JP6478719B2 - ガスセンサ素子及びガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6478719B2
JP6478719B2 JP2015044446A JP2015044446A JP6478719B2 JP 6478719 B2 JP6478719 B2 JP 6478719B2 JP 2015044446 A JP2015044446 A JP 2015044446A JP 2015044446 A JP2015044446 A JP 2015044446A JP 6478719 B2 JP6478719 B2 JP 6478719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
solid electrolyte
gas
electrolyte body
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015044446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164498A (ja
Inventor
弘宣 下川
弘宣 下川
原田 敏彦
敏彦 原田
一樹 八木
一樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015044446A priority Critical patent/JP6478719B2/ja
Priority to PCT/JP2016/056269 priority patent/WO2016143610A1/ja
Priority to CN201680014077.1A priority patent/CN107430085B/zh
Priority to US15/556,090 priority patent/US10788443B2/en
Priority to DE112016001058.3T priority patent/DE112016001058T5/de
Publication of JP2016164498A publication Critical patent/JP2016164498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478719B2 publication Critical patent/JP6478719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、固体電解質体と基準ガス側電極と被測定ガス側電極とを有するガスセンサ素子、及びこれを備えるガスセンサに関する。
従来、自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガスを浄化するため、内燃機関の下流側には排ガス浄化システムが設けられている。排ガス浄化システムは、排ガスを浄化するための三元触媒と、排ガス中の空気過剰率(λ)を検出するガスセンサとを有している。排ガス浄化システムにおいては、三元触媒を通過した後の排ガスの空気過剰率(λ)がセンサ出力として内燃機関の制御部(エンジン・コントロール・ユニット;ECU)にフィードバックされ、三元触媒が有効に機能するように内燃機関の運転条件が制御されることにより、排ガスの浄化が行われている。
一般に、ガスセンサは、酸素イオン伝導性の固体電解質体と、基準ガス側電極と、被測定ガス側電極とを有するガスセンサ素子、及びこのガスセンサ素子を加熱するためのヒータ等を備える。ガスセンサにおいて十分なセンサ出力を得るためには、ガスセンサ素子の温度を所定以上にまで高める必要がある。そのため、ヒータによるガスセンサ素子の加熱が行われていた。一方、近年、省燃費、省電力に対する要求が高まる中で、ヒータによるガスセンサの加熱を可能な限り抑制することが求められている。そのため、エミッションの低減と省電力の観点から、低温でも確実に排ガス組成をセンサ出力として検知し、センサ出力のECUへのフィードバックが可能になるガスセンサ、即ち低温での応答性に優れたガスセンサの開発が求められている。
これまでに、ガスセンサ素子としては、例えば酸素イオン伝導性の固体電解質からなる基板と、この基板に設けられた一対のサーメット電極と、このサーメット電極の表面に電解メッキにより形成された白金層とを備える酸素濃度検出器が開発されている(特許文献1)。このようなガスセンサ素子においては、電解メッキによりサーメット電極の表面に形成された白金層によって、被測定ガス側電極及び基準ガス側電極の活性を高めることができる。
他にも、応答性が高いガスセンサとして特許文献2に記載のガスセンサがある。特許文献2に記載のガスセンサは、固体電解質体と基準ガス電極とを備えており、基準ガス電極は電極表層と電極中間層とを有している。具体的には、固体電解質体と電極表層との間に、電極中間層が設けられている。このような構成において、電極中間層を貴金属とジルコニアとの混合材料から構成することにより、ガスセンサの応答性を高めている。
特開平5−133931号公報 特開2007−121173号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載のガスセンサ素子は、例えば200〜300℃の低温での感度及び応答性が不十分である。サーメット電極の表面に白金層を形成することにより、白金の比表面積が増加して反応速度は向上するが、低温では白金自体の活性が低下するため、センサ出力(感度)及び応答性のいずれもが低下する。また、特許文献2に記載のガスセンサ素子の中間層は、厚さ1000nmである。このような厚みの大きな中間層はガスの拡散を阻害し、ガス拡散抵抗が増加するため、低温でのセンサ出力及び応答性が低下してしまう。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、低温での感度及び応答性に優れたガスセンサ素子及びガスセンサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスからなる固体電解質体と、
該固体電解質体上の一方の面と他方の面とにそれぞれ設けられた基準ガス側電極及び被測定ガス側電極とを有し、
上記基準ガス側電極及び上記被測定ガス側電極は、上記固体電解質体(2)を挟んで互いに対向する位置に形成されており、
上記基準ガス側電極及び上記被測定ガス側電極は、いずれも貴金属又は貴金属合金からなり、
上記固体電解質体と上記基準ガス側電極との間には、貴金属又は貴金属合金と、ZrO2系セラミックスとが入り交じった、平均厚み800nm以下の混合層が形成されており、
上記固体電解質体と上記被測定ガス側電極との間には、上記混合層が形成されていないことを特徴とするガスセンサ素子にある。
本発明の他の態様は、上記ガスセンサ素子を備えることを特徴とするガスセンサにある。
