JP6481798B2 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6481798B2
JP6481798B2 JP2018533959A JP2018533959A JP6481798B2 JP 6481798 B2 JP6481798 B2 JP 6481798B2 JP 2018533959 A JP2018533959 A JP 2018533959A JP 2018533959 A JP2018533959 A JP 2018533959A JP 6481798 B2 JP6481798 B2 JP 6481798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
layer
bearing
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143138A1 (ja
Inventor
佐藤 努
努 佐藤
方奇 ゴン
方奇 ゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2018143138A1 publication Critical patent/JPWO2018143138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481798B2 publication Critical patent/JP6481798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • F16C2202/32Conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/02Noble metals
    • F16C2204/04Noble metals based on silver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/40Alloys based on refractory metals
    • F16C2204/44Alloys based on chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/54Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions high-temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/16X-ray tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は転がり軸受に関し、より詳細には、鋼鉄製の内外輪及び転動体の各表面に、潤滑用の被膜を形成した転がり軸受に関する。
例えばX線管球用の転がり軸受は、高真空、高温、無潤滑下で使用され、更には導電性が必要であるため、従来は内外輪の軌道面の表面や転動体の表面にPbを主成分とする固体潤滑被膜を形成している。しかし、Pbは環境への負荷が大きいことから、環境負荷の小さい代替材料の使用が求められている。
代替固体潤滑材料としては、潤滑性や導電性を考慮すると、Agを用いることが考えられる。しかしながら、Agを用いた場合、Agは少なからず相手材に凝着(移着)することが知られている(非特許文献1)。また、AgはPbに比べて硬質な材料であるため、小さな金属塊の移着であっても騒音や振動の原因になりやすい。
このようなAgの移着の対策として、特許文献1では、Agの相手材にAgとの溶解度が低い被膜を形成することが記載されており、被膜としてWやTaが挙げられている。
また、非特許文献2には、各種金属材料の相互溶解度が記載されており、Agとの溶解度が低い材料としてWやNiが挙げられている。
日本国実公平5−32651号公報
潤滑、第23巻、第2号、144〜151(1977)、イオンプレーティング金、銀膜の摩擦、摩耗特性に関する研究(第5報) ASLE Trans.14,198(1971),The Determination of the Compatibility of Materials through Static Friction Tests
しかしながら、本発明者による検討の結果、Ag被膜の場合、相手材にNiを被膜しても移着を防止できなかった。また、引用文献1に記載のWも移防止が十分でないことがあり、改善の余地がある。すなわち、真空下で使用される転がり軸受においては、Agに対する溶解度が低い物質が必ずしも移着し難いとは言えないことが分かった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、転動体の表面または内外輪の軌道面に潤滑用のAg被膜を形成した転がり軸受において、Agの相手材への移着を防ぐことにより、音響特性の低下を抑えて、長寿命化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は下記の転がり軸受を提供する。
(1)内輪、外輪及び転動体が何れも鋼鉄材料からなり、かつ、
前記転動体の表面に、最外層としてAg被膜が形成されているとともに、
