存型枠
101 プレキャスト製残存型枠パネル
102 パネル本体
103 被連結金具
108 目地部
109 毛細管空隙
110 残存型枠
111 連結金具(セパレータ)
112 コンクリート
113 木製型枠(コンパネ)
114 シーリング材
C セメント組成物
C1,C2 ひび割れ
L レイタンス層
X 幅方向
Y 高さ方向
Z 前後方向

Claims (4)

  1. パネル本体の背面に突出するように所定の位置にステンレス製の被連結金具が埋設されたプレキャスト製残存型枠パネルを製造するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法であって、
    前記パネル本体の背面が、上向き、かつ水平に維持されるように設計された成形用型枠に、脂肪酸系化合物を混入させたモルタル又は脂肪酸系化合物を混入させたコンクリートであるセメント組成物を投入し、前記被連結金具の埋設部を前記セメント組成物に埋設する埋設工程と、
    前記成形用型枠に投入されたセメント組成物を締固める締固め工程と、
    前記セメント組成物を硬化させる養生工程と、を含み、
    前記締固め工程、及び前記養生工程において、練り水と前記脂肪酸系化合物とセメントから溶出した水酸化カルシウムを含む余剰水が前記パネル本体の背面側へ押し上げられることにより、前記パネル本体の背面全域に貯留され、前記余剰水で前記パネル本体の背面を覆うと共に、前記余剰水が、前記パネル本体の内部に形成される毛細管空隙、前記被連結金具の埋設部と前記パネル本体との間に形成される空隙を埋めるように介在し、
    前記養生工程において、前記セメント組成物中のセメントが硬化する際に溶出する水酸化カルシウムと、前記脂肪酸系化合物中の脂肪酸とが反応し、水に不溶かつ撥水性のある脂肪酸カルシウムが形成されることで、前記パネル本体の背面全域に前記脂肪酸カルシウムを含む防水層が形成されると共に、前記毛細管空隙、及び前記被連結金具の埋設部と前記パネル本体との間に形成された空隙が前記防水層により塞がれる、
    ことを特徴とするプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法。
  2. パネル本体の背面に突出するように所定の位置にステンレス製の被連結金具が埋設されたプレキャスト製残存型枠パネルを製造するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法であって、
    前記パネル本体の背面が、上向き、かつ水平に維持されるように設計された成形用型枠に、ポゾランを混入させたモルタル又はポゾランを混入させたコンクリートであるセメント組成物を投入し、前記被連結金具の埋設部を前記セメント組成物に埋設する埋設工程と、
    前記成形用型枠に投入されたセメント組成物を締固める締固め工程と、
    前記セメント組成物を硬化させる養生工程と、を含み、
    前記締固め工程、及び前記養生工程において、練り水と前記ポゾランとセメントから溶出した水酸化カルシウムを含む余剰水が前記パネル本体の背面側へ押し上げられることにより、前記パネル本体の背面全域に貯留され、前記余剰水で前記パネル本体の背面を覆うと共に、前記余剰水が、前記パネル本体の内部に形成される毛細管空隙、前記被連結金具の埋設部と前記パネル本体との間に形成される空隙を埋めるように介在し、
    前記養生工程において、前記セメント組成物中のセメントが硬化する際に溶出する水酸化カルシウムと、前記ポゾランとが反応し、水に不溶のカルシウム化合物が形成されることで、前記パネル本体の背面全域に前記カルシウム化合物を含む防水層が形成されると共に、前記毛細管空隙、及び前記被連結金具の埋設部と前記パネル本体との間に形成された空隙が前記防水層により塞がれる、
    ことを特徴とするプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法により、製造されたプレキャスト製残存型枠を用いて残存型枠を施工する残存型枠の施工方法であって、
    前記毛細管空隙、前記パネル本体と前記被連結金具の埋設部との間に形成された空隙、及びパネル本体の背面を一体に被覆する前記防水層が設けられたプレキャスト製残存型枠パネルを用いて、残存型枠を構築する残存型枠構築工程と、
    前記残存型枠を構築した後に、前記プレキャスト製残存型枠パネルの背面に、コンクリート等のセメント系固結材を打設するセメント系固結材打設工程と、
    前記セメント系固結材を打設した後に、前記セメント系固結材を硬化させるセメント系固結材硬化工程と、を含み、
    前記防水層を形成することで、前記毛細管空隙から、前記セメント系固結材の水分が、前記パネル本体から放出され、蒸発することが抑制され、前記セメント系固結材の乾燥収縮ひび割れが抑止されることで、施工した後に、前記パネル本体にひび割れが生じることが抑止され、かつ、硬化した前記セメント系固結材側に侵入した雨水や融雪剤から溶出した塩水が、前記パネル本体の前記毛細管空隙、及び前記パネル本体と前記被連結金具の埋設部との間に形成された空隙へ浸水することを防止することにより、前記プレキャスト製残存型枠パネルの凍害、塩害、及び白華現象による前記プレキャスト製残存型枠パネル表面の汚染を抑止する、
    ことを特徴とする残存型枠の施工方法。
  4. 残存型枠を構築するために使用するプレキャスト製残存型枠パネルであって、
    プレキャスト製残存型枠のパネル本体と、
    ステンレス鋼で構成されたフックが、前記パネル本体の背面から突出するように、前記パネル本体の背面の所定の位置に設けられた被連結金具と、を備え
    前記パネル本体の内部に形成された毛細管空隙、前記パネル本体の背面全域、及び前記被連結金具の埋設部と前記パネル本体との間に形成された空隙に、水に不溶なカルシウム化合物を含む防水層が形成されている、
    ことを特徴とするプレキャスト製残存型枠パネル。
JP2018214304A 2018-11-15 2018-11-15 プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル Active JP6487107B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214304A JP6487107B1 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214304A JP6487107B1 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6487107B1 true JP6487107B1 (ja) 2019-03-20
JP2020084405A JP2020084405A (ja) 2020-06-04

Family

ID=65802381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214304A Active JP6487107B1 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487107B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401713B1 (ja) 2023-09-28 2023-12-19 譲二 山下 プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162262A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Shuichi Imai コンクリ−ト構作物の防水・改質工法及び雨水の浸入経路探索方法
JP6278378B1 (ja) * 2017-10-16 2018-02-14 譲二 山下 残存型枠パネルのひび割れ抑止方法、及び残存型枠パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162262A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Shuichi Imai コンクリ−ト構作物の防水・改質工法及び雨水の浸入経路探索方法
JP6278378B1 (ja) * 2017-10-16 2018-02-14 譲二 山下 残存型枠パネルのひび割れ抑止方法、及び残存型枠パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084405A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170191279A1 (en) High performing protective shell for concrete structures
JP6537754B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネル、及びプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
JP6487107B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル
JP7314430B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
JP2009299296A (ja) 耐火被覆構造並びにalcパネル用取付金具及びalcパネルの固定方法
KR101102901B1 (ko) 지수제 조성물, 지수제 밴드, 지수제 밴드 제조방법, 지수제 밴드를 사용한 컨스트럭션 조인트 구조 및 공법, 컨스트럭션 조인트용 지수판 및 접합철물
JP6444558B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止する残存型枠の施工方法
CN107237448A (zh) 一种预制内填充混凝土墙板及其制造方法
JP5234609B2 (ja) コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法
JP6278378B1 (ja) 残存型枠パネルのひび割れ抑止方法、及び残存型枠パネル
JP2001182171A (ja) コンクリート構造体の結合方法
JP5082493B2 (ja) 防水パネル、および防水パネルを用いた壁の施工方法
JP6376373B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの目地部から汚水が流出してプレキャスト製残存型枠パネルを汚くする現象と施工後にプレキャスト製残存型枠パネルにひび割れが生じる現象を抑止する残存型枠の施工方法、及びこの施工方法に使用されるプレキャスト製残存型枠パネル
JP7401713B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
JP7346861B2 (ja) 目地形成材、セメント組成物及び目地形成方法
JP2006282407A (ja) 大型容器および廃棄物含有ブロック
CN217078875U (zh) 一种地下室后浇带防渗结构
JPH07229215A (ja) 煉瓦ブロックユニット及びその製造方法
JP2002029807A (ja) 耐火材、トンネル、トンネル用耐火覆工体及びトンネル用耐火覆工体の成形方法
JP2002188287A (ja) コンクリート構造物の防水工法
EP4332318A2 (en) Stone veneered building block
JP3022247U (ja) 漏水防止トンネル
GB2441133A (en) Method for constructing a laminated and corrugated wall plate
JPH05280127A (ja) 永久型枠用堰板及びそれを用いた捨て型枠工法
JP3640381B2 (ja) 構造部構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250