JP6485742B2 - シート収納装置および画像形成装置 - Google Patents

シート収納装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485742B2
JP6485742B2 JP2015099215A JP2015099215A JP6485742B2 JP 6485742 B2 JP6485742 B2 JP 6485742B2 JP 2015099215 A JP2015099215 A JP 2015099215A JP 2015099215 A JP2015099215 A JP 2015099215A JP 6485742 B2 JP6485742 B2 JP 6485742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
operation member
main body
release
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216139A (ja
JP2016216139A5 (ja
Inventor
陽介 江口
陽介 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015099215A priority Critical patent/JP6485742B2/ja
Priority to US15/151,804 priority patent/US9718631B2/en
Publication of JP2016216139A publication Critical patent/JP2016216139A/ja
Publication of JP2016216139A5 publication Critical patent/JP2016216139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485742B2 publication Critical patent/JP6485742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート収納装置および画像形成装置に関するものである。
従来から、用紙が積載収容された給紙カセットを装置本体に対して引き出し可能に構成したシート収納装置を備えた画像形成装置が知られている。
特許文献1には、装置本体に設けたストッパたるピンに係合するフックと、フックのピンとの係合を解除する解除ボタンとを備えたシート収納装置が記載されている。上記フックは、先端に鉤状部を備え、他端が回動自在に給紙カセットに支持されている。給紙カセットが装置本体に装着されているとき、上記フックの鉤状部が、給紙カセットの引き出し方向上流側からピンに対向している。これにより、給紙カセットが引き出されようとすると、鉤状部がピンにあたり、給紙カセットが装置本体に止められる。
解除ボタンは、給紙カセットに移動可能に保持されており、解除ボタンを押すと、フックが解除ボタンの動きに連動して回動し、フック先端の鉤状部が、ピンと対向する対向位置から、退避位置へと移動し、フックのピンとの係合が外れる。これにより、引き出しユニットの装置本体に対する止めが外れて、給紙カセットが装置本体に対して引き出し可能となる。
また、特許文献1に記載のシート収納装置には、解除禁止手段たるシリンダ錠が設けられている。このシリンダ錠には、フックの回動を規制する規制部材が設けられている。シリンダ錠の鍵穴に鍵を差し込んで、鍵によりシリンダ錠を回動させると、その回動により、退避位置からフックの回動を規制する規制位置へと規制部材が移動する。これにより、フックの鉤状部が対向位置から退避位置への移動ができなくなり、解除ボタンによる給紙カセットの装置本体に対する止めの解除が禁止される。
しかしながら、特許文献1に記載のシート収納装置においては、給紙カセットが引き出されたときに、誤ってシリンダ錠の施錠が行われる場合がある。この場合、フックの鉤状部が、対向位置から退避位置へ移動不能な状態で、給紙カセットが装置本体に押し込まれていく。すると、フック先端の被ストッパ部たる鉤状部が装置本体内のストッパ部たるピンに突き当たると、給紙カセットをそれ以上装置本体に押し入れることができなくなり、給紙カセットが装着できないという課題がある。また、鉤状部がピンに突き当た状態で、給紙カセットをさらに装置に本体に押し入れようとすると、ピンやフックに大きな負荷が加わり、ピンやフックが破損してしまうという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、装置本体に対して引き出し可能に構成された給紙カセットと、前記装置本体に設けたストッパ部に止められる被ストッパ部を有し、前記被ストッパ部が前記ストッパ部に止められる止め位置と止め解除位置との間を移動するように構成されたストッパ手段と、ユーザーの操作により第1の位置と第2の位置とを取り得るように前記給紙カセットに保持された操作部材と、前記操作部材の前記第1の位置から前記第2の位置への動きに連動して前記ストッパ手段を動作させ、前記被ストッパ部を、前記止め位置から前記止め解除位置へ移動させて前記給紙カセットの装置本体内への止めを解除する解除手段と、
前記操作部材の操作による前記給紙カセットの装置本体内への止めの解除ができないようにする解除禁止手段とを備えたシート収納装置であって、前記解除禁止手段は、シリンダ錠と、前記操作部材の前記第1の位置から前記第2の位置への移動を規制する規制部材とを備え、鍵でシリンダ錠を操作することで、前記規制部材を、前記操作部材の移動を規制する規制位置と、前記操作部材から退避した退避位置との間を移動するように構成し、前記規制部材は、前記規制位置にあるとき、前記操作部材に当接して、前記操作部材の前記第2の位置への移動を規制するものであって、前記規制部材の前記操作部材との当接面とは反対側の面に当接して、前記規制部材が前記第2の位置側へ変形しないように押さえる押さえ部材を設け、前記操作部材は、前記解除手段を介して前記被ストッパ部材を動かす可動部を有し、前記解除手段は、前記可動部に収められ、前記操作部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際に、前記可動部に当接して前記操作部材とともに前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するリンク部材を有しており、前記リンク部材が、前記可動部に対して、前記操作部材の移動方向に所定の範囲で移動可能に構成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、解除禁止手段による解除禁止状態で給紙カセットが装置本体に押入れられても、給紙カセットを装置本体に装着することができ、また、ストッパ部や被ストッパ部が破損するのを防止することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 給紙カセットの斜視図。 