JP6484145B2 - ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6484145B2
JP6484145B2 JP2015167840A JP2015167840A JP6484145B2 JP 6484145 B2 JP6484145 B2 JP 6484145B2 JP 2015167840 A JP2015167840 A JP 2015167840A JP 2015167840 A JP2015167840 A JP 2015167840A JP 6484145 B2 JP6484145 B2 JP 6484145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
carbon black
parts
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043712A (ja
Inventor
知耶 西村
知耶 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015167840A priority Critical patent/JP6484145B2/ja
Priority to US15/218,532 priority patent/US10106674B2/en
Publication of JP2017043712A publication Critical patent/JP2017043712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484145B2 publication Critical patent/JP6484145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/54Inorganic substances
    • C08L2666/55Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法に関する。
ウエットマスターバッチを用いることで、加工性や補強性などに優れた加硫ゴムの原料となるゴム組成物をつくることができる(たとえば特許文献1〜7参照)。
特開2005−220187号公報 特開2012−197375号公報 特開2007−197622号公報 特開平10−226736号公報 特表2001−518401号公報 特開2008−231152号公報 特表2014−501288号公報
加硫ゴムの低発熱性、ウエット性能および耐引裂性をバランスよく改良することが求められている。しかしながら、これらの性能の同時改良は容易ではない。たとえば、カーボンブラックの配合量を上げることによりウエット性能を改良できるが、低発熱性および耐引裂性を悪化させる。加硫系配合剤の配合量を下げることによりウエット性能および耐引裂性を改良できるが、低発熱性を悪化させる。
特許文献1には、天然ゴムマスターバッチとスチレンブタジエンゴムとカーボンブラックとをドライ練りする技術が記載されている。しかしながら、スチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合を下げ、天然ゴム相中のカーボンブラックの割合を上げ、低発熱性とウエット性能と耐引裂性とを改善する―という思想を特許文献1は開示するものではない。特許文献2〜7もこの思想を開示するものではない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低発熱性とウエット性能と耐引裂性とに優れた加硫ゴムの原料となるゴム組成物の製造方法を提供することにある。
本発明者は、カーボンブラックがスチレンブタジエンゴム相に偏在することに着目した。そして、スチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合を下げ、天然ゴム相中のカーボンブラックの割合を上げることにより低発熱性とウエット性能と耐引裂性とを改善できることを本発明者は見出し、本発明を完成した。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。すなわち本発明は、(a)第1ゴムおよび第1カーボンブラックを含むウエットマスターバッチと、(b)スチレンブタジエンゴムを含む第2ゴムと、(c)第2カーボンブラックとを下記式Iおよび下記式IIの両者を満足する条件で乾式混合する工程を含むゴム組成物の製造方法に関する。第1ゴムは、天然ゴムおよび/またはポリイソプレンゴムを含む。ウエットマスターバッチと第2ゴムと第2カーボンブラックとを乾式混合する工程において、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対するスチレンブタジエンゴムの量は10質量部以上である。ウエットマスターバッチと第2ゴムと第2カーボンブラックとを乾式混合する工程において、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第1ゴムの量は20質量部以上である。
0.40≦A/C≦1.20 (式I)
(式I中、Aは、第1ゴム100質量部に対する第1カーボンブラックの量を示す。Cは、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第1カーボンブラックおよび第2カーボンブラックの合計量を示す。)
0.80≦(B/D)×100/C≦1.30 (式II)
(式II中、Bは、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第2カーボンブラックの量を示す。Dは、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第2ゴムの量を示す。)
式Iおよび式IIの両者を満足する条件での乾式混合により、低発熱性とウエット性能と耐引裂性とに優れた加硫ゴムの原料となるゴム組成物を製造できる。すなわち、式Iおよび式IIの両者を満足する条件での乾式混合によりスチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合を下げることが可能で、低発熱性とウエット性能とを改善できる。式Iおよび式IIの両者を満足する条件での乾式混合により天然ゴム相中のカーボンブラックの割合を上げることが可能で、低発熱性と耐引裂性とを改善できる。ウエットマスターバッチによりカーボンブラックの分散性を改善可能で、低発熱性と耐引裂性とを改善できる。いっぽう第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対するスチレンブタジエンゴムの量が10質量部未満であると、ウエット性能を改善できないことがある。第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第1ゴムの量が20質量部未満であると、低発熱性と耐引裂性とを改善できないことがある。
本発明は、ゴム組成物の製造方法を含むタイヤの製造方法にも関する。式Iおよび式IIの両者を満足する条件での乾式混合により、低発熱性とウエット性能と耐引裂性とに優れたタイヤの原料となるゴム組成物を製造できる。
本発明の実施形態に係るゴム組成物の製造方法はウエットマスターバッチをつくる工程を含む。ウエットマスターバッチは、第1ゴムおよび第1カーボンブラックを含む。本発明の実施形態に係るゴム組成物の製造方法は、ウエットマスターバッチと第2ゴムと第2カーボンブラックとを乾式混合する工程をさらに含む。
(ウエットマスターバッチをつくる工程)
ウエットマスターバッチをつくる工程は、スラリーをつくるステップ(I)を含む。ウエットマスターバッチをつくる工程は、スラリーとゴムラテックス溶液とを混合するステップ(II)をさらに含む。
ステップ(I)―スラリーをつくるステップ―は、第1カーボンブラックおよび分散溶媒を混合する段階を含む。
第1カーボンブラックとしては、たとえばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックのほか、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。第1カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。
分散溶媒としては水を使用することが特に好ましいが、有機溶媒を含有する水であってもよい。
スラリーは第1カーボンブラックを含む。スラリーは分散溶媒をさらに含む。
ゴムラテックス溶液として天然ゴムラテックス溶液、ポリイソプレンゴムラテックス溶液を挙げることができる。天然ゴムラテックス溶液は、植物の代謝作用による天然の生産物であり、特に分散溶媒が水である、天然ゴム/水系のものが好ましい。天然ゴムラテックス溶液については濃縮ラテックスやフィールドラテックスといわれる新鮮ラテックスなど区別なく使用できる。
ステップ(I)・ステップ(II)の混合方法として、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機で撹拌する方法を挙げることができる。
ウエットマスターバッチをつくる工程は、ステップ(II)により得られた混合液に凝固剤を添加するステップ(III)をさらに含む。凝固剤として酸を挙げることができる。酸としてギ酸、硫酸などを挙げることができる。ウエットマスターバッチをつくる工程は、ステップ(III)により得られた凝固物を脱水するステップ(IV)をさらに含む。脱水方法として、単軸押出機、オーブン、真空乾燥機、エアードライヤーなどの乾燥装置を使用して脱水する方法を挙げることができる。
以上の工程により得られたウエットマスターバッチは、第1ゴムおよび第1カーボンブラックを含む。第1ゴムは、天然ゴムまたはポリイソプレンゴムの少なくともどちらかを含む。第1ゴム100質量部に対して天然ゴムおよびポリイソプレンゴムの合計量は好ましくは70質量部以上、より好ましくは80質量部以上、さらに好ましくは90質量部以上、特に好ましくは100質量部である。第1ゴム100質量部に対して第1カーボンブラックの量は好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。第1ゴム100質量部に対して第1カーボンブラックの量は好ましくは80質量部以下、より好ましくは70質量部以下である。
(乾式混合工程)
ウエットマスターバッチと第2ゴムと第2カーボンブラックとを下記式Iおよび下記式IIの両者を満足する条件で混合機を用いて乾式混合する。混合機として密閉式混合機、オープンロールなどを好適に使用できる。密閉式混合機としてバンバリーミキサー、ニーダーなどを挙げることができる。
0.40≦A/C≦1.20 (式I)
(式I中、Aは、第1ゴム100質量部に対する第1カーボンブラックの量(質量部)を示す。Cは、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第1カーボンブラックおよび第2カーボンブラックの合計量(質量部)を示す。)
0.80≦(B/D)×100/C≦1.30 (式II)
(式II中、Bは、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第2カーボンブラックの量(質量部)を示す。Dは、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第2ゴムの量(質量部)を示す。)
第2ゴムはスチレンブタジエンゴムを含む。スチレンブタジエンゴムのガラス転移温度は好ましくは−60℃〜0℃である。−60℃〜0℃であると、ウエット性能の改善幅が大きい。第2ゴムはブタジエンゴムをさらに含むことができる。第2ゴムは天然ゴム、ポリイソプレンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴムなどをさらに含むことができる。第2ゴム100質量部に対してスチレンブタジエンゴムの量は好ましくは50質量部以上、より好ましくは60質量部以上、さらに好ましくは70質量部以上である。
第2カーボンブラックとしては、たとえばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックのほか、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。第2カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。
A/C が0.40未満であると、低発熱性と耐引裂性とを改善できない。A/C が1.20をこえると、耐引裂性を改善できない。天然ゴム相の補強度がスチレンブタジエンゴム相の補強度に比べて高すぎるからである。(B/D)×100/C が0.80未満であると、耐引裂性を改善できない。スチレンブタジエンゴム相の補強度が低すぎるからである。(B/D)×100/C が1.30をこえると、低発熱性と耐引裂性とを改善できない。
