JPS5911466B2 - 無端帯履帯 - Google Patents

無端帯履帯

Info

Publication number
JPS5911466B2
JPS5911466B2 JP6568280A JP6568280A JPS5911466B2 JP S5911466 B2 JPS5911466 B2 JP S5911466B2 JP 6568280 A JP6568280 A JP 6568280A JP 6568280 A JP6568280 A JP 6568280A JP S5911466 B2 JPS5911466 B2 JP S5911466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless band
recessed part
core metal
central
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6568280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568768A (en
Inventor
謙一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTSU TAIYA KK
Original Assignee
OOTSU TAIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTSU TAIYA KK filed Critical OOTSU TAIYA KK
Priority to JP6568280A priority Critical patent/JPS5911466B2/ja
Publication of JPS568768A publication Critical patent/JPS568768A/ja
Publication of JPS5911466B2 publication Critical patent/JPS5911466B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はクローラを初めとする無端走行駆動装置のた
めの無端帯履帯に関する。
周知のようにクローラ型式の無端帯は、ゴムその他の弾
性材による無端帯を、スプロケットホイルやドラムホイ
ル等によって噛合あるいは摩擦連動によって循環回走さ
せるのであるが、駆動輪と対応する遊動輪や中間遊転輪
と無端帯の保合が離脱し易く、脱輪傾向が犬であると共
に、また駆動輪との保合用の爪を有する埋入芯金を変形
させたり、折損させたりする等の問題点が多い。
これを、第6図を参照して説明すると、Aは無端帯本体
、Bは張力保持用コード層、Cは埋入芯金であるが、同
芯金Cは無端帯本体Aのコード層Bよりも上域において
、帯長手方向所定間隔毎に埋入され、かつ芯金Cの一対
の保合爪片りが接地面と反対側に向って突部されている
この第6図に示す従前例によると、駆動輪は一対の保合
爪片りと係合する噛合孔をドラム周面に形成するか又は
、爪片りと係合するバーを列設した中空ドラム形状等と
して噛合駆動され、遊動輪は符号Eで示す如く爪片り間
に入り込む輪周をもつ転輪で、又、符号Fで示す遊転輪
は爪片りにわたって係合す凹周溝Gを有するドラム形状
とされる。
従って、この例によると、駆動輪はともかく遊動輪E1
遊転輪Fは共に脱輪しやすく、保合爪片りの変形や芯金
Cの折損が犬であるし、爪片りの折損・変形は駆動輪と
の保合不良を招いて実質的に走行不能をきたすおそれが
ある。
そこで、芯金C1特に、爪片りの耐用度を向上せしめる
と、重量過大を招くシ、この芯金Cが複数個であるため
、その総和重量が犬となっているのである。
本発明者は斯る従前例の問題点を一掃すべく鋭意研究を
重ねた結果、無端帯本体の形状の改善を加え、かつ、芯
金との協働で脱輪を確実に抑止し、無端帯の軽量化、振
動抑止を約束した無端帯の提供に成功したのである。
以下図示の実施例について本発明を詳述すると、第1図
は本発明に係る無端帯の使用−例を示したもので、1は
無端帯、2は駆動輪、3は遊動輪、4は中間遊転輪であ
る。
無端帯1はゴムその他の弾性材で形成されると共に、接
地面にはラグ5が形成され、又その内部には長手方向に
亘り張力保持用コード層6が埋設されている。
同無端帯1の中央部には長手方向に亘り、U字状等の断
面樋形の凹入部7が凹設されかつ無端帯1には帯長手方
向に亘り一定間隔を置いてかつ、無端帯1の巾員方向と
して芯金8が埋入される。
同芯金8はその中央部に前記無端帯1の中央凹入部7と
同様な橋形の凹入部8′が形成されると共に、好ましく
は中央凹入部7において前記凹入部8′の両側壁9,9
の内面9’、 9’と底壁10が凹入部7面に露出する
ようにされる。
即ち内面9/、9/は中央凹入部7の内側面7/、7/
と同一面に露出し、底壁10はブリッジ状に内側面7′
7′間に渡って露出するようにされる。
尚ラグ5は凹入部7下面で2分されても、又金山に亘る
ものでもよいが、要するにこの各ラグ5は芯金8の投影
域内に少なくともその一部が第2図示の如く位置してい
る。
又本発明ではこの芯金8が定間隔に帯長手方向に亘り埋
入され、かつ凹入部8′が無端帯1の中央凹入部7に位
置し、底壁10が渡ることによって、各底壁10,10
間に噛合孔11が窓孔状に形成されるもので、これによ
り駆動輪2をスプロケットホイル状に形成し、そのスプ
ロケット即ち円周面に形成した各歯12を同噛合孔11
に噛合させることにより、この無端帯1が駆動されるよ
うにする。
更に前記芯金8における底壁10の位置は、前記無端帯
1のコード層6よりも接地側に向って、より低位に位置
し、かつ、実質的に底壁10の接地面部10′が帯本体
の接地面部1′と概ね同一平面状に位置されている。
ここで、帯長手方向の張力保持用コード層6は底壁10
と埋入部18との間に位置して埋入されている。
一方前記駆動輪2に対応する他方の遊動輪3は前記無端
帯1の中央凹入部T内に、前記凹入部7並び凹入部7内
の芯金8の側壁9,9底壁10と遊隙を存する大きさの
中央胴部13と、この中央胴部13,13の両側に胴部
13より小径に張り出し、かつその局面が無端帯1の中
央凹入部7の両側肩部に接地側と反対方向に突設された
一対の突部15の各頂面15′に接支される左右の側胴
部14.14から形成され、又中間遊転輪4も全く同様
の構造で、ただその形状が遊動輪に比し小径とされる。
中央凹入部7の両肩部即ち、転輪通過部において突部形
成された一対の突部15はその断面形状が台形状を呈し
て本実施例では帯長手方向に沿って延び、ここに無端帯
1の中央凹入部7の凹入深さがこの突部15を形成しな
いものに比べて大とされている。
一対の上記突部15を突部形成した場合、この突部15
を補強する必要があるため、芯金8の両側壁9より巾員
方向に延びる埋入部18が第3゜4図で示す基本例では
台形状屈曲とされた補強部18aとされ、これによって
補強され、翼片埋入部18はコード層6の上域にて無端
帯1に埋入されている。
なお、第5図1は重荷重用の場合で、芯金8の補強部1
8aが彎曲形態である点が相異する具体例を示し、第5
図2は重荷重用の場合で、補強部18aを肉厚とした点
が相異する。
本発明に係る無端帯履帯1は第1図に示す走行駆動装置
に掛張して使用すれば下記の利点を奏する。
即ち無端帯1の循環回走は、無端帯1の中央凹入部7の
底に形成された、埋入芯金8の凹入部8′の底壁10.
10によって仕切られた噛合孔11に、駆動輪2の噛合
歯12が噛合することにより駆動され、遊動輪3及び遊
転輪4における各側胴部14.14が、無端帯1の中央
凹入部7の両肩部に形成した一対の突部15の各頂面1
5′との接支による摩擦によって行なわれるが、駆動輪
2の歯12と噛合孔11との係合は常に確実であるし、
その歯12は中央凹入部7内に入り込んで係合するため
、振動衝撃等で保合が不確実になるおそれは全くない。
又脱輪の生じ易い遊動輪3遊転輪4側においては、中央
凹入部7内に遊隙を存して入り込む中央胴部13が、摩
擦伝動を行なう側胴部14,14の中心に位置し、突部
15の突部高さだけは、中央凹入部7の深さが犬となる
ので、完壁に脱輪を阻止する。
そして、このさい各突部15は芯金8の補強部18aに
て増強されているので、突部15が履帯と一体の弾性材
料であっても耐用度が向上されるし、かつ、その弾性特
性にて振動吸収性能も優れるのである。
また、埋入芯金8の凹入部8′の底壁10がコード層6
よりも接地側に向って低位に位置してた具体例によると
、中央胴部13も当然コード層6よりも接地側に深く位
置し、従って第1図のように両輪2,3間に無端帯1を
巻掛けた場合、無端帯1の屈撓面における曲率中心であ
るコード層6は、中央胴部13の外周面よりも、両輪2
,3の中心側に位置するので、この無端帯1が脱輪する
には、両輪2,3間の軸間距離が小さくなるか、コード
層6が破断しない限り、脱輪しないことになる。
従来の第6図のものでは遊動輪E及び遊転輪Fの何れで
もその外周面にコード層Bよりも内側で、従って両輪中
心側に近くなるので、脱輪を生じ易いのに比べ優れてい
る。
しかも無端帯1の中具方向においても、中央胴部13は
中央凹入部7内に入り込んでいるので、揺動を生じても
その胴部の両外側面の凹入部7,8′の内側面に当って
阻止され、この阻止高さが一対の突部15の高さだけは
付加されるので、脱輪防止は完壁となる。
なお、この際芯金の両側壁9′。9′は露出状としてお
けば、中央胴部13の周面が乗上げても、すぐ滑り落ち
るので脱輪防止が確実であると共に、又胴部13の周面
及び周側面は凹入部7,8′と遊隙を有しているので、
正常の場合、噛合孔11と離間しているので振動等を防
止するにも有効である。
又無端帯1の中央凹入部7は芯金8の凹入部8′によっ
て補強整形されているので、この凹入部7の形状が変形
したりして、中央胴部13が浮び上ったり乗り越えたり
するおそれも全く生じないのである。
かつこれにより左右の側胴部14,14が無端帯1の接
地側と反対側の突部15の頂面との接触伝動をより確実
化できるものである。
又芯金8も従来のように爪片の突起等を全く必要としな
いので、構造の簡単と軽量化、従って無端帯1′ 全般
の軽量化と低コストによる製作が容易である。
かつ駆動輪2以外は走行面がフラットな面を走るため、
その乗り心地をきわめて良好であるし、このさい遊動輪
3遊転輪4と無端帯1の当り面を一対の突部15,15
として高く形成していることから、排土性能も良好化さ
れるし、乗り心地も更に良好にできるのであり、確実な
走行、脱輪の完全な防止、乗り心地の良好において優れ
る。
また、接地ラグ5が埋入芯金8の投影域にあるので、接
地ラグ5の増強も図れるし、更に、芯金8の凹入部底壁
10と埋入部18との間に位置して張力保持用コード層
6が無端帯1の長手方向に埋入されているので、無端帯
1が遊動輪の側胴部より受ける荷重を、前記埋入部18
がコード層6を介して確実に支承するとともに、駆動輪
2の噛合歯が係合して駆動する際に、芯金8が駆動輪の
接線方向より外周方向に牽引される引張力に対し、埋入
部18がコード層6を介して強固に支承できるので、芯
金8の埋入部18が無端帯1の接地側に剥離されること
もない。
また、芯金8底壁10の接地面10′と本体の接地面と
を概ね同一平面としたので、係合の確実さと排土性を良
好に確保しながら、接地面において芯金8底壁10が障
害物となることなくその摩耗・損傷を抑止できるし従っ
て農機、作業車用を初めとして利用範囲大である。
【図面の簡単な説明】
゛ 第1図は本発明実施例の全体側面図、第2図は同無
端帯の平面図、第3図は同要部断面図、第4図は回遊動
輪、遊転輪との保合状態の説明図、第5図1,2は芯金
変形実施例の断面図、第6図は従来例の説明図である。 1・・・・・・無端帯、2・・・・・・駆動輪、3・・
・・・・遊動輪、4・・・・・・遊転輪、5・・・・・
・ラグ、6・・・・・・コード層、7・・・・・・中央
凹入部、8・・・・・・埋入芯金、8′・・・・・・芯
金凹入部、9・・・・・・側壁、10・・・・・・底壁
、11・・・・・・噛合孔、15・・・・・・突部、1
8a・・・・・・補強部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端帯の中央部が長手方向に亘って無端帯接接側に
    向って断面樋形に凹入された中央凹入部とされ、該中央
    凹入部に嵌入される凹入部を備えた芯金が無端帯の長手
    方向に亘り定間隔に列設埋入され、前記無端帯の中央凹
    入部において前記芯金底壁間には噛合孔を列設すると共
    に、無端帯の中央凹入部の両肩部には接地側と反対方向
    における転輪通過部に膨隆した突部が帯長手方向に沿っ
    て一体形成され、かつこの各突部の補強部を介して埋入
    部が上記芯金の側壁より本体内に延在されており、上記
    無端帯の接地面側には芯金の投影域内において接地ラグ
    が突出形成されしかも、無端帯本体の接地面の面部と、
    前記芯金底壁の接地面の面部とが概ね同一平面上に設定
    されているとともに、芯金凹入部底壁と埋入部との間に
    位置して帯長手方向に張力保持コード層が埋設されてい
    ることを特徴とする無端帯履帯。
JP6568280A 1980-05-15 1980-05-15 無端帯履帯 Expired JPS5911466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6568280A JPS5911466B2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 無端帯履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6568280A JPS5911466B2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 無端帯履帯

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14634977A Division JPS5841227B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 無端帯履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568768A JPS568768A (en) 1981-01-29
JPS5911466B2 true JPS5911466B2 (ja) 1984-03-15

Family

ID=13294014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6568280A Expired JPS5911466B2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 無端帯履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933388B2 (ja) 2012-08-03 2016-06-08 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 軸降伏型弾塑性履歴ブレース及び制振鉄骨構造物
WO2017154131A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 三菱電機株式会社 測位装置および測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS568768A (en) 1981-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428725A1 (en) Crawler
US2449421A (en) Track for vehicles
US5813733A (en) Metal core member for rubber crawler belt, the rubber crawler belt and method of winding the same
US6905182B2 (en) Elastic crawler
JPS5911466B2 (ja) 無端帯履帯
JP2724871B2 (ja) 無限弾性軌道帯
JPS5911468B2 (ja) 無端帯履帯
JPS5943350B2 (ja) 無端帯履帯
JPH0466752B2 (ja)
JPS5911467B2 (ja) 無端帯履帯
JP3698280B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2768511B2 (ja) クローラ走行装置
JPS6335906Y2 (ja)
JPS5841227B2 (ja) 無端帯履帯
JPS5943351B2 (ja) 無端帯履帯
JPS5941433B2 (ja) 無端帯履帯
JPS5941434B2 (ja) 無端帯履帯
JPS5817073B2 (ja) 無端走行駆動装置
JP2582049Y2 (ja) 弾性クローラ
JP3483678B2 (ja) クローラ走行体
JPS5916990B2 (ja) 無端帯装置
JP3010109B2 (ja) 弾性クローラ
JP2696282B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP4136002B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2525445Y2 (ja) クローラ