ストッパと、ストッパ機構と、解除部材と、施錠装置とを示す斜視図。 解除部材の斜視図。 ストッパ機構の斜視図。 ストッパの斜視図。 給紙カセットが装置本体に装着されているときの解除部材、ストッパ機構およびストッパを示す斜視図。 給紙カセットの装置本体への止めを解除したときの解除部材、ストッパ機構およびストッパを示す斜視図。 解錠状態のときの施錠装置と解除部材とを示す斜視図。 施錠状態のときの施錠装置と解除部材とを示す斜視図。 押さえ部材と、施錠装置と、解除部材とを示す斜視図。 押さえ部材のガイド部周辺を下から見た概略図。 (a)は、施錠時の押さえ部材のガイド部周辺の概略断面図であり、(b)は、施錠時の押さえ部材のガイド部周辺を下から見た概略図。 給紙カセットを装置本体に押し入れる様子を示す給紙カセットの斜視図。 給紙カセットを装置本体に押し入れるときの解除部材と、ストッパ機構とストッパとを示す斜視図。 被ストッパ部がストッパガイド部にガイドされている様子を示す解除部材と、ストッパ機構とストッパとを示す斜視図。
図1は本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体の略中央部に配置された画像形成部100や、この画像形成部100の下方に配置された給紙部203や、画像形成装置1により画像形成を行うときに作業者が操作するための操作部13などを有している。
また、画像読取装置としての画像読取ユニット50は、画像形成部100の上に固定されたスキャナ150と、これに支持される原稿自動搬送装置(以下「ADF」という。)51とを有している。
給紙部203には、装置本体に対して着脱可能な給紙カセット109が2つ装着されており、それぞれに紙種の異なる用紙Pが収容されている。
用紙Pは、給紙カセット109から給紙コロ111によって、給紙部203から排紙部11に至る略上下(鉛直)方向に延びる搬送路110に給紙される。次に、搬送ローラ112により搬送路110内を搬送され、画像形成部100にて画像形成され定着処理された後、排紙ローラ対5により排紙部11へ排紙される。
画像形成部100には、図中矢印で示す反時計まわり方向へ回転駆動される像担持体としての感光体115や、感光体115に静電潜像を形成する光書込み装置116などが設けられている。
さらに、感光体115の周囲には、感光体115の反時計まわり方向へ順に、感光体115を均一に帯電する帯電装置としての帯電装置117が配設されている。
また、感光体115上の静電潜像にトナーを付着させて可視像化する現像装置118、現像装置118によって形成されたトナー像を搬送されてきた用紙Pに転写する転写ローラ119が配設されている。
さらには、転写後の感光体115に残存するトナー等を除去して感光体115をクリーニングするクリーニングユニット120なども配設されている。
転写ローラ119と排紙部11との間には、転写ローラ119で用紙Pに転写されたトナー像を加熱及び加圧して、用紙Pに定着させる定着装置121が設けられている。
光書込み装置116は、スキャナ150からの画像データ、あるいは、パーソナルコンピュータなどから入力される画像情報に基づいて、感光体115の表面をレーザー光によって露光し光書込みを行って、感光体115の表面上に静電潜像を形成する。
用紙Pは、上下の給紙カセット109の何れか一方の給紙コロ111により選択的に給紙され、搬送ローラ112により搬送路110内を搬送される。
さらに、用紙Pは、転写ローラ119よりも用紙搬送方向上流側に設けられているレジストローラ対123にて一旦搬送が停止された後、所定のタイミングで転写ローラ119と感光体115とのニップ部にレジストローラ対123によって送り込まれる。そして、前記ニップ部で感光体115から用紙Pにトナー像が転写される。
前記ニップ部でトナー像が転写された用紙Pは定着装置121に搬送され、定着装置121で熱と圧力とによりトナー像が用紙Pに定着され、装置外に設けられた排紙部11に排紙ローラ対5によって排出される。
本実施形態の画像形成装置1では両面印刷も可能であり、その場合は用紙Pのおもて面にトナー像が定着された後、分岐爪7で搬送経路を切り替えて反転ローラ対6側に用紙Pを搬送する。
反転ローラ対6は、用紙Pを反転トレイ12に途中まで排出したのち逆回転し、用紙Pを両面搬送路8側へ送り込む。両面搬送路8に送り込まれた用紙Pは表裏が判定された状態で、レジストローラ対123の位置まで再度搬送される。
そして、レジストローラ対123から前記ニップ部に送り込まれた用紙Pの裏面に、感光体115からトナー像を転写した後、そのトナー像を定着装置121で用紙Pに定着し、排紙ローラ対5によって排紙部11に排出する。
画像形成部100の上に固定されたスキャナ150やこれの上に固定されたADF51からなる画像読取ユニット50は、後述する2つの固定読取部や移動読取部152を有している。
移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第二コンタクトガラス155の直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。
そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第二コンタクトガラス155上に載置された原稿MSの下面で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ150に固定された画像読取センサ153で受光する。
一方、画像読取ユニット50は固定読取部として、スキャナ150の内部に配設された第一固定読取部151と、ADF51内に配設された後述する第二固定読取部95とを有している。
光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する第一固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第一コンタクトガラス154の直下に配設されている。
そして、ADF51によって搬送される原稿MSが第一コンタクトガラス154上を通過する際に、光源から発した光を原稿MSの第一面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサ153で受光する。
これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSの第一面を走査する。また、第二固定読取部95は、第一固定読取部151を通過した後の原稿MSの第二面を走査する。
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、シート材としての原稿MSを搬送するための原稿搬送部54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。
また、本実施形態の画像形成装置1には、両面搬送路8で紙詰まりが生じたときに、両面搬送路8内を外部に露出できるように装置本体に対して開放可能なカバー14が設けられている。また、図1に示すようにカバー14には、より多種の用紙Pを給紙できるよう手差し給紙装置15と手差しトレイ701が設けられている。
手差しトレイ701はカバー14に対して開閉可能であり、図1ではカバー14に対して手差しトレイ701が開いた状態を示している。このように開いた状態の手差しトレイ701上に積載された用紙Pは、手差し給紙装置15によって画像形成装置1内に向けて搬送される。
図2は、給紙カセット109の斜視図である。
給紙カセットの前側板109aには、取っ手部31が設けられている。また、給紙カセット109の側面には、装置本体に設けられたストッパ70と係わり合って給紙カセット109を装置本体に止める被ストッパ部材42が設けられている。給紙カセット109は、装置の手前側に引き出し可能に構成されている。
取っ手部31は、手前側に所定範囲移動可能に構成されており、後述するように給紙カセット109を装置本体から取っ手部31を掴んで引き出そうとすると、取っ手部31が引き出し方向に移動する。この移動により、被ストッパ部材42が動いて、ストッパ70からはずれ、給紙カセット109の装置本体に対する止めが外れる。これにより、給紙カセット109が引き出し可能となり、給紙カセット109が装置本体から引き出される。
画像形成装置は、例えば、大学の構内など、不特定多数の人に使用される場所に設置される場合がある。このように、不特定多数の人に使用される場合、給紙カセット109の用紙が盗られるおそれがある。従って、本実施形態では、給紙カセットの前側板109aにシリンダ錠22が設けられており、給紙カセット109を画像形成装置本体に施錠可能となっている。
給紙カセット109が装置本体に装着されている状態で、シリンダ錠22の鍵穴に鍵を差し込み、シリンダ錠22を回転させることで、給紙カセット109が、画像形成装置に施錠される。これにより、給紙カセット109内の用紙が盗られるような事態が生じるのを未然に防ぐことができる。
図3は、ストッパ70と、給紙カセットを装置本体に止めるためのストッパ手段たる被ストッパ部材42と、操作部材30と、操作部材の操作により給紙カセットの装置本体に対する止めを解除する解除機構40と、施錠装置20とを示す斜視図である。
操作部材30は、上述の取っ手部31を備えており、解除用スプリング36により給紙カセット109の押し入れ方向に付勢されている。
解除機構40は、給紙カセット109に回動自在に支持されており、リンク軸41と、リンク部材43とを備えている。リンク軸41の一端に被ストッパ部材が取り付けられている。解除機構40は、ストッパ用スプリング44により、図中矢印α方向に回動するように付勢されている。
施錠装置20は、上述したシリンダ錠22と、規制部材21とを有しており、施錠すると、後述するように規制部材21の先端部21aが、操作部材30と対向して、操作部材30の第2の位置たる解除位置への移動を規制する。
図4は、操作部材30の斜視図である。
操作部材30は、給紙カセット109の引き出し方向に所定の範囲で移動可能に給紙カセット109に保持されている。操作部材30は、取っ手部31の他に、解除用スプリング36の一端が引っ掛けられるバネ受け部32が設けられている。また、操作部材30は、施錠装置20の規制部材21を規制位置へ案内するためのガイド部33、規制部材21が規制位置にあるとき、規制部材の先端部21aと対向して、解除位置への移動が規制される規制面34が設けられている。また、操作部材30は、解除機構40を介して被ストッパ部材を動かす可動部35が設けられている。
可動部35は、切り欠き形状であって、図2に示すように、解除機構40のリンク突起43aが、この可動部35に収まっている。また、可動部35の引き出し方向長さは、リンク突起43aの直径よりも長くなっており、リンク突起43aは、可動部35を所定の範囲で移動可能となっている。また、ガイド部33は、給紙カセットの下方に向うに連れて、装置奥側に位置するようなテーパ面となっている。本実施形態では、ガイド部33を平面としているが、凹面や凸面などの曲面としてもよい。
図5、解除機構40の斜視図である。
解除機構40は、リンク軸41と、リンク部材43とを有しており、給紙カセット109に回動自在に支持されている。被ストッパ部材42は、リンク軸41の一端に取り付けられており、リンク部材43は、リンク軸41の他端に取り付けられている。ストッパ手段たる被ストッパ部材42には、突起状の被ストッパ部42aを有しており、この被ストッパ部42aは、装置本体に設けられたストッパ70に止められる。
また、リンク部材43には、突起状のリンク突起43aと、ストッパ用スプリング44の一端が取り付けられるバネ受け43bが設けられている。
図6は、ストッパ70の斜視図である。
ストッパ70には、凹状の穴部72と、解除機構40被ストッパ部42aを穴部72へ案内するためのストッパガイド部71が設けられている。この穴部72の上下方向に延びる面が、被ストッパ部42aと給紙カセット109の引き出し方向下流側から対向して、給紙カセットを装置本体に止めるストッパ部72aである。ストッパガイド部71は、給紙カセット109の押し入れ方向(図中右側)にいくに従い下方の位置するようなテーパ面となっている。本実施形態では、ストッパガイド部71を平面としているが、凸面や凹面などの曲面としてもよい。
図7は、給紙カセット109が装置本体に装着されているときの操作部材30、解除機構40、被ストッパ部材42およびストッパ70を示す斜視図である。
図7は、給紙カセット109が装置本体に装着されているとき、被ストッパ部材42の被ストッパ部42aは、ストッパ70の穴部72に入り込んで、ストッパ部72aと対向する止め位置に位置している。これにより、給紙カセット109が引き出し方向へ移動しようとすると、被ストッパ部42aが、ストッパ部72aに突き当たり、給紙カセット109の引き出し方向へ移動が規制され、給紙カセット109が装置本体に止められる。