前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の軌道面に、Cr単独の被膜、Cr合金の被膜、Cr単独の層を含む複層被膜、Cr合金の層を含む複層被膜から選ばれる何れか一つの被膜が最外層に形成されていることを特徴とする転がり軸受。
(2)内輪、外輪及び転動体が何れも鋼鉄材料からなり、かつ、
前記転動体の表面に、Cr単独の被膜、Cr合金の被膜、Cr単独の層を含む複層被膜、Cr合金の層を含む複層被膜から選ばれる何れか一つの被膜が最外層に形成されているとともに、
前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の軌道面に、最外層としてAg被膜が形成されていることを特徴とする転がり軸受。
(3)前記Ag被膜と基材との間に、基材側から順に、Ni層とCu層からなる下地層が介在していることを特徴とする上記(1)または(2)記載の転がり軸受。
(4)前記Ag被膜の膜厚が、1.0μm以下であることを特徴とする上記(1)または(2)記載の転がり軸受。
(5)前記Ag被膜と前記下地層との合計膜厚が、1.0μm以下であることを特徴とする上記(3)記載の転がり軸受。
本発明によれば、潤滑用にAg被膜を転動体の表面または内外輪の軌道面に形成した転がり軸受において、Ag被膜が相手材に移着するのを防止して、音響特性に優れ、長寿命化を図ることができる。
X線管球用軸受の一例を示す断面図である。 試験1〜3で用いた真空中高温回転試験機を示す断面図である。 試験3の結果を示すグラフである。
以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
本発明の転がり軸受は、転動体及び内外輪を、強度や疲労寿命に優れる軸受鋼、ステンレス鋼、高速鋼等の鋼鉄製とする。具体的には、SUS440CやSUJ2、SKH等が挙げられる。そして、転動体の表面、あるいは内輪の軌道面及び外輪の軌道面の少なくとも一方、好ましくは両軌道面に、潤滑用のAg被膜を形成する。
尚、Cr被膜は、Cr単独の被膜であっても構わないし、Cr合金からなる被膜でも構わないし、CrN(窒化クロム)等でもよい。例えば、CrN(窒化クロム)は反応性スパッタリングやイオンプレーティング法で形成することができる。
また、Cr被膜は複層被膜としてもよい。例えば、基材(転動体または内外輪)から順にNiとCrをそれぞれ成膜することで得られる。複層被膜は本願の効果が達成できる限り、適宜調整してもよい。
Cr単独の被膜の場合、Crの含有量は、Cr単独被膜に対して99.0mass%以上が好ましく、より好ましくは99.9mass%以上である。また、残部は不可避不純物となる。
CrN(窒化クロム)の含有量は、CrN(窒化クロム)被膜に対して99.0mass%以上が好ましく、より好ましくは99.8mass%以上である。また、残部は不可避不純物となる。
Cr合金とした場合は、Crとの合金成分として、Ni、Co、Fe、Mo等を挙げることができ、合金成分は2種以上でもよい。この際のCrの含有量はCr合金被膜に対して15mass%以上が好ましく、より好ましくは30mass%以上である。また、残部は合金成分と不可避不純物となる。
また、転動体にAg被膜を形成した場合は、軌道面にCr被膜を形成する。あるいは、内外輪の軌道輪にAg被膜を形成した場合は、転動体の表面にCr被膜を形成する。このような被膜の組み合わせにより、Agの相手材への移着を防止することができ、初期の平滑な表面が保たれて、長期にわたり音響特性に優れるようになる。
更には、Ag被膜と基材(転動体または内外輪)との密着性を高めるために、下地層を介在させることが好ましい。下地層としては、基材側から順に、Ni層とCu層とを積層したものである。後述する試験2に示すように、Ni層のみではAg被膜の密着性が不十分である。
Ag被膜及びCr被膜の形成方法としては、被膜を均一に形成できることに加えて、膜厚の制御も容易であることが好ましく、例えばスパッタリング法やイオンプレーティング法、めっき法により形成することができる。尚、Cr被膜では、スパッタリング法で形成した場合、大気に曝した時点で酸素と結合して表面エネルギーが小さい安定した状態になり、移着防止効果に優れるようになる。
また、Ag被膜及びCr被膜、下地層は何れも、厚すぎると被膜が剥離しやすくなり、軸受の回転に支障を来すおそれがある。一方、薄すぎると、被膜が均一に形成されず、未被膜の部分が発生することも懸念される。特に、Ag被膜は軸受の潤滑を担うため、適度の膜厚を必要とする。そのため、Ag被膜の膜厚、あるいはAg被膜と下地層との合計膜厚の上限は1.0μm以下が好ましく、0.7μm以下がより好ましい。Ag被膜の膜厚、あるいはAg被膜と下地層との合計膜厚の下限は0.2μm以上が好ましく、0.4μm以上がより好ましい。
下地層としてNiとCuを積層する場合、それぞれの膜厚は以下のようにするのが好ましい。
・Niの膜厚は0.05〜0.2μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.15μmである。
・Cuの膜厚は0.05〜0.2μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.15μmである。
・Agの膜厚は0.1〜0.6μmが好ましく、より好ましくは0.2〜0.5μmである。
また、Ni、Cu、Agの各含有量は、以下の通りである。
・Niの含有量は、Ni被膜に対して99.0mass%以上が好ましく、より好ましくは99.9mass%以上である。また、残部は不可避不純物となる。
・Cuの含有量は、Cu被膜に対して99.0mass%以上が好ましく、より好ましくは99.9mass%以上である。また、残部は不可避不純物となる。
・Agの含有量は、Ag被膜に対して99.0mass%以上が好ましく、より好ましくは99.9mass%以上である。また、残部は不可避不純物となる。
また、Ag被膜には適宜添加剤などを添加しても良い。添加剤と併用する際は、Agの含有量は90mass%以上とすればよい。また、残部は併用した添加剤と不可避不純物となる。
一方、Cr被膜の膜厚は、0.05〜1.0μmが好ましく、0.05〜0.15μmがより好ましい。
尚、Agは大気中で表面に極薄い酸化膜を形成する場合があり、酸化膜により潤滑性が低下することが懸念される。この酸化問題を解決するために、Ag膜の表面に、軟質金属からなる酸化防止被膜を追加してもよい。軟質金属としては、Agとの密着性がよく、かつ、Agよりもイオン化傾向が大きいTiやIn、Sn、Mg、Zn、Al等が好ましく、良好な酸化防止効果が得られる。特に、InやSnは、潤滑性も期待できるため好ましい。
酸化防止被膜の成膜方法としてスパッタリングやメッキ等が挙げられるが、酸化防止被膜が厚すぎると振動の原因になるため、膜厚を100nm以下にすることが好ましく、膜厚の調整を行う必要がある。また、100nm以下であれば、使用中に速やかに酸化防止被膜が剥れるため、潤滑性に優れたAgによる潤滑が得られる。尚、Agは酸化しやすいため、酸化防止被膜の形成前に還元処理を施すことが好ましい。
本発明では、Ag被膜が固体潤滑被膜として作用するため、潤滑油やグリースを使用できない用途でも潤滑性を付与することができる。また、Ag被膜及びCr被膜は共に導電性に優れる。そのため、本発明の転がり軸受は、高真空、高温で使用され、導電性も要求されるX線管球用軸受として好適である。
X線管用軸受には制限は無く、図1にその一例を示す。図示されるように、一対の総玉軸受11,11が回転軸20に回転可能に軸支されている。外輪30,30は、ハウジング7に対しすきま嵌めにて嵌合され、ハウジング7に対し軸方向の移動が可能なように配置されている。両総玉軸受11,11は、外輪軌道面31,31と回転軸20に直接形成された内輪軌道面21,21との間に、多数の玉40,40を介在させた所謂「インテグラル式深溝玉軸受」となっている。玉40、40にはAg被膜が形成され、外輪軌道面31,31及び内輪軌道面21,21にはCr被膜が形成されている。あるいは、玉40、40にCr被膜が形成され、外輪軌道面31,31及び内輪軌道面21,21にAg被膜が形成されていてもよい。更には、Ag被膜は、Ni層とCu層とからなる下地層を介して形成されていてもよい。また、符号8はターゲット板である。
尚、回転軸20の内輪軌道面21,21を含む外周面、及び外輪軌道面31,31を含む内周面に熱伝導促進膜を形成してもよい。更にはカラー32,33の内周面にも、同じく熱伝導促進膜を形成すれば、より熱伝導効率が向上する。
軸受の種類にも制限はなく、図1ではインテグラル式深溝玉軸受であるが、回転軸と内輪を別体にしても良いし、他にもアンギュラ玉軸受やころ軸受等にも適用できる。
上記より、本発明は下記構成であることがより好ましい。
・軸受形式について
本発明はインテグラル式の玉軸受もしくは深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受などの玉軸受に適用することが好ましい。
・母材について
玉の材質は、SUS440CまたはSUJ2またはSKH4が好ましい。外輪および内輪の材質は、SUS440CまたはSUJ2またはSKH4が好ましい。尚、これら鋼材の成分は、SUS440CはJIS G 4303(2012),SUJ2はJIS G 4805(2008),SKH4はJIS G 4403(2015)に従う。
・玉の被膜
電気めっき法により,基材側から順に、Niめっき0.05〜0.15μm、Cuめっき0.05〜0.15μm、Agめっき0.2 〜0.5μmを形成することが好ましい。また,NiめっきとCuめっきとAgめっきとの合計は、0.4 〜0.7μmとするのが好ましい。更に、NiめっきのNiの含有量は99.9mass%以上、CuめっきのCuの含有量は99.9mass%以上、AgめっきのAgの含有量は99.9mass%以上がそれぞれ好ましく、残部は何れも不可避不純物となる。
・外輪の被膜
スパッタリング法により,Crからなる被膜0.05〜0.15μmを形成することが好ましい。Cr被膜のCrの含有量は99.9mass%以上が好ましく、残部は不可避不純物となる。
・内輪の被膜
スパッタリング法により,Crからなる被膜0.05〜0.15μmを形成することが好ましい。Cr被膜のCrの含有量は99.9mass%以上が好ましく、残部は不可避不純物となる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではなない。
(試験1)