乾式混合工程において、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対するスチレンブタジエンゴムの量は10質量部以上、好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上である。10質量部未満であると、ウエット性能を改善できない。第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対するスチレンブタジエンゴムの量は好ましくは80質量部以下である
乾式混合工程において、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第1ゴムの量は20質量部以上である。20質量部未満であると、低発熱性と耐引裂性とを改善できないことがある。第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する第1ゴムの量は好ましくは90質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは70質量部以下である。
ウエットマスターバッチと第2ゴムと第2カーボンブラックとともに、オイル、ステアリン酸、亜鉛華、老化防止剤、シリカ、シランカップリング剤などを混合してもよい。老化防止剤として芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などを挙げることができる。乾式混合の工程において、第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する老化防止剤の量は0.1質量部以上、好ましくは0.5質量部以上である。第1ゴムおよび第2ゴムの合計100質量部に対する老化防止剤の量は好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
(ファイナル混合練り工程)
乾式混合工程で得られた混合物と加硫系配合剤との混練りを行う。
加硫系配合剤として硫黄、有機過酸化物などの加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤などを挙げることができる。硫黄として粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを挙げることができる。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ジエン系ゴム100質量部に対して硫黄の配合量は、硫黄分換算で好ましくは0.5〜5.0質量部である。加硫促進剤としてスルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などを挙げることができる。ジエン系ゴム100質量部に対して加硫促進剤の配合量は好ましくは0.1〜5.0質量部である。
本発明の実施形態に係る方法により得られたゴム組成物はタイヤに好適に使用可能で、空気入りタイヤに特に好適に使用できる。本発明の実施形態に係るタイヤの製造方法は、生タイヤをつくる工程を含む。生タイヤは、ゴム組成物を含むタイヤ部材を備える。タイヤ部材としてトレッドを挙げることができる。本発明の実施形態に係るタイヤの製造方法は、生タイヤを加熱する工程をさらに含む。
(変形例1)
ステップ(I)―スラリーをつくるステップ―が、第1カーボンブラックおよび希薄ゴムラテックス溶液を混合する段階を含む。カーボンブラックの表面の一部または全部に極薄いラテックス相を生成することが可能で、カーボンブラックの再凝集を防止できる。分散溶媒とゴムラテックス溶液とを混合することにより、希薄ゴムラテックス溶液をつくることができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。使用原料は以下のとおりである。
[使用原料]
分散溶媒 水
天然ゴムラテックス溶液 天然ゴムラテックスに常温(25℃)で水を加えてゴム成分27質量%に調整したもの
天然ゴム濃縮ラテックス溶液(DRC(Dry Rubber Content)=60%、質量平均分子量Mw=23.6万) レヂテックス社製
天然ゴム新鮮ラテックス溶液(NRフィールドラテックス、DRC=31.2%、Mw=23.2万) Golden Hope社製
凝固剤 ギ酸(一級85%、10%溶液を希釈して、pH1.2に調整したもの)ナカライテスク社製
NR RSS3号
SBR1 「SBR1500」JSR社製(Tg −66℃)
SBR2 「SBR0120」JSR社製(Tg −54℃、オイル含有量37.5phr)
SBR3 「SBR0202」JSR社製(Tg −28.5℃)
BR 「BR01」JSR社製
カーボンブラック 「シースト9」東海カーボン社製
オイル 「プロセスNC140」JOMO社製
ステアリン酸 「ルナックS−20」花王社製
亜鉛華 「亜鉛華1号」三井金属社製
老化防止剤A 「ノクラック6C」大内新興化学工業社製
老化防止剤B 「アンテージRD」川口化学工業社製
加硫促進剤 「サンセラーNS−G」三振化学工業社製
硫黄 「粉末硫黄」鶴見化学工業社製
[比較例1〜4と比較例8と比較例11〜13]
(ゴム組成物の作製)
硫黄と加硫促進剤とを除く各配合剤を表1に記載の配合にしたがって配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて回転数80RPMで混合し、140℃でノンプロゴムを排出した。ノンプロゴムと硫黄と加硫促進剤とを2ロールミルで混合することによりゴム組成物を作製した。
[比較例5]
(乾式マスターバッチの作製)
神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて表1に記載の配合にしたがってNRとカーボンブラックとの混合を行うことにより乾式マスターバッチを作製した。
(ゴム組成物の作製)
硫黄と加硫促進剤とを除く各配合剤を表1に記載の配合にしたがって配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて回転数80RPMで混合し、140℃でノンプロゴムを排出した。ノンプロゴムと硫黄と加硫促進剤とを2ロールミルで混合することによりゴム組成物を作製した。
[比較例6〜7と比較例9〜10と実施例1〜7]
(ウエットマスターバッチの作製)