上記ガスセンサ素子において、混合層は、貴金属又は貴金属合金と、酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスとが入り交じった平均厚み800nm以下の部分である。この混合層が固体電解質体と基準ガス側電極(以下、適宜「基準電極」という)との間に形成されているため、酸素の解離反応抵抗を低下させることができる。また、混合層の平均厚みが800nm以下のため、1000nmのように厚さが大きい場合に比べてガス拡散の阻害によるガス拡散抵抗の増加を抑制することができる。特に、例えば温度200〜300℃の低温域においては、被測定ガス側電極(以下、適宜「測定電極」という)における反応抵抗よりも基準電極における解離反応抵抗による出力低下が支配的になる。そのため、上記ガスセンサ素子は、低温域においても高いセンサ出力を示し、低温でも優れた感度を発揮することができる。さらに、上記ガスセンサ素子は、低温域においても短時間でセンサ出力が大きく変化し、低温での応答性にも優れている。
また、固体電解質体と基準電極との間に上述の混合層を有していない場合には、センサ素子の各製品間における低温でのセンサ出力のばらつきが大きくなる傾向になる。上記のように混合層を有するガスセンサ素子においては、このバラツキが小さくなる。そのため、ガスセンサ素子の低温での感度や応答性等の低温性能のバラツキを小さくすることができる。
上記ガスセンサは、上記のごとく低温での感度及び応答性に優れたガスセンサ素子を備えている。そのため、上記ガスセンサは、低温でも優れた感度及び応答性を示すことができ、省燃費・省電力への対応が可能になる。また、上記のように低温性能のバラツキの小さいガスセンサ素子を備えているため、ガスセンサの低温性能のバラツキも小さくすることができる。
実施例1におけるガスセンサ素子の断面図。 図1における領域IIの拡大図。 図1における領域IIIの拡大図。 実施例1における、基準電極の形成部にゾルが付着した固体電解質体の部分断面図(a)、基準電極の形成部に析出部が形成された固体電解質体の部分断面図(b)、析出部に基準電極が形成された固体電解質体の部分断面図(c)、測定電極が形成された固体電解質体の部分断面図(d)。 実施例1における、基準電極と測定電極との間に電圧を印加する様子を示す固体電解質体の断面図。 実施例1における、析出部に合金化領域が形成された固体電解質体の部分断面図(a)、混合層が形成された固体電解質体の部分断面図(b)。 実施例1におけるガスセンサ素子の混合層周囲の走査型電子顕微鏡写真(反射電子像)。 実施例1におけるガスセンサの断面を示す説明図。 比較例1のガスセンサ素子において、固体電解質体と基準電極との境界の拡大断面図(a)、固体電解質体と測定電極との境界の拡大断面図(b)。 実験例1において、実施例1及び比較例1のガスセンサ素子の温度と、センサ出力の関係を示す説明図。 実験例2において、混合層の厚さと温度300℃でのセンサ出力との関係を示す説明図。 実験例3において、実施例1及び比較例1のガスセンサ素子のセンサ出力のバラツキを示す説明図。 比較例2のガスセンサ素子において、固体電解質体と基準電極との境界の拡大断面図(a)、固体電解質体と測定電極との境界の拡大断面図(b)。 実験例4において、実施例1、比較例1、及び比較例2のガスセンサ素子のリーンガスに対する低温でのセンサ出力の経時変化を示す説明図。 実験例4において、実施例1、比較例1、及び比較例2のガスセンサ素子のリッチガスに対する低温でのセンサ出力の経時変化を示す説明図。 実施例2におけるガスセンサ素子の断面図。
次に、ガスセンサ素子の実施形態について説明する。
ガスセンサ素子において、基準電極は基準ガスにさらされる電極であり、測定電極は、被測定ガスにさらされる電極である。基準ガスとしては、例えば酸素を含むガスが用いられ、具体的には大気、酸素ガス等が用いられる。被測定ガスとしては、窒素酸化物ガス、Oガス、水蒸気、炭化水素ガス、COガス、Hガス、又はこれら2つ以上の混合ガス等が挙げられる。より具体的には、例えば内燃機関から排出される排ガスなどがある。
基準電極及び測定電極は、貴金属又は貴金属合金からなる。貴金属としては、Pt、Pd、Au等を用いることができる。貴金属合金としては、これらの貴金属の少なくとも1種を含有する合金を用いることができる。
混合層は、固体電解質体と基準電極との間に連続的に形成されていてもよいし、断続的に形成されていてもよい。固体電解質体及び混合層におけるZrO2系セラミックスとしては、例えばZrO2の他に、Y23、CaO等の安定化剤を固溶させたZrO2(部分安定化ジルコニア)等が用いられる。固体電解質体の形状は、例えば有底筒状(コップ状)、板状等とすることができる。
上記ガスセンサ素子は、上記固体電解質体における上記基準ガス側電極(基準電極)の形成部に、酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスからなる固体電解質粒子を含有するゾルを付着させる第1工程と、
上記固体電解質体上に付着したゾルを加熱することにより、上記基準ガス側電極の上記形成部に上記固体電解質粒子を析出させて多孔質の析出部を形成する第2工程と、
貴金属及び/又は貴金属合金を含むめっき液を用いて、上記析出部上に上記基準ガス側電極を形成すると共に上記析出部の内部に貴金属及び/又は貴金属合金を析出させる第3工程と、
上記固体電解質体上に上記被測定ガス側電極(測定電極)を形成する第4工程と、
上記基準ガス側電極から上記被測定ガス側電極へと酸素イオンが流れるように上記基準ガス側電極と上記被測定ガス側電極との間に直流電圧を印加することにより、上記析出部に少なくとも貴金属とZrとを含む合金からなる合金化領域を形成する第5工程と、
上記合金化領域を酸化させることにより上記混合層を形成する第6工程とを有する製造方法によって製造される。
第1工程においては、上述のように固体電解質体における基準電極の形成部に、固体電解質粒子を含有するゾルを付着させ、第2工程においては、形成部に付着したゾルを加熱する。これにより、多数の固体電解質粒子が凝集して互いに接合し、表面が凹凸で多孔質な析出部を形成することができる。第3工程において、めっき液を用いて析出部上に貴金属及び/又は貴金属合金からなる基準電極を形成する。このとき、めっき液が多孔質の析出部に含浸されるため、基準電極の形成時に、析出部の内部にも貴金属及び/又は貴金属合金が析出する。めっき液を用いた電極の形成としては、例えば電解めっき法又は無電解めっき法等がある。
また、第4工程においては、固体電解質体上に測定電極を形成する。測定電極は、上述の電解めっき、無電解めっきの他に、公知の電極形成方法によって形成することができる。そして、上記第5工程においては、基準電極から測定電極へ酸素イオンが流れるように電極間に直流電圧を印加する。この電圧印加によって起こる還元反応によって、析出部を構成するZrO2系セラミックス中のZrと貴金属とが合金化し、少なくとも貴金属とZrとを含む合金からなる合金化領域が形成される。第5工程における電圧の印加は、例えば2.0V〜3.0Vで5秒〜30分間行うことができる。また、電圧の印加は、例えば600℃〜800℃の温度条件、大気雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中で行うことができる。第6工程においては、例えば大気雰囲気等の酸化雰囲気で加熱することにより、合金化領域を酸化させる。これにより、合金化領域においてZrO2系セラミックスと貴金属及び/又は貴金属合金とが微細に分離されると共に、両者が入り交じった混合層が形成される。
このようにして、固体電解質体と基準電極との間に、ZrO2系セラミックスと貴金属及び/又は貴金属合金とが微細に混合された混合層を有するガスセンサ素子を製造することができる。このような混合層においては、酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスと、貴金属又は貴金属合金と、排ガスとの三相界面が増える。その結果、反応サイトが増加するため、基準電極における酸素の解離反応抵抗を十分に低下させることができる。そのため、感度及び応答性に優れたガスセンサ素子の製造が可能になる。また、製品間の低温性能のバラツキが小さいガスセンサ素子の製造が可能になり、低温性能に優れたガスセンサ素子を安定的に製造することができる。
第1工程において用いられるゾル中の固体電解質粒子としては、例えば平均粒子径20nm〜80nmの微粒子を用いることが好ましい。この場合には、貴金属又は貴金属合金とZr系セラミックスとがナノレベルでより微細に入り交じった混合層を形成することができる。その結果、混合層の反応サイト数をより増やすことが可能なり、基準電極における酸素の解離反応抵抗をより低下させることができる。固体電解質粒子の平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における個数積算値50%での粒径を意味する。
次に、ガスセンサについて説明する。
ガスセンサは、少なくともガスセンサ素子を有している。具体的には、ガスセンサは、例えばガスセンサ素子と、このガスセンサ素子を加熱し活性化させるためのヒータとを有する。
ガスセンサは、例えば、自動車用エンジン等の内燃機関の排気系等に設置されて排ガスの検出に好適に用いられる。具体的には、例えば、内燃機関等から排気される排ガスを浄化するための三元触媒等の触媒と、触媒の下流側に設置され、排ガスの空気過剰率に基づいて信号を出力するガスセンサとを備えた排ガス浄化システムに好適である。
(実施例1)
次に、実施例にかかるガスセンサ素子を、図面を用いて説明する。
図1に示すごとく、本例のガスセンサ素子1は、酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスからなる固体電解質体2と、その一方の面21と他方の面22とにそれぞれ設けられた基準ガス側電極(基準電極)3及び被測定ガス側電極(測定電極)4とを有する。基準電極3及び測定電極4は貴金属からなる。図2に示すごとく、固体電解質体2と基準電極3との間には、貴金属と酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスとが入り交じった平均厚み800nm以下の混合層5が形成されている。一方、図3に示すごとく、固体電解質体2と測定電極4との間には混合層は形成されていない。言い換えると、固体電解質体2と測定電極4とは直接当接している。以下、これを詳説する。
図1に示すごとく、ガスセンサ素子1において、固体電解質体2は、有底円筒状(所謂コップ型)であり、その内部は基準ガス(大気)が導入される基準ガス室100である。固体電解質体2は、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)からなり、厚みは例えば0.1〜3mmの範囲にすることができる。
コップ型の固体電解質体2の内面21には、基準ガスである大気にさらされる、Ptからなる基準電極3が形成されている。基準電極3は、固体電解質体2の内面21の全面に形成されている。また、固体電解質体2の外面22には、被測定ガスである排ガスにさらされる、Ptからなる測定電極4が形成されている。測定電極4は、固体電解質体2の外面22のうち、固体電解質体2の先端23から所定の長さの領域まで形成されている。基準電極3と測定電極4とは、固体電解質体2における相反する位置に形成されており、両者は固体電解質体2を介して互いに対向している。また、測定電極4には、固体電解質体2の後端24側に向かって伸びるリード電極が形成されており、リード電極の後端側は端子電極が電気的に接続されている。なお、リード電極及び端子電極は、図1の断面では表示されない位置に形成されているため、図示されていない。また、測定電極4は、多孔質の保護層15で覆われている。この保護層15は、スピネル型酸化物であるMgAl24を主成分としており、被測定ガスである排ガス中の有害成分のトラップする役割を果たす。
図2は、ガスセンサ素子1における固体電解質体2と基準電極3との間の拡大断面図である。図2に示すごとく、固体電解質体2と基準電極3との間には、貴金属と酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスとが入り交じった混合層5が形成されている。混合層5にける貴金属は電極3、4と同様にPtであり、ZrO2系セラミックスはジルコニアであるが、少なくとも部分的にイットリウムを含んでいてもよい。混合層5においては、微細な貴金属粒子(Pt粒子)と微細な固体電解質粒子(ジルコニア系セラミックス粒子)が細かく混ざり合って混在している。また、混合層5における貴金属粒子(Pt粒子)と固体電解質粒子(ジルコニア系セラミックス粒子)との割合は、PtとZrとのモル比で5:5である。なお、微細な貴金属粒子(Pt粒子)と微細な固体電解質粒子(ジルコニア系セラミックス粒子)との割合は、5:5に限るものではなく適宜変更可能である。混合層5における貴金属粒子と固体電解質粒子の割合は、貴金属とジルコニウム(Zr)とのモル比が3:7〜7:3(貴金属:Zr)となる範囲内で調整することができる。好ましくは、混合層5における貴金属とジルコニウムとのモル比は4:6〜6:4(貴金属:Zr)であることがよい。
図3は、ガスセンサ素子1における固体電解質体2と測定電極4との間の拡大断面図である。図3に示すごとく、固体電解質体2と測定電極4との間には上述のような混合層は形成されておらず、固体電解質体2の表面22上に測定電極4が直接積層形成されている。
次に、本例のガスセンサ素子1の製造方法について説明する。
まず、YSZからなるコップ型の固体電解質体2を作製した(図1参照)。このコップ型の固体電解質体2の内側に、ZrO2からなる微細な固体電解質粒子を含有するゾル(固形分含有量20〜40質量%、pH3〜10、平均粒子径5〜70nm)を滴下して充填した。その後、固体電解質体2の開口部20を鉛直方向の下側に向けて余剰のゾルを固体電解質体2内から除去した。このようにして、図4(a)に示すごとく、固体電解質体2おける基準電極の形成部21に、固体電解質粒子51を含有するゾル50を付着させた(第1工程)。なお、本例においては、基準電極3を固体電解質体2の内面21の全面に形成するため、内面と基準電極の形成部とを上述のように同じ符号「21」を用いて表している。
次いで、ゾル50が付着した固体電解質体2を、大気中、温度1000℃で1時間加熱した。これにより、図4(b)に示すごとく基準電極の形成部21に固体電解質粒子51を析出させ、多数の固体電解質粒子51が凝集して互いに接合してなる析出部52を形成した(第2工程)。本例においては、上述のゾル50の付着(図4(a)参照)と、加熱による固体電解質粒子51の析出(図4(b)参照)とを繰り返し行うことにより、厚さ200nm程度の多孔質の析出部52を形成した。
次に、図4(c)に示すごとく、めっき液を用いて析出部52上に貴金属からなる基準電極3を形成した(第3工程)。具体的には、ジベンジリデンPtを含有する活性液(Pt含有量0.0002質量%)を析出部52に含浸させた後、熱処理を施すことにより、Pt核形成部を形成した。次いで、Pt錯体を含むめっき液を用いて温度50℃で無電解めっきを施すことにより、厚み1.0μmのPtからなる基準電極3を形成した。このとき、めっき液が多孔質の析出部52内にも染み込むため、析出部52の内部にもPtが析出する(図4(c)参照)。
次に、固体電解質体2の外面22に、ジベンジリデンPtを含有する活性ペースト(Pt含有量0.0002質量%)をパッド印刷により塗布し、印刷部(Pt核形成部)を形成した。次いで、印刷部を温度40℃で加熱した後、Pt錯体を含むメッキ液を用いて温度50℃で無電解メッキを施した。これにより、図4(d)に示すごとく、固体電解質体2の外面22に、測定電極4、リード部(図示略)、端子電極(図示略)を形成した(第4工程)。これらの電極やリード部の厚みは1.0μmである。
次に、上記のようにして、析出部51、基準電極3、測定電極4を形成した固体電解質体2に直流電圧を印加する。具体的には、図5に示すごとく、基準電極3から測定電極4へ酸素イオン(O2-イオン)が流れるように、基準電極3と測定電極4と間に直流電圧を印加した(第5工程)。より具体的には、基準電極3と測定電極4とを有する固体電解質体2を窒素雰囲気中で温度800℃に加熱しながら、基準電極3と測定電極との間に2.5Vの直流電圧を30秒間印加した。電圧の印加は、図5に示すごとく、基準電極3を負極に接続し、測定電極4を正極に接続することによって行った。これにより、基準電極3側から測定電極4側に向けてO2-イオンが移動する。このとき、O2-イオンが引き抜かれる基準電極3の近くに存在する析出部52中のZrO2系セラミックス(ジルコニア)がZrに還元されて、周囲に存在する貴金属(Pt)と合金(Pt−Zr系合金)を形成する(図4(c)参照)。その結果、析出部に、図6(a)に示すごとく、少なくともPtとZrとを含む厚さ200nm程度の合金化領域53が形成される。なお、図示を省略するが、上述の電圧の印加により、基準電極3の形成部21側における固体電解質体2の表面付近において、固体電解質体2を構成するZrO2系セラミックスも部分的にZrに還元され、Ptと合金を形成すると考えられる。
次に、酸化雰囲気での加熱により合金化領域53を酸化させた(第6工程)。具体的には、大気雰囲気中で合金化領域53を温度950℃で30分間加熱した。これにより、合金化領域53においてZrが酸化されてZrO2系セラミックスが生成すると共に、ZrO2系セラミックスと貴金属(Pt)とが微細に分離される。その結果、図6(b)に示すごとく、ZrO2系セラミックスと貴金属(Pt)とが微細に入り交じった混合層5が形成される。このようにして、固体電解質体2と基準電極3との間に厚さ200nm程度の混合層5を形成した。なお、上述のように、基準電極3の形成部21側における固体電解質体2の表面付近にもPtとZrとを含む合金が形成されている場合には、この合金も上述の酸化雰囲気の加熱により酸化され、混合層5の一部を形成すると考えられる。
次いで、上記のようにして、混合層5、基準電極3、測定電極4等が形成された固体電解質体2に対して、公知の方法により、測定電極4を覆う保護層15を形成した(図1参照)。以上により、本例のガスセンサ素子1を得た。
次に、本例のガスセンサ素子1の断面を走査型電子顕微鏡に観察し、混合層5の状態を調べた。まず、回転式刃具を用いてガスセンサ素子1を観察位置で切断した。次いで、クロスセクションポリッシャーを用いて、ガスセンサ素子1の断面にArイオンビームを照射し、平滑な観察面を形成した。次いで、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJSM−6700F)を用い、反射電子検出器により、観察面のSEM観察を行った。その結果を図7に示す。図7においては、混合層5の形成箇所を明示するために、混合層5の形成箇所を太線で囲って示してある。なお、SEM観察の条件は、次の通りである。観察倍率:30000倍、加速電圧:10kV、作動距離(WD):8.4mm。観察倍率は、10000〜200000倍、加速電圧は5kV〜20kV、作動距離は10mm以下という条件で適宜変更可能である。
図7に示すごとく、本例のガスセンサ素子1においては、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層5が形成されている。この混合層5は、上述の第1〜第6工程を行うことにより積極的に形成されたものである。図7に示すように、SEM写真(反射電子像)においては、ZrO2系セラミックスからなる固体電解質体2は、黒色に近い濃いグレーの部分として観察され、Ptからなる基準電極3は、白色に近い薄いグレーの部分として観察され、ZrO2系セラミックスとPtとが入り交じった混合層5は、固体電解質体2と基準電極3との中間の色の部分として観察される。混合層5においては、ZrO2系セラミックスとPtとがSEMでは判別できない程のナノレベルの微粒子となって両者が一様に混合されているため、全体としては上述のように中間の色で観察される。
混合層5の平均厚みは、上述のSEM観察写真(図7参照)から測定することができる。具体的には、固体電解質体2と基準電極3との積層方向Xにおける混合層5の厚みを任意の10箇所において測定し、その算術平均により平均厚みを求めることができる。なお、測定点となる10箇所は、厚みが小さい部分に偏ったり、厚みが大きい分に偏ったりすることなく、様々な厚みの箇所を選択する。その結果、本例のガスセンサ素子1における混合層5の厚みは200nmであった。混合層5の厚みは、上述の第1工程及び第2工程において形成する析出部52の厚さと同等となる。したがって、析出部52の厚みを調整することにより、混合層5の厚みを制御することができる。なお、析出部52の厚さは、例えば第1工程におけるゾルの付着と、第2工程における固体電解質粒子の析出とを繰り返す回数、ゾル中の固体電解質粒子の平均粒子径、ゾル中の固体電荷質粒子の含有量等により制御可能である。
次に、本例のガスセンサ素子の作用効果について説明する。
図1、図2、図7に示すごとく、本例のガスセンサ素子1において、混合層5は、貴金属と、酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスとが入り交じった平均厚み200nmの部分である。この混合層5が固体電解質体2と基準電極3との間に形成されているため、基準電極3における酸素の解離反応抵抗を低下させることができる。特に、例えば温度200〜300℃の低温域においては、測定電極4における反応抵抗よりも基準電極3における解離反応抵抗による出力低下が支配的になる。そのため、固体電解質体2と基準電極3との間に解離反応抵抗を低下させる混合層5を有するガスセンサ素子1は、低温域においても高いセンサ出力を示し、低温でも優れた感度を発揮することができる。さらに、ガスセンサ素子1は、低温域においても短時間でセンサ出力が大きく変化し、低温での応答性にも優れる。
一方、図3に示すごとく、固体電解質体2と測定電極4との間には上述のような混合層は形成されていない。そのため、測定電極4により排ガス中の特定ガスを検出する場合において、低温域におけるリッチガスの吸着量が必要以上に増大することを防止することができる。それ故、ガスセンサ素子1においては、特にリッチガスに対する低温での応答性を向上させることができる。
ところで、上述のような混合層を有していないガスセンサ素子は、センサ素子の各製品間における低温でのセンサ出力のばらつきが大きくなる傾向になる。これに対し、本例のように混合層5を有するガスセンサ素子1においては、このバラツキが小さくなる。そのため、ガスセンサ素子1の感度や応答性等の低温性能のバラツキを小さくすることができる。
本例のガスセンサ素子1の製造方法においては、上述の第1〜第6工程を行うことにより混合層5を形成している。そのため、混合層5においては、上述のように、固体電解質(ZrO2系セラミックス)と貴金属(Pt)とが互いに微粒子となって均一に混合されている。即ち、両者がナノレベルで微細に入り交じった混合層5が形成されている。そのため、基準電極3における反応サイトが増加し、基準電極3における酸素の解離反応抵抗を十分に低下させることができる。その結果、ガスセンサ素子1の低温での感度及び応答性が非常に高くなる。また、図7のSEM写真に示すごとく、混合層5は、基準電極3と固体電解質体2との界面から固体電解質体2の内部(基準電極の形成部である固体電解質体の内面21から固体電解質体2の内部ともいう)にまで形成されていると考えられる。これは、第5工程における直流電圧の印加時に、表面21付近における固体電解質体2も部分的にZrに還元され、Ptと合金(Pt−Zr系合金)を形成し、第6工程においてこの合金が酸化されて貴金属とZrO2系セラミックスとが入り交じった混合層5の一部を形成したためであると考えられる。
次に、ガスセンサ素子を備えるガスセンサ(酸素センサ)の例について説明する。
図8に示すように、ガスセンサ6は、ハウジング61と、このハウジング61に挿入されたガスセンサ素子1とを有する。ハウジング61の先端側Fには、ガスセンサ素子1の先端23を保護するための二重の被測定ガス側カバー621、622が設けられており、その内部が被測定ガス室600である。一方、ハウジング61の基端側Rには、二重の大気側カバー631、632が設けられている。
同図に示すように、ガスセンサ素子1の基準ガス室100内には、棒状のセラミック製のヒータ64が挿入配置されている。ヒータ64の側面と固体電解質体2の内面21との間には所望のクリアランスが確保されており、ヒータ64の先端は、固体電解質体2の内面21と接触している。大気側カバー631、632の基端側Rには、リード線651、652、653が挿入された弾性絶縁部材65が設けられている。リード線651、652によってガスセンサ素子1に電圧が印加され、ガスセンサ素子1のセンサ出力が外部へ取り出される。また、リード線653は、ヒータ64に対し通電を行い、これを発熱させるためのものである。
同図に示すように、リード線651、652の先端側Fには、接続端子661、662が設けられている。接続端子661、662により、ガスセンサ素子1に固定したターミナル671、672との電気的導通が確保される。なお、ターミナル671は、ガスセンサ素子1における測定電極4に電気的に接続する端子電極に対して接触固定されている(図1及び図8参照)。また、ターミナル672は、ガスセンサ素子1における基準電極3に接触固定されている。
本例のガスセンサ6は、上記のごとく低温での感度及び応答性に優れた上述のガスセンサ素子1を備えている。そのため、ガスセンサ6は、低温でも優れた感度及び応答性を示すことができ、省燃費・省電力への対応が可能になる。また、上記のように低温性能のバラツキも小さいガスセンサ素子1を備えているため、ガスセンサ6の低温性能のバラツキも小さくすることができる。
(比較例1)
本例は、混合層を有していないガスセンサ素子の例である。
図9(a)に示すごとく、本例のガスセンサ素子8は、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層を有していない。その他の構成は、実施例1と同様であり、図9(b)に示すように、固体電解質体2と測定電極4との間にも混合層は形成されていない。なお、図9(a)は、上述の実施例1の図2と同様の位置の拡大断面図を示し、図9(b)は、実施例1の図3と同様の位置の拡大断面図を示す。ガスセンサ素子8は、混合層を形成することなく、ディスペンサーを用いて、ジベンジリデンPtを含有する活性液(Pt含有量0.0002質量%)を固体電解質体の内面(基準電極の形成位置)に直接塗布し、無電解メッキを施した点を除いては、実施例1と同様にして作製される。なお、比較例1、後述の比較例2、実施例2、実験例1〜4において、実施例1と同じ符号は、特に示さない限り実施例1と同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
(実験例1)
本例は、上述の実施例1及び比較例1のガスセンサ素子について、温度とセンサ出力との関係を調べる例である。
まず、実施例1及び比較例1のガスセンサ素子1、8をそれぞれ用いて、実施例1と同様の構成のガスセンサ6を作製した(図8参照)。次いで、ガスセンサ6に内蔵されたヒータ64により、各ガスセンサ素子1、8の表面温度を200〜450℃の範囲で任意に制御した。温度が安定した後、ガスセンサ6に対して、N2ガス(流速:3000cc/分)とCOガス(流速:60cc/分)とを供給し、センサ出力が安定になるまで100秒間保持した。供給ガスの温度は250℃である。そして、各温度におけるセンサ出力を測定した。その結果を図10に示す。
図10より知られるように、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層5を有する実施例1のガスセンサ素子1は、混合層を有していない比較例1のガスセンサ素子8に比べて、低温域において高いセンサ出力を示す。例えば実施例1のガスセンサ素子1は、300℃程度の低温でも0.9Vを超える高いセンサ出力を示しており、低温でも十分に被測定ガスの検知が可能である。したがって、実施例1のガスセンサ素子1のように、固体電解質体2と基準電極3との間に、固体電解質と貴金属とが入り交じった混合層5を形成することにより、低温におけるセンサ出力が向上し、低温でも優れた感度を発揮できることがわかる。
(実験例2)
本例は、固体電解質体と基準電極との間に形成される混合層の平均厚さと、センサ出力との関係を調べる例である。
具体的には、まず、実施例1と同様にして、固体電解質体2と基準電極3との間に、平均厚みの異なる混合層5を有する複数のガスセンサ素子1を作製した(図1及び図2参照)。混合層5の平均厚みは、析出部の形成時における、ゾル中の固体電解質粒子の平均粒子径、ゾル中の固体電荷質粒子の含有量、ゾルの付着と固体電解質粒子の析出とを繰り返す回数等を調整することにより、適宜変更することができる(実施例1参照)。そして、混合層5の平均厚みの異なる複数のガスセンサ素子1について、温度300℃におけるセンサ出力を測定した。具体的には、各ガスセンサ素子1を用いて、実施例1と同様にガスセンサ6を作製し、ガスセンサ6に内蔵されたヒータ64により、ガスセンサ素子1の表面温度を300℃に調整した(図8参照)。温度が安定した後、各ガスセンサ6に対して、N2ガス(流速:3000cc/分)とCOガス(流速:60cc/分)とを供給し、センサ出力が安定になるまで100秒間保持し、安定化したセンサ出力を測定した。なお、供給ガスの温度は250℃である。その結果を図11に示す。なお、図11には、混合層5の平均厚みが0、即ち、混合層を有していないガスセンサ素子の結果も併記する。
図11に示すごとく、固体電解質体2と基準電極3との間に形成される混合層5の平均厚みが800nm以下の場合には、混合層を有していない場合に比べて、温度300℃という低温でのセンサ出力を向上できることがわかる(図2参照)。具体的には、混合層5が設けられていない時に、センサ出力0.48Vを出力している。同様に、混合層5の厚さ5nmでセンサ出力0.61V、24nmで0.75V、35nmで0.81V、98nmで0.92V、201nmで0.96V、285nmで0.97V、415nmで0.94V、487nmで0.92V、569nmで0.87V、692nmで0.69V、870nmで0.35Vをそれぞれ出力している。したがって、混合層5の形成効果を得るためには、混合層5の平均厚みは800nm以下であることが好ましい。低温でのセンサ出力をより向上させて、低温での感度をより高めるためには、混合層の平均厚みは、5〜700nmであることがより好ましく、10〜600nmであることがさらに好ましい(図11参照)。厚さが5nmのように薄い場合に比べて、厚さが200nmのような場合は酸素の解離反応抵抗を十分に低減することが可能となり、低温でのセンサ出力及び応答性が高い。一方、混合層5の平均厚みが800nmを超える場合、混合層5が800nm以下の場合に比べて、ガス拡散の阻害によるガス拡散抵抗が増加してしまう。そのため、温度300℃という低温でのセンサ出力は減少してしまう。従って、図11に示すように、温度300℃という低温においては、混合層5の平均厚みは800nm以下であることが望ましい。
(実験例3)
本例は、実施例1と比較例1のガスセンサ素子について、低温でのセンサ特性のバラツキを調べる例である。
まず、実施例1及び比較例1のガスセンサ素子1、8を用いて実施例1と同様の構成のガスセンサ6をそれぞれ作製した(図8参照)。次いで、ガスセンサ6に内蔵されたヒータ64により各ガスセンサ素子の表面温度を300℃に調整した。温度が安定した後、ガスセンサ6に対して、N2ガス(流速:3000cc/分)とCOガス(流速:60cc/分)とを供給し、センサ出力が安定になるまで100秒間保持し、安定化したセンサ出力を測定した。なお、供給ガスの温度は250℃である。測定は、実施例1、比較例1と同様にして作製した6個ずつのガスセンサ素子について行い、センサ出力のバラツキを比較した。その結果を図12に示す。
図12に示すごとく、混合層を有していない比較例1のガスセンサ素子8(図9参照)においては、製品間(ロット間)のバラツキが大きい。これに対し、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層5を有する実施例1のガスセンサ素子1(図1及び図2参照)においては、比較例1に比べて低温でのセンサ出力のバラツキが大幅に低減している。このように、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層5を形成することにより、センサ出力等の低温性能のバラツキを抑制できることがわかる。
(比較例2)
本例は、固体電解質体と測定電極との間に混合層を有するガスセンサ素子の例である。
図13(a)に示すごとく、本例のガスセンサ素子9は、固体電解質体2と基準電極3との間には混合層を有していないが、図13(b)に示すとごく、固体電解質体2と測定電極4との間に、実施例1と同様の構成の混合層5を有している。その他の構成は、実施例1と同様である。なお、図13(a)は、上述の実施例1における図2と同様の位置の拡大断面図を示し、図13(b)は、実施例1における図3と同様の位置の拡大断面図を示す。ガスセンサ素子9の製造方法においては、固体電解質体の内面(基準電極の形成位置)に、混合層を形成することなく、ディスペンサーを用いてジベンジリデンPtを含有する活性液(Pt含有量0.0002質量%)を直接塗布し、無電解メッキを施すことにより、固体電解質体上に直接基準電極を形成した。また、固体電解質体の外面における測定電極の形成部に、実施例1と同様にして混合層を形成した。この測定電極4と固体電解質体2との間の混合層5は、実施例1における直流電圧の向きを変えることにより形成できる。その他は、実施例1と同様にしてガスセンサ素子9を作製した。
(実験例4)
本例は、実施例1、比較例1、及び比較例2の各ガスセンサ素子について、リーンガス及びリッチガスに対する低温での応答性を比較する例である。
まず、リーンガスに対する応答性(応答時間)を調べた。具体的には、まず、実施例1、比較例1、及び比較例2のガスセンサ素子1、8、9をそれぞれ用いて、実施例1と同様の構成のガスセンサ6をそれぞれ作製した(図8参照)。そして、ガスセンサ6に内蔵されたヒータ64により各ガスセンサ素子1、8、9の表面温度を300℃に調整した。温度が安定した後、ガスセンサ6に対して、N2ガス(流速:3000cc/分)とCOガス(流速:60cc/分)とを供給し、センサ出力が安定になるまで100秒間保持した。次いで、NOガス(流速:120cc/分)をガスセンサに対して供給した。なお、供給ガスの温度は250℃である。そして、NOガス供給開始時点を計測開始点とし、センサ出力の経時的変化を測定した。計測開始点からの経過時間(秒)と、センサ出力(V)との関係を図14に示す。また、計測開始点からセンサ出力が0.4V低下するのに要する時間(リーンガスに対する応答時間)を調べた。その結果を表1に示す。
次に、リッチガスに対する応答性(応答時間)を調べた。具体的には、上述のリーンガスに対する応答時間を測定に続いて、各ガスセンサに対して、N2ガス(流速:3000cc/分)とCOガス(流速:60cc/分)とNOガス(流速:120cc/分)とを供給し、センサ出力が安定になるまで100秒間保持した。供給ガスの温度は250℃である。次いで、NOガスの供給を停止した。そして、NOガスの供給停止時点を計測開始点とし、センサ出力の経時的変化を測定した。計測開始点からの経過時間(秒)と、センサ出力(V)との関係を図15に示す。また、計測開始点からセンサ出力が0.4V上昇するのに要する時間(リッチガスに対する応答時間)を調べた。その結果を表1に示す。
図14及び図15より知られるように、混合層を有していない比較例1のガスセンサ素子8は、300℃という低温では、センサ出力自体が小さく、その変化も小さい。したがって、比較例1のように、混合層を有していないガスセンサ素子8は、低温での使用に適していないことがわかる。また、図14、図15、表1より知られるように、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層5を有する実施例1のガスセンサ素子1(図1及び図2参照)は、固体電解質体2と測定電極4との間に混合層5を有する比較例2のガスセンサ素子9(図13参照)に比べて、300℃という低温での応答時間が短く、優れた応答性を示す。特にリッチガスに対する応答性が向上している。このように、実施例1のように、固体電解質体2と基準電極3との間に混合層5を形成することにより、低温での応答性が向上することがわかる。
(実施例2)
上述の実施例1では、図1等に示すように、コップ型のガスセンサ素子1について説明した。これに対し、図16に示すように、積層型のガスセンサ素子1であっても、固体電解質体2と基準電極3との間に実施例1と同様の混合層(図示略)を形成することによって、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本例のガスセンサ素子1は、同図に示すごとく、平板状の固体電解質体2の一方の面(第1面21)に設けられた基準電極3と、他方の面(第2面22)に設けられた測定電極4とを有している。基準電極3と測定電極4とは、固体電解質体2の相対する面21、22にそれぞれ形成されており、両電極3、4は、固体電解質体2を介して対向している。また、基準ガス室100を構成するスペーサ12の背面に一体的に発熱体130を内蔵したヒータ13が設けられている。また、測定電極4は、二層構造の第1保護層151及び第2保護層152によって覆われている。そして、固体電解質体2と基準電極3との間には、実施例1と同様に酸素イオン伝導性のセラミックスと貴金属とが入り交じった混合層(図示略)が形成されている。固体電解質体2と測定電極4との間には混合部は形成されていない。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
1 ガスセンサ素子
2 固体電解質体
3 基準ガス側電極(基準電極)
4 被測定ガス側電極(測定電極)
5 混合層
6 ガスセンサ

Claims (4)

  1. 酸素イオン伝導性のZrO2系セラミックスからなる固体電解質体(2)と、
    該固体電解質体(2)上の一方の面(21)と他方の面(22)とにそれぞれ設けられた基準ガス側電極(3)及び被測定ガス側電極(4)とを有し、
    上記基準ガス側電極(3)及び上記被測定ガス側電極(4)は、上記固体電解質体(2)を挟んで互いに対向する位置に形成されており、
    上記基準ガス側電極(3)及び上記被測定ガス側電極(4)は、いずれも貴金属又は貴金属合金からなり、
    上記固体電解質体(2)と上記基準ガス側電極(3)との間には、貴金属又は貴金属合金と、ZrO2系セラミックスとが入り交じった、平均厚み800nm以下の混合層(5)が形成されており、
    上記固体電解質体(2)と上記被測定ガス側電極(4)との間には、上記混合層(5)が形成されていないことを特徴とするガスセンサ素子(1)。
  2. 上記混合層(5)の平均厚みが5〜700nmであることを特徴とする請求項に記載のガスセンサ素子(1)。
  3. 上記混合層(5)の平均厚みが10〜600nmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ素子(1)。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載のガスセンサ素子(1)を備えることを特徴とするガスセンサ(6)。
JP2015044446A 2015-03-06 2015-03-06 ガスセンサ素子及びガスセンサ Active JP6478719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044446A JP6478719B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 ガスセンサ素子及びガスセンサ
PCT/JP2016/056269 WO2016143610A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-01 ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN201680014077.1A CN107430085B (zh) 2015-03-06 2016-03-01 气体传感器元件及气体传感器
US15/556,090 US10788443B2 (en) 2015-03-06 2016-03-01 Gas sensor element and gas sensor
DE112016001058.3T DE112016001058T5 (de) 2015-03-06 2016-03-01 Gassensorelement und Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044446A JP6478719B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164498A JP2016164498A (ja) 2016-09-08
JP6478719B2 true JP6478719B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56876838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044446A Active JP6478719B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10788443B2 (ja)
JP (1) JP6478719B2 (ja)
CN (1) CN107430085B (ja)
DE (1) DE112016001058T5 (ja)
WO (1) WO2016143610A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822854B2 (ja) * 2017-01-12 2021-01-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6889083B2 (ja) * 2017-10-06 2021-06-18 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法
JP6885885B2 (ja) * 2018-02-14 2021-06-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6998801B2 (ja) * 2018-03-12 2022-02-04 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2020094831A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子およびガスセンサ
US20220236210A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element of gas sensor
US20220236212A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Ngk Insulators, Ltd. SENSOR ELEMENT OF NOx SENSOR
WO2022224763A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 株式会社デンソー ガスセンサ
WO2022224764A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 株式会社デンソー ガスセンサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953267U (ja) * 1982-10-01 1984-04-07 日本電子機器株式会社 酸素センサ
JPH0545331A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ素子
JP3020688B2 (ja) 1991-11-11 2000-03-15 日本碍子株式会社 酸素センサ素子
JP3314426B2 (ja) * 1992-12-25 2002-08-12 株式会社デンソー 酸素センサ
JPH08166369A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nippondenso Co Ltd 酸素センサ素子及びその製造方法
US6174489B1 (en) * 1995-09-01 2001-01-16 Denso Corporation Method for manufacturing a gas sensor unit
DE10020082B4 (de) * 2000-04-22 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Meßfühler
JP2002048758A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2007121173A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP5182321B2 (ja) * 2010-05-13 2013-04-17 株式会社デンソー ガスセンサ素子、及び、これを内蔵したガスセンサ
JP5194051B2 (ja) 2010-05-14 2013-05-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5382060B2 (ja) * 2010-07-09 2014-01-08 株式会社デンソー ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6131166B2 (ja) * 2012-11-22 2017-05-17 株式会社デンソー ガスセンサ用の電極及びそれを用いたガスセンサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430085B (zh) 2022-10-28
US10788443B2 (en) 2020-09-29
DE112016001058T5 (de) 2018-01-04
CN107430085A (zh) 2017-12-01
JP2016164498A (ja) 2016-09-08
WO2016143610A1 (ja) 2016-09-15
US20180259476A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478719B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JPS6130760A (ja) 酸素センサ−及びその製造方法
JP6131166B2 (ja) ガスセンサ用の電極及びそれを用いたガスセンサ素子
JP2002048758A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
US10732143B2 (en) Gas sensor element and gas sensor unit
JP5187417B2 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2017090404A (ja) ガスセンサ
JP2018173397A (ja) アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
US20200209184A1 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP6999455B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JPS6256978B2 (ja)
JP3656882B2 (ja) 電気化学的素子の製造方法
US20050061670A1 (en) NOx sensing cell, manufacturing method for the NOx sensing cell, and NOx sensing device including the NOx sensing cell
WO2016002807A1 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2004004072A (ja) 測定センサ
JP4532047B2 (ja) ヒータ回路、殊にセンサ用のヒータ回路及び該ヒータ回路の製造法
JP5278499B2 (ja) ガスセンサ素子及びそれを用いたガスセンサ
US20210356423A1 (en) Exhaust sensor
JP6992729B2 (ja) ガスセンサ
JP7336414B2 (ja) ガスセンサ素子およびその製造方法並びにガスセンサ
US7399501B2 (en) Gas sensor manufacturing process
JP2019049444A (ja) NOxセンサ素子及びNOxセンサ
JP5903784B2 (ja) ガス選択性酸素センサ素子及びその製造方法
JP2006133083A (ja) 抵抗型センサの製造方法
JPS59212758A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250