内輪、外輪及び玉(転動体)からなる、呼び番号7200Aの総玉アンギュラ軸受(内径10mm、外径30mm、幅9mm、接触角α=30°、玉数12個、玉径3/16インチ)を用意した。尚、内輪及び外輪はSUJ2製であり、玉はSUS440C製またはSUJ2製である、そして、12個の中で等間隔で4個の玉の表面にAg被膜を形成し、残り8個は被膜無しとした。Ag被膜は、何れも電気めっき法により、基材側からNi層,Cu層の順で下地層を形成し、その上にAg被膜を形成した。尚、Ni被膜の膜厚は0.1μm、Cu被膜の膜厚は0.1μm、Ag被膜の膜厚は0.3μmとした。また、内輪及び外輪の各軌道面には、スパッタリング法または電気めっき法により、表1に示す金属被膜を形成した。そして、これら玉及び内外輪を用いてアンギュラ玉軸受を組み立て、試験軸受とした。
上記の試験軸受を、図2に示す真空中高温回転試験機に取り付け、回転試験を行った。
この試験機は、試験軸受Jで支持される回転軸Sと、回転軸Sを回転するモータMと、回転軸Sを加熱するヒータHと、真空室を形成するフランジS1および壁S2,S3と、試験軸受Jの温度を検出する熱電対(図示せず)とを備えている。回転軸Sは、試験軸受J以外に符号18で示す軸受によっても支持されている。
回転軸SのモータM側端部は、カップリング10により、磁気的シールユニット16の回転軸の一端に接続しており、磁気的シールユニット16の回転軸の他端は、カップリング17によりモータMに接続している。また、磁気的シールユニット16、カップリング17及びモータMはハウジング(図示せず)に収容され、大気中に設置される。
そして、アキシャル荷重:30N、回転速度:4500min−1、温度:25℃、真空度:3×10−3Paにて、試験軸受Jを回転させ、真空室のフランジS1の面に設置した加速度ピックアップにより振動値を測定した。初期振動値の5倍(25m/s)を超えるまでの時間を計測し、表1に「振動上昇までの時間」として示した。
Figure 0006481798
実施例1のように、一方にAg被膜を形成し、相手材にCr被膜を形成することにより、Agの移着が生じないことから振動が上昇せず、他の金属を用いた比較例に比べて大幅な長寿命化が図られている。特に、比較例5は、特許文献1で挙げられているAgとWとの組み合わせであるが、実施例1のAgとCrとの組み合わせに比べて10分の1程度の寿命しか得られていない。
(試験2)
試験1と同一の総玉アンギュラ軸受を用い、12個全ての玉にAg被膜を形成した。その際、表2に示すように被膜1では下地層としてNi層のみ、被膜2では基材側から順にNi層、Cu層の2層を形成し、その上にAg被膜を形成した。Ag被膜及び下地層ともに、電気めっき法で形成し、Ag被膜の膜厚は0.6μmとした。一方、内外輪の各軌道面には、スパッタリング法によりCr被膜を0.12μmの厚さで形成した。
そして、試験軸受を作製し、図2に示した真空中高温回転試験機を用いて同条件にて振動値を測定し、寿命を求めた。試験は、被膜1については4つの試験軸受を作製して行い、被膜2については5個の試験軸受を作製して行った。尚、回転開始から1333.0minの時点で振動上昇が見られなかった場合は、試験を打ち切った。結果を表2に示す。
Figure 0006481798
下地層としてNi層のみとした被膜1では、一つの試験軸受では試験打ち切りまで振動上昇が見らなかったものの、残りの3個の試験軸受では短時間で振動上昇が見られており、寿命に大きなばらつきがあった。これに対し、下地層をNi層とCu層との2層で構成した被膜2では、全ての試験軸受で試験打ち切りまで振動上昇が見られず、長寿命化が安定して図られている。これは、Ag被膜とNi層との間にCu層を介在させたことにより、Ag被膜の密着性がより向上したためと思われる。
(試験3)
試験1と同一の総玉アンギュラ軸受を用い、12個全ての玉にAg被膜を形成した。その際、表3に示すようにAg被膜及び下地層の各膜厚を変え、何れの被膜も電気めっき法で形成した。尚、下地層は、基材側から順にNi層、Cu層の2層とした。一方、内外輪の各軌道面には、スパッタリング法によりCr被膜を0.12μmの厚さで形成した。
そして、試験軸受を作製し、図2に示した真空中高温回転試験機を用いて同条件にて振動値を測定し、寿命を求めた。各被膜とも試験軸受の数が異なるが、平均寿命を表3に示す。また、図3に、Ag被膜と下地層との合計膜厚と、平均寿命との関係をグラフにして示す。
Figure 0006481798
表3及び図3に示すように、合計膜厚が1.0μmを超えると寿命が極端に短くなっている。これは、被膜が厚すぎると、玉同士の接触の際に凹凸が形成されて振動上昇が生じたことが原因であると考えられる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2017年2月2日出願の日本特許出願(特願2017−17773)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、高真空、高温、無潤滑下で使用され、更には導電性が要求される用途に使用される転がり軸受において、音響特性の向上や、長寿命化を図ることができる。
7 ハウジング
8 ターゲット板
11 総玉軸受
20 回転軸
21 内輪軌道面
30 外輪
31 外輪軌道面
40 玉

Claims (5)

  1. 内輪、外輪及び転動体が何れも鋼鉄材料からなり、かつ、
    前記転動体の表面に、最外層としてAg被膜が形成されているとともに、
    前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の軌道面に、Cr単独の被膜、Cr合金の被膜、Cr単独の層を含む複層被膜、Cr合金の層を含む複層被膜から選ばれる何れか一つの被膜が最外層に形成されていることを特徴とする転がり軸受。
  2. 内輪、外輪及び転動体が何れも鋼鉄材料からなり、かつ、
    前記転動体の表面に、Cr単独の被膜、Cr合金の被膜、Cr単独の層を含む複層被膜、Cr合金の層を含む複層被膜から選ばれる何れか一つの被膜が最外層に形成されているとともに、
    前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方の軌道面に、最外層としてAg被膜が形成されていることを特徴とする転がり軸受。
  3. 前記Ag被膜と基材との間に、基材側から順に、Ni層とCu層からなる下地層が介在していることを特徴とする請求項1または2記載の転がり軸受。
  4. 前記Ag被膜の膜厚が、1.0μm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の転がり軸受。
  5. 前記Ag被膜と前記下地層との合計膜厚が、1.0μm以下であることを特徴とする請求項3記載の転がり軸受。
JP2018533959A 2017-02-02 2018-01-29 転がり軸受 Active JP6481798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017773 2017-02-02
JP2017017773 2017-02-02
PCT/JP2018/002808 WO2018143138A1 (ja) 2017-02-02 2018-01-29 転がり軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024543A Division JP2019082256A (ja) 2017-02-02 2019-02-14 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143138A1 JPWO2018143138A1 (ja) 2019-02-07
JP6481798B2 true JP6481798B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=63039766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533959A Active JP6481798B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-29 転がり軸受
JP2019024543A Pending JP2019082256A (ja) 2017-02-02 2019-02-14 転がり軸受

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024543A Pending JP2019082256A (ja) 2017-02-02 2019-02-14 転がり軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10995798B2 (ja)
EP (1) EP3578839B1 (ja)
JP (2) JP6481798B2 (ja)
CN (1) CN110249146A (ja)
WO (1) WO2018143138A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055432A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社ジェイテクト 軸受装置及び軸受装置を用いた回転装置
CN117570118A (zh) * 2024-01-17 2024-02-20 苏州长城精工科技股份有限公司 Ct球管的联轴轴承结构

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1461335A (fr) * 1963-01-14 1966-02-25 Loire Atel Forges Procédé pour le traitement de surfaces de pièces métalliques permettant des fonctionnements sans lubrification
JPS495586A (ja) * 1972-04-06 1974-01-18
JPS5842829A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Hitachi Ltd 固体潤滑転がり軸受
JPS58113629A (ja) * 1981-12-25 1983-07-06 Koyo Seiko Co Ltd ころがり軸受
JPS5992219A (ja) * 1982-11-16 1984-05-28 Toyota Motor Corp 車両の最適ギヤ位置指示方法
JPS5992219U (ja) * 1982-12-15 1984-06-22 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH0532651Y2 (ja) * 1986-06-26 1993-08-20
JPH0532651U (ja) 1991-09-27 1993-04-30 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 折れ戸の開き固定装置
KR100350937B1 (ko) * 1993-12-28 2002-12-11 가부시키가이샤 후지킨 접동부품및그제조방법
JPH07301241A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Ntn Corp 耐食性軸受
JPH09161698A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JPH09177774A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2001254801A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 転がり摩擦を利用した機械要素およびこの転動体、並びに真空用直進導入機構
CN2435562Y (zh) * 2000-05-22 2001-06-20 吕红玉 特高温无油润滑全球轴承
JP2002195276A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006266314A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ntn Corp 自動車トランスミッション用転がり軸受
JP2008243694A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jtekt Corp X線管用転がり軸受およびx線管装置
JP5019445B2 (ja) * 2007-09-05 2012-09-05 株式会社不二越 低摩擦摺動部材および低摩擦転動部材
JP2011208745A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntn Corp 転がり軸受
JP5905681B2 (ja) * 2011-08-23 2016-04-20 Ntn株式会社 転がり軸受
JP6008634B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-19 株式会社日立製作所 X線管装置及びx線ct装置
JP2017017773A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 ミネベア株式会社 ハイブリッド型ステッピングモータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578839B1 (en) 2022-03-23
US20200032847A1 (en) 2020-01-30
EP3578839A4 (en) 2020-04-22
US10995798B2 (en) 2021-05-04
CN110249146A (zh) 2019-09-17
EP3578839A1 (en) 2019-12-11
JP2019082256A (ja) 2019-05-30
JPWO2018143138A1 (ja) 2019-02-07
WO2018143138A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154433B2 (ja)
NL7907669A (nl) Anti-frictie-lager.
JP6481798B2 (ja) 転がり軸受
JP4227897B2 (ja) セラミック製転がり要素及び鋼製内輪又は外輪を有する転がり軸受
JP4644817B2 (ja) 固体潤滑軸受
JP2008180374A (ja) 転がり軸受
WO2020045455A1 (ja) 複列自動調心ころ軸受、およびそれを備えた風力発電用主軸支持装置
JPH06193637A (ja) 転がり軸受
JP3770221B2 (ja) 摺動部材
JP2503966Y2 (ja) 転がり軸受
JP6017239B2 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JPH04321815A (ja) 転がり軸受
JP3105486B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2006509975A (ja) 複合された潤滑材料を有する転がり軸受
JP4513787B2 (ja) 転がり軸受
JP2015152015A (ja) 摺動部材
JPS6155410A (ja) 固体潤滑軸受
JP2002031144A (ja) 転がり軸受
JP2007177836A (ja) 転がり軸受
JP2008151264A (ja) 転がり軸受用保持器
JP3761727B2 (ja) 金属潤滑膜および転がり軸受
JPH0532651Y2 (ja)
JP2004108390A (ja) 低融点金属潤滑軸受
JP2024014629A (ja) 転がり軸受
JPH04140510A (ja) 固体潤滑転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150