また、解除機構40は、ストッパ用スプリング44により図中矢印β方向と逆方向に付勢されている。これにより、被ストッパ部42aは、止め位置に位置するように付勢され、装置振動等により、被ストッパ部42aが穴部72から抜け出すことなく、安定的に止め位置に位置させることができる。これにより、振動等により給紙カセット109の止めが外れることなく、給紙カセット109を装置本体内に止めておくことができる。また、ストッパ用スプリング44で被ストッパ部材42を付勢して、被ストッパ部42aが止め位置に位置するようにしてもよい。
給紙カセット109を装置本体から引き出すときは、取っ手部31を掴んで、取っ手部31を図中矢印A方向に引く。すると、操作部材30が、ホームポジションから解除位置に向って図中矢印A方向へと移動する。ストッパ用スプリング44の付勢力で、リンク突起43aは可動部35の引き出し方向上流側端部35aに突き当たっている。そのため、操作部材30が、図中矢印A方向に移動すると、可動部35の引き出し方向上流側端部35aが、リンク突起43aを図中矢印A方向に押し込む。すると、解除機構40が図中矢印β方向に回動し、被ストッパ部材42が解除機構40とともに回動する。その結果、図8に示すように、被ストッパ部材42の被ストッパ部42aが、穴部72から抜け出た止め解除位置へ移動し、給紙カセット109の装置本体に対する止めが解除される。操作部材30が解除位置まで移動すると、操作部材30が給紙カセット109に突き当たる。この状態から、取っ手部31をさらに引くと、操作部材30により給紙カセット109が押され、給紙カセット109が装置本体から引き出される。
給紙カセット109を引き出して、取っ手部31から手を離すと、操作部材30は、解除用スプリング36の付勢力により給紙カセットの押し入れ方向に移動し、第1の位置たるホームポジションに戻る。また、解除機構40も、ストッパ用スプリング44の付勢力により、図中β方向とは反対方向に回動し、被ストッパ部材42が解除機構40とともに回動する。これにより、被ストッパ部42aが、移動可能位置から止め位置へと移動する。
本実施形態では、操作部材30に取っ手部31を設けて、取っ手部31を掴んで給紙カセット109を装置本体から引き出す動作に連動して、操作部材30を解除位置へ移動させる構成としている。これにより、ユーザーは、給紙カセット109を装置本体から引き出すというワンアクションで、給紙カセット109の装置本体への止めの解除と、給紙カセット109の装置本体からの引き出しとを行うことができる。これにより、給紙カセット109の装置本体に対する止めを解除する動作と、給紙カセット109を装置本体から引き出すという動作のツーアクションで、給紙カセット109を装置本体から引き出す構成に比べて、給紙カセット109の引き出し作業を簡素化することができる。これにより、利便性の高い装置を提供することができる。
図9は、解錠状態のときの施錠装置20と操作部材30とを示す斜視図であり、図10は、施錠状態のときの施錠装置20と操作部材30とを示す斜視図である。
図9に示すように、解錠状態のとき、施錠装置20の規制部材21は、退避位置に位置しており、操作部材30は、図中矢印A方向に移動可能である。よって、解錠状態のとき、操作部材30をホームポジションから解除位置に移動させることができ、給紙カセット109の止めを解除することができる。
鍵をシリンダ錠22の鍵穴に差し込んで、鍵を図9のγ方向に回すと、規制部材21がシリンダ錠22を支点にして図9の矢印B方向に回動する。そして、図10に示すように、鍵を90度回転させると、規制部材21が、操作部材30を規制する規制位置に位置し、先端部21aが、操作部材30の規制面34と給紙カセット109の引き出し方向下流側から対向する。これにより、操作部材30を解除位置に移動させるべく、操作部材30を給紙カセット109の引き出し方向に移動させようとすると、操作部材30の規制面34が規制部材21の先端部21aに突き当たり、操作部材30の解除位置への移動が規制される。その結果、操作部材30により解除機構40を回動させることができず、被ストッパ部42aが穴部72から抜き出ることがない。これにより、給紙カセット109が装置本体から引き出されることなく、給紙カセット109が施錠装置20により装置本体に施錠される。
操作部材30は、上述したように、給紙カセット109の引き出し方向に移動可能に給紙カセット109に保持されている関係で、引き出し方向に多少のガタを有する。このため、操作部材30が、ホームポジションよりも引き出し方向下流側に位置する場合がある。この場合、規制部材21が操作部材30に引っ掛かって、規制部材21を規制位置まで回動できないおそれがある。しかし、本実施形態においては、図9に示すように、操作部材30にガイド部33を設けている。そのため、操作部材30が、ホームポジションよりも引き出し方向下流側に位置する場合、規制部材21は、このガイド部33に当接する。この状態からシリンダ錠22を回転させて、規制部材21を回動させると、テーパ面のガイド部33が、規制部材21により押し込まれる。ガイド部33は、テーパ面であるため、ガイド部33には、上方と、操作部材30をホームポジションへ移動させる方向とに力が加わる。これにより、操作部材30が、ホームポジションへと移動し、規制部材21が操作部材30に引っ掛かることなく規制位置へ移動させることができる。
例えば、施錠時において、ユーザーが、施錠に気づかず、何かが引っ掛かっているものと勘違いして、給紙カセット109を強引に引き出そうとする場合がある。この場合、規制部材21の先端部21aが規制面34から引き出し方向に大きな荷重が加わり、規制部材21が給紙カセット109の引き出し方向に変形してしまうおそれがある。そこで、図11に示すように、規制部材21の操作部材30の規制面34と当接する当接面とは反対側の面に当接して、規制部材21が給紙カセット109の引き出し方向に変形しないように押さえる押さえ部材60を設けるのが好ましい。
図11に示すように、押さえ部材60には、規制部材21の操作部材30の規制面34と当接する当接面とは反対側の面に当接して、規制部材21が給紙カセット109の引き出し方向に変形しないように押さえる押さえ面62が設けられている。また、押さえ部材60にも、規制部材21が規制位置へ移動するようにガイドするガイド部61が設けられている。この押さえ部材60に設けたガイド部61は、下方に行くに従って、給紙カセットの引き出し方向に位置するようなテーパ面となっている。本実施形態では、ガイド部61は、平面であるが、凹面や凸面などの曲面でもよい。
図12は、押さえ部材60のガイド部61周辺を下から見た概略図である。
図12に示すように、押さえ部材のガイド部61と、操作部材30のガイド部33とは、引き出し方向と直交する方向に位置をずらして設けられている。また、押さえ部材60の操作部材30のガイド部33と対向する箇所は、切り欠いた逃げ部63が形成されている。
図12(b)に示すように、操作部材30を解除位置へ移動させるときに、操作部材30のガイド部33が、逃げ部63に入り込む。これにより、操作部材30のガイド部33が、押さえ部材60に突き当たることなく、操作部材30を解除位置まで移動させることができる。
図13(a)は、施錠時の押さえ部材60のガイド部61周辺の概略断面図であり、(b)は、施錠時の押さえ部材60のガイド部61周辺を下から見た概略図である。
給紙カセット109を装置本体に施錠すると、規制部材21の先端部21aが、押さえ部材60の押さえ面62と、操作部材30の規制面34との間に入り込む。施錠状態で、操作部材30を給紙カセット109の引き出し方向に移動させようとすると、規制面34が、規制部材の先端部21aと当接する。この状態から、さらに操作部材30を移動させようとすると、規制面34により規制部材21の先端部21aが給紙カセットの引き出し方向に押される。すると、規制部材21の先端の規制面34が当接している面と反対側の面が押さえ部材60の押さえ面62に当接する。これにより、押さえ面62により規制部材21の先端部21aが支えられ、規制面34からの荷重により規制部材21が変形するのを抑制することができる。
規制部材21の先端部21aと押さえ部材60の押さえ面62との隙間は僅かであり、給紙カセット109や給紙カセット109の前側板109aが少しでも捩れて、施錠装置20が傾いていた場合、規制部材21の先端部21aが押さえ部材60にぶつかり、挿入できないおそれがある。しかし、本実施形態では、押さえ部材60にガイド部61を設けている。これにより、給紙カセット109などの捩れなどで、施錠装置20が僅かに傾いていた場合、規制部材21の先端部21aがガイド部61に当接する。そして、このガイド部61により規制部材21の先端部21aが案内されながら、給紙カセット109などの捩れが解消され、押さえ部材60の押さえ面62と、操作部材30の規制面34との間に規制部材21の先端部21aを入り込ませることができる。
給紙カセット109が装置本体から引き出されたときに、誤って施錠が行われる場合がある。この場合、操作部材30が解除位置へ移動できなくなる。しかし、本実施形態では、図13(a)、(b)に示すように、操作部材30の可動部35が、リンク突起43aの直径よりも給紙カセット109の引き出し方向に長くなっている。よって、リンク突起43aが、可動部35に対して、自由に給紙カセット109の引き出し方向に移動できる。これにより、解除機構40は、操作部材30とは、別の手段により、ストッパ用スプリング44の付勢力に抗して回動して、被ストッパ部42aを止め位置から移動位置へ移動させることができる。よって、施錠により操作部材30で被ストッパ部42aを止め位置から止め解除位置へ移動させることができずとも、別の手段で、被ストッパ部42aを止め位置から止め解除位置へ移動させることで、被ストッパ部42aがストッパ70を乗り越えて、穴部72に入り込ませることができる。以下に、図を用いて具体的に説明する。
図14は、給紙カセット109を装置本体に押し入れる様子を示す給紙カセット109の斜視図であり、図15は、給紙カセット109を装置本体に押し入れるときの操作部材30と、解除機構40と被ストッパ部材42と、ストッパ70とを示す斜視図である。
図14、図15に示すように、給紙カセット109を図中矢印C方向に移動させて、装置本体に押し入れていくと、被ストッパ部42aが、ストッパ70のストッパガイド部71に当接する。ストッパガイド部71は、給紙カセット109の押し入れ方向(図中矢印C方向)にいくに従い下方の位置するようなテーパ面となっている。よって、被ストッパ部42aがストッパガイド部71に当接した状態からさらに、給紙カセット109を押し入れていくと、ストッパガイド部71により被ストッパ部42aが下方へ押し込まれる。
上述したように、本実施形態では、操作部材30の可動部35が、リンク突起43aの直径よりも給紙カセット109の引き出し方向に長くなっており、リンク突起43aが、可動部35に対して、自由に給紙カセット109の引き出し方向に移動可能となっている。よって、ストッパガイド部71により被ストッパ部42aが下方へ押し込まれると、解除機構40と被ストッパ部材とがストッパ用スプリング44の付勢力に抗して回動し、リンク突起43aが、可動部35内を図中矢印C2方向(給紙カセットの引き出し方向)に移動する。
給紙カセット109を、さらに装置本体に押し入れていくと、図16に示すように被ストッパ部42aがストッパガイド部71に案内されながら、ストッパ70を乗り越えていく。そして、給紙カセット109が装着されると、被ストッパ部42aが穴部72に到達する。すると、ストッパ用スプリング44の付勢力により、解除機構40が、図中β方向とは逆方向に回動し、被ストッパ部42aは、穴部72に入り込んで、給紙カセット109が装置本体に止められる。
このように、本実施形態では、給紙カセット109を装置本体に押し入れるとき、操作部材30を操作せずとも、被ストッパ部材を回動させて、被ストッパ部42aがストッパ70を乗り越える。これにより、給紙カセット109を押し入れるときに、施錠が行われていたとしても、給紙カセット109を装置本体に装着することができる。また、給紙カセット109を押し入れるときに、施錠が行われていたとしても、被ストッパ部42aがストッパ70に突き当たると、被ストッパ部42aが移動して、ストッパ70や被ストッパ部42aに加わる負荷を逃がすので、被ストッパ部42aやストッパ70が破損することがない。
給紙カセット109が装置本体に装着された後は、操作部材30でしか解除機構40を回動させることができない。よって、施錠装置20で操作部材30を移動不能にすることにより、給紙カセット109を装置本体に対して施錠することができる。
また、解除機構40が操作部材と常に一緒に動くような構成とし、被ストッパ部材42の被ストッパ部42aを動かさずに、解除機構と操作部材とが一体で動くように解除機構40を構成してもよい。この構成としても、施錠により操作部材が解除位置へ移動不能となり、これにともない解除機構も回動不能となっても、被ストッパ部材42が回動して、止め位置から止め解除位置へ移動させることができる。よって、このような構成でも、施錠状態で給紙カセットを装置本体に装着しても給紙カセットを装置本体に装着することができる。
また、装置本体に設けたストッパ70をピン形状と、被ストッパ部材を、先の図6に示した構成としてもよい。
また、本構成(操作部材30、解除機構40、被ストッパ部材42、ストッパ70および施錠装置20の構成)は、給紙カセットに限らず、装置本体から引き出し可能に設けられた部材に対して用いることができる。
以上に説明したものは一例であり、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
装置本体に対して引き出し可能に構成された給紙カセット109と、装置本体に設けたストッパ70に止められる被ストッパ部42aを有し、被ストッパ部42aが前記ストッパ70に止められる止め位置と止め解除位置との間を移動するように構成された被ストッパ部材42などのストッパ手段と、ユーザーの操作によりホームポジションなどの第1の位置と解除位置などの第2の位置とを取り得るように前記給紙カセットに保持された操作部材30と、前記操作部材30の前記第1の位置から前記第2の位置への動きに連動して前記ストッパ手段を動作させ、前記被ストッパ部42aを、前記止め位置から前記止め解除位置へ移動させて前記給紙カセットの装置本体内への止めを解除する解除機構40などの解除手段と、前記操作部材30の操作による前記給紙カセット109の装置本体内への止めの解除ができないようにする施錠装置20などの解除禁止手段とを備えた給紙部203などのシート収納装置であって、前記解除禁止手段は、前記操作部材30の前記第1の位置から前記第2の位置への移動を規制するよう構成し、前記操作部材30を動かさずに、前記被ストッパ部42aが前記止め位置から前記止め解除位置へ移動可能に、前記解除手段を構成した。
これによれば、解除禁止手段が、操作部材の第1の位置から第2の位置への移動を規制することで、操作部材の操作で、給紙カセットの装置本体内に対する止めが解除されない。
また、通常、被ストッパ部とストッパ部のいずれか一方に、給紙カセットの装置本体への押し込み方向に対して傾斜した傾斜部を設けている。そして、被ストッパ部がストッパ部に突き当たった後に、給紙カセットをさらに装置本体に押し入れると、被ストッパ部がこの傾斜部によって止め位置から止め解除位置へ移動して、被ストッパ部がストッパ部を乗り越えるようにしている。
態様1では、操作部材を動かさずに、被ストッパ部が止め位置から止め解除位置へ移動することができるので、操作部材が解除禁止手段により移動不能状態であっても、被ストッパ部を止め位置から止め解除位置へと移動させることができる。従って、解除禁止手段による解除禁止状態で給紙カセットが装置本体に押入れられて、被ストッパ部がストッパ部に突き当たった後、被ストッパ部がストッパ部を乗り越えるように移動し、給紙カセットを装置本体に装着することができる。また、被ストッパ部がストッパ部に突き当たった後、ストッパ部が移動して、ストッパ部や被ストッパ部に加わる負荷を逃がすので、ストッパ部や被ストッパ部が破損するのを防止することができる。
(態様2)
(態様1)において、前記操作部材30は、前記給紙カセット109を装置本体から引き出すときに操作者が掴む取っ手部31を有する
これによれば、実施形態で説明したように、給紙カセット109を装置本体から引き出すときに取っ手部31を掴んで引き出す動作によって、操作部材30を操作して、給紙カセット109の装置本体に対する止めを解除することができる。これにより、給紙カセット109を引き出すという動作を行えば、給紙カセット109の装置本体に対する止めを解除することができ、ワンアクションで、給紙カセット109の装置本体に対する止めを解除して、給紙カセット109を引き出すことができる。その結果、解除ボタンを押して、給紙カセット109の止めを解除する動作と、給紙カセット109を引き出すという動作とが必要な特許文献1に記載のシート収納装置に比べて、給紙カセット109の引き出し作業を簡素化することができる。
(態様3)
(態様1)または(態様2)において、施錠装置20などの解除禁止手段は、シリンダ錠22と、前記操作部材30の前記第1の位置から前記第2の位置への移動を規制する規制部材21とを備え、鍵でシリンダ錠22を操作することで、前記規制部材21を、前記操作部材30の移動を規制する規制位置と、前記操作部材から退避した退避位置との間を移動するように構成した。
これによれば、実施形態で説明したように、給紙カセット109を装置に施錠することができる。
(態様4)
(態様3)において、前記規制部材21が、前記規制位置へ移動するのをガイドするガイド部33を前記操作部材30に設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、ガタにより操作部材30が、ホームポジションなどの第1の位置に戻りきっていない場合でも、規制部材21が操作部材30のガイド部33に案内されて、規制部材21を規制位置に移動させることができる。
(態様5)
(態様3)または(態様4)において、前記規制部材21が規制位置にあるとき、前記操作部材30に当接して、前記操作部材30の解除位置などの第2の位置への移動を規制するものであって、規制部材21の前記操作部材30との当接面とは反対側の面に当接して、前記規制部材21が前記第2位置側へ変形しないように押さえる押さえ部材60を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、規制部材21の変形を抑制することができる。
(態様6)
(態様5)において、前記規制部材21が、前記規制位置へ移動するのをガイドするガイド部61を前記押さえ部材60に設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、給紙カセットがよじれて、施錠装置20が傾いていても、押さえ部材60のガイド部61で規制部材21を案内して、規制部材21を規制位置に移動させることができる。
(態様7)
(態様1)乃至(態様6)いずれかにおいて、前記操作部材30の解除位置などの第2の位置への移動方向と逆方向に前記操作部材30を付勢する解除用スプリング36などの解除用付勢手段を備えた。
これによれば、実施形態で説明したように、操作部材30を、解除用スプリング36などの付勢力で、解除位置などの第2の位置からホームポジションなどの第1の位置に戻すことができる。
(態様8)
(態様1)乃至(態様7)いずれかにおいて、前記被ストッパ部42aが、前記止め位置に位置するように、前記被ストッパ部材42などのストッパ手段を付勢するストッパ用スプリング44などのストッパ用付勢手段を備えた。
これによれば、実施形態で説明したように、装置の振動などにより被ストッパ部42aが、止め位置から動くのを抑制することができ、装置の振動により給紙カセット109の装置本体に対する止めが外れるのを抑制することができる。
(態様9)