表1〜5に記載の量のカーボンブラックを水に添加し、PRIMIX社製ロボミックスを使用してカーボンブラックを分散させることにより(ロボミックスの条件:9000rpm、30分)、「カーボンブラック含有スラリー溶液」を作製した。固形分(ゴム)量で100質量部となるように「カーボンブラック含有スラリー溶液」に天然ゴムラテックス溶液を添加した。SANYO社製家庭用ミキサーで撹拌(ミキサーの条件:11300rpm、30分)することにより「カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液」を作製した。「カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液」を90℃に保ちながら、pH4に成るまでギ酸10質量%水溶液を添加し、凝固物を得た。凝固物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−02型(スクイザー式1軸押出脱水機)で水分率1.5%以下まで乾燥させることによりウエットマスターバッチを作製した。
(ゴム組成物の作製)
硫黄と加硫促進剤とを除く各配合剤を表1に記載の配合にしたがって配合し、神戸製鋼社製のB型バンバリーミキサーを用いて回転数80RPMで混合し、140℃でノンプロゴムを排出した。ノンプロゴムと硫黄と加硫促進剤とを2ロールミルで混合することによりゴム組成物を作製した。
[評価]
ゴム組成物を150℃、30分間の条件で加硫することにより、加硫ゴムを得た。加硫ゴムについて発熱性と耐引裂性とウェット性能とを評価した。評価条件は次に示す。結果は表1に示す。
(発熱性)
東洋精機社製の粘弾性試験機を使用し、周波数10Hz、静歪10%、動歪1%、温度60℃で損失係数tanδを測定した。表1は比較例1の値を100とした指数で示した。表2は比較例8の値を100とした指数で示した。表3は比較例11の値を100とした指数で示した。表4は比較例12の値を100とした指数で示した。表5は比較例13の値を100とした指数で示した。値が小さいほど低発熱―改善方向―である。
(耐引裂性)
JIS K6252規定のクレセント形で打ち抜いた。くぼみ中央に0.50±0.08mmの切れ込みを入れることによりサンプルを作製した。島津製作所の引張り試験機によって500mm/minの引張り速度でサンプルの試験をおこなった。表1は比較例1の値を100とした指数で示した。表2は比較例8の値を100とした指数で示した。表3は比較例11の値を100とした指数で示した。表4は比較例12の値を100とした指数で示した。表5は比較例13の値を100とした指数で示した。値が大きいほど耐引裂性が良好―改善方向―である。
(ウェット性能)
東洋精機社製の粘弾性試験機を使用し、周波数10Hz、静歪10%、動歪1%、温度0℃で損失係数tanδを測定した。表1は比較例1の値を100とした指数で示した。表2は比較例8の値を100とした指数で示した。表3は比較例11の値を100とした指数で示した。表4は比較例12の値を100とした指数で示した。表5は比較例13の値を100とした指数で示した。値が大きいほどウェット性能が良好―改善方向―である。
Figure 0006484145
Figure 0006484145
Figure 0006484145
Figure 0006484145
Figure 0006484145
比較例2―カーボンブラックが比較例1より少ない例―は、比較例1とくらべて低発熱性と耐引裂性とがよかったが、ウエット性能が悪かった。比較例3―カーボンブラックが比較例1より多い例―は、比較例1とくらべてウエット性能がよかったが、低発熱性と耐引裂性とが悪かった。比較例4―加硫系配合剤が比較例1より少ない例―は、比較例1とくらべて耐引裂性とウエット性能とがよかったが、低発熱性が悪かった。
実施例1〜3―式Iおよび式IIの両者を満足する条件でB型バンバリーミキサーで混練りすることにより、スチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合の低下と天然ゴム相中のカーボンブラックの割合の上昇とを図った例―は、比較例1とくらべて低発熱性とウエット性能と耐引裂性とがよかった。スチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合の低下が低発熱性の改善とウエット性能の改善とをもたらしたのだろう。天然ゴム相中のカーボンブラックの割合の上昇が低発熱性の改善と耐引裂性の改善とをもたらしたのだろう。いっぽう比較例6―A/C が0.14の例―の低発熱性と耐引裂性とウエット性能とは比較例1と同じくらいであった。ウエットマスターバッチ由来のカーボンブラックが少ないため、物性が改善しなかったのだろう。比較例7―A/C が1.29の例―は、比較例1とくらべて耐引裂性が悪かった。天然ゴム相中のカーボンブラックの割合がスチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合とくらべて高すぎたのだろう。
比較例5―乾式マスターバッチの例―は、比較例1とくらべて耐引裂性が悪かった。ウエットマスターバッチとくらべて乾式マスターバッチはカーボンブラックの分散性が劣るため、天然ゴム相中のカーボンブラックの割合が比較例5では上がらなかったのだろう。したがって、耐引裂性が悪かったのだろう。乾式マスターバッチを作製するためにバンバリーミキサーを用いて混練りを行ったことも、比較例5の耐引裂性が悪かった原因のひとつだろう。
実施例4―式Iおよび式IIの両者を満足する例―は、比較例8とくらべて低発熱性とウエット性能と耐引裂性とがよかった。いっぽう比較例9―(B/D)×100/C が1.86の例―は、比較例8とくらべて低発熱性と耐引裂性とが悪かった。スチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合が高すぎたのだろう。比較例10―(B/D)×100/C が0.79の例―は、比較例8とくらべて耐引裂性が悪かった。スチレンブタジエンゴム相中のカーボンブラックの割合が低すぎたのだろう。
実施例5―式Iおよび式IIの両者を満足する例―は、比較例11とくらべて低発熱性とウエット性能と耐引裂性とがよかった。
実施例6―式Iおよび式IIの両者を満足する例―は、比較例12とくらべて低発熱性とウエット性能と耐引裂性とがよかった。実施例6におけるウエット性能の改善幅(+12)は、実施例2におけるウエット性能の改善幅(+9)よりも大きかった。
実施例7―式Iおよび式IIの両者を満足する例―は、比較例13とくらべて低発熱性とウエット性能と耐引裂性とがよかった。実施例7におけるウエット性能の改善幅(+16)は、実施例2におけるウエット性能の改善幅(+9)よりも大きかった。

