JP6480786B2 - 遮音床構造 - Google Patents
遮音床構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6480786B2 JP6480786B2 JP2015076685A JP2015076685A JP6480786B2 JP 6480786 B2 JP6480786 B2 JP 6480786B2 JP 2015076685 A JP2015076685 A JP 2015076685A JP 2015076685 A JP2015076685 A JP 2015076685A JP 6480786 B2 JP6480786 B2 JP 6480786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushioning material
- sound
- combination
- floor
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
図1に示すように、第1実施形態の遮音床構造1は、押出成形セメント板の下床板15に施工される遮音床構造1である。この遮音床構造1は、下床板15の上面に、所定間隔を空けて複数箇所に組合せ緩衝材30が配置されている。組合せ緩衝材30は、耐荷重緩衝材31と耐衝撃緩衝材32とが隣り合わせで水平方向に接するように一体としたものである。耐荷重緩衝材31は、床面の沈み込みを防止する硬質の緩衝材であり、耐衝撃緩衝材32は、下床板15に伝搬する重量衝撃音を効果的に低減する軟質の緩衝材である。この組合せ緩衝材30の上部には、複数箇所の組合せ緩衝材30の上部に渡るように通し材22が設けられている。そして、この通し材22の上部に、床仕上げ材23が設けられている。なお、床仕上げ材23としては、例えば、床下地材24とフローリング材25とによって構成されたものでもよい。
図2は、第2実施形態に係る遮音床構造を示す断面図である。この実施形態の遮音床構造2は、上記第1実施形態の遮音床構造1の構成に加えて、押出成形セメント板で形成された下床板15の上面に複数のリブ17が並列配置された例である。リブ17は、押出成形セメント板である下床板15の中空部16の間に形成される隔壁部18(図4)の延びる方向に設けられている。また、リブ17は、下床板15と一体成形してもよいし、別体のものを用いてもよい。さらに、リブ17は、隔壁部18と同じ間隔で設けてもよいが、隔壁部18の2箇所毎に設けたり、下床板15の上面に設ける通し材22と同じ間隔で設けてもよい。なお、他の上記第1実施形態と同一の構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図3(A)〜(D)は、上記組合せ緩衝材30として、耐荷重緩衝材31と耐衝撃緩衝材32とを一体に組み合わせた例である。なお、形状が異なるのみで同じ機能の緩衝材には、同一符号を付している。図3(A)は、上記図1に示すように、通し材22の延びる方向に耐荷重緩衝材31と耐衝撃緩衝材32とを隣り合わせで接するように一体とした例である。図3(B)は、通し材22の幅方向に耐荷重緩衝材31と耐衝撃緩衝材32とを隣り合わせで接するように一体とした例である。図3(C)は、円形の耐荷重緩衝材31の周囲を円形の耐衝撃緩衝材32で囲うように接しさせて一体とした例である。図3(D)は、四角形の耐荷重緩衝材31の周囲を四角形の耐衝撃緩衝材32で囲うように接しさせて一体とした例である。
図4は、図1に示す遮音床構造1の一部を断面した斜視図である。図示するように、上記遮音床構造1は、梁50の上に設けられた下床板15の上面に、耐衝撃緩衝材32と耐荷重緩衝材31とを一体とした組合せ緩衝材30が所定間隔で配置され、その上に通し材22と、床下地材24及びフローリング材25からなる床仕上げ材23が取り付けられている。これにより、床仕上げ材23が組合せ緩衝材30の厚み分で下床板15から浮いた状態で支持された遮音床構造2となり、各組合せ緩衝材30が設けられた間には、空気の逃げ道となる空間を作ることができる。
図5(A)、(B)は、上記組合せ緩衝材30の配置例を示す図面である。図5(A)は、組合せ緩衝材30を平面視で千鳥配置した例であり、図5(B)は、組合せ緩衝材30を平面視で並列配置した例である。これらの図では、上記第1実施形態のように、下床板15の上部に直接配置された組合せ緩衝材30を図示している。なお、組合せ緩衝材30における耐荷重緩衝材31と耐衝撃緩衝材32の配置は一例であり、全てが同じ位置関係であっても、異なる位置関係であってもよい。また、組合せ緩衝材30は、上記第2実施形態のように、下床板15の上面に設けられたリブ17(図示する二点鎖線)の上部に設けてもよい。
図7は、上記遮音床構造2の遮音性能試験を行った構成の斜視図である。この遮音性能試験を行う試験の構成は、以下の通りである。
以上のように、上記遮音床構造1,2によれば、硬質の耐荷重緩衝材31によって床面の沈み込みによる歩行感の低下を防止できるとともに、軟質の耐衝撃緩衝材32によって下床板15に伝搬する重量衝撃音を効果的に低減することが可能となる。
2 遮音床構造
15 下床板
16 中空部
17 リブ
18 隔壁部
22 通し材
23 床仕上げ材
24 床下地材
25 フローリング材
30 組合せ緩衝材
31 耐荷重緩衝材
32 耐衝撃緩衝材
40 空気
Claims (6)
- 下床板の上部に床仕上げ材を敷設して構成する床構造であって、
前記下床板の上面に、耐荷重緩衝材と耐衝撃緩衝材とを水平方向で接するように一体とした組合せ緩衝材が設けられ、
前記組合せ緩衝材の上部に通し材が設けられ、
前記通し材の上部に床仕上げ材が敷設されている、ことを特徴とする遮音床構造。 - 前記組合せ緩衝材は、前記下床板の上面に所定間隔を空けて複数箇所に配置されている、請求項1に記載の遮音床構造。
- 前記組合せ緩衝材は、前記下床板の上面に千鳥状で所定間隔を空けて複数箇所に配置されている、請求項2に記載の遮音床構造。
