JP6482720B2 - 測位装置および測位方法 - Google Patents

測位装置および測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482720B2
JP6482720B2 JP2018504448A JP2018504448A JP6482720B2 JP 6482720 B2 JP6482720 B2 JP 6482720B2 JP 2018504448 A JP2018504448 A JP 2018504448A JP 2018504448 A JP2018504448 A JP 2018504448A JP 6482720 B2 JP6482720 B2 JP 6482720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
error
vehicle
unit
receiver clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154779A1 (ja
Inventor
晶史 城戸
晶史 城戸
忠富 石上
忠富 石上
崇志 入江
崇志 入江
将智 藤井
将智 藤井
浩平 藤本
浩平 藤本
竜輔 木下
竜輔 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017154779A1 publication Critical patent/JPWO2017154779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482720B2 publication Critical patent/JP6482720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/22Multipath-related issues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/021Calibration, monitoring or correction

Description

本発明は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機などを用いて、レーンレベル精度の測位を行う測位装置(ロケータ装置)および測位方法に関するものである。
例えばカーナビゲーション装置などは、自車の位置を測定する測位装置として、自車位置推定装置を備えている。カーナビゲーション装置の自車位置推定装置は、GNSS受信機を用いて得られる自車の絶対位置の情報と、自律センサで観測した自車の相対位置(位置変化)の情報と、道路網のデータを含む地図情報とを用いたマップマッチング処理により、自車が走行中の道路を特定する。
従来の自車位置推定装置では、各道路が一本のリンクとして表現された地図情報が用いられているため、自車が走行中の車線(レーン)を特定できるような高精度な測位を行っても、マップマッチング処理の結果にはレーンの情報は反映されない。そのため、自車位置の測位精度は道路レベル(数mの測位精度)で問題なかった。しかし、カーナビゲーション装置の性能向上、地図情報の高精細化、自動運転技術の開発などに伴い、より高い精度で自車位置を特定するための技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1〜3)。
特許5078082号公報 特許5590010号公報 特開2014−206502号公報
例えば、測量分野では、GNSS受信機からの測位信号の搬送波位相を測定して行う高精度な測位方式(搬送波位相測位方式)がある。搬送波位相測位方式では、高精度な時計を有する2周波GNSS受信機が必要となり、高コストとなる。一方、自車位置推定装置で行われている従来のコード測位方式は、安価な1周波GNSS受信機を用いて可能である。しかし、そのようなGNSS受信機の時計の精度は低いため(車載用のGNSS受信機の場合で1μsec程度)、高い測位精度を得るためには、GNSS受信機の時計のバイアス誤差(受信機時計バイアス誤差)を高精度で補正する必要がある。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、GNSS受信機の受信機時計バイアス誤差に起因する測位誤差を高い精度で補正できる測位装置を提供すること目的とする。
本発明に係る測位装置は、移動体の位置を測定する測位装置であって、測位補強信号で示された誤差を修正したGNSS衛星の軌道、および、測位補強信号で示された誤差を修正したGNSS衛星の擬似距離である第1の修正擬似距離に基づいて、移動体の位置および受信機時計を算出するコード測位部と、マルチパスの影響が予め定められた値よりも小さい複数のGNSS衛星について、各GNSS衛星の位置と移動体の位置との2点間距離と第1の修正擬似距離との差異を未知誤差として求め、未知誤差に基づいて擬似距離の受信機時計バイアス誤差を求める受信機時計バイアス誤差修正部と、受信機時計バイアス誤差修正部が算出した受信機時計バイアス誤差を用いて第1の修正擬似距離を修正して得られる第2の修正擬似距離を用いて、移動体の位置を再計算するコード測位修正部と、を備えるものである。
本発明に係る測位装置によれば、GNSS受信機の受信機時計バイアス誤差に起因する測位誤差を高い精度で補正できるため、安価なGNSS受信機を用いてシステムを構築できる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明が適用される静止衛星型衛星航法補強システムの例としてのMSASの構成を示す図である。 実施の形態1に係るロケータ装置の主要構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るロケータ装置における測位処理を示すフローチャートである。 擬似距離の未知誤差と受信機時計バイアス誤差の関係を説明するための図である。 擬似距離の未知誤差と受信機時計バイアス誤差の関係を説明するための図である。 擬似距離の未知誤差と受信機時計バイアス誤差の関係を説明するための図である。 擬似距離の未知誤差と受信機時計バイアス誤差の関係を説明するための図である。 測位部のハードウェア構成の例を示す図である。 測位部のハードウェア構成の例を示す図である。 GNSS受信機で生じる受信機時計バイアス誤差のステップ変化を説明するための図である。 GNSS受信機で生じる受信機時計バイアス誤差のステップ変化を説明するための図である。 実施の形態2に係るロケータ装置の主要構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の主要構成を示すブロック図である。 サイクルスリップの問題を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係るロケータ装置における測位処理を示すフローチャートである。 全ての衛星電波が遮断される場合への対策を説明するための図である。 実施の形態4に係るロケータ装置の主要構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係るロケータ装置における測位処理を示すフローチャートである。 実施の形態5に係るロケータ装置の主要構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係るロケータ装置における測位処理を示すフローチャートである。 レーンマップマッチング処理の例を説明するための図である。 レーンマップマッチング処理の例を説明するための図である。 角速度センサ出力のバイアス誤差の問題を説明するための図である。 角速度センサ出力のバイアス誤差の起因する自車位置のずれを説明するための図である。 角速度センサ出力のバイアス誤差に起因する自車位置のずれの補正を説明するための図である。 角速度センサ出力のバイアス誤差に起因する自車位置のずれの補正を説明するための図である。 地図精度の低い道路区間で自車位置の位置ずれが定常的に生じるときの対策を説明するための図である。 地図情報が最新でない道路区間で自車位置の位置ずれが定常的に生じるときの対策を説明するための図である。 測位使用衛星の組み合わせにより、衛星測位で求めた自車位置にずれが生じる場合の対策を説明するための図である。 測位使用衛星の組み合わせにより、衛星測位で求めた自車位置にずれが生じる場合の対策を説明するための図である。 測位補強信号の電離層伝搬遅延の精度が低下する日本南方の低緯度地域を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、日本における静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS;Satellite-Based Augmentation System)であるMSAS(MTSAT Satellite-Based Augmentation System)の構成を示す図である。MSASでは、静止衛星(SBAS衛星)であるMTSAT(Multi-functional Transport SATellite)から、航空機を対象として、GNSS衛星であるGPS衛星が放送する測位信号の補正情報(衛星時計誤差、衛星軌道誤差、電離層伝搬遅延、対流圏伝搬遅延)を含む測位補強信号が放送される。MSASは、国際民間航空機関ICAO(International Civil Aviation Organization)で定められた福岡FIR(Flight Information Region)をサービスエリアとする航空機向けのサービスであるが、航空機以外での利用も可能である。
以下に示す実施の形態では、本発明をMSASに適用した例を示す。ただし、本発明はMSASへの適用に限られず、他の静止衛星型衛星航法補強システムに対しても広く適用可能である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る測位装置であるロケータ装置の主要部(自己の位置の測位に必要な部分)の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、ロケータ装置が、車両(移動体)に搭載されているものと仮定する。また、当該ロケータ装置を搭載した車両を「自車」という。当該ロケータ装置は、自己の位置(厳密にはGNSS受信機10のアンテナの位置)を算出することによって、自車の位置を特定する。
図2のように、当該ロケータ装置は、GNSS受信機10および測位部100を備えている。GNSS受信機10は、測位信号を放送する複数のGNSS衛星(少なくともGPS衛星を含む)から放射される電波(少なくともL1信号を含む)、および、測位補強信号を放送するSBAS衛星(例えばMTSAT)から放射される電波とを受信するアンテナを備えている。GNSS受信機10は、各GNSS衛星が放送した測位信号から自車の位置の計算に必要なRawデータ(擬似距離、ドップラーシフト(搬送波周波数の変化量)、航法メッセージ、GNSS−Timeなど)を取得し、そのRawデータと測位補強信号(衛星時計誤差、衛星軌道誤差、電離層伝搬遅延、対流圏伝搬遅延の各補正情報を含む)とを、測位部100へと出力する。
なお、GNSS受信機10は、Rawデータから自車の位置、速度、方位などを計算する基本的な測位機能を有していてもよい。本実施の形態では、測位部100が行う高精度な測位処理には、GNSS受信機10の測位結果は使用しないが、例えば、測位部100の測位処理を実施できない情況になると、測位部100が、代替的にGNSS受信機10の測位結果を出力するように構成してもよい。
測位部100は、データ変換部101、GNSS衛星挙動推定部102、擬似距離修正部103、コード測位部104、擬似距離予測部105、信頼性評価部106、受信機時計バイアス誤差修正部107、コード測位修正部108を備えている。
データ変換部101は、GNSS受信機10から取得したRawデータに基づき、GNSS受信機10が電波を受信したGNSS衛星(受信衛星)のそれぞれについて、擬似距離の時間差分値(デルタレンジ)を算出するとともに、ドップラー周波数(ドップラーシフト量)をデルタレンジと同じ単位[m/s]のレンジレートに変換する。
GNSS衛星挙動推定部102は、GNSS受信機10から取得した各GNSS衛星の航法メッセージおよび測位補強信号を用いて、GNSS−TimeにおけるGNSS衛星の軌道(位置と速度)を計算する。
擬似距離修正部103は、GNSS受信機10から取得した測位補強信号に基づいて、GNSS受信機10が出力した擬似距離に含まれる衛星軌道誤差、衛星時計誤差、電離層伝搬遅延誤差、対流圏伝搬遅延誤差を補正するように、擬似距離を修正する。以下、擬似距離修正部103によって修正された擬似距離を「第1の修正擬似距離」という。
コード測位部104は、GNSS衛星挙動推定部102が算出したGNSS衛星の軌道(位置および速度)と、擬似距離修正部103が算出した第1の修正擬似距離とを用いてコード測位を行い、自車位置(の変化量)および受信機時計(のバイアス誤差)を算出する。後述するように、コード測位部104が算出する自車位置は、受信機時計バイアス誤差を修正するために使用される仮の値であり、測位部100における最終的な測位結果ではない。本実施の形態では、コード測位における自車位置および自車速度の算出は、重み付き最小二乗法を用いて行うものとするが、例えば、重み無しの最小二乗法、カルマンフィルタなど、他の計算法を用いてもよい。
擬似距離予測部105は、多項式近似計算により、第1の修正擬似距離の波形を予測する。また、擬似距離予測部105は、GNSS衛星の位置と自車位置とから得られるGNSS衛星と自車との間の距離(以下、「2点間距離」という)を算出し、当該2点間距離と第1の修正擬似距離の差異を、擬似距離の未知誤差として算出する。さらに、その未知誤差の波形も予測する。ここで、上記の「2点間距離」は、GNSS衛星の位置(座標)と自車位置(座標)とから算出されるものであり、測位信号の伝搬時間と伝搬速度とから算出される「擬似距離」とは定義が異なっている。
本実施の形態では、擬似距離予測部105における第1の修正擬似距離および未知誤差の予測は、サンプルを5つ以上用いて、3次多項式近似によって行うものとする。ただし、それらの予測方法はこれに限られず、他の近似式および推定方法を用いてもよい。
信頼性評価部106は、GNSS受信機10が各GNSS衛星から受信した測位信号におけるマルチパスの影響を評価する。具体的には、信頼性評価部106は、第1の修正擬似距離の観測値と予測値の差異(擬似距離修正部103が算出した第1の修正擬似距離と擬似距離予測部105が予測した第1の修正擬似距離との差異)、および、データ変換部101が算出したデルタレンジとレンジレートとの差異を算出し、それらのいずれかが予め定められた閾値を超えていれば、マルチパスの影響が大きいと判断する。この評価手法の詳細は、例えば、本発明者の特許出願に係る、日本国特許4988028号、国際公開2014/002211A1号などに開示されている。
受信機時計バイアス誤差修正部107は、擬似距離予測部105が予測した各GNSS衛星の擬似距離の未知誤差に基づいて、受信機時計バイアス誤差を算出する。以下、受信機時計バイアス誤差修正部107が算出する受信機時計バイアス誤差を、「修正受信機時計バイアス誤差」と称し、コード測位部104のコード測位によって得られるものとは区別する。
コード測位修正部108は、GNSS衛星挙動推定部102が算出したGNSS衛星の軌道と、擬似距離修正部103が算出した第1の修正擬似距離と、受信機時計バイアス誤差修正部107が算出した修正受信機時計バイアス誤差を用いてコード測位を行い、自車位置と受信機時計を算出する。すなわち、コード測位修正部108は、修正受信機時計バイアス誤差を用いて第1の修正擬似距離を更に修正した「第2の修正擬似距離」を算出し、第2の修正擬似距離とGNSS衛星の軌道とを用いたコード測位を行う。
次に、実施の形態1に係るロケータ装置が行う測位処理について説明する。図3は、当該測位処理を示すフローチャートである。この測位処理は、測位部100が、予め定められた周期で実行する。
測位処理が開始されると、測位部100は、測位処理を初期化し(ステップST101)、GNSS受信機10が電波を受信しているGNSS衛星の数(受信衛星数)が4つ以上あるか確認する(ステップST102)。受信衛星数が4未満のときは(ステップST102でNO)、そのまま今回の測位処理を終了する。
受信衛星数が4以上あれば(ステップST102でYES)、データ変換部101が、各GNSS衛星(受信衛星)について、擬似距離の時間変化量であるデルタレンジを、下記の式(1)により算出する。また、データ変換部101は、各GNSS衛星からの搬送波のドップラー周波数を、下記の式(2)によりレンジレートに変換する(ステップST103)。
Figure 0006482720
Figure 0006482720
その後、測位部100は、Rawデータに基づいた自車位置の算出を行う。自車位置の算出は、以下に説明するステップST104〜ST112のループ処理による収束計算によって行われる。従って、ステップST104〜ST112は、同一回の測位処理内で複数回実行される。
ステップST104では、GNSS衛星挙動推定部102が、各GNSS衛星の航法メッセージと測位補強信号の衛星軌道誤差を用いて、GNSS−Timeにおける各GNSS衛星の位置と速度を計算する。
ステップST105では、擬似距離修正部103が、測位補強信号から分かる衛星時計誤差、電離層伝搬遅延誤差および対流圏伝搬遅延誤差に基づき、GNSS受信機10が出力した擬似距離を下記の式(3)を用いて修正する。それにより、第1の修正擬似距離が得られる。
Figure 0006482720
ステップST106では、コード測位部104が、第1の修正擬似距離を用いたコード測位を行う。具体的には、コード測位部104が、下記の式(4)を用いて、GNSS衛星挙動推定部102が算出したGNSS衛星の位置および速度と、擬似距離修正部103が修正した擬似距離(第1の修正擬似距離)とから、自車位置(の変化量)および受信機時計(のバイアス誤差)を算出する。本実施の形態では、擬似距離の誤差の標準偏差は1とした。
Figure 0006482720
ステップST107では、擬似距離予測部105が、第1の修正擬似距離に基づいて、擬似距離の波形を3次多項式近似で予測する。また、擬似距離予測部105は、GNSS衛星と自車との2点間距離と第1の修正擬似距離と差異を、擬似距離の未知誤差として算出し、得られた未知誤差の波形も3次多項式近似で予測する。また、擬似距離予測部105は、各GNSS衛星の未知誤差の予測値から、未知誤差の平均値と標準偏差を求める。このとき、平均値に対する偏差の大きなGNSS衛星があれば、そのGNSS衛星を除外して、未知誤差の平均値と標準偏差を求め直す。
ステップST108では、擬似距離予測部105が、未知誤差の平均値を算出できたかどうかを確認する。例えば、各GNSS衛星の未知誤差に大きなばらつきがあり、偏差の大きいGNSS衛星を排除した結果、残ったGNSS衛星の数が測位に必要な数(4つ)に満たない場合には、未知誤差の平均値を算出できない。未知誤差の平均値を算出できなかった場合(ステップST108でNO)、そのまま今回の測位処理を終える。
一方、未知誤差の平均値が算出されれば(ステップST108でYES)、ステップST109へ進む。ステップST109では、信頼性評価部106が、第1の修正擬似距離の観測値と予測値の差異(擬似距離修正部103が算出した第1の修正擬似距離と擬似距離予測部105が予測した第1の修正擬似距離との差異)、および、データ変換部101が算出したデルタレンジとレンジレートとの差異が、それぞれの閾値を超えていないかどうか確認することで、各GNSS衛星のマルチパスの影響を評価する。
ステップST110では、受信機時計バイアス誤差修正部107が、擬似距離予測部105が算出した擬似距離の未知誤差の平均値に基づいて、修正受信機時計バイアス誤差を計算する。最も条件が良い場合(マルチパスが無く、オープンスカイであるGNSS衛星のみの場合)は、未知誤差の平均値を受信機時計バイアス誤差とする。
ここで、擬似距離の未知誤差と受信機時計バイアス誤差との関係について説明する。コード測位した自車位置とGNSS衛星の位置との2点間距離と、GNSS受信機が出力した擬似距離と、測位補強信号で示された誤差、コード測位で算出される受信機時計バイアス誤差とは、図4および図5に示す関係にある。たとえオープンスカイの状況であっても、各GNSS衛星の擬似距離には、GNSS受信機の時計精度(車載用のGNSS受信機の場合で1μsec程度)に起因する未知誤差が残留する。そのため、複数のGNSS衛星の擬似距離の未知誤差における共通成分は、受信機時計バイアス誤差と推定される。そこで、受信機時計バイアス誤差修正部107は、複数の各GNSS衛星の擬似距離の未知誤差の平均値を、新たな受信機時計バイアス誤差として再計算する。それにより図6に示すような修正受信機時計バイアス誤差が得られる。図7に示すように、修正受信機時計バイアス誤差を用いて補正された擬似距離(コード測位修正部108におけるコード測位に用いられる第2の修正擬似距離)と、2点間距離との差異は小さいものとなる。
なお、マルチパスの影響が大きいGNSS衛星の擬似距離の未知誤差からは、受信機時計バイアス誤差を正しく検出できない。そのため、受信機時計バイアス誤差修正部107は、信頼性評価部106による評価に基づき、マルチパスの影響の大きいGNSS衛星を除外するようにGNSS衛星を選別して未知誤差の平均値をとり、その値を受信機時計バイアス誤差としている。
ステップST111では、コード測位修正部108が、修正受信機時計バイアス誤差を用いて第1の修正擬似距離を更に修正した第2の修正擬似距離を算出し、第2の修正擬似距離とGNSS衛星の軌道(位置および速度)とを用いたコード測位を行って、自車位置と受信機時計を算出する。なお、コード測位修正部108は、第1の修正擬似距離とその予測値との差異が予め定められた値よりも大きい場合、第1の修正擬似距離の代わりにその予測値を修正することで第2の修正擬似距離を算出する。
ステップST112は、今回の測位処理における自車位置計算が収束したか否かを判断する。具体的には、自車位置の変化量(式(4)のdP0)が規定値未満になれば、収束したと判断する。収束したと判断された場合(ステップST112でYES)、ループ処理を抜けて、今回の測位処理を正常終了する。収束していないと判断された場合は(ステップST112でNO)、ステップST104へ戻ってループ処理を継続する。
なお、自車位置計算が収束しないまま、今回の測位処理におけるループ処理の回数(ループ回数)が規定値以上になった場合も、ステップST112でYESと判断されてループ処理を抜ける。ただし、この場合は、自車位置計算が収束不可能と判断されて異常終了となる。
本実施の形態によれば、測位補強信号で示された誤差(衛星時計誤差、衛星軌道誤差、電離層伝搬遅延、対流圏伝搬遅延)が補正された第1の修正擬似距離およびGNSS衛星の軌道(位置および速度)を用いて、自車位置(の変化量)と受信機時計(のバイアス誤差)を算出するため、測位補強信号を用いない場合と比べて、算出される自車位置と受信機時計の精度が高い。また、マルチパスの影響の小さいGNSS衛星を選別した上で、各GNSS衛星と自車の2点間距離と第1の修正擬似距離との差異である未知誤差を求め、複数のGNSS衛星の未知誤差から修正受信機時計バイアス誤差を計算するため、その精度も高いものとなる。そして、最終的な自車位置の計算を、修正受信機時計バイアス誤差を用いて第1の修正擬似距離を更に修正した第2の修正擬似距離に基づいて行うことで、自車位置を高い精度で算出することができる。
また、複数のGNSS衛星の未知誤差から修正受信機時計バイアス誤差を計算するので、GNSS受信機10の時計精度はそれほど高くなくてもよい。また、GNSS受信機10側では特別な処理を行っていないため、GNSS受信機10のCPUの計算処理負荷は軽い。そのため、安価なGNSS受信機10を用いて実現することができ、ロケータ装置の低コスト化に寄与できる。
また、本実施の形態では、複数のGNSS衛星の未知誤差の平均から修正受信機時計バイアス誤差を計算するものとしたが、複数のGNSS衛星の未知誤差の平均値ではなく、複数のGNSS衛星の未知誤差の中央値から修正受信機時計バイアス誤差を計算してもよい。複数のGNSS衛星の未知誤差の中央値から修正受信機時計バイアス誤差を計算する場合も、マルチパスの影響の小さいGNSS衛星を選別した上で未知誤差を求めるが、中央値に対する偏差の大きなGNSS衛星があれば、そのGNSS衛星を除外して、未知誤差の中央値を求め直してもよい。
なお、コード測位修正部108における自車位置および受信機時計の算出処理では、第1の修正擬似距離の信頼性(マルチパスの影響)に基づいて、第1の修正擬似距離の観測値(擬似距離修正部103が算出した第1の修正擬似距離)と予測値(擬似距離予測部105が予測した第1の修正擬似距離)とのいずれかが選択されるようにしてもよい。たとえば、第1の修正擬似距離の観測値と予測値との差異が予め定められた閾値よりも大きいGNSS衛星については、電波瞬断やマルチパスが発生したと判断し、第1の修正擬似距離の観測値の代わりに予測値を用いて、第2の修正擬似距離を算出し、コード測位を行ってもよい。そうすることにより、自車位置と受信機時計バイアス誤差を連続的、安定的に算出することができる。
図8および図9は、それぞれロケータ装置の測位部100のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示した測位部100の各要素(データ変換部101、GNSS衛星挙動推定部102、擬似距離修正部103、コード測位部104、擬似距離予測部105、信頼性評価部106、受信機時計バイアス誤差修正部107およびコード測位修正部108)は、例えば図8に示す処理回路50により実現される。すなわち、処理回路50は、第1の修正擬似距離に基づいて自車の位置および受信機時計を算出するコード測位部104と、マルチパスの影響が予め定められた値よりも小さい複数のGNSS衛星について、各GNSS衛星の位置と自車の位置との2点間距離と第1の修正擬似距離である未知誤差に基づいて擬似距離の受信機時計バイアス誤差を求める受信機時計バイアス誤差修正部107と、受信機時計バイアス誤差修正部107が算出した受信機時計バイアス誤差を用いて第1の修正擬似距離を修正して得られる第2の修正擬似距離を用いて、自車の位置を再計算するコード測位修正部108と、を備える。処理回路50には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processor)が適用されてもよい。
処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。測位部100の各要素の機能のそれぞれは、複数の処理回路50で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路50で実現されてもよい。
図9は、処理回路50がプロセッサを用いて構成されている場合における測位部100のハードウェア構成を示している。この場合、測位部100の各要素の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。処理回路50としてのプロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、測位部100は、処理回路50により実行されるときに、第1の修正擬似距離に基づいて自車の位置および受信機時計を算出するステップと、マルチパスの影響が予め定められた値よりも小さい複数のGNSS衛星について、各GNSS衛星の位置と自車の位置との2点間距離と第1の修正擬似距離との差異を未知誤差として求め、未知誤差に基づいて擬似距離の受信機時計バイアス誤差を算出するステップと、算出された受信機時計バイアス誤差を用いて第1の修正擬似距離を修正して得られる第2の修正擬似距離を用いて、自車の位置を再計算するステップとが、結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。換言すれば、このプログラムは、測位部100の各要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等が該当する。
以上、測位部100の各要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、測位部100の一部の要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の要素をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部の要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、測位部100は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
<実施の形態2>
GNSS受信機の中には、受信機時計バイアス誤差が予め定められた範囲から外れるとそれを強制的に(自動的に)修正する機能を持っているものがある。そのようなGNSS受信機では、例えば図10のように、受信機時計バイアス誤差が上限に達するとそれを下限の値に修正し(図10の(a))、受信機時計バイアス誤差が下限に達するとそれを上限の値に修正する(図10の(b))といった動作が行われる。それにより、受信機時計バイアス誤差に大きな変化(ステップ変化)が生じる。
三角測量では、自車位置の3次元座標および受信機時計の4つの未知数を解くため、受信機時計バイアス誤差のステップ変化と同一のタイミングで、GNSS受信機10が出力する全てのGNSS衛星の擬似距離にステップ変化が生じるのが原則である。全てのGNSS衛星の擬似距離にステップ変化が同一であれば、実施の形態1において、受信機時計バイアス誤差修正部107は、図11に示すように、正常に修正受信機時計バイアス誤差を算出できる。しかし、稀に、擬似距離のステップ変化のタイミングが複数の受信チャネル間で一致しないことがある。その場合、見かけ上、一部のGNSS衛星の擬似距離のステップ変化が異なるタイミングで生じることになり、自車位置および受信機時計を正しく算出できなくなるので、修正受信機時計バイアス誤差を正しく算出できなくなる。
また、実施の形態1においては、信頼性評価部106が第1の修正擬似距離の予測値を計算する際、その計算に用いる履歴(第1の修正擬似距離の波形)がステップ変化によって不連続になると、精度のよい予測値を得るために、それを補正する必要がある。本実施の形態では、これらの問題を解決することができるロケータ装置を提案する。
図12は、実施の形態2に係るロケータ装置(測位装置)の主要構成を示すブロック図である。実施の形態2では、GNSS受信機10が、受信機時計バイアス誤差を強制的に修正する機能を有していると仮定する。また、図12の測位部100の構成は、擬似距離予測部105の出力がコード測位部104に入力されている点で図2とは異なっている。その他の構成については、図2と同様であるので、ここでの説明は省略する。
擬似距離予測部105は、実施の形態1と同様に第1の修正擬似距離および未知誤差の波形を予測するものである。ただし、実施の形態2ではさらに、擬似距離予測部105は、GNSS受信機10で生じる受信機時計バイアス誤差のステップ変化を監視し、ステップ変化が発生すると、それに伴ってステップ変化が生じた第1の修正擬似距離の波形を、連続波形を修正(復元)する機能を有している。
例えば、GNSS受信機10における受信機時計バイアス誤差のステップ変化に起因して、図13のように、GNSS受信機10が出力する擬似距離にステップ変化が生じたとする。このとき、図14のように、擬似距離修正部103による第1の修正擬似距離の計算値(観測値)と擬似距離予測部105が予測した予測値との間に大きな差異が生じる。擬似距離予測部105は、この差異の大きさを計算し、当該差異の大きさがマルチパスの影響では考えられないような大きさであれば、受信機時計バイアス誤差のステップ変化によって、第1の修正擬似距離にステップ変化が生じたと判断する。
その場合、擬似距離予測部105は、ステップ変化の発生をコード測位部104へ通知する。コード測位部104は、ステップ変化の通知を受けると、図3のステップST106の処理の際に、ステップ変化の遅れたGNSS衛星を測位に使用する衛星(測位使用衛星)から外して、測位に使用する全てGNSS衛星でステップ変化量が均等になるようにする。
また、擬似距離予測部105は、図15のように、第1の修正擬似距離の予測値および、予測値の計算用の多項式近似の履歴を、ステップ変化の大きさ(ステップ変化量)に基づいて修正する。これにより、次の時刻で予測値の計算に用いる履歴の連続性(第1の修正擬似距離の波形の連続性)を担保でき、図16のように、その後も継続して予測値を算出することができる。
以上のように、実施の形態2に係るロケータ装置によれば、受信機時計バイアス誤差にステップ変化が発生しても、測位に用いる全ての受信チャネルでステップ変化の条件を同一にできるため、自車位置および受信機時計を高精度に算出することができる。
また、本実施の形態では、ステップ変化が生じたときに、ステップ変化の遅れたGNSS衛星を測位使用衛星から外すようにしたが、例えば、GNSS衛星ごとに、ステップ変化を考慮して第1の修正擬似距離を連続波形に復元したものをコード測位で使用してもよい。そうすることにより、測位使用衛星数の数を維持でき、測位使用衛星の数の減少による自車位置の計算値のずれ、および、測位率の低下を防ぐことができる。
<実施の形態3>
図17は、実施の形態3に係るロケータ装置(測位装置)の主要構成を示すブロック図である。図17のロケータ装置は、実施の形態1(図2)の構成に対し、搬送波位相予測部109、受信機時計ドリフト誤差検出部110、搬送波位相算出部111および搬送波位相測位部112を追加した構成となっており、搬送波位相を用いた測位を行うことができる。また、実施の形態3では、GNSS受信機10がさらに、GNSS衛星からの電波のドップラー周波数から変換したレンジレート(以下、単に「レンジレート」という)を積算して得た搬送波位相を、測位部100へ出力するものとする。その他の構成については、図2と同様であるので、ここでの説明は省略する。
GNSS受信機10は、各GNSS衛星からの電波(衛星電波)のレンジレートを積算することで搬送波位相を計算することができるが、衛星電波が瞬断されてレンジレートの観測値が飛ぶ「サイクルスリップ」が生じると、図18のように、その都度、搬送波位相を初期化してレンジレートの積算をやり直す。また搬送波位相は、GNSS衛星と自車との間の距離を完全に示すものではなく、「搬送波位相バイアス」と呼ばれるバイアスを含んでいるため、その搬送波位相バイアスを検出して搬送波位相を修正する必要がある。
測位部100において、搬送波位相予測部109は、航法メッセージ(エフェメリス)を入手済のGNSS衛星について、各GNSS衛星と自車とのドップラー効果に基づいて、各GNSS衛星のレンジレートを予測する。搬送波位相予測部109が算出するレンジレートの予測値は、受信機時計ドリフト誤差を含まない値である。なお、搬送波位相予測部109は、衛星電波の受信状態(受信/遮断)に関わらず、航法メッセージを入手済の全GNSS衛星について、レンジレートの予測値を求める。
また、受信機時計ドリフト誤差検出部110は、搬送波位相予測部109が算出したレンジレートの予測値(受信機時計ドリフト誤差なし)と、衛星電波を受信して得られた各GNSS衛星のレンジレートの観測値(受信機時計ドリフト誤差を含む)との差異から、GNSS受信機10の受信チャネルに共通する受信機時計ドリフト誤差を算出する。
搬送波位相算出部111は、サイクルスリップにより欠落したレンジレートの観測値を、搬送波位相予測部109が算出したレンジレートの予測値を用いて補完する。レンジレートの観測値は受信機時計ドリフト誤差を含むため、レンジレートの予測値を用いて補完する際には、レンジレートの予測値に、受信機時計ドリフト誤差検出部110が算出した受信機時計ドリフト誤差を加えたものが用いられる。また、搬送波位相算出部111は、補完されたレンジレートの観測値を積算して搬送波位相を求めると共に、搬送波位相バイアスの算出を行う。
ここで、図19〜図22を用いて、受信機時計ドリフト誤差検出部110および搬送波位相予測部109の動作を具体的に説明する。なお、図19〜図21においてはドップラー周波数および受信機時計ドリフト誤差を、レンジレート[m/s]に換算して示している。
例えば、図19のように、レンジレートの予測値と観測値とが得られている場合、受信機時計ドリフト誤差検出部110は、両者の差をとることによって、図20のような受信機時計ドリフト誤差を求める。搬送波位相算出部111は、図21のように、受信機時計ドリフト誤差を含ませたレンジレートの予測値を用いて、レンジレートの観測値の欠落を補完する。この処理により、サイクルスリップが生じても、搬送波位相算出部111は、レンジレートの積算をやり直すことなく、図22のように連続して行って、搬送波位相を算出することができる。
搬送波位相測位部112は、搬送波位相算出部111が算出した搬送波位相とその搬送波位相バイアス、および測位補強信号で示された各種誤差から求めた擬似距離相当の値を用いて、自車位置を計算する。
次に、実施の形態3に係るロケータ装置が行う測位処理について説明する。図23は、当該測位処理を示すフローチャートである。この測位処理は、測位部100が、予め定められた周期で実行する。図23のフローは、図3のフローのステップST111とST112との間に、以下のステップST201〜ST204を追加したものである(ステップST201〜ST204は、収束計算のループ処理に含まれている)。他のステップの処理は基本的に実施の形態1と同様であるため、ここではステップST201〜ST204の説明のみを行う。
ステップST201では、搬送波位相予測部109が、航法メッセージを入手済のGNSS衛星について、コード測位部104が算出した自車位置および時刻から各GNSS衛星の速度を算出し、下記の式(5)を用いて各GNSS衛星のドップラー周波数から算出したレンジレートを収束計算する。また、搬送波位相予測部109は、GNSS衛星および自車の双方の位置と速度から、式(6)を用いて、改めて各GNSS衛星のレンジレートを算出する。なお、式(5)の収束計算におけるGNSS受信機時計ドリフト誤差の初期値は、コード測位修正部108で算出したGNSS受信機時計バイアス誤差の推移から算出するが、収束計算中は、搬送波位相予測部109が自車速度とともにGNSS受信機時計ドリフト誤差を算出する。
Figure 0006482720
Figure 0006482720
ステップST202では、受信機時計ドリフト誤差検出部110が、式(6)から算出されたレンジレートの予測値(GNSS受信機時計ドリフト誤差を含まない)と、衛星電波受信中のGNSS衛星のレンジレートの観測値(GNSS受信機時計ドリフト誤差は未修正)との差異から、GNSS受信機10の受信機時計ドリフト誤差を算出する。なお、式(5)からもGNSS受信機時計ドリフト誤差を算出可能なので、式(5)の算出結果も用いて、GNSS受信機時計ドリフト誤差を求めてもよい。式(6)を用いる場合は、個々のGNSS衛星について受信機時計ドリフト誤差を評価できるため、特に誤差の大きいGNSS衛星を省いた上で、GNSS受信機10の受信機時計ドリフト誤差を算出することが可能である。それに対し、式(5)では、全てのGNSS衛星をまとめて計算した受信機時計ドリフト誤差が最小になるように計算するため、特に誤差の大きいGNSS衛星が存在してもそれを省く処理はできない。そのため、基本的には式(6)から算出したレンジレートの予測値とレンジレートの観測値との差異からGNSS受信機10の受信機時計ドリフト誤差を算出するのが好ましいが、全てのGNSS衛星についての受信機時計ドリフト誤差が小さいのであれば式(5)を用いても問題はない。
ステップST203では、搬送波位相算出部111が、ステップST201で得られたレンジレートの予測値にステップST202で得られたGNSS受信機時計ドリフト誤差を加えた値を用いて、レンジレートの観測値を補完する。また、搬送波位相算出部111は、補完後のレンジレートの観測値を積算することで搬送波位相を算出する。さらに、GNSS衛星と自車との2点間距離と測位補強信号で示された各種誤差および受信機時計バイアス誤差を修正した擬似距離(つまり、受信機時計バイアス誤差を修正した第1の修正擬似距離)との差異が予め定められた値以下であれば、搬送波位相算出部111は、下記の式(7)を用いて搬送波位相バイアスを算出する。
Figure 0006482720
ステップST204では、搬送波位相測位部112が、ステップST203でレンジレートを積算して得た搬送波位相および搬送波位相バイアスと、測位補強信号で示された各種誤差とを用いて、下記の式(8)から擬似距離相当の値を算出する。そして、搬送波位相測位部112は、式(8)で得られた擬似距離相当の値を用いて、上記の数(4)から自車位置を計算する。
Figure 0006482720
実施の形態3のロケータ装置においては、GNSS衛星を用いた測位(衛星測位)の実施中であれば、航法メッセージを入手済のGNSS衛星について、衛星電波の受信状態(受信/遮断)に関わらず、各GNSS衛星と自車のドップラー効果から、レンジレートが予測される。また、衛星電波受信中のGNSS衛星のレンジレートの観測値と、そのGNSS衛星のレンジレートの予測値との差異から、受信機時計ドリフト誤差は検出できる。受信機時計ドリフト誤差はGNSS受信機10の受信チャネルに共通、つまり、全てのGNSS衛星に共通の誤差であるため、ロケータ装置がいずれかのGNSS衛星の電波を連続して受信できていれば、受信機時計ドリフト誤差を連続的に検出できる。
複数のGNSS衛星電波を連続して受信できている場合、各GNSS衛星について算出した受信機時計ドリフト誤差の平均をとることにより、安定して受信機時計ドリフト誤差を検出できる。その際、レンジレートの観測値が予測値から大きく離れているGNSS衛星や、レンジレートの観測値にバラツキが大きいGNSS衛星を除外して平均を取れば、より精度の高い受信機時計ドリフト誤差を得ることができる。
また、測位に使用するGNSS衛星(測位使用衛星)について、衛星電波受信中にはGNSS受信機10から出力されるレンジレート(受信機時計ドリフト誤差は未修正)を積算し、衛星電波遮断中には他のGNSS衛星を用いて算出した受信機時計ドリフト誤差をレンジレートの予測値に加えた値を積算することにより、搬送波位相の値(「搬送波位相の積算値」ともいう)を連続的に(連続波形として)得ることができる。
GNSS受信機10が算出するレンジレートの積算値を用いるのではなく、測位部100側で別途レンジレートを積算することで、受信機時計ドリフト誤差についてGNSS受信機10の受信チャネルに共通の対応ができ、サイクルスリップの対策が容易にできる。
また、上記の式(7)を用いることにより、GNSS衛星と自車との2点間距離と、測位補強信号で示された各種誤差および受信機時計バイアス誤差を修正した擬似距離との差異が、予め定められた値以下のときに、GNSS受信機出力の擬似距離と、搬送波位相の積算値と、測位補強信号で示された各種誤差の差異とを用いて、搬送波位相バイアスを容易かつ精度良く求めることができる。
そして、搬送波位相の積算値とその搬送波位相バイアス、測位補強信号で示された各種誤差、および受信機時計バイアス誤差から、上記の式(8)で求めた擬似距離相当の値を用いて自車位置を算出することにより、精密(スムーズ)な自車位置を得ることができる。特に、サイクルスリップが生じやすい交通量の多い道路、電波瞬断の原因となる構造物が道路周辺にある道路でも、搬送波位相測位によって精密な自車位置を連続的に求めることができる。
なお、実施の形態3では、搬送波位相バイアスを1回求めるような説明をしたが、衛星電波を連続して受信しているときは、異なる時刻に求めた搬送波位相バイアスの平均値を用いてもよく、それによって、より精密な測位が可能になる。
また、本実施の形態では、受信機時計バイアス誤差と受信機時計ドリフト誤差とを別々に求めていたが、それらをGNSS受信機10の受信チャネルに共通する1つの受信機時計誤差として扱ってもよい。つまり、受信機時計バイアス誤差と受信機時計ドリフト誤差とが互いに整合するように、両者を1つの受信機時計誤差に換算してもよい。それにより、擬似距離および搬送波位相をそれぞれより正確に修正できるようになり、自車位置をより高精度に精密化することができる。
また、上記の説明は、いずれかのGNSS衛星の電波(衛星電波)を受信して測位が実施されていることを前提としていたが、実施の形態3は、全ての衛星電波が遮断されて非測位状態になるような場合にも適用可能である。
例えば図24のように自車が衛星電波遮断区間となるアンダーパス(立体交差点、トンネルなど)に入り、全ての衛星電波が遮断されて非測位状態になると、搬送波位相算出部111が、衛星電波が遮断される前に測位した自車位置の推移から非測位中の自車位置および自車速度を予測し、また、衛星電波が遮断される前に算出された受信機時計バイアス誤差の推移から非測位中の受信機時計バイアス誤差と受信機時計ドリフト誤差を予測して、航法メッセージ(エフェメリス)を入手済のGNSS衛星のレンジレートを予測してそれを積算する。そして、自車がアンダーパスを抜けて測位が再開されたとき、非測位中に予測した自車位置および自車速度が、測位再開直後に得られた自車位置および自車速度を基準にして一定の範囲内にあり、且つ、非測位中に予測した受信機時計バイアス誤差が測位再開直後に得られた受信機時計バイアス誤差を基準にして一定の範囲内にあるという条件が満たされた場合に、搬送波位相算出部111が、非測位中に予測したレンジレートの積算値を有効化して、レンジレートの積算を継続する。上記の条件が満たされなかった場合には、非測位中に予測したレンジレートの積算値と搬送波位相バイアスは無効として積算を初期化し、搬送波位相バイアスを求め直す。これにより、すべての衛星電波がほぼ同時に瞬断するような場所を通過しても、測位再開直後から精密な測位を開始することができる。
<実施の形態4>
図25は、実施の形態4に係るロケータ装置(測位装置)の主要構成を示すブロック図である。図25のロケータ装置は、実施の形態3(図17)の構成に対し、測位部100において、搬送波位相測位部112を搬送波位相複合測位部113に置き換え、さらに、速度センサ114、距離計測部115、速度センサSF補正部116、角速度センサ117、ヨー角計測部118、角速度センサ補正部119および自律航法部120を追加した構成となっている。その他の構成については、図17と同様であるので、ここでの説明は省略する。
搬送波位相複合測位部113は、自律航法で求めた自車位置、自車速度および自車方位を、GNSS受信機10による観測値(擬似距離、搬送波位相、ドップラーシフト)を用いて修正する複合測位を行う。本実施の形態では、搬送波位相複合測位部113は、自車位置誤差(εpx,εpy,εpz)、自車速度誤差(εvx,εvy,εvz)、受信機時計バイアス誤差εtbias)および受信機時計ドリフト誤差εtdriftを状態量とする8ステートのカルマンフィルタを用いて、自律航法で求めた自車位置(p,p,p)と自車速度(v,v,v)をGNSS衛星の搬送波位相を用いて観測し、自律航法で求めた自車位置、自車速度および自車方位の誤差(修正量)を求める。なお、搬送波位相複合測位部113が用いるカルマンフィルタは、8ステートのカルマンフィルタに限られず、自律航法で求めた自車位置と自車速度の誤差を求めることができれば他のものでもよい。例えば、本発明者の特許出願に係る日本国特許第3875714号公報などに開示された技術を用いることができる。
速度センサ114は、自車の移動距離に応じたパルス信号を出力する。距離計測部115は、一定周期で速度センサ114のパルス数を計測し、その計測値から自車の移動距離および速度を計算する。速度センサSF補正部116は、衛星測位により算出された自車速度と速度センサ114のパルス数とから、速度センサ114が出力する1パルスあたりの距離を表すSF(スケールファクタ)係数を算出し、距離計測部115に設定されているSF係数を補正する。
角速度センサ117は、ロケータ装置の筐体の垂直方向をセンサ検知軸として、自車の角速度(ヨーレート)に応じた信号を出力する。ヨー角計測部118は、一定周期で角速度センサ117の出力を計測し、その計測結果から自車のヨー角を計算する。角速度センサ補正部119は、角速度センサ117の出力バイアス(ヨーレートバイアス)を求める。
自律航法部120は、自律航法により自車位置、自車速度および自車方位を算出する。つまり、自律航法部120は、自車の移動距離と、自車のヨー角を用いて、一定周期ごとの移動ベクトルを求め、前回計測した自車位置に移動ベクトルを加算することで自車位置を更新し、当該移動ベクトルから自車速度および自車方位を算出する。また、自律航法部120は、搬送波位相複合測位部113が算出した各誤差に補正するように、自車位置、自車速度および自車方位の修正も行う。
次に、実施の形態4に係るロケータ装置が行う測位処理について説明する。図26は、当該測位処理を示すフローチャートである。この測位処理は、測位部100が、予め定められた周期で実行する。図26のフローは、図23のフローに対し、ステップST101とST102との間に、下記のステップST301〜ST304を追加すると共に、ステップST204を下記のステップST305に置き換え、さらに、ステップST112の後に下記のステップST306〜ST308を追加したものである(ステップST305は、収束計算のループ処理に含まれている)。他のステップの処理は基本的に実施の形態3と同様であるため、ここでは実施の形態3とは異なる処理が行われるステップのみを説明する。
ステップST101の次のステップST301では、距離計測部115が、一定周期ごとの速度センサ114のパルス数にSF係数を乗じて自車の移動距離を計算するとともに、当該周期ごとのパルスをローパスフィルタで積分することで自車の速度を計算する。
ステップST302は、自車の停車中に行われる処理である。このステップST302では、角速度センサ補正部119が、ステップST301で得られた自車の移動距離から自車が停車中かどうかを判断し、停車中であれば、角速度センサ117の出力の平均値を求めて、その平均値を角速度センサ117の出力バイアスとして設定する。
ステップST303では、ヨー角計測部118が、一定周期ごとに計測された角速度センサ117の出力からステップST302で設定された出力バイアスを差し引くことで、自車のヨー角を算出する。
ステップST304では、自律航法部120が、自律航法により自車位置、自車速度および自車方位を算出する。すなわち、自律航法部120は、ステップST301で得た自車の移動距離とステップST303で得た自車のヨー角を用いて、一定周期ごとの移動ベクトルを求め、前回の測位周期で算出した自車位置に移動ベクトルを加算することで自車位置を更新し、当該移動ベクトルから自車速度および自車方位を算出する。
続くステップST102〜ST108では、実施の形態3(実施の形態1)と同様の処理が行われる。
ステップST109では、信頼性評価部106が、第1の修正擬似距離の観測値と予測値の差異、データ変換部101が算出したデルタレンジとレンジレートとの差異、および、コード測位した自車位置と自律航法から得た自車位置との差異が、それぞれの閾値を超えていないかどうかを確認することで、各GNSS衛星のマルチパスの影響を評価する。
続くステップST110,ST111では、実施の形態3(実施の形態1)と同様の処理が行われる。
ステップST201では、搬送波位相予測部109が、航法メッセージを入手済のGNSS衛星について、コード測位修正部108が算出した時刻と、自律航法部120が算出した自車位置および自車速度を用いて、各GNSS衛星と自車のドップラー効果による各GNSS衛星のレンジレートを、上記の式(5)を用いて収束計算する。また、GNSS衛星および自車の双方の位置と速度から、上記の式(6)を用いて改めてレンジレートを算出する。
続くステップST202,ST203では、実施の形態3と同様の処理が行われる。
ステップST203の次のステップST305では、搬送波位相複合測位部113が、自車位置誤差(εpx,εpy,εpz)、自車速度誤差(εvx,εvy,εvz)、受信機時計バイアス誤差εtbias)および受信機時計ドリフト誤差εtdriftを状態量とする8ステートのカルマンフィルタを用いて、自律航法で求めた自車位置(p,p,p)と自車速度(v,v,v)をGNSS衛星の搬送波位相を用いて観測し、自律航法で求めた自車位置、自車速度および自車方位の誤差を求める。
そして、ステップST112で収束計算のループ処理から抜けた場合、以下のステップST306〜ST308が行われる。
ステップST306では、自律航法部120が、搬送波位相複合測位部113が算出した自車位置、自車速度および自車方位の各誤差を用いて、ステップST303で求めた自車位置、自車速度および自車方位を修正する。
ステップST307では、速度センサSF補正部116が、コード測位修正部108が算出した自車速度の値と、速度センサ114が一定周期で出力したパルス数とからSF係数を算出し、距離計測部115に設定されているSF係数を補正する。SF係数の算出方法の具体的例としては、例えば、本発明者の特許出願に係る日本国特許5606656号公報に開示された方法を用いることができる。
ステップST308は、自車の走行中に行われる処理である。このステップST308では、角速度センサ補正部119が、任意時刻の自車方位を初期値として時々刻々のヨー角を積算した方位と、搬送波位相複合測位部113より修正された自車方位との差異から、角速度センサ117のバイアスを補正する。角速度センサ117のバイアス補正方法の具体例としては、本発明者の特許出願に係る日本国特許3321096号公報、日本国特許3727489号公報などに開示された方法を用いることができる。
実施の形態4では、自律航法で求めた自車位置とGNSS衛星の位置との2点間距離に基づいて、受信機時計バイアス誤差が算出され、自律航法で求めた自車位置、自車速度、自車方位の誤差がGNSS受信機10による観測値(擬似距離、搬送波位相、ドップラーシフト)に基づき修正される。そのため、トンネルなどの衛星電波遮断区間やマルチパス環境を含む道路でも安定した測位を継続することができる。また、衛星電波の受信再開後やオープンスカイになったときに、速やかに精密測位を行うことができる。
<実施の形態5>
図27は、実施の形態5に係るロケータ装置(測位装置)の主要構成を示すブロック図である。図27のロケータ装置は、実施の形態4(図25)の構成に対し、測位部100に地図情報取得部121およびレーンマップマッチング部122を追加した構成となっている。その他の構成については、図25と同様であるので、ここでの説明は省略する。
地図情報取得部121は、ロケータ装置内または外部の地図データベース(不図示)から、少なくとも自車周辺の地図情報を取得する。地図情報取得部121が取得する地図は、各道路のレーン数のデータや、レーンごとの形状データ(ノード座標、リンク(レーンリンク)およびレーン幅)、車線ごとの交通規制データ(通行規制情報など)などを含む高精度な地図である。また、地図情報には、道路ごとの絶対位置精度および更新日の情報も含まれているものとする。
レーンマップマッチング部122は、道路のレーン単位でのマップマッチング(レーンマップマッチング)を行う。すなわち、レーンマップマッチング部122は、地図情報取得部121が取得した高精度地図と、自律航法部120が算出した自車位置および自車方位とから、自車が走行中のレーン(走行レーン)を検出し、走行レーン上の自車位置および自車方位を同定する。
実施の形態5において、自律航法部120は、実施の形態4における動作に加えて、レーンマップマッチング部122が自車位置と自車方位の各誤差を検出したときには、それらの誤差に基づいて自車位置と自車方位を修正する。また、角速度センサ補正部119は、実施の形態4における動作に加えて、レーンマップマッチング部122により角速度センサ117の出力バイアスの誤差(つまり零点の誤差)を算出したときは、その誤差に基づいて、角速度センサ117の出力バイアスを修正する。また、信頼性評価部106は、実施の形態4における動作に加えて、レーンマップマッチング部122が同定した走行レーン上の自車位置を用いて、衛星測位で求められた自車位置の絶対精度の信頼性(マルチパスの影響)を評価する。
次に、実施の形態4に係るロケータ装置が行う測位処理について説明する。図28は、当該測位処理を示すフローチャートである。この測位処理は、測位部100が、予め定められた周期で実行する。図28のフローは、図26のフローに対し、ステップST108の後に下記のステップST401〜ST405を追加したものである。他のステップの処理は基本的に実施の形態4と同様であるため、ここでは実施の形態4とは異なる処理が行われるステップのみを説明する。
ステップST401では、レーンマップマッチング部122が、パターンマッチング技術を用いて、図29のように、自律航法で求めた自車位置の軌跡を、実際の自車の走行経路と重なるように補正する。その際、レーンマップマッチング部122は、自車の存在確率をレーン単位で計算して、自車の走行レーンを検出するとともに、走行レーン内の自車位置を求める。例えば、図30に示すように、自車位置と各レーンの位置(例えばレーンの中央)との距離を算出し、自車位置との距離が近いレーンほど自車の存在確率を高く判断し、存在確率の最も高いレーンを走行レーンと判断する。また、通常は走行レーンが頻繁に変わることは少ないため、走行レーンの遷移の判断にはヒステリシスを持たせるとよい。走行レーンの判断処理の具体例としては、例えば、本発明者の特許出願に係る日本国特許3559142号公報や、特許3568768号公報等に開示されている技術を用いることができる。
また、図31のように、角速度センサ117の出力バイアス(零点)に、温度変化によるドリフト(温度ドリフト)が生じた場合、ヨー角計測部118が算出するヨー角にも温度ドリフトによる誤差が生じる。その場合、特に衛星電波を受信できないトンネル区間などでは、ヨー角の誤差に起因して自車方位の誤差が大きくなり、自車が走行レーンを走行していても、図32のように、自車方位が走行レーンのレーンリンク方位からずれ、自律航法で求めた自車位置が走行レーンから外れることがある。ただし、ヨー角の温度ドリフトは、大きくても±0.1度/s程度であるため、ヨー角の温度ドリフトによる自車位置のずれと実際のレーン変更による自車位置の変化とを区別することはできる。
そこで、温度ドリフトが原因となって自律航法で求めた自車方位が走行レーンを外れると判断される場合、レーンマップマッチング部122は、自車方位と走行レーンのレーンリンク方位とを比較して、当該レーンリンクに対する、自律航法で求めた自車位置と自車方位の誤差を算出する。
ステップST402では、自律航法部120が、自律航法で求められた自車位置および自車方位の誤差がレーンマップマッチング部122によって検出されたか否かを確認する。誤差が検出されていればステップST403へ進み、誤差が検出されていなければステップST404へ進む。
ステップST403では、自律航法部120が、レーンマップマッチング部122が算出した自車位置および自車方位の誤差に基づいて、自律航法で求めた自車位置と自車方位を修正する。
ステップST404では、角速度センサ117が、レーンマップマッチング部122により角速度センサ117の出力バイアス(ヨーレートバイアス)の誤差が検出されたか否かを確認する。誤差が検出されていればステップST405へ進み、誤差が算出されていなければ、今回の測位処理を終了する。
ステップST405では、角速度センサ補正部119が、レーンマップマッチング部122が算出したヨーレートバイアスの誤差に基づいて、角速度センサ117の出力バイアスを修正する。ステップST403およびST405の処理により、図33のように、自車方位が走行レーンのレーンリンクに沿うように補正される。
先に述べたように、通常の走行レーン変更と角速度センサ117の出力バイアスの温度ドリフトとは、角速度の大きさが明らかに異なるため、絶対精度が50cm程度の高精度地図を用いれば、少なくとも自律航法による位置情報を用いて自車の走行レーンを判断できる。そこで実施の形態5では、角速度センサ117の出力バイアスに温度ドリフトが生じても、自車が走行レーン内を走行している間は、自律航法で求めた自車位置が走行レーンから外れない範囲で更新されるように、自律航法で求めた自車位置および自車方位と、角速度センサ117の出力バイアスとを修正している。それにより、図33で示したように、自車方位が走行レーンのレーンリンクに沿うように補正され、自律航法で求めた自車位置の精度をより高めることができる。その結果、トンネルなどの衛星電波遮断区間内において、自車の走行レーンを正しく検出できる走行距離を大きく伸ばすことができる。また、衛星電波遮断区外においても、衛星測位の精度が低下した場合などに、自車の走行レーンを正しく検出できる走行距離を大きく伸ばすことができる。
なお、上の説明では、自車が同じ走行レーンを走行している状態で、自律航法で求めた自車位置および自車方位の修正、および角速度センサ117の出力バイアスの修正が行われる場合について説明した。しかし、自車がレーン変更を行っていると判断される場合にも、それらの修正は行われる。例えば図34に示すように、自車がレーン変更していると判断されたときは、レーン変更前の走行レーンとレーン変更後の走行レーンの両方を基準にして上記の各修正を行う。すなわち、自律航法で求めた自車位置が、レーン変更前の走行レーンとレーン変更後の走行レーンのいずれかに収まる位置に更新されるように、上記の各修正を行う。また、自車がレーン変更したかどうか明確に判断できない場合に、自律航法で求めた自車位置が、走行レーンおよびその隣のレーンに収まる位置に更新されるようにしてもよい。
また、上の説明は、地図情報取得部121が取得する地図情報における道路の絶対精度が十分に高いことを前提としているが、例えば、地図情報に道路の絶対精度が低い地域の情報も含まれていることも考えられる。地図情報の絶対精度の低い地域を自車が走行している状況では、オープンスカイでマルチパスがなく、GNSS衛星の配置状態が良好であり、また各種の誤差を良好に修正したとしても、図35のように、自律航法で求めた自車位置(走行レーン)が衛星測位で求めた自車位置から定常的に(常に一定して)にずれることがある。そこで、自車が地図精度の低い地域を走行するときに、レーンマップマッチング部122が、自律航法で求めた自車位置と衛星測位で求めた自車位置との間の定常的な差異(位置ずれ)を学習するようにしてもよい。すなわち、自車が地図精度の低い地域を走行する際、レーンマップマッチング部122が、自律航法で求めた自車位置と衛星測位で求めた自車位置との位置ずれを一定時間継続して観察し、定常的な位置ずれが発生する場合は、その位置のずれは地図情報の誤差に起因するものと判断し、定常的な位置ずれを加味した上で、レーンマップマッチングを行う。これにより、精度の低い道路区間があっても、柔軟なレーンマップマッチングを行うことができる。
また、搬送波位相測位部112に定常的な位置ずれを学習させる上記の方法を行えば、例えば、地図情報取得部121が取得した地図が最新の情報に更新されておらず、図36に示すように、地図上のレーンと実際のレーン(例えば道路整備等によって増設されたレーン)とが整合しない場合にも対処できる。すなわち、自車が地図情報の古い(一定期間以上更新されていない)地域を走行する際、レーンマップマッチング部122が、自律航法で求めた自車位置と衛星測位で求めた自車位置との位置ずれを一定時間継続して観察し、定常的な位置ずれが発生する場合は、その位置のずれは地図情報の誤りに起因するものと判断し、定常的な位置ずれを加味した上で、レーンマップマッチングを行う。これにより、地図情報に古い情報が含まれていても、柔軟なレーンマップマッチングを行うことができる。
また、測位使用衛星のうちから任意のGNSS衛星(特に、建造物で遮られやすい低仰角のGNSS衛星がよい)を外して、測位使用衛星の組み合わせごとの自車位置のずれ量を予め確認しておき(図37の(a))、その後、実際に一部のGNSS衛星が建造物等で使用できなくなったときに、確認済の測位使用衛星の組み合わせが残っている場合は(図37の(b))、予め確認しておいたずれ量を加味して、搬送波位相複合測位部113が、衛星測位で求めた自車位置の誤差を計算してもよい。測位使用衛星が変わると、図38のように、測位される自車位置にずれが生じるが、そのずれ量が既知であれば、自車位置を正しく判断できる。さらには、特に、オープンスカイであるにも関わらずGNSS衛星の配置によって衛星測位で求められる自車位置にずれが生じる場合に、搬送波位相複合測位部113が、複合測位の方式を密結合から疎結合に切り替えることで、衛星測位で求めた自車位置にずれの影響を小さくし、自車位置の推定精度の低下を抑制できる。
また、図39に示すように、日本南方の低緯度地域に自車がいる場合には、太陽活動などにより、電離層が不安定になり(プラズマ密度が局所的に減少する現象をプラズマバブルと呼ぶ)、SBASによる測位補強信号の電離層伝搬遅延の精度が低下することがある。複数のGNSS衛星について、擬似距離の変化量とレンジレートとの差異が長い周期で予め定められた値以上ずれることを検出した場合には、電離層状態が不安定と判断できる。そこで、電離層状態が不安定と判断される場合、擬似距離修正部103が、オープンスカイの下で各GNSS衛星の擬似距離に含まれる未知の誤差のうち、GNSS受信機10の受信チャネルに共通(GNSS衛星に共通)の受信機時計誤差を除く、衛星固有の未知誤差を、擬似距離変化量とレンジレートの差異と整合する部分を電離層伝搬遅延誤差の残差として、GNSS衛星ごとに検出するとよい。これにより、GNSS衛星に共通の受信機時計誤差と、GNSS衛星ごとに異なる電離層伝搬遅延誤差とを区別して、第1の修正擬似距離を算出することができ、自車位置と受信機時計の精度を安定して高精度に求めることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 GNSS受信機、100 測位部、101 データ変換部、102 GNSS衛星挙動推定部、103 擬似距離修正部、104 コード測位部、105 擬似距離予測部、106 信頼性評価部、107 受信機時計バイアス誤差修正部、108 コード測位修正部、109 搬送波位相予測部、110 受信機時計ドリフト誤差検出部、111 搬送波位相算出部、112 搬送波位相測位部、113 搬送波位相複合測位部、114 速度センサ、115 距離計測部、116 速度センサSF補正部、117 角速度センサ、118 ヨー角計測部、119 角速度センサ補正部、120 自律航法部、121 地図情報取得部、122 レーンマップマッチング部。

Claims (17)

  1. 移動体の位置を測定する測位装置であって、
    測位補強信号で示された誤差を修正したGNSS衛星の軌道、および、前記測位補強信号で示された誤差を修正したGNSS衛星の擬似距離である第1の修正擬似距離に基づいて、前記移動体の位置および受信機時計を算出するコード測位部と、
    マルチパスの影響が予め定められた値よりも小さい複数のGNSS衛星について、各GNSS衛星の位置と前記移動体の位置との2点間距離と前記第1の修正擬似距離との差異を未知誤差として求め、前記未知誤差に基づいて擬似距離の受信機時計バイアス誤差を求める受信機時計バイアス誤差修正部と、
    前記受信機時計バイアス誤差修正部が算出した前記受信機時計バイアス誤差を用いて前記第1の修正擬似距離を修正して得られる第2の修正擬似距離を用いて、前記移動体の位置を再計算するコード測位修正部と、
    を備えることを特徴とする測位装置。
  2. 前記受信機時計バイアス誤差修正部は、前記未知誤差の平均値または中央値を前記受信機時計バイアス誤差として求める
    請求項1に記載の測位装置。
  3. 前記第1の修正擬似距離の波形を多項式近似計算により予測することで、前記第1の修正擬似距離の予測値を算出する擬似距離予測部をさら備え、
    前記受信機時計バイアス誤差修正部は、各GNSS衛星の位置と前記移動体の位置との2点間距離と前記第1の修正擬似距離の予測値との差異を、前記未知誤差として求める
    請求項1に記載の測位装置。
  4. 前記コード測位修正部は、前記第1の修正擬似距離とその予測値との差異が予め定められた値よりも大きい場合、前記第1の修正擬似距離の代わりにその予測値を修正することで前記第2の修正擬似距離を得る
    請求項3に記載の測位装置。
  5. 擬似距離予測部は、GNSS受信機における受信機時計バイアス誤差の修正に伴って、前記第1の修正擬似距離の波形にステップ変化が生じると、当該ステップ変化の大きさに基づいて前記第1の修正擬似距離の波形を連続した波形に修正した上で、前記第1の修正擬似距離の予測値を算出する
    請求項3に記載の測位装置。
  6. 航法メッセージを入手済のGNSS衛星について、GNSS衛星のレンジレートを予測する搬送波位相予測部と、
    前記GNSS衛星のレンジレートの予測値と観測値との差異から受信機時計ドリフト誤差を検出する受信機時計ドリフト誤差検出部と、
    前記GNSS衛星のレンジレートを積算して搬送波位相を算出すると共に、当該搬送波位相の搬送波位相バイアスを算出する搬送波位相算出部と、
    前記搬送波位相および前記搬送波位相バイアス、前記測位補強信号で示された誤差、および前記受信機時計バイアス誤差から算出される擬似距離相当の値を用いて前記移動体の位置を算出する搬送波位相測位部と、をさらに備え、
    前記搬送波位相算出部は、
    前記GNSS衛星からの電波を受信しているときはレンジレートの観測値を積算し、当該電波を受信していないときはレンジレートの予測値に前記受信機時計ドリフト誤差を加えた値を積算することで、前記搬送波位相を算出し、
    前記GNSS衛星の位置と前記移動体の位置との2点間距離と、前記測位補強信号で示された誤差および前記受信機時計バイアス誤差を修正した擬似距離との差異が、予め定められた値以下のときに、各GNSS衛星の擬似距離および搬送波位相と前記測位補強信号で示された誤差とから、前記搬送波位相バイアスを求める
    請求項3に記載の測位装置。
  7. 前記搬送波位相算出部は、
    GNSS衛星からの衛星電波が遮断されて非測位状態になると、測位中の前記移動体の位置の推移から非測位中の前記移動体の位置および速度を予測し、測位中の前記受信機時計バイアス誤差の推移から非測位中の前記受信機時計バイアス誤差および受信機時計ドリフト誤差を予測して、航法メッセージを入手済のGNSS衛星について非測位中のレンジレートを予測して積算し、
    その後、衛星電波の受信により測位が再開されると、非測位中に予測した前記移動体の位置および速度が測位再開直後に得られた前記移動体の位置および速度を基準にして一定の範囲内にあり、且つ、非測位中に予測した受信機時計バイアス誤差が測位再開直後に得られた受信機時計バイアス誤差を基準にして一定の範囲内にあるという条件が満たされた場合、非測位中に予測したレンジレートの積算値を有効化して、レンジレートの積算を継続し、前記条件が満たされなかった場合は、非測位中に予測したレンジレートの積算値を無効化してレンジレートの積算を初期化する
    請求項6に記載の測位装置。
  8. 前記受信機時計バイアス誤差修正部および受信機時計ドリフト誤差検出部は、受信機時計バイアス誤差と受信機時計ドリフト誤差とが整合するよう換算した1つの受信機時計誤差を算出する
    請求項6に記載の測位装置。
  9. 前記移動体は車両であり、
    前記測位装置は、
    前記車両の速度センサの出力から前記車両の移動距離を計算する距離計測部と、
    前記車両の角速度センサの出力から前記車両のヨー角を計算するヨー角計測部と、
    前記車両の移動距離およびヨー角を用いる自律航法により、前記車両の位置および方位を更新する自律航法部と、
    GNSS衛星を用いる衛星測位に基づいて自律航法部が求めた前記車両の位置を修正する搬送波位相複合測位部と、をさらに備える
    請求項1に記載の測位装置。
  10. 衛星測位または自律航法で求めた前記車両の位置および地図情報を用いて前記車両の走行レーンを判断するレーンマップマッチング部と、
    前記角速度センサの出力バイアスの誤差を補正する角速度センサ補正部と、をさらに備え、
    前記角速度センサ補正部は、自律航法で求めた前記車両の位置が当該車両の走行レーンに収まる位置に更新されるように、前記角速度センサの出力バイアスの誤差を修正する
    請求項9に記載の測位装置。
  11. 前記レーンマップマッチング部は、自律航法で求めた前記車両の位置を用いて前記車両のレーン変更を判断し、前記車両がレーン変更を行うときは、自律航法で求めた前記車両の位置がレーン変更前の走行レーンおよびレーン変更後の走行レーンのいずれかに収まるように、自律航法で求めた自車の位置および方位を修正し、
    前記角速度センサ補正部は、自律航法で求めた前記車両の位置がレーン変更前の走行レーンおよびレーン変更後の走行レーンのいずれかに収まるように前記角速度センサの出力バイアスの誤差を修正する
    請求項10に記載の測位装置。
  12. 前記レーンマップマッチング部は、地図精度の低い地域を前記車両が走行する際、自律航法で求めた前記車両の位置と衛星測位で求めた当該車両の位置との間に生じる定常的な差異を学習して、マップマッチング処理を行う
    請求項10に記載の測位装置。
  13. 前記レーンマップマッチング部は、地図情報が一定期間以上更新されていない地域を前記車両が走行する際、自律航法で求めた前記車両の位置と衛星測位で求めた当該車両の位置との間に生じる定常的な差異を学習して、マップマッチング処理を行う
    請求項10に記載の測位装置。
  14. 電離層状態が安定しているか否かを判断し、電離層状態が不安定な場合には、複数のGNSS衛星の擬似距離からそれらのGNSS衛星に共通する誤差を除いた残差を、電離層伝搬遅延誤差の残差としてGNSS衛星ごとに検出する
    請求項1に記載の測位装置。
  15. 搬送波位相複合測位部は、測位に使用中のGNSS衛星の一部を除外したときに生じる測位結果のずれ量を予め確認しておき、実際に前記一部のGNSS衛星が使用できなくなったときに、確認済のずれ量に基づいて、衛星測位で求めた前記車両の位置の誤差を算出する
    請求項9に記載の測位装置。
  16. 搬送波位相複合測位部は、GNSS衛星の配置によって衛星測位で求められる前記車両の位置にずれが生じる場合は、複合測位の方式を密結合から疎結合に切り替える
    請求項9に記載の測位装置。
  17. 移動体の位置を測定する測位方法であって、
    測位補強信号で示された誤差を修正したGNSS衛星の軌道、および、前記測位補強信号で示された誤差を修正したGNSS衛星の擬似距離である第1の修正擬似距離に基づいて、前記移動体の位置および受信機時計を算出し、
    マルチパスの影響が予め定められた値よりも小さい複数のGNSS衛星について、各GNSS衛星の位置と前記移動体の位置との2点間距離と前記第1の修正擬似距離との差異を未知誤差として求め、前記未知誤差に基づいて擬似距離の受信機時計バイアス誤差を算出し、
    算出された前記受信機時計バイアス誤差を用いて前記第1の修正擬似距離を修正して得られる第2の修正擬似距離を用いて、前記移動体の位置を再計算する
    ことを特徴とする測位方法。
JP2018504448A 2016-03-09 2017-03-03 測位装置および測位方法 Active JP6482720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/057337 2016-03-09
PCT/JP2016/057337 WO2017154131A1 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 測位装置および測位方法
PCT/JP2017/008522 WO2017154779A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-03 測位装置および測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154779A1 JPWO2017154779A1 (ja) 2018-05-24
JP6482720B2 true JP6482720B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59789284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504448A Active JP6482720B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-03 測位装置および測位方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10761215B2 (ja)
JP (1) JP6482720B2 (ja)
CN (1) CN108700670B (ja)
DE (1) DE112017001242T5 (ja)
WO (2) WO2017154131A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689659B2 (ja) * 2016-04-19 2020-04-28 クラリオン株式会社 位置推定装置、及び、推定方法
EP3469395B1 (en) * 2016-06-14 2021-04-21 Herring, Rodney Software-defined radio earth atmosphere imager
CN108732582B (zh) * 2017-04-20 2020-07-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆定位方法和装置
JP7198005B2 (ja) * 2018-07-02 2022-12-28 株式会社Subaru 自車位置検出装置
WO2020012209A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日産自動車株式会社 経路算出方法、運転制御方法及び経路算出装置
JP7087794B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
US10875531B2 (en) * 2018-08-08 2020-12-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lateral motion control
CN109348414B (zh) * 2018-11-30 2021-03-12 中国联合网络通信集团有限公司 定位车辆所在车道的方法及设备
CN109717537A (zh) * 2018-11-30 2019-05-07 迅捷安消防及救援科技(深圳)有限公司 消防及救援智能头盔、消防救援方法及相关产品
CN111487659B (zh) * 2019-01-28 2022-07-05 广州市中海达测绘仪器有限公司 状态识别方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112955771A (zh) * 2019-02-08 2021-06-11 丰田自动车株式会社 移动体的位置确定系统以及位置确定系统所使用的移动体
EP3979224A4 (en) * 2019-05-28 2022-06-15 NISSAN MOTOR Co., Ltd. NAVIGATION DEVICE, CONTROL DEVICE FOR AUTONOMOUS DRIVING AND NAVIGATION METHOD
DE102019208874A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fehler- und Integritätsbewertung durch Bewegungsprädikation
GB2585222B (en) * 2019-07-03 2022-10-12 Raytheon Systems Ltd Autonomous vehicles supporting global navigation satellite system (gnss) anti-spoofing
US11187534B2 (en) * 2019-08-22 2021-11-30 Aptiv Technologies Limited System and method for GNSS reflective surface mapping and position fix estimation
CN111077555B (zh) * 2020-03-24 2020-08-07 北京三快在线科技有限公司 一种定位方法及装置
WO2021245888A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報提供システム、情報処理方法、および情報処理用プログラムが記憶された記憶媒体
WO2021245889A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報提供システム、情報処理方法、および情報処理用プログラムが記憶された記憶媒体
US11742933B1 (en) * 2020-07-31 2023-08-29 Amazon Technologies, Inc. Antenna control using real-time sensor fusion
CN111999528B (zh) * 2020-08-31 2022-03-29 南宁光波科技有限公司 基于北斗bds高精度定位的速度校准仪及速度校准方法
JP2022151339A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日立Astemo株式会社 地図処理装置、および、地図処理方法
CN113093250B (zh) * 2021-06-04 2021-08-27 腾讯科技(深圳)有限公司 伪距观测数据修复方法、定位信息确定方法及装置
CN117630999B (zh) * 2024-01-26 2024-04-05 长沙北斗产业安全技术研究院股份有限公司 一种基于自适应移动式空地协同增强定位方法及系统

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988028A (ja) 1972-12-27 1974-08-22
JPS5648434B2 (ja) 1973-11-13 1981-11-16
JPS559142A (en) 1978-07-07 1980-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Fueling machine
JPS584838B2 (ja) 1978-12-28 1983-01-27 東レ株式会社 高分子圧電体の製造方法
JPS566656A (en) 1979-06-26 1981-01-23 Toshiba Corp Rotor of rotary electric machine
JPS5911466B2 (ja) 1980-05-15 1984-03-15 オ−ツタイヤ株式会社 無端帯履帯
JP3535613B2 (ja) * 1995-07-07 2004-06-07 日本無線株式会社 測位装置
JP3559142B2 (ja) 1997-04-25 2004-08-25 三菱電機株式会社 ロケータ装置
JP3568768B2 (ja) 1998-01-20 2004-09-22 三菱電機株式会社 車両位置同定装置
JP3321096B2 (ja) 1998-07-14 2002-09-03 三菱電機株式会社 車両位置計測装置および速度計測装置
JP4109370B2 (ja) * 1999-01-26 2008-07-02 日本無線株式会社 衛星航法補強システム
JP3727489B2 (ja) 1999-06-01 2005-12-14 三菱電機株式会社 ロケータ装置
JP3721964B2 (ja) * 2000-09-12 2005-11-30 三菱電機株式会社 Gps受信装置
JP2006189320A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 測位演算機、測位装置および測位演算方法
JP3875714B2 (ja) 2006-03-09 2007-01-31 三菱電機株式会社 移動体加速度・距離推定回路、移動体測位装置及び移動体測位方法
JP5078082B2 (ja) 2007-09-20 2012-11-21 住友電気工業株式会社 測位装置、測位システム、コンピュータプログラム及び測位方法
EP2260319B1 (en) * 2008-03-20 2017-08-02 Telespazio S.p.A. Improved sbas receiver
US8456354B2 (en) * 2009-11-25 2013-06-04 Nexteq Navigation Corporation System and method for applying augmentation corrections for GNSS positioning
JP2012083136A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd バイアス誤差推定装置、バイアス誤差推定方法及び位置推定装置
JP4988028B2 (ja) 2010-11-19 2012-08-01 三菱電機株式会社 Gps受信機
US8456353B2 (en) * 2011-01-14 2013-06-04 Deere & Company Method and system for determining clock corrections
CN102305935B (zh) * 2011-07-26 2013-01-02 上海埃威航空电子有限公司 多卫星导航星基增强系统提高定位精度的方法和系统
GB2493200B (en) * 2011-07-28 2013-12-18 Samsung Electronics Co Ltd Pseudorange corrections
JP5590010B2 (ja) 2011-11-24 2014-09-17 株式会社豊田中央研究所 測位装置及びプログラム
DE112012006602B4 (de) 2012-06-27 2016-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Positioniervorrichtung
WO2014002211A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 三菱電機株式会社 測位装置
CN102749639A (zh) * 2012-07-13 2012-10-24 北京航天控制仪器研究所 一种利用gps伪距信息进行空间定位的方法
JP5983947B2 (ja) * 2013-04-15 2016-09-06 日本電気株式会社 測位端末、および精密単独測位方法
JP6153229B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-28 一般財団法人生産技術研究奨励会 位置検出装置、位置検出システム及び位置検出方法
US20150145722A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Honeywell International Inc. Using sbas ionospheric delay measurements to mitigate ionospheric error
US20150168557A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 O2Micro, Inc. Method and a receiver for satellite positioning
WO2015198501A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 三菱電機株式会社 測位装置及び測位方法及びプログラム
CN104267418B (zh) * 2014-09-03 2017-02-22 上海北斗卫星导航平台有限公司 基于伪距差分数据编码的定位方法及系统
CN105182384A (zh) * 2015-08-24 2015-12-23 桂林电子科技大学 一种双模实时伪距差分定位系统和伪距改正数据生成方法
AU2015409237B2 (en) * 2015-09-17 2019-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Positioning satellite selection device, positioning information transmitting device, and positioning system

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700670A (zh) 2018-10-23
WO2017154131A1 (ja) 2017-09-14
WO2017154779A1 (ja) 2017-09-14
JPWO2017154779A1 (ja) 2018-05-24
DE112017001242T5 (de) 2018-12-13
US10761215B2 (en) 2020-09-01
CN108700670B (zh) 2022-10-04
US20190033465A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482720B2 (ja) 測位装置および測位方法
CN110226108B (zh) 定位装置及定位方法
US10955556B2 (en) Fast GPS recovery using map vector data
US9405016B2 (en) System and method for complex navigation using dead reckoning and GPS
US8670882B2 (en) Systems and methods for monitoring navigation state errors
US7821454B2 (en) Systems and methods for detecting GPS measurement errors
KR20150054907A (ko) 이동 디바이스에 근접한 구조물의 추정 및 예측
KR20140034043A (ko) 내비게이션 수신기를 추적하기 위한 장치 및 방법
US20220397684A1 (en) Time-differenced carrier phase measurement value-based navigation system, and position measurement method
JP2010071686A (ja) 測位装置、コンピュータプログラム及び測位方法
JP7034379B2 (ja) 車両測位装置
US9423507B2 (en) Methods and apparatuses for multipath estimation and correction in GNSS navigation systems
US20220026583A1 (en) Enhancing Sensitivity to Reflected GNSS Signals
JP4322829B2 (ja) サイクルスリップ検出装置及びサイクルスリップ検出方法
JP2019168257A (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
JP7407947B2 (ja) 車両制御装置
KR101221929B1 (ko) 위성신호 미약 환경에서의 반송파 위상과 관성센서 정보를 이용한 선박의 위성측정치 생성방법 및 장치
JP2007315766A (ja) ナビゲーション装置
JP2011107108A (ja) 移動体用測位装置
JP7406570B2 (ja) 挙動予測による誤差及びインテグリティ評価
CN113631883B (zh) 车辆定位装置
JP4364131B2 (ja) サイクルスリップ検出装置及びサイクルスリップ検出方法
US20220043166A1 (en) Determining Velocity Using a Reflected Positioning Signal
JP2004361125A (ja) 衛星信号受信装置
JPWO2020253922A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250