(態様1)乃至(態様8)いずれかにおいて、前記給紙カセット109を前記装置本体に押し入れるときに、前記被ストッパ部42aがストッパ70を乗り越えるように、前記被ストッパ部42aを案内するストッパガイド部71などのストッパガイドを設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、操作部材30が施錠により移動不能であっても、被ストッパ部42aがストッパガイド部71などストッパガイドに案内されることで操作部材30と独立して被ストッパ部材42などのストッパ手段が動いて、被ストッパ部42aが、ストッパ70を乗り越える。これにより、施錠状態で、給紙カセットを装置本体へ押し入れても、給紙カセットを装着することができる。
(態様10)
シートを収納する給紙部203などのシート収納手段と、シートに画像を形成する画像形成部100などの画像形成手段とを備えた画像形成装置1において、前記シート収納手段として、(態様1)乃至(態様9)いずれかのシート収納装置を用いた。
これによれば、上記実施形態について説明したように、給紙カセット109が引き出された状態で誤って施錠が施されても、給紙カセット109を画像形成装置本体に装着することができる。
1:画像形成装置
14:カバー
20:施錠装置
21:規制部材
21a:先端部
22:シリンダ錠
30:操作部材
31:取っ手部
32:バネ受け部
33:ガイド部
34:規制面
35:可動部
36:解除用スプリング
40:解除機構
41:リンク軸
42:被ストッパ部材
42a:被ストッパ部
43:リンク部材
43a:リンク突起
44:ストッパ用スプリング
60:押さえ部材
61:ガイド部
62:押さえ面
63:逃げ部
70:ストッパ
71:ストッパガイド部
72:穴部
72a:ストッパ部
100:画像形成部
109:給紙カセット
109a:前側板
111:給紙コロ
203:給紙部
特許第4985990号公報

Claims (8)

  1. 装置本体に対して引き出し可能に構成された給紙カセットと、
    前記装置本体に設けたストッパ部に止められる被ストッパ部を有し、前記被ストッパ部が前記ストッパ部に止められる止め位置と止め解除位置との間を移動するように構成されたストッパ手段と、
    ユーザーの操作により第1の位置と第2の位置とを取り得るように前記給紙カセットに保持された操作部材と、
    前記操作部材の前記第1の位置から前記第2の位置への動きに連動して前記ストッパ手段を動作させ、前記被ストッパ部を、前記止め位置から前記止め解除位置へ移動させて前記給紙カセットの装置本体内への止めを解除する解除手段と、
    前記操作部材の操作による前記給紙カセットの装置本体内への止めの解除ができないようにする解除禁止手段とを備えたシート収納装置であって、
    前記解除禁止手段は、シリンダ錠と、前記操作部材の前記第1の位置から前記第2の位置への移動を規制する規制部材とを備え、鍵でシリンダ錠を操作することで、前記規制部材を、前記操作部材の移動を規制する規制位置と、前記操作部材から退避した退避位置との間を移動するように構成し、
    前記規制部材は、前記規制位置にあるとき、前記操作部材に当接して、前記操作部材の前記第2の位置への移動を規制するものであって、
    前記規制部材の前記操作部材との当接面とは反対側の面に当接して、前記規制部材が前記第2の位置側へ変形しないように押さえる押さえ部材を設け、
    前記操作部材は、前記解除手段を介して前記被ストッパ部を動かす可動部を有し、
    前記解除手段は、前記可動部に収められ、前記操作部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する際に、前記可動部に当接して前記操作部材とともに前記第1の位置から前記第2の位置へ移動するリンク部材を有しており、
    前記リンク部材が、前記可動部に対して、前記操作部材の移動方向に所定の範囲で移動可能に構成したことを特徴とするシート収納装置。
  2. 請求項1に記載のシート収納装置において、
    前記操作部材は、前記給紙カセットを装置本体から引き出すときに操作者が掴む取っ手部を有することを特徴とするシート収納装置
  3. 求項1または2に記載のシート収納装置において、
    前記規制部材が、前記規制位置へ移動するのをガイドするガイド部を前記操作部材に設けたことを特徴とするシート収納装置
  4. 求項1乃至3いずれかに記載のシート収納装置において、
    前記規制部材が、前記規制位置へ移動するのをガイドするガイド部を前記押さえ部材に設けたことを特徴とするシート収納装置。
  5. 請求項1乃至いずれかに記載のシート収納装置において、
    前記操作部材の前記第2の位置への移動方向と逆方向に前記操作部材を付勢する解除用付勢手段を備えたことを特徴とするシート収納装置。
  6. 請求項1乃至いずれかに記載のシート収納装置において、
    前記被ストッパ部が、前記止め位置に位置するように、前記ストッパ手段を付勢するストッパ用付勢手段を備えたことを特徴とするシート収納装置。
  7. 請求項1乃至いずれかに記載のシート収納装置において、
    前記給紙カセットを前記装置本体に押し入れるときに、前記被ストッパ部がストッパ部を乗り越えるように、前記被ストッパ部を案内するストッパガイドを設けたことを特徴とするシート収納装置。
  8. シートを収納するシート収納手段と、
    シートに画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、
    前記シート収納手段として、請求項1乃至いずれかに記載のシート収納装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015099215A 2015-05-14 2015-05-14 シート収納装置および画像形成装置 Active JP6485742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099215A JP6485742B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 シート収納装置および画像形成装置
US15/151,804 US9718631B2 (en) 2015-05-14 2016-05-11 Sheet container and image forming apparatus incorporating the sheet container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099215A JP6485742B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 シート収納装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016216139A JP2016216139A (ja) 2016-12-22
JP2016216139A5 JP2016216139A5 (ja) 2018-05-24
JP6485742B2 true JP6485742B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57276733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099215A Active JP6485742B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 シート収納装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9718631B2 (ja)
JP (1) JP6485742B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720490B2 (ja) * 2015-09-17 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6873657B2 (ja) * 2016-10-25 2021-05-19 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
JP6819929B2 (ja) * 2016-11-08 2021-01-27 株式会社リコー シート給送装置、給送トレイ、及び画像形成装置
JP7216917B2 (ja) 2019-05-14 2023-02-02 株式会社リコー シート積載装置及び画像形成装置
US11687022B2 (en) 2019-05-21 2023-06-27 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming apparatus incorporating the sheet stacker
JP7327055B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11724898B2 (en) * 2021-08-20 2023-08-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944429B2 (ja) 2002-08-19 2007-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006225146A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd シートケース、これを用いるシート収容装置及び画像形成装置
JP2006256778A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4789150B2 (ja) * 2007-02-15 2011-10-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置における給紙カセット
JP4721467B2 (ja) * 2007-10-26 2011-07-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、給紙ユニット、及び、給紙トレイの施錠方法
JP4985990B2 (ja) 2008-12-27 2012-07-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、給紙カセット、及び、給紙カセットの施錠方法
JP6048668B2 (ja) 2012-04-17 2016-12-21 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6051932B2 (ja) 2013-02-26 2016-12-27 株式会社リコー 用紙案内装置、および画像形成装置
JP6048269B2 (ja) 2013-03-27 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9718631B2 (en) 2017-08-01
US20160332829A1 (en) 2016-11-17
JP2016216139A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485742B2 (ja) シート収納装置および画像形成装置
US10611587B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009271408A (ja) 画像形成装置
JP2017218247A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015094933A (ja) 画像形成装置
JP2015118367A (ja) 画像形成装置
JP2006069732A (ja) 画像形成装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007320689A (ja) 画像形成装置
JP2010127997A (ja) 画像形成装置
US9612562B2 (en) Unit pulling-out mechanism and image recording apparatus
JP2009037188A (ja) 画像形成装置
CN108121184B (zh) 片材传送设备、从其拆卸旋转构件单元的方法和成像设备
US20190004467A1 (en) Image forming apparatus
JP5514704B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272144A (ja) 画像形成装置
JP2009256053A (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP2009037186A (ja) 画像形成装置
JP2016185854A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US7684727B2 (en) Image recording apparatus
JP2019066656A (ja) 画像形成装置
JP2014106303A (ja) 画像形成装置
JP2019089627A (ja) 画像形成装置
JP2023163687A (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6545313B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151