- 前記下床板は、上面に複数のリブが並列配置されており、
前記組合せ緩衝材は、前記リブ上に所定間隔を空けて複数箇所に配置されている、請求項1に記載の遮音床構造。 - 前記組合せ緩衝材は、前記リブ上に千鳥状で所定間隔を空けて複数箇所に配置されている、請求項4に記載の遮音床構造。
- 前記耐荷重緩衝材は、JIS K6253におけるデュロメータ タイプAの硬度が30〜70のものであり、
前記耐衝撃緩衝材は、JIS K6253におけるデュロメータ タイプEの硬度が5〜25のものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の遮音床構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076685A JP6480786B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 遮音床構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076685A JP6480786B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 遮音床構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196752A JP2016196752A (ja) | 2016-11-24 |
JP6480786B2 true JP6480786B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=57357690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076685A Active JP6480786B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 遮音床構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6480786B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019112858A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社ノザワ | 遮音床構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070032769A (ko) * | 2007-02-27 | 2007-03-22 | 김준 | 탄성재를 이용한 바닥충격음 완충재 |
JP5613043B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2014-10-22 | 株式会社ダイフクルネス | 非干渉型二重床構造体 |
JP5640302B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2014-12-17 | 株式会社ダイフクルネス | 床支持構造 |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076685A patent/JP6480786B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016196752A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409137B2 (ja) | 床材 | |
KR102342880B1 (ko) | 층간소음 방지를 위한 바닥시공방법 | |
JP6755648B2 (ja) | 床構造 | |
JP6480786B2 (ja) | 遮音床構造 | |
KR101598342B1 (ko) | 바닥충격음 저감을 위한 바닥 마감 구조 | |
KR101936881B1 (ko) | 바닥슬래브의 충격음 저감을 위한 바닥슬래브 절연장치 | |
JP6226687B2 (ja) | 遮音床構造 | |
JP5520615B2 (ja) | 室の防音構造 | |
JP7636992B2 (ja) | 耐火床下地構造及び耐火木製床ユニット | |
KR100718700B1 (ko) | 건축물의 층간소음 저감재 | |
KR200423540Y1 (ko) | 건축물의 층간소음 저감재 | |
JP2008095389A (ja) | 遮音構造躯体 | |
KR20100047106A (ko) | 건축물의 층간소음 저감재 | |
KR20210058075A (ko) | 층간 소음을 줄이는 측면 완충재 | |
JP6928428B2 (ja) | 遮音床構造 | |
JP7448402B2 (ja) | 防音構造 | |
JP6480783B2 (ja) | 遮音床構造 | |
JP2018003303A (ja) | 遮音床用リブ材と遮音床構造 | |
JP5406399B2 (ja) | 遮音内装構造 | |
KR100595056B1 (ko) | 습기와 소음 및 진동 차단용 매트와 이의 시공방법 및 이시공방법에 의해 조성된 슬래브단층 구조물 | |
KR20100049779A (ko) | 바닥 충격음 차음 구조체 | |
JP2010156099A (ja) | 遮音内装構造 | |
JP4457045B2 (ja) | 床材 | |
KR20160065056A (ko) | 아파트 층간 진동 소음 저감 구조장치 | |
JP5327460B2 (ja) | 間仕切り及び床工法並びに間仕切り及び床構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6480786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |