JP6483672B2 - 第2のレールがある案内レールと交差するように設計されたレールクロッシング - Google Patents
第2のレールがある案内レールと交差するように設計されたレールクロッシング Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483672B2 JP6483672B2 JP2016520566A JP2016520566A JP6483672B2 JP 6483672 B2 JP6483672 B2 JP 6483672B2 JP 2016520566 A JP2016520566 A JP 2016520566A JP 2016520566 A JP2016520566 A JP 2016520566A JP 6483672 B2 JP6483672 B2 JP 6483672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- crossing
- guide
- extendable part
- crossing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 15
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B7/00—Switches; Crossings
- E01B7/28—Crossings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B25/00—Tracks for special kinds of railways
- E01B25/28—Rail tracks for guiding vehicles when running on road or similar surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Toys (AREA)
- Railway Tracks (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
- 車両または任意の他の移動可能装置の移動または案内のために設計された第1のレールシステムであって、
・上面が路面とおおよそ同一平面であるレールヘッド、第1の側面、および、第1の側面と反対の第2の側面を有する少なくとも1つの第1のレール、ならびに、
・レールヘッドの第1の側面の少なくとも一方の側で走行または案内の手段の除去構造のための通過空間を構築するように設計された少なくとも1つの空間装置
を備える第1のレールシステムと、
- 少なくとも1つの案内レールを備える、車両の案内のために設計された第2のレールシステムであって、案内レールが、
・路面とおおよそ同一平面である上面を備え、第1のレールと交差するレールヘッドを有し、
・第1の端、および、第1の端を延ばす第2の端をそれぞれ有する2つの部分を形成するために、第1のレールとのクロッシングにおいて途切れさせられる
第2のレールシステムと、
- 少なくとも第1または第2の部分に一体にされた少なくとも1つの延長可能部品と、
- 延長可能部品の長さ方向の延長および収縮のために設計され、第1のレールの上で車両または任意の他の移動可能装置の通過を可能にするために、第1の端が第1のレールから離れるように移動される収縮位置、および、案内レールに沿って車両を案内するために、第1の端が第1のレールのより近くに移動される延長位置を定める少なくとも1つの操縦手段とを備える。
1)第1のレールシステムの上を走行するように設計された車両の重量は、前記車両が装置のあらゆる移動部品の上を移動するときにその移動部品の悪化のあらゆる危険性を最小限にするために、その移動部品に載ってはならない。
2)車両が第1のレールシステムの上を移動するとき、第2のレールシステムは、従来の切り替えの場合のように、横方向で偏移されることはなく、引き込まれるだけで同じ直線上に留まり、一方、第2のレールシステムの移動部品は、第1のレールシステムにおけるいずれの溝も塞ぐことはない。したがって、案内される車両が装置の可動部の上を移動するとき、装置の可動部品が不正確に位置付けられる事象において、それは、特に第2のレールシステムの延長可能部が真っ直ぐである場合、前記レールに案内される車両の脱線を必ずしも引き起こすことにはならない。実際、延長可能部の引き込みを伴う装置の作動は、案内レールに隙間だけを作り出し、案内レールの偏移または途切れを作り出すことがない。
3)本発明の交差装置は、本発明の交差装置が満たすいくつかの技術的ポイントを明らかに必要とする路面へと埋め込まれる必要がある。
2 第1のレールシステム
3 第2のレールシステム
4 路面
5 第1のレール、車輪
5b 第2のレール
6 レールヘッド
7 上面
8 第1の側面
9 第2の側面
10 鉄道車輪
11 踏面
12 フランジ
13 通過空間
14 凸構造
15 回転または案内の手段、担持または案内の手段、走行または案内の手段
16 空間手段
17 溝
18 溝
19 側面フランジ
20 自由体積
21 第1のレール、案内レール
22 レールヘッド
23 上面
24 側面
25 側面
26 第1の部分
27 第2の部分
28 第1の端
29 第2の端
30 横断切欠き、横断
31 徐々に部分的に埋めること
32 延長可能部品
33 操縦手段
34 空気圧アクチュエータ
35 ウォームスクリュー
36 経路案内手段
37 中空部
38 切欠き
39 傾斜ローラ
40 フランジ
41 担持面
42 側傾斜部
43 孔
Claims (15)
- 路面(4)に埋め込まれた第1のレールシステム(2)の、路面(4)に埋め込まれた第2のレールシステム(3)とのクロッシングのために設計されたレール交差装置(1)であって、
車両または任意の他の移動可能装置の移動または案内のために設計された第1のレールシステム(2)であって、
上面(7)が路面(4)とおおよそ同一平面であるレールヘッド(6)、第1の側面(8)、および、前記第1の側面と反対の第2の側面(9)を有する少なくとも1つの第1のレール(5)、ならびに、
前記レールヘッド(6)の前記第1の側面(8)の少なくとも一方の側で走行または案内の手段(15)の凸構造(14)のための通過空間(13)を構築するように設計された少なくとも1つの空間手段(16)
を備える第1のレールシステム(2)と、
少なくとも1つの案内レール(21)を備える、車両の案内のために設計された第2のレールシステム(3)であって、前記案内レール(21)が、
路面(4)とおおよそ同一平面である上面(23)を備え、前記第1のレール(5)と交差するレールヘッド(22)を有し、
第1の端(28)、および、前記第1の端(28)を延ばす第2の端(29)をそれぞれ有する第1の部分(26)および第2の部分(27)を形成するために、前記第1のレール(5)とのクロッシングにおいて途切れさせられる
第2のレールシステム(3)と、
少なくとも前記第1または第2の部分(26、27)に一体にされた少なくとも1つの延長可能部品(32)と、
前記延長可能部品(32)の長さ方向の延長および収縮のために設計され、前記第1のレール(5)の上で車両または任意の他の移動可能装置の通過を可能にするために、前記第1の端(28)が前記第1のレール(5)から離れるように移動される収縮位置、および、前記案内レール(21)に沿って車両を案内するために、前記第1の端(28)が前記第1のレール(5)のより近くに移動される延長位置を定める少なくとも1つの操縦手段(33)と
を備えるレール交差装置(1)。 - 前記第1の部分(26)が、前記第1のレール(5)の前記第1の側面(8)の側に配置され、前記第1のレール(5)の前記第1の側面(8)の側に配置された第1の端(28)を有することと、
前記第2の部分(27)が、前記第1のレール(5)の前記第2の側面(9)の側に配置され、前記第1のレール(5)の前記第2の側面(9)のすぐ隣に配置されて前記第1の端(28)への延長を形成する第2の端を有することと、
前記延長可能部品(32)が前記収縮位置にあるとき、前記第1の端(28)が前記第1のレール(5)の前記第1の側面(8)から離れるように移動されることと、
前記延長可能部品(32)が前記延長位置にあるとき、前記第1の端(28)が前記第1のレール(5)の前記第1の側面(8)のより近くに移動されることと
を特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。 - 規定された経路における前記案内レール(21)の前記延長可能部品(32)の長さ方向の延長および収縮において、前記延長可能部品(32)を案内するために、前記延長可能部品(32)のための経路案内手段(36)も備えることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 空間手段(16)が、前記第1のレール(5)の前記第1の側面(8)の側において前記レールヘッド(6)に作られた溝(17)の形態であることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 溝(17)がフランジ(19)によって横方向で縁取りされることと、このフランジ(19)のクロッシングにおいて、前記延長可能部品(32)の延長の間、前記案内レール(21)の前記第1の端(28)を前記第1のレール(5)の前記空間手段(16)の上で滑らせることができる切欠き(38)があることを特徴とする、請求項4に記載のレール交差装置(1)。
- 空間手段(16)が、前記レールヘッド(6)の前記第1の側面(8)と路面(4)との間に設けられる自由体積(20)から成ることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 案内レール(21)の前記延長可能部品(32)が前記案内レール(21)への代替の機械加工から成るか、伸縮入れ子によって、もしくは、少なくとも1つの共有縦案内構造において滑ることで、一体に連結される横断板バネのアセンブリから成るか、または、蛇腹のように、上部および下部において交互に溶接された積み重ねの可撓性板バネから成ることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 案内レール(21)の前記延長可能部品(32)が横断板バネのアセンブリから成ることと、弾性材料が各々の横断板バネの間に介在されることとを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 前記延長可能部品(32)について、前記収縮位置が、前記操縦手段(33)に関する中間行程位置において平衡位置に対応することを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- クロッシングにおいて、前記第1のレール(5)が、レールに案内される前記車両の案内手段のための通過を無事に通すために、前記レールヘッド(6)において切欠き(30)を有することを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 前記切欠きが、横断しており、前記案内レール(21)の前記第1の部分(26)および前記第2の部分(27)の軸線と平行とされることを特徴とする、請求項10に記載のレール交差装置(1)。
- 前記第1のレール(5)が連続的であって一体品であることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- クロッシングにおいて、案内レール(21)の前記第1の端(28)が、前記延長可能部品(32)が延長されるときに前記第1の端(28)を前記第1のレール(5)の前記空間手段(16)の上で滑らせることができる中空部(37)を、前記レールヘッド(22)の前記上面(23)の下に有することを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
- 操縦手段(33)が、少なくとも1つの油圧、空気圧、または電動のアクチュエータ(34)と、
少なくとも1つのウォームスクリュー(35)と
を備えることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。 - 故障の場合に前記操縦手段(33)を手動で操作するための少なくとも1つの手動緊急操縦装置を備えることを特徴とする、請求項1に記載のレール交差装置(1)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1356092A FR3007430B1 (fr) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | Croisement de rails prevu pour le croisement d'un rail de guidage avec un second rail. |
FR1356092 | 2013-06-25 | ||
PCT/FR2014/051384 WO2014207339A1 (fr) | 2013-06-25 | 2014-06-10 | Croisement de rails prévu pour le croisement d'un rail de guidage avec un second rail |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016522342A JP2016522342A (ja) | 2016-07-28 |
JP6483672B2 true JP6483672B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=48980178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016520566A Expired - Fee Related JP6483672B2 (ja) | 2013-06-25 | 2014-06-10 | 第2のレールがある案内レールと交差するように設計されたレールクロッシング |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9963833B2 (ja) |
EP (1) | EP3014021B1 (ja) |
JP (1) | JP6483672B2 (ja) |
KR (1) | KR20160025493A (ja) |
CN (1) | CN105324532B (ja) |
BR (1) | BR112015026530A2 (ja) |
CA (1) | CA2908867A1 (ja) |
EA (1) | EA029739B9 (ja) |
ES (1) | ES2644044T3 (ja) |
FR (1) | FR3007430B1 (ja) |
WO (1) | WO2014207339A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3101175B1 (en) * | 2015-06-05 | 2018-05-02 | Jez Sistemas Ferroviarios, S.L. | Operating and locking mechanism for turnouts of central rail-guided vehicles |
CN106192610A (zh) * | 2016-07-12 | 2016-12-07 | 芜湖中铁科吉富轨道有限公司 | 轨道三开道岔 |
EP3477004B1 (de) * | 2017-10-25 | 2020-02-26 | Jörg Beutler | Schienensystem mit dehnfuge |
AU2018382611A1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-07-23 | Embedded Rail Technology Limited | Rail junction assembly |
EP3636238B1 (en) * | 2018-10-12 | 2021-04-28 | Liko Research & Development AB | Gates with transition ramps for overhead lifting rails |
WO2020246678A1 (ko) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 주) 에이앤티 | 유라시아차륜구조 |
CN112171628B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-05-31 | 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 | 一种高速风洞固块喷管更换装置 |
GB202108197D0 (en) * | 2021-06-08 | 2021-07-21 | Ocado Innovation Ltd | A track system for a storage and retrieval system |
NO20211521A1 (en) * | 2021-12-16 | 2023-06-19 | Autostore Tech As | Crossing with thermal expansion joint for a rail-based grid and method providing a crossing |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US909189A (en) * | 1907-11-22 | 1909-01-12 | George W Willebrands | Railroad-crossing. |
US1244439A (en) * | 1917-01-19 | 1917-10-23 | George L Forester | Railway-crossing. |
US1399289A (en) * | 1920-03-03 | 1921-12-06 | John F Brady | Railroad-crossing |
US1655521A (en) * | 1927-08-10 | 1928-01-10 | Sr Charles Spahr | Continuous railway crossing |
GB642700A (en) * | 1948-06-15 | 1950-09-06 | Brockhouse J & Co Ltd | Improvements in or relating to trackways for wheeled vehicles |
JPS5640063B2 (ja) * | 1973-07-31 | 1981-09-17 | ||
JPS50112906A (ja) * | 1974-02-18 | 1975-09-04 | ||
FR2757549B1 (fr) * | 1996-12-19 | 1999-01-29 | Lohr Ind | Rail de guidage pour vehicule routier du type autoguide |
DE19929773A1 (de) * | 1999-06-29 | 2001-01-18 | Maurer Friedrich Soehne | Schienenübergangsvorrichtung |
FR2880636B1 (fr) * | 2005-01-12 | 2007-03-30 | Vossloh Cogifer Sa | Dispositif de croisement entre un rail de guidage central et une voie conventionnelle a deux rails |
EP2307617B1 (fr) * | 2008-08-15 | 2014-06-18 | Siemens Sas | Dispositif de compensation de dilatation d'un rail de guidage |
CN201485759U (zh) * | 2009-05-22 | 2010-05-26 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种轨道用十字道岔 |
FR2972733B1 (fr) * | 2011-03-14 | 2013-03-22 | Vossloh Cogifer | Dispositif de dilatation d'un rail de guidage |
US8556217B1 (en) * | 2011-05-24 | 2013-10-15 | Cleveland Track Material, Inc. | Elevated frog and rail crossing track assembly |
CN202116952U (zh) * | 2011-05-31 | 2012-01-18 | 中铁四局集团第一工程有限公司 | 一种轨道转向装置 |
DE102011106385A1 (de) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Thyssenkrupp Gft Gleistechnik Gmbh | Weichenanlagenbauteil |
CN203113162U (zh) * | 2013-03-08 | 2013-08-07 | 辽宁鑫丰矿电设备制造有限公司 | 轨道垂直交叉四角道 |
-
2013
- 2013-06-25 FR FR1356092A patent/FR3007430B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-10 EP EP14749870.3A patent/EP3014021B1/fr not_active Not-in-force
- 2014-06-10 JP JP2016520566A patent/JP6483672B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-10 US US14/785,206 patent/US9963833B2/en active Active
- 2014-06-10 ES ES14749870.3T patent/ES2644044T3/es active Active
- 2014-06-10 KR KR1020157030326A patent/KR20160025493A/ko active IP Right Grant
- 2014-06-10 CN CN201480036790.7A patent/CN105324532B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-10 CA CA2908867A patent/CA2908867A1/fr not_active Abandoned
- 2014-06-10 EA EA201591840A patent/EA029739B9/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-06-10 BR BR112015026530A patent/BR112015026530A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-06-10 WO PCT/FR2014/051384 patent/WO2014207339A1/fr active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3007430B1 (fr) | 2015-06-19 |
CA2908867A1 (fr) | 2014-12-31 |
FR3007430A1 (fr) | 2014-12-26 |
KR20160025493A (ko) | 2016-03-08 |
EA029739B1 (ru) | 2018-05-31 |
CN105324532B (zh) | 2017-05-24 |
EP3014021A1 (fr) | 2016-05-04 |
CN105324532A (zh) | 2016-02-10 |
EA201591840A1 (ru) | 2016-01-29 |
EP3014021B1 (fr) | 2017-07-19 |
WO2014207339A1 (fr) | 2014-12-31 |
EA029739B9 (ru) | 2018-08-31 |
US9963833B2 (en) | 2018-05-08 |
BR112015026530A2 (pt) | 2017-07-25 |
US20160083912A1 (en) | 2016-03-24 |
ES2644044T3 (es) | 2017-11-27 |
JP2016522342A (ja) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6483672B2 (ja) | 第2のレールがある案内レールと交差するように設計されたレールクロッシング | |
US20170183827A1 (en) | Intersecting track and switching device | |
KR20130056354A (ko) | 분기 장치 및 궤도계 교통 시스템 | |
CN110983874A (zh) | 一种轮轨结构悬挂式prt弹性岔轨道岔结构及转辙方法 | |
JP4820661B2 (ja) | 旋回抵抗調整装置及び鉄道用車両 | |
RU2654119C2 (ru) | Снегоуборочное устройство и подвижная снегоуборочная система | |
EP2964831B1 (en) | Rail junction assembly | |
CA2988649C (en) | Operating and locking mechanism for diamond crossings of central rail-guided vehicles | |
KR102665494B1 (ko) | 포인트 스위치 및 상기 유형의 적어도 하나의 포인트 스위치를 포함하는 철도 네트워크 | |
WO2021215459A1 (ja) | 脱輪・落下防止装置 | |
KR101774510B1 (ko) | 철도공사용 호이스트 연결장치 | |
JP6186089B2 (ja) | 鉄道車両用の操舵台車 | |
CN210793153U (zh) | 一种用于悬挂式轨道交通运输系统的道岔结构 | |
RU2667983C1 (ru) | Тележка и вагонная конструкция для рельсового транспортного средства | |
KR101175347B1 (ko) | 철도 분기기 | |
KR101192661B1 (ko) | 선로 분기 시스템 | |
JP2009184584A (ja) | 搬送装置 | |
KR20130038567A (ko) | 외선형 경전철의 궤도 분기장치 | |
CN112391885A (zh) | 一种用于悬挂式单轨的道岔结构及道岔分流方法 | |
JP2021004110A (ja) | 脱輪・落下防止装置 | |
JP2013071678A (ja) | 検測用パンタグラフ装置及び架線検測装置 | |
JP2006138107A (ja) | 鉄道・道路両用車両の鉄道線路誘導構造物、及び鉄道・道路両用車両の鉄道線路誘導方法 | |
CN102011348B (zh) | 地面轨道 | |
JP2013193722A (ja) | 軌条車両用荷役設備および軌条車両用変位抑制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |