JP7407947B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7407947B2
JP7407947B2 JP2022541367A JP2022541367A JP7407947B2 JP 7407947 B2 JP7407947 B2 JP 7407947B2 JP 2022541367 A JP2022541367 A JP 2022541367A JP 2022541367 A JP2022541367 A JP 2022541367A JP 7407947 B2 JP7407947 B2 JP 7407947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
error
vehicle
unit
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022029878A1 (ja
Inventor
弘明 北野
翔太 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022029878A1 publication Critical patent/JPWO2022029878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407947B2 publication Critical patent/JP7407947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本開示は車両に搭載され、車両を制御するための車両制御装置に関する。
車両の運転支援を行う、または車両の自動走行を行うためには、車両が走行すべき道路を検出し、車両が走行すべき経路である走行経路を生成し、生成した走行経路に従って走行するように車両を制御する必要がある。
従来の運転支援システムには、カメラによる区画線検知を利用したものが普及しつつある。しかしながらカメラを利用したシステムでは、そもそもカメラで見える範囲しか検知できず、また区画線がかすれている場合および雨天等により区画線を検出しにくい場合がある。
そこで、GNSS(Global Navigation Satellite System)による衛星測位結果と高精度に測量されている地図データとを用いて、道路を検出するシステムが考えられている。特に近年では、準天頂衛星およびネットワーク型RTK(Real Time Kinematic)に代表される高精度に車両位置を測位するシステムも実用化されつつある。
特許文献1では航法衛星からの信号を受信して自車両の位置を測位する衛星航法部と、自車両の方位角と所定の位置からの相対移動量とに基づいて自車両の位置を測位する自律航法部と、自車両が走行する道路に係る地図データを保有する地図データベースと、衛星航法部の測位データが車両制御に使用可能か否かを判定する測位データ使用可否判定部とを備えた測位システムが開示されている。測位データ使用可否判定部は、航法衛星の捕捉数が測位可能な数以上であって、捕捉した航法衛星による測位精度が所定以上の精度である条件下において、衛星航法部の測位データと自律航法部の測位データとの差分、および衛星航法部の測位データと地図データベースの地図データとの差分に基づいて、衛星航法部の測位データが車両制御に使用可能か否かを判定する。また、判定結果に応じて衛星航法部の測位データと自律航法部の測位データのどちらを使用するかを選択する。
特開2017-3395号公報
特許文献1に開示の技術では、衛星航法部の測位データに問題があった場合に、自律航法部の測位データを使用するだけであって、自律航法部自体が持つ誤差については考慮されていないため、自車両の位置推定の精度に課題があった。
本開示は上記のような問題を解決するためになされたものであり、車両の位置推定の精度を向上させた車両制御装置を提供することを目的とする。
本開示における車両制御装置は、衛星測位装置と自律センサとを用いて車両の位置を推定し、前記車両を制御する車両制御装置であって、前記衛星測位装置から、測位解を求めた測位方式である測位解の状態を含む第1のデータを取得し、前記第1のデータを処理して衛星測位結果として出力する衛星測位結果処理部と、前記自律センサから、前記車両の状態量を示す第2のデータを取得し、前記第2のデータに含まれる第1の誤差を補正して補正データとして出力するセンサ補正部と、前記センサ補正部から出力される前記補正データに基づいて、慣性測位演算を行い、慣性測位結果を出力する慣性測位部と、前記慣性測位部から出力される前記慣性測位結果を用いて測位演算を行うと共に、前記自律センサが出力する前記第2のデータの補正量の推定をするための予測観測値を演算して出力する観測値予測部と、前記観測値予測部から出力される前記予測観測値と、前記衛星測位結果処理部から出力される衛星測位結果との誤差を推定して第2の誤差として出力し、前記第2の誤差に基づいて演算した前記自律センサの補正量を出力する誤差推定部と、前記観測値予測部から出力される前記予測観測値と、前記誤差推定部から出力される前記第2の誤差と、に基づいて、前記予測観測値を補正し、補正後の測位結果として出力する測位補正部と、前記測位補正部から出力される前記補正後の測位結果を用いて、前記車両を道路に沿って走行させる車両制御部と、を備え、前記誤差推定部は、前記測位解の状態に応じて、誤差推定パラメータを変更する。
本開示の車両制御装置によれば、誤差推定部において、測位解の状態に応じて、誤差推定パラメータを変更することで、自律センサの誤差の補正を精度良く行うことができ、車両の位置の推定の精度を向上させて、車両制御の精度を向上させることができる。
実施の形態1に係る車両制御装置を含む車両の全体構成を示す図である。 実施の形態1に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両制御装置での処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1の車両制御装置を実現するハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1の車両制御装置を実現するハードウェア構成を示す図である。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は実施の形態1の車両制御装置を搭載した車両1の全体構成を示す図である。図1に示されるように車両1は、前輪の2つのタイヤを操作するハンドル2に操舵アクチュエータ3が取り付けられている。
操舵アクチュエータ3は、例えば、EPS(電動パワーステアリング)用モータおよびECU(Electronic Control Unit)を備え、操舵アクチュエータ3は車両制御装置9からの操舵指令に従って動作することで、ハンドル2および前輪の回転を制御することができる。
車両1は、車両制御装置9から入力された操舵指令値に従って操舵アクチュエータ3が制御され、車両1が道路に沿って走行するように操舵制御が行われる。
また、車両1は、衛星4からの信号を受信するアンテナ5、衛星測位装置6、道路情報記憶装置7、車両1に搭載され、ヨーレートセンサおよび車速センサ等の車両の状態量を検出する自律センサ8を備えている。
衛星4は、例えば、複数のGPS(Global Positioning System)衛星により構成されるが、GPS衛星に限定されるものではなく、GLONASS(Global Navigation Satellite System)等の他の測位衛星を用いることもできる。
アンテナ5は衛星4からの衛星信号を受信し、受信した信号を衛星測位装置6へと送信する。
衛星測位装置6は、外界センサであり、例えばGNSS受信機(GNSSセンサ)で構成され、アンテナ5で受信した衛星信号を処理し、車両1の位置、方位角および測位解の状態を道路情報記憶装置7および車両制御装置9へ送信する。
GNSSセンサには、出力の設定によってGNSSセンサ内で測位演算した測位演算結果の他、測位演算を行う前のGNSSの観測データを測位生データとして出力する機能を有するものがある。測位生データには、擬似距離観測値、ドップラー観測値、搬送波位相観測値が含まれており、これらの観測値については衛星が配信する周波数帯域ごと(例えばL1帯、L2帯、L5帯など)について得られる。
測位衛星には米国のGPSの他に、ロシアのGLONASS(Global Navigation Satellite System)、欧州のGalileo、日本のQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)、中国のBeidou、インドのNavIC(Navigation Indian Constellation)などがあり、実施の形態1の車両制御装置9は、これら全てを利用することが可能である。
本実施の形態1における衛星測位装置6は、検出する位置を高精度とするために、近年普及しつつある準天頂衛星からの補正信号および図示されないネットワーク端末によるインターネット経由での補正情報に基づき、単独測位、DGPS(Differential Global Positioning System)測位、RTK測位、ネットワーク型RTK測位などの測位方式の何れを行うことも可能であり、上述した測位解の状態とは上記の測位方式のうちどの測位方式による結果であるかを表している。
単独測位とは、4機以上の測位衛星から受信した擬似距離観測値を用いて、測位を行う衛星測位方式の一種である。
DGPS測位とは、静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:satellite-based augmentation system)、電子基準点および私設の固定局から生成できる衛星測位誤差補強データを用いて、測位演算することにより、単独測位と比較して精度の高い衛星測位結果を得ることが可能な測位方式である。
RTK測位とは、電子基準点および私設の固定局の衛星生データを移動局に転送し、基地局近傍の衛星測位誤差要因を除去して高精度な衛星測位が可能となる測位方式である。RTK測位では、アンビギュイティーと呼ばれる整数変数が高い信頼度で求まった場合、cm級の精度で測位が可能である。このときの測位解はFix解と呼称され、アンビギュイティーが求まらなかった場合はFloat解が出力される。
ネットワーク型RTK測位とは、ネットワークを用いて基地局設置相当の衛星測位データを取得し、高精度測位を行う測位方式である。衛星測位装置6では、例えばネットワークを用いて上記衛星測位誤差要因が得られている場合に、アンビギュイティーが求まった場合にはFix解を、アンビギュイティーが求まらなかった場合にはFloat解を出力する。また、上記衛星測位誤差要因が得られていない場合には、上記衛星測位誤差補強データを用いてDGPS測位により求まった測位解を出力する。さらに、上記衛星測位誤差要因および上記衛星測位誤差補強データが得られていない場合には、単独測位により求まった測位解を出力する。測位解がネットワーク型RTK測位方式で求められたものであれば、測位解の状態とはネットワーク型RTK測位方式を指す。測位解がDGPS測位方式で求められたものであれば、測位解の状態とはDGPS測位方式を指す。測位解が単独測位方式で求められたものであれば、測位解の状態とは単独測位方式を指す。すなわち、測位解の状態とは、測位解を求めるための測位方式そのものを指す。
また、外乱に対してよりロバストな位置検出をするためにヨーレートセンサおよび車速センサと組み合わせて自車両の位置および方位角を算出し、デッドレコニングが可能な構成とすることもできる。
車両制御装置9は、操舵アクチュエータ3へ送信する操舵指令値を生成するECUとして構成され、衛星測位装置6から入力された位置、方位角および測位解の状態、道路情報記憶装置7から入力された道路情報、自律センサ8から入力された車速およびヨーレートに基づいて操舵指令値として目標とする操舵角を出力する。
道路情報記憶装置7は、衛星測位装置6から入力された位置および方位角より、車両1が走行する道路情報、例えば車線中央の緯度および経度の点群情報、車線数、曲率等を出力する。また、衛星測位装置6から入力される方位角を用いて、自車両または、その近傍を原点とする座標系へ変換した道路情報を出力することもできる。
なお、図1では衛星測位装置6と道路情報記憶装置7とは別個の構成としたが、1つの構成の中で両方の処理を行う構成とすることもできる。
次に、実施の形態1の車両制御装置9の構成について、図2を参照して説明する。図2は、実施の形態1の車両制御装置9の構成を示すブロック図である。
図2に示すように車両制御装置9は、衛星測位結果処理部10、慣性測位部11、誤差推定部12、センサ値補正部13、棄却判定部14、測位補正部15、車両状態推定部16、車両制御部17および観測値予測部18を備えている。また、車両制御装置9の全体を統御する内部制御部20を備えている。なお、内部制御部20と各部位との接続関係は煩雑になるので図示は省略している。また、車両制御装置9には、衛星測位装置6、道路情報記憶装置7および自律センサ8が接続されている。
衛星測位結果処理部10は、測位演算および自律センサ8のセンサ値の補正量を推定するために必要な衛星測位装置6からの出力である緯度、経度、高度、方位、測位解の状態を含む測位結果(第1のデータ)を受信し、車両制御装置9内で使用可能に処理して衛星測位結果として誤差推定部12に出力する。
センサ値補正部13は、自律センサ8から出力されるセンサ値(第2のデータ)を取得し、センサ値に含まれるスケールファクタ、バイアスなどのセンサ誤差を補正して出力する。さらに後述する車両状態推定部16で行う測位処理の遅れを補償するため、入力をバッファリングし、補正されたセンサ値(補正データ)を遅れ時間分だけ遅らせて慣性測位部11に出力する。
慣性測位部11は、補正されたセンサ値を用いて、車両1の測位結果である位置、姿勢、速度などの慣性測位演算を行い、慣性測位結果を観測値予測部18に出力する。
観測値予測部18は、慣性測位部11から入力された慣性測位結果を用いて、測位演算および自律センサ8が出力する状態量データの補正量の推定をするために必要な予測観測値を演算し、誤差推定部12に出力する。
誤差推定部12は、衛星測位結果処理部10からの衛星測位結果と、観測値予測部18からの予測観測値との誤差を推定し、推定された誤差を棄却判定部14へと出力する。
棄却判定部14では入力された推定誤差に基づき衛星測位結果を棄却するか否かを判定し、判定結果を車両状態推定部16および車両制御部17に出力し、推定誤差をセンサ値補正部13および測位補正部15に出力する。
測位補正部15では、棄却判定部14より入力された推定誤差を用いて、観測値予測部18より入力された予測観測値を補正し、補正後の測位結果として車両状態推定部16へ出力する。
車両状態推定部16では、測位補正部15より入力された補正後の測位結果に対して、測位処理により発生する遅れ時間を補償した車両状態量を車両制御部17へと出力する。
<動作>
次に、図3に示すフローチャートを用いて実施の形態1の車両制御装置9の処理フローについて説明する。
車両制御装置9が動作を開始すると、まず、内部制御部20の制御により、慣性測位の初期値、または誤差推定部12で利用されている現在の慣性測位結果を取得する(ステップS1)。なお、車両制御装置9の電源投入直後など、現在の慣性測位結果が取得できない場合は、GNSSセンサからの概算の測位結果を利用する、または、慣性測位の初期値として予め定めた値を使用することができる。
次に、センサ値補正部13は、自律センサ8からセンサ値を取得する(ステップS2)。すなわち、自律センサ8は、車両の車速を計測する車速計、車両の加速度および角速度を計測する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)、車両の操舵角度を計測する操舵角計などのセンサを有しており、IMUから加速度および角速度、車速計から車速を取得する。
車速計は、車両1が有する車輪に取り付けられ、車輪の回転速度を検出するパルスセンサからの出力を用いて、車両の車速に変換する機能を有する。
IMUは、車両1の屋根または室内に設置され、車両座標系における加速度、角速度を検出する機能を有する。IMUにはMEMS(Micro Electric Mechanical System)および光ファイバージャイロ(Fiber Optic Gyroscope)などを組み込んだものなどが市販されている。
次に、センサ値補正部13において、自律センサ8のセンサ値を補正する(ステップS3)。さらに、後述する測位処理の遅れ時間を補償するため、自律センサ8のセンサ値のバッファリングを行う。
すなわち、衛星測位装置6では受信した衛星信号を処理し、それを車両制御装置9に送信する過程および車両制御装置9で受信する過程で遅れ時間が発生する。遅れ時間が大きくなると、最終的に制御の安定性および制御性能が低下してしまうため、遅れ時間を補償する必要がある。実施の形態1の車両制御装置9では、これらの遅れを一定時間として、その遅れ時間に相当するサンプル分をバッファリングし、遅らせた自律センサ8のセンサ値を用いて誤差推定を行う。これにより、衛星測位結果と自律センサ8との間で発生する時間のずれが解消され、推定精度が向上する。
<自律センサのセンサ値の補正>
以下では自律センサ8として、車速計および車両の軸方向の角速度(以下、ヨーレートと呼称)センサを用いるものとし、以下の、数式(1)および数式(2)で表されるようなセンサ誤差モデルを用いて補正する場合を説明する。
Figure 0007407947000001
Figure 0007407947000002
数式(1)は、車速の真値Vに対して、車速のスケールファクタsνが掛かっており、数式(2)は、ヨーレート真値γに対して、ヨーレートセンサのバイアスbγが重畳し、ヨーレートのスケールファクタsγが掛かっているモデルである。
この例においては、後述する誤差推定部12において、sν、sγおよびbγのそれぞれ推定値sνe、sγeおよびbγeがセンサ誤差として推定される。センサ値補正部13においては、誤差推定部12で推定でされたセンサ誤差の推定値を用いて、以下の数式(3)および(4)によって自律センサ8のセンサ値を補正する。
Figure 0007407947000003
Figure 0007407947000004
数式(3)および(4)において、それぞれVおよびγは、補正後の車速およびヨーレートである。なお、以上説明したセンサ誤差モデルについては一例であり、他のセンサ誤差モデルを利用しても良い。
ここで、図3のフローチャートの説明に戻り、慣性測位部11においてステップS4の処理を行う。すなわち、補正されたセンサ値と車両の運動モデルを用いて慣性測位部11において慣性測位演算を行う。慣性測位演算の具体的な演算方法として、車両は概ね平面内を移動するものとして、モデル化する。なお、以下ではGRS80(Geodetic Reference System 1980)の楕円体に準拠した航法座標系で表現するものとする。まず、以下の数式(5)で表されるような状態変数を定義する。
Figure 0007407947000005
数式(5)におけるyは、慣性測位に関する状態変数をまとめた慣性測位に関する状態ベクトルを表している。また、λは慣性測位演算で得られた緯度、φは慣性測位演算で得られた経度、hは慣性測位演算で得られた楕円体高、ψは慣性測位演算で得られた方位を表す。
この状態変数は、以下の数式(6)で表されるような運動モデルによりモデル化されるものとする。
Figure 0007407947000006
数式(6)におけるyd・は、慣性測位に関する状態ベクトルを時間微分したベクトルを表している。また、g(yd,u)はy、uを入力とする非線形関数を、uは入力変数V、γをまとめた入力ベクトルであり、u=[Vγ]を表している。
また、数式(6)におけるNは卯酉半径を表し、Mが子午半径を表しており、それぞれ、以下の数式(7)および(8)で定義される。
Figure 0007407947000007
Figure 0007407947000008
補正されたセンサ値を数式(6)に代入し、時々刻々積分を行うことによって慣性測位結果を得ることができる。積分の方法はルンゲ・クッタ法(Runge-Kutta method)などの手法がよく利用される。なお、慣性航法の緯度、経度、高度などの座標は、車両の航法中心の座標としている。
衛星測位装置6が、例えばGNSS受信機(GNSSセンサ)で構成される場合、慣性測位で得られた情報を用いて、GNSSの座標を更新する。以下ではGNSSセンサの座標更新について説明する。
<GNSSセンサの座標更新>
ここで、図3のフローチャートの説明に戻り、観測値予測部18においてステップS5の処理を行う。すなわち、GNSSセンサで得られる観測値は、アンテナ5の緯度、経度、高度などの座標情報である。以下では、GNSSセンサの観測値を(λ,φ,h,ψ)とする。一方、慣性測位結果もこれらの座標情報が得られるが、慣性測位結果は車両の航法中心の座標であるため、車両航法中心からアンテナ5の位置までのオフセット量を用いて、GNSSセンサの観測値を予測する。すなわち、車両の航法座標系で表現された車両航法中心からアンテナ5までのオフセット量を(Δx,Δy,Δz)とすると、予測されたGNSSセンサの観測値(λ,φ,h,ψ)は、慣性測位値y(λ,φ,h,ψ)とオフセット量v(Δx,Δy,Δz)から、座標変換関数c(y,v)により以下の数式(9)のように求めることができる。
Figure 0007407947000009
ここで、図3のフローチャートの説明に戻り、ステップS6の処理を行う。すなわち、誤差推定部12においては、衛星測位装置6から得られた衛星測位結果とステップS5で得られた予測観測値との誤差(第2の誤差)を推定し、推定した誤差に基づいて自律センサ8の補正されたセンサ値、すなわち自律センサ補正量を演算し、自律センサ補正量はセンサ値補正部13に、推定された誤差は棄却判定部14へと出力する。
次に、ステップS7の処理を行う。すなわち、誤差推定部12は、衛星測位装置6から受信した衛星測位結果が更新されているか否かを判定する。すなわち、慣性測位部11は、ステップS4で得られた衛星測位結果と、前回のサンプリング時に衛星測位装置6から受信した衛星測位結果とを比較し、両者が同じであれば、衛星測位装置6からのデータが更新されていないと判定し、両者が異なっていれば、衛星測位装置6からのデータが更新されていると判定する。そして、衛星測位装置6からのデータが更新されている場合(Yesの場合)は、ステップS10に移行する。一方、更新されていない場合(Noの場合)は、慣性測位部11におけるステップS8の処理に移行する。
ステップS8では、誤差推定部12で演算された自律センサ補正量およびステップS4で得られた慣性測位演算の結果を測位補正部15に出力する。なお、自律センサ補正量が得られなかった場合には、自律センサ補正量は前回の演算結果の値を出力し、慣性測位演算の結果は、ステップS4で得られた慣性測位演算の結果を測位補正部15に出力する。
<誤差の推定方法>
以下、誤差推定部12における誤差の推定方法を説明する。まず、推定対象となる変数を、緯度、経度、高度、方位、車速スケールファクタ、ヨーレートスケールファクタ、ヨーレートバイアスとして、以下の数式(10)で表される状態ベクトルxを定義する。
Figure 0007407947000010
車速のスケールファクタsνおよびヨーレートのスケールファクタsγが微小であるとすると、数式(3)および(4)より、車速の真値Vおよびヨーレートの真値γは、それぞれ以下の数式(11)および(12)で近似できる。
Figure 0007407947000011
Figure 0007407947000012
車速のスケールファクタsν、ヨーレートのスケールファクタsγおよびヨーレートセンサのバイアスbγの動的なモデルを、以下の数式(13)、(14)および(15)で表す。すなわち現在の状態から次の状態を予測する1次マルコフ過程で駆動するものとする。
Figure 0007407947000013
Figure 0007407947000014
Figure 0007407947000015
数式(13)~(15)において、sν・はsνの時間微分、sγ・はsγの時間微分、bγ・はbγの時間微分である。また、車速スケールファクタのプロセス雑音Wsνは、車速スケールファクタの時間遷移に関する雑音であり、ヨーレートスケールファクタのプロセス雑音Wsγは、ヨーレートスケールファクタの時間遷移に関する雑音であり、ヨーレートバイアスのプロセス雑音Wbγは、ヨーレートバイアスの時間遷移に関する雑音である。
数式(13)~(15)をまとめると、状態方程式は以下の数式(16)で表すことができる。
Figure 0007407947000016
数式(16)において、xは、状態ベクトルxを時間微分したベクトルを表す。また、uは、以下の数式(17)で表すことができる入力ベクトルである。
Figure 0007407947000017
数式(16)を状態方程式、数式(9)をGNSSセンサによる観測方程式として状態ベクトルxを推定することで衛星測位演算および、自律センサ8の誤差を推定することができる。
数式(16)の状態方程式および数式(9)の観測方程式は、状態ベクトルに関して非線形となるため、測位演算、自律センサ8の誤差を推定するには非線形の状態推定を適用する必要がある。非線形の状態推定の手法として、パーティクルフィルタまたは逐次モンテカルロ法と呼称される粒子フィルタ、および拡張カルマンフィルタなどの公知の手法が適用可能である。これらの手法は、確率的に最も確からしい状態を推定する手法であり、状態推定問題にはよく利用される。
以下では、拡張カルマンフィルタを用いた手法について説明する。カルマンフィルタではシステムに付随するノイズはガウス分布に従うという仮定の下で状態変数の推定が行われるが、粒子フィルタと比較して、計算負荷が小さく演算回路が小さくて済むので実装上有利である。
<拡張カルマンフィルタによる状態推定>
状態ベクトルの事前推定値xの周りで数式(16)を1次テイラー展開すると、以下の数式(18)で表すことができる。
Figure 0007407947000018
数式(18)において、wはプロセス雑音であり、δxは以下の数式(19)で表すことができる誤差状態ベクトルである。
Figure 0007407947000019
また、数式(18)において、Faは以下の数式(20)で表すことができる。
Figure 0007407947000020
GNSSセンサによる観測方程式zを以下の数式(21)のように表す。
Figure 0007407947000021
なお、観測方程式zは、状態ベクトルxとuの関数として表現することが可能であり、上記の状況では全て以下の数式(22)のように書けるものとする。
Figure 0007407947000022
数式(22)を状態ベクトルxの事前推定値xの周りでテイラー展開すると、以下の数式(23)および(24)で表すことができる。
Figure 0007407947000023
Figure 0007407947000024
数式(23)において、出力ベクトルzは先に示した数式(22)で表される観測方程式となる。
また、数式(24)においてHは、観測方程式を、状態ベクトルxに関して1次テイラー展開し、xとして事前推定値xを代入した行列であり、以下の数式(25)で表される。
Figure 0007407947000025
なお、行列Hは、解析的に求めるか、数値微分を用いることにより計算可能である。
数式(18)および数式(24)を自律センサ8のサンプリング時間Δtで離散化し、離散時刻をkとすると、それぞれ以下の数式(26)および数式(27)となる。
Figure 0007407947000026
Figure 0007407947000027
数式(26)および数式(27)において、Fは、時刻kに関する誤差状態ベクトルδxに関する状態遷移行列でありF=(1+F・dt)で表され、w=w・Δtで表される。νは、各観測値に対応したセンサノイズである。プロセスノイズwおよびセンサノイズνは、カルマンフィルタのパラメータであり、事前の測定値などを用いて設定が可能である。
数式(26)および数式(27)を用いて、カルマンフィルタの処理アルゴリズムを適用すれば、離散時刻kでの誤差状態ベクトルの推定値δxe,kを求めることが可能である。
<時間発展処理>
時間発展処理とは、自律センサ8のサンプリング時間ごとに実行する処理である。時刻kにおける状態ベクトルの事前推定値xb,kを時刻kにおける慣性測位結果yd,kおよび自律センサ誤差esensor,kを用いて以下の数式(28)で表す。
Figure 0007407947000028
時刻kにおける誤差状態ベクトルの事前推定値をδxb,k、誤差共分散行列をP(n×n行列)、事前誤差共分散行列をPb,k(n×n行列)とすると、事前推定値δxb,kおよび事前誤差共分散行列Pb,kは、それぞれ以下の数式(29)および数式(30)として時間発展処理を行う。
Figure 0007407947000029
Figure 0007407947000030
数式(30)において、Qは、wの分散を対角成分としたプロセスノイズの共分散行列(n×n行列)である。電源投入直後などにおいては誤差共分散行列の初期値が必要であるが、初期値には0以上を満たす任意のスカラー値αとn×nの単位行列In×nを用いて以下の数式(31)で表されるPk-1などがよく利用される。また、δxb,kの初期値としては、δxb,kの要素を全て0としたベクトルが利用される。
Figure 0007407947000031
<観測更新処理>
外界センサによる観測値が得られた時刻で、以下の数式(32)、(33)および(34)で定義される観測更新処理を行う。
Figure 0007407947000032
Figure 0007407947000033
Figure 0007407947000034
数式(32)~(34)において、δxe,kは誤差状態ベクトルの推定値、Rはセンサノイズの共分散行列(p×p行列)、Gはカルマンゲインである。
また、δzは、zm,kを時刻kにおける実観測値とし、zp,kを予測観測値として以下の数式(35)で表されるベクトルである。
Figure 0007407947000035
このようにすれば、時刻kにおける誤差状態ベクトルの推定値δxe,kが求まるため、状態ベクトルxの推定値xe,kは、以下の数式(36)として求めることができる。
Figure 0007407947000036
また、GNSSセンサの測位解は、単独測位、DGPS測位、RTK測位、ネットワーク型RTK測位などの測位方式によって変わり、衛星測位結果の位置精度が異なるため、測位解の精度が低いほど誤差推定パラメータであるセンサノイズの共分散行列Rの要素の値を大きくすると推定結果が良くなる。しかしながら、衛星測位結果のうち方位の精度はGNSS信号のドップラー観測値を利用できるため、マルチパス等の影響による精度の劣化が低い。そのため、測位解が変化した場合もセンサノイズの共分散行列Rの要素のうち方位ψに係る要素は変更しなくても良い。これによりセンサノイズの共分散行列Rの位置の要素を大きくし、センサノイズの共分散行列Rの方位の要素を変更しない、またはセンサノイズの共分散行列Rの位置の要素より増加割合を小さくすることで、よりセンサのモデルと合致した推定となり、推定精度が向上する。
ここで、図3のフローチャートの説明に戻り、棄却判定部14におけるステップS10の処理を行う。すなわち、棄却判定部14は、ステップS6で得られた推定誤差に基づいて衛星測位結果の棄却の判定を行う。
数式(34)の誤差共分散行列Pは、状態ベクトルの真値と推定値の差に関する分布を表しており、この値を用いれば外界センサの異常値を判定することが可能である。一般的に車両の車輪に取り付けられた車輪速パルスにより、車輪回転数が高精度に出力されるため、マルチパス等の影響を受けやすい衛星測位結果と比較すると、短時間での位置の信頼性が高くなる。そのため、例えば、誤差共分散行列Pの緯度、経度に対する要素を抽出し、固有値解析を行うことで誤差楕円と呼ばれる楕円を求め、誤差楕円の範囲内にGNSSセンサのセンサ値が含まれているのであれば、その値は観測値として利用し、含まれていない場合は異常値として棄却し、観測値として使用しないなどの棄却機構を構成することが可能である。これにより、精度の低い観測値を棄却でき、推定精度を向上することができる。
また、観測値が更新されない状態が継続されると誤差共分散行列Pから計算される誤差楕円の半径が時間と共に大きくなる。すなわち、観測値が得られないためプロセスノイズの共分散行列Qに基づいて所定の確率で定められる状態、この例では緯度、経度の範囲が大きくなっていく。そのため道路情報記憶装置7より送られてきた道路情報の走行車線と誤差楕円とを比較し、誤差楕円が走行車線をはみ出していると判断される場合には、車両制御部17に車両制御を停止させる、または他のカメラおよびLiDAR(Light Detection and Ranging)等の他のセンサを用いた制御に切り替える指示を出力する。これにより、推定精度が低下した場合にも安全に車両を制御することができる。
パーティクルフィルタを用いた場合も同様な棄却機構を構成することが可能であり、異常値を棄却することで、より信頼性の高い推定を行うことが可能である。
ステップS10において、衛星測位結果を棄却しないと判定された場合(Noの場合)は、慣性測位部11におけるステップS8の処理に移行する。ステップS8では、ステップS6で演算された自律センサ補正量および後述する方法で演算された慣性測位演算の結果を測位補正部15に出力する。
一方、ステップS10で衛星測位結果を棄却すると判定された場合(Yesの場合)は、自律センサ補正量は前回の演算結果の値を出力し、慣性測位演算の結果は、ステップS4で得られた慣性測位演算の結果を出力する(ステップS11)。
なお、ステップS1~S11の処理は、自律センサ8でのサンプリングが行われるごとに繰り返され、ステップS10で衛星測位結果が棄却される状態が所定時間続く場合には、棄却判定部14は、慣性測位演算の信頼性が低下しているとの情報を車両制御部17へと出力する。
ステップS8における慣性測位演算では、状態ベクトルの推定値を状態ベクトルxとし、以下の数式(37)のように定義する。
Figure 0007407947000037
数式(37)において、λe,φe,heおよびψeは、それぞれ緯度、経度、高度および方位の推定値であり、sνe、sγeおよびbγeは、車速スケールファクタ、ヨーレートスケールファクタ、ヨーレートバイアスの推定値である。
=[λeφeeψeとすると、測位演算結果youtは、以下の数式(38)で表される。
Figure 0007407947000038
また、自律センサ誤差esensorは、以下の数式(39)で表され、センサ値補正部13に入力される。
Figure 0007407947000039
次に、車両状態推定部16におけるステップS9の処理について説明する。ステップS9では、ステップS8での処理を経て出力された測位演算結果に対して、ステップS3においてバッファリングした自律センサ8のセンサ値を用いて、衛星測位装置6での測位処理の遅れ時間を補償する。具体的には、現在時刻Tkにおいて、遅れ時間Tdの間に車両運動は変わらないものと仮定し、以下の数式(40)に示すように、バッファリングした自律センサの車速およびヨーレートをステップS8で出力される自律センサ補正量で補正し、測位演算結果youtを初期値として、補正した車速およびヨーレートを遅れ時間Tdで積分して、遅れ時間を補償した後の測位演算結果ycompとして車両制御部17に出力する。
Figure 0007407947000040
これにより、自律センサ8と衛星測位結果との時間的な差を抑制した状態で推定し、測位演算結果としては実時間に対して遅れが補償されたものを出力でき、位置精度および制御性能の向上が可能となる。
車両制御部17では、棄却判定部14、測位補正部15、車両状態推定部16および道路情報記憶装置7からの出力に基づき、車両1を道路に沿って走行させる。
具体的には、測位補正部15によって得られた車両座標および姿勢に基づき、道路情報記憶装置7から得られる自車周辺道路を自車両座標系へと変換し、自車位置と走行すべき道路との偏差をなくすように車両制御を行う。車両制御の手法としては種々提案されているが、例えば位置の偏差のみをフィードバックして制御する方法、自車と道路との角度偏差を用いる方法、さらに道路の曲率を用いる方法等があるが、何れも公知であるので、説明は省略する。
また、先に説明したように、棄却判定部14における衛星測位結果の棄却が継続し、信頼性が低下した判定された場合には車両制御部17では、車両制御を停止する、または他のカメラおよびLiDAR等の他のセンサを用いた制御に切り替える。
以上説明したように、実施の形態1の車両制御装置9によれば、センサノイズの共分散行列(誤差推定パラメータ)をGNSSセンサの測位解の状態に応じて逐次変更することで、自律センサ8自体の誤差、および予測観測値の誤差を精度良く補償でき、自車両の位置を精度良く推定できる。また、測位衛星データの精度が悪くなることで、自車両の位置の推定精度が悪くなった場合でも、車両制御を停止する、または他のセンサを用いた車両制御に切り替えるため、車両制御の精度を維持できる。
<ハードウェア構成>
なお、以上説明した実施の形態1の車両制御装置9の各構成要素は、コンピュータを用いて構成することができ、コンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、車両制御装置9は、例えば図4に示す処理回路50により実現される。処理回路50には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサが適用され、記憶装置に格納されるプログラムを実行することで各部の機能が実現される。
なお、処理回路50には、専用のハードウェアが適用されても良い。処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたもの等が該当する。
車両制御装置9は、構成要素の各々の機能が個別の処理回路で実現されても良いし、それらの機能がまとめて1つの処理回路で実現されても良い。
また、図5には、処理回路50がプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成を示している。この場合、車両制御装置9の各部の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。処理回路50として機能するプロセッサ51は、メモリ52(記憶装置)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、このプログラムは、車両制御装置9の構成要素の動作の手順および方法をコンピュータに実行させるものであると言える。
ここで、メモリ52は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であっても良い。
以上、車両制御装置9の各構成要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等の何れか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、車両制御装置9の一部の構成要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の構成要素をソフトウェア等で実現する構成であっても良い。例えば、一部の構成要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の構成要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、車両制御装置9は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、本開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本開示は、その開示の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (6)

  1. 衛星測位装置と自律センサとを用いて車両の位置を推定し、前記車両を制御する車両制御装置であって、
    前記衛星測位装置から、測位解を求めた測位方式である測位解の状態を含む第1のデータを取得し、前記第1のデータを処理して衛星測位結果として出力する衛星測位結果処理部と、
    前記自律センサから、前記車両の状態量を示す第2のデータを取得し、前記第2のデータに含まれる第1の誤差を補正して補正データとして出力するセンサ補正部と、
    前記センサ補正部から出力される前記補正データに基づいて、慣性測位演算を行い、慣性測位結果を出力する慣性測位部と、
    前記慣性測位部から出力される前記慣性測位結果を用いて測位演算を行うと共に、前記自律センサが出力する前記第2のデータの補正量の推定をするための予測観測値を演算して出力する観測値予測部と、
    前記観測値予測部から出力される前記予測観測値と、前記衛星測位結果処理部から出力される衛星測位結果との誤差を推定して第2の誤差として出力し、前記第2の誤差に基づいて演算した前記自律センサの補正量を出力する誤差推定部と、
    前記観測値予測部から出力される前記予測観測値と、前記誤差推定部から出力される前記第2の誤差と、に基づいて、前記予測観測値を補正し、補正後の測位結果として出力する測位補正部と、
    前記測位補正部から出力される前記補正後の測位結果を用いて、前記車両を道路に沿って走行させる車両制御部と、を備え、
    前記誤差推定部は、
    前記測位解の状態に応じて、誤差推定パラメータを変更する、車両制御装置。
  2. 前記誤差推定パラメータは、
    センサノイズの共分散行列である、請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記車両制御装置は、
    前記第2の誤差を用いて、前記衛星測位結果を棄却するか否かを判定する棄却判定部をさらに備え、
    前記衛星測位結果を棄却する場合には、前記自律センサの前記補正量を使用せず、
    前記衛星測位結果を棄却しない場合には、前記自律センサの前記補正量を使用する、請求項1記載の車両制御装置。
  4. 前記誤差推定部は、前記第2の誤差の共分散行列を演算し、
    前記棄却判定部は、前記第2の誤差の共分散行列から求めた誤差楕円と、道路情報とに基づいて、前記道路情報における前記車両の走行車線に前記誤差楕円が含まれているか否かを判定し、
    前記車両制御部は、前記車両の前記走行車線に前記誤差楕円が含まれていない場合には、前記補正後の測位結果を用いた車両制御を制限する、請求項記載の車両制御装置。
  5. 前記センサ補正部は、
    前記第1の誤差が補正された前記第2のデータに対し、前記衛星測位結果処理部からの前記第1のデータの送受信処理に起因する前記衛星測位結果の演算遅れ時間に相当する時間分だけバッファリングする、請求項1記載の車両制御装置。
  6. 前記測位補正部から出力される前記補正後の測位結果に対して、前記衛星測位結果の前記演算遅れ時間を補償した車両状態量を出力する車両状態推定部をさらに備え、
    前記車両状態推定部は、
    前記慣性測位結果を初期値として、前記第1の誤差が補正され、バッファリングされた前記第2のデータを前記演算遅れ時間で積分して、前記演算遅れ時間を補償する、請求項5記載の車両制御装置。
JP2022541367A 2020-08-04 2020-08-04 車両制御装置 Active JP7407947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029809 WO2022029878A1 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022029878A1 JPWO2022029878A1 (ja) 2022-02-10
JP7407947B2 true JP7407947B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=80117932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541367A Active JP7407947B2 (ja) 2020-08-04 2020-08-04 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230258826A1 (ja)
JP (1) JP7407947B2 (ja)
DE (1) DE112020007484T5 (ja)
WO (1) WO2022029878A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115508875A (zh) * 2022-09-21 2022-12-23 中国第一汽车股份有限公司 目标车辆的定位方法、装置及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337150A (ja) 2000-03-24 2001-12-07 Clarion Co Ltd カルマンフィルタの誤差推定値を加味した2drmsを出力するgpsレシーバ
JP2002214321A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Clarion Co Ltd Gps測位システム
US20080091351A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Takayuki Hoshizaki GPS accuracy adjustment to mitigate multipath problems for MEMS based integrated INS/GPS navigation systems
JP2012177564A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 移動体測位方法、移動体測位装置
JP7034379B2 (ja) 2019-04-04 2022-03-11 三菱電機株式会社 車両測位装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041932A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
JP2010019703A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
JP6383907B2 (ja) * 2014-07-07 2018-09-05 多摩川精機株式会社 車輌位置計測装置及び方法
JP2020173395A (ja) 2019-04-12 2020-10-22 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337150A (ja) 2000-03-24 2001-12-07 Clarion Co Ltd カルマンフィルタの誤差推定値を加味した2drmsを出力するgpsレシーバ
JP2002214321A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Clarion Co Ltd Gps測位システム
US20080091351A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Takayuki Hoshizaki GPS accuracy adjustment to mitigate multipath problems for MEMS based integrated INS/GPS navigation systems
JP2012177564A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp 移動体測位方法、移動体測位装置
JP7034379B2 (ja) 2019-04-04 2022-03-11 三菱電機株式会社 車両測位装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022029878A1 (ja) 2022-02-10
US20230258826A1 (en) 2023-08-17
JPWO2022029878A1 (ja) 2022-02-10
DE112020007484T5 (de) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11441907B2 (en) Positioning device and positioning method
US11327181B2 (en) Method and apparatus for accurate reporting of integrity of GNSS-based positioning system
KR102463176B1 (ko) 위치 추정 장치 및 방법
CN106289275B (zh) 用于改进定位精度的单元和方法
JP4964047B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP5855249B2 (ja) 測位装置
JP5398120B2 (ja) Gps複合航法装置
CN113631883B (zh) 车辆定位装置
JP6395771B2 (ja) 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
US11079494B2 (en) Positioning device
JP2012207919A (ja) 異常値判定装置、測位装置、及びプログラム
EP2624013B1 (en) Method for Determining the Heading of a Moving Object
KR101908534B1 (ko) 이동체의 위치 및 자세 결정 장치 및 방법
JP6248559B2 (ja) 車両用走行軌跡算出装置
KR20200002221A (ko) Gnss/dr 시스템이 적용된 차량의 위치 보정 방법 및 장치
JP7407947B2 (ja) 車両制御装置
KR102109953B1 (ko) 요레이트 센서를 이용한 차량 위치 추정 장치 및 그것의 차량 위치 추정 방법
JP5994237B2 (ja) 測位装置及びプログラム
KR102093743B1 (ko) 센서 융합을 이용한 차선 레벨 자동차 위치 정보 측위 시스템
JP4884109B2 (ja) 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
KR101987413B1 (ko) 측위 시스템 및 방법
Katriniok et al. Uncertainty Aware Sensor Fusion for a GNSS-based Collision Avoidance System
JP7262684B1 (ja) 移動体測位装置
JP7394910B2 (ja) 位置推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150