Claims (3)

  1. 天然ゴムおよび/またはポリイソプレンゴムを含む第1ゴムならびに第1カーボンブラックを含むウエットマスターバッチと、
    スチレンブタジエンゴムを含む第2ゴムと、
    第2カーボンブラックとを下記式Iおよび下記式IIの両者を満足する条件で乾式混合する工程を含み、
    前記工程では、カーボンブラックを含有するゴムとして、前記ウエットマスターバッチのみを使用し、
    前記工程において、前記第1ゴムおよび前記第2ゴムの合計100質量部に対する前記スチレンブタジエンゴムの量は10質量部以上であり、
    前記工程において、前記第1ゴムおよび前記第2ゴムの合計100質量部に対する前記第1ゴムの量は20質量部以上であるゴム組成物の製造方法(ただし、
    前記ウエットマスターバッチが、天然ゴムラテックスと、カーボンブラック分散液と、液状イソプレン重合体エマルジョンまたは液状ブタジエン重合体エマルジョンとを混合して得られる場合と、
    前記ゴム組成物が、
    活性末端を有する共役ジエン系重合体の該活性末端に、分子内に1級アミノ基が保護されかつ1つのヒドロカルビロキシ基と1つの反応性基とが同じケイ素原子に結合した2官能性ケイ素原子を含む化合物を反応させて変性を行なった後、チタン化合物からなるチタン系縮合促進剤の存在下前記2官能性ケイ素化合物が関与する縮合反応を行ってなる変性共役ジエン系重合体を含む場合と、
    前記ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して、ジブチルフタレート吸油量300ml/100g以上の導電性カーボンブラックを1〜10質量部含む場合と、
    を除く。)
    0.40≦A/C≦1.20 (式I)
    (式I中、Aは、前記第1ゴム100質量部に対する前記第1カーボンブラックの量を示す。Cは、前記第1ゴムおよび前記第2ゴムの合計100質量部に対する前記第1カーボンブラックおよび前記第2カーボンブラックの合計量を示す。)
    0.80≦(B/D)×100/C≦1.30 (式II)
    (式II中、Bは、前記第1ゴムおよび前記第2ゴムの合計100質量部に対する前記第2カーボンブラックの量を示す。Dは、前記第1ゴムおよび前記第2ゴムの合計100質量部に対する前記第2ゴムの量を示す。)
  2. 前記スチレンブタジエンゴムのガラス転移温度は−60℃〜0℃である請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法を含むタイヤの製造方法。
JP2015167840A 2015-08-27 2015-08-27 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 Active JP6484145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167840A JP6484145B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
US15/218,532 US10106674B2 (en) 2015-08-27 2016-07-25 Rubber composition manufacturing method and tire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167840A JP6484145B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043712A JP2017043712A (ja) 2017-03-02
JP6484145B2 true JP6484145B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58098099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167840A Active JP6484145B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10106674B2 (ja)
JP (1) JP6484145B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510770B2 (ja) * 2014-06-19 2019-05-08 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
EP3705517B1 (en) * 2017-10-31 2023-05-10 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire
JP7453514B2 (ja) 2020-02-10 2024-03-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US20240026095A1 (en) 2020-12-09 2024-01-25 Beyond Lotus Llc Method of preparing a compound having elastomer and filler
CN117396551A (zh) * 2021-05-28 2024-01-12 株式会社普利司通 轮胎用橡胶组合物、胎面橡胶和轮胎

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226736A (ja) 1996-12-10 1998-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
DE69729831T2 (de) 1996-04-05 2005-07-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Mit russ gefüllte kautschukzusammensetzungen
US5798405A (en) * 1997-03-20 1998-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread of rubber composition containing two different carbon blacks
PT1537908E (pt) 1997-09-30 2012-04-24 Cabot Corp Misturas de compósitos de elastómeros e métodos para a sua produção
JPH11255962A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2003012863A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2005220187A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5129928B2 (ja) 2006-01-30 2013-01-30 株式会社ブリヂストン ゴムマスターバッチ及びその製造方法
JP2008231152A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Bridgestone Corp ウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物
JP2009280807A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US8450409B2 (en) * 2009-08-28 2013-05-28 Bridgestone Corporation Method for mixing a rubber composition
JP2012111888A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤコードトッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
FR2969163B1 (fr) * 2010-12-17 2012-12-28 Michelin Soc Tech Composition elastomerique presentant une bonne dispersion de la charge dans la matrice elastomerique
JP5618878B2 (ja) 2011-03-22 2014-11-05 東洋ゴム工業株式会社 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP6152058B2 (ja) * 2014-01-29 2017-06-21 住友ゴム工業株式会社 繊維プライコード被覆用ゴム組成物、空気入りタイヤ、及び繊維プライコード被覆用ゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170058110A1 (en) 2017-03-02
JP2017043712A (ja) 2017-03-02
US10106674B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738551B1 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
JP6484145B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6195504B2 (ja) ゴム組成物
JP6116448B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6030411B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
WO2012127728A1 (ja) 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
WO2016021089A1 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6820182B2 (ja) タイヤ部材・タイヤ・タイヤ部材の製造方法・タイヤの製造方法
WO2018123121A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6910125B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6781603B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP2013181051A (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP2012158666A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP6377979B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2019089901A (ja) マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6706050B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物の製造方法
WO2018070070A1 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6761723B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6959124B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7156852B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
JP7080130B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2019089900A (ja) マスターバッチの製造方法、タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6957330B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2018062614A (ja) リトレッド用トレッドゴムの製造方法